トップページpav
1002コメント334KB

☆  マランツ総合 42 marantz  ☆ [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/05(日) 13:21:37.02ID:ek/+2YiJ
マランツ製品及び取り扱い製品に関してマターリ語りましょう

Marantz Japan
http://www.marantz.jp/

前スレ
☆  マランツ総合 41 marantz  ☆
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1479772135/
【SA7S2はまだか?】 マランツ総合 36 marantz (実質40)
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1407771002/
☆  マランツ総合 39 marantz  ☆
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1461077134/
☆  マランツ総合 38 marantz  ☆
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1448191577/
☆  マランツ総合 37 marantz  ☆
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1420418236/
0041sage2017/03/07(火) 00:15:28.72ID:oRYvqbmC
>>38
AGI511と1250の組み合わせとは!!
1250単体とは音の傾向はどう変わるんでしょうか?
主治医がいるなんて羨ましい環境です。

>>39
#1250、地道に探せば出てくると思いますよ。
つい最近もハイ〇ァイ堂に9万円位で出てました。
音もですがデザインももちろん気に入ってます。

>>40
50回ローンとは漢ですね。
0042名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/07(火) 00:49:08.16ID:mWOHnASi
>34
私もその頃買いました。日本マランツ熊本工場です。予備にもう一台ありましたが
熊本工場が好きです。ボリュームにガリがでたので今はパワーアンプとして使っています。
コンデンサ等のメンテが必要だと思いますが故障知らずです。
今時のサラッとした音も好きですが、1250は音に厚みがありJBL38cmウーハーも
タイトに駆動します。今後も手放しません。
0043名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/07(火) 00:50:45.43ID:Urxuf0X4
>>41
なんせ貧乏学生だったもんでね
四畳半のボロアパートに運んで貰ったときに運送屋も唖然として、ここでいいんですかって聞かれたよ
あの頃はバブルで勤めてなくても無茶なローンが組めたんだよなあ(遠い目
0044名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/07(火) 00:58:16.20ID:yvUsqMOZ
>>41
ドスの効いた分厚い1ドル360円サウンドが、ハイスピードでブッ飛んで来ますよ。

送り出しはガラード。
0045名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/07(火) 01:03:44.97ID:PTNF0Yu9
ハーベスSHL5は丁度記念モデル出すね
色々ブラッシュアップされて
スーパーツィーターなんて新型だけど、
現行品よりペアで16万も高いのは苦しいな
40台限定
0046名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/07(火) 02:04:00.70ID:UlsV+alO
>>14
プロケーブルのHPでも読んでみなよ。
早く目を醒まして。
推奨のアンプ試してみたらわかる。
3万しない。
0047名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/07(火) 02:29:39.19ID:lgcpFpsP
ならここに来るな

スピーカーもろくに鳴らせない
無能集団の集まり

プロケーブル教の狂信者共め
0048名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/07(火) 06:54:34.19ID:zYrIdm0w
プロケーブル全部いいとは思わないけど
2本買ったらそれは結構よかったぞ。
0049名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/07(火) 07:43:32.42ID:ouYNYSiK
>>6さんと
>35さんにお伺いいたします。

SHL5にした場合、6.5畳(正確には7畳弱、凹んだ部分にはデスクを入れております。丸々6畳(出窓ですので6畳強でしょうか)の空間は確保されておりますが、
部屋が狭すぎるのではないか?と言う不安があります。SHL5には最低でも8畳必要な気もするのですが。
SHL5にした場合、アンプは中古店にあった「DENON PMA-S10(6万円程)」を考えております。
デザインはマランツPM-14S1(SE)に較べたら、自分の好みではありませんが、駆動力はありそうに思います。
「6」さん、「35」さん、ご教授お願い申し上げます。
これから仕事です。
0050名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/07(火) 09:43:25.02ID:7EFO38Pb
目標となる音というか判断基準がないと迷走しがちだよね
視聴は大事
ネット通販より高くてもこの店で買うという覚悟と金を持って専門店で長時間視聴するのだ
0051名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/07(火) 12:33:51.74ID:ouYNYSiK
>>50
「これが人気があります」と言われた「ちょんまげみたいなのが上に付いている縦長のスピーカー(300万円とか一生所有出来ない価格でした)」をやはり合計200万円以上のマッキントッシュセパレートアンプで試聴したのですが、
宇多田ヒカルもホロヴィッツもボストンポップスオーケストラも私の好む音ではありませんでした。
初心者の自分にはあの音の良さが分からないと言うか、音は綺麗なんですがアナログレコードで聞いた芳潤な音ではないのです。
ハーベスやメヌエットの音に癒される自分の耳は安上がりなのかもしれません。
縦長のスピーカーの中で好みの音が聞けたのはイタリア製の(型番は覚えてませんが簾のようなカバー?のかかった)スピーカーでした。やはりこれも100万円以上しました。
好みの音で現実的な価格となると、やはりハーベスSHL5になります。
携帯にお店から連絡があり、自分が買わないなら、PM-14S1SEを別のお客さんに譲る約束をしたとの連絡をいただきました。
0052名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/07(火) 12:34:38.75ID:2q4+9ID/
>>49
どう置いてどこで聴くかにもよりますが、
部屋の大きさとスピーカーの大小はあまり
関係無いですね。フロントバスレフなので
壁との距離も適当でいいです。
定在波対策とかも考えなくていいです。
最初は不安になる位、悪い音しか
出ないので、あれこれやるだけ無駄です。

むしろ、どれだけ音量出せるか、ですね。
出せるなら出した方がエージングは
進みますので。
もし実家だったら有利ですね。

また、以前イベントで、
家でひっそりと聴くような小音量で
鳴らしてたのを聴きました。
全然篭った感じもせず、低音もしっかり
出てましたので、スピーカーが育てば
どうとでもなるってことでしょうね。

ただ、狭くて生活に困るレベルなら、
別の意味で考えなおした方がいいかも
しれませんがw
0053名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/07(火) 12:55:45.84ID:ouYNYSiK
>>52
部屋は凹んだ部分にデスク、あとはソファとテレビのみです。だから部屋のどこにでもスピーカーは設置可能です。
気持ち的には出窓に面して外の景色を眺めながらスタンドに載せて設置したいです。
昨日の(1)の場合は出窓にハーベスP3ESRかメヌエットをインシュレーターに載せ置き、間にSA-14S1SEとPA-14S1SEを並べるつもりです。
戸建てですので、昼間ならかなりの音量が出せます。
レスありがとうございます。
そろそろ仕事に戻ります。
0054名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/07(火) 12:57:44.15ID:Urxuf0X4
6畳ならニアフィールド狙ってセッティングした方がいいかもよ
ブックシェルフなら机の上でもいいし
机の両脇でもいいし
足元にサブウーファー置けばバッチリだ
と、さりげなく自分のセッティングを薦めてみる
0055名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/07(火) 19:34:59.72ID:ySr7Sj42
>>46
君、Tour-Xなんか聞いていて、耳鳴りにならない?
俺、アキバの例のシューティングバーに1時間いたら、次の日まで耳鳴りに苦しんだ

というかプロケはピュアオーディオじゃねえんだって井上が言っているんだから
ピュアやる人間に勧めるなよ
0056名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/07(火) 20:16:57.61ID:WeYEK0k6
ミドルクラスのアンプ欲しくて覗いたら11シリーズ廃版なのかよ
何考えてんだこの会社
AB級最上位機種が14S1はないわ
0057名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/07(火) 20:32:20.88ID:ySr7Sj42
>>54
スタンドとインシュレーターぐらい使いなよ
0058名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/07(火) 20:36:46.59ID:ouYNYSiK
>>53
本日仕事帰りに中古店に寄り、SHL5plusになった場合のアンプを物色し、一応DENON PMA-S10(税込54000円)にしようと決めました。
ついでにとCDプレーヤーを見たら、同じDENONのDCD-1550AR(税込27000円)がフロントパネルの色が合い、一緒に購入しようかと考えております。
ひとまずSHL5plusの場合は、これでアナログレコードとCDの両方を鳴らし込む見通しがつきました。
あとは(1)といずれかにするか?となりました。
0059名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/07(火) 20:39:43.65ID:2AtPofOn
バランス接続対応のHD-DAC1まだー?
0060名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/07(火) 21:07:43.38ID:eATzP8+0
幾ら何でも、そろそろ自分の日記帳に書いた方がいい時期だな。
0061名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/07(火) 21:23:12.30ID:oRYvqbmC
>>42
同じ頃に購入とは嬉しいです。
熊本産なんですね。
同じ頃の#1150なんかも熊本産だったのかなぁ。
私の1250も、23年前にメーカーに修理に出してからは
故障してないです。

>>44
>1ドル360円サウンド(笑)
511Bと言えばハイスピート&ストレートの
代名詞的なアンプでしたね。
1250の分厚いパンチのあるサウンドに
スピードが加わった感じなんでしょうか。
送り出しがガラードとはまた硬派ですね。
自分は、チャラくSONYのバイオトレーサーです。

1250を現役で使われてる方が居るのが
わかって嬉しいです。
いたわりつつもガンガン鳴らしていきたいと思います。
0062名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/07(火) 21:26:21.39ID:AdmnRAqP
うちの1152は片chの出力が弱く歪んでしまい退けていますが
デザインが好きで手放せません、修理は皆さんどうしてますか?
0063名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/07(火) 21:42:36.95ID:yvUsqMOZ
>>61
アポロとニクソン(笑)

目指すは分厚いスピード感。

AGIに負うとこが大きいと思うんだけど、スケール感がシネスコサイズに広がる感じがするね。
テレビと映画館の違いだね。

スレチで申し訳ないけど、
鉄板の511+QUAD405もいいんだけど、
511+ダイナコmkVも我が家がジャズ喫茶になるよ。
0064名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/07(火) 23:10:04.55ID:sM0Y9qMw
>>50
オーディオ機器の場合ネット通販より、電気街のリアルショップで店頭で買うほうが
安かったりする

東京や大阪周辺なら、安売りしてるリアルショップにいけばいいよ
0065名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/07(火) 23:25:15.03ID:oRYvqbmC
>>63
ニクソンショックだと1ドル360円サウンドが
切り下げられちゃいますね(笑)
スピード感増と共にスケール感も広がるんですか。

QUAD405は、父が44?とQUAD同士で組み合わせて使ってました。
スピーカーもQUADの静電型を使ってましたね当時は。
ダイナコの球のアンプとはまた渋い!!
ダイナコは、石のstereo80を中古で買って
1250の前に使っていた1090に繋げて使っていました。
0066名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/07(火) 23:44:51.67ID:yvUsqMOZ
>>65
お父上、渋すぎます。

QUADのコンデンサー型のスピーカーは、LNP-2L開発者のマークレビンソン氏が2段スタックにして使っていてリファレンスだったと聞き及んでいます。

mkVは発熱が酷く、コンデンサーのblackcat黒猫3匹が焼死してしまって交換されてる個体が多いです。
また、球転がしで遊べるのも楽しいですね。

特筆すべきはスケール感だと思います。

スワップ沼に嵌まると、いよいよベトナムのカオスに引きずり込まれていきます(笑)
0067名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/08(水) 00:09:15.73ID:0skBVw31
管球式に嵌まると理想の真空管求めて彷徨うことになるよw
0068名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/08(水) 00:56:36.03ID:xcwmNA0p
>>58
その感動したSHL5の足回り構成
(土台やインシュレーター全て)
と、
スピーカーケーブル&インコネケーブルを
記録しておくといいです。
コッソリ写真を撮るなどして。

確認して置いて損はない情報です。
良い音かどうかはそこで決まるので。

専門店巡りをする人は良い音に出会ったら
そこを確認して自分のシステムに取り入れます。

何の根拠も無くアクセサリーを
取っ替え引っ替えする人も居ますが、
金の無駄なので真似してはダメですよ。
0069名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/08(水) 07:18:02.73ID:Zzm46ThU
>>68
はい、(1)(2)のいずれかの購入を決める日によく見てまいります。アドバイスありがとうございます。
SHL5plusにした場合のスタンドはオンキョーのAS-500H(店ではAS12EXだったかと)に、その上にインシュレーターによる三点支持を考えております。
ケーブルはBELDEN8421だったように思います。アンプとSACDプレーヤーの接続はVITALVAM265だったか?

>60さんのご指摘、ごもっともですね。
次回のレスは日曜日の夜に(1)か(2)に決まった後にご報告させて戴きます。
大変お騒がせいたしました。
0070名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/08(水) 11:13:46.01ID:PjKq55F6
ハーベスに惹かれたか、いい耳をしてる
ただ、デノンのその時期の機器とベルデンのスピーカーケーブルだけはやめておけ
音楽が死ぬ、ハーベスも死ぬ
マランツのアンプなら現行ならPM7005かPM5005を奨める
もしくはレシーバー、610か611あたりだな
それ以外のマランツアンプだとただのお上品な音になり下がる
スピーカーケーブルはQEDのストランド79にしとけ、そこから変える必要はない
有名な逸品館で売ってる
0071名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/08(水) 12:18:59.46ID:vf4UyDGt
最後の1行で、あっ…てなるな
0072名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/08(水) 12:33:06.35ID:Bn/w+Ba2
なるね
0073名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/08(水) 12:35:16.62ID:0zyPFLxr
キヨちゃん営業乙です
0074名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/08(水) 12:39:15.41ID:0skBVw31
だうと(^ε ^)
0075名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/08(水) 17:53:58.92ID:IBRpW152
>>70
違うんだなあ
お勧めはPM6006かPM8005がと思うがな
0076名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/08(水) 20:37:17.97ID:c8atfRmk
キヨちゃんと見せかける井上
0077名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/08(水) 21:48:05.75ID:xbD6/Uq1
そもそもPM7005かPM5005あたりを選ぶのであれば
AIRBOW版の方が断然いい
いかにオリジナル版がコスト優先で設計されてるかが分かる
0078名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/08(水) 22:06:17.26ID:c8atfRmk
エア某入門機買うくらいなら、14が買えるやんけ
0079名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/08(水) 22:19:45.10ID:NfYB5Esn
「アンプ 駆動力」でググると出てくる
中華デジアンにすれば良いです。
L-590AXでモニター鳴らしてる人が
わりと良いとブログに書いてるので、
初心者にはベストかも。
下手な中古は身を滅ぼします。

あとベルデンはオススメできませんねー
ショップ巡りしながらもっと良い音無いか
探してみてください。
0080名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/08(水) 22:32:32.36ID:c8atfRmk
井上「錆びなけりゃそれで〜いいん〜だ。頑丈でさえあればいいん〜だ」
0081名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/09(木) 04:10:10.94ID:K6nl4xCX
つハンガー
0082名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/09(木) 08:48:58.20ID:267kmFl6
ケーブルの場合、安価な機器だと、線材よりプラグのほうが音質に与える影響が大きい気がする
とくに繋ぐシステムがしょぼい場合、プラグの音の変化はよくわかるが線材の音の変化は小さい
0083名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/09(木) 08:49:03.08ID:kJXPXjv8
>>79

中華じゃぁないけどデジアンキット趣味で作った。
結構よかった。安いので一度試してみたら?

ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/nfj/h69.html
0084名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/09(木) 13:10:25.56ID:evTuWSTW
キヨさんここスレ監視してるのか・・
0085名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/09(木) 13:58:26.89ID:yLBWAsWK
その内忍法手の平返しが見られるかな
0086名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/09(木) 20:39:46.96ID:267kmFl6
むかしのマランツはつめが甘く、標準じゃ音が微妙だが、ガレージショップがちょっと改造するだけで音が大幅に良くなった

よくあったのが、コンデンサのブラックゲート化・容量アップ化改造、セラコン削除化改造
あとCDPのクロック換装とか

最近のは標準でそこそこまともになったので、ガレージショップのお手軽改造で大幅に音が良くなることが無くなった
0087名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/09(木) 20:42:31.94ID:4hFl0xBt
>>86
キヨさん乙っす
0088名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/09(木) 21:03:19.08ID:267kmFl6
いちばん効果が大きかったのはCDPのクロック換装(+クロック専用電源)だよ
キヨっちとこではたぶんクロック換装はやってなかったのでは?

有名なのが広島のガレージショップでめっちゃ効果があった

SA-11S3以前のマランツはクロックまわりがしょぼく標準では音がおかしかった
SA-11S3以降、標準でまともな音のクロックが積まれるようになった
0089名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/09(木) 21:11:10.39ID:6UA/TAYB
外部クロックが使えないCDPは庶民向け
0090名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/09(木) 21:56:57.28ID:io/r+opL
>>
妄想だね
SA-11S1から高精度クロックは使い始めていた
カタログ等にはうたってないけどね
某改造屋がセラコンだと言ってバカにしていたがそれこそ妄想
それは高価で高精度な積層マイカだったってことを後で知って青くなっていた
また某界像屋はクロック専用レギュレータを後付したが、
もともと専用レギュレータがあることすら理解できなかった
改造屋なんてこんなレベル
0091名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/09(木) 22:12:10.73ID:K6nl4xCX
どうでもいいじゃん
どうせプラセボレベルの話なんだし
0092名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/09(木) 22:52:59.33ID:ZpVrOtfs
エソスレのアホい書き込みと思って
読んでたらマランツスレだった…

まーたSA-10の音聴いたことの無い
バカちんが変な持論展開してるのか?
0093名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/09(木) 23:25:42.37ID:YAtZxQru
すごい動きのバイブ「白い巨根」を女性YouTuberが紹介
今日届いたバイブの動きがヤバすぎる!!
https://youtu.be/Yk4o1qhWYjM
0094名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/10(金) 00:15:11.91ID:zfSZEy+O
SA-10の音は聞いた
ただ残念な事にPM-10もセットだった
0095名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/10(金) 01:38:53.57ID:Zn9jRyNs
>>90
ppm的な意味での高精度と、ジッタ・位相ノイズ的な意味での高精度は違うな
0096名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/10(金) 11:17:46.06ID:VHxUqoqY
>>95
大体、敗走するやつって後出しで条件設定変えて2度とあらわれないんだよな。
気の毒に‥
0097名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/10(金) 20:38:44.46ID:1PemW5nP
今回の収録では、SA-10を音源に使って、PM11S3との比較を行いましたが、
その音質の違いは想像以上でした。
この音質なら、「下手なエントリークラスのセパレートアンプ」は、
太刀打ちできないでしょう。

PM11S3との最も大きな違いは「S/N感の高さ」と「音の細やかさ」です。
ほとんどの大出力アンプには、内部の回路が異常な動作を行ったときに発生する
大電力からスピーカー破損を保護するため、瞬時に出力を遮断できる
「機械的リレー」が使われています。しかし、この「わずかな接触点しか
もたないリレー」を音声が通過するときに、音質が少なからず損なわれて
しまうのです。

PM-10は、回路をとことん工夫することで「リレーを使わないピュアサウンド」を
実現しました。この高音質の実現のため「スピーカー保護に不可欠なリレーを
不要にした」ことが、非常に効いていると思います(発売が遅れたのは、
そのためです)。

PM-10が実現したピュアサウンドは透明感、立体感、分離感、細やかさ、躍動感、
などで従来モデルPM11S3をまったく寄せ付けないばかりか、この価格帯の
プリメインアンプの驚異の存在になることを予感させるのに十分でした。
0098名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/10(金) 20:48:18.19ID:1PemW5nP
PM-11S3 新品
落札価格: 230,000円 入札件数: 81(入札履歴) .
終了日時 2016年5月7日 23時19分

PM-11S3 中古
落札価格: 339,000円 入札件数: 24(入札履歴) .
終了日時 2017年3月4日 21時21
0099名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/10(金) 23:11:37.14ID:YCBvpHZI
>>97
>「わずかな接触点しか
もたないリレー」を音声が通過するときに、音質が少なからず損なわれて
しまうのです。

んな訳ないじゃん。マランツのアンプは「わずかな接触点しか
もたないコネクター」も排除したのか?
0100名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/10(金) 23:17:37.49ID:x3cvXX6r
オチを見ろw
0101名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/11(土) 04:16:48.95ID:XJjRSOOW
トランジスタというリレーより小さな接点を持つ素子は排除できないぞw
0102名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/11(土) 07:42:20.66ID:0C/YZY3o
>>98
私のPM-11S3ですが
購入したときは税込35万だった。
中古で 339,000円とは驚き!
0103名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/11(土) 08:17:11.12ID:egiC5Ejt
PM-10の駆動力の秘密は、デジアンってだけじゃなく、
電源にSW電源を採用したことにあるのでは?

一般的なアンプだと、駆動力を上げるには、電源のトランスをでかくして、
電源のコンデンサの容量も増やさないといけない
ところがここをSW電源にすることで、物量投入したセパレートアンプみたいな
駆動力を実現したとかね

ただし副作用もある感じで
0104名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/11(土) 08:51:57.42ID:/CdJlIml
開発者があれだけデジアンじゃないっていってるんだからデジアンっていうの止めてあげてw

クラスDアンプの「D」は、デジタルアンプの「D」ではない
http://www.phileweb.com/sp/review/column/201703/10/552.html
0105名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/11(土) 09:17:44.69ID:qE4hVv7i
悪評あるから広告費追加投入して火消しする気か
0106名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/11(土) 09:41:12.40ID:Lc27j40K
ファイルウェブがフラットデザインになってることのほうが衝撃
0107名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/11(土) 09:47:45.03ID:egiC5Ejt
>>104
記事書いてるのが外部ライターじゃなく編集部ってのがたのまれてあわてて書いた記事の臭いがする

> Hypexはスイッチングアンプの問題点を解決した
問題点を解決できてないからPM-10みたいな駆動力番長の残念アンプになったんだろ
問題点を解決してから使えよ
0108名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/11(土) 09:55:21.51ID:JUZ8KTSZ
アンプの方式なんかどうでもいい
問題はPM-10の音が残念なことだろ?
そこを説明して欲しいわ
0109名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/11(土) 10:14:22.52ID:/KKTt1qv
終わりの始まりですかね
PM10を世に出してしまった罪は重い・・・
0110名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/11(土) 10:51:20.16ID:l4PbOuoM
さっさとフルバランスのプリと
増幅の最終段が無帰還のパワー出せよ。

誰も望んで無い技術に
コストかけないで欲しい
0111名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/11(土) 11:21:55.09ID:PkO784le
PM-10聴いたけどB&W D3シリーズの方向性にあわせていると思う
個人的には買う気はしないが悪くはないという感じ

PM-10の音が嫌いって言う人たちはアンプなに使ってるの?
比較対象が知りたい
0112名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/11(土) 12:14:40.06ID:l4PbOuoM
買う気がしない が全てを物語ってるなw

比較対象はE-600に決まってる
勝てないならE-600買うまで

そういや、もう出荷始まってるのかね
0113名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/11(土) 12:27:09.77ID:PkO784le
E-600はもっと買うきしないw
0114名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/11(土) 13:04:43.06ID:ziHxFzNc
>>111
日本製じゃないA級プリメインアンプ使ってるけど自分にはE600の方が出来はいいと思うな
0115名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/11(土) 13:22:38.52ID:JaPfbOx3
マランツは好きなメーカーだけど、さすがにPM-10は擁護できないわ
あれなら、価格が近いデノンのSX1のが遥かに良い音だ
SA-10は素晴らしいのに、なんでこうなってしまったのか…
0116名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/11(土) 14:15:52.14ID:DvnZnOA+
上善如水というか蒸留水といった感じだった
好きかどうかは別として、それもありだと思う
0117名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/11(土) 16:13:47.09ID:vNTNWjS2
pm-10でatcのトールボーイって鳴らしきれる?
0118名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/11(土) 17:05:13.12ID:gQ6K9tXf
>>117
発売開始間もない時期に
そんなニッチな条件で鳴らしきれると断言できると断言できる人はいないだろうけど、
駆動力だけで見ればセパレート越えてるから、
鳴り方の好みは別として、非力すぎてまともに鳴らせない事態にはならんと思われる。
0119名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/11(土) 18:13:37.83ID:PdRRH7vL
>>117
俺もscm100slptを鳴らせるのか
気になってるw
早く店に入ってくれ…
0120名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/11(土) 19:49:28.55ID:7GYnGfpJ
PM-10ってひとことでいえば「あの筐体にコントロールアンプとモノラルパワーアンプ2台をつめこんだ」代物だから
エベレストだって鳴らすだろうし、JRX115やTour-Xなら爆発して木っ端微塵になるだろうね
0121名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/11(土) 20:01:13.33ID:l4PbOuoM
ならHD-PWR1で出して
実力示すべきだったね。

サイズ的には余裕だっただろ。

明らかにおかしい手順踏むから
みんな怪しいと感じてしまう
0122名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/11(土) 20:09:03.48ID:5JJTgZaF
マランツが必死にデジアンじゃないアピールしてて笑うわ
デジアン云々以前に価格に見合った音じゃないって話だが
0123名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/11(土) 20:29:11.28ID:gHRvGEnR
SA-10もPM-10もノイズ対策にフェライトコアを使ってるのが駄目だな

これを見てから電源コードにフェライトコアは一切使わないようになった
http://www.audiostyle.net/archives/50498366.html


前からフェライトコアは音質への悪影響を少し感じてたけど、
影響が少なそうな部屋の暖房器具の電源コードにフェライトコアを
付けていたのを外しただけで音がやっぱ自然な感じに戻ったし
0124名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/11(土) 21:24:22.81ID:60j61VDu
マランツの最高傑作は8006になってしまうの?
0125名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/11(土) 21:34:43.44ID:la9qKi9X
さすがに四桁はない
0126名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/11(土) 21:40:33.60ID:7GYnGfpJ
14S1SEコンビでいいよ。本当に
CDPはSA-10にしてもいい
そうすればあと10年は戦える

だって6畳間にセパと高額SP置くとか、バカなの死ぬのでしかない
0127名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/11(土) 23:47:06.46ID:qESF7sYl
>>124
四桁は安物買いの銭失い
0128名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/12(日) 01:17:38.03ID:XREg7skk
>>126
>14S1SEコンビでいいよ
14S1 SEを定価上げて売れば良いのにね、某ショップでもお客が付くわけで
公式チューンナップを5割アップで良いよ。
米国側も利益率改善はプッシュしてくるだろうから、マランツさんお願い!
0129名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/12(日) 01:29:17.56ID:or88Lq9V
高価なフロア型やトールボーイ セパレートアンプ
あまり高くないフロア型やトールボーイ PM-10
あまり高くないブックシェルフ PM-11S3
こんなのが合う気がする
0130名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/12(日) 01:39:50.50ID:EUfSnuQT
プリアウトつけるだけで
全てが許されて
PM-10&アナログパワーアンプって図式が
成り立っただろうにな。

本当にSC-7のフルバランス化として
正当進化してるなら、60万でも安い
0131名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/12(日) 03:15:29.64ID:7M9+56lh
>>123
電源線と信号線のフェライトコアを同列に語るのはどうかなあ
0132名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/12(日) 07:21:10.87ID:LCppyk9S
PM-10はクラス的にはミドルハイ的な立ち位置だから
それよりも下のクラスを使ってる人達が買うことが予想される。
PM-10を使った上で、さらに上のグレードを買い求めることも予想される。
PM-10の次のグレードアップはセパレートになる。
なのにプリアウトやメインインが存在せず、グレードアップの際にアンプ部分総取っ替えというハードルが出てくる。
音質重視って姿勢は悪くないんだけど、ビジネス的にはかなりの下手打った印象しか感じない。
0133名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/12(日) 07:36:56.29ID:M7hcLDGb
そもそも一次にしろ二次にしろ電源ラインにフェライトを入れているのは音質対策ではなくて安全規格(不要輻射や電源高調波)対策で、
そんなものを無視しているガレージメーカーはともかく言ってい規模のメーカーとなればやらざるを得ない
マランツもそれは買っていてコアを選んでいるし、信号ラインに入れていないよ
0134名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/12(日) 15:05:09.07ID:dPKgXhMy
>>69
皆様(特に6さん、30さん、35さん、52さん、70さん)のアドバイスを肝に銘じ、何度か試聴した結果、以下の製品を先ほど購入いたしました。
ハーベスSHL-5plus/マランツPM7005&CD5005/QED79Strand &Performance Audio Graphite
手持ちの30万円を頭金に1年ローンを組ました。来週の日曜日にまとめて配送していただく予定です。
2〜3年間はこのシステムで聞き、数年先にマランツPM-14S1+SA-14S1系になるか、ラックスマンLX380G/CL38UL+MQ38UL系になるかはまだ分かりません。
中古店でスピーカースタンド(オンキョーAS-500H)とインシュレーター(SHARK WIRE)は購入済です。
ラックはHAMILEX J-4560を通販に注文予定です。
皆沢大変お世話になりました。ありがとうございました。
0135名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/12(日) 15:12:15.94ID:tPkuxYqL
結局おいくら万円で、ローンのせいでいくら多めに払うのか。
0136名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/12(日) 15:12:16.94ID:dA6WG8oM
思い切ってスピーカーに振ったねぇ。
後々、1つずつ機器のグレードアップする楽しみがあって良さそうだ。
0137名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/12(日) 15:24:55.98ID:Msj+AbIv
その数年先にマランツが
0138名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/12(日) 16:10:04.78ID:dPKgXhMy
>>135
合計で70万円でした。
30万円が頭金、40万円がローン部分になります。年間50万円は貯金できますので、無難な線でした。
0139702017/03/12(日) 16:21:25.16ID:nzEC7BVS
>>134
購入と決断をお疲れ様
末長く良い音楽鑑賞を嗜んで行けると良いね
SHL5はずうっと使い続けるのは当たり前だけど、CD5005やPM7005は
もしかするとSHL5を躍動的に鳴らすぶんにはかなり良い選択だから、
もしもっと高価な機器を買うときも安易に手放さない事をすすめるよ
同様にケーブルもね、やっぱりイギリスのケーブルはハーベススピーカーと
醸す空気が似通っているからね
高価なケーブルを買ったとしても今のQEDのケーブルは手放さない方がいいよ
いい音楽を楽しんでね
0140名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/12(日) 16:30:38.68ID:pnLVImZ1
>>134
おめでとうございます。
買って直ぐは酷い音で死にたくなると
思いますが、まず、一・ニ年も我慢すれば
全くの別物になると思いますので、
積極的に鳴らしてください。

インシュレーターとスピーカーと
スタンドと床の接面は、できるだけ薄い
滑り止めシートみたいな物を挟んで、
0.1ミリもズレ無いようにしてください。
少しでもズレるようだと音の厚みが
無くなってエージングも遅くなります。
最初篭ってるように聴こえますが、
スピーカーが慣れてくると籠りも
消えて、生々しさが生まれます。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています