☆ マランツ総合 42 marantz ☆ [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/05(日) 13:21:37.02ID:ek/+2YiJMarantz Japan
http://www.marantz.jp/
前スレ
☆ マランツ総合 41 marantz ☆
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1479772135/
【SA7S2はまだか?】 マランツ総合 36 marantz (実質40)
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1407771002/
☆ マランツ総合 39 marantz ☆
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1461077134/
☆ マランツ総合 38 marantz ☆
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1448191577/
☆ マランツ総合 37 marantz ☆
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1420418236/
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/11(土) 21:24:22.81ID:60j61VDu0125名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/11(土) 21:34:43.44ID:la9qKi9X0126名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/11(土) 21:40:33.60ID:7GYnGfpJCDPはSA-10にしてもいい
そうすればあと10年は戦える
だって6畳間にセパと高額SP置くとか、バカなの死ぬのでしかない
0127名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/11(土) 23:47:06.46ID:qESF7sYl四桁は安物買いの銭失い
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/12(日) 01:17:38.03ID:XREg7skk>14S1SEコンビでいいよ
14S1 SEを定価上げて売れば良いのにね、某ショップでもお客が付くわけで
公式チューンナップを5割アップで良いよ。
米国側も利益率改善はプッシュしてくるだろうから、マランツさんお願い!
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/12(日) 01:29:17.56ID:or88Lq9Vあまり高くないフロア型やトールボーイ PM-10
あまり高くないブックシェルフ PM-11S3
こんなのが合う気がする
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/12(日) 01:39:50.50ID:EUfSnuQT全てが許されて
PM-10&アナログパワーアンプって図式が
成り立っただろうにな。
本当にSC-7のフルバランス化として
正当進化してるなら、60万でも安い
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/12(日) 03:15:29.64ID:7M9+56lh電源線と信号線のフェライトコアを同列に語るのはどうかなあ
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/12(日) 07:21:10.87ID:LCppyk9Sそれよりも下のクラスを使ってる人達が買うことが予想される。
PM-10を使った上で、さらに上のグレードを買い求めることも予想される。
PM-10の次のグレードアップはセパレートになる。
なのにプリアウトやメインインが存在せず、グレードアップの際にアンプ部分総取っ替えというハードルが出てくる。
音質重視って姿勢は悪くないんだけど、ビジネス的にはかなりの下手打った印象しか感じない。
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/12(日) 07:36:56.29ID:M7hcLDGbそんなものを無視しているガレージメーカーはともかく言ってい規模のメーカーとなればやらざるを得ない
マランツもそれは買っていてコアを選んでいるし、信号ラインに入れていないよ
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/12(日) 15:05:09.07ID:dPKgXhMy皆様(特に6さん、30さん、35さん、52さん、70さん)のアドバイスを肝に銘じ、何度か試聴した結果、以下の製品を先ほど購入いたしました。
ハーベスSHL-5plus/マランツPM7005&CD5005/QED79Strand &Performance Audio Graphite
手持ちの30万円を頭金に1年ローンを組ました。来週の日曜日にまとめて配送していただく予定です。
2〜3年間はこのシステムで聞き、数年先にマランツPM-14S1+SA-14S1系になるか、ラックスマンLX380G/CL38UL+MQ38UL系になるかはまだ分かりません。
中古店でスピーカースタンド(オンキョーAS-500H)とインシュレーター(SHARK WIRE)は購入済です。
ラックはHAMILEX J-4560を通販に注文予定です。
皆沢大変お世話になりました。ありがとうございました。
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/12(日) 15:12:15.94ID:tPkuxYqL0136名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/12(日) 15:12:16.94ID:dA6WG8oM後々、1つずつ機器のグレードアップする楽しみがあって良さそうだ。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/12(日) 15:24:55.98ID:Msj+AbIv0138名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/12(日) 16:10:04.78ID:dPKgXhMy合計で70万円でした。
30万円が頭金、40万円がローン部分になります。年間50万円は貯金できますので、無難な線でした。
013970
2017/03/12(日) 16:21:25.16ID:nzEC7BVS購入と決断をお疲れ様
末長く良い音楽鑑賞を嗜んで行けると良いね
SHL5はずうっと使い続けるのは当たり前だけど、CD5005やPM7005は
もしかするとSHL5を躍動的に鳴らすぶんにはかなり良い選択だから、
もしもっと高価な機器を買うときも安易に手放さない事をすすめるよ
同様にケーブルもね、やっぱりイギリスのケーブルはハーベススピーカーと
醸す空気が似通っているからね
高価なケーブルを買ったとしても今のQEDのケーブルは手放さない方がいいよ
いい音楽を楽しんでね
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/12(日) 16:30:38.68ID:pnLVImZ1おめでとうございます。
買って直ぐは酷い音で死にたくなると
思いますが、まず、一・ニ年も我慢すれば
全くの別物になると思いますので、
積極的に鳴らしてください。
インシュレーターとスピーカーと
スタンドと床の接面は、できるだけ薄い
滑り止めシートみたいな物を挟んで、
0.1ミリもズレ無いようにしてください。
少しでもズレるようだと音の厚みが
無くなってエージングも遅くなります。
最初篭ってるように聴こえますが、
スピーカーが慣れてくると籠りも
消えて、生々しさが生まれます。
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/12(日) 16:30:43.28ID:dPKgXhMyありがとうございます。これも皆様のアドバイスがあったればこそだと思っております。
ヘッドホンオーディオからスピーカーオーディオに、お陰様で、無事転居できました。
こうなりますと、中古のアナログプレーヤーだけが中古でバランスを欠きますが、現在の自分の経済力ではこれが限界でした。
アナログプレーヤーも大切に使用したいと思います。元をたどれば、アナログレコード+ハーベスSHL-5の音が自分をスピーカーオーディオの世界に誘ってくれたのですから。
大変お世話になりました。ありがとうございました。
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/12(日) 16:35:15.81ID:dPKgXhMyはい、ありがとうございます。
お言葉、心に刻み置きます。焦らず時間をかけて自分が安らげる音を求めて参ります。
貴重なアドバイス、再三に渡り、本当にありがとうございます。今後の指標といたします。
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/13(月) 00:23:38.31ID:/Z4Ch77s0144名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/13(月) 07:01:49.47ID:AuZZze05ハーベスSHL-5 いいspだね。何度も試聴して知っています。
こちらでは真空管アンプと組み合わせてデモされることが多いです。
予算的なこともあるかと思いますが、アンプとcdpが入門機ですね。
ハーベスSHL-5がうまく鳴るのかな? 機器が来たら教えてください。
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/13(月) 07:35:41.64ID:FK8tIYW4はい、来週の日曜日には配送される予定ですので、レポートさせていただきます。
139さん、140さんの貴重なアドバイスを忘れず、スピーカーのセッティングには細心の注意を図り、平日でも夜小音量で1時間、休日には中・大音量で3〜4時間は50枚ほど購入したアナログレコードと100枚ほどすでに所有しているCDを聞いてゆく予定です。
最低1年間はエージング期間と考え、最初から期待した音は出ないと気長に取り組んでま
0146名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/13(月) 07:39:33.56ID:FK8tIYW4>最低1年間はエージング期間と考え、最初から期待した音は出ないと気長に取り組んでま
いります。指が「書き込む」に触れてしまい失礼いたしました。
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/13(月) 19:42:51.85ID:70dv2pky出かけてる間はずっと鳴らしておけ
0148名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/13(月) 21:43:53.49ID:7QKFPgyaそりゃ時間かければ音は練れては行くけど、結果を急いで常に音を出してるなんて
野暮な事この上ない
せっかくのマランツとハーベススピーカー、部屋でじっくり音楽と向き合って
ふと2、3年経ってみたら音楽をさらに深く味わえるようななってたと
再認識した時に、このシステムを買ってよかったと思うものだよ
練れていく途中も楽しいよ
0149名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/13(月) 23:10:40.54ID:syU2nhtlDALIスレは安物スピーカーを出したせいで、ユーザーの質がかなり落ちている
普通に考えれば、一例としてウーファーの周りのゴムが馴染むから音が変わるんだけどな
0150名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/13(月) 23:29:12.57ID:7QKFPgyaダリに限らずやっぱりさ、ホームシアター向けのトールボーイからブックシェルフまで
揃えてるスピーカメーカーのユーザーは概して低レベルだよ
まあ今の時代はほとんどのメーカーがトールボーイから出してんだけどね
頑なにステレオユーザー向けのスピーカーしか出してないメーカーは
音に魂みたいなもの感じるし、そういうスピーカーを求めるユーザーもね
0151名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/13(月) 23:44:55.37ID:AkyAEa7MNS5000でも買って、時代遅れの音でも出してりゃいい
お前の言う「ステレオ向けSP」を突き詰めりゃアルテックに行き着くだろうからせいぜいガンバレ
その前に12畳ぐらいの部屋を持っているんだろうね
大口径ウーファーは狭い部屋では低音コントロールができずにブーミーになるのは当然知ってるだろうな
だから大型の主力が連装ウーファーのトールボーイになったわけだしさあ
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/13(月) 23:48:15.72ID:syU2nhtlラックスマンスレだと、電源ケーブルとかクリーン電源システムとかで話が成り立つ
俺はスピーカーケーブルや電源ケーブルでの音の違いはわからない
楽しむのが大事だから、そういう人をディスったりはしない
DALIスレでエージングの話になると、耳が慣れたかプラシーボで糞耳乙となるw
俺も耳の慣れも確かにあると思う、けどそれだけじゃない
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/13(月) 23:58:39.45ID:7QKFPgya俺は持論があってね、部屋の畳数より小さなウーハー直径がバランス良いと思ってる
例えば10畳間ならウーハー径10センチ以下
6条や4畳半なら限りなくそれに近い径のもの
今は12畳の和室だけど、ウーハー径12センチの
ブックシェルフ使ってるよ
0154名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/14(火) 02:46:04.97ID:hVm3jk1Kそこで、PM11S3一台と14S1二台(バイかBLT)だとどちらがお勧めでしょうか?
マランツに聞いても二種のパワーアンプの違いがよく分かりませんでした
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/14(火) 02:48:49.37ID:pEe1ykSiDALIスレでそんなにエージング否定してる人なんかいたか?センソールスレはエージングもオーディオアクセサリーも全否定なやつが大量にいるけどなw
スピーカーケーブルや電源ケーブルに1万かけるのも金の無駄みたいな考えだからな
DALIの本スレはオプティコン使いが増殖して質は下がってるねw しかも上のモデルでもエピコン2使いくらいで、ルビコンやエピコンのトールボーイ使いは最近全然現れなくなった
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/14(火) 03:11:00.06ID:umwBhn8Pあなたが感じてる不満はプリの性能では?
マランツにしても解決しないかも。
L-590AX2とか同社の上位モデル
レンタルしたりして、
味付けの問題か、性能の問題か
明確にした方がいい。
0157名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/14(火) 04:10:00.66ID:hVm3jk1Kプリの音は好きです
ラックスマンの味付けが合わなくなって来たと感じてます
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/14(火) 09:00:41.41ID:tMKDghZTまあ、そういう話は、これを読んでからにしようか
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%8B%E3%82%A2%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%81%AE%E5%BF%AB%E6%A5%BD-SS%E9%81%B8%E6%9B%B8-%E5%92%8C%E7%94%B0-%E5%8D%9A%E5%B7%B3/dp/488073294X
あと12畳だったら、どうどうとNS5000買えばいいじゃん
巨大ブックシェルフだけが「ステレオスピーカー」なんでしょ?
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/14(火) 12:15:16.39ID:frp/xJ2oパワーアンプ目的でマランツ行くのは
オススメしないけどね
普通のAB級で駆動力も低くてボヤける
ところがあるし。
普通アキュとか行くものでは?
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/14(火) 12:32:52.77ID:TPyx+ESE0161名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/14(火) 13:53:18.75ID:1ydxbBLR0162名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/14(火) 16:22:04.00ID:L5ClZi2Mざっと見てきたけど
【Denmark】DALI【Magic Moments! 23 】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1476095992/110
110から156位までエージングの話が出てるよ
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/14(火) 17:14:35.27ID:hVm3jk1Kラックスマンの籠もる、詰まるという感じから脱したいんですが、まずはマランツから試して満足出来なければアキュに行こうかと
PM11S3一台と14S1二台だとどうでしょうか?
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/14(火) 21:40:38.58ID:7IHXTsMiどっちもラックスから激変するとは
思えないね。11s3持ってるがl-507uxと
大して変わらん。
てか、パワーアンプが原因だと断定した
根拠がわからん
0165名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/14(火) 22:01:50.63ID:hVm3jk1Kありがとうございます
余計に迷いそうですが
パワーアンプだと思ったのはPM8005(借りました)のパワーアンプダイレクトを使ったら良くなったと思えたからです
だからマランツのパワーアンプにしようと思ったのですが、上位機種と下位機種のバイアンプのどちらがいいか仕様から判断出来ませんでした
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/14(火) 22:05:55.98ID:0NT1nkMFもちろんキヨが悪い
ttp://www.ippinkan.com/sonusfabel_venere-s.htm
>今回は音源に「oppo Sonica DAC(実売10万円程度)」を使って、それぞれのスピーカーを比較した後、DACをAIRBOWの自信作「HD-DAC1 Spacial(販売価格18万円)」に切り替えて、
FS-20 BKの音がどれくらいVenere Signatureに近づくかも比べてみました。
高級スピーカーを「そこそこの音源」で聞いた場合と、バリュープライスのスピーカーを「良質な音源」で聞いた場合の違いは
>高価なバイオリンを使っているはずなのに、練習用のバイオリンのような音に聞こえることがあります。
これは、これも音源(Sonica DAC)の音も、Venere Sの音も、どちらも響きが少ないのでそのように聞こえたのでしょう。
>DACを変えたことで、それまで感じられなかった「空気の動き(その場の空気感)」が再現され、音がとても現実的です。
oppo Sonica DACでVenere Sを鳴らしているときよりは、若干音質は落ちているかも知れません。けれど「その場にいる雰囲気、自然な感じ」は、
圧倒的にHD-DAC1 SpecialでFS-20BKを鳴らしているときの方が、濃い味わいで伝わるように思います。
>DACを変えると、それぞれの楽器の特徴が明瞭になり、表情の違いも豊かになり、コンサートホールの「最良のS席」でコンサートを聴いている雰囲気が出てきました。
金管楽器の音、弦楽器の音、それぞれの音の質感や音色の違い、分離感や立体感が大きく向上し、同じスピーカーを聞いているとは思えないほどの差が感じられます。
こんだけボロクソ書けば相手が激怒して当然だろ
キヨって中二病か?
0167名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/14(火) 22:19:48.66ID:7IHXTsMi誰かに頼んで両方のスピーカーを
持ち上げてもらった状態で聴いてみ?
それで篭りが消えるなら原因は別にある
0168名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/14(火) 23:09:51.70ID:hVm3jk1KPM8005にすると篭もりは感じません
505uXに戻すと籠もります、布越しの音というか
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/14(火) 23:47:11.66ID:0KarbQJEスピーカーが暴れて
トータルで音が悪くなってるのでは?
って言いたいの。
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/15(水) 00:13:57.18ID:zQJDYSMh人手がないので低反発マットレスの上に置いてみましたが布越し感は解消されませんでした
0171名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/15(水) 00:19:34.28ID:q/vrQNP/この程度で駆動力ありすぎて暴れるとか無いと思うが?
0172名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/15(水) 00:21:26.98ID:G7VGUo8c何だかとても心配になってきたぞ。
スタンド何?
インシュレーター何?
オーディオボード敷いてる?
0173名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/15(水) 00:25:00.56ID:LzKX7tsJSW電源+D級アンプとか
0174名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/15(水) 00:27:09.22ID:q/vrQNP/507uXと同じぐらいの感覚だった。
PM-11S3をアキュと聴き比べると、460と同程度か少し落ちるくらいの感じ。
PMA-2500NEは505uXより少し音の透明感が落ちる感じ。ただ、押しはある。
恐らくだけど、PM-11S3買うと幸せになれる気がする。
展示機の程度の良いのを探すことをお勧め。
0175名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/15(水) 00:32:11.28ID:q/vrQNP/なんか、環境やケーブル、スタンド含めてシステム一式書いてもらった方がよくね?
とはいえ、なんか、エピコン2を鳴らすには505uXじゃ役不足感がしてならないのだが。
0176名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/15(水) 00:35:14.86ID:G7VGUo8cまあ、普通はE-600とかL-590AX2行くわな
0177名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/15(水) 00:38:03.60ID:zQJDYSMhスタンドがエピコンスタンドで、スタンドの下に石を置いてガムテで固定してます
石の下にAT6099を九つずつ置いてます
オーデオボードは使ってません
0178名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/15(水) 00:44:58.70ID:G7VGUo8cゴムとか?
そうだとしたらゴムの表面は?すべすべ?
0179名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/15(水) 00:48:40.69ID:zQJDYSMhありがとうございます
0180名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/15(水) 00:49:45.07ID:q/vrQNP/写真見て見たら、どうも本体側のコネクタにグランドがあるっぽい。
グランドループが悪さしてたりして?
0181名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/15(水) 01:16:35.21ID:zQJDYSMh15畳の洋室、ケーブルはAT-SS2300、プレイヤーはSCD-XA3000ESの改造品です
ページがなくなっていて何処を改造したかは分かりませんでした
役不足ですか、それはラックスマンの音色ではなく予算不足が原因になりますね
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/15(水) 01:19:40.05ID:zQJDYSMhエピコン2付属のゴムを付けてます
すべすべしてます
0183名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/15(水) 01:19:59.70ID:lLqng1DJダリのチョイスからしてラックスと相性が悪いように思う
両方メロディアスだから
ラックスは録音がいいときだけ生々しく感じるイメージ
いっそスピーカーをB&Wにすれば幸せになれるかも
0184名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/15(水) 01:31:51.34ID:zQJDYSMhテスターで確認済みです
0185名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/15(水) 01:33:14.10ID:zQJDYSMhダリの音に惚れているので出来ればアンプを変えさせて下さい
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/15(水) 02:03:00.34ID:w2q4hphEプライマーなんかどうだろう
@プリがあるならA34.2
AプリがないならI32
B思い切ってA34.2*2でバイアンプ駆動(プリがある前提、BTL駆動も有り)
C評判が著しく良くないPM-10(試聴会ではB&Wを鳴らして不評だけどDALIならもしかして...)
D級アンプばかりですまん
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/15(水) 02:03:35.95ID:w2q4hphE0188名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/15(水) 02:24:56.45ID:7xqPteZIテスターでグラウンドループは、判る? (たぶん無理なので)
0189名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/15(水) 03:57:14.16ID:zQJDYSMhありがとうございます
ただプライマーは聴いたことがなくて、下位機種も高いですし
もしかしてでPM10は無理です...
>>188
機器を触りながら測ると分かったと思います
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/15(水) 04:05:06.18ID:7xqPteZI(オカルトと同じで信じれば必ず音は素晴らしく良い)
(両方を電源のアースまでグラウンドすると、ループが出来るので・・
と言うのが最初の方の指摘でした)
0191名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/15(水) 14:55:24.94ID:GNFYXVqHマランツ買ってしまいそうな空気を感じた
せめてフィードバックは
質問者の責任として果たしてくれ
0192名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/16(木) 02:53:50.36ID:rH9/WAHCマランツのスレに書いてますのでマランツのアンプは買いますが、11S3一台か14S1二台かはどうしようかと思ってます
今年新製品出たりも考えられますし
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/16(木) 21:41:03.09ID:7wqMruLJ0194名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/16(木) 21:41:08.41ID:yGqDQpa1発想が金溝過ぎてヤバイ。
て店で試聴すればすぐわかるじゃん?
なんで、屁理屈でアンプ選びしてんの?
オーディオやるなら、アンプから出る実際の音で選べよ。
効果が出なくて逆恨みでマランツアンチに
なられたらクソ迷惑なんだけど?
0195名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/16(木) 21:58:46.35ID:07Ge8T/A0196名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/16(木) 22:02:31.96ID:FU4VmegY0197名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/16(木) 22:33:52.22ID:NMrMqnFe0198名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/17(金) 08:48:40.11ID:qq4zbQLjというようなことはマランツにない
マランツは安物から高物まで同じように良い音が鳴る
音質に製品差はない
しかし悲しいかなSTA326の音と比べれば甘ったれたパっとしない音が出てくると再確認できる
時の流れとは酷だ
0199名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/17(金) 08:55:57.68ID:qq4zbQLj他のメーカーは癖が強すぎて比較にもならない
その点まだ使い物になるほうだといえる
アンプはそれなりのアナアンとして話は終わるが
CDPはどうか、接続してアンプを最大音量にするとホワイトノイズが激しい
一昔前のPCのオンボを聴くようだ
マランツ最大の汚点
0200名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/17(金) 12:21:29.60ID:BSqxKD15何も言ってない文章
結局何が言いたいの?
0201名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/17(金) 14:14:46.87ID:t5f5zmX+「甘ったれた音」ってどんな音?
0202名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/17(金) 18:18:45.68ID:PObT7TB4ツマラン
0203名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/17(金) 21:19:38.91ID:yEIzUYfg0204名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/18(土) 05:43:39.73ID:1yG65RRtコンプリートバイアンプって左右を別の筐体にするんですよね?
左右の調整って出来ますか?
左のスピーカの方が音が少し悪くて近づけているんですが、見た目が非対称になってまして
>>196
マランツのパワーアンプに新品がなくて断念しました
中古は潔癖気味なので辛いです
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/18(土) 07:13:50.27ID:rvltXDFGそのため必然的に左右別筐体になります
マスターとなるアンプを設定できるので、一つのアンプを操作すると他も連動します
左右で微妙な音量差を設けたまま連動させることもできますよ
0206名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/18(土) 08:59:24.87ID:k6EYU2bN現在TEAC PD-H600とHD-DAC1使用中です。COAX接続してるけどどちらのDACを利用してもクオリティの差は余り感じません。マランツがやや華やかになる程度です。以前ONKYO DAC1000を使ったときは殆ど変わりませんでした。同価格帯ではグレードUPにならないと痛感しています。
0207名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/18(土) 09:08:10.78ID:k6EYU2bN0208名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/18(土) 10:14:38.91ID:JPYkWDVj>一昔前のPCのオンボを聴くようだ
>マランツ最大の汚点
このやり方したらうちのSACDPもノイズ割と爆音だな
USBDACからアンプに音を入れてもここまでノイズ大きくない
CDP持ってるやつはこの情報聞き逃さない方が身の為かもな
0209コンタクト ◆WkIkguDYlM
2017/03/18(土) 10:23:40.63ID:JCzQ2cg8私はSA-11S1を使っていまして、色々言いたい事もありますが音はとても良いです。
さすがセイコーのモノラルDAC-IC。製造終了で終わりにせずモデルチェンジで進化させていってもらいたかった・・・。
しかしCDを聴ければ良くてしかもDACはすでに最新鋭のをお持ちというなら、城下工業のSWD-CT10のようなCDトランスポートにした方が良いんじゃないかな・・・。
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/18(土) 11:38:52.51ID:/cFUVE7iそれで叩いてた奴らなんだよ
0211名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/18(土) 11:42:27.93ID:ez6u/x3L中古はドライブの劣化が怖いが、
14s1と同ユニットだから、
オーバーホールには困らない筈。
ただ、明確なランクアップを求めるなら
DAC全部売っぱらってSA-10にすべし
HD-DAC1とNA-11s1両方持ってるけど
そのうち手放してSA-10買う予定。
そう思う位の別物だったので。
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/18(土) 12:54:03.89ID:G8ZYdRC30213名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/18(土) 15:11:02.01ID:v8SHF3TCその後、S2にしましたが、
S3は傾向が違いすぎてスルーです。
SA-10は未聴。
というか、試聴できるショップが無くなってしまって、そのままです。
0214名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/18(土) 15:13:51.18ID:v8SHF3TC読取りの調子が悪くなって修理に出しだら、
ドライブ周りの部品切れで帰ってきたとのことです。
0215名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/19(日) 11:25:22.59ID:7GPmY2p7マランツさん、よろしく
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/19(日) 17:12:49.37ID:bPfbYdWAレベルの高いお話の間に割り込んで申し訳ありません。
先ほどスピーカー(ハーベスSHL-5plus)/マランツPM7005/マランツCD5005他が配送され、現在配線作業をしております。
スピーカーが自宅に来てみると想像以上に大きいことに驚いております。
スピーカーで最後まで迷ったのがクレモナMと言うイタリア製のスピーカーでしたが、現在の自分の経済力では到底無理だと諦めました。
皆様の貴重なアドバイスを忘れず、今夜〜明日、様々なCDやアナログレコードをかけてみる予定です。最初から期待した音など出ないことを忘れず、じっくり取り組んでまいります。
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/19(日) 17:28:38.55ID:C91XUFEXおめ
0218名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/19(日) 18:11:08.86ID:bPfbYdWAありがとうございます。
まずはCD(試聴に使用した宇多田ヒカルDistance)をかけております。
小音量ですが、部屋が瑞々しい音で満たされ、宇多田ヒカルが等身大で出現して、ヘッドホンとは別世界ですね。
今夜は試聴に使用した3枚のCDのみを小音量で聞き、明日は他のCDやアナログレコードも音量を上げてかけてみるつもりです。
DL-110はMC型ですが、出力電圧が1.6mVありますので、MM入力でも可とのことでしたので、AT-PQE20は他のMC型カートリッジ用に使用しようかと考えております。
頭の中ではなく部屋が音で満たされる快感の一端に触れた思いです。これは素敵です。
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/19(日) 19:30:05.17ID:xumJ+BZ3ムゥ 珍しく興味深いご感想。次からの書き込み期待です。
ハーベスSHL-5plus)だけど、最初から鳴らないよ。最良の音になるのは
1年はかかるかも。
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/20(月) 07:56:28.73ID:KYo8cZj5マランツプロの製品マニュアルの閲覧できる方法をご存知でしたら教えていただけますか。
機種はプリアンプのCA01です。
0221名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/20(月) 08:04:15.70ID:bcW7EXtVttps://www.marantz.jp/jp/Support/Pages/Old_Manual_Download.aspx
0222名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/20(月) 11:17:09.49ID:+xUDDYGG上手く鳴りだすと音の広がりと美しさでは他に代わりは無いでしょう
部屋が音で満たされる快感>この大きさでこんなに楽に音楽が自然に耳に入ってくる市販スピーカーは知らない
そこそこの音量でも浸透力があり心地いいです
6畳8畳では箱の大きさに躊躇するかもしれないが鳴らしやすいし
安易なトール型では敵わない音の出方、まとまりが良いです
欠点はありますが、一般には部屋の大きさと出せる音量に制限がありその範囲では万能なスピーカーは無いです
スピーカーはその得意分野を見極めて楽しめばいいと思います
0223名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/20(月) 11:17:36.98ID:AR4ZYwHN■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています