☆ マランツ総合 42 marantz ☆ [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/05(日) 13:21:37.02ID:ek/+2YiJMarantz Japan
http://www.marantz.jp/
前スレ
☆ マランツ総合 41 marantz ☆
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1479772135/
【SA7S2はまだか?】 マランツ総合 36 marantz (実質40)
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1407771002/
☆ マランツ総合 39 marantz ☆
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1461077134/
☆ マランツ総合 38 marantz ☆
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1448191577/
☆ マランツ総合 37 marantz ☆
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1420418236/
0161名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/14(火) 13:53:18.75ID:1ydxbBLR0162名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/14(火) 16:22:04.00ID:L5ClZi2Mざっと見てきたけど
【Denmark】DALI【Magic Moments! 23 】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1476095992/110
110から156位までエージングの話が出てるよ
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/14(火) 17:14:35.27ID:hVm3jk1Kラックスマンの籠もる、詰まるという感じから脱したいんですが、まずはマランツから試して満足出来なければアキュに行こうかと
PM11S3一台と14S1二台だとどうでしょうか?
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/14(火) 21:40:38.58ID:7IHXTsMiどっちもラックスから激変するとは
思えないね。11s3持ってるがl-507uxと
大して変わらん。
てか、パワーアンプが原因だと断定した
根拠がわからん
0165名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/14(火) 22:01:50.63ID:hVm3jk1Kありがとうございます
余計に迷いそうですが
パワーアンプだと思ったのはPM8005(借りました)のパワーアンプダイレクトを使ったら良くなったと思えたからです
だからマランツのパワーアンプにしようと思ったのですが、上位機種と下位機種のバイアンプのどちらがいいか仕様から判断出来ませんでした
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/14(火) 22:05:55.98ID:0NT1nkMFもちろんキヨが悪い
ttp://www.ippinkan.com/sonusfabel_venere-s.htm
>今回は音源に「oppo Sonica DAC(実売10万円程度)」を使って、それぞれのスピーカーを比較した後、DACをAIRBOWの自信作「HD-DAC1 Spacial(販売価格18万円)」に切り替えて、
FS-20 BKの音がどれくらいVenere Signatureに近づくかも比べてみました。
高級スピーカーを「そこそこの音源」で聞いた場合と、バリュープライスのスピーカーを「良質な音源」で聞いた場合の違いは
>高価なバイオリンを使っているはずなのに、練習用のバイオリンのような音に聞こえることがあります。
これは、これも音源(Sonica DAC)の音も、Venere Sの音も、どちらも響きが少ないのでそのように聞こえたのでしょう。
>DACを変えたことで、それまで感じられなかった「空気の動き(その場の空気感)」が再現され、音がとても現実的です。
oppo Sonica DACでVenere Sを鳴らしているときよりは、若干音質は落ちているかも知れません。けれど「その場にいる雰囲気、自然な感じ」は、
圧倒的にHD-DAC1 SpecialでFS-20BKを鳴らしているときの方が、濃い味わいで伝わるように思います。
>DACを変えると、それぞれの楽器の特徴が明瞭になり、表情の違いも豊かになり、コンサートホールの「最良のS席」でコンサートを聴いている雰囲気が出てきました。
金管楽器の音、弦楽器の音、それぞれの音の質感や音色の違い、分離感や立体感が大きく向上し、同じスピーカーを聞いているとは思えないほどの差が感じられます。
こんだけボロクソ書けば相手が激怒して当然だろ
キヨって中二病か?
0167名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/14(火) 22:19:48.66ID:7IHXTsMi誰かに頼んで両方のスピーカーを
持ち上げてもらった状態で聴いてみ?
それで篭りが消えるなら原因は別にある
0168名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/14(火) 23:09:51.70ID:hVm3jk1KPM8005にすると篭もりは感じません
505uXに戻すと籠もります、布越しの音というか
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/14(火) 23:47:11.66ID:0KarbQJEスピーカーが暴れて
トータルで音が悪くなってるのでは?
って言いたいの。
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/15(水) 00:13:57.18ID:zQJDYSMh人手がないので低反発マットレスの上に置いてみましたが布越し感は解消されませんでした
0171名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/15(水) 00:19:34.28ID:q/vrQNP/この程度で駆動力ありすぎて暴れるとか無いと思うが?
0172名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/15(水) 00:21:26.98ID:G7VGUo8c何だかとても心配になってきたぞ。
スタンド何?
インシュレーター何?
オーディオボード敷いてる?
0173名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/15(水) 00:25:00.56ID:LzKX7tsJSW電源+D級アンプとか
0174名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/15(水) 00:27:09.22ID:q/vrQNP/507uXと同じぐらいの感覚だった。
PM-11S3をアキュと聴き比べると、460と同程度か少し落ちるくらいの感じ。
PMA-2500NEは505uXより少し音の透明感が落ちる感じ。ただ、押しはある。
恐らくだけど、PM-11S3買うと幸せになれる気がする。
展示機の程度の良いのを探すことをお勧め。
0175名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/15(水) 00:32:11.28ID:q/vrQNP/なんか、環境やケーブル、スタンド含めてシステム一式書いてもらった方がよくね?
とはいえ、なんか、エピコン2を鳴らすには505uXじゃ役不足感がしてならないのだが。
0176名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/15(水) 00:35:14.86ID:G7VGUo8cまあ、普通はE-600とかL-590AX2行くわな
0177名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/15(水) 00:38:03.60ID:zQJDYSMhスタンドがエピコンスタンドで、スタンドの下に石を置いてガムテで固定してます
石の下にAT6099を九つずつ置いてます
オーデオボードは使ってません
0178名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/15(水) 00:44:58.70ID:G7VGUo8cゴムとか?
そうだとしたらゴムの表面は?すべすべ?
0179名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/15(水) 00:48:40.69ID:zQJDYSMhありがとうございます
0180名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/15(水) 00:49:45.07ID:q/vrQNP/写真見て見たら、どうも本体側のコネクタにグランドがあるっぽい。
グランドループが悪さしてたりして?
0181名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/15(水) 01:16:35.21ID:zQJDYSMh15畳の洋室、ケーブルはAT-SS2300、プレイヤーはSCD-XA3000ESの改造品です
ページがなくなっていて何処を改造したかは分かりませんでした
役不足ですか、それはラックスマンの音色ではなく予算不足が原因になりますね
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/15(水) 01:19:40.05ID:zQJDYSMhエピコン2付属のゴムを付けてます
すべすべしてます
0183名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/15(水) 01:19:59.70ID:lLqng1DJダリのチョイスからしてラックスと相性が悪いように思う
両方メロディアスだから
ラックスは録音がいいときだけ生々しく感じるイメージ
いっそスピーカーをB&Wにすれば幸せになれるかも
0184名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/15(水) 01:31:51.34ID:zQJDYSMhテスターで確認済みです
0185名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/15(水) 01:33:14.10ID:zQJDYSMhダリの音に惚れているので出来ればアンプを変えさせて下さい
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/15(水) 02:03:00.34ID:w2q4hphEプライマーなんかどうだろう
@プリがあるならA34.2
AプリがないならI32
B思い切ってA34.2*2でバイアンプ駆動(プリがある前提、BTL駆動も有り)
C評判が著しく良くないPM-10(試聴会ではB&Wを鳴らして不評だけどDALIならもしかして...)
D級アンプばかりですまん
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/15(水) 02:03:35.95ID:w2q4hphE0188名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/15(水) 02:24:56.45ID:7xqPteZIテスターでグラウンドループは、判る? (たぶん無理なので)
0189名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/15(水) 03:57:14.16ID:zQJDYSMhありがとうございます
ただプライマーは聴いたことがなくて、下位機種も高いですし
もしかしてでPM10は無理です...
>>188
機器を触りながら測ると分かったと思います
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/15(水) 04:05:06.18ID:7xqPteZI(オカルトと同じで信じれば必ず音は素晴らしく良い)
(両方を電源のアースまでグラウンドすると、ループが出来るので・・
と言うのが最初の方の指摘でした)
0191名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/15(水) 14:55:24.94ID:GNFYXVqHマランツ買ってしまいそうな空気を感じた
せめてフィードバックは
質問者の責任として果たしてくれ
0192名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/16(木) 02:53:50.36ID:rH9/WAHCマランツのスレに書いてますのでマランツのアンプは買いますが、11S3一台か14S1二台かはどうしようかと思ってます
今年新製品出たりも考えられますし
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/16(木) 21:41:03.09ID:7wqMruLJ0194名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/16(木) 21:41:08.41ID:yGqDQpa1発想が金溝過ぎてヤバイ。
て店で試聴すればすぐわかるじゃん?
なんで、屁理屈でアンプ選びしてんの?
オーディオやるなら、アンプから出る実際の音で選べよ。
効果が出なくて逆恨みでマランツアンチに
なられたらクソ迷惑なんだけど?
0195名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/16(木) 21:58:46.35ID:07Ge8T/A0196名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/16(木) 22:02:31.96ID:FU4VmegY0197名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/16(木) 22:33:52.22ID:NMrMqnFe0198名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/17(金) 08:48:40.11ID:qq4zbQLjというようなことはマランツにない
マランツは安物から高物まで同じように良い音が鳴る
音質に製品差はない
しかし悲しいかなSTA326の音と比べれば甘ったれたパっとしない音が出てくると再確認できる
時の流れとは酷だ
0199名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/17(金) 08:55:57.68ID:qq4zbQLj他のメーカーは癖が強すぎて比較にもならない
その点まだ使い物になるほうだといえる
アンプはそれなりのアナアンとして話は終わるが
CDPはどうか、接続してアンプを最大音量にするとホワイトノイズが激しい
一昔前のPCのオンボを聴くようだ
マランツ最大の汚点
0200名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/17(金) 12:21:29.60ID:BSqxKD15何も言ってない文章
結局何が言いたいの?
0201名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/17(金) 14:14:46.87ID:t5f5zmX+「甘ったれた音」ってどんな音?
0202名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/17(金) 18:18:45.68ID:PObT7TB4ツマラン
0203名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/17(金) 21:19:38.91ID:yEIzUYfg0204名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/18(土) 05:43:39.73ID:1yG65RRtコンプリートバイアンプって左右を別の筐体にするんですよね?
左右の調整って出来ますか?
左のスピーカの方が音が少し悪くて近づけているんですが、見た目が非対称になってまして
>>196
マランツのパワーアンプに新品がなくて断念しました
中古は潔癖気味なので辛いです
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/18(土) 07:13:50.27ID:rvltXDFGそのため必然的に左右別筐体になります
マスターとなるアンプを設定できるので、一つのアンプを操作すると他も連動します
左右で微妙な音量差を設けたまま連動させることもできますよ
0206名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/18(土) 08:59:24.87ID:k6EYU2bN現在TEAC PD-H600とHD-DAC1使用中です。COAX接続してるけどどちらのDACを利用してもクオリティの差は余り感じません。マランツがやや華やかになる程度です。以前ONKYO DAC1000を使ったときは殆ど変わりませんでした。同価格帯ではグレードUPにならないと痛感しています。
0207名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/18(土) 09:08:10.78ID:k6EYU2bN0208名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/18(土) 10:14:38.91ID:JPYkWDVj>一昔前のPCのオンボを聴くようだ
>マランツ最大の汚点
このやり方したらうちのSACDPもノイズ割と爆音だな
USBDACからアンプに音を入れてもここまでノイズ大きくない
CDP持ってるやつはこの情報聞き逃さない方が身の為かもな
0209コンタクト ◆WkIkguDYlM
2017/03/18(土) 10:23:40.63ID:JCzQ2cg8私はSA-11S1を使っていまして、色々言いたい事もありますが音はとても良いです。
さすがセイコーのモノラルDAC-IC。製造終了で終わりにせずモデルチェンジで進化させていってもらいたかった・・・。
しかしCDを聴ければ良くてしかもDACはすでに最新鋭のをお持ちというなら、城下工業のSWD-CT10のようなCDトランスポートにした方が良いんじゃないかな・・・。
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/18(土) 11:38:52.51ID:/cFUVE7iそれで叩いてた奴らなんだよ
0211名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/18(土) 11:42:27.93ID:ez6u/x3L中古はドライブの劣化が怖いが、
14s1と同ユニットだから、
オーバーホールには困らない筈。
ただ、明確なランクアップを求めるなら
DAC全部売っぱらってSA-10にすべし
HD-DAC1とNA-11s1両方持ってるけど
そのうち手放してSA-10買う予定。
そう思う位の別物だったので。
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/18(土) 12:54:03.89ID:G8ZYdRC30213名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/18(土) 15:11:02.01ID:v8SHF3TCその後、S2にしましたが、
S3は傾向が違いすぎてスルーです。
SA-10は未聴。
というか、試聴できるショップが無くなってしまって、そのままです。
0214名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/18(土) 15:13:51.18ID:v8SHF3TC読取りの調子が悪くなって修理に出しだら、
ドライブ周りの部品切れで帰ってきたとのことです。
0215名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/19(日) 11:25:22.59ID:7GPmY2p7マランツさん、よろしく
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/19(日) 17:12:49.37ID:bPfbYdWAレベルの高いお話の間に割り込んで申し訳ありません。
先ほどスピーカー(ハーベスSHL-5plus)/マランツPM7005/マランツCD5005他が配送され、現在配線作業をしております。
スピーカーが自宅に来てみると想像以上に大きいことに驚いております。
スピーカーで最後まで迷ったのがクレモナMと言うイタリア製のスピーカーでしたが、現在の自分の経済力では到底無理だと諦めました。
皆様の貴重なアドバイスを忘れず、今夜〜明日、様々なCDやアナログレコードをかけてみる予定です。最初から期待した音など出ないことを忘れず、じっくり取り組んでまいります。
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/19(日) 17:28:38.55ID:C91XUFEXおめ
0218名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/19(日) 18:11:08.86ID:bPfbYdWAありがとうございます。
まずはCD(試聴に使用した宇多田ヒカルDistance)をかけております。
小音量ですが、部屋が瑞々しい音で満たされ、宇多田ヒカルが等身大で出現して、ヘッドホンとは別世界ですね。
今夜は試聴に使用した3枚のCDのみを小音量で聞き、明日は他のCDやアナログレコードも音量を上げてかけてみるつもりです。
DL-110はMC型ですが、出力電圧が1.6mVありますので、MM入力でも可とのことでしたので、AT-PQE20は他のMC型カートリッジ用に使用しようかと考えております。
頭の中ではなく部屋が音で満たされる快感の一端に触れた思いです。これは素敵です。
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/19(日) 19:30:05.17ID:xumJ+BZ3ムゥ 珍しく興味深いご感想。次からの書き込み期待です。
ハーベスSHL-5plus)だけど、最初から鳴らないよ。最良の音になるのは
1年はかかるかも。
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/20(月) 07:56:28.73ID:KYo8cZj5マランツプロの製品マニュアルの閲覧できる方法をご存知でしたら教えていただけますか。
機種はプリアンプのCA01です。
0221名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/20(月) 08:04:15.70ID:bcW7EXtVttps://www.marantz.jp/jp/Support/Pages/Old_Manual_Download.aspx
0222名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/20(月) 11:17:09.49ID:+xUDDYGG上手く鳴りだすと音の広がりと美しさでは他に代わりは無いでしょう
部屋が音で満たされる快感>この大きさでこんなに楽に音楽が自然に耳に入ってくる市販スピーカーは知らない
そこそこの音量でも浸透力があり心地いいです
6畳8畳では箱の大きさに躊躇するかもしれないが鳴らしやすいし
安易なトール型では敵わない音の出方、まとまりが良いです
欠点はありますが、一般には部屋の大きさと出せる音量に制限がありその範囲では万能なスピーカーは無いです
スピーカーはその得意分野を見極めて楽しめばいいと思います
0223名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/20(月) 11:17:36.98ID:AR4ZYwHN0224名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/20(月) 11:35:45.25ID:li1rM5b7ハイエンダーな人たちは評価できるがプリメインという安物オーディオを使ってきた人たちにはついていけない音だと思う
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/20(月) 11:50:19.90ID:ufilj1/+デジアンな人たちは評価できるがセパレートという本物オーディオを使ってきた人たちには臭くて聴けない音だと思う
0226名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/20(月) 14:06:04.24ID:rCLNRyU6午前9時〜午後2時まで主にオーケストラ曲を、音量を上げて聞いてみました。
>219
さんの仰る事が自分なりに分かりかけてきました。
小音量では気にならなかったのですが、音量を上げますと、高域、中域、低域と、どこか集団のように音がやって来ます。最高域、中高域、中低域、最低域が欠落している。
ここが鳴らし込むことで繋がってくるのではないか?そうなれば鬼に金棒ですね。
元々ハーベスSHL-5plusの音は自分の好みの音ですので、222さんの仰る音を目標に粘り強く鳴らし込んでまいります。
理由は良く分かりませんがアナログレコード(歌謡曲ドーナツ状のレコードや松田聖子のLPレコード)などはオーケストラ曲のCDと異なり、ハーベスSHL-5plusの伸びやかで身体を包み込むような芳潤な音で鳴っております。アナログレコードはこれでも十分な気もしております。
アナログレコードの音、好きです。
0227名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/20(月) 14:07:51.57ID:rCLNRyU6216です。申し遅れました。
0228名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/20(月) 19:12:31.68ID:OquLyO1eVenere3.0が相手ならどう?
「安易な」トールボーイですけど
0229名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/20(月) 21:23:38.57ID:U5jCp/lo買ってから5〜7年後は余裕で勝つよ
そこが鳴らしにくいモニターSPの恐ろしさ
まあ大抵の奴が鳴るまで待てずに
手放してしまうんだけど
0230名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/20(月) 21:54:16.55ID:OquLyO1eエージングにそこまで時間がかかるものは
いくら音が良くても論外ですな
「銀箱」探せって言われた方がいいですわ
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/20(月) 23:40:37.12ID:rvL5qVPMせっかちな人には向かないねぇ
今後ATCやJBLには近づかないことだねw
0232名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/21(火) 01:11:59.42ID:AxQ91/1O何歳まで生きる気だよ
5年もクソ音聞いていられるか
0233名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/21(火) 01:46:58.78ID:CIJ8FADZこの事実は昔からのオーディオ専業メーカには困ることなのだと思います。 アンプの単価が下がって商売にならない。
長い時間をかけて醸成したオーディオ界の常識「高価な機器ほど良い音がする」が根底から崩れる。
http://souzouno-yakata.com/2008/08/08/2369/
価格と音質は比例せず、出力は小さい物ほど音がよい傾向にあるからだ。この原則はデジタルアンプでも変わりはない。
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/ampblind.htm#stereophile1
『マークレビンソンの高級OTLアンプと日本製の$220のレシーバー(昔のFMチューナー付アンプのこと)』についてもブラインドテストでは有意差が認められなかったとのことである。
http://iberia.music.coocan.jp/column_audio_amptest.htm
曲の途中でなんどもアンプを切り替えましたが、ほとんど差を感じませんでした。 もし、DENONのAVアンプからTacTなどにアップグレードした人はショックを受けるのではないかと思います。
http://www.geocities.jp/hr3519/dilenma11.html
この耳で名機レビンソンの331Lが負けるところをハッキリ聴きましたし、10人中7人はこのトライパスの方が良いと言うだろうという確信はあります。
0234名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/21(火) 12:39:57.31ID:kF7ZndLAだから展示処分品を狙うのさ
本当の金持ちは鳴ってる音聴いて
気に入ったらそこにあるシステム全部を
そのままかっさらって行くそうだよw
0235名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/21(火) 13:32:32.98ID:KpfSc/9iそれは金持ちだろうけどオーディオ趣味じゃないだろ。
実質的にはお任せコンポーネントなわけだし。
0236名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/21(火) 15:55:16.73ID:8sFROrf0良い音を知ってる人でも、
良い音を独自で出すのは難しいし
エージングの手間を金で買うこともある
ってこと。
0237名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/21(火) 15:59:54.71ID:BsRjpYNu0238名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/21(火) 16:15:07.66ID:40aeyBCdあの音質のままバランス対応して実売12万以内で抑えてくれれば決定版になるのになあ
0239名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/21(火) 16:52:27.29ID:1IYhCbRcアンプをケースに密閉することにしてSM11S1の中古にしました
お騒がせしましたが、私は満足です
0240名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/21(火) 17:56:29.65ID:RW3+9aKtマランツ買った事自体に満足したのか
0241名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/21(火) 19:50:52.90ID:kMRRKtEN0242マランツ
2017/03/21(火) 22:12:20.49ID:qoWiMxMR0243名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/21(火) 22:36:46.85ID:RpRkBpA/PM-10s2でプリアウト付きますか?
0244マランツ
2017/03/21(火) 22:42:42.94ID:qoWiMxMRてきとーにつけときますねー
0245名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/21(火) 22:55:14.69ID:Yl621tK5あの価格帯でポッと出のデジアン買う人は居ない
スイッチングとか言葉で誤魔化そうとしてるが、80年代のパルスとかX電源知ってる人には逆効果だし
0246名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/21(火) 23:54:49.36ID:1p84nCi8言ってることやってることが他メーカーが何年も前に通った道なのが見てて滑稽
0247名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/22(水) 00:21:21.46ID:qeTAEowLA級とも真空管とも違うんだよな。
名古屋で聴いた時は環境の所為かとも
思ったが、秋葉原のヨドバシで聴いても
同じ感想だった。
そもそも音が悪いのか
新しい世界に違和感が有るだけなのか
0248名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/22(水) 04:47:56.99ID:IKfKN1Xeもう聴覚ダメになってるんだから、適当に見た目が好みの機器を買えばいい
そしてスイッチング素子は、別に今回出てきたごまかすためのタームではなく、
極々普通の用語だぞ
PM-10が良いとは言わないけれど、>>245はちょっと無いわ
0249名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/22(水) 08:58:40.75ID:yW9kHlGf>PM-10が良いとは言わないけれど
結局そこだと思うよ
叩かれてる理由は
0250名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/22(水) 09:18:31.79ID:uW2Y92vB70年代の機器とその売り文句をリアルタイムで知ってる層だけど、聴力検査したら、耳鼻科の先生にゼロデシベルが聴こえる大変素晴らしい耳だと褒められたぞ。
0251名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/22(水) 11:27:08.52ID:MFDn6zMn品番がPM11S1じゃぁないんだね。
0252名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/22(水) 15:07:47.75ID:IKfKN1Xeオージオグラムのことなら、普通の検査だと8kHzまでだし、そのとしで0dB付近に張り付いた結果がでたなら、検査自体が不正確なだけだよ
あれは簡易検査な上に、いろいろと結果がおかしくなりやすいからね
更に言うと、健常者基準とは言うけれど、検査の都合上、普通の人がやっても0dBになることはほぼ無い値にしてある(プラス側に幅広く取ってある)
0253名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/22(水) 15:21:20.52ID:0WJr2zjU30代の頃の友人は15kHz聞こえないって言ってたし。
でも40過ぎた俺も17kHzオーバーが聞こえてたのに16kHzが精一杯になってきたから加齢かなあ。
生活習慣かなあ。
0254名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/22(水) 15:31:25.89ID:IKfKN1Xe器質的な劣化によるものだからね
モスキートチェックアプリは、そもそも音量が大きめなうえ、機器によるところが大きすぎるのでちょっと…というのは、ピュアオーディオ板で言うまでも無いか
それでも、高齢で上の方まで聞こえる人が稀に居るのは確かだね
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/22(水) 15:41:39.78ID:LJf9NG0x0256名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/22(水) 15:48:28.79ID:0nfe0l3W世代間の聴力差が関係ないとは、これいかに
仕事が無くなったらこまる、オーディオ評論家の先生かな?
0257名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/22(水) 15:51:30.34ID:yW9kHlGfまだ続いてる感じ?
0258名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/22(水) 15:56:32.67ID:r3Ue6/F0個人的には売れない方に1票
0259名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/22(水) 17:48:24.39ID:tVJqGWUzそれはボリューム上げたら倍音が聞こえた可能性がある
俺も自分のシステムで12,000Hz以上はボリューム上げたら何か聞こえたが、そんなに高くないから倍音成分だと気がついた
0260名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/22(水) 20:06:51.66ID:ug4u2mOHスーパーツィーターにも意味はある
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています