☆ マランツ総合 42 marantz ☆ [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/05(日) 13:21:37.02ID:ek/+2YiJMarantz Japan
http://www.marantz.jp/
前スレ
☆ マランツ総合 41 marantz ☆
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1479772135/
【SA7S2はまだか?】 マランツ総合 36 marantz (実質40)
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1407771002/
☆ マランツ総合 39 marantz ☆
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1461077134/
☆ マランツ総合 38 marantz ☆
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1448191577/
☆ マランツ総合 37 marantz ☆
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1420418236/
0458名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/10(月) 23:01:57.69ID:l1qewRRfデジアン信者をマランツスレに呼んだのは
0459名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/10(月) 23:02:32.37ID:S/ug43I+その音を求めてた人たちに
ガンガン売れてる
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/10(月) 23:09:22.57ID:FwypdkY1都合の悪いことに反論もなく同じ主張の繰り返しか
まさかとは思うが頭悪いネット対策ではないよね
スレの雰囲気と売り上げが物語ってるけどな
PM-10はどう宣伝、工作しても廃盤行きだろ
0461名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/10(月) 23:28:54.06ID:KFw19Rn60462名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/10(月) 23:41:56.32ID:3emiegIcさらに「六畳でもSA-10はグレートだが、そもそもPM-11S3だって十畳はいるから貧乏人はPM-14でいい」んだってさ
0463名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/10(月) 23:46:30.40ID:ZdmWsel9おれはPM-10の低域の駆動力のみ高く評価して、それ以外は評価してない
低域の駆動力を求める人にとってはきわめてコストパフォーマンスが高い
事実を言ったらなんで粘着されるんだ?
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/10(月) 23:46:38.10ID:S/ug43I+あれって設定弄ったら、SA-11みたいに
艶乗せることできるの?
0465名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/11(火) 00:11:28.14ID:lPkDB6nDFILTERを「1」にしたり「2」にしたりして楽しめばいいよ
0466名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/11(火) 00:13:54.73ID:hEaoy1em0467名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/11(火) 00:22:27.76ID:pTuMQarY0468名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/11(火) 03:07:39.20ID:Z1HI6gG720万でも要りません
35万でPM11S3の音がイイです
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/11(火) 09:35:59.52ID:2cYIzyV4ガチのハイエンダーならともかく普通のオーディオマニアだと後者の方が低域が豊かだと評価する可能性あると思った
30Hzまでしっかり鳴らせるのは前者だが
50〜100Hzあたりが弾むように(これ駆動力の高さを意味しない)鳴るのは後者
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/11(火) 10:49:52.96ID:l63XGOqY凄いな
0471名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/11(火) 11:06:51.50ID:9d8kElsg0472名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/11(火) 11:12:09.11ID:zhX4e86fまあ、5年後にはそういう時代が来ると思うけどね
山水みたいに名前だけどこかが買い取ってさ
レグザだって、トルコの家電メーカーに売り飛ばされるんだろw
0473名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/11(火) 11:17:16.18ID:MwHbDa+d5年後はケチついたPM-10はディスコンだね
PM-11を復活させるのかな
0474名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/11(火) 12:16:58.21ID:j0jz2K96全然後継の役目果たしとらん。
0475名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/11(火) 12:38:16.78ID:wdxGbn9s0476名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/11(火) 13:47:18.14ID:0HnT/ls0検索すると、電源ケーブルのAVアンプへ接続するほうのコネクタの形が3極のケーブルがほとんどです。
NR1607は2極ですが、3極のものを接続できるのですか?音とか問題はないですか?
0477名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/11(火) 13:49:28.77ID:0HnT/ls0AVアンプスレのほうで聞いてみます。
0478名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/13(木) 03:59:34.92ID:H5AgFC6nSM11S1はステレオパワーアンプです
最初の印象はエピコン2のウーハーってこんなに低音出るんだって驚きでした
次に思ったのは中高音はマランツらしく繊細で綺麗ですが自己主張は抑え目?
あと定位がしっかりしました
他の方の感想も聞いてみたいです
0479名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/13(木) 06:50:14.19ID:5//XeVeH古いアンプだね。
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/13(木) 07:40:29.28ID:VbyQ1fmB3wayユニットという妥協的構成を取る上での現実的な解決策。
このメリットは、ミッドユニット使用帯域ではピストンモードを超えて、
分割振動となる帯域をも使わざるを得ないから、その苦しい領域での
コントロールを容易にすることが目的。
そのために旧型ケプラーよりも軽量かつ柔らか素材を採用することで
不要な共振要因を軽減した。
B&W史上、全ユニットを完全ピストンモード動作させたのは、
可聴帯域9オクターブを4ユニットway構成としたローレンス・ディッキー作
オリジナル・ノーチラス1作品のみ。
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/13(木) 08:35:13.64ID:Vvjrv56x0482名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/13(木) 09:10:21.72ID:LQ6krOwCその分厚さは?
0483名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/13(木) 09:10:53.98ID:RbYMxnqk0484名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/13(木) 12:08:20.60ID:BELhl2Ylとはいえmarantzが作ったパワーアンプの中では最新と思われる
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/13(木) 13:21:42.14ID:5//XeVeHインターコネクトって接続ケーブルのこと?
0486名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/13(木) 22:29:09.48ID:ITbZjEy60487名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/14(金) 06:56:07.98ID:IoVZCQAhPM11-S3付属の電源ケーブルは標準品なのでオヤイデの2万位の製品を使っている。音変わるよ。
接続ケーブルは、ゾノトーン(森園さん)を使っている。
0488名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/14(金) 20:21:55.38ID:vtkIpQuJゾノトーン興味あります。音を聞いたことはないけど、雑誌の評価見てると良さそうですもんね。
私はMITのt2iとSAECのPL3000Dのプラグだけオヤイデのロジウムに交換したもので様子を見てるんですが、せっかくならもう少し高級なものに交換したいです。
0489コンタクト ◆WkIkguDYlM
2017/04/14(金) 22:06:17.85ID:fnm4MhbXいいアンプですねえ。基本パーツレイアウトは11シリーズと同じでプリ回路無い分音質に注力したとかいう奴で、新型パワーメーターがセールスポイントでした。
普通パワーアンプのメーターは電圧計で、電圧の大小が音量の大小だからそれでいいんですけど、スピーカーは音域によって抵抗値が違うので、
同じメーターの振れで音程は違うけど同じような音量がスピーカーから出ているとして、実はアンプの働き具合がめっちゃ違うってのがあります。
なんワット出てるか、という奴です。
ワット数を計るには電圧計だけでなく電流計も必要になります。
で、電圧はプラスとマイナスに差し渡しで計れます。電圧計は簡単です。
ところが電流はプラスの線を切って間にメーターを挟んでから繋いで、要するに余分な回路を通過させないと計れないのでオーディオには不向きだったんです。これまでは。
このアンプのメーターはホール素子という通過する電流の変化を外から観測する部品を使って計るので、音質劣化が無いです。
そういう仕組みで、まあ8オームやからなんワットというアバウトなメーターでなく、リアルに出しているワット数が数字で出るすごい奴、なんだそうです。
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/14(金) 22:45:41.46ID:bQ7Uziei0491コンタクト ◆WkIkguDYlM
2017/04/14(金) 23:38:33.43ID:fnm4MhbXそれはその人次第ですよ。
示されたものがどういう意味を持つのか考えるのは楽しくないですか?
だから高くて買えないけどこういうので家で鳴らしてどういう数字が出るのか見てみたいもんだなと思ったし、そういうのは何がしかのヒントになると思ってます。
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/14(金) 23:49:51.65ID:M39Uku17アナログメーターは魅力的
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/15(土) 00:16:47.59ID:d6LwznCX0494コンタクト ◆WkIkguDYlM
2017/04/15(土) 00:37:08.17ID:xXKUnYp9そりゃあ最新のホール素子を使ったメーターでしょうね。
繰り返しになりますけど、ワット表示はアンプの頑張り具合を示すもので音量と一致しない部分も出てくるから、理想を言えば切り替えボタン装備ですね。
0495名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/15(土) 00:52:03.76ID:d6LwznCXマッキンって何十年も前から付いてるけど、最新のホール素子?
0496名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/15(土) 07:32:29.20ID:g1X1e52X>ゾノトーン興味あります。音を聞いたことはないけど、雑誌の評価
雑誌の評価は当てにならないですが(裏でお布施が動いている)
実際にいいですよ。情報量が増えます。
2万位の製品で十分分かりますよ。
0497コンタクト ◆WkIkguDYlM
2017/04/15(土) 09:33:59.80ID:Qk0w3R+3それなら「マッキンのメーターは電力表示」というあなたの考えが間違いで、マッキントッシュのメーターは電圧計、つまり音量を表示するレベルメーターです。
0498名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/15(土) 09:40:03.91ID:dMHXIecTメーターを昔からつけていたメーカーがメーターを外すと売れ行きが悪くなるんだよ。
有名な話。
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/15(土) 13:22:47.60ID:Frdl/ebJ0500名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/15(土) 13:53:43.98ID:Frdl/ebJ0501名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/15(土) 18:05:26.97ID:2ZGJMYz4やっぱりオデオ界には老人しかおらんか……
0502名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/15(土) 19:27:36.10ID:g1X1e52X0503名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/15(土) 19:43:31.49ID:2ZGJMYz4総白髪でなければ、俺は結構若いって言っても問題は無い
0504名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/15(土) 23:16:21.36ID:LCia3ufs0505名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/16(日) 00:02:17.98ID:H5nP2zc9電圧計ならVだよなあ
どんな仕組みか知らんけどw
0506コンタクト ◆WkIkguDYlM
2017/04/16(日) 09:18:30.02ID:U0mKdonXおおっ、そうなんですか!
じゃあ私間違ってましたね。そうすると今度は最新の素子を使わずにどのように音質にひびかないメーターを作り上げたのか、興味がわいてきましたですよ。
0507名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/16(日) 09:24:26.28ID:biIiU0A/W @ 8Ω
とかじゃなくて?
0508名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/16(日) 09:28:44.32ID:MhCleD9mそんなハイエンドは買う事無いだろうから興味無かったが。
スピーカーの負荷の表示とは知らなかった。
0509コンタクト ◆WkIkguDYlM
2017/04/16(日) 09:31:36.62ID:U0mKdonXうちは電源ケーブルは松下のホスピタルグレードとかいうのを使った自作、プレーヤーとアンプの接続はオーディオクエストの電池を使ってる奴です。
マランツでは電池に消耗は無いので10年換えなくても影響無しと言っていますが、5年で代えてみたところ音が変わりましたw
電池の銘柄が違うせいなのか、接触の具合が変化したせいなのか・・・。
0510名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/16(日) 10:12:35.95ID:uZ8X5vpmつまらない純正ケーブルよりはずっとマシみたいだけど、ちょっといい純正ケーブルと比べると金かけてまで換える価値無かったりすると思う。
作ったり換えるのに使うなら非メッキプラグの方が良いよ。同じ程度の値段で買えるから。
0511名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/16(日) 11:47:40.58ID:KkmmUDZI0512名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/16(日) 12:30:18.84ID:uZ8X5vpm一般的なプラグにメッキがしてあるのは、あまり良くない環境で10〜20年以上放置しても抵抗値が大きくなるような錆びが出たりしないようにしてるだけ。
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/16(日) 14:19:19.88ID:KkmmUDZIありがとうございます
以前から気になっていたのでとても助かりました
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/16(日) 16:19:38.22ID:gIPxBoTNプロケ信者はデマばかり流す
無メッキより金メッキの方が、金メッキよりロジウムメッキの方が良い音になる
0515名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/16(日) 16:22:53.38ID:gIPxBoTNというわけでID:uZ8X5vpmの書いてることは100%うそ
非メッキは1日で酸化膜ができて、音質が悪くなる
ロジウムが一番優秀。メッキ否定論者は皆プロケ信者だから信じてはいけない
だって「メッキが悪い」という根拠は何もないんだから
0516名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/16(日) 16:42:44.60ID:o5RrRewSまた、たとえ金メッキでも、下地にニッケルメッキ(磁性体)を使ってるものが多い
下地に非磁性体メッキをして、かつ上に金メッキをしたようなのがいいのでは?
0517名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/16(日) 16:48:20.67ID:jC84Zx5mB&Wも使わないとも言っていたよ
0518名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/16(日) 16:58:03.81ID:0h/2uC6Y結果として
ロジウムは高域がのびすぎ?耳に合わなくなった
SPケーブルと電源ケーブルがきまっていれば、インコネは付属赤白で十分全体のクオリティ上がってるのがわかるし
却って嫌な音しないわ
0519名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/16(日) 17:00:27.67ID:CetC6Bbnソースの基音の高域に対して抵抗が高くなって高域が鳴らなくなって
低域の倍音が綺麗になるだけのソースを選ぶ音になるだけだよ
0520名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/16(日) 17:45:09.13ID:G2yuDRatわけが分からない
取り敢えず式で示してみ?
0521名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/16(日) 17:52:54.69ID:CetC6Bbn0522名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/16(日) 18:05:35.36ID:a2Q6cHlk>>514
阿呆はお前だ。
誰が非メッキが一番だと言った?
そもそも、壁コンのプラグ接触部はどうなってるか分かって物言ってんのかと?(笑)
屋内配線と壁コンがどうやって繋がってるのか理解して言ってる?
ロジウムメッキは医療用のプラグに使われてるのか?
1500円程度で入手できるのか?
お安く手に入れられる中では非メッキが得体の知れない余計なものを間に挟まないから一番マトモ。
そもそも、電蝕考えたら素材が同じもの同士の結合が一番マトモ。
壁コンにロジウムメッキ施されてるならロジウムメッキが一番良いだろうけどね。
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/16(日) 18:12:34.92ID:91AJrOfNアキュフェーズはロジウムを使ってたが、質の良いロジウムを確保できなくなってロジウムを使うのを一切やめた。
アキュが手に入らないものが、そこらへんのアクセサリーメーカーに手に入るはずもなく。
0524名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/16(日) 18:26:30.71ID:G2yuDRat適当に嘘書き並べただけか
ゴミめw
0525名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/16(日) 19:44:51.16ID:ptxZxjFjアルスメクトの法則しらんの?
0526名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/16(日) 19:46:27.17ID:+KbN4Bgaどんなのであれタップは所詮タップ
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/16(日) 19:56:05.53ID:gIPxBoTNこんどは大阪店の店長さんですか
お疲れさんです
毎日あのクソ音聞いてて、難聴になっていないか心配してます
0528名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/16(日) 20:02:21.06ID:o5RrRewS素人ほどハイ上がりの音を聞いて音が良くなったと勘違い
玄人は、単にハイ上がりなだけじゃねーかって否定的
ただし、ぬるい音でもうすこしメリハリが欲しいって場合は、ロジウムの適度なハイ上がりがうまく働くかも
0529名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/16(日) 20:19:24.71ID:1Z9wciTgただしその先のタップが適当なので意味が有りません。
いずれ全非メッキにしたいです。
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/16(日) 20:25:32.70ID:gIPxBoTN鎌倉試聴室担当の方ですね
一生錆びた音をお楽しみください
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/16(日) 21:22:51.76ID:a2Q6cHlkまーたわけわからん認定する馬鹿が出てきたな。
都合が悪くなったら、自分の都合のいい決めつけを行うことで逃げるのな。
俺もプロケの奴らは嫌いだが、言ってること全てが間違ってるわけじゃねぇよ。
だからタチ悪いんだが。
0532名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/16(日) 23:38:58.00ID:gIPxBoTN0.1%ぐらいは、どんな奴でも本当のことは言う
だが「非メッキ信仰」「コンシューマー用製品はゴミのボッタクリ」「PA用こそ最高の生音」
「CDのデータは30%しか再生されない」「結界スタンドが最高」「真のオーディオとはレコスタの機器」
「NS10でレコーディングするから、今の録音は糞」「最高のSPケーブルは全長1kmの電源コード」
「自分の所のベルデン以外全部ニセモノ」
嘘だらけだ
俺は全部の接点をロジウムにした
何も悪いところはない
プロケの逆をやれば、オーディオでは上手く行く
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/17(月) 00:31:43.06ID:y7paC31h本当に全てロジウムだとして、いくら使ったんだ?
まさにロジウム信者だな。
ご苦労なこった(笑)
単に、非メッキの音質の良し悪しではなく信頼性の質問だったのに、勝手にロジウム持ち出してこれが最高!とか、押し付けて空気読めないにもほどがあるわ。
別にロジウム否定する気は無いが、お前みたいなやつが使ってると思うと逆にその信頼性に疑問が湧くわ(笑)
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/17(月) 07:26:59.28ID:J+D6WOHhたしか彼はジョデリカが好きだった
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/17(月) 07:39:03.83ID:tJKDBxz70536名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/17(月) 08:51:11.89ID:nLODG3nDこれ以上続けるのはスレ違い
続きはアクセサリー等のスレでやってくれ
0537名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/17(月) 08:52:00.84ID:nLODG3nD0538名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/17(月) 13:25:53.37ID:MRDJ69hFプロケ礼賛は専用スレ立ててやれ
0539名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/17(月) 14:19:17.13ID:Pq7eNevJ0540名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/17(月) 14:40:35.79ID:MRDJ69hFまともなオーディオファイルなら、詐欺師でデマゴーグのプロケを許すわけがないと思うけどな
そんなこと書くお前もと疑いたくなるから止めろよ
0541名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/17(月) 15:45:32.37ID:Pq7eNevJ勝手に他でやってろよ。
非メッキという言葉が出てきただけで過剰反応して基地外如くプロケ信者と勝手に決め込みスレの流れをぶった切って荒らすなと言ってるんだよ。
おまけにロジウムロジウムやかましいんだよ。
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/17(月) 15:45:42.00ID:VxEUQ00MPM10がゴミアンプでPM-11S3の中古価格が高騰してますんですが〜。
なんでわざわざ音を悪くして値段をバカみたいに上げてっていうゴミアンプを発売
したんですかぁ〜〜〜??
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/17(月) 16:49:23.06ID:/fnJnwBA0544名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/17(月) 18:04:29.85ID:JxkVx9Mqそれが答えだ!
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/17(月) 18:05:01.07ID:Pq7eNevJ今更14とかあり得ないし。
0546名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/17(月) 18:13:51.92ID:CR5Sh0Rp0547名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/17(月) 19:05:03.59ID:3A8gkcZ7っていう点ではすごいアンプだろうが、
オーディオファンがみんなそんな聴き方をするわけでもないでしょう
プリメインアンプでセパレートアンプ並みの低域の駆動力を求める人には超お買い得だけど、
従来のマランツの音色がすきな人で、でっかいSPも持ってないので
低域の忠実再生にはさほどこだわらない人には、従来のPM-11系統がいいのでは?
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/17(月) 19:26:59.77ID:5KxjR8RPこんな電源で駆動力あるなら中華アンプ以外はぼったくりなんですかね。
http://www.phileweb.com/news/photo/interview/4/440/92.jpg
0549名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/17(月) 19:42:34.30ID:VqW6Qiup開発や試聴、音決めの時は高級ケーブル挿してるよね
あれをメーカーからのおすすめで紹介してくれたらいいのに
0550名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/17(月) 20:43:23.52ID:saIYzcMV0551名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/17(月) 23:43:36.96ID:qgsruZZVその後ポンって音がした
近くに工務店があるからその音かもしれないし、夢かもしれない
わけのわからん書き込みすまんこってす
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/18(火) 06:51:57.26ID:jDYnzc4O0553名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/18(火) 09:31:58.33ID:m1aiWSGfトランス式は余程とんでもない物量を投入しないとボンボン弾む嘘くさい低域だろ
バスレフの音と組み合わせると最高にインチキ臭いけど楽しいのは認める
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/18(火) 09:59:38.06ID:CwT9ZGpj聞き惚れる音、高品位な音は出せない
0555名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/18(火) 10:20:27.17ID:Ah70Gmvw計測器では測定出来ない価値に金を出す人たちのモノだから。
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/18(火) 10:38:47.13ID:9T72EaaE住民に喧嘩売ってるのかな
PM-11S3とかPM-14S1がそれだって言いたいの?
0557名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/18(火) 11:24:44.01ID:mP0wQB7P表現する奴って
中域の音を低音と勘違いしてる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています