トップページpav
1002コメント334KB

☆  マランツ総合 42 marantz  ☆ [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/05(日) 13:21:37.02ID:ek/+2YiJ
マランツ製品及び取り扱い製品に関してマターリ語りましょう

Marantz Japan
http://www.marantz.jp/

前スレ
☆  マランツ総合 41 marantz  ☆
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1479772135/
【SA7S2はまだか?】 マランツ総合 36 marantz (実質40)
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1407771002/
☆  マランツ総合 39 marantz  ☆
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1461077134/
☆  マランツ総合 38 marantz  ☆
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1448191577/
☆  マランツ総合 37 marantz  ☆
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1420418236/
0525名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/16(日) 19:44:51.16ID:ptxZxjFj
>>524
アルスメクトの法則しらんの?
0526名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/16(日) 19:46:27.17ID:+KbN4Bga
やっぱり壁コン直結だよな
どんなのであれタップは所詮タップ
0527名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/16(日) 19:56:05.53ID:gIPxBoTN
>>522
こんどは大阪店の店長さんですか
お疲れさんです
毎日あのクソ音聞いてて、難聴になっていないか心配してます
0528名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/16(日) 20:02:21.06ID:o5RrRewS
ロジウムはハイ上がりになるんだよ

素人ほどハイ上がりの音を聞いて音が良くなったと勘違い
玄人は、単にハイ上がりなだけじゃねーかって否定的

ただし、ぬるい音でもうすこしメリハリが欲しいって場合は、ロジウムの適度なハイ上がりがうまく働くかも
0529名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/16(日) 20:19:24.71ID:1Z9wciTg
アメリカン電気 7110GD 非メッキ壁コンセントが安くてお気に入りです!

ただしその先のタップが適当なので意味が有りません。
いずれ全非メッキにしたいです。
0530名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/16(日) 20:25:32.70ID:gIPxBoTN
>>529
鎌倉試聴室担当の方ですね
一生錆びた音をお楽しみください
0531名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/16(日) 21:22:51.76ID:a2Q6cHlk
>>527
まーたわけわからん認定する馬鹿が出てきたな。
都合が悪くなったら、自分の都合のいい決めつけを行うことで逃げるのな。
俺もプロケの奴らは嫌いだが、言ってること全てが間違ってるわけじゃねぇよ。
だからタチ悪いんだが。
0532名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/16(日) 23:38:58.00ID:gIPxBoTN
>>531
0.1%ぐらいは、どんな奴でも本当のことは言う
だが「非メッキ信仰」「コンシューマー用製品はゴミのボッタクリ」「PA用こそ最高の生音」
「CDのデータは30%しか再生されない」「結界スタンドが最高」「真のオーディオとはレコスタの機器」
「NS10でレコーディングするから、今の録音は糞」「最高のSPケーブルは全長1kmの電源コード」
「自分の所のベルデン以外全部ニセモノ」

嘘だらけだ
俺は全部の接点をロジウムにした
何も悪いところはない
プロケの逆をやれば、オーディオでは上手く行く
0533名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/17(月) 00:31:43.06ID:y7paC31h
>>532
本当に全てロジウムだとして、いくら使ったんだ?
まさにロジウム信者だな。
ご苦労なこった(笑)

単に、非メッキの音質の良し悪しではなく信頼性の質問だったのに、勝手にロジウム持ち出してこれが最高!とか、押し付けて空気読めないにもほどがあるわ。

別にロジウム否定する気は無いが、お前みたいなやつが使ってると思うと逆にその信頼性に疑問が湧くわ(笑)
0534名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/17(月) 07:26:59.28ID:J+D6WOHh
昔いたコテのクマオ君はロジウムは歪み系のエフェクターなので基本的には使わないと言っていた
たしか彼はジョデリカが好きだった
0535名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/17(月) 07:39:03.83ID:tJKDBxz7
コネクターの接触状態を顕微鏡で見たら、点接触の集まりでしかないよ
0536名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/17(月) 08:51:11.89ID:nLODG3nD
そろそろ話題として終わりだな
これ以上続けるのはスレ違い
続きはアクセサリー等のスレでやってくれ
0537名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/17(月) 08:52:00.84ID:nLODG3nD
ここはマランツ総合スレです
0538名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/17(月) 13:25:53.37ID:MRDJ69hF
そうそう
プロケ礼賛は専用スレ立ててやれ
0539名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/17(月) 14:19:17.13ID:Pq7eNevJ
プロケ嫌いのロジウム信者が、非メッキ=プロケ信者と勝手に決め込んで話の筋を折りまくって荒らしまくった結果がこれ。
0540名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/17(月) 14:40:35.79ID:MRDJ69hF
あのな
まともなオーディオファイルなら、詐欺師でデマゴーグのプロケを許すわけがないと思うけどな
そんなこと書くお前もと疑いたくなるから止めろよ
0541名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/17(月) 15:45:32.37ID:Pq7eNevJ
プロケを許すかどうかなんて知ったことか。
勝手に他でやってろよ。

非メッキという言葉が出てきただけで過剰反応して基地外如くプロケ信者と勝手に決め込みスレの流れをぶった切って荒らすなと言ってるんだよ。

おまけにロジウムロジウムやかましいんだよ。
0542名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/17(月) 15:45:42.00ID:VxEUQ00M
あのぅ〜素朴な質問なんでつがぁ〜

PM10がゴミアンプでPM-11S3の中古価格が高騰してますんですが〜。

なんでわざわざ音を悪くして値段をバカみたいに上げてっていうゴミアンプを発売
したんですかぁ〜〜〜??
0543名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/17(月) 16:49:23.06ID:/fnJnwBA
PM-7系統を100万円で如何? になるのさ
0544名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/17(月) 18:04:29.85ID:JxkVx9Mq
マランツは単品で電源ケーブル売り出してんのか?

それが答えだ!
0545名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/17(月) 18:05:01.07ID:Pq7eNevJ
PM-11S3使ってて壊れて修理できない場合、何買えば良いんだろうね(・・?)
今更14とかあり得ないし。
0546名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/17(月) 18:13:51.92ID:CR5Sh0Rp
アンプなんてそうそう壊れないから気にするだけ損
0547名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/17(月) 19:05:03.59ID:3A8gkcZ7
低域のよく出る大きめのSPでオーケストラ等を聞いてもセパレートアンプのように低域が濁らない
っていう点ではすごいアンプだろうが、
オーディオファンがみんなそんな聴き方をするわけでもないでしょう

プリメインアンプでセパレートアンプ並みの低域の駆動力を求める人には超お買い得だけど、
従来のマランツの音色がすきな人で、でっかいSPも持ってないので
低域の忠実再生にはさほどこだわらない人には、従来のPM-11系統がいいのでは?
0548名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/17(月) 19:26:59.77ID:5KxjR8RP
PM-10はスイッチング電源なので低域の駆動力はありません。
こんな電源で駆動力あるなら中華アンプ以外はぼったくりなんですかね。
http://www.phileweb.com/news/photo/interview/4/440/92.jpg
0549名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/17(月) 19:42:34.30ID:VqW6Qiup
>>544
開発や試聴、音決めの時は高級ケーブル挿してるよね
あれをメーカーからのおすすめで紹介してくれたらいいのに
0550名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/17(月) 20:43:23.52ID:saIYzcMV
マインドチェンジしないで無帰還0dBバッファのパワーアンプを作って欲しかった
0551名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/17(月) 23:43:36.96ID:qgsruZZV
半分寝ている状態で音楽を聴いていたら、CDP?から再読込の音がキュンキュンと聞こえて
その後ポンって音がした
近くに工務店があるからその音かもしれないし、夢かもしれない

わけのわからん書き込みすまんこってす
0552名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/18(火) 06:51:57.26ID:jDYnzc4O
なんだこのスレは・・・
0553名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/18(火) 09:31:58.33ID:m1aiWSGf
低域の再生に関してはスイッチング電源の方が正確だと思うけどな
トランス式は余程とんでもない物量を投入しないとボンボン弾む嘘くさい低域だろ

バスレフの音と組み合わせると最高にインチキ臭いけど楽しいのは認める
0554名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/18(火) 09:59:38.06ID:CwT9ZGpj
スイッチング電源で価格が高いだけのアンプは買わないね
聞き惚れる音、高品位な音は出せない
0555名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/18(火) 10:20:27.17ID:Ah70Gmvw
まあ、民生アンプは計測器じゃないからね。
計測器では測定出来ない価値に金を出す人たちのモノだから。
0556名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/18(火) 10:38:47.13ID:9T72EaaE
>トランス式は余程とんでもない物量を投入しないとボンボン弾む嘘くさい低域だろ
住民に喧嘩売ってるのかな
PM-11S3とかPM-14S1がそれだって言いたいの?
0557名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/18(火) 11:24:44.01ID:mP0wQB7P
低音をボンとかドンとかの擬音で
表現する奴って
中域の音を低音と勘違いしてる
0558名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/18(火) 12:05:32.20ID:l7x5OCfk
まさにそれ
まともな低音聴いた事ないんだろ
0559名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/18(火) 13:00:13.20ID:KBfoLeBB
ズズ…

ズズズ…
0560名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/18(火) 13:36:31.31ID:Po09tRY+
コポ・・・
コポコポ・・・
0561名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/18(火) 16:57:05.11ID:SSM+k8JF
PM-11S3ってRCAとXLR接続の音を比較すると
断然RCAの方が艶があるように聞こえるんだけど
XLRって音が痩せちゃう。
0562名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/18(火) 17:30:00.11ID:bNR3aqSm
自分はCDの方だけどXLRの方がすっきりしてるね、まあRCAケーブルは安物も安物だから音質差はしゃあないんだけどさw
0563名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/18(火) 17:58:55.67ID:0Inz11y3
>>561
プレーヤー側の出力の違いもあるんだろうけど、俺もよく似た感じ。
プレーヤーがDCD-SX11だとXLRの方がモヤっとした音になる。

ちなみにケーブルは同じブランドのものを使ってる。

N-70Aの場合はXLRの方がスキっとした印象あるから、プレーヤーに依存してる可能性が高いかなぁ。
0564名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/19(水) 06:18:52.50ID:I+3gpVjd
561です。

562/563さん resどうも サンクです。

XLRの方がすっきりという点では、同じですね。私の場合、
「すっきり」を「艶が無くなる」「倍音が減少する」というように
感じています。
0565名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/19(水) 09:31:50.65ID:lDMac6PH
>マランツは、スピーカーからの逆起電力の影響を最小化することを掲げて、
パワーアンプ最終段のゲインを徐々に小さくしていきましたが、
次期フラグシップでは最終段のゲインを0dBとすること、言い換えれば無帰還バッファーアンプを、目指す考えでした。

無帰還アンプですから、NFB(ネガティブフィードバック)によるいわゆる“お化粧”ができず、
聴感上は問題がなくとも、スペック上の歪み率が悪くなりますが、
HD-DAC1で、歪みの問題もある程度クリアできる見通しが立ちました。
リファレンスとなっているプリアンプ「SC-7」とモノラルパワーアンプ「MA-9」の内容を
プリメインアンプに納めるための手段として、スイッチングアンプを使おうということに至ったのです。

Hypexは、NFBをローパスフィルターの後段でかけるという1番シンプルな方法が取れるからこそ、
他のスイッチングアンプに対して有利なのです。
マランツのセパレート・プリアンプは、フルバランス回路を備えていることが大きな特長です。
セパレートの構成をプリメインで実現すると掲げた以上、PM-10のプリ部をフルバランス構成にすることは必須でした。
シングルエンドでは、スピーカーを駆動して戻ってきた電流がグランドを汚しますが、
バランス伝送ではグランドが汚されることはありませんので、オーディオ再生においても有利です。

私(尾形)は自宅で前の世代のB&W「802 Diamond」にSC-7とMA-9を組み合わせているのですが、
これを試しにPM-10に変えてみると、802 Diamondの音がまったく別物になりました。

私(澤田)も家では、現代の録音を再生するときはB&Wを使いますが、古典録音を楽しむときは
タンノイのAutographと真空管アンプですから。

もちろん、オーディオマニアが喜ぶような古典録音のクラシックやジャズに、
PM-10が向いていないわけではありません。
ただし、こうした作品は古典的なスピーカーやアンプで聴いた印象が強く残っているもので、
逆に違和感を持たれるかもしれません。

そういう方々からは、PM-10の音はすごくクリアで良いのだけれど、さっぱりとしすぎていて味わいがない、
なんて言われたりもします。

http://www.phileweb.com/interview/article/201703/30/440.html
0566名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/19(水) 09:35:33.88ID:lDMac6PH
PM-11S3は26.6kgありましたが、PM-10は21.3kgと質量は軽くなっているのは、ほぼパワーアンプのトランス分ですね。
そしてスイッチングアンプ搭載でもPM-10があまり軽くなっていないのは、プリアンプ用に大型トランスを搭載しているからです。

ーー プリアンプの電源がL/Rで1つなのに対して、パワーアンプは電源をL/R独立させている理由は、
パワーアンプには大電流が流れますので、片chの負荷が大きくなるともう片chにも影響がでます。
一方でプリアンプ用のトランスを流れる電流は小さなものなので、もう一方のchに与える影響はわずかです。
これまでの経験からもプリアンプの電源はL/R共通にして、その分、
大型で余裕のある電源を搭載するほうが望ましい結果が得られます。

澤田氏 プリアンプの電源を左右独立にする理由が、あまりないですね。
流れる電流が少ないですし、左右で個別のトランスを使うと条件が変わってしまい、
L/Rの音の統一感を得ることがかえって難しくなります。
プリアンプはむしろ、L/Rで電源の条件が揃うことが重要でしょう。
安物を2つ使うくらいなら、良いものを1つ使ったほうがいいです。
SC-7もトランスは1つでしたし、コストも2個の場合と変わりません。

パワーアンプはL/Rで電源を分ける価値があります。
スピーカーを動かした電流はもとの電源に帰ってくるので、電源がひとつだと、
スピーカーから戻ってきた電流がLとRでミックスされて、必ず干渉が起こりますから。

村山氏 LEDとは発光ダイオードのことですが、まさにオーディオ回路上でダイオードとして使っています。
ダイオードは電流が変化しても一定電圧をキープするために用いるのですが、
発光ダイオードでも、いわゆる普通のダイオードでも同様に使うことができます。
なぜあえて発光ダイオードを使うのかというと、ひとつはLEDは価格が安いからです。
もうひとつは、いわゆるダイオードよりもLEDのほうがノイズが少ないためです。
回路が動作していることがLEDの発光で確認できるという開発側のメリットもあります。

ご覧の通りLEDの色が赤や青など複数ありますが、これは色によって電圧が異なるため、
必要な電圧に応じて色を使い分けているからです。
また、青より赤のLEDの方がノイズが少ないです。
0567名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/19(水) 09:36:11.50ID:lDMac6PH
PM-10のようなスイッチング電源を使ったスイッチングアンプは、
アナログ電源のように巨大なブロックコンデンサーは持っていません。
コンデンサーとはいわばスピーカーを駆動するための電気を貯めるタンクで、
トランスはここに電気を貯めるための役目を果たすと考えていいでしょう。

コンデンサーというものは、特性が非直線の“怪しい代物”と言うべきもので、
音を色付けする要素になります。
そして、アンプのチューニングにおいて音を最も左右するのもコンデンサーです。
しかしアナログアンプにとってはコンデンサーは不可欠で、これをいかに上手にまとめていくかが、腕の見せどころです。

一方である種のスイッチングアンプには、大型コンデンサーという色付けの原因が良くも悪くも存在しません。
だからあっけらかんと鳴るのです。もちろん相反する要素もあり、
コンデンサーで音質をチューニングすることができませんし、
ノイズ対策などスイッチングアンプならではの解決すべき問題もあります。
澤田氏 音を決める大きな要素が1つないと、勝手がちがいます。ただ、ないことの良さはあります。
頼ることはできないけれども、依存しない良さというものがあります。

スイッチングアンプが全てというつもりはありませんし、AB級アンプも引き続き取り組んでいきます。
それぞれにメリット、デメリットがありますから、両方のカードを持っているのはよいことです。
0568名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/19(水) 09:36:58.77ID:CdUofrB0
つまりつまらん音って事か

つまらんつPM-10
0569名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/19(水) 10:48:39.69ID:ijH5FOTC
文章貼る意味あるか?
気持ち悪い
0570名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/19(水) 11:24:48.60ID:CQigXjog
おいマランツ、ステマはいいからPM-10は失敗だったと認めろよ
早く損切りしてPM-11S4出さないとどんどん業績悪化する一方だぞ
デジアン開発したけりゃHDシリーズに力入れろ
あとSA-10は評価されてるんだからこのDACをNWPとかに展開しない手はない
0571名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/19(水) 11:36:54.67ID:ajiHkFph
老害は暇だからうるさいなあ
0572名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/19(水) 11:54:49.77ID:ijH5FOTC
いつもの老害認定厨か
DENONスレに変えれやボケ
0573名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/19(水) 12:10:53.01ID:lDMac6PH
Heaven knows
0574名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/19(水) 13:42:21.25ID:Pv4fJoK/
PM-11S3が好評だっただけに苦戦しているね
0575名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/19(水) 14:42:20.35ID:CQigXjog
新製品が最も売れる時期にびっくりするくらい売れてないから広報が大慌てしてる
失敗作をあの手この手で宣伝しても無駄だから早く切り替える他ない
0576名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/19(水) 16:23:10.43ID:WTWnMcyR
こんなゴミアンプPM10の企画に携わった奴らは首にしろ
0577名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/19(水) 17:12:43.44ID:pUpuL6uC
なんで老害は粘着してカッカしてるの?
気に入らなければ買わなきゃいいだけじゃないの?
老い先短いから自分の嗜好に合った物が出るのを悠長に待ってられないの?
0578名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/19(水) 17:29:00.36ID:IcNlffWe
そうだな
爺は開発費を回収しなければならなくて大変なんだよ
誰も読まない長文貼り付けたり
ネット工作に必死だな
だが真の購入対象者はこんなとこには居ないと思うぞw
0579名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/19(水) 18:01:44.16ID:N8FTV+Ac
バカだね
PM-11S3のときだって最初はみんなネガティブだったじゃん
半年ぐらいしてから人気が出てきた
SA-11S3もそう
0580名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/19(水) 19:33:27.37ID:KMD33FED
17年前のSACDプレーヤーからSA-11S3に変えて、CDの音に驚いた
最近のプレーヤーって凄いんだね
0581名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/19(水) 19:39:36.51ID:I+3gpVjd
>>580

買ったときSA-10は出てなかった?
0582名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/19(水) 20:09:16.72ID:cmF4JuKX
安かったんでしょ、sa10はいい出来だけどマランツは放っとけば半額近くに落ちるからなw
0583名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/19(水) 20:53:59.52ID:XZYss4ZV
俺は半額近くで買いました
社員価格とかそういうのじゃなくて
0584名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/19(水) 21:41:42.50ID:PPElPpdd
PM-10が半額になったらclasseのCAP-2100と置き換えるから、お前たちせっせとネガキャン頑張ってくれ。
今はなにか癖のないアンプが欲しいんだ。
欲しいんだ‥けど。今の価格では、買う気にならんわ。
0585名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/19(水) 22:03:56.23ID:XZYss4ZV
ネガキャンじゃないもん
本当のことだもん
0586名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/19(水) 23:34:37.66ID:mRRdH8WZ
アメリカ製のMODEL66ですらほぼ全員が酷評したのに白河コロムビアに作らせた60万機が絶賛となるわけがない
0587名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/20(木) 02:31:00.79ID:ZZfb904D
デジアンとスピーカーネットワークの相性が良くない
デジアン化するなら、チャンデバ+マルチアンプ構成にしてネットワークレスじゃないと

スピーカーネットワークとデジアンが相互干渉してどこか不快な音が出る
0588名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/20(木) 05:40:11.46ID:FUFOVX33
>>587
都市伝説みたいな話だな
0589名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/20(木) 09:51:26.95ID:kqpb43+7
>>587
PM-10が採用してるHypexのNcoreはそこの問題はクリアしてるぞ
0590名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/20(木) 09:55:43.12ID:4v9zpHnZ
>>587
PM-10が採用してるHypexのNcoreはそこの問題はクリアしてないぞ
0591名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/20(木) 10:43:10.40ID:kqpb43+7
>>590
何を茶化してるのか知らんが
スイッチング動作によるノイズをカットするためにデジアンの出力に必ずついてるLCフィルタが
スピーカーのネットワークのLCフィルタと干渉して特性が乱れる問題のことだろ?

Hypexと他にいくつかのデジアン(ICEpowerとかDDFAとか)は
NFBループ内にフィルタを取り込んで補正を掛けることで問題を解決してる

Hypex以外はアンプ単体の測定で高域の特性がアナアンと比べたらゴミだけどな
0592名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/20(木) 10:51:42.40ID:DaCv4wBF
屁理屈や都合のいい理論どうでもいいわ
理論=音質でないのは長い歴史が証明してる

PM-10は価格60万なのにデジアンにしてしまったのは失敗
肝心の音質が価格に見合ってないのは大失敗
0593名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/20(木) 10:57:16.72ID:wxCSFLGz
おじいちゃんは頑固だなあ。
もうボケてるから自分の言ってる事が理論的だと思ってるんだね。
0594名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/20(木) 11:08:32.06ID:4v9zpHnZ
そうだよな
みんなダメ出ししてるのにPM-10持ち上げに必死だからな
0595名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/20(木) 11:19:04.83ID:FPsv7Woq
PM-10/SA-10/B&W803D3で聞いたときは素直にいい音だと思った。セパレートいかなくても十分と言う印象。
0596名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/20(木) 11:35:41.76ID:KfcWnh9+
ついにきたか

http://ippinkan.jp/shopdetail/000000009264/1010/page2/order/
0597名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/20(木) 11:38:40.57ID:DaCv4wBF
PM-10ではなくPM-14後継って存在ならいい音なんじゃないかな
20万円台なら納得
デジアンだし、60万円の価格では納得できないってだけ
0598名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/20(木) 11:40:13.49ID:4v9zpHnZ
うんこを改造してカレー味のうんこにしたわけかw
0599名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/20(木) 11:42:10.51ID:ctSIOeri
ロジウムメッキはゴミ
0600名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/20(木) 11:50:18.09ID:523LL5ce
部品変えたりしただけのボッタクリなんかいらね。パワー段のパターン検討とかしなきゃ本質的な改善なんてあり得んよ。
0601名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/20(木) 15:49:05.86ID:gbbUMBoU
ひょっとして、PM10が売り上げ成功したら、アキュもデノンもヤマハもラックスも
ぜ〜〜んぶ、スィッチング電源のデジアンになってしまうのかな?

なんか、どのメーカーのアンプも同じ音になってしまうっていう悪夢が・・・
0602名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/20(木) 16:35:27.64ID:Vif7cdFq
SACDプレーヤーは既製DACから脱し、独自性を出しているのに
プリメインアンプは今回から既製品のアンプモジュールを使い始めるというチグハグ感。
なんなんですかね。
0603名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/20(木) 16:41:40.72ID:7CwFIR/2
音が良けりゃ構わん
0604名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/20(木) 17:51:14.90ID:gigregHN
良く無いから問題になってる
0605名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/20(木) 17:59:34.19ID:9nkaWO8B
問題になってるんじゃなくて、話題になってるのだと思う。
0606名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/20(木) 20:38:49.51ID:iKugOJ/c
>>595
俺はダメと思った
軽すぎて耐えられない
0607名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/20(木) 21:20:58.55ID:vtpKTFip
そりゃ買わなければ実損なしで問題にはならないからな。

「ひでー音だな。誰が買うんだ?」と話題になっているわけだ。
0608名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/20(木) 21:42:57.04ID:PHAQnht4
せめて実売価格で PM-11S3に準じて欲しい
余所はこのクラスでは強気商売だったのにマランツだけは大幅値引き
これはデカいし その値段と比べりゃ音も満足
0609名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/20(木) 23:17:03.71ID:X6bGXLFo
PM-11S3がなくなったのが問題なわけだ
主力のプリメイン不在であと数年戦うとかマゾすぎるなマランツ
0610名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/20(木) 23:31:55.39ID:iKugOJ/c
だからといって、アキュラックスを買う奴は初めからここにはいないし
0611名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/20(木) 23:41:04.92ID:GmZcNLtT
Nmodeが気になるかな
0612名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/20(木) 23:58:01.45ID:p6XdENvB
marantzのセパレート愛用してるけどすごい捗る。
だってそれを越えるモノを自社で出さないんだもの。
買い替え意欲を掻き立てられないから精神衛生的に良い。
0613名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/21(金) 00:00:30.66ID:5s8og4iZ
なるほど、それは言える。
PM-11S3買った私も同じこと言えるわ。
買い換える必要性全く感じないのはとても気楽。
0614名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/21(金) 00:06:34.56ID:qCzbe+oa
デザインだけで寝室5005で揃えた
マランツって他と比べるとエントリー機安すぎ
でも品がいい
0615名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/21(金) 07:22:36.79ID:qN589ogs
>>613
尾形もセパレートのまま
入れ替えてないみたいだし

そう言うことなんだろうなw
0616名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/21(金) 11:45:29.43ID:CpqECgDk
>>606
>>595
>俺はダメと思った
>軽すぎて耐えられない
595だけど、PM-10以外の機材は何だった?
06176062017/04/21(金) 13:14:40.34ID:E7qzUNLY
SA-10とスピーカーはDALI Zensor1だった
軽すぎて耐えられない
0618名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/21(金) 16:32:11.62ID:5s8og4iZ
そりゃスピーカー軽すぎるわ。
0619名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/21(金) 17:21:26.53ID:QStoNZV2
>>617
ネタみたいな組み合わせだな。
これこそ紛う事なきネガキャンだろ。
ネタじゃないならヘッドホンアンプより上目指すのやめた方がいいわ。
0620名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/21(金) 17:44:25.08ID:K/2SE9n7
>>616
>>595と全く同じ機材
0621名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/21(金) 17:44:54.13ID:5s8og4iZ
いや、ネタ過ぎてネガキャンにもならんわ。
専門店ならそういう環境で試聴出来ること自体がビックリだ。
おそらくヨドの様な大量展示してる店舗だろうが、その組み合わせで試聴を依頼出来る勇気が凄いと思うわ。
0622名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/21(金) 17:47:51.38ID:K/2SE9n7
>>621
だからお前ら、嘘を嘘と見抜けないなら2ちゃんに近寄らない方はいいぞ
0623名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/21(金) 17:57:16.36ID:5s8og4iZ
そもそも、相手にしてねぇよ。
0624名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/21(金) 18:34:37.02ID:R7LKLDUw
ELAC BS312でもう一度視聴して来てください
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています