ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★58 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/21(火) 22:33:39.27ID:E5+SxpQ9CDフォーマット16bit 44.1kHzを越える帯域データも収録しCDよりも高音質な再生を実現するとのこと。
一方で人間の聴力を超える帯域を収録しても意味がない、サンプリング定理的にCDのスペックで人間の聴力範囲は全て賄えるなど、
ハイレゾそのものの効果を疑問視する声も出ています。
このスレではハイレゾ規格の実効性について心ゆくまで議論してください。
なお、ハイレゾ音源の範疇には、DVDオーディオ、SACD、DSDなどの規格も含みます。
基本的にデジタル規格が中心ですが、議論の流れ的にアナログ盤の話題などについても制限いたしません。
また、必要に応じて音楽全般、レコーディング環境等についての議論も可とします。
【スレッドルール】
・他の人の発言・意見などをお互いに尊重する。
・罵詈雑言、捏造、粘着等の行為をしない。
・○○詐欺!と断定しない。
・議論する場合は反証可能な根拠をもって主張する。
上記ルールに違反する場合、また主張又は根拠が本スレの趣旨にふさわしくないと判断される場合、
関係者は別途自治スレを立てて移動するものとします。
なお自治スレのルールは上記スレッドルールに準ずるものとします。
スレ番飛ぶ前の最終本スレ
ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★49 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1481110810/
(★50は荒らしがテンプレを無断改変したスレです。そちらがいい方はそちらでどうぞ心ゆくまでお楽しみ下さい)
前スレ
前スレ
ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★57
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1487834941/
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/18(火) 08:16:11.92ID:ADl/QT21否定派の人はこの気持ち悪いコピペをみてどう思うのかな?
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/18(火) 10:05:12.63ID:/Uje/rpbそれより、肯定派の詐欺幇助はどうして、と思う。
肯定派ではなく、業者と考えれば、なるほどという書込みが多い。
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/18(火) 12:13:50.42ID:CpPZBQC4むしろハイレゾやケーブルに関して、何年も掲示板に
「音変わらない」とか「詐欺」とか同じ事書き込み続けてる人のが
こっち的には「どうして?」だわ、スレ最初期でも言われてるけど
「彼らに騙されるな!」「いえ貴方には騙されませんから」
これだけの話よ現状は
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/18(火) 12:38:57.94ID:ADl/QT21否定派からもきちがい認定なんだな。
0777名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/18(火) 16:44:12.41ID:RHdE0pkM「金もらってやっているのだから、やめる訳がない」
と、何回も、何回も書き続けていたのだが、全部総スルーだったよな。
やっぱり、自分が思い出さないと、わからないのだな。
0778名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/18(火) 19:52:07.72ID:aRDJopXZどう思うってお前が瀬戸エテ公一朗だと思うだけだけど?w
だって瀬戸エテ公一朗がいまだに書き込みを続けているという証拠を完璧にあげてるから感心するわ
>>775でまたも瀬戸エテ公一朗のあからさまな嘘&一方的勝利宣言とかw
否定派は詐欺否定派のことだから否定派と書くお前は瀬戸エテ公一朗ケテイw
0779名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/18(火) 20:17:26.26ID:ZQcW9q3d0780名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/18(火) 21:19:16.17ID:0IfswFQrマスタリングの名匠、トム・コインが亡くなる
http://bmr.jp/news/177950
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/18(火) 22:18:23.36ID:oJxn7pZh試しに、ハイレゾ音源、CD音源、ハイレゾを320KbpsのMP3にした物、CDを320KbpsのMP3にした物、4つを聞き比べたが
ハイレゾを320KbpsのMP3にした物でもハイレゾ音源と同様の音の良さ感じられた、CD音源に比べるときめ細やかで音の伸びが良い
ハイレゾ音源とCD音源の違いは分かったが、ハイレゾ音源とハイレゾのMP3は違いが分からなかった
ハイレゾ=ハイレゾのMP3>CD=CDのMP3 って感じだったな
つまりハイレゾ音源は確かにCD音源より音が良いがハイレゾだから音が良く聞こえるわけじゃねえな
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/18(火) 23:20:57.38ID:ZEkLy+HJ「4つを聞き比べたが」とかブラインドじゃない聞き比べの結果なんて糞の役にも立たん
>>773=>>774=>>775=バカ瀬戸公一朗なのは
否定派の人はこの気持ち悪いコピペをみてどう思うのかな?
スルーしているから、どうでもいいけど。
否定派からもきちがい認定なんだな。
を読むだけで知れる
こんなの書くのバカ瀬戸公一朗しかいないじゃん
付け髭小学生瀬戸公一朗くんまるだしで他人がわからないとでも思ってんだろうねこのバカ
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/18(火) 23:23:38.15ID:ZEkLy+HJネットパイロティングスレはどうしたんだ?
逃げたのか?逃げてハイレゾスレで得意の欠席裁判&一方的勝利宣言か?
525 バカ瀬戸公一朗 投稿日:2017/04/14(金) 04:28:59.79 ID:EISFyepO
鯖=1000ZXL子
とか主張している奴は真性キチガイだろうな
鯖はどうでも良いけど流石に別人だと解るわ
527 バカ瀬戸公一朗 投稿日:2017/04/15(土) 12:31:29.88 ID:5tqT9RdS
1000子が使ってる言葉や顔文字を鯖がパクってただけじゃないの?
0784名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/19(水) 00:06:09.07ID:pJ1Iyv5W君w
そのハイレゾとCDはマスタリング同じなの?w
マスタリングが同じなら
>ハイレゾ=ハイレゾのMP3>CD=CDのMP3 って感じだったな
なのに
>つまりハイレゾ音源は確かにCD音源より音が良いがハイレゾだから音が良く聞こえるわけじゃねえな
ハイレゾのMP3の元はハイレゾなんだから、矛盾するだろw
マスタリングが違うなら
ハイレゾ=ハイレゾのMP3
CD=CDのMP3
としか言えないw
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/19(水) 01:56:20.69ID:Vo/uMNe3鯖はどうでも良いけど流石に別人だと解るわ
どうして別人だと解るのか根拠よろしくw
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/19(水) 02:09:38.96ID:G2yCStocバカかよ。
知識が無いと、ここまでになるのか。
情けない。
0787名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/19(水) 03:34:55.57ID:Wb932xNy0788名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/19(水) 05:48:51.49ID:f90qGdW0知識が無いのは君w
ヒント; 320kのMP3
0789名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/19(水) 06:12:37.49ID:G2yCStocアホ。
0790名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/19(水) 06:31:06.17ID:bXajggdK同じハイレゾ録音からの純ハイレゾと、一度CD化・再度アプコンした増量ハイレゾも
CD化と比べて格段に聞き分け難しかったみたいだし
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/19(水) 06:39:27.75ID:f90qGdW0君みたいな情弱がなぜこのスレに来ているの?
フォーマットの違いだけで済むのなら、このスレは1スレ目で終了している。
さっさと幼稚園に行きなw
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/19(水) 07:01:36.21ID:ZdA+6Gq8そのキーワード使うとこんな人が召還されちゃうヨ(本人も使ってたけどナ)
http://hissi.org/read.php/pav/20140405/UU5heUtyaHE.html
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/20(木) 19:08:29.35ID:fLKqZxxx物理学をやってる自分には馬鹿馬鹿しくてこのスレ見てられない。
文系とか高卒の人達には楽しめるかも知れないけど自分は無理。
っつーことで退散しますわ、あとは素人の諸君だけでやってくれや。
0794名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/20(木) 19:38:18.16ID:hVxrE9fn>しかし、音量変化が0.5dB以上じゃないと気付けない人はどのように音が聞こえるのかな。
> 滑らかな諧調表現もわからず、音楽を聞いても0.5dBの階段状に聞こえるんだから、健常者から見ると不思議な世界。
どうしてこんな間違いな発想になるのだろう?それも二人もw
説明しても理解できないだろうから、サンプルを用意した。
https://www.axfc.net/u/3798051/pure
ピンクノイズで途中で0.1,0.2,0.3,0.5dBで1s単位で音量を変えている。
答えとしては3-8s 0.5dB、 10-12s 0.2dB という感じとなる。
音量を変える、というのはどういうことなのか、このサンプルを聴けばすぐ分かると思う。
ちなみに、このテストは35年前に行われており、肯定派がクソ装置、クソ耳
と言われる状態で0.3dBと0.5dBは有意差あり判定となっている。
今回は、解析すればすぐ答えは分かってしまうので、答えは参考となるだけだが
ぜひトライしてみて欲しい。
0795名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/20(木) 19:45:50.42ID:CipYHzBhFURUTECH 電源ケーブルの偽物トラブルはなんと、
プラグの金属部とカーボン部が外れてバラバラになるという、
信じられない低クオリティーの偽物www
もはや音質云々どころではありませんね
https://auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=summersonic2014
上記保存ページ
http://www.freezepage.com/1492428429ACYKLPTLRM
https://auctions.yahoo.co.jp/seller/summersonic2014?
yosimuramarin 大内豊三 オオウチトヨゾウ ヤフオク偽ケーブル詐欺師 が、さらにもうひとつのヤフオクID iphone6scase でも FURUTECH 偽電源ケーブルの
トラブル発生www
どれだけトラブル起こすんだよwww
http://www.freezepage.com/1492438153FBCENUSLJF
ttp://auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=iphone6scase&author=yhigashi1701&aID=r186390331&bfilter=&bextra=&brole=&bapg=1
https://auctions.yahoo.co.jp/seller/iphone6scase?
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/20(木) 19:46:04.64ID:VdHoqG7t否定派の人は全く気付けない実験と言うことでいいのかな?
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/20(木) 19:54:05.20ID:VdHoqG7t同感です。否定派のファンタジーさは我慢できませんね。
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/20(木) 20:06:39.88ID:hVxrE9fnで、君はどの音量変化まで聴き分けできた?
回答プリーズ。
0799名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/20(木) 20:13:43.41ID:VdHoqG7t聞いてないよ。
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/20(木) 20:22:18.32ID:hVxrE9fnいつものパターンかw
おれは0.1dBの違いを聴き分けできます、でもテストは絶対に受けません、ってか。
ま、しょうが無いから35年前の結果を採用すればいいや、
肯定派の人も文句ないでしょ?w
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/20(木) 20:24:10.07ID:gVbcE7Q40802名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/20(木) 20:25:42.84ID:gVbcE7Q40803名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/20(木) 20:26:53.84ID:gVbcE7Q4スピーカーは進歩がない
マイクも進歩がない
ユーザーも進歩がない
相変わらず2ch
0804名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/20(木) 21:18:52.00ID:lchKPgBa0805名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/20(木) 22:16:56.34ID:UZaP7NYe何低能な発言してんの?
聞き分け出来ないはずの否定派の方が聞けばいいよ。0.5dB未満の音量変化は探知不能なんだろ?
聞いて間違いを認めたら?(笑)
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/20(木) 22:24:50.37ID:nSy00vKDおそらく「判らない」と思わされる内容なんだろうからなあ
音質の違いを音量の違いにすり替えられる時点であれなんだけどもさ
>>803
スピーカーは進歩してると思うよ
マイクは80年代からハイレゾ相当の音を拾えてる
ユーザーは・・・市場が縮小してるのは間違いない
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/20(木) 23:13:06.08ID:wtuzBtgE君wまた君wいつもの君か?w
まずよw
今日の園遊会に出た松友見たのかよw
まずはそれからだろw
美人コンテストと見間違えたわw
で
>音量を変える、というのはどういうことなのか、このサンプルを聴けばすぐ分かると思う。
俺が >>761で書いた
>否定派は、耳が低ビットのデジタルちゅうことだなw
これの意味がわかってるのか?w
君の言ってるのは、全体の音量だろw
階調表現とは別だろw
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/20(木) 23:22:15.22ID:wtuzBtgE君wまた君wいつもの君か?w
まずはこれからだろw
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00355892.html
で
>ちなみに、このテストは35年前に行われており、肯定派がクソ装置、クソ耳
>と言われる状態で0.3dBと0.5dBは有意差あり判定となっている。
君は少なくとも0.2dBの差は有意差有りとして認めるわけだなw
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/20(木) 23:37:12.53ID:wtuzBtgE君wまた君wいつもの君か?w
君w
だいたいよw
松友が大好きなしじみ汁飲んでるのか?w
で、君wまた君wいつもの君なら
例のJVCのサンプルは、0.15dB程度の音量差があるわけだが
君の言う35年も前のクソ装置でさえ0.2dB差で有意性有りなら
差がわかる可能性大だろw
なのになんで、差がないと主張し続けてるんだよ?w
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/21(金) 05:27:43.81ID:K9SuEaLRスピーカーのどの辺が進歩した?
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/21(金) 06:17:15.20ID:WZaFFVqw解析技術や物性コントロール技術なんかが進歩したよね
バッフルに関する考え方もずい分トレンドが変わった
0812名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/21(金) 07:56:30.80ID:Nj6yIe5W音的にはどうなのよ。
今のスピーカってどこを目指しているの?
0813名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/21(金) 08:17:25.40ID:WZaFFVqwメーカーや機種により違うだろうけど
全体としては位相の整合とか点音源化とかが意識されてると思うよ
0814名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/21(金) 08:24:36.66ID:NshSDu+Pあんなもんデジタルでやるのがベストに決まってるのに
0815名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/21(金) 08:25:20.29ID:NshSDu+Pニアフィールド用か?
0816名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/21(金) 08:38:07.59ID:2lKDwkGz特に奇数次歪
国内では雑誌等を含め情報がオープンにならないけど、100Hz以上はTHD0.1%以下とか桁違いに進歩している製品があると思う
ただ、ワザと2次残してTHD 0.5%とかに音作りしてるのも混雑してるけど
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/21(金) 08:40:08.17ID:2lKDwkGz混在○
0818名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/21(金) 08:40:48.17ID:WZaFFVqwそれが必ずしも真ならずだったんじゃないの?
フルデジタル駆動スピーカーでさえ、まだモノになってないしね
>>815
クォードのESL-63proが球面放射になってるのもそうじゃない?
それともあれは帯域分割なのかな
0819名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/21(金) 08:47:33.23ID:Nj6yIe5W結果的に個性は無くなるわけだけど、そもそも個性を追求する方が邪道なわけで。
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/21(金) 08:47:38.58ID:+rMc0WhEバッフルに関しては、一周回って平面バッフルがトレンドだw
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/21(金) 08:48:05.89ID:NshSDu+P偶数をわざと残すって
メリットは?
>>818
自由度、精度、コスト
全てにおいてデジタルの勝ち
デジタルにならないのは、
使い方が難しい
アクティブスピーカーが流行らない
今までの機器と互換性がない
という理由
0822名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/21(金) 08:49:26.79ID:NshSDu+Pプロ用アクティブモニターやPA業界ではわりと普通
0823名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/21(金) 08:55:24.91ID:SPnVOSwT悪いというのは語弊があるか、そんなに良くはないよ
0824名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/21(金) 08:56:10.21ID:NshSDu+P0825名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/21(金) 08:57:35.93ID:NshSDu+P0826名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/21(金) 09:09:31.01ID:WZaFFVqw邪道とまでは俺は言わないけどね
正道を追求して進歩してるのは間違いないわな
>>822
デルタシグマ信号を受けるスピーカーってあったっけ
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/21(金) 09:32:13.88ID:NshSDu+P帯域分割と位相調整の話
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/21(金) 09:48:58.30ID:WZaFFVqwつまりDSP的なことか
ピュアの流儀では歓迎されないよなあ
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/21(金) 13:18:38.97ID:NshSDu+Pユーザーが進歩しないのが一番問題
ユーザーが進歩すれば自然と製品も進歩する
0830名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/21(金) 14:49:28.28ID:WZaFFVqwあまつさえピュアオーディオは、進歩の名の下にアナログソースを捨て去ったという
苦い過去を抱えてるしな
今はその反省と総括の段階じゃないかね、レコードとかカセットの復活なんか
ゼネラルオーディオやマルチメディアと、ピュアオーディオの間の垣根は今や滅茶苦茶高いよ
ピュアオーディオが自ら進歩するというより、他ジャンルの進歩にぶら下がって進むって展開になりそう
0831名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/21(金) 15:51:03.20ID:VTNY9arc君w
>ピュアオーディオは今や、大枠では完全に「反動・保守勢力」だと思うよ
>あまつさえピュアオーディオは、進歩の名の下にアナログソースを捨て去ったという
>苦い過去を抱えてるしな
>今はその反省と総括の段階じゃないかね、レコードとかカセットの復活なんか
ピュアオーディオは今や、大枠では完全に「反動・保守勢力」?
反省と総括?w
https://hbol.jp/25947
この文面から、反省と総括など感じないんだがなw
ピュアオーディオというより、「音楽をモノとして持っていたい」やつが
増えたんじゃないのかよw
0832名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/21(金) 16:07:07.84ID:fu0c4Q2e0833名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/21(金) 16:08:09.05ID:K9SuEaLR0834名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/21(金) 16:14:10.23ID:qBWl79AUアナログの復権といっても、カートリッジやプレーヤーの微細な味に愛着を持ってる人が、一定の数だけいた上に、
最近の7インチ盤とダウンロードの併用で出してる人が乗っかってる感じだね
7インチ盤を安いプレーヤーで聴いてる人が、スピーカーの設置や使いこなしを大事にする人をオーディオオタクと呼んで見下す、
こういう風潮がどうも嫌でならないから、自分なりにオーディオのことを知って、装置を使って聴こうと思ってる
0835名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/21(金) 16:18:20.51ID:K9SuEaLR0836名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/21(金) 16:22:45.57ID:VTNY9arc君w
「w」を使うやつは結構いるわけで
特に俺は「w」を多用してるが、どこが負け惜しみなのかね?w
だいたいよw
>>833は「w」を3個もつけてるだけの究極のやつだが
>>810では
>スピーカーのどの辺が進歩した?
と発言してるわけで、どこが負け惜しみなのかね?w
0837名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/21(金) 16:24:39.67ID:WZaFFVqw素晴らしい心掛けだと思います、ぜひ頑張って下さい
>>835
アナログレコードは世界規模なら既に復活してるよ、問題はカセットだ
変に煽られて限りある生テープ資源が枯渇の危機に瀕してる
正直とっととブーム去って欲しいよ
0838名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/21(金) 16:33:17.55ID:VTNY9arcブルだろ?w
>アナログレコードは世界規模なら既に復活してるよ、問題はカセットだ
復活=いったん廃止したものなどを再びもとの状態に戻すこと。また、消失したものが、再びもとの状態に戻ること。
アナログレコードは廃止、消失されておらず、元の状態にも戻っていないw
0839名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/21(金) 16:47:13.46ID:NshSDu+P0840名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/21(金) 17:04:20.35ID:EoqCvsS9今の一般的なデジタル技術が取りこぼしてる何かが、アナログにはあるんだよ多分
俺も経験あるぞ
再生音のある部分で、50万のCDプレーヤーが1万のレコードプレーヤーに負けた
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/21(金) 17:06:02.91ID:NshSDu+PなんかDSDの宣伝文句みたいなこと言ってるな
そんなもん無いよ
マイクで拾った時点で非常に多くの物を取りこぼしてはいるけど
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/21(金) 17:08:38.54ID:NshSDu+P本物を聴きたければ、素直に生音を聴きに行こう
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/21(金) 17:10:51.23ID:tpmb6iTZFURUTECH 電源ケーブルの偽物トラブルはなんと、
プラグの金属部とカーボン部が外れてバラバラになるという、
信じられない低クオリティーの偽物www
もはや音質云々どころではありませんね
https://auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=summersonic2014
上記保存ページ
http://www.freezepage.com/1492428429ACYKLPTLRM
https://auctions.yahoo.co.jp/seller/summersonic2014?
yosimuramarin 大内豊三 オオウチトヨゾウ ヤフオク偽ケーブル詐欺師 が、さらにもうひとつのヤフオクID iphone6scase でも FURUTECH 偽電源ケーブルの
トラブル発生www
どれだけトラブル起こすんだよwww
http://www.freezepage.com/1492438153FBCENUSLJF
ttp://auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=iphone6scase&author=yhigashi1701&aID=r186390331&bfilter=&bextra=&brole=&bapg=1
https://auctions.yahoo.co.jp/seller/iphone6scase?
0844名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/21(金) 17:12:28.63ID:VTNY9arcブルか?w
それからなwブルw
>今はその反省と総括の段階じゃないかね、レコードとかカセットの復活なんか
こう言いながら、カセットに対し
>正直とっととブーム去って欲しいよ
反省と総括はブーム(流行)なのかよ?w
しかも
レコードもブームとして去ると解釈できる発言なのに
「復活」だと?w
0845名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/21(金) 17:19:10.09ID:EoqCvsS9あると感じるよ
PCMとDSDで音違うでしょ、ほんとあの感じ
>>842
なんだ、無理って諦めてるだけじゃん
フロント2chで三次元音場を再生してみてよ、ピュアオーディオの醍醐味の一つだから
音源は俺が自前の生録音源提供してもいいよ
0846名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/21(金) 17:24:59.43ID:NshSDu+PAB録音?
XY録音?
どれも生の音場とは程遠い
音場的にはバイノーラルがベストだけど
0847名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/21(金) 17:25:38.31ID:NshSDu+Pブラインドで分かる?
本当に?
無理だね
0848名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/21(金) 17:27:42.39ID:NshSDu+P0849名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/21(金) 17:32:06.27ID:EoqCvsS9MS録音だよ
なぜかサイド2カプセルのが再現性がいい
>>847
論文レベルのPCM・DSDダブルブラインドテスト聞き分け報告がAESに上げられてるよ
0850アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2017/04/21(金) 17:57:43.89ID:iR7/uDWPその時代の音を決めたスタジオ機材、その時代ごとに想定して音作りされたエンドユーザー機材を考慮せずに現代の機材で全てを白日の元に晒す事を良しとするかどうかはユーザーの考えによるだろうしな
自分は、当時録音されたであろう音源クオリティになるべく近いものを、録音当時の機材や録音当時に想定された機材で聴きたい
ハイレゾはそこだな
「当時のマスター」に近いものを、だ
俺はハイレゾにせよ何にせよ「なるべく当時の録音機材/想定機材で聴く」がセットなんだな
だから90年代末から2000年以降の音楽はアクティブモニターで聴く
想定環境の閾値内に入っているだろうし、ミックスの音決めにも似たり寄ったりの機材が使われているであろうし
ハイエンドピュアオーディオを想定したであろう現代録音のジャンルはあまり聴かないし、どういった盤がそういう層をターゲットにしているかも分からない
想定されていない使い方はしない、想定されていない機材で無理矢理聴かない方が好ましい事はままあると考えてる
自分のライブラリーはそういった年代の音楽中心のライブラリーでもあるしw
0851名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/21(金) 19:24:53.32ID:we7pddx0MSかよ
生音とは程遠い
まだABの方がマシ
0852名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/21(金) 19:25:36.84ID:we7pddx0論文じゃなくて、お前が出来るのか?
って聞いてるんだけど
0853名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/21(金) 19:40:50.22ID:SPnVOSwTまあ全部ダメと言っときゃ間違いはないwww
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1462350125/100
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/21(金) 19:57:46.60ID:EoqCvsS9あ、「一旦○○化して戻す」は多分聞き分け困難
俺もPCMのハイレゾ=ローレゾ変換で実感してる
って事は、ハイレゾ録音のCDもアップコンバートすれば元の録音に近づくって理屈なんだよな
これはユーザーには大いなる福音じゃないかな!
0855アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2017/04/21(金) 20:01:45.58ID:iR7/uDWPいくらブーストしても失われた帯域はもう戻らない
ただノイズだけがブーストされるだけだ
0856名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/21(金) 20:24:15.35ID:we7pddx00857アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2017/04/21(金) 20:32:03.54ID:iR7/uDWPトランスデューサー以前と以後についてはやや知ってるつもりではあるんだがな
「一旦○○化して戻す」にレスしとるのよ
そこで失われた帯域は、戻してももう戻らないって話ね
俺、当たり前の事しか書いとらんのよ
生演奏関係ないのよ
0858名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/21(金) 20:34:14.67ID:YGU/UBBq>音質の違いを音量の違いにすり替えられる時点であれなんだけどもさ
SACDハイブリッドで良く使われる3dBの音量差音源を作ってみた。
https://www.axfc.net/u/3798353/pure
途中で数秒間-3dBしている。
聴くと分かるけど、音質差に聞こえてしまので
赤子の手を捻るかのごとく騙すのは簡単。
やっぱ無知がこの音量差で、DSDとPCMでは音が違うのだ
と言い張る理由が良く分かるw
0859名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/21(金) 20:39:34.02ID:EoqCvsS9それは確かにあるんだよなー
しかし、いつぞやのポリヒムニアのSACDって音量差あったっけ?解析してたろ?
0860名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/21(金) 20:39:44.85ID:SPnVOSwT音量に関しても別の見方があるが、そういう見方は片りんも出てこない
人を騙す、人を試す、そんな事ばかりに血道を上げてるんだろうな、日頃からwww
0861名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/21(金) 20:46:47.90ID:YGU/UBBq>しかし、いつぞやのポリヒムニアのSACDって音量差あったっけ?解析してたろ?
それ知らない。
というか、別に音量差は本質的ではないよ。
洗脳されてしまえば、音量差0dBでもDSDとPCMは全く音が違うように感じ、言い張るようになる。
典型例はケーブルだな。
0862アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2017/04/21(金) 20:47:56.51ID:iR7/uDWPプロ用アクティブモニターやPA業界ではわりと普通
>普通に使われてるけど、普通に音悪いよ
>悪いというのは語弊があるか、そんなに良くはないよ
そうだな
そんなに良くはない
つまり、そんなに良くはないスピーカーで作られた音を、違うスピーカーで聴いてるんだよ
では「良いスピーカー」って何なんだろうね?
作った音時の音では聴こえないスピーカー
そういう風に聞こえるな
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/21(金) 20:49:42.00ID:EoqCvsS9あれ?ポリヒムニアじゃなかったっけ?
書き込み見つけたわ、50スレ(※並立現行スレ)だった
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1481559159/120
SACDのが1.1dB「低い」のね
>>858でやってる事と逆じゃん
0865名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/21(金) 20:54:06.55ID:YGU/UBBqプロメテウスね、ポリヒムニアではない。
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/21(金) 20:55:56.51ID:EoqCvsS9>>861>音量差0dBでも・・・違うように感じ、言い張るようになる
それこそ音質差じゃん
ダブルブラインドテストで統計上有意な結果出てるものを、「洗脳」とか言われても困るのよな
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/21(金) 20:56:58.63ID:EoqCvsS9レーベルがポリヒムニア、曲名がプロメテウスだわな
0868名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/21(金) 21:11:56.69ID:YGU/UBBq違うよ、これ。
http://www.sa-cdlab.com/r_classic/02orc/beethoven_overtures/beethoven_overtures.html
0869名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/21(金) 21:20:37.13ID:YGU/UBBq>ダブルブラインドテストで統計上有意な結果出てるものを、「洗脳」とか言われても困るのよな
TEACのやつだろ?
TEACが宣伝していないようなので、あまり触れていないが
装置がクソでもそういう結果は出るよなw
世の中には、再生ごとに音が変わるプレーヤもあるらしいし。
2回目がよかったんだっけか?w
0870名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/21(金) 21:23:24.38ID:n+cm7kV7ああごめん、レーベルはソニーだね
制作がポリヒムニアだ、俺は別件のために「ポリヒムニア」って覚えてるんだわ
52スレ120で言及されてる、49スレの82
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1481110810/82
にあるリンク先
http://surroundterakoya.blogspot.jp/2014/01/special.html
を見てもらえれば、詳細ご理解いただけると思う
0871名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/21(金) 21:26:10.77ID:K9SuEaLRDSDをPCMにしても何も失われないよ
まともな変換という前提であれば
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/21(金) 21:28:16.10ID:VV+nqtZ0>ダブルブラインドテストで統計上有意な結果出てるものを、「洗脳」とか言われても困るのよな
ほんとに有意かどうかみたいのでソースぷりーず
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています