☆ マランツ総合 42 marantz ☆ [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/05(日) 13:21:37.02ID:ek/+2YiJMarantz Japan
http://www.marantz.jp/
前スレ
☆ マランツ総合 41 marantz ☆
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1479772135/
【SA7S2はまだか?】 マランツ総合 36 marantz (実質40)
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1407771002/
☆ マランツ総合 39 marantz ☆
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1461077134/
☆ マランツ総合 38 marantz ☆
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1448191577/
☆ マランツ総合 37 marantz ☆
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1420418236/
0588名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/20(木) 05:40:11.46ID:FUFOVX33都市伝説みたいな話だな
0589名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/20(木) 09:51:26.95ID:kqpb43+7PM-10が採用してるHypexのNcoreはそこの問題はクリアしてるぞ
0590名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/20(木) 09:55:43.12ID:4v9zpHnZPM-10が採用してるHypexのNcoreはそこの問題はクリアしてないぞ
0591名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/20(木) 10:43:10.40ID:kqpb43+7何を茶化してるのか知らんが
スイッチング動作によるノイズをカットするためにデジアンの出力に必ずついてるLCフィルタが
スピーカーのネットワークのLCフィルタと干渉して特性が乱れる問題のことだろ?
Hypexと他にいくつかのデジアン(ICEpowerとかDDFAとか)は
NFBループ内にフィルタを取り込んで補正を掛けることで問題を解決してる
Hypex以外はアンプ単体の測定で高域の特性がアナアンと比べたらゴミだけどな
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/20(木) 10:51:42.40ID:DaCv4wBF理論=音質でないのは長い歴史が証明してる
PM-10は価格60万なのにデジアンにしてしまったのは失敗
肝心の音質が価格に見合ってないのは大失敗
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/20(木) 10:57:16.72ID:wxCSFLGzもうボケてるから自分の言ってる事が理論的だと思ってるんだね。
0594名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/20(木) 11:08:32.06ID:4v9zpHnZみんなダメ出ししてるのにPM-10持ち上げに必死だからな
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/20(木) 11:19:04.83ID:FPsv7Woq0596名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/20(木) 11:35:41.76ID:KfcWnh9+http://ippinkan.jp/shopdetail/000000009264/1010/page2/order/
0597名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/20(木) 11:38:40.57ID:DaCv4wBF20万円台なら納得
デジアンだし、60万円の価格では納得できないってだけ
0598名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/20(木) 11:40:13.49ID:4v9zpHnZ0599名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/20(木) 11:42:10.51ID:ctSIOeri0600名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/20(木) 11:50:18.09ID:523LL5ce0601名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/20(木) 15:49:05.86ID:gbbUMBoUぜ〜〜んぶ、スィッチング電源のデジアンになってしまうのかな?
なんか、どのメーカーのアンプも同じ音になってしまうっていう悪夢が・・・
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/20(木) 16:35:27.64ID:Vif7cdFqプリメインアンプは今回から既製品のアンプモジュールを使い始めるというチグハグ感。
なんなんですかね。
0603名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/20(木) 16:41:40.72ID:7CwFIR/20604名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/20(木) 17:51:14.90ID:gigregHN0605名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/20(木) 17:59:34.19ID:9nkaWO8B0606名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/20(木) 20:38:49.51ID:iKugOJ/c俺はダメと思った
軽すぎて耐えられない
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/20(木) 21:20:58.55ID:vtpKTFip「ひでー音だな。誰が買うんだ?」と話題になっているわけだ。
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/20(木) 21:42:57.04ID:PHAQnht4余所はこのクラスでは強気商売だったのにマランツだけは大幅値引き
これはデカいし その値段と比べりゃ音も満足
0609名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/20(木) 23:17:03.71ID:X6bGXLFo主力のプリメイン不在であと数年戦うとかマゾすぎるなマランツ
0610名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/20(木) 23:31:55.39ID:iKugOJ/c0611名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/20(木) 23:41:04.92ID:GmZcNLtT0612名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/20(木) 23:58:01.45ID:p6XdENvBだってそれを越えるモノを自社で出さないんだもの。
買い替え意欲を掻き立てられないから精神衛生的に良い。
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/21(金) 00:00:30.66ID:5s8og4iZPM-11S3買った私も同じこと言えるわ。
買い換える必要性全く感じないのはとても気楽。
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/21(金) 00:06:34.56ID:qCzbe+oaマランツって他と比べるとエントリー機安すぎ
でも品がいい
0615名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/21(金) 07:22:36.79ID:qN589ogs尾形もセパレートのまま
入れ替えてないみたいだし
そう言うことなんだろうなw
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/21(金) 11:45:29.43ID:CpqECgDk>>>595
>俺はダメと思った
>軽すぎて耐えられない
595だけど、PM-10以外の機材は何だった?
0617606
2017/04/21(金) 13:14:40.34ID:E7qzUNLY軽すぎて耐えられない
0618名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/21(金) 16:32:11.62ID:5s8og4iZ0619名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/21(金) 17:21:26.53ID:QStoNZV2ネタみたいな組み合わせだな。
これこそ紛う事なきネガキャンだろ。
ネタじゃないならヘッドホンアンプより上目指すのやめた方がいいわ。
0620名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/21(金) 17:44:25.08ID:K/2SE9n7>>595と全く同じ機材
0621名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/21(金) 17:44:54.13ID:5s8og4iZ専門店ならそういう環境で試聴出来ること自体がビックリだ。
おそらくヨドの様な大量展示してる店舗だろうが、その組み合わせで試聴を依頼出来る勇気が凄いと思うわ。
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/21(金) 17:47:51.38ID:K/2SE9n7だからお前ら、嘘を嘘と見抜けないなら2ちゃんに近寄らない方はいいぞ
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/21(金) 17:57:16.36ID:5s8og4iZ0624名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/21(金) 18:34:37.02ID:R7LKLDUw0625名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/21(金) 18:55:55.05ID:qYIvgl+L0626名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/21(金) 19:03:13.76ID:wA8wDQ6n素晴らしい出来だよ
究極のモニター用アンプだと思う
無色透明の権化
0627名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/21(金) 19:07:55.26ID:YnnOzxyq8008も14も11も値段相応の無難な評価なのにどうして路線変更したのか。
順番も一番最後でデノンのSX1と11みたくデジタル部品が部分的に下剋上とかもないわけで。
これで11S4出したらどーすんだろうね(笑)
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/21(金) 19:22:57.90ID:5s8og4iZでも、暫く出ないだろうねぇ。
年末に買ったばかりのPM-11S3大切にするわ。
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/21(金) 19:28:57.44ID:B8MOEL2Pかなり問題は解決するのでは?
マランツはB&W 800シリーズをターゲットにチューニングしてあると考えられるので、
800シリーズでうまく聞こえるように各種パラメーターやパーツを吟味し厳選してるので、
それを使えばいいみたいな
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/21(金) 19:35:52.59ID:K/2SE9n7客層が合わない
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/21(金) 19:59:14.92ID:YnnOzxyqPM10購入者に800D3を勧める→買えたらいいねえ(苦笑)
誰も幸せにはならん。
記事にやたら800D3が出てくるから意識しすぎたのだろう。
不幸にも諌める大人がいなかった。
まともな商売人ならあっさり切り替えて
This is MarantzSound!
とかいって11S4をすぐに出すね。
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/21(金) 20:10:21.13ID:0kZlQtDoまだ視聴したことないけど
0633名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/21(金) 20:59:32.29ID:SkVQRvAx^ ^;
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/21(金) 22:10:14.98ID:eGoDMj1N0635名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/21(金) 22:35:45.03ID:icT88dMy0636名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/21(金) 23:55:17.30ID:K/2SE9n7ホントにそれ
SA-10とPMS1SEだと、六畳の部屋が二十畳ぐらいにひろがるなあ
相乗効果
0637名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/22(土) 00:57:07.29ID:8N3fKqjv事実、プリメインアンプのラインナップは10を除くと最上位が14しかない。
10があっても40万円の開き。
10発売しても11残すのが普通では?
11S4発売とセパレート一桁台復活させるのがブランド的にはベストだろうが資本力不足か?
同じ傘下のデノンはセパレートなしゆえに1と11、2500と上手くやってるが。
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/22(土) 01:12:31.46ID:Mki9Rqn+PM10が今後の技術の土台って事は11S4もセパレートもスイッチングアンプになるのでは?
SA10と同じくパワーアンプ部の内製化(例えスイッチングアンプでも)すれば音も良くなるかもしれないが
4つ積んでBTLする必要があったって事は完成度の低さは分かってると思うんだけど
0639名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/22(土) 01:15:20.94ID:qsbd5o48気持ちよくしてくれよ
0640名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/22(土) 04:26:39.01ID:OCMvXbS+良い事言うわ
ホントそれに尽きると思う
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/22(土) 06:38:00.73ID:wHOmYqvW哀しい。。
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/22(土) 09:52:48.30ID:XuLiRpIM0643名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/22(土) 13:07:10.46ID:hAxz0nfc0644名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/22(土) 14:55:46.09ID:kN0QuAj60645名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/22(土) 22:45:42.51ID:aVhxNmhB「マランツは2月末をもって卒業しました」
とMAX試聴会で言っていたよ
今後は輸入オーディオに専念するって
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/22(土) 22:51:23.95ID:ptc9QG9u0647名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/22(土) 23:10:04.42ID:8N3fKqjvまず4桁は8000と6000の2機種に絞る。
7000と5000でもいい。
ナンバリングはBMWかアウディ好きな方選んでとにかく2機種。
2桁は11と14で40万から20万まで押さえる。
1桁はブランドの象徴のやつを一つ。
自信あるならセパレートでもOK。
それだけでブランドの統一感とヒエラルキーがかなりはっきりする。
今は、5000から8000の初心者4機種の上が入門用14で、その上は本格中級無しの色物上級60万。
ユーザーも営業も技術者もワケわからんだろう。
そのくらいカオスだと認識してほしい。
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/22(土) 23:13:24.46ID:S7U5N2qa0649名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/22(土) 23:24:31.19ID:ptc9QG9u390/1600/2500/11/1でいいよw
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/22(土) 23:33:29.08ID:8N3fKqjvデノンもかつて1650とかあったし、今もプレイヤー755とアンプ390の意味不明は残ってるがだいぶシンプルになった。
DAC出始めに当時どこも乱れた。
今は標準搭載されてまた整理しやすくなったのよ。
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/23(日) 09:07:17.54ID:HTLV2ag3で、プレーヤーは旧Marantz、アンプは旧Denonが担当する
なんか流れ的にはMarantzブランド廃止の方向という気もするわ
50万円超のプレーヤーとアンプしか出していないし
デノンが一通り出したから、今年はMarantzが出す番なのかな?
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/23(日) 09:08:24.14ID:+iUivWRQ即絞らないと耳が死ぬけど
0653名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/23(日) 11:14:45.36ID:/yXsAIN2それだと>>638氏の言う通りになって
マランツは終わるな。
普通はフラグシップからダウングレードしてラインナップを形成するから。
PM10の廉価版の連打。
誰か止めた方がいい。
0654名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/23(日) 11:40:15.69ID:fAW65gA5マラ 志向としてはナチュラル
くらいに思っていたけど、混ぜられると嫌だ。
0655名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/23(日) 12:21:27.44ID:Uw3eDELD0656名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/23(日) 12:46:36.12ID:/mbQy4Go統合したらほぼ一拓になるから駄目
オーディオは選択肢が多いほうが絶対いい
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/23(日) 12:55:11.78ID:nvDue9Wm製品乱発しても赤字を増やすだけだしな
粗利がでかいハイエンドは両方弱いしな
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/23(日) 13:06:35.80ID:Y0A3NYjwその頃日本ではPM-80含めそれ以下はゴミ扱いだったが
今はM-CR511(CDレスのM-CR611)ぐらいしかないけど
0659名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/23(日) 14:09:51.07ID:Z9P3vA0bヤマハは?
0660名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/23(日) 14:34:28.51ID:/isQg93jソニーとかと同じファッションオーディオ
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/23(日) 14:38:34.47ID:+iUivWRQ0662名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/23(日) 14:49:27.44ID:Y0A3NYjw↓taktでさえステレオ出していたのに当時のスタンダード工業はまだモノラル専門だぞ
ttp://bookends.blog.so-net.ne.jp/067
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/23(日) 15:30:28.19ID:L2TfmuNj0664名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/23(日) 15:43:01.44ID:Y0A3NYjwttp://audiosharing.com/review/wp-content/uploads/2014/02/Marantz.jpg
0665名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/23(日) 15:47:24.54ID:fIr8fAWY春は夜桜 夏には星 秋には満月 冬には雪 それで十分酒は美味い
0666名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/23(日) 15:53:55.26ID:EP+dmc4H比古さん乙。
0667名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/23(日) 16:01:16.89ID:EP+dmc4H一時期、ソニーの一眼レフデジカメが国内ラインと海外ラインのズレと未発売が重なってカオスになってた。
たぶんマランツも日本ではオーディオ入門用の素人には少し高いブランドだけど、海外では4桁シリーズの叩き売りのシャープのラジカセみたいブランドなんだろう。
0668名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/23(日) 16:05:37.23ID:qPN1NHD7>>591でも書いたけどPM-10が積んでるNcoreではその問題は起きないよ
PM-10の音を悪いと感じるのだとすれば原因は別にある
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/23(日) 16:14:19.38ID:EP+dmc4HマランツHPの4桁の機種比較を押してみよう。
ある機種は空欄ばかり、ヘッドフォン端子の欄なんてにある機種は◯で別の機種はΩ表記。
要は機種別性能比較表すら単位バラバラで管理されてない。
管理部署を明確化してすぐに作り直すこと。
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/23(日) 16:33:10.26ID:sgSZtrizNcoreがフィルタの後からNFB掛けてるのはいいけど、帰還量はどの程度なのかね
D級アンプで電源電圧利用効率を考慮したらそれほど帰還量をとれないと思うんだ
精々10dBそこそこなんじゃないかと予想
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/23(日) 17:18:50.73ID:Y0A3NYjwむかしは10番台とそれ以外でスペックの測り方からしてまるっきり違ったもんだけどね
PM-17が5Hz〜70kHz +0 -1dBで、PM-62が10Hz〜100kHz +0 -3dBとかね
0672名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/23(日) 19:01:52.83ID:ccOyDV0e技術資料見た限りでは20kHzまで50デシベル以上のループゲインがあるよ
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/24(月) 00:18:41.32ID:rPXXTeodオーディオに投資しようと思ってて、女性アニソンとバッハの無伴奏チェロばかり聞いてるんですがマランツはこの2つに合いますか?
買うならSA14S1とPM14S1のセットにしようかと思ってます。
基本は土日に朝から晩まで無伴奏チェロをエンドレスに流してます。
アニソンはたまにiPodからつないで再生してます。
iPod再生は期待できませんかね。
現在オンキヨーのCR755とヤマハの安いトールボーイSPを使っていて、チェロより女性ボーカルに不満があるのでマランツかと思いました。
ちなみにマランツが良ければSPも替えるつもりです。
0674名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/24(月) 00:22:51.44ID:BEOENEmsこれからなら。
0675名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/24(月) 01:08:58.83ID:OzzCxwl7その予算をすべて投入して、スピーカーを先に変える方が良いよ。
YAMAHAなら NS-F901 とか (1本 19万ぐらい)
将来アンプを絶対にマランツなら、マランツが代理店のB&W CM9
あるいは(デノン&マランツ社のデノン側扱いの) DALI OPTICON 8
30-40万をスピーカーに投入すれば、かなり良い音が期待出来る。
スピーカー安物(あなたの書いたのを信じるなら)なら、
300万のアンプでも出てくる音は安物になります。
0676コンタクト ◆WkIkguDYlM
2017/04/24(月) 01:10:01.63ID:03/Q43EX14S1プレーヤーはiPod対応USB端子があるので考えている用途にぴったりだと思います。
マランツは上品な音なので、きっと気に入ると思いますよ。
0677名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/24(月) 01:20:05.86ID:BU9LUlDZ0678名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/24(月) 02:47:53.93ID:qVYKAu2JまずスピーカーはヤマハのNS500です。
もともとソアボのデザインが好きでしたが今の901は足が変わってなんか違うなと思いつつヤマハ繋がりで500に。
とりあえずの予算10万程度だったので残りはCR755に使いました。
結果、室内楽はそこそこ聞けますがオーケストラはアウト。アニソンもかなりこもるので無伴奏チェロへ専用機に。
ちなみに無伴奏バイオリンもピアノソナタもダメ。
高音と重なり合う音がダメみたいですね。
それで予算を100万にして、総取っ替えするかと思いましたが、鳴らせてないNS500に申し訳なくて、せめてアンプをまともにして聞いてみようかと思った次第です。
スピーカーはデノン繋がりでダリも見てますがELACのFS267のデザインが個人的には好きです。
B&Wはちょんまげが苦手。
でもCM9S2以下はちょんまげなくてカッコいいですね。
マランツの14シリーズにDALI、B&W辺りのスピーカーで検討してみます。
あと個人的に気になるELACのFS267はそこそこ試聴してるんですが、提携しているアンプメーカーがない?のでレビューも少なくていまいち得意ジャンルが分かりません。
ちなみに機器はそこまでで、セパレートやフルバランス、ハイレゾやDAC、各種ケーブル、電源などには興味がなくあっさり上がりそうです。
iPod繋げてMP3音源でも便利だからまあいいかのレベルなので予算50万くらいでも十二分なのかもしれません。
アドバイスありがとうございました。
0679名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/24(月) 09:19:37.76ID:GjYtEAPoPM7005のヘッドホン出力にHD650やsrh1840みたいなヘッドホンを繋げても十分鳴らすことってできますか
今はスピーカーとイヤホンで使い分けていますがヘッドホンも使いたくなってしまいまして
0680名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/24(月) 10:45:41.40ID:GH5QNk8uプリメインで鳴らしきれないなんて事はない(音質についてはそれなり)
ただ、ヘッドホンで聴いてたつもりがスピーカーからも音が出てるってのは稀によくある
0681名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/24(月) 12:50:16.10ID:Mwcx3y7Cありがとうございます
鳴らしきれるってことで安心しました
ヘッドホンを購入したいと思います
スピーカー音を切ってなかったことは稀によくある
0682名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/24(月) 18:46:01.02ID:OzzCxwl7>HD650
インピーダンス 300オーム が昔から問題になるよね。
>srh1840
こちらは100オームなので、問題は出ないはず。
DACヘッドフォンアンプのHD-DAC1の宣伝文にあるような
3段階のゲイン切り換えが無いので、
HDR650の方は持ち込んでお店で一度テストした方が良いかも。
(32オーム前提のラジカセ・ミニコンポではないので大丈夫ですよ、
と言うのが680さんの意見だと想います)
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/24(月) 19:15:38.84ID:01Po+/DdマランツSA8005で音飛びします。ちなみにパソコンでは音飛びしません
SA8005が輸入盤を苦手としているという情報ってありますか?
0684名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/24(月) 19:23:48.80ID:yaHiPvXA店員さんに事前に言えばダメな店もないと思う
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/24(月) 20:13:36.04ID:QpXN4epr横からすいません
PM-11S2のヘッドフォン出力が素晴らしいので今のところ満足してるんですが、
HD-DAC1のほうがもっと高音質ですか?
ヘッドホンはSRH-1840です。
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/24(月) 20:41:29.75ID:bHMKgxnD0687名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/24(月) 22:30:41.93ID:X6g9PC18PM-11S3でのヘッドフォン出力は有り余るパワーを完全には御しきれてない感じ
HD-DAC1以上のUSB-DAC持ってるならアンプからでいいと思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています