トップページpav
1002コメント334KB

☆  マランツ総合 42 marantz  ☆ [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/05(日) 13:21:37.02ID:ek/+2YiJ
マランツ製品及び取り扱い製品に関してマターリ語りましょう

Marantz Japan
http://www.marantz.jp/

前スレ
☆  マランツ総合 41 marantz  ☆
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1479772135/
【SA7S2はまだか?】 マランツ総合 36 marantz (実質40)
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1407771002/
☆  マランツ総合 39 marantz  ☆
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1461077134/
☆  マランツ総合 38 marantz  ☆
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1448191577/
☆  マランツ総合 37 marantz  ☆
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1420418236/
0251名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/22(水) 11:27:08.52ID:MFDn6zMn
SM11S1ってどんな音?
品番がPM11S1じゃぁないんだね。
0252名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/22(水) 15:07:47.75ID:IKfKN1Xe
>>250
オージオグラムのことなら、普通の検査だと8kHzまでだし、そのとしで0dB付近に張り付いた結果がでたなら、検査自体が不正確なだけだよ
あれは簡易検査な上に、いろいろと結果がおかしくなりやすいからね

更に言うと、健常者基準とは言うけれど、検査の都合上、普通の人がやっても0dBになることはほぼ無い値にしてある(プラス側に幅広く取ってある)
0253名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/22(水) 15:21:20.52ID:0WJr2zjU
ウチの80過ぎのばあちゃんは携帯アプリのモスキート音を16kHz超えても聞こえるって言ってたから聴力は加齢より個人差の方が大きい印象。
30代の頃の友人は15kHz聞こえないって言ってたし。
でも40過ぎた俺も17kHzオーバーが聞こえてたのに16kHzが精一杯になってきたから加齢かなあ。
生活習慣かなあ。
0254名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/22(水) 15:31:25.89ID:IKfKN1Xe
個人差は結構あるけど、加齢には勝てないんだよ
器質的な劣化によるものだからね
モスキートチェックアプリは、そもそも音量が大きめなうえ、機器によるところが大きすぎるのでちょっと…というのは、ピュアオーディオ板で言うまでも無いか

それでも、高齢で上の方まで聞こえる人が稀に居るのは確かだね
0255名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/22(水) 15:41:39.78ID:LJf9NG0x
ってか聴力とか関係ないだろ駄目なアンプは駄目なんだよ、世代間のとか関係ない
0256名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/22(水) 15:48:28.79ID:0nfe0l3W
高音域ガーとかいって評価するのに、
世代間の聴力差が関係ないとは、これいかに
仕事が無くなったらこまる、オーディオ評論家の先生かな?
0257名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/22(水) 15:51:30.34ID:yW9kHlGf
これ >>248 が無関係に放った煽りが
まだ続いてる感じ?
0258名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/22(水) 15:56:32.67ID:r3Ue6/F0
何をどう取り作っても最後は売り上げが全て
個人的には売れない方に1票
0259名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/22(水) 17:48:24.39ID:tVJqGWUz
>>253
それはボリューム上げたら倍音が聞こえた可能性がある
俺も自分のシステムで12,000Hz以上はボリューム上げたら何か聞こえたが、そんなに高くないから倍音成分だと気がついた
0260名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/22(水) 20:06:51.66ID:ug4u2mOH
結論出たな
スーパーツィーターにも意味はある
0261名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/22(水) 23:36:40.96ID:Mx40DKcr
B&Wの慰安婦像スピーカーが1番
0262名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/22(水) 23:45:14.62ID:EWdhpsFZ
A級BTLアンプの音質がいちばんいい
0263名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/23(木) 21:45:01.84ID:udW7JjY4
>>262
http://nice.kaze.com/avr-550sd.html
この事実は昔からのオーディオ専業メーカには困ることなのだと思います。 アンプの単価が下がって商売にならない。
長い時間をかけて醸成したオーディオ界の常識「高価な機器ほど良い音がする」が根底から崩れる。

http://souzouno-yakata.com/2008/08/08/2369/
価格と音質は比例せず、出力は小さい物ほど音がよい傾向にあるからだ。この原則はデジタルアンプでも変わりはない。

http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/ampblind.htm#stereophile1
『マークレビンソンの高級OTLアンプと日本製の$220のレシーバー(昔のFMチューナー付アンプのこと)』についてもブラインドテストでは有意差が認められなかったとのことである。

http://iberia.music.coocan.jp/column_audio_amptest.htm
曲の途中でなんどもアンプを切り替えましたが、ほとんど差を感じませんでした。 もし、DENONのAVアンプからTacTなどにアップグレードした人はショックを受けるのではないかと思います。

http://www.geocities.jp/hr3519/dilenma11.html
この耳で名機レビンソンの331Lが負けるところをハッキリ聴きましたし、10人中7人はこのトライパスの方が良いと言うだろうという確信はあります。
0264名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/24(金) 20:20:07.71ID:INqB16PJ
みなさん、デジファイ25号のCDプレーヤーブラインドテストの結果は読みましたか?

SA-10凄かったですねwww
0265名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/24(金) 20:41:09.66ID:7w8Oo60H
どう凄かったの? おせーて
0266名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/24(金) 21:15:35.09ID:PLK8mVym
おっ アキュスレでバカにされてた人か?
0267名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/24(金) 21:38:21.39ID:hzd6QAT6
10シリーズは失敗に終わったのか
次は頑張ってね
0268名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/25(土) 01:34:06.25ID:06mFNaqg
PM10って失敗作のゴミなの??
0269名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/25(土) 01:38:01.99ID:ZP3xZcAe
超失敗作の産廃

人類三大失敗兵器の一つになってしまうくらい
0270名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/25(土) 03:34:29.40ID:z6hXQyKM
それでも欧州では売れてしまうw
50年たっても国内ではいまだに四流メーカー
擁護するならドウシシャが作ったやつもサンスイとしてちゃんと認めるてやるんだぞ
0271名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/25(土) 05:03:47.62ID:lMAuBxPS
PM-10はキチキチ鳴る昆虫系アンプだった
そして低音が出ない
0272名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/25(土) 05:19:44.48ID:8EmAzNPr
sx11にも惨敗してるレベル?
0273名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/25(土) 08:25:11.54ID:cop/6Wsd
1600NEといい勝負じゃないかな
0274名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/25(土) 08:42:11.06ID:NpgIe1tU
いやA-50DAクラスだよ
0275名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/25(土) 10:52:23.28ID:4OYETHVq
SA10も失敗作?
0276名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/25(土) 16:42:04.10ID:65s9o2UU
アナログアンプです(キリッ
とかレビューの記述とかどうでもいいわ

出す音で語れや

なぁ尾形ちゃん?
0277名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/25(土) 18:46:18.99ID:ElfsWU7f
>>265
DENON SX11に完敗
0278名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/25(土) 21:50:43.19ID:ykchLb/C
SA-10は凄い。DACとして買おうと思ったくらいだ。買わなかったけど。
0279名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/25(土) 22:38:25.25ID:65s9o2UU
DAVEとかに金出すのが
アホらしくなる位の性能

音に個性がなく無色透明だから
個性のあるアンプやスピーカーとも
組み合わせ易い
0280名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/25(土) 23:37:18.40ID:qT/2HAwF
NA7004のDAC性能ってやっぱりHD-DAC1より下かな
0281名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/26(日) 00:36:13.53ID:v5ZU99Z+
DAVEはデザインっていう優位点があるじゃん
B&Oみたいなもの
0282名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/26(日) 01:45:20.05ID:Lbny2pyk
みなさん、デジファイ25号のCDプレーヤーブラインドテストの結果は読みましたか?

SA-10凄かったですねwww
0283名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/26(日) 14:51:46.70ID:pivEitEn
そんなに言うから何書いてるのかと思って立ち読みしてきたら
比較した中で一番高額なのに選外でワロタ
忖度が無かったんだね
0284名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/26(日) 17:29:58.77ID:w7Rl+2xX
ヨドバシ梅田の試聴会どうだった?
0285名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/26(日) 17:49:02.40ID:pQari6Ho
>>283
何でその雑誌がマランツの提灯しなきゃならないのさw
0286名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/26(日) 19:03:24.09ID:Wr4yn82w
中華DACの提灯記事する低レベルな雑誌
しかも、広瀬大介と和田博巳とか、
わけわからん評論家紛いの
オーディオ系ライターに書かせてる時点で
0287名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/26(日) 19:17:43.63ID:v5ZU99Z+
雑誌なんて、広告出稿や、編集関係者への接待・実弾攻撃でかわってくるんだから

とくに定期刊行じゃない雑誌は、スポンサーみつけてから、
そのスポンサーを持ち上げるための紙面を作る
0288名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/26(日) 21:43:28.35ID:Lbny2pyk
しかし今回はブラインドテストの結果ですよwww
0289名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/26(日) 22:21:22.62ID:POqdhQXy
雑誌のブラインドテストがブラインドだと信じてるのか
0290名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/27(月) 00:06:35.65ID:fHyV2Ypj
雑誌のブラインドテストがブラインドじゃないと信じてるのか
0291名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/27(月) 04:19:12.87ID:LKZq1NRA
デジファイ立ち読み

デノンの評価が高いな

同じD&Mなのに評価が真っ二つ
0292名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/27(月) 06:46:44.57ID:WkH8wI8l
>>291
そこだよな。同じ会社なのに、同じ資本なのに片や高評価、片や最低評価ってのはある意味信憑性高いよな。
広告費の出本は一緒でしょ?ブラインドでやってるんじゃないかと思える。
やっぱりディスクリートDACだからいいはずっていうバイアスが大きいんじゃないのかね
0293名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/27(月) 09:38:15.59ID:Zm49Eblh
D&Mは、広報部署からして、別々じゃん
グループではあるけど、別の会社だろ
0294名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/27(月) 09:59:10.96ID:SwIXJEWH
大音量カバーするため音質が犠牲になるのなら1-2時でボリュームにリミッターかけてその余裕分音質に回したほうがよさげ
0295名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/27(月) 16:40:49.69ID:J0QE5mTS
デジファイはSACDのみ比較だったような。
俺はCD比較を2店舗でしたけど
普通にsa10 のが良かったよ。
誰が聴いても、わかるような差だから
明日、聴いてくれば?
だいたいのオーディオショップには
置いてあるし。
0296名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/27(月) 17:44:20.33ID:txob3NfO
オーディオ雑誌の落書き信じ込んで
実音聴いて判断せず買い物するようでは、
一生良い音には辿り着けない

買ってはみたけど
「うーん、こんなもんか…」
ってガッカリするコトを繰り返す人生
0297名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/27(月) 19:28:47.67ID:d4D29DsR
>>293
会社は一緒だよ
それは10年前の話だね
今は「株式会社ディーアンドエムホールディングス」しか存在しない
部署もおんなじ、人は違うこともあるけどね
0298名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/27(月) 22:32:54.09ID:uHPoiiFa
あまり褒めすぎるとSA-10の性能に
オーディオ弱者も気づいてしまうから
適当に叩いて情報ブレさせて
バランス取ってるのかもな

今も予約殺到で出荷間に合ってない
らしいし、余った客を分け合ってる
とか

DP-560も出たしアキュへの援護射撃
とかね
0299名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/28(火) 00:05:27.25ID:Y0ujbB9Z
アキュとは競合しないと思うぞ

アンプがアキュならプレーヤーもアキュで決まりだろうよ

アンプがアキュでプレーヤーマランツとか、組み合わせ的にどう考えてもおかしい
筐体の色は近いけどw
0300名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/28(火) 00:14:53.56ID:Sq9Z2sJ2
アキュフェーズでは音の焦点が出ません、オモチャです
ラックスマンはDFが足りません、ポンコツです
マランツは糞音です、鬼門です


thomannは業務用です、家庭で使ってはいけません
AIRBOWこそが至高なのです!!
0301名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/28(火) 01:29:26.92ID:cvGuYKQP
SA-10
まさに神機、音質も音色もすごくいい
アキュやエソ買おうとしてる人がSA-10の音質の凄さを知ると多くがマランツ買ってしまうのでは?

PM-10
あ、駆動力はすごいね駆動力は・・・
この値段で3桁セパレートの駆動力がほしい人は検討してもいいかもね
0302名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/28(火) 15:10:56.57ID:bB4/6gPp
SA-10とPM-10と800シリーズの
組み合わせだとクセが全く無くて
味気なく感じるな。
音もAB級特有のガッカリ感がある。

故7シリーズってあんな音なのか?
0303名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/28(火) 15:17:05.78ID:HPcolNoB
マランツって爽やかなエロさを感じさせる音って印象があったのだが、10シリーズはノンケ過ぎやろか。
0304名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/28(火) 16:04:20.93ID:nwgzlIzD
>299
アキュCDPとアンプユーザーで、
買い替えで、当然アキュにするつもりが
視聴してsa10 にしてしまった。
いまラックに鎮座しているが、
ほんと見た目は最悪である。
0305名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/28(火) 16:12:36.94ID:Y0ujbB9Z
素直にアキュにしておけば20年は使えたのにw
0306名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/28(火) 18:34:09.46ID:cegA+ZbX
その頃にはアキュもディスクリートDAC
搭載してるだろな
0307名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/28(火) 21:37:38.57ID:2+jrdaxl
>>306
>ディスクリートDAC
ディスクリート、製造コストは高いのは判るが、
そんなに必ず音が良くなるかなぁ。
だいいち開発難航したら小メーカーは吹っ飛ぶかも
0308名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/28(火) 22:05:09.42ID:4mczEmSC
>>307
第一性能は出ないしね。
MMMとやらも名前負けしてるただの1bitDACだし、せめてdCSとまで行かなくともマルチビットデルタシグマだったらねぇ
って感じだな
0309名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/29(水) 00:15:23.78ID:V/fwUdf6
ΔΣでマルチビット…?
まあいいや

ディスクリートDACでは、特性は、良く出来たチップに太刀打ちできないと、マランツの中の人も言ってただろ
その代わり出る音で勝負するとも
0310名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/29(水) 01:57:37.69ID:41/r5RN5
出る音で負けてるから色々言われてるんだろ。
0311名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/29(水) 05:38:58.98ID:MCz7TAk4
音は圧倒的に良かったよ
誰でも解る
アキュなんか論外
0312名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/29(水) 05:48:13.45ID:Ov7M5oQu
DP-720と比べてみればいい
全局面で大敗してるから
0313名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/29(水) 09:23:44.92ID:t4TLK54J
>>309
いまの市販DACチップは全部ΔΣでマルチビットなんだが・・・

4〜8bitくらいのDACをΔΣ動作させる、マルチレベルΔΣだよ
0314名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/29(水) 20:18:05.67ID:U+/QRthh
SA-10と同価格のDP-560は惨敗じゃん
0315名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/30(木) 10:38:05.52ID:sgYWEqdL
>>309
「中の人」の使い方間違ってんぞ
0316名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/30(木) 13:12:21.41ID:Ks5SXCXB
SA-10のDAC取り入れたヘッドホンアンプ発売されるまで寝てるわ
出たら起こして
0317名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/30(木) 13:28:34.46ID:O/U+VKgu
墓の中まで教えに行くのは出来んな。
0318名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/30(木) 13:51:34.17ID:7649XAK/
10シリーズは売れずにディスコンになるから無理だな
0319名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/30(木) 14:28:21.03ID:gFo/eTkF
http://www.phileweb.com/sp/interview/article/201703/30/440.html

この記事でスイッチングアンプはコンデンサによる音の影響が少ないとか言ってるけど、血迷ったのかな?。パワー段の電源コンデンサはかなり大きく音質に影響するだろ。
0320名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/30(木) 14:43:21.03ID:mcpPiUCn
マランツ開発者 - 自民党
お前 - 民主党
0321名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/30(木) 15:09:08.90ID:oXEaADOS
記事読んだけど、そんなこと言ってなくね?
スイッチング「電源」には、アナログ電源のようなデカいコンデンサを積まないので、全体としてコンデンサの影響を受けにくいけど逆を返せばコンデンサで音作りも出来ない、とは言ってるが

憎し憎しで、ちゃんと文章読めなくなってるだろ
文節だけ拾ってすぐカッカと怒るのは辞めようぜ
0322名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/30(木) 15:40:33.87ID:zS2LgQ7j
まあな
デジアンなんか売れないんだからほっとけばすぐ消えるよ
PM-10がね
0323名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/30(木) 15:42:21.33ID:7649XAK/
スイッチング、スイッチングって見苦しいにも程がある
だったら電源まともなアナログアンプで出せよな
0324名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/30(木) 15:52:45.13ID:CxNN1ybr
俺も含めて、ユーザーがそういった製品ラインを買い支えてこなかったんだから、無理だろ
今さらマランツで重量級のアンプを出しても、それに見合った値段つけたら、ろくに売れないだろ
0325名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/30(木) 15:55:53.56ID:zS2LgQ7j
そうだね
こんな電源の60万のアンプなんか誰も買わないよな

http://www.phileweb.com/news/photo/interview/4/440/92.jpg
0326名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/30(木) 16:15:40.51ID:5zH4wUf1
PM-10が売れなくてマランツ必死すぎ
0327名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/30(木) 16:17:24.54ID:yqbBz443
マラ開発者はデジファイを読んで絶望しただろうなw
0328名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/30(木) 16:50:17.61ID:LqEzSyoe
スイッンチングアンプがハイエンドで使えるなら、どこだって使ってるし、
マランツ自身の試聴室のリファレンスになってるなるわ。
重くて1人じゃ持ち上がらないようなモノラルパワーアンプとか必要ないなら入れ替えたいし、爆熱A級だって必要なければ駆逐されていいけど、この20年生き残ってる。
スイッンチングアンプが駆逐できないのは根本的な限界によるものと言わざるを得ない。
覆って欲しい通説だけど、未だ覆らなそう。
0329名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/30(木) 16:58:28.59ID:Jqzdu/iu
確かにスイッンチングアンプでは音悪そうだなw

ジェフはデジアンだけどハイエンド
0330名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/30(木) 18:56:26.89ID:Vo+mvfQc
バカだなお前ら
ドライブ力:PM-10>>PM−11S3
解像度:PM-10>>PM-11S3
サウンドステージ:PM-10>>PM-11S3
ノンカラーレーション:PM-10>>PM-11S3
ちょっと先を行くと受け入れなられいレベルの低い見苦しい方々ですな
0331名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/30(木) 19:18:44.08ID:IyG3V/cx
今日の記事
「スイッチングアンプには、大型コンデンサーという色付けの原因が良くも悪くも
存在しません。だからあっけらかんと鳴るのです。もちろん相反する要素もあり、
コンデンサーで音質をチューニングすることができませんし」

HD-AMP1公式説明
「パワーアンプモジュールのデカップリングコンデンサーには
ニチコンMUSEシリーズの最高グレード品を採用。
サウンドマネージャーと音質担当エンジニアによる試聴を繰り返し、
細部に至るまで徹底したサウンドチューニングを施しています。」

どゆこと?誰か説明して?
0332名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/30(木) 19:25:55.02ID:XM8jcoNz
バカだな>>330
ドライブ力:PM−11S3>>>PM-10
解像度:PM-11S3>>>PM-10
サウンドステージ:PM-11S3>>>PM-10
ノンカラーレーション:PM-11S3>>>PM-10
デジアンの音しか知らないレベルの低い見苦しい方ですな
0333名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/30(木) 19:50:35.13ID:gEOCpBGH
バーカ
0334名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/30(木) 20:02:27.68ID:BuQx0Tia
普通にPM11s3mk2を出せよ
製品ラインアップが少なすぎだろ
0335名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/30(木) 20:06:29.88ID:O/U+VKgu
PM-11S3SEでいいんじゃない?
0336名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/30(木) 20:08:32.69ID:BadUKfu4
コンデンサ変えて10万アップ商売かよw
美味しいな
0337名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/30(木) 20:19:42.28ID:O/U+VKgu
少なくとも間は埋まるわな(°▽°)
0338名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/30(木) 20:23:49.27ID:O/U+VKgu
間違ってもエア坊には手を出しちゃいかん。
PM-11S3検討してる時に逸貧感で14のエア坊勧められて、11S3とどっちが音ええねん?て聞いたら、PM1には11S3は大きすぎるからエア坊いいよとかわけわからん回答。
いや、アンプとしてどっちが音ええねん?て聞き直したら11S3だとよ。そりゃそうだわな(笑)
0339名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/30(木) 20:26:24.23ID:76/nmisw
ヒント 空気
0340名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/30(木) 21:57:04.68ID:aubnyCke
PM-10は値上げしつつD級って
そりゃあ人気も出ないだろうなあ。
買う層が想像できないわ。
0341名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/30(木) 22:06:16.95ID:V24KcsNO
プリアウトもなくなる劣化具合だしな
音質云々言うならプリアウトの前に貧弱な電源どうにかしろよ
0342コンタクト ◆WkIkguDYlM 2017/03/30(木) 22:21:50.22ID:IPI7s5/9
>>319
最新インタビューですね!
次回作として終段無帰還アンプを考えていたがヨーロッパからの要望もあってスイッチングアンプに舵を切ったとのインサイドストーリーは面白いですねえ、そうだったのかあ・・・。
個人的には終段無帰還アンプを世に問うて欲しかったですけど製品を沢山買ってくれるところからの要望は無視できませんよね。
インタビューは例によって澤田流のレトリックで煙に巻くところもありますが、なるほどと思いました。

つまり、ハイペックスNcoreのモジュールゲインは12.4dBしかないってのは(言葉は悪いけど)じゃぶじゃぶにフィードバックかけて補正しているから、なんじゃないかなってふと思ってしまったって事なんです。
だからPM-10の音質の話も、スイッチングだからというより、多量のNFBをかけることがアンプの音質向上に繋がるのかという昔から議論されてきた話題のバリエーション、って気がしてきました。
0343名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/30(木) 22:29:29.66ID:yqbBz443
>>338
正直じゃん
0344名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/31(金) 01:53:06.75ID:C3PEGut8
アナログ電源アンプの場合駆動力を上げるには大容量コンデンサが必須
SW電源アンプの場合、大容量コンデンサをつかわなくても、駆動力を上げることが可能

ってことでしょ?
0345名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/31(金) 01:56:09.99ID:hqM38v+j
おそらくこれから出る下位モデルも全部スイッチングアンプなるだろう
現行製品を今のうちに買っておくか迷いどころだな
0346名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/31(金) 02:01:57.12ID:C3PEGut8
家庭で録音現場の音なんて目指されても聞き疲れするだけじゃないの?
適度に聞きやすくしないと、聞き疲れするシステムとなる

数曲聞いて疲れて休みたくなる、疲れてるときには曲を聞きたくならない
っていうシステムが家庭にとって最適だとは思えん

まあどのくらい聴きやすくするかっていうのは時代や人やシステムにとって最適解が違うだろうが
0347名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/31(金) 07:40:55.83ID:h0dp7qwe
何れにしろアンプの命である電源がショボいのは事実
結果音もそれなり
所有欲は一切満たされないな
60万払って所有欲が満たされない商品とは
0348名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/31(金) 11:26:45.86ID:2TeYxzn4
しかしPM-10の広告記事大杉じゃないかね。
どんだけアンコンしたいんだよ
0349名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/31(金) 12:21:36.04ID:7IQ1FdrH
アンコンって何?
0350名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/31(金) 12:21:45.24ID:kDk6YoGV
究極の無色透明だとは思うが、
B&Wと合わせると、
とても疲れる音になってた。

癖のあるSPと組み合わせると良いかもな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています