トップページpav
1002コメント334KB

☆  マランツ総合 42 marantz  ☆ [無断転載禁止]©5ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/05(日) 13:21:37.02ID:ek/+2YiJ
マランツ製品及び取り扱い製品に関してマターリ語りましょう

Marantz Japan
http://www.marantz.jp/

前スレ
☆  マランツ総合 41 marantz  ☆
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1479772135/
【SA7S2はまだか?】 マランツ総合 36 marantz (実質40)
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1407771002/
☆  マランツ総合 39 marantz  ☆
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1461077134/
☆  マランツ総合 38 marantz  ☆
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1448191577/
☆  マランツ総合 37 marantz  ☆
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1420418236/
0002名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/05(日) 15:08:04.61ID:A7AZPOhi
>>1
0003名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/05(日) 16:16:57.19ID:noTb1LZ2
>>1
パイ乙
0004名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/05(日) 17:59:57.61ID:d4AQHmPJ
>前スレ1000さんへ
「SE」の話もでました。
でも自分のような者が所有してよいものか?価格も30万円近いですよね。最初の総額になってしまいます。しかし、本音は欲しい。ハーベスSHL5も。
メヌエット2かハーベスP3ESRなら総額50万円の限界値におさまります。
ここは欲をかかずに「S1」にして、CDプレーヤー代に回すほうが良いのか?とか。
自分はSONYのウォークマン派でして、CDは100枚ほど所有しております。
0005名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/05(日) 18:35:16.58ID:aYulx9Ho
>>4
PM14S1SEのこと?
今俺がならしてるのが最後の1台です
お値段は5万円高いだけでその差は10万以上だけど、もうありません
PM14S1だって立派なものです
ラックスの505UXよりいいのは確実ですよ
0006名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/05(日) 19:31:50.46ID:BEzCxF7a
>>4
頑張ってSHL5買って、アンプは駆動力
重視の中古ミニコンポ(数万)にしとけ。

ハーベスはエージングに時間かかるから
今アンプに金かけるのは勿体無い。

売る側は絶対言わないがモニター系SPは
毎日鳴らしてもエージングに数年掛かる

数年鳴らして良くなってきた頃に
合うアンプを本格的に検討するべき。
0007名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/05(日) 19:49:46.55ID:dxPTbIte
このPM-11S3だけどかなり安いよ。少々古くても音質に影響はないです。

ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e214223246
0008名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/05(日) 20:00:09.48ID:aYulx9Ho
11S3欲しいんだったら、展示品を買いましょう
オクなんかやめておこう
エア某なんかもっとだめ
0009名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/05(日) 20:01:28.76ID:JXtzRRi8
>>5
それがまだ未開封で在庫あるんだよ
しかも保証あり
http://www.audiounion-tsuhan.com/ct/detail/sell/138924
0010名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/05(日) 20:02:13.44ID:d4AQHmPJ
>5さん。
はい、S1SEです。一台確保しているとか。どういう事なんでしょう?

>>6
やはりスピーカー優先ですか?
スーパーHL5をまず買う。駆動力のあるアンプでしばらく鳴らし続ける。本来の音ではなくても我慢する。数年後、スピーカーが良いですよと言ったら、その時までお金を貯めておき、相応しいアンプを購入する、ですね。
やはりヘッドホンとは別世界なんですね。現状では年50万円ほどは貯金出来ますので、そんな道もあったんですね。
店の人とはまったく異なるご意見、大変勉強になりました。
前スレでも「焦ってはダメ」とのお言葉をいただきました。
承知いたしました。冷静に考えて見ます。
重ね重ねありがとうございました。
0011名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/05(日) 20:06:22.03ID:mtBQs1p+
14SEは見つけたら買いだと思いますよ
0012名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/05(日) 20:22:39.03ID:e+4mgBPd
>>10
お店教えて!! 横取りしたい!! 
(・・ぐらいな気持ちだよ。多分あなたは運を使いすぎています)
0013名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/05(日) 20:27:05.53ID:Mz1gxqtT
お買い得ですよw
0014名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/05(日) 20:28:24.58ID:aYulx9Ho
>>9-11

なるほど
うにおんといっぴんにあるので終わりっすか
SEはちょっと劣化した11S3かなあ
きのうノジマ幕張で800につないだSA10+PM10聞いてきたけど
鳴ってるねと言うだけ
たしかに800から音を引っぺがして音場は形成できてるけど
ある意味最悪な組み合わせだな。スタジオでモニター聞いてるみたい
ウチに帰ってきてさすがに「オーディオって何なんだろう」と真剣に考えた
総額100万なんかとどかない機器を、6畳間で鳴らしながら
0015名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/05(日) 20:40:09.83ID:d4AQHmPJ
>>11
まったくの無知なる者が、そんなもの(PM−14S1)があるとも知らず、一目見てそのデザインの素晴らしさに、これに決めたと思ったら、限定版がありますよと言われて動揺しました。
1週間猶予を戴きましたので、よく考えてみます。
0016名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/05(日) 20:57:20.35ID:aYulx9Ho
>>15
正直言って、たぶんSEでは、マランツはもうけは出ないと思う
そんなの天板の厚さ5mmのジュラルミンで吹っ飛んでる
売れば売るほど損してるとしか思えないっす
お部屋にもよるけど、8畳以下なら11S3はオーバースペックだと思いますね
0017名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/05(日) 21:01:05.01ID:T78zx3A3
PM-14S1SE
澤田エフェクト
0018名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/05(日) 22:12:57.41ID:BEzCxF7a
>>15
30万も出すならSEよりも良いアンプ
あるだろ。オーディオに焦りは禁物。

少なくとも
L-550AXみたいなA級アンプや、
TRV-A300XRみたいな真空管アンプも
聴いて知っておいた方が良い。
0019名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/05(日) 22:33:36.05ID:d4AQHmPJ
>>18
>オーディオに焦りは禁物
はい、肝に銘じます。
スピーカーで聞く音楽に惹きつけられたきっかけを再度思い出していました。
SHL5で聞いたアナログレコードの音だったと。
皆様、二日間ありがとうございました。
1週間じっくりと考えます。
0020名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/06(月) 00:19:51.31ID:VUSgQZao
新品ならともかく中古品は迷ってたら先に売れて買えないことが多い
0021名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/06(月) 00:33:59.72ID:QN5EGXyh
>>18
A級アンプを初心者に勧めるなんて、鬼か?
はっきりいってA級動作なんて換気がちゃんと取れる十二畳以上の専用オーディオルーム持ってない人間に勧めんでくれ
あと、いつブレーカーが飛ぶかわからないこともな
廃熱が上手く行かないと、あっというまにコンデンサが劣化するぞ
0022名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/06(月) 01:09:15.88ID:snAkqhOO
そんなに特殊なものじゃないよ>A級アンプ
色々聞いてみてすぐ浮気しないよう納得したもの買えばいいと思う
0023名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/06(月) 01:11:03.12ID:grw3y4VS
自分ならPM-14S1SEとP3ESRにするかな
スピーカーが一番目、アンプが二番目に音が変わる部分だけど、アンプの形(型式ではなく)は決まったみたいだから、組み合わせて良い音がしたスピーカー買えば良いよ
ここをまずは確定させてから、レコードプレイヤーを強化するか、CDプレイヤーを買い足すかの判断したら
レコードプレイヤーはかなりの沼だから楽しいよw
ちょっと部品を変えると凄く音が変わるから
0024名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/06(月) 07:42:47.24ID:bpUgIaZE
90 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2017/03/05(日) 20:52:30.49 ID:U3n8Sr1l

SA-10とPM-10のペアをオーディオ試聴会で体験
情報量は国産メーカーの中では頭一つ抜けてすごいと思う
音色の脚色は各自でやってくれって言わんばかりの無個性
このシリーズの音質決めはこれまで4桁ナンバーを設計してた人が担当したそうだ
担当した本人(かなり若手な感じ)がプレゼンテーションで意気込みを語っていたよ
多分、今の若手の理系が考える理想のHi-Fiサウンドがこんな感じなのかな?と思ったよ

91 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2017/03/06(月) 07:22:09.83 ID:XcZ19otL
あはははは
プレゼンテーションがどれだけちゃんと伝わったか
まるで伝言ゲームだな
尾形氏が設計をやっていたのは90年代、そのあと商品企画でプロジェクター担当
その後はアプリの担当
2年前に澤田氏に後継を指名されて1年見習いの後、去年からサウンドマネージャー
最初は4桁シリーズやAVRの音質検討をやった後10シリーズの音まとめ
とはいっても10シリーズは開発に3年以上かかっているので
SA-10のほとんどとPM-10の途中までは澤田氏がやっていたんだが
0025名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/06(月) 08:13:47.10ID:X2lRjNja
必死にSEのステマしてる奴が居るな
アンプの形で決めろとか頭おかしい
業者か?
0026名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/06(月) 09:34:30.33ID:grw3y4VS
もう在庫がほぼ在庫が無いモデルだからステマしても意味ないでしょw
0027名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/06(月) 11:51:29.21ID:t/mDKGMN
早く買わないと売れちゃうよw
0028名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/06(月) 12:14:13.26ID:USGwox4t
売れ残りを処分するためにやるのが特別バージョンじゃないの?
0029名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/06(月) 12:58:48.83ID:RCJ/Ac6/
>>27
19です。いま昼休みなのですが、頭の中での候補は決まりつつあります。
(1)マランツPM-14S1(SE)+SA-14S1(SE)+ハーベスP3ESRまたはダリロイヤルメヌエット2
(2)ハーベスSHL5+ラックスマンLX380(G)+CDプレーヤーは未定

キャッシュ主義の自分ですが、(1)50万を頭金にローンを組む。
(2)「6さん」のご指示に従い、まずハーベスSHL5をキャッシュで購入し、
アンプは中古で済ませアナログレコードだけをしばらく聞き込み、お金が少し貯まったら安いCDプレーヤーを買い数年後にラックスマンLX380(G)+未定ですがしっかりとしたCDプレーヤーとアナログレコードプレーヤーを購入する。
のいずれかになりそうです。
LX380Gもマランツmodel1250へのオマージュで即決で気に入りました。Gがなくなったら無印でも構いません。
来週の日曜日までに決めます。
0030名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/06(月) 14:13:51.11ID:K/GHGNUa
オーディオ専門ショップを巡りながら
イロイロ聴いて回って、これだってモノを
選べば良いとおもます。

「限定品で有ること」なんて、何の価値も無いので。
この世界、「出た音」だけが全てです。

貴方が「出た音」で語れる先達に
出会えることを祈ってます。
0031名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/06(月) 14:27:44.58ID:YRch9CDr
参考程度に。

Model1250はメインアンプとしても楽しめる逸品。

一粒で二度美味しい。
0032名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/06(月) 22:05:16.94ID:RCJ/Ac6/
>>30
ありがとうございます。
>この世界、「出た音」だけが全てです。
お言葉、肝に銘じます。
0033名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/06(月) 22:23:14.07ID:zBcQne1I
>>30
聞く人の耳のレベルだって違うし、試聴室があるからってダイナの5階以上行って「聞かせてください」はなかなかできないでしょ
初心者だからって数万レベルの「音が出ればいい」機械では耳が育たないし、豪華な機械買ってもシビアセッティングだから猫に小判
PM14あたりが、オーディオファイルのスタートとしては妥当
0034名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/06(月) 22:30:17.20ID:9oMJi8Dj
MODEL1250、1979年に新品で購入して
今でも現役で使ってます。
スピーカーはJBLのLE10A+LE20です。
パンチのある良い音を聴かせてくれてますよ。
0035名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/06(月) 22:47:56.26ID:Z0MPpRcZ
>>33
そうやって店員に騙されて買ったけど
「うーんこんなもんか…」と首を傾げて
思考停止してしまう人が多いんですよ。
経験値積んでから買った方がいい。

ただ、スピーカーはエージングがあるから
奮発して、慣らしながら勉強して
経験値積んでく方が効率良いんですよ。

安いアンプの性能を100%引き出すことも
本当はとても難しいのはご存知のはず。

それが出来てから、今のアンプに何が
足りないのか、課題を明確にして
アンプを考えるべきですね。
出来ないならただのプラシーボに終わり
ますから。何買っても結局は一緒ですよ。
0036名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/06(月) 22:53:41.33ID:YRch9CDr
>>34
同い年くらいかなw

オーディオショップにJBL4343Aが新製品で置いてあったり、山水のJBLカタログがパラパラ見開きでパラゴンが載ってたりした。

大切に後世に残してくださいね。
0037sage2017/03/06(月) 23:01:44.72ID:9oMJi8Dj
>>36

半世紀はとうに過ぎてます。
JBL4343Aやパラゴンは憧れでした。
ステレオサウンドの比較視聴用の標準アンプが
マランツの#510とAGIの511Bで、これまた憧れでしたね。

MODEL1250、修理可能な限り使い続けるつもりです。
0038名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/06(月) 23:07:17.51ID:YRch9CDr
>>37
AGI511は持ってるよ。
さっき書いた1250をメインに使うときの相棒だね。

因みにModel7でも8でも診察してもらえる主治医も居るよ。

拙宅はドリアンです。
0039名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/06(月) 23:09:11.26ID:RCJ/Ac6/
>>35
あの日偶然聞いたハーベスSHL5から出てきたアナログレコードの音が、自分をヘッドホンからスピーカーの音へと導いたのです。
それを忘れずに決めようと考えております。

マランツmodel1250を所有されておられる「31」「34」さん、素晴らしいですね。これほど素敵なデザインのアンプは無いと思います。
ハーベスSHL5には合わないのかもしれませんが。聞く術はありません。
0040名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/06(月) 23:40:52.85ID:rE/RN4Y5
お?昔話に花を咲かせているのかよ
折れが最初に買ったのはアキュフェーズ E-303にダイヤトーンDS-2000だったなあ
もちろん無知だから見た目でドーン、ローン50回組んで店員に車買うみたいですねと言われたよw
E-303は壊れたというか家族に壊されたけど、DS-2000はまだ健在で実家で鳴っている
0041sage2017/03/07(火) 00:15:28.72ID:oRYvqbmC
>>38
AGI511と1250の組み合わせとは!!
1250単体とは音の傾向はどう変わるんでしょうか?
主治医がいるなんて羨ましい環境です。

>>39
#1250、地道に探せば出てくると思いますよ。
つい最近もハイ〇ァイ堂に9万円位で出てました。
音もですがデザインももちろん気に入ってます。

>>40
50回ローンとは漢ですね。
0042名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/07(火) 00:49:08.16ID:mWOHnASi
>34
私もその頃買いました。日本マランツ熊本工場です。予備にもう一台ありましたが
熊本工場が好きです。ボリュームにガリがでたので今はパワーアンプとして使っています。
コンデンサ等のメンテが必要だと思いますが故障知らずです。
今時のサラッとした音も好きですが、1250は音に厚みがありJBL38cmウーハーも
タイトに駆動します。今後も手放しません。
0043名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/07(火) 00:50:45.43ID:Urxuf0X4
>>41
なんせ貧乏学生だったもんでね
四畳半のボロアパートに運んで貰ったときに運送屋も唖然として、ここでいいんですかって聞かれたよ
あの頃はバブルで勤めてなくても無茶なローンが組めたんだよなあ(遠い目
0044名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/07(火) 00:58:16.20ID:yvUsqMOZ
>>41
ドスの効いた分厚い1ドル360円サウンドが、ハイスピードでブッ飛んで来ますよ。

送り出しはガラード。
0045名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/07(火) 01:03:44.97ID:PTNF0Yu9
ハーベスSHL5は丁度記念モデル出すね
色々ブラッシュアップされて
スーパーツィーターなんて新型だけど、
現行品よりペアで16万も高いのは苦しいな
40台限定
0046名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/07(火) 02:04:00.70ID:UlsV+alO
>>14
プロケーブルのHPでも読んでみなよ。
早く目を醒まして。
推奨のアンプ試してみたらわかる。
3万しない。
0047名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/07(火) 02:29:39.19ID:lgcpFpsP
ならここに来るな

スピーカーもろくに鳴らせない
無能集団の集まり

プロケーブル教の狂信者共め
0048名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/07(火) 06:54:34.19ID:zYrIdm0w
プロケーブル全部いいとは思わないけど
2本買ったらそれは結構よかったぞ。
0049名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/07(火) 07:43:32.42ID:ouYNYSiK
>>6さんと
>35さんにお伺いいたします。

SHL5にした場合、6.5畳(正確には7畳弱、凹んだ部分にはデスクを入れております。丸々6畳(出窓ですので6畳強でしょうか)の空間は確保されておりますが、
部屋が狭すぎるのではないか?と言う不安があります。SHL5には最低でも8畳必要な気もするのですが。
SHL5にした場合、アンプは中古店にあった「DENON PMA-S10(6万円程)」を考えております。
デザインはマランツPM-14S1(SE)に較べたら、自分の好みではありませんが、駆動力はありそうに思います。
「6」さん、「35」さん、ご教授お願い申し上げます。
これから仕事です。
0050名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/07(火) 09:43:25.02ID:7EFO38Pb
目標となる音というか判断基準がないと迷走しがちだよね
視聴は大事
ネット通販より高くてもこの店で買うという覚悟と金を持って専門店で長時間視聴するのだ
0051名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/07(火) 12:33:51.74ID:ouYNYSiK
>>50
「これが人気があります」と言われた「ちょんまげみたいなのが上に付いている縦長のスピーカー(300万円とか一生所有出来ない価格でした)」をやはり合計200万円以上のマッキントッシュセパレートアンプで試聴したのですが、
宇多田ヒカルもホロヴィッツもボストンポップスオーケストラも私の好む音ではありませんでした。
初心者の自分にはあの音の良さが分からないと言うか、音は綺麗なんですがアナログレコードで聞いた芳潤な音ではないのです。
ハーベスやメヌエットの音に癒される自分の耳は安上がりなのかもしれません。
縦長のスピーカーの中で好みの音が聞けたのはイタリア製の(型番は覚えてませんが簾のようなカバー?のかかった)スピーカーでした。やはりこれも100万円以上しました。
好みの音で現実的な価格となると、やはりハーベスSHL5になります。
携帯にお店から連絡があり、自分が買わないなら、PM-14S1SEを別のお客さんに譲る約束をしたとの連絡をいただきました。
0052名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/07(火) 12:34:38.75ID:2q4+9ID/
>>49
どう置いてどこで聴くかにもよりますが、
部屋の大きさとスピーカーの大小はあまり
関係無いですね。フロントバスレフなので
壁との距離も適当でいいです。
定在波対策とかも考えなくていいです。
最初は不安になる位、悪い音しか
出ないので、あれこれやるだけ無駄です。

むしろ、どれだけ音量出せるか、ですね。
出せるなら出した方がエージングは
進みますので。
もし実家だったら有利ですね。

また、以前イベントで、
家でひっそりと聴くような小音量で
鳴らしてたのを聴きました。
全然篭った感じもせず、低音もしっかり
出てましたので、スピーカーが育てば
どうとでもなるってことでしょうね。

ただ、狭くて生活に困るレベルなら、
別の意味で考えなおした方がいいかも
しれませんがw
0053名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/07(火) 12:55:45.84ID:ouYNYSiK
>>52
部屋は凹んだ部分にデスク、あとはソファとテレビのみです。だから部屋のどこにでもスピーカーは設置可能です。
気持ち的には出窓に面して外の景色を眺めながらスタンドに載せて設置したいです。
昨日の(1)の場合は出窓にハーベスP3ESRかメヌエットをインシュレーターに載せ置き、間にSA-14S1SEとPA-14S1SEを並べるつもりです。
戸建てですので、昼間ならかなりの音量が出せます。
レスありがとうございます。
そろそろ仕事に戻ります。
0054名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/07(火) 12:57:44.15ID:Urxuf0X4
6畳ならニアフィールド狙ってセッティングした方がいいかもよ
ブックシェルフなら机の上でもいいし
机の両脇でもいいし
足元にサブウーファー置けばバッチリだ
と、さりげなく自分のセッティングを薦めてみる
0055名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/07(火) 19:34:59.72ID:ySr7Sj42
>>46
君、Tour-Xなんか聞いていて、耳鳴りにならない?
俺、アキバの例のシューティングバーに1時間いたら、次の日まで耳鳴りに苦しんだ

というかプロケはピュアオーディオじゃねえんだって井上が言っているんだから
ピュアやる人間に勧めるなよ
0056名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/07(火) 20:16:57.61ID:WeYEK0k6
ミドルクラスのアンプ欲しくて覗いたら11シリーズ廃版なのかよ
何考えてんだこの会社
AB級最上位機種が14S1はないわ
0057名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/07(火) 20:32:20.88ID:ySr7Sj42
>>54
スタンドとインシュレーターぐらい使いなよ
0058名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/07(火) 20:36:46.59ID:ouYNYSiK
>>53
本日仕事帰りに中古店に寄り、SHL5plusになった場合のアンプを物色し、一応DENON PMA-S10(税込54000円)にしようと決めました。
ついでにとCDプレーヤーを見たら、同じDENONのDCD-1550AR(税込27000円)がフロントパネルの色が合い、一緒に購入しようかと考えております。
ひとまずSHL5plusの場合は、これでアナログレコードとCDの両方を鳴らし込む見通しがつきました。
あとは(1)といずれかにするか?となりました。
0059名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/07(火) 20:39:43.65ID:2AtPofOn
バランス接続対応のHD-DAC1まだー?
0060名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/07(火) 21:07:43.38ID:eATzP8+0
幾ら何でも、そろそろ自分の日記帳に書いた方がいい時期だな。
0061名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/07(火) 21:23:12.30ID:oRYvqbmC
>>42
同じ頃に購入とは嬉しいです。
熊本産なんですね。
同じ頃の#1150なんかも熊本産だったのかなぁ。
私の1250も、23年前にメーカーに修理に出してからは
故障してないです。

>>44
>1ドル360円サウンド(笑)
511Bと言えばハイスピート&ストレートの
代名詞的なアンプでしたね。
1250の分厚いパンチのあるサウンドに
スピードが加わった感じなんでしょうか。
送り出しがガラードとはまた硬派ですね。
自分は、チャラくSONYのバイオトレーサーです。

1250を現役で使われてる方が居るのが
わかって嬉しいです。
いたわりつつもガンガン鳴らしていきたいと思います。
0062名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/07(火) 21:26:21.39ID:AdmnRAqP
うちの1152は片chの出力が弱く歪んでしまい退けていますが
デザインが好きで手放せません、修理は皆さんどうしてますか?
0063名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/07(火) 21:42:36.95ID:yvUsqMOZ
>>61
アポロとニクソン(笑)

目指すは分厚いスピード感。

AGIに負うとこが大きいと思うんだけど、スケール感がシネスコサイズに広がる感じがするね。
テレビと映画館の違いだね。

スレチで申し訳ないけど、
鉄板の511+QUAD405もいいんだけど、
511+ダイナコmkVも我が家がジャズ喫茶になるよ。
0064名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/07(火) 23:10:04.55ID:sM0Y9qMw
>>50
オーディオ機器の場合ネット通販より、電気街のリアルショップで店頭で買うほうが
安かったりする

東京や大阪周辺なら、安売りしてるリアルショップにいけばいいよ
0065名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/07(火) 23:25:15.03ID:oRYvqbmC
>>63
ニクソンショックだと1ドル360円サウンドが
切り下げられちゃいますね(笑)
スピード感増と共にスケール感も広がるんですか。

QUAD405は、父が44?とQUAD同士で組み合わせて使ってました。
スピーカーもQUADの静電型を使ってましたね当時は。
ダイナコの球のアンプとはまた渋い!!
ダイナコは、石のstereo80を中古で買って
1250の前に使っていた1090に繋げて使っていました。
0066名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/07(火) 23:44:51.67ID:yvUsqMOZ
>>65
お父上、渋すぎます。

QUADのコンデンサー型のスピーカーは、LNP-2L開発者のマークレビンソン氏が2段スタックにして使っていてリファレンスだったと聞き及んでいます。

mkVは発熱が酷く、コンデンサーのblackcat黒猫3匹が焼死してしまって交換されてる個体が多いです。
また、球転がしで遊べるのも楽しいですね。

特筆すべきはスケール感だと思います。

スワップ沼に嵌まると、いよいよベトナムのカオスに引きずり込まれていきます(笑)
0067名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/08(水) 00:09:15.73ID:0skBVw31
管球式に嵌まると理想の真空管求めて彷徨うことになるよw
0068名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/08(水) 00:56:36.03ID:xcwmNA0p
>>58
その感動したSHL5の足回り構成
(土台やインシュレーター全て)
と、
スピーカーケーブル&インコネケーブルを
記録しておくといいです。
コッソリ写真を撮るなどして。

確認して置いて損はない情報です。
良い音かどうかはそこで決まるので。

専門店巡りをする人は良い音に出会ったら
そこを確認して自分のシステムに取り入れます。

何の根拠も無くアクセサリーを
取っ替え引っ替えする人も居ますが、
金の無駄なので真似してはダメですよ。
0069名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/08(水) 07:18:02.73ID:Zzm46ThU
>>68
はい、(1)(2)のいずれかの購入を決める日によく見てまいります。アドバイスありがとうございます。
SHL5plusにした場合のスタンドはオンキョーのAS-500H(店ではAS12EXだったかと)に、その上にインシュレーターによる三点支持を考えております。
ケーブルはBELDEN8421だったように思います。アンプとSACDプレーヤーの接続はVITALVAM265だったか?

>60さんのご指摘、ごもっともですね。
次回のレスは日曜日の夜に(1)か(2)に決まった後にご報告させて戴きます。
大変お騒がせいたしました。
0070名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/08(水) 11:13:46.01ID:PjKq55F6
ハーベスに惹かれたか、いい耳をしてる
ただ、デノンのその時期の機器とベルデンのスピーカーケーブルだけはやめておけ
音楽が死ぬ、ハーベスも死ぬ
マランツのアンプなら現行ならPM7005かPM5005を奨める
もしくはレシーバー、610か611あたりだな
それ以外のマランツアンプだとただのお上品な音になり下がる
スピーカーケーブルはQEDのストランド79にしとけ、そこから変える必要はない
有名な逸品館で売ってる
0071名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/08(水) 12:18:59.46ID:vf4UyDGt
最後の1行で、あっ…てなるな
0072名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/08(水) 12:33:06.35ID:Bn/w+Ba2
なるね
0073名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/08(水) 12:35:16.62ID:0zyPFLxr
キヨちゃん営業乙です
0074名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/08(水) 12:39:15.41ID:0skBVw31
だうと(^ε ^)
0075名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/08(水) 17:53:58.92ID:IBRpW152
>>70
違うんだなあ
お勧めはPM6006かPM8005がと思うがな
0076名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/08(水) 20:37:17.97ID:c8atfRmk
キヨちゃんと見せかける井上
0077名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/08(水) 21:48:05.75ID:xbD6/Uq1
そもそもPM7005かPM5005あたりを選ぶのであれば
AIRBOW版の方が断然いい
いかにオリジナル版がコスト優先で設計されてるかが分かる
0078名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/08(水) 22:06:17.26ID:c8atfRmk
エア某入門機買うくらいなら、14が買えるやんけ
0079名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/08(水) 22:19:45.10ID:NfYB5Esn
「アンプ 駆動力」でググると出てくる
中華デジアンにすれば良いです。
L-590AXでモニター鳴らしてる人が
わりと良いとブログに書いてるので、
初心者にはベストかも。
下手な中古は身を滅ぼします。

あとベルデンはオススメできませんねー
ショップ巡りしながらもっと良い音無いか
探してみてください。
0080名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/08(水) 22:32:32.36ID:c8atfRmk
井上「錆びなけりゃそれで〜いいん〜だ。頑丈でさえあればいいん〜だ」
0081名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/09(木) 04:10:10.94ID:K6nl4xCX
つハンガー
0082名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/09(木) 08:48:58.20ID:267kmFl6
ケーブルの場合、安価な機器だと、線材よりプラグのほうが音質に与える影響が大きい気がする
とくに繋ぐシステムがしょぼい場合、プラグの音の変化はよくわかるが線材の音の変化は小さい
0083名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/09(木) 08:49:03.08ID:kJXPXjv8
>>79

中華じゃぁないけどデジアンキット趣味で作った。
結構よかった。安いので一度試してみたら?

ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/nfj/h69.html
0084名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/09(木) 13:10:25.56ID:evTuWSTW
キヨさんここスレ監視してるのか・・
0085名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/09(木) 13:58:26.89ID:yLBWAsWK
その内忍法手の平返しが見られるかな
0086名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/09(木) 20:39:46.96ID:267kmFl6
むかしのマランツはつめが甘く、標準じゃ音が微妙だが、ガレージショップがちょっと改造するだけで音が大幅に良くなった

よくあったのが、コンデンサのブラックゲート化・容量アップ化改造、セラコン削除化改造
あとCDPのクロック換装とか

最近のは標準でそこそこまともになったので、ガレージショップのお手軽改造で大幅に音が良くなることが無くなった
0087名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/09(木) 20:42:31.94ID:4hFl0xBt
>>86
キヨさん乙っす
0088名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/09(木) 21:03:19.08ID:267kmFl6
いちばん効果が大きかったのはCDPのクロック換装(+クロック専用電源)だよ
キヨっちとこではたぶんクロック換装はやってなかったのでは?

有名なのが広島のガレージショップでめっちゃ効果があった

SA-11S3以前のマランツはクロックまわりがしょぼく標準では音がおかしかった
SA-11S3以降、標準でまともな音のクロックが積まれるようになった
0089名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/09(木) 21:11:10.39ID:6UA/TAYB
外部クロックが使えないCDPは庶民向け
0090名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/09(木) 21:56:57.28ID:io/r+opL
>>
妄想だね
SA-11S1から高精度クロックは使い始めていた
カタログ等にはうたってないけどね
某改造屋がセラコンだと言ってバカにしていたがそれこそ妄想
それは高価で高精度な積層マイカだったってことを後で知って青くなっていた
また某界像屋はクロック専用レギュレータを後付したが、
もともと専用レギュレータがあることすら理解できなかった
改造屋なんてこんなレベル
0091名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/09(木) 22:12:10.73ID:K6nl4xCX
どうでもいいじゃん
どうせプラセボレベルの話なんだし
0092名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/09(木) 22:52:59.33ID:ZpVrOtfs
エソスレのアホい書き込みと思って
読んでたらマランツスレだった…

まーたSA-10の音聴いたことの無い
バカちんが変な持論展開してるのか?
0093名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/09(木) 23:25:42.37ID:YAtZxQru
すごい動きのバイブ「白い巨根」を女性YouTuberが紹介
今日届いたバイブの動きがヤバすぎる!!
https://youtu.be/Yk4o1qhWYjM
0094名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/10(金) 00:15:11.91ID:zfSZEy+O
SA-10の音は聞いた
ただ残念な事にPM-10もセットだった
0095名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/10(金) 01:38:53.57ID:Zn9jRyNs
>>90
ppm的な意味での高精度と、ジッタ・位相ノイズ的な意味での高精度は違うな
0096名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/10(金) 11:17:46.06ID:VHxUqoqY
>>95
大体、敗走するやつって後出しで条件設定変えて2度とあらわれないんだよな。
気の毒に‥
0097名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/10(金) 20:38:44.46ID:1PemW5nP
今回の収録では、SA-10を音源に使って、PM11S3との比較を行いましたが、
その音質の違いは想像以上でした。
この音質なら、「下手なエントリークラスのセパレートアンプ」は、
太刀打ちできないでしょう。

PM11S3との最も大きな違いは「S/N感の高さ」と「音の細やかさ」です。
ほとんどの大出力アンプには、内部の回路が異常な動作を行ったときに発生する
大電力からスピーカー破損を保護するため、瞬時に出力を遮断できる
「機械的リレー」が使われています。しかし、この「わずかな接触点しか
もたないリレー」を音声が通過するときに、音質が少なからず損なわれて
しまうのです。

PM-10は、回路をとことん工夫することで「リレーを使わないピュアサウンド」を
実現しました。この高音質の実現のため「スピーカー保護に不可欠なリレーを
不要にした」ことが、非常に効いていると思います(発売が遅れたのは、
そのためです)。

PM-10が実現したピュアサウンドは透明感、立体感、分離感、細やかさ、躍動感、
などで従来モデルPM11S3をまったく寄せ付けないばかりか、この価格帯の
プリメインアンプの驚異の存在になることを予感させるのに十分でした。
0098名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/10(金) 20:48:18.19ID:1PemW5nP
PM-11S3 新品
落札価格: 230,000円 入札件数: 81(入札履歴) .
終了日時 2016年5月7日 23時19分

PM-11S3 中古
落札価格: 339,000円 入札件数: 24(入札履歴) .
終了日時 2017年3月4日 21時21
0099名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/10(金) 23:11:37.14ID:YCBvpHZI
>>97
>「わずかな接触点しか
もたないリレー」を音声が通過するときに、音質が少なからず損なわれて
しまうのです。

んな訳ないじゃん。マランツのアンプは「わずかな接触点しか
もたないコネクター」も排除したのか?
0100名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/10(金) 23:17:37.49ID:x3cvXX6r
オチを見ろw
0101名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/11(土) 04:16:48.95ID:XJjRSOOW
トランジスタというリレーより小さな接点を持つ素子は排除できないぞw
0102名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/11(土) 07:42:20.66ID:0C/YZY3o
>>98
私のPM-11S3ですが
購入したときは税込35万だった。
中古で 339,000円とは驚き!
0103名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/11(土) 08:17:11.12ID:egiC5Ejt
PM-10の駆動力の秘密は、デジアンってだけじゃなく、
電源にSW電源を採用したことにあるのでは?

一般的なアンプだと、駆動力を上げるには、電源のトランスをでかくして、
電源のコンデンサの容量も増やさないといけない
ところがここをSW電源にすることで、物量投入したセパレートアンプみたいな
駆動力を実現したとかね

ただし副作用もある感じで
0104名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/11(土) 08:51:57.42ID:/CdJlIml
開発者があれだけデジアンじゃないっていってるんだからデジアンっていうの止めてあげてw

クラスDアンプの「D」は、デジタルアンプの「D」ではない
http://www.phileweb.com/sp/review/column/201703/10/552.html
0105名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/11(土) 09:17:44.69ID:qE4hVv7i
悪評あるから広告費追加投入して火消しする気か
0106名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/11(土) 09:41:12.40ID:Lc27j40K
ファイルウェブがフラットデザインになってることのほうが衝撃
0107名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/11(土) 09:47:45.03ID:egiC5Ejt
>>104
記事書いてるのが外部ライターじゃなく編集部ってのがたのまれてあわてて書いた記事の臭いがする

> Hypexはスイッチングアンプの問題点を解決した
問題点を解決できてないからPM-10みたいな駆動力番長の残念アンプになったんだろ
問題点を解決してから使えよ
0108名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/11(土) 09:55:21.51ID:JUZ8KTSZ
アンプの方式なんかどうでもいい
問題はPM-10の音が残念なことだろ?
そこを説明して欲しいわ
0109名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/11(土) 10:14:22.52ID:/KKTt1qv
終わりの始まりですかね
PM10を世に出してしまった罪は重い・・・
0110名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/11(土) 10:51:20.16ID:l4PbOuoM
さっさとフルバランスのプリと
増幅の最終段が無帰還のパワー出せよ。

誰も望んで無い技術に
コストかけないで欲しい
0111名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/11(土) 11:21:55.09ID:PkO784le
PM-10聴いたけどB&W D3シリーズの方向性にあわせていると思う
個人的には買う気はしないが悪くはないという感じ

PM-10の音が嫌いって言う人たちはアンプなに使ってるの?
比較対象が知りたい
0112名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/11(土) 12:14:40.06ID:l4PbOuoM
買う気がしない が全てを物語ってるなw

比較対象はE-600に決まってる
勝てないならE-600買うまで

そういや、もう出荷始まってるのかね
0113名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/11(土) 12:27:09.77ID:PkO784le
E-600はもっと買うきしないw
0114名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/11(土) 13:04:43.06ID:ziHxFzNc
>>111
日本製じゃないA級プリメインアンプ使ってるけど自分にはE600の方が出来はいいと思うな
0115名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/11(土) 13:22:38.52ID:JaPfbOx3
マランツは好きなメーカーだけど、さすがにPM-10は擁護できないわ
あれなら、価格が近いデノンのSX1のが遥かに良い音だ
SA-10は素晴らしいのに、なんでこうなってしまったのか…
0116名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/11(土) 14:15:52.14ID:DvnZnOA+
上善如水というか蒸留水といった感じだった
好きかどうかは別として、それもありだと思う
0117名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/11(土) 16:13:47.09ID:vNTNWjS2
pm-10でatcのトールボーイって鳴らしきれる?
0118名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/11(土) 17:05:13.12ID:gQ6K9tXf
>>117
発売開始間もない時期に
そんなニッチな条件で鳴らしきれると断言できると断言できる人はいないだろうけど、
駆動力だけで見ればセパレート越えてるから、
鳴り方の好みは別として、非力すぎてまともに鳴らせない事態にはならんと思われる。
0119名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/11(土) 18:13:37.83ID:PdRRH7vL
>>117
俺もscm100slptを鳴らせるのか
気になってるw
早く店に入ってくれ…
0120名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/11(土) 19:49:28.55ID:7GYnGfpJ
PM-10ってひとことでいえば「あの筐体にコントロールアンプとモノラルパワーアンプ2台をつめこんだ」代物だから
エベレストだって鳴らすだろうし、JRX115やTour-Xなら爆発して木っ端微塵になるだろうね
0121名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/11(土) 20:01:13.33ID:l4PbOuoM
ならHD-PWR1で出して
実力示すべきだったね。

サイズ的には余裕だっただろ。

明らかにおかしい手順踏むから
みんな怪しいと感じてしまう
0122名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/11(土) 20:09:03.48ID:5JJTgZaF
マランツが必死にデジアンじゃないアピールしてて笑うわ
デジアン云々以前に価格に見合った音じゃないって話だが
0123名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/11(土) 20:29:11.28ID:gHRvGEnR
SA-10もPM-10もノイズ対策にフェライトコアを使ってるのが駄目だな

これを見てから電源コードにフェライトコアは一切使わないようになった
http://www.audiostyle.net/archives/50498366.html


前からフェライトコアは音質への悪影響を少し感じてたけど、
影響が少なそうな部屋の暖房器具の電源コードにフェライトコアを
付けていたのを外しただけで音がやっぱ自然な感じに戻ったし
0124名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/11(土) 21:24:22.81ID:60j61VDu
マランツの最高傑作は8006になってしまうの?
0125名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/11(土) 21:34:43.44ID:la9qKi9X
さすがに四桁はない
0126名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/11(土) 21:40:33.60ID:7GYnGfpJ
14S1SEコンビでいいよ。本当に
CDPはSA-10にしてもいい
そうすればあと10年は戦える

だって6畳間にセパと高額SP置くとか、バカなの死ぬのでしかない
0127名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/11(土) 23:47:06.46ID:qESF7sYl
>>124
四桁は安物買いの銭失い
0128名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/12(日) 01:17:38.03ID:XREg7skk
>>126
>14S1SEコンビでいいよ
14S1 SEを定価上げて売れば良いのにね、某ショップでもお客が付くわけで
公式チューンナップを5割アップで良いよ。
米国側も利益率改善はプッシュしてくるだろうから、マランツさんお願い!
0129名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/12(日) 01:29:17.56ID:or88Lq9V
高価なフロア型やトールボーイ セパレートアンプ
あまり高くないフロア型やトールボーイ PM-10
あまり高くないブックシェルフ PM-11S3
こんなのが合う気がする
0130名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/12(日) 01:39:50.50ID:EUfSnuQT
プリアウトつけるだけで
全てが許されて
PM-10&アナログパワーアンプって図式が
成り立っただろうにな。

本当にSC-7のフルバランス化として
正当進化してるなら、60万でも安い
0131名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/12(日) 03:15:29.64ID:7M9+56lh
>>123
電源線と信号線のフェライトコアを同列に語るのはどうかなあ
0132名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/12(日) 07:21:10.87ID:LCppyk9S
PM-10はクラス的にはミドルハイ的な立ち位置だから
それよりも下のクラスを使ってる人達が買うことが予想される。
PM-10を使った上で、さらに上のグレードを買い求めることも予想される。
PM-10の次のグレードアップはセパレートになる。
なのにプリアウトやメインインが存在せず、グレードアップの際にアンプ部分総取っ替えというハードルが出てくる。
音質重視って姿勢は悪くないんだけど、ビジネス的にはかなりの下手打った印象しか感じない。
0133名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/12(日) 07:36:56.29ID:M7hcLDGb
そもそも一次にしろ二次にしろ電源ラインにフェライトを入れているのは音質対策ではなくて安全規格(不要輻射や電源高調波)対策で、
そんなものを無視しているガレージメーカーはともかく言ってい規模のメーカーとなればやらざるを得ない
マランツもそれは買っていてコアを選んでいるし、信号ラインに入れていないよ
0134名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/12(日) 15:05:09.07ID:dPKgXhMy
>>69
皆様(特に6さん、30さん、35さん、52さん、70さん)のアドバイスを肝に銘じ、何度か試聴した結果、以下の製品を先ほど購入いたしました。
ハーベスSHL-5plus/マランツPM7005&CD5005/QED79Strand &Performance Audio Graphite
手持ちの30万円を頭金に1年ローンを組ました。来週の日曜日にまとめて配送していただく予定です。
2〜3年間はこのシステムで聞き、数年先にマランツPM-14S1+SA-14S1系になるか、ラックスマンLX380G/CL38UL+MQ38UL系になるかはまだ分かりません。
中古店でスピーカースタンド(オンキョーAS-500H)とインシュレーター(SHARK WIRE)は購入済です。
ラックはHAMILEX J-4560を通販に注文予定です。
皆沢大変お世話になりました。ありがとうございました。
0135名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/12(日) 15:12:15.94ID:tPkuxYqL
結局おいくら万円で、ローンのせいでいくら多めに払うのか。
0136名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/12(日) 15:12:16.94ID:dA6WG8oM
思い切ってスピーカーに振ったねぇ。
後々、1つずつ機器のグレードアップする楽しみがあって良さそうだ。
0137名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/12(日) 15:24:55.98ID:Msj+AbIv
その数年先にマランツが
0138名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/12(日) 16:10:04.78ID:dPKgXhMy
>>135
合計で70万円でした。
30万円が頭金、40万円がローン部分になります。年間50万円は貯金できますので、無難な線でした。
0139702017/03/12(日) 16:21:25.16ID:nzEC7BVS
>>134
購入と決断をお疲れ様
末長く良い音楽鑑賞を嗜んで行けると良いね
SHL5はずうっと使い続けるのは当たり前だけど、CD5005やPM7005は
もしかするとSHL5を躍動的に鳴らすぶんにはかなり良い選択だから、
もしもっと高価な機器を買うときも安易に手放さない事をすすめるよ
同様にケーブルもね、やっぱりイギリスのケーブルはハーベススピーカーと
醸す空気が似通っているからね
高価なケーブルを買ったとしても今のQEDのケーブルは手放さない方がいいよ
いい音楽を楽しんでね
0140名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/12(日) 16:30:38.68ID:pnLVImZ1
>>134
おめでとうございます。
買って直ぐは酷い音で死にたくなると
思いますが、まず、一・ニ年も我慢すれば
全くの別物になると思いますので、
積極的に鳴らしてください。

インシュレーターとスピーカーと
スタンドと床の接面は、できるだけ薄い
滑り止めシートみたいな物を挟んで、
0.1ミリもズレ無いようにしてください。
少しでもズレるようだと音の厚みが
無くなってエージングも遅くなります。
最初篭ってるように聴こえますが、
スピーカーが慣れてくると籠りも
消えて、生々しさが生まれます。
0141名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/12(日) 16:30:43.28ID:dPKgXhMy
>>139
ありがとうございます。これも皆様のアドバイスがあったればこそだと思っております。
ヘッドホンオーディオからスピーカーオーディオに、お陰様で、無事転居できました。
こうなりますと、中古のアナログプレーヤーだけが中古でバランスを欠きますが、現在の自分の経済力ではこれが限界でした。
アナログプレーヤーも大切に使用したいと思います。元をたどれば、アナログレコード+ハーベスSHL-5の音が自分をスピーカーオーディオの世界に誘ってくれたのですから。
大変お世話になりました。ありがとうございました。
0142名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/12(日) 16:35:15.81ID:dPKgXhMy
>>140
はい、ありがとうございます。
お言葉、心に刻み置きます。焦らず時間をかけて自分が安らげる音を求めて参ります。
貴重なアドバイス、再三に渡り、本当にありがとうございます。今後の指標といたします。
0143名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/13(月) 00:23:38.31ID:/Z4Ch77s
オカルト話に付き合わされる大槻教授
0144名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/13(月) 07:01:49.47ID:AuZZze05
>>141

ハーベスSHL-5 いいspだね。何度も試聴して知っています。
こちらでは真空管アンプと組み合わせてデモされることが多いです。

予算的なこともあるかと思いますが、アンプとcdpが入門機ですね。
ハーベスSHL-5がうまく鳴るのかな? 機器が来たら教えてください。
0145名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/13(月) 07:35:41.64ID:FK8tIYW4
>>144
はい、来週の日曜日には配送される予定ですので、レポートさせていただきます。
139さん、140さんの貴重なアドバイスを忘れず、スピーカーのセッティングには細心の注意を図り、平日でも夜小音量で1時間、休日には中・大音量で3〜4時間は50枚ほど購入したアナログレコードと100枚ほどすでに所有しているCDを聞いてゆく予定です。
最低1年間はエージング期間と考え、最初から期待した音は出ないと気長に取り組んでま
0146名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/13(月) 07:39:33.56ID:FK8tIYW4
>>145

>最低1年間はエージング期間と考え、最初から期待した音は出ないと気長に取り組んでま
いります。指が「書き込む」に触れてしまい失礼いたしました。
0147名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/13(月) 19:42:51.85ID:70dv2pky
全然足りない。
出かけてる間はずっと鳴らしておけ
0148名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/13(月) 21:43:53.49ID:7QKFPgya
エージングなんてのは意識する必要ない
そりゃ時間かければ音は練れては行くけど、結果を急いで常に音を出してるなんて
野暮な事この上ない
せっかくのマランツとハーベススピーカー、部屋でじっくり音楽と向き合って
ふと2、3年経ってみたら音楽をさらに深く味わえるようななってたと
再認識した時に、このシステムを買ってよかったと思うものだよ
練れていく途中も楽しいよ
0149名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/13(月) 23:10:40.54ID:syU2nhtl
エージングの効果を認めているこのスレは、DALIスレとは大違い
DALIスレは安物スピーカーを出したせいで、ユーザーの質がかなり落ちている
普通に考えれば、一例としてウーファーの周りのゴムが馴染むから音が変わるんだけどな
0150名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/13(月) 23:29:12.57ID:7QKFPgya
>>149
ダリに限らずやっぱりさ、ホームシアター向けのトールボーイからブックシェルフまで
揃えてるスピーカメーカーのユーザーは概して低レベルだよ
まあ今の時代はほとんどのメーカーがトールボーイから出してんだけどね
頑なにステレオユーザー向けのスピーカーしか出してないメーカーは
音に魂みたいなもの感じるし、そういうスピーカーを求めるユーザーもね
0151名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/13(月) 23:44:55.37ID:AkyAEa7M
>>150
NS5000でも買って、時代遅れの音でも出してりゃいい
お前の言う「ステレオ向けSP」を突き詰めりゃアルテックに行き着くだろうからせいぜいガンバレ
その前に12畳ぐらいの部屋を持っているんだろうね
大口径ウーファーは狭い部屋では低音コントロールができずにブーミーになるのは当然知ってるだろうな
だから大型の主力が連装ウーファーのトールボーイになったわけだしさあ
0152名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/13(月) 23:48:15.72ID:syU2nhtl
やっぱり客層によるんだね
ラックスマンスレだと、電源ケーブルとかクリーン電源システムとかで話が成り立つ
俺はスピーカーケーブルや電源ケーブルでの音の違いはわからない
楽しむのが大事だから、そういう人をディスったりはしない

DALIスレでエージングの話になると、耳が慣れたかプラシーボで糞耳乙となるw
俺も耳の慣れも確かにあると思う、けどそれだけじゃない
0153名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/13(月) 23:58:39.45ID:7QKFPgya
>>151
俺は持論があってね、部屋の畳数より小さなウーハー直径がバランス良いと思ってる
例えば10畳間ならウーハー径10センチ以下
6条や4畳半なら限りなくそれに近い径のもの
今は12畳の和室だけど、ウーハー径12センチの
ブックシェルフ使ってるよ
0154名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/14(火) 02:46:04.97ID:hVm3jk1K
ダリのエピコン2にラックスマンの505uXをパワーアンプとして使ってましたが、布を被せたようなトーンを変えたいと思いマランツを考えています
そこで、PM11S3一台と14S1二台(バイかBLT)だとどちらがお勧めでしょうか?
マランツに聞いても二種のパワーアンプの違いがよく分かりませんでした
0155名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/14(火) 02:48:49.37ID:pEe1ykSi
>>152
DALIスレでそんなにエージング否定してる人なんかいたか?センソールスレはエージングもオーディオアクセサリーも全否定なやつが大量にいるけどなw
スピーカーケーブルや電源ケーブルに1万かけるのも金の無駄みたいな考えだからな
DALIの本スレはオプティコン使いが増殖して質は下がってるねw しかも上のモデルでもエピコン2使いくらいで、ルビコンやエピコンのトールボーイ使いは最近全然現れなくなった
0156名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/14(火) 03:11:00.06ID:umwBhn8P
>>154
あなたが感じてる不満はプリの性能では?
マランツにしても解決しないかも。
L-590AX2とか同社の上位モデル
レンタルしたりして、
味付けの問題か、性能の問題か
明確にした方がいい。
0157名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/14(火) 04:10:00.66ID:hVm3jk1K
>>156
プリの音は好きです
ラックスマンの味付けが合わなくなって来たと感じてます
0158名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/14(火) 09:00:41.41ID:tMKDghZT
>>153
まあ、そういう話は、これを読んでからにしようか
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%8B%E3%82%A2%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%81%AE%E5%BF%AB%E6%A5%BD-SS%E9%81%B8%E6%9B%B8-%E5%92%8C%E7%94%B0-%E5%8D%9A%E5%B7%B3/dp/488073294X

あと12畳だったら、どうどうとNS5000買えばいいじゃん
巨大ブックシェルフだけが「ステレオスピーカー」なんでしょ?
0159名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/14(火) 12:15:16.39ID:frp/xJ2o
>>157
パワーアンプ目的でマランツ行くのは
オススメしないけどね
普通のAB級で駆動力も低くてボヤける
ところがあるし。

普通アキュとか行くものでは?
0160名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/14(火) 12:32:52.77ID:TPyx+ESE
尾っぽジャパンと逸品どっちが悪いの?
0161名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/14(火) 13:53:18.75ID:1ydxbBLR
目糞鼻糞
0162名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/14(火) 16:22:04.00ID:L5ClZi2M
>>155
ざっと見てきたけど
【Denmark】DALI【Magic Moments! 23 】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1476095992/110
110から156位までエージングの話が出てるよ
0163名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/14(火) 17:14:35.27ID:hVm3jk1K
>>159
ラックスマンの籠もる、詰まるという感じから脱したいんですが、まずはマランツから試して満足出来なければアキュに行こうかと
PM11S3一台と14S1二台だとどうでしょうか?
0164名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/14(火) 21:40:38.58ID:7IHXTsMi
>>163
どっちもラックスから激変するとは
思えないね。11s3持ってるがl-507uxと
大して変わらん。

てか、パワーアンプが原因だと断定した
根拠がわからん
0165名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/14(火) 22:01:50.63ID:hVm3jk1K
>>164
ありがとうございます
余計に迷いそうですが

パワーアンプだと思ったのはPM8005(借りました)のパワーアンプダイレクトを使ったら良くなったと思えたからです
だからマランツのパワーアンプにしようと思ったのですが、上位機種と下位機種のバイアンプのどちらがいいか仕様から判断出来ませんでした
0166名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/14(火) 22:05:55.98ID:0NT1nkMF
>>160
もちろんキヨが悪い

ttp://www.ippinkan.com/sonusfabel_venere-s.htm

>今回は音源に「oppo Sonica DAC(実売10万円程度)」を使って、それぞれのスピーカーを比較した後、DACをAIRBOWの自信作「HD-DAC1 Spacial(販売価格18万円)」に切り替えて、
FS-20 BKの音がどれくらいVenere Signatureに近づくかも比べてみました。
高級スピーカーを「そこそこの音源」で聞いた場合と、バリュープライスのスピーカーを「良質な音源」で聞いた場合の違いは
>高価なバイオリンを使っているはずなのに、練習用のバイオリンのような音に聞こえることがあります。
これは、これも音源(Sonica DAC)の音も、Venere Sの音も、どちらも響きが少ないのでそのように聞こえたのでしょう。
>DACを変えたことで、それまで感じられなかった「空気の動き(その場の空気感)」が再現され、音がとても現実的です。
oppo Sonica DACでVenere Sを鳴らしているときよりは、若干音質は落ちているかも知れません。けれど「その場にいる雰囲気、自然な感じ」は、
圧倒的にHD-DAC1 SpecialでFS-20BKを鳴らしているときの方が、濃い味わいで伝わるように思います。
>DACを変えると、それぞれの楽器の特徴が明瞭になり、表情の違いも豊かになり、コンサートホールの「最良のS席」でコンサートを聴いている雰囲気が出てきました。
金管楽器の音、弦楽器の音、それぞれの音の質感や音色の違い、分離感や立体感が大きく向上し、同じスピーカーを聞いているとは思えないほどの差が感じられます。

こんだけボロクソ書けば相手が激怒して当然だろ
キヨって中二病か?
0167名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/14(火) 22:19:48.66ID:7IHXTsMi
>>165
誰かに頼んで両方のスピーカーを
持ち上げてもらった状態で聴いてみ?

それで篭りが消えるなら原因は別にある
0168名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/14(火) 23:09:51.70ID:hVm3jk1K
>>167
PM8005にすると篭もりは感じません
505uXに戻すと籠もります、布越しの音というか
0169名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/14(火) 23:47:11.66ID:0KarbQJE
アンプの駆動力上が高いと
スピーカーが暴れて
トータルで音が悪くなってるのでは?
って言いたいの。
0170名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/15(水) 00:13:57.18ID:zQJDYSMh
>>169
人手がないので低反発マットレスの上に置いてみましたが布越し感は解消されませんでした
0171名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/15(水) 00:19:34.28ID:q/vrQNP/
505uxはラックスの入門機なわけで、PMA-2500NEと大して変わらんのな。
この程度で駆動力ありすぎて暴れるとか無いと思うが?
0172名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/15(水) 00:21:26.98ID:G7VGUo8c
その行動読んで
何だかとても心配になってきたぞ。

スタンド何?
インシュレーター何?
オーディオボード敷いてる?
0173名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/15(水) 00:25:00.56ID:LzKX7tsJ
駆動力有りすぎて音が暴れるって、業務用アンプかな?
SW電源+D級アンプとか
0174名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/15(水) 00:27:09.22ID:q/vrQNP/
お店で、505uXとPM-11S3を聴き比べたら、PM-11S3の方が3クラスくらい上の見通しの良い音が聴けたよ。
507uXと同じぐらいの感覚だった。
PM-11S3をアキュと聴き比べると、460と同程度か少し落ちるくらいの感じ。
PMA-2500NEは505uXより少し音の透明感が落ちる感じ。ただ、押しはある。
恐らくだけど、PM-11S3買うと幸せになれる気がする。
展示機の程度の良いのを探すことをお勧め。
0175名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/15(水) 00:32:11.28ID:q/vrQNP/
>>172
なんか、環境やケーブル、スタンド含めてシステム一式書いてもらった方がよくね?
とはいえ、なんか、エピコン2を鳴らすには505uXじゃ役不足感がしてならないのだが。
0176名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/15(水) 00:35:14.86ID:G7VGUo8c
わざと誤用すんなしw
まあ、普通はE-600とかL-590AX2行くわな
0177名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/15(水) 00:38:03.60ID:zQJDYSMh
>>172
スタンドがエピコンスタンドで、スタンドの下に石を置いてガムテで固定してます
石の下にAT6099を九つずつ置いてます
オーデオボードは使ってません
0178名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/15(水) 00:44:58.70ID:G7VGUo8c
スタンドとSPの間は?
ゴムとか?
そうだとしたらゴムの表面は?すべすべ?
0179名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/15(水) 00:48:40.69ID:zQJDYSMh
>>174
ありがとうございます
0180名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/15(水) 00:49:45.07ID:q/vrQNP/
ひょっとして、505uXの電源コード、アース繋いじゃってる?
写真見て見たら、どうも本体側のコネクタにグランドがあるっぽい。
グランドループが悪さしてたりして?
0181名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/15(水) 01:16:35.21ID:zQJDYSMh
>>175
15畳の洋室、ケーブルはAT-SS2300、プレイヤーはSCD-XA3000ESの改造品です
ページがなくなっていて何処を改造したかは分かりませんでした

役不足ですか、それはラックスマンの音色ではなく予算不足が原因になりますね
0182名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/15(水) 01:19:40.05ID:zQJDYSMh
>>178
エピコン2付属のゴムを付けてます
すべすべしてます
0183名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/15(水) 01:19:59.70ID:lLqng1DJ
>>154
ダリのチョイスからしてラックスと相性が悪いように思う
両方メロディアスだから
ラックスは録音がいいときだけ生々しく感じるイメージ

いっそスピーカーをB&Wにすれば幸せになれるかも
0184名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/15(水) 01:31:51.34ID:zQJDYSMh
>>180
テスターで確認済みです
0185名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/15(水) 01:33:14.10ID:zQJDYSMh
>>183
ダリの音に惚れているので出来ればアンプを変えさせて下さい
0186名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/15(水) 02:03:00.34ID:w2q4hphE
>>185
プライマーなんかどうだろう
@プリがあるならA34.2
AプリがないならI32
B思い切ってA34.2*2でバイアンプ駆動(プリがある前提、BTL駆動も有り)
C評判が著しく良くないPM-10(試聴会ではB&Wを鳴らして不評だけどDALIならもしかして...)

D級アンプばかりですまん
0187名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/15(水) 02:03:35.95ID:w2q4hphE
あっCはマランツです
0188名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/15(水) 02:24:56.45ID:7xqPteZI
>>184
テスターでグラウンドループは、判る? (たぶん無理なので)
0189名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/15(水) 03:57:14.16ID:zQJDYSMh
>>186
ありがとうございます
ただプライマーは聴いたことがなくて、下位機種も高いですし
もしかしてでPM10は無理です...

>>188
機器を触りながら測ると分かったと思います
0190名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/15(水) 04:05:06.18ID:7xqPteZI
まぁそれで納得するなら、大丈夫
(オカルトと同じで信じれば必ず音は素晴らしく良い)

(両方を電源のアースまでグラウンドすると、ループが出来るので・・
と言うのが最初の方の指摘でした)
0191名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/15(水) 14:55:24.94ID:GNFYXVqH
周りが止めても止めなくても
マランツ買ってしまいそうな空気を感じた

せめてフィードバックは
質問者の責任として果たしてくれ
0192名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/16(木) 02:53:50.36ID:rH9/WAHC
>>191
マランツのスレに書いてますのでマランツのアンプは買いますが、11S3一台か14S1二台かはどうしようかと思ってます
今年新製品出たりも考えられますし
0193名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/16(木) 21:41:03.09ID:7wqMruLJ
PM-10買えよ
0194名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/16(木) 21:41:08.41ID:yGqDQpa1
14S1x2でパワーダイレクトするとか
発想が金溝過ぎてヤバイ。

て店で試聴すればすぐわかるじゃん?
なんで、屁理屈でアンプ選びしてんの?
オーディオやるなら、アンプから出る実際の音で選べよ。

効果が出なくて逆恨みでマランツアンチに
なられたらクソ迷惑なんだけど?
0195名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/16(木) 21:58:46.35ID:07Ge8T/A
PM-14x2でバイアンプモードで使うとコンプリートバイアンプになっていいと思うよ
0196名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/16(木) 22:02:31.96ID:FU4VmegY
ふつーに、パワーアンプ二台とプリアンプにした方が…
0197名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/16(木) 22:33:52.22ID:NMrMqnFe
同じく、もうすで買ってあって追加とかなら分かるがね
0198名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/17(金) 08:48:40.11ID:qq4zbQLj
安物の方を意図して音を悪くして高価な機種の音をよく見せる
というようなことはマランツにない
マランツは安物から高物まで同じように良い音が鳴る
音質に製品差はない
しかし悲しいかなSTA326の音と比べれば甘ったれたパっとしない音が出てくると再確認できる
時の流れとは酷だ
0199名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/17(金) 08:55:57.68ID:qq4zbQLj
ただフラットでナチュラルなフルデジと比較できるだけまし
他のメーカーは癖が強すぎて比較にもならない
その点まだ使い物になるほうだといえる
アンプはそれなりのアナアンとして話は終わるが
CDPはどうか、接続してアンプを最大音量にするとホワイトノイズが激しい
一昔前のPCのオンボを聴くようだ
マランツ最大の汚点
0200名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/17(金) 12:21:29.60ID:BSqxKD15
何か言ってる様で
何も言ってない文章

結局何が言いたいの?
0201名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/17(金) 14:14:46.87ID:t5f5zmX+
9,000円の安物DACの方がマランツの最上級機種よりいい音だと言いたいらしい
「甘ったれた音」ってどんな音?
0202名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/17(金) 18:18:45.68ID:PObT7TB4
あれだよ



ツマラン
0203名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/17(金) 21:19:38.91ID:yEIzUYfg
デュアルPM-14s1君は逃亡?
0204名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/18(土) 05:43:39.73ID:1yG65RRt
>>195
コンプリートバイアンプって左右を別の筐体にするんですよね?
左右の調整って出来ますか?
左のスピーカの方が音が少し悪くて近づけているんですが、見た目が非対称になってまして

>>196
マランツのパワーアンプに新品がなくて断念しました
中古は潔癖気味なので辛いです
0205名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/18(土) 07:13:50.27ID:rvltXDFG
コンプリートビアンプはプリアンプも含めてバイアンプにするものです
そのため必然的に左右別筐体になります
マスターとなるアンプを設定できるので、一つのアンプを操作すると他も連動します
左右で微妙な音量差を設けたまま連動させることもできますよ
0206名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/18(土) 08:59:24.87ID:k6EYU2bN
SA-11S1の中古とSA-14S1の新品、CD聴くだけならどっちがいいですか?
現在TEAC PD-H600とHD-DAC1使用中です。COAX接続してるけどどちらのDACを利用してもクオリティの差は余り感じません。マランツがやや華やかになる程度です。以前ONKYO DAC1000を使ったときは殆ど変わりませんでした。同価格帯ではグレードUPにならないと痛感しています。
0207名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/18(土) 09:08:10.78ID:k6EYU2bN
NA-11S1中古をDACとして使うことも検討しています。
0208名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/18(土) 10:14:38.91ID:JPYkWDVj
>CDPはどうか、接続してアンプを最大音量にするとホワイトノイズが激しい
>一昔前のPCのオンボを聴くようだ
>マランツ最大の汚点

このやり方したらうちのSACDPもノイズ割と爆音だな
USBDACからアンプに音を入れてもここまでノイズ大きくない
CDP持ってるやつはこの情報聞き逃さない方が身の為かもな
0209コンタクト ◆WkIkguDYlM 2017/03/18(土) 10:23:40.63ID:JCzQ2cg8
>>206
私はSA-11S1を使っていまして、色々言いたい事もありますが音はとても良いです。
さすがセイコーのモノラルDAC-IC。製造終了で終わりにせずモデルチェンジで進化させていってもらいたかった・・・。

しかしCDを聴ければ良くてしかもDACはすでに最新鋭のをお持ちというなら、城下工業のSWD-CT10のようなCDトランスポートにした方が良いんじゃないかな・・・。
0210名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/18(土) 11:38:52.51ID:/cFUVE7i
PM-10はデジタルアンプじゃなかったのかよ
それで叩いてた奴らなんだよ
0211名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/18(土) 11:42:27.93ID:ez6u/x3L
SA-11s3の方が音は良い。
中古はドライブの劣化が怖いが、
14s1と同ユニットだから、
オーバーホールには困らない筈。

ただ、明確なランクアップを求めるなら
DAC全部売っぱらってSA-10にすべし

HD-DAC1とNA-11s1両方持ってるけど
そのうち手放してSA-10買う予定。
そう思う位の別物だったので。
0212名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/18(土) 12:54:03.89ID:G8ZYdRC3
s2からs3は別物だから
0213名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/18(土) 15:11:02.01ID:v8SHF3TC
SA-11S1は独特な肌理の細かさが気に入ってました。
その後、S2にしましたが、
S3は傾向が違いすぎてスルーです。
SA-10は未聴。
というか、試聴できるショップが無くなってしまって、そのままです。
0214名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/18(土) 15:13:51.18ID:v8SHF3TC
S1を譲った友人から聞いた話ですが、
読取りの調子が悪くなって修理に出しだら、
ドライブ周りの部品切れで帰ってきたとのことです。
0215名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/19(日) 11:25:22.59ID:7GPmY2p7
日本のNA-11S1もSpotifyConect対応にしてほしい
マランツさん、よろしく
0216名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/19(日) 17:12:49.37ID:bPfbYdWA
>>145
レベルの高いお話の間に割り込んで申し訳ありません。
先ほどスピーカー(ハーベスSHL-5plus)/マランツPM7005/マランツCD5005他が配送され、現在配線作業をしております。
スピーカーが自宅に来てみると想像以上に大きいことに驚いております。
スピーカーで最後まで迷ったのがクレモナMと言うイタリア製のスピーカーでしたが、現在の自分の経済力では到底無理だと諦めました。
皆様の貴重なアドバイスを忘れず、今夜〜明日、様々なCDやアナログレコードをかけてみる予定です。最初から期待した音など出ないことを忘れず、じっくり取り組んでまいります。
0217名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/19(日) 17:28:38.55ID:C91XUFEX
いいスピーカーを買ったね
おめ
0218名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/19(日) 18:11:08.86ID:bPfbYdWA
>>217
ありがとうございます。
まずはCD(試聴に使用した宇多田ヒカルDistance)をかけております。
小音量ですが、部屋が瑞々しい音で満たされ、宇多田ヒカルが等身大で出現して、ヘッドホンとは別世界ですね。
今夜は試聴に使用した3枚のCDのみを小音量で聞き、明日は他のCDやアナログレコードも音量を上げてかけてみるつもりです。
DL-110はMC型ですが、出力電圧が1.6mVありますので、MM入力でも可とのことでしたので、AT-PQE20は他のMC型カートリッジ用に使用しようかと考えております。
頭の中ではなく部屋が音で満たされる快感の一端に触れた思いです。これは素敵です。
0219名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/19(日) 19:30:05.17ID:xumJ+BZ3
>>218

ムゥ 珍しく興味深いご感想。次からの書き込み期待です。

ハーベスSHL-5plus)だけど、最初から鳴らないよ。最良の音になるのは
1年はかかるかも。
0220名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/20(月) 07:56:28.73ID:KYo8cZj5
質問なのですが、自分のマランツプロフェッショナル製品の取説を紛失したため、InMusic JapanやD&Mに問い合わせましたが、扱っていないとのことでした。
マランツプロの製品マニュアルの閲覧できる方法をご存知でしたら教えていただけますか。
機種はプリアンプのCA01です。
0221名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/20(月) 08:04:15.70ID:bcW7EXtV
ここに無ければないと思う。
ttps://www.marantz.jp/jp/Support/Pages/Old_Manual_Download.aspx
0222名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/20(月) 11:17:09.49ID:+xUDDYGG
ハーベスSHL-5plus

上手く鳴りだすと音の広がりと美しさでは他に代わりは無いでしょう
部屋が音で満たされる快感>この大きさでこんなに楽に音楽が自然に耳に入ってくる市販スピーカーは知らない
そこそこの音量でも浸透力があり心地いいです

6畳8畳では箱の大きさに躊躇するかもしれないが鳴らしやすいし
安易なトール型では敵わない音の出方、まとまりが良いです
欠点はありますが、一般には部屋の大きさと出せる音量に制限がありその範囲では万能なスピーカーは無いです
スピーカーはその得意分野を見極めて楽しめばいいと思います
0223名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/20(月) 11:17:36.98ID:AR4ZYwHN
PM-10って駄目なの?
0224名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/20(月) 11:35:45.25ID:li1rM5b7
駄目
ハイエンダーな人たちは評価できるがプリメインという安物オーディオを使ってきた人たちにはついていけない音だと思う
0225名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/20(月) 11:50:19.90ID:ufilj1/+
駄目
デジアンな人たちは評価できるがセパレートという本物オーディオを使ってきた人たちには臭くて聴けない音だと思う
0226名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/20(月) 14:06:04.24ID:rCLNRyU6
>>222
午前9時〜午後2時まで主にオーケストラ曲を、音量を上げて聞いてみました。

>219
さんの仰る事が自分なりに分かりかけてきました。
小音量では気にならなかったのですが、音量を上げますと、高域、中域、低域と、どこか集団のように音がやって来ます。最高域、中高域、中低域、最低域が欠落している。
ここが鳴らし込むことで繋がってくるのではないか?そうなれば鬼に金棒ですね。
元々ハーベスSHL-5plusの音は自分の好みの音ですので、222さんの仰る音を目標に粘り強く鳴らし込んでまいります。

理由は良く分かりませんがアナログレコード(歌謡曲ドーナツ状のレコードや松田聖子のLPレコード)などはオーケストラ曲のCDと異なり、ハーベスSHL-5plusの伸びやかで身体を包み込むような芳潤な音で鳴っております。アナログレコードはこれでも十分な気もしております。
アナログレコードの音、好きです。
0227名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/20(月) 14:07:51.57ID:rCLNRyU6
>>226
216です。申し遅れました。
0228名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/20(月) 19:12:31.68ID:OquLyO1e
>>222
Venere3.0が相手ならどう?
「安易な」トールボーイですけど
0229名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/20(月) 21:23:38.57ID:U5jCp/lo
>>228
買ってから5〜7年後は余裕で勝つよ
そこが鳴らしにくいモニターSPの恐ろしさ

まあ大抵の奴が鳴るまで待てずに
手放してしまうんだけど
0230名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/20(月) 21:54:16.55ID:OquLyO1e
>>229
エージングにそこまで時間がかかるものは
いくら音が良くても論外ですな
「銀箱」探せって言われた方がいいですわ
0231名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/20(月) 23:40:37.12ID:rvL5qVPM
確かに
せっかちな人には向かないねぇ
今後ATCやJBLには近づかないことだねw
0232名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/21(火) 01:11:59.42ID:AxQ91/1O
せっかちってお前なあ
何歳まで生きる気だよ
5年もクソ音聞いていられるか
0233名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/21(火) 01:46:58.78ID:CIJ8FADZ
http://nice.kaze.com/avr-550sd.html
この事実は昔からのオーディオ専業メーカには困ることなのだと思います。 アンプの単価が下がって商売にならない。
長い時間をかけて醸成したオーディオ界の常識「高価な機器ほど良い音がする」が根底から崩れる。

http://souzouno-yakata.com/2008/08/08/2369/
価格と音質は比例せず、出力は小さい物ほど音がよい傾向にあるからだ。この原則はデジタルアンプでも変わりはない。

http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/ampblind.htm#stereophile1
『マークレビンソンの高級OTLアンプと日本製の$220のレシーバー(昔のFMチューナー付アンプのこと)』についてもブラインドテストでは有意差が認められなかったとのことである。

http://iberia.music.coocan.jp/column_audio_amptest.htm
曲の途中でなんどもアンプを切り替えましたが、ほとんど差を感じませんでした。 もし、DENONのAVアンプからTacTなどにアップグレードした人はショックを受けるのではないかと思います。

http://www.geocities.jp/hr3519/dilenma11.html
この耳で名機レビンソンの331Lが負けるところをハッキリ聴きましたし、10人中7人はこのトライパスの方が良いと言うだろうという確信はあります。
0234名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/21(火) 12:39:57.31ID:kF7ZndLA
>>232
だから展示処分品を狙うのさ
本当の金持ちは鳴ってる音聴いて
気に入ったらそこにあるシステム全部を
そのままかっさらって行くそうだよw
0235名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/21(火) 13:32:32.98ID:KpfSc/9i
>>234
それは金持ちだろうけどオーディオ趣味じゃないだろ。
実質的にはお任せコンポーネントなわけだし。
0236名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/21(火) 15:55:16.73ID:8sFROrf0
そういう低レベルな店の話じゃなくてね

良い音を知ってる人でも、
良い音を独自で出すのは難しいし
エージングの手間を金で買うこともある
ってこと。
0237名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/21(火) 15:59:54.71ID:BsRjpYNu
「本当の金持ち」以下が蛇足だったね
0238名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/21(火) 16:15:07.66ID:40aeyBCd
バランス接続の気配すらないのかい?HD-DAC1は
あの音質のままバランス対応して実売12万以内で抑えてくれれば決定版になるのになあ
0239名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/21(火) 16:52:27.29ID:1IYhCbRc
PM14S1二台とか言ってた者です
アンプをケースに密閉することにしてSM11S1の中古にしました
お騒がせしましたが、私は満足です
0240名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/21(火) 17:56:29.65ID:RW3+9aKt
実際の音に満足したのか
マランツ買った事自体に満足したのか
0241名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/21(火) 19:50:52.90ID:kMRRKtEN
マランツのブランドに惚れたんです。
0242マランツ2017/03/21(火) 22:12:20.49ID:qoWiMxMR
いゃぁ、照れるなぁ( 〃▽〃)
0243名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/21(火) 22:36:46.85ID:RpRkBpA/
マランツさん
PM-10s2でプリアウト付きますか?
0244マランツ2017/03/21(火) 22:42:42.94ID:qoWiMxMR
え?なんすかそれ!
てきとーにつけときますねー
0245名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/21(火) 22:55:14.69ID:Yl621tK5
PM-10は売れずに廃番になる
あの価格帯でポッと出のデジアン買う人は居ない
スイッチングとか言葉で誤魔化そうとしてるが、80年代のパルスとかX電源知ってる人には逆効果だし
0246名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/21(火) 23:54:49.36ID:1p84nCi8
「PM-10はアナログアンプです(キリッ」らしいが、
言ってることやってることが他メーカーが何年も前に通った道なのが見てて滑稽
0247名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/22(水) 00:21:21.46ID:qeTAEowL
中高音の露骨な粒立ち感が
A級とも真空管とも違うんだよな。
名古屋で聴いた時は環境の所為かとも
思ったが、秋葉原のヨドバシで聴いても
同じ感想だった。

そもそも音が悪いのか
新しい世界に違和感が有るだけなのか
0248名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/22(水) 04:47:56.99ID:IKfKN1Xe
80年代の機器とその売り文句をリアルタイムで知ってる層は、
もう聴覚ダメになってるんだから、適当に見た目が好みの機器を買えばいい
そしてスイッチング素子は、別に今回出てきたごまかすためのタームではなく、
極々普通の用語だぞ

PM-10が良いとは言わないけれど、>>245はちょっと無いわ
0249名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/22(水) 08:58:40.75ID:yW9kHlGf
>>248
>PM-10が良いとは言わないけれど

結局そこだと思うよ
叩かれてる理由は
0250名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/22(水) 09:18:31.79ID:uW2Y92vB
>>248
70年代の機器とその売り文句をリアルタイムで知ってる層だけど、聴力検査したら、耳鼻科の先生にゼロデシベルが聴こえる大変素晴らしい耳だと褒められたぞ。
0251名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/22(水) 11:27:08.52ID:MFDn6zMn
SM11S1ってどんな音?
品番がPM11S1じゃぁないんだね。
0252名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/22(水) 15:07:47.75ID:IKfKN1Xe
>>250
オージオグラムのことなら、普通の検査だと8kHzまでだし、そのとしで0dB付近に張り付いた結果がでたなら、検査自体が不正確なだけだよ
あれは簡易検査な上に、いろいろと結果がおかしくなりやすいからね

更に言うと、健常者基準とは言うけれど、検査の都合上、普通の人がやっても0dBになることはほぼ無い値にしてある(プラス側に幅広く取ってある)
0253名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/22(水) 15:21:20.52ID:0WJr2zjU
ウチの80過ぎのばあちゃんは携帯アプリのモスキート音を16kHz超えても聞こえるって言ってたから聴力は加齢より個人差の方が大きい印象。
30代の頃の友人は15kHz聞こえないって言ってたし。
でも40過ぎた俺も17kHzオーバーが聞こえてたのに16kHzが精一杯になってきたから加齢かなあ。
生活習慣かなあ。
0254名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/22(水) 15:31:25.89ID:IKfKN1Xe
個人差は結構あるけど、加齢には勝てないんだよ
器質的な劣化によるものだからね
モスキートチェックアプリは、そもそも音量が大きめなうえ、機器によるところが大きすぎるのでちょっと…というのは、ピュアオーディオ板で言うまでも無いか

それでも、高齢で上の方まで聞こえる人が稀に居るのは確かだね
0255名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/22(水) 15:41:39.78ID:LJf9NG0x
ってか聴力とか関係ないだろ駄目なアンプは駄目なんだよ、世代間のとか関係ない
0256名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/22(水) 15:48:28.79ID:0nfe0l3W
高音域ガーとかいって評価するのに、
世代間の聴力差が関係ないとは、これいかに
仕事が無くなったらこまる、オーディオ評論家の先生かな?
0257名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/22(水) 15:51:30.34ID:yW9kHlGf
これ >>248 が無関係に放った煽りが
まだ続いてる感じ?
0258名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/22(水) 15:56:32.67ID:r3Ue6/F0
何をどう取り作っても最後は売り上げが全て
個人的には売れない方に1票
0259名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/22(水) 17:48:24.39ID:tVJqGWUz
>>253
それはボリューム上げたら倍音が聞こえた可能性がある
俺も自分のシステムで12,000Hz以上はボリューム上げたら何か聞こえたが、そんなに高くないから倍音成分だと気がついた
0260名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/22(水) 20:06:51.66ID:ug4u2mOH
結論出たな
スーパーツィーターにも意味はある
0261名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/22(水) 23:36:40.96ID:Mx40DKcr
B&Wの慰安婦像スピーカーが1番
0262名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/22(水) 23:45:14.62ID:EWdhpsFZ
A級BTLアンプの音質がいちばんいい
0263名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/23(木) 21:45:01.84ID:udW7JjY4
>>262
http://nice.kaze.com/avr-550sd.html
この事実は昔からのオーディオ専業メーカには困ることなのだと思います。 アンプの単価が下がって商売にならない。
長い時間をかけて醸成したオーディオ界の常識「高価な機器ほど良い音がする」が根底から崩れる。

http://souzouno-yakata.com/2008/08/08/2369/
価格と音質は比例せず、出力は小さい物ほど音がよい傾向にあるからだ。この原則はデジタルアンプでも変わりはない。

http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/ampblind.htm#stereophile1
『マークレビンソンの高級OTLアンプと日本製の$220のレシーバー(昔のFMチューナー付アンプのこと)』についてもブラインドテストでは有意差が認められなかったとのことである。

http://iberia.music.coocan.jp/column_audio_amptest.htm
曲の途中でなんどもアンプを切り替えましたが、ほとんど差を感じませんでした。 もし、DENONのAVアンプからTacTなどにアップグレードした人はショックを受けるのではないかと思います。

http://www.geocities.jp/hr3519/dilenma11.html
この耳で名機レビンソンの331Lが負けるところをハッキリ聴きましたし、10人中7人はこのトライパスの方が良いと言うだろうという確信はあります。
0264名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/24(金) 20:20:07.71ID:INqB16PJ
みなさん、デジファイ25号のCDプレーヤーブラインドテストの結果は読みましたか?

SA-10凄かったですねwww
0265名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/24(金) 20:41:09.66ID:7w8Oo60H
どう凄かったの? おせーて
0266名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/24(金) 21:15:35.09ID:PLK8mVym
おっ アキュスレでバカにされてた人か?
0267名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/24(金) 21:38:21.39ID:hzd6QAT6
10シリーズは失敗に終わったのか
次は頑張ってね
0268名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/25(土) 01:34:06.25ID:06mFNaqg
PM10って失敗作のゴミなの??
0269名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/25(土) 01:38:01.99ID:ZP3xZcAe
超失敗作の産廃

人類三大失敗兵器の一つになってしまうくらい
0270名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/25(土) 03:34:29.40ID:z6hXQyKM
それでも欧州では売れてしまうw
50年たっても国内ではいまだに四流メーカー
擁護するならドウシシャが作ったやつもサンスイとしてちゃんと認めるてやるんだぞ
0271名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/25(土) 05:03:47.62ID:lMAuBxPS
PM-10はキチキチ鳴る昆虫系アンプだった
そして低音が出ない
0272名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/25(土) 05:19:44.48ID:8EmAzNPr
sx11にも惨敗してるレベル?
0273名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/25(土) 08:25:11.54ID:cop/6Wsd
1600NEといい勝負じゃないかな
0274名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/25(土) 08:42:11.06ID:NpgIe1tU
いやA-50DAクラスだよ
0275名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/25(土) 10:52:23.28ID:4OYETHVq
SA10も失敗作?
0276名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/25(土) 16:42:04.10ID:65s9o2UU
アナログアンプです(キリッ
とかレビューの記述とかどうでもいいわ

出す音で語れや

なぁ尾形ちゃん?
0277名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/25(土) 18:46:18.99ID:ElfsWU7f
>>265
DENON SX11に完敗
0278名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/25(土) 21:50:43.19ID:ykchLb/C
SA-10は凄い。DACとして買おうと思ったくらいだ。買わなかったけど。
0279名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/25(土) 22:38:25.25ID:65s9o2UU
DAVEとかに金出すのが
アホらしくなる位の性能

音に個性がなく無色透明だから
個性のあるアンプやスピーカーとも
組み合わせ易い
0280名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/25(土) 23:37:18.40ID:qT/2HAwF
NA7004のDAC性能ってやっぱりHD-DAC1より下かな
0281名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/26(日) 00:36:13.53ID:v5ZU99Z+
DAVEはデザインっていう優位点があるじゃん
B&Oみたいなもの
0282名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/26(日) 01:45:20.05ID:Lbny2pyk
みなさん、デジファイ25号のCDプレーヤーブラインドテストの結果は読みましたか?

SA-10凄かったですねwww
0283名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/26(日) 14:51:46.70ID:pivEitEn
そんなに言うから何書いてるのかと思って立ち読みしてきたら
比較した中で一番高額なのに選外でワロタ
忖度が無かったんだね
0284名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/26(日) 17:29:58.77ID:w7Rl+2xX
ヨドバシ梅田の試聴会どうだった?
0285名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/26(日) 17:49:02.40ID:pQari6Ho
>>283
何でその雑誌がマランツの提灯しなきゃならないのさw
0286名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/26(日) 19:03:24.09ID:Wr4yn82w
中華DACの提灯記事する低レベルな雑誌
しかも、広瀬大介と和田博巳とか、
わけわからん評論家紛いの
オーディオ系ライターに書かせてる時点で
0287名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/26(日) 19:17:43.63ID:v5ZU99Z+
雑誌なんて、広告出稿や、編集関係者への接待・実弾攻撃でかわってくるんだから

とくに定期刊行じゃない雑誌は、スポンサーみつけてから、
そのスポンサーを持ち上げるための紙面を作る
0288名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/26(日) 21:43:28.35ID:Lbny2pyk
しかし今回はブラインドテストの結果ですよwww
0289名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/26(日) 22:21:22.62ID:POqdhQXy
雑誌のブラインドテストがブラインドだと信じてるのか
0290名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/27(月) 00:06:35.65ID:fHyV2Ypj
雑誌のブラインドテストがブラインドじゃないと信じてるのか
0291名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/27(月) 04:19:12.87ID:LKZq1NRA
デジファイ立ち読み

デノンの評価が高いな

同じD&Mなのに評価が真っ二つ
0292名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/27(月) 06:46:44.57ID:WkH8wI8l
>>291
そこだよな。同じ会社なのに、同じ資本なのに片や高評価、片や最低評価ってのはある意味信憑性高いよな。
広告費の出本は一緒でしょ?ブラインドでやってるんじゃないかと思える。
やっぱりディスクリートDACだからいいはずっていうバイアスが大きいんじゃないのかね
0293名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/27(月) 09:38:15.59ID:Zm49Eblh
D&Mは、広報部署からして、別々じゃん
グループではあるけど、別の会社だろ
0294名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/27(月) 09:59:10.96ID:SwIXJEWH
大音量カバーするため音質が犠牲になるのなら1-2時でボリュームにリミッターかけてその余裕分音質に回したほうがよさげ
0295名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/27(月) 16:40:49.69ID:J0QE5mTS
デジファイはSACDのみ比較だったような。
俺はCD比較を2店舗でしたけど
普通にsa10 のが良かったよ。
誰が聴いても、わかるような差だから
明日、聴いてくれば?
だいたいのオーディオショップには
置いてあるし。
0296名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/27(月) 17:44:20.33ID:txob3NfO
オーディオ雑誌の落書き信じ込んで
実音聴いて判断せず買い物するようでは、
一生良い音には辿り着けない

買ってはみたけど
「うーん、こんなもんか…」
ってガッカリするコトを繰り返す人生
0297名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/27(月) 19:28:47.67ID:d4D29DsR
>>293
会社は一緒だよ
それは10年前の話だね
今は「株式会社ディーアンドエムホールディングス」しか存在しない
部署もおんなじ、人は違うこともあるけどね
0298名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/27(月) 22:32:54.09ID:uHPoiiFa
あまり褒めすぎるとSA-10の性能に
オーディオ弱者も気づいてしまうから
適当に叩いて情報ブレさせて
バランス取ってるのかもな

今も予約殺到で出荷間に合ってない
らしいし、余った客を分け合ってる
とか

DP-560も出たしアキュへの援護射撃
とかね
0299名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/28(火) 00:05:27.25ID:Y0ujbB9Z
アキュとは競合しないと思うぞ

アンプがアキュならプレーヤーもアキュで決まりだろうよ

アンプがアキュでプレーヤーマランツとか、組み合わせ的にどう考えてもおかしい
筐体の色は近いけどw
0300名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/28(火) 00:14:53.56ID:Sq9Z2sJ2
アキュフェーズでは音の焦点が出ません、オモチャです
ラックスマンはDFが足りません、ポンコツです
マランツは糞音です、鬼門です


thomannは業務用です、家庭で使ってはいけません
AIRBOWこそが至高なのです!!
0301名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/28(火) 01:29:26.92ID:cvGuYKQP
SA-10
まさに神機、音質も音色もすごくいい
アキュやエソ買おうとしてる人がSA-10の音質の凄さを知ると多くがマランツ買ってしまうのでは?

PM-10
あ、駆動力はすごいね駆動力は・・・
この値段で3桁セパレートの駆動力がほしい人は検討してもいいかもね
0302名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/28(火) 15:10:56.57ID:bB4/6gPp
SA-10とPM-10と800シリーズの
組み合わせだとクセが全く無くて
味気なく感じるな。
音もAB級特有のガッカリ感がある。

故7シリーズってあんな音なのか?
0303名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/28(火) 15:17:05.78ID:HPcolNoB
マランツって爽やかなエロさを感じさせる音って印象があったのだが、10シリーズはノンケ過ぎやろか。
0304名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/28(火) 16:04:20.93ID:nwgzlIzD
>299
アキュCDPとアンプユーザーで、
買い替えで、当然アキュにするつもりが
視聴してsa10 にしてしまった。
いまラックに鎮座しているが、
ほんと見た目は最悪である。
0305名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/28(火) 16:12:36.94ID:Y0ujbB9Z
素直にアキュにしておけば20年は使えたのにw
0306名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/28(火) 18:34:09.46ID:cegA+ZbX
その頃にはアキュもディスクリートDAC
搭載してるだろな
0307名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/28(火) 21:37:38.57ID:2+jrdaxl
>>306
>ディスクリートDAC
ディスクリート、製造コストは高いのは判るが、
そんなに必ず音が良くなるかなぁ。
だいいち開発難航したら小メーカーは吹っ飛ぶかも
0308名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/28(火) 22:05:09.42ID:4mczEmSC
>>307
第一性能は出ないしね。
MMMとやらも名前負けしてるただの1bitDACだし、せめてdCSとまで行かなくともマルチビットデルタシグマだったらねぇ
って感じだな
0309名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/29(水) 00:15:23.78ID:V/fwUdf6
ΔΣでマルチビット…?
まあいいや

ディスクリートDACでは、特性は、良く出来たチップに太刀打ちできないと、マランツの中の人も言ってただろ
その代わり出る音で勝負するとも
0310名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/29(水) 01:57:37.69ID:41/r5RN5
出る音で負けてるから色々言われてるんだろ。
0311名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/29(水) 05:38:58.98ID:MCz7TAk4
音は圧倒的に良かったよ
誰でも解る
アキュなんか論外
0312名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/29(水) 05:48:13.45ID:Ov7M5oQu
DP-720と比べてみればいい
全局面で大敗してるから
0313名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/29(水) 09:23:44.92ID:t4TLK54J
>>309
いまの市販DACチップは全部ΔΣでマルチビットなんだが・・・

4〜8bitくらいのDACをΔΣ動作させる、マルチレベルΔΣだよ
0314名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/29(水) 20:18:05.67ID:U+/QRthh
SA-10と同価格のDP-560は惨敗じゃん
0315名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/30(木) 10:38:05.52ID:sgYWEqdL
>>309
「中の人」の使い方間違ってんぞ
0316名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/30(木) 13:12:21.41ID:Ks5SXCXB
SA-10のDAC取り入れたヘッドホンアンプ発売されるまで寝てるわ
出たら起こして
0317名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/30(木) 13:28:34.46ID:O/U+VKgu
墓の中まで教えに行くのは出来んな。
0318名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/30(木) 13:51:34.17ID:7649XAK/
10シリーズは売れずにディスコンになるから無理だな
0319名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/30(木) 14:28:21.03ID:gFo/eTkF
http://www.phileweb.com/sp/interview/article/201703/30/440.html

この記事でスイッチングアンプはコンデンサによる音の影響が少ないとか言ってるけど、血迷ったのかな?。パワー段の電源コンデンサはかなり大きく音質に影響するだろ。
0320名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/30(木) 14:43:21.03ID:mcpPiUCn
マランツ開発者 - 自民党
お前 - 民主党
0321名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/30(木) 15:09:08.90ID:oXEaADOS
記事読んだけど、そんなこと言ってなくね?
スイッチング「電源」には、アナログ電源のようなデカいコンデンサを積まないので、全体としてコンデンサの影響を受けにくいけど逆を返せばコンデンサで音作りも出来ない、とは言ってるが

憎し憎しで、ちゃんと文章読めなくなってるだろ
文節だけ拾ってすぐカッカと怒るのは辞めようぜ
0322名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/30(木) 15:40:33.87ID:zS2LgQ7j
まあな
デジアンなんか売れないんだからほっとけばすぐ消えるよ
PM-10がね
0323名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/30(木) 15:42:21.33ID:7649XAK/
スイッチング、スイッチングって見苦しいにも程がある
だったら電源まともなアナログアンプで出せよな
0324名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/30(木) 15:52:45.13ID:CxNN1ybr
俺も含めて、ユーザーがそういった製品ラインを買い支えてこなかったんだから、無理だろ
今さらマランツで重量級のアンプを出しても、それに見合った値段つけたら、ろくに売れないだろ
0325名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/30(木) 15:55:53.56ID:zS2LgQ7j
そうだね
こんな電源の60万のアンプなんか誰も買わないよな

http://www.phileweb.com/news/photo/interview/4/440/92.jpg
0326名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/30(木) 16:15:40.51ID:5zH4wUf1
PM-10が売れなくてマランツ必死すぎ
0327名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/30(木) 16:17:24.54ID:yqbBz443
マラ開発者はデジファイを読んで絶望しただろうなw
0328名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/30(木) 16:50:17.61ID:LqEzSyoe
スイッンチングアンプがハイエンドで使えるなら、どこだって使ってるし、
マランツ自身の試聴室のリファレンスになってるなるわ。
重くて1人じゃ持ち上がらないようなモノラルパワーアンプとか必要ないなら入れ替えたいし、爆熱A級だって必要なければ駆逐されていいけど、この20年生き残ってる。
スイッンチングアンプが駆逐できないのは根本的な限界によるものと言わざるを得ない。
覆って欲しい通説だけど、未だ覆らなそう。
0329名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/30(木) 16:58:28.59ID:Jqzdu/iu
確かにスイッンチングアンプでは音悪そうだなw

ジェフはデジアンだけどハイエンド
0330名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/30(木) 18:56:26.89ID:Vo+mvfQc
バカだなお前ら
ドライブ力:PM-10>>PM−11S3
解像度:PM-10>>PM-11S3
サウンドステージ:PM-10>>PM-11S3
ノンカラーレーション:PM-10>>PM-11S3
ちょっと先を行くと受け入れなられいレベルの低い見苦しい方々ですな
0331名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/30(木) 19:18:44.08ID:IyG3V/cx
今日の記事
「スイッチングアンプには、大型コンデンサーという色付けの原因が良くも悪くも
存在しません。だからあっけらかんと鳴るのです。もちろん相反する要素もあり、
コンデンサーで音質をチューニングすることができませんし」

HD-AMP1公式説明
「パワーアンプモジュールのデカップリングコンデンサーには
ニチコンMUSEシリーズの最高グレード品を採用。
サウンドマネージャーと音質担当エンジニアによる試聴を繰り返し、
細部に至るまで徹底したサウンドチューニングを施しています。」

どゆこと?誰か説明して?
0332名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/30(木) 19:25:55.02ID:XM8jcoNz
バカだな>>330
ドライブ力:PM−11S3>>>PM-10
解像度:PM-11S3>>>PM-10
サウンドステージ:PM-11S3>>>PM-10
ノンカラーレーション:PM-11S3>>>PM-10
デジアンの音しか知らないレベルの低い見苦しい方ですな
0333名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/30(木) 19:50:35.13ID:gEOCpBGH
バーカ
0334名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/30(木) 20:02:27.68ID:BuQx0Tia
普通にPM11s3mk2を出せよ
製品ラインアップが少なすぎだろ
0335名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/30(木) 20:06:29.88ID:O/U+VKgu
PM-11S3SEでいいんじゃない?
0336名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/30(木) 20:08:32.69ID:BadUKfu4
コンデンサ変えて10万アップ商売かよw
美味しいな
0337名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/30(木) 20:19:42.28ID:O/U+VKgu
少なくとも間は埋まるわな(°▽°)
0338名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/30(木) 20:23:49.27ID:O/U+VKgu
間違ってもエア坊には手を出しちゃいかん。
PM-11S3検討してる時に逸貧感で14のエア坊勧められて、11S3とどっちが音ええねん?て聞いたら、PM1には11S3は大きすぎるからエア坊いいよとかわけわからん回答。
いや、アンプとしてどっちが音ええねん?て聞き直したら11S3だとよ。そりゃそうだわな(笑)
0339名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/30(木) 20:26:24.23ID:76/nmisw
ヒント 空気
0340名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/30(木) 21:57:04.68ID:aubnyCke
PM-10は値上げしつつD級って
そりゃあ人気も出ないだろうなあ。
買う層が想像できないわ。
0341名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/30(木) 22:06:16.95ID:V24KcsNO
プリアウトもなくなる劣化具合だしな
音質云々言うならプリアウトの前に貧弱な電源どうにかしろよ
0342コンタクト ◆WkIkguDYlM 2017/03/30(木) 22:21:50.22ID:IPI7s5/9
>>319
最新インタビューですね!
次回作として終段無帰還アンプを考えていたがヨーロッパからの要望もあってスイッチングアンプに舵を切ったとのインサイドストーリーは面白いですねえ、そうだったのかあ・・・。
個人的には終段無帰還アンプを世に問うて欲しかったですけど製品を沢山買ってくれるところからの要望は無視できませんよね。
インタビューは例によって澤田流のレトリックで煙に巻くところもありますが、なるほどと思いました。

つまり、ハイペックスNcoreのモジュールゲインは12.4dBしかないってのは(言葉は悪いけど)じゃぶじゃぶにフィードバックかけて補正しているから、なんじゃないかなってふと思ってしまったって事なんです。
だからPM-10の音質の話も、スイッチングだからというより、多量のNFBをかけることがアンプの音質向上に繋がるのかという昔から議論されてきた話題のバリエーション、って気がしてきました。
0343名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/30(木) 22:29:29.66ID:yqbBz443
>>338
正直じゃん
0344名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/31(金) 01:53:06.75ID:C3PEGut8
アナログ電源アンプの場合駆動力を上げるには大容量コンデンサが必須
SW電源アンプの場合、大容量コンデンサをつかわなくても、駆動力を上げることが可能

ってことでしょ?
0345名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/31(金) 01:56:09.99ID:hqM38v+j
おそらくこれから出る下位モデルも全部スイッチングアンプなるだろう
現行製品を今のうちに買っておくか迷いどころだな
0346名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/31(金) 02:01:57.12ID:C3PEGut8
家庭で録音現場の音なんて目指されても聞き疲れするだけじゃないの?
適度に聞きやすくしないと、聞き疲れするシステムとなる

数曲聞いて疲れて休みたくなる、疲れてるときには曲を聞きたくならない
っていうシステムが家庭にとって最適だとは思えん

まあどのくらい聴きやすくするかっていうのは時代や人やシステムにとって最適解が違うだろうが
0347名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/31(金) 07:40:55.83ID:h0dp7qwe
何れにしろアンプの命である電源がショボいのは事実
結果音もそれなり
所有欲は一切満たされないな
60万払って所有欲が満たされない商品とは
0348名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/31(金) 11:26:45.86ID:2TeYxzn4
しかしPM-10の広告記事大杉じゃないかね。
どんだけアンコンしたいんだよ
0349名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/31(金) 12:21:36.04ID:7IQ1FdrH
アンコンって何?
0350名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/31(金) 12:21:45.24ID:kDk6YoGV
究極の無色透明だとは思うが、
B&Wと合わせると、
とても疲れる音になってた。

癖のあるSPと組み合わせると良いかもな
0351名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/31(金) 12:29:08.17ID:Jh883jlI
癖のあるスピーカーか
タイムドメインとかと合わせると珍しい音でるかもな
謎理論同士でお似合いだわw
0352名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/31(金) 13:35:17.08ID:J4J4DBhP
よくこんなクソみたいなアンプ3年もかけて開発したな
しかも銘機をディスコンにしてまで
マランツは尾形をクビにしないとマジで潰れるぞ
0353名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/31(金) 15:52:47.77ID:gNQuryOk
クソの上にも三年か
0354名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/31(金) 18:50:36.99ID:Q9UyRfVw
尾形には何の力も無いよ
回路も、音も、デザインも決めてるのはヨーロッパだから
0355名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/01(土) 00:20:11.56ID:qrNbyNsp
オペアンプじゃなくディスクリート、そしてスイッチング
デジアンへの道を着実に歩んでますなぁ
Evaluation: Good!
0356名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/01(土) 13:01:53.47ID:zEkhJLAz
ここで色々言われてるPM-10、どんなもんかと近所のヨドバシ言ったけど無かった
店員に聞くと展示も、在庫も無いそうだ
営業は売る気があるのだろうか
ちょっと遠いけどオーディオ専門店に足を運んでみるか。。。
0357名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/02(日) 17:06:10.16ID:npExW+iZ
おさるさん富裕層速報


本年も多額の税金を払っているモンキータウンの長者おさる氏がさるこに頼まれわざわざモンキー百貨店にて最高級品、こしひかり5キロを購入した事を、こしひかりを食べたことすらない貧乏人どもにご報告致します。


キリッ
http://i.imgur.com/2G0Zj9A.jpg
0358名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/02(日) 17:11:41.98ID:npExW+iZ
おさるさん速報


本日よりこのスレをキャンプ地とする

キリッ
http://i.imgur.com/tAquI8l.jpg
0359名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/02(日) 17:46:45.81ID:beWYKhlw
おさるさんの事は好きだよ
でもマランツスレとミドルDACスレとフォーカルスレには来ないで下さいお願いします
0360名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/02(日) 18:34:06.58ID:iCC0u25W
>>357
富裕層w
年収いくらだよ?
0361名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/02(日) 20:22:52.91ID:eDtmlW1n
おさるはマランツの何を使ったり、買おうとしているのか
0362名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/02(日) 20:27:44.60ID:B8mi+FcJ
猿に餌をあげないでください。
0363名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/02(日) 20:39:26.37ID:npExW+iZ
ぐぬぬぅ��
http://i.imgur.com/o2eEQYI.jpg
>>360
0364名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/02(日) 20:40:05.33ID:npExW+iZ
>>361
dacだよ��
0365名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/02(日) 21:07:15.46ID:npExW+iZ
腹へったのぅ
今日は僕がご飯作るかのぅ
http://i.imgur.com/qmNxgqf.jpg
0366名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/02(日) 21:50:25.14ID:npExW+iZ
夜飯��
http://i.imgur.com/iAXMvRd.jpg
0367名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/02(日) 22:36:32.03ID:3Wr33imI
SA-10とPM-10の騒ぎもひと段落して
しばらく過疎るだろうから
好きなだけ一人で暴れてくれ。
0368名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/02(日) 22:45:17.68ID:npExW+iZ
おさるさん真剣に悩んでるよ速報����


K701に合うヘッドフォンアンプ、オッポにしようかと思っていたけど、相性が良さそうなマランツを検討してることをご報告致します����

キリッ��
http://i.imgur.com/rO0G0Po.jpg
0369名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/02(日) 23:28:22.44ID:UvCgbYsN
お金持ちさんは複数買えばいいと思うの
0370名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/02(日) 23:43:35.93ID:npExW+iZ
ぐぬぬぅ
http://i.imgur.com/qFyBrzT.jpg
0371名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/02(日) 23:50:44.86ID:duC5m5ZJ
お金持ちは無駄な物を買わない
0372名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/03(月) 00:10:53.34ID:jK7nm6GY
さてと、明日もあるので、
上流階級のボクはマーラーの交響曲第一番聴きながら寝るよ。

2ちゃんの愚民どもおやすみなさい。
ぐーすーぴー
http://i.imgur.com/a2JAuVy.jpg
0373名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/03(月) 00:11:33.74ID:0tAzK0fq
>>368
もっと上目指せば?
個人的にHD-DAC1好きだけど
写真に写ってる奴からの買い替えだとあまり喜びは無いと思う
0374名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/03(月) 00:13:58.00ID:jK7nm6GY
>>373
まじか!?
今のdacもかなり気に入ってるけど、マランツは好きだから音聞かずに注文してしまった����
0375名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/03(月) 00:16:02.61ID:OzrhY6uC
次はLuxman だな
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1473514403/
0376名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/03(月) 04:18:03.27ID:tRBQJQX4
おさるさんはあっちこっちのスレを荒してるキチガイだよ
自分が買おうとしてる・買った商品のスレを徹底的に荒すので嫌われてる
0377名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/03(月) 06:05:25.46ID:jK7nm6GY
むくり
http://i.imgur.com/v17o2S0.jpg
0378名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/03(月) 06:33:57.31ID:jK7nm6GY
某ちびっこ動物の粋な朝飯
http://i.imgur.com/qM4iRU7.jpg
0379名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/03(月) 09:21:43.22ID:LRdUalve
海外旅行板だけじゃないんだ
0380名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/03(月) 13:28:36.72ID:BygJN+8r
腹へったのぅ
http://i.imgur.com/gMKzp2Q.jpg
0381名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/03(月) 13:36:02.31ID:BygJN+8r
スタミナ不足の為、本日も��


ふにゃり��
http://i.imgur.com/QHHMsgE.jpg
0382名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/03(月) 21:30:31.80ID:nIzsaFrl
なんか伸びてると思ったら鬱陶しいのが居ついたな。おい。
なんなんだよ?このゴミザル。
まともな教育受けてないだろ。幼卒とかか?
生ゴミの方が喋らないだけマシだろ。
ってゴミに失礼か。
0383名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/03(月) 21:46:52.86ID:jK7nm6GY
屈強なおさる氏が本日一人飯が確定したことをご報告致します


ふにゃり
http://i.imgur.com/g5BzX69.jpg
0384名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/03(月) 21:51:52.04ID:jK7nm6GY
某ちびっこ動物の粋な夜飯
http://i.imgur.com/Cq2tPC7.jpg
0385名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/04(火) 00:00:20.01ID:baQ9TZBN
さて、そろそろ寝るかのぅ。


2ちゃんねるの糞虫どもおやすみなさい
http://i.imgur.com/7mmut2P.jpg
0386名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/04(火) 05:50:57.58ID:baQ9TZBN
むくり
http://i.imgur.com/A0Iqilc.jpg
0387名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/04(火) 06:27:49.63ID:2DfZ95dk
5006は今年出そう?
0388名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/04(火) 06:28:17.46ID:baQ9TZBN
腹へったのぅ
小粋なパンが食べたいのぅ
http://i.imgur.com/v32f3bB.jpg
0389名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/04(火) 06:33:13.06ID:2DfZ95dk
>>384
これ納豆はどうすんだ?
0390名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/04(火) 06:35:13.50ID:OxhYS485
おちんちんむくり
0391名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/04(火) 06:37:12.06ID:baQ9TZBN
>>389
そのまま食べる。

某富裕層ちびっこ動物の小粋な朝飯
http://i.imgur.com/obr0rE9.jpg
0392名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/04(火) 07:43:34.15ID:7JrUY0Fw
おばかもん!!!
0393名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/04(火) 09:35:21.38ID:V88Urqd7
はよこのスレ流して次スレでワッチョイ導入しようよ。
ウザくてかなわん。
猿に餌付けするのはやめてくれ。
0394名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/04(火) 11:34:10.22ID:7JrUY0Fw
>>393
きゃっきゃっ����
http://i.imgur.com/xfYOtOB.jpg
0395名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/04(火) 12:07:16.70ID:Vu/hS3qS
>>393
本当にそれが良いわ。
何なんだよ?このギリギリ二足歩行野郎はよォ
0396名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/04(火) 12:36:41.39ID:glBFvx/X
腹へったのぅ
http://i.imgur.com/MZSePWd.jpg
0397名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/04(火) 13:03:49.23ID:glBFvx/X
さること昼飯
http://i.imgur.com/GSIz87M.jpg
0398名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/04(火) 20:03:36.31ID:hnka4o1x
S.M.S.Lはどうだったんよ?
0399名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/04(火) 22:48:07.04ID:mOU/aBv6
ぐぬぬぅ
http://i.imgur.com/lZT1G1L.jpg
0400名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/04(火) 22:56:38.41ID:hnka4o1x
そうかあかんかったか
0401名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/04(火) 23:10:42.00ID:mOU/aBv6
うむうむぅ��
0402名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/05(水) 00:44:42.63ID:z7qYM/jf
晩飯は抜きかコジキ
0403名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/05(水) 01:22:20.08ID:tpyqOQjt
深夜の夜飯
http://i.imgur.com/mk3uUc8.jpg
0404名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/05(水) 01:41:50.54ID:Kz6/iT0x
阪急にあるグラッドチーズうんまいんだよな
0405名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/05(水) 06:05:05.27ID:tpyqOQjt
むくり
http://i.imgur.com/OHEK5r6.jpg
0406名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/05(水) 06:49:29.64ID:tpyqOQjt
某富裕層ちびっこ動物の粋な朝飯
http://i.imgur.com/qu84T9p.jpg
0407名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/05(水) 08:52:33.11ID:6w38OxfF
おさるさん速報��




屈強なおさる氏が本日、富裕層向けの列車に乗り高速移動中である事を家に張り付いて2ちゃんねるをしてる貧乏人どもにご報告致します。

キリッ
http://i.imgur.com/3n5aLoX.jpg
0408名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/05(水) 09:50:12.44ID:6w38OxfF
おさる氏がまだ浜松を通過しておらず移動中である事をご報告致します。

http://i.imgur.com/iwKGMHm.jpg
0409名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/05(水) 10:49:02.75ID:Wzf9LhjH
0410名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/05(水) 10:49:11.26ID:Wzf9LhjH
0411名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/05(水) 10:49:48.99ID:Wzf9LhjH
0412名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/05(水) 15:06:16.29ID:FgfkFR8T
SAー10開封の儀

リモコンしょぼ
照明下品

リモコンはSA17のが手元にあるから当分こっち使おう
0413名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/05(水) 18:53:33.16ID:tpyqOQjt
おさるさん速報



帰宅したおさる氏、ついにマランツのHD-DAC1を導入を開始した事をご報告致します

キリッ
http://i.imgur.com/xcuI0N4.jpg
0414名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/05(水) 19:29:58.82ID:Wzf9LhjH
ショボ…よくこんな物で報告できるよな。
羞恥心ないのかね、猿並みの知能だな。


て、猿か。
0415名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/05(水) 19:53:58.52ID:tpyqOQjt
おさるさん悲報速報



無事本製品を手に入れた、おさる氏が本日より当スレッドを去る事をご報告致します。
また、どこかで会いましょう。
http://i.imgur.com/b4j1iAy.jpg
0416名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/05(水) 20:02:17.22ID:0z3ZLl5R
>>413
たぶん値段なりだと思われるから
アダプタは純正の方が音質良いんじゃないかな?
0417名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/05(水) 21:19:17.70ID:hJuz6nig
おさる氏は、カチカチ音が鳴ることに発狂するに一票
0418名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/05(水) 21:28:53.31ID:MiwxN9dd
さるには餌を与えないでください。
0419名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/05(水) 21:48:26.49ID:xcYllyXq
>>417
猿が狂ってるのは今に始まった話じゃないだろw
0420名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/06(木) 15:51:33.72ID:L6gWNlXA
PM-11S3のXLR入力ですが、これって単純にXLR入力をRCA入力に変換しているだけと聞いた覚えが
あるのですがどうでしょうか?

なのでケーブルが短ければ、RCAと変わらない?
0421名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/06(木) 18:15:48.61ID:TA5x7Feu
PM-11S3とDCD-SX11で、RCAとXLR接続で聴き比べた場合、RCAの方が音質よかった感じ。
N-70Aで両接続で聴き比べたら、ほぼ同等で違いが殆ど分からなかった。

もともとDCD-SX11の方がかなり音質が上なので、プレーヤーとアンプのどっちが悪いのかは分からないけどね。
0422名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/06(木) 19:07:06.71ID:P5IpiD/6
それってケーブル違うメーカーなんでしょ?
0423名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/06(木) 19:19:09.08ID:TA5x7Feu
プロケで同じ物で揃えた。
0424名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/06(木) 20:13:09.83ID:P5IpiD/6
そうなんだ、変わらんか
0425名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/06(木) 20:50:06.25ID:L6gWNlXA
プロケって評判が両極端だね。
0426名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/06(木) 21:16:21.25ID:gWACh8rD
ごくわずかの洗脳済み信者と、離脱してアンチになったのと、圧倒的多数の無関心層がいるだけだよ


>>423
よくそんなボッタクリショップで買ったね
ベルデン線なんて普通はもっと安いよ
そっちに流れては困るから「ウチ以外は全部ニセモノ」とか言い出すし
PA御用達ショップで買った方が安い

まさかただの電源線を1kmも買って、部屋でとぐろ巻かせてたりしてないだろうね
電磁石と同じだよ
0427名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/06(木) 21:42:08.26ID:WnS21cGW
ベルデンなんてクソ線どこでも買えるからプロケなんぞ使わねぇよ。
使ってみたかった珍しいブランドがある上に、そこそこの値段でカスタマイズ受けてくれるから使うだけ。
0428名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/06(木) 21:43:43.79ID:WnS21cGW
数千円なんぞボッタのうちに入らんわ。
0429名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/06(木) 21:45:14.59ID:1iuLydj9
定評あるケーブルとプラグを使ってケーブルを作れば一定の音にはなる(一般的なオーディオ用には十分なレベルに)
最近はそれをネット直販ガレージメーカーがよくやってるってだけで

またガレージ直販なので普通より安く買える

業務用ケーブルの場合、使ってるプラグの音質が悪く、そのせいでトータルの音質がいまいちなのが多かった
業務用で重視されるのは耐久性で、音質はいまいちなプラグを使ってる場合が多かった

ベルデン等の定評あるケーブルに、まともな家庭用?の高音質プラグつければそれだけで高音質になる
0430名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/06(木) 22:15:35.94ID:pZJOZQR6
ちなみに、ケーブルで高音質になることはない。
良いケーブルは音質が低下しないだけ。
0431名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/06(木) 22:26:44.60ID:gWACh8rD
ベルデンなんかがいいと思っている奴が
なんでマランツスレにいるんだろう
トーマンとかクラウン使ってりゃいいじゃん
0432名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/07(金) 00:43:46.04ID:dV7Zjics
同軸ケーブルだったらどれ買えば良いの
0433名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/07(金) 07:02:29.67ID:3YNEQoxr
ちゃんとした通信用を買えば良い
インピーダンス間違えないこと
0434名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/07(金) 07:11:13.00ID:pjYs0bwx
オーディオ用にインピーダンス指定ってあったかな?
デジタル用には75Ωとかあるけど
0435名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/07(金) 23:26:45.90ID:U4TI5w1U
♪箪笥は うまく おどれない 箪笥は うまく おどれない♪
0436名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/08(土) 00:21:46.13ID:UETVC2xF
ケーブルはサエクが無難
0437名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/10(月) 13:02:38.34ID:5KzlwqHn
なんか過疎ってんなァ
PM-10聞いたけど、正直良いとは思えなかったけど、ココまで叩かれる程では無い気もする。

無個性なんだよなぁ。面白味がない感じだけど、こう言う色付けのない感じが好きな人もいるのかね?
0438名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/10(月) 13:20:06.74ID:gf4DNSba
確かに、PM-10はマランツの音とは違うからマランツが出すべきものではないと感じたわ。
B&W輸入販売やってんだから、せめて804位まではマランツ色で聴かせるアンプを現行機種として用意しろよなと思う。
0439名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/10(月) 14:49:10.85ID:izQ+svnZ
現状804以上を鳴らすには、PM-11S3がいいのかな?
0440名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/10(月) 16:33:06.94ID:0R7+PDdu
力不足かも
0441名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/10(月) 16:48:36.84ID:gf4DNSba
803鳴らすには明らかに役不足だろうけど、804なら許容範囲内でしょう。
PM-11S3は、804を鳴らしきることはできなくとも804の価値を享受できるだけの能力はあると思う。
0442名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/10(月) 16:52:05.89ID:/MtqcVCL
PM-11S3はCMシリーズが限界だと思う。
コンティニュアムコーンを制御しきれん。

かと言って
10シリーズと804D3との組み合わせは
無個性過ぎてつまらない。
聴いてると段々イライラしてくるw
0443名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/10(月) 17:53:01.02ID:gf4DNSba
ちなみに、コンティニアムコーンは、制御しにくいのではなく、ケブラーより制御しやすいからこそ同じアンプでもケブラーより良い音が出るものだと思ってましたが、違うのでしょうか?
0444名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/10(月) 18:06:50.64ID:/qCUWGvE
力不足と役不足どうちがうの?
0445名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/10(月) 18:25:50.10ID:gf4DNSba
突っ込むとこソコかい( ̄▽ ̄;)
0446名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/10(月) 19:26:20.01ID:ZdmWsel9
マランツは、低域用にPM-10で開発したデジアン、
中高域用にPM-11S3の進化版のアナアンの構成で
バイアンプ構成できるようにすればいいのに
0447名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/10(月) 19:31:40.31ID:0QAddyx1
>>444
力不足は本人の力が足りないこと
役不足は役の方が足りない(役者に見合ってない)こと
0448名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/10(月) 19:43:59.32ID:MlQyLa4H
>>446
逆じゃね?
おもちゃみたいな電源じゃ低域制御できない

http://www.phileweb.com/news/photo/interview/4/440/92.jpg
0449名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/10(月) 19:45:17.14ID:DfVJovrD
60万のプリメインで良いと思えなかったら駄目だわな
0450名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/10(月) 19:51:26.61ID:fEM5i/F0
>>443
逆ですね
硬くて重い方が素材が余計な動きしなくて
特性を良くし易い。
その代わり全体的にパワーが必要。
0451名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/10(月) 20:13:51.09ID:ZdmWsel9
>>448
むしろ逆だよ
従来型電源で駆動力上げようと思ったら、大容量コンデンサが必要
SW電源使ってるからこそ、まるで大容量コンデンサつかったでかいセパレートアンプのような駆動力を
コンパクトな電源でだせるんだよ
0452名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/10(月) 21:13:23.76ID:gf4DNSba
>>450
コンティニアムコーンの方が軽そうだけど違うのか?
0453名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/10(月) 21:23:59.93ID:W/TZ1OtB
軽いかどうかは知らんけど、開口率は高いらしいね。
0454名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/10(月) 21:30:41.66ID:LJRFztTh
SA-10のUSB-DACとしての音質は、NA-11S1と比較して結構違うものでしょうか?現在所有しているNA-11s1とLux D-06uを処分して、SA-10 1台に乗り換えようか迷ってます。何分田舎なもので近くに試聴できるところもなく、何かアドバイスいただけたらと思います。
0455名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/10(月) 21:35:11.79ID:FwypdkY1
>>451
無理無理
そんな効果あるなら(小さな声で)スイッチングアンプです
なんて言い訳しないでむしろ大宣伝するわ
アキュにしろマッキンにしろどこのメーカーも主軸でスイッチング電源なんか採用してないし

PM-10はマーケティングの声を入れすぎた商品企画の失敗例
0456名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/10(月) 22:49:00.99ID:3emiegIc
>>454
そこまでして買うもんじゃないって、俺んちのSA-10様が言ってます
俺は訳ありで訳ナシの新品安く買えたから、エア某から乗り換えた
0457名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/10(月) 22:51:28.01ID:ZdmWsel9
>>455
低域の駆動力のみを考えると、PM-10は大正解だよ
SW電源+D級アンプにしたからこそ、あの値段・あのサイズのプリメインで、
3ケタ万円のハイエンドパワーアンプのような駆動力を手に入れることができた

問題は、中域・高域の音質と音色でしょう

従来のマランツサウンドが好きな人にとっては音が変わりすぎてびっくりでは?
0458名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/10(月) 23:01:57.69ID:l1qewRRf
誰だ?
デジアン信者をマランツスレに呼んだのは
0459名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/10(月) 23:02:32.37ID:S/ug43I+
7シリーズの音だから
その音を求めてた人たちに
ガンガン売れてる
0460名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/10(月) 23:09:22.57ID:FwypdkY1
>>457
都合の悪いことに反論もなく同じ主張の繰り返しか
まさかとは思うが頭悪いネット対策ではないよね

スレの雰囲気と売り上げが物語ってるけどな
PM-10はどう宣伝、工作しても廃盤行きだろ
0461名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/10(月) 23:28:54.06ID:KFw19Rn6
20万で投げ売りになったらかってあげるん
0462名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/10(月) 23:41:56.32ID:3emiegIc
俺んちのSA-10様は「PM-10? 知らん子ですね」って言っているぞ
さらに「六畳でもSA-10はグレートだが、そもそもPM-11S3だって十畳はいるから貧乏人はPM-14でいい」んだってさ
0463名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/10(月) 23:46:30.40ID:ZdmWsel9
スレの雰囲気なんてどうでもいいよ
おれはPM-10の低域の駆動力のみ高く評価して、それ以外は評価してない

低域の駆動力を求める人にとってはきわめてコストパフォーマンスが高い
事実を言ったらなんで粘着されるんだ?
0464名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/10(月) 23:46:38.10ID:S/ug43I+
SA-10持ってる方、
あれって設定弄ったら、SA-11みたいに
艶乗せることできるの?
0465名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/11(火) 00:11:28.14ID:lPkDB6nD
>>464
FILTERを「1」にしたり「2」にしたりして楽しめばいいよ
0466名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/11(火) 00:13:54.73ID:hEaoy1em
スイッチング電源には低域の駆動力なんてないね
0467名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/11(火) 00:22:27.76ID:pTuMQarY
PM-10はM-CR611 で育った娘に買ってもらえばいいから、5年後には沢山売れるかもしれんのやで。
0468名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/11(火) 03:07:39.20ID:Z1HI6gG7
>>461
20万でも要りません
35万でPM11S3の音がイイです
0469名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/11(火) 09:35:59.52ID:2cYIzyV4
HypexはNcoreをスイッチング電源で、UCDをトランス電源で使ったことあるけど
ガチのハイエンダーならともかく普通のオーディオマニアだと後者の方が低域が豊かだと評価する可能性あると思った

30Hzまでしっかり鳴らせるのは前者だが
50〜100Hzあたりが弾むように(これ駆動力の高さを意味しない)鳴るのは後者
0470名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/11(火) 10:49:52.96ID:l63XGOqY
岡持ち評論家でさえPM-10の低域駆動力絶賛してないのに>>469にだけ解るのか
凄いな
0471名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/11(火) 11:06:51.50ID:9d8kElsg
こんだけディスられてると逆に買いたくなるわ。
0472名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/11(火) 11:12:09.11ID:zhX4e86f
中華デジアンにダミーのパーツ並べただけだと思っているやつがいるみたい
まあ、5年後にはそういう時代が来ると思うけどね

山水みたいに名前だけどこかが買い取ってさ
レグザだって、トルコの家電メーカーに売り飛ばされるんだろw
0473名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/11(火) 11:17:16.18ID:MwHbDa+d
2chの特定の人だけ絶賛してるってどういうことなんだろな
5年後はケチついたPM-10はディスコンだね
PM-11を復活させるのかな
0474名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/11(火) 12:16:58.21ID:j0jz2K96
PM-11S3持ってて、805D3の視聴するときに一便近いのどれって質問すると、勧められたのはPM-10じゃなくてE-470だった。それも二店舗共に。
全然後継の役目果たしとらん。
0475名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/11(火) 12:38:16.78ID:wdxGbn9s
7の後継だからしゃーない
0476名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/11(火) 13:47:18.14ID:0HnT/ls0
NR1607の電源ケーブルを交換しようと思いますが、おすすめのケーブルありますか?
検索すると、電源ケーブルのAVアンプへ接続するほうのコネクタの形が3極のケーブルがほとんどです。
NR1607は2極ですが、3極のものを接続できるのですか?音とか問題はないですか?
0477名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/11(火) 13:49:28.77ID:0HnT/ls0
↑すみません、AVアンプスレのほうに書き込むべきですが板を間違えました。
AVアンプスレのほうで聞いてみます。
0478名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/13(木) 03:59:34.92ID:H5AgFC6n
>>251
SM11S1はステレオパワーアンプです
最初の印象はエピコン2のウーハーってこんなに低音出るんだって驚きでした
次に思ったのは中高音はマランツらしく繊細で綺麗ですが自己主張は抑え目?
あと定位がしっかりしました

他の方の感想も聞いてみたいです
0479名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/13(木) 06:50:14.19ID:5//XeVeH
>>478
古いアンプだね。
0480名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/13(木) 07:40:29.28ID:VbyQ1fmB
コンテニィアム・コーンは、ピストンモード動作に固執するB&Wが
3wayユニットという妥協的構成を取る上での現実的な解決策。
このメリットは、ミッドユニット使用帯域ではピストンモードを超えて、
分割振動となる帯域をも使わざるを得ないから、その苦しい領域での
コントロールを容易にすることが目的。
そのために旧型ケプラーよりも軽量かつ柔らか素材を採用することで
不要な共振要因を軽減した。

B&W史上、全ユニットを完全ピストンモード動作させたのは、
可聴帯域9オクターブを4ユニットway構成としたローレンス・ディッキー作
オリジナル・ノーチラス1作品のみ。
0481名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/13(木) 08:35:13.64ID:Vvjrv56x
理想のスピーカーを追い求めたら、Magico Ultimate III みたいなのになるぞ
0482名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/13(木) 09:10:21.72ID:LQ6krOwC
軽量かつ柔らかな素材だが
その分厚さは?
0483名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/13(木) 09:10:53.98ID:RbYMxnqk
今更ながら11s3のセットを購入したのてすが、皆さんは電源ケーブルとインターコネクトは何をお使いですか?
0484名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/13(木) 12:08:20.60ID:BELhl2Yl
>>479
とはいえmarantzが作ったパワーアンプの中では最新と思われる
0485名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/13(木) 13:21:42.14ID:5//XeVeH
>>483

インターコネクトって接続ケーブルのこと?
0486名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/13(木) 22:29:09.48ID:ITbZjEy6
PM99SEが最高
0487名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/14(金) 06:56:07.98ID:IoVZCQAh
>>483

PM11-S3付属の電源ケーブルは標準品なのでオヤイデの2万位の製品を使っている。音変わるよ。
接続ケーブルは、ゾノトーン(森園さん)を使っている。
0488名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/14(金) 20:21:55.38ID:vtkIpQuJ
>>487
ゾノトーン興味あります。音を聞いたことはないけど、雑誌の評価見てると良さそうですもんね。
私はMITのt2iとSAECのPL3000Dのプラグだけオヤイデのロジウムに交換したもので様子を見てるんですが、せっかくならもう少し高級なものに交換したいです。
0489コンタクト ◆WkIkguDYlM 2017/04/14(金) 22:06:17.85ID:fnm4MhbX
>>478
いいアンプですねえ。基本パーツレイアウトは11シリーズと同じでプリ回路無い分音質に注力したとかいう奴で、新型パワーメーターがセールスポイントでした。

普通パワーアンプのメーターは電圧計で、電圧の大小が音量の大小だからそれでいいんですけど、スピーカーは音域によって抵抗値が違うので、
同じメーターの振れで音程は違うけど同じような音量がスピーカーから出ているとして、実はアンプの働き具合がめっちゃ違うってのがあります。
なんワット出てるか、という奴です。
ワット数を計るには電圧計だけでなく電流計も必要になります。
で、電圧はプラスとマイナスに差し渡しで計れます。電圧計は簡単です。
ところが電流はプラスの線を切って間にメーターを挟んでから繋いで、要するに余分な回路を通過させないと計れないのでオーディオには不向きだったんです。これまでは。
このアンプのメーターはホール素子という通過する電流の変化を外から観測する部品を使って計るので、音質劣化が無いです。
そういう仕組みで、まあ8オームやからなんワットというアバウトなメーターでなく、リアルに出しているワット数が数字で出るすごい奴、なんだそうです。
0490名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/14(金) 22:45:41.46ID:bQ7Uziei
パワーアンプのメーターに、いまさら何の意味があるんだろうか
0491コンタクト ◆WkIkguDYlM 2017/04/14(金) 23:38:33.43ID:fnm4MhbX
>>490
それはその人次第ですよ。
示されたものがどういう意味を持つのか考えるのは楽しくないですか?
だから高くて買えないけどこういうので家で鳴らしてどういう数字が出るのか見てみたいもんだなと思ったし、そういうのは何がしかのヒントになると思ってます。
0492名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/14(金) 23:49:51.65ID:M39Uku17
LEDのバー状パワーメーターや、7セグLEDの数値メーターは微妙だが、
アナログメーターは魅力的
0493名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/15(土) 00:16:47.59ID:d6LwznCX
マッキンのメーターも電力表示だけど、どうなってんの?
0494コンタクト ◆WkIkguDYlM 2017/04/15(土) 00:37:08.17ID:xXKUnYp9
>>493
そりゃあ最新のホール素子を使ったメーターでしょうね。
繰り返しになりますけど、ワット表示はアンプの頑張り具合を示すもので音量と一致しない部分も出てくるから、理想を言えば切り替えボタン装備ですね。
0495名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/15(土) 00:52:03.76ID:d6LwznCX
>>494
マッキンって何十年も前から付いてるけど、最新のホール素子?
0496名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/15(土) 07:32:29.20ID:g1X1e52X
>>488

>ゾノトーン興味あります。音を聞いたことはないけど、雑誌の評価

雑誌の評価は当てにならないですが(裏でお布施が動いている)
実際にいいですよ。情報量が増えます。
2万位の製品で十分分かりますよ。
0497コンタクト ◆WkIkguDYlM 2017/04/15(土) 09:33:59.80ID:Qk0w3R+3
>>495
それなら「マッキンのメーターは電力表示」というあなたの考えが間違いで、マッキントッシュのメーターは電圧計、つまり音量を表示するレベルメーターです。
0498名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/15(土) 09:40:03.91ID:dMHXIecT
>>490
メーターを昔からつけていたメーカーがメーターを外すと売れ行きが悪くなるんだよ。
有名な話。
0499名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/15(土) 13:22:47.60ID:Frdl/ebJ
NFB掛けまくってさー切った瞬間が一番音がいいのでその瞬間にプログラムの設定とか書き込んじゃうのがいいかも
0500名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/15(土) 13:53:43.98ID:Frdl/ebJ
ボリュームMAXでNFB切った瞬間たぶんインピが極小になる
0501名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/15(土) 18:05:26.97ID:2ZGJMYz4
>>498
やっぱりオデオ界には老人しかおらんか……
0502名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/15(土) 19:27:36.10ID:g1X1e52X
俺は結構若いが
0503名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/15(土) 19:43:31.49ID:2ZGJMYz4
まあ、還暦過ぎはまだまだ若造、って世界だからな
総白髪でなければ、俺は結構若いって言っても問題は無い
0504名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/15(土) 23:16:21.36ID:LCia3ufs
なに言ってんだコイツ
0505名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/16(日) 00:02:17.98ID:H5nP2zc9
話し蒸し返して悪いが、マッキンってメーター昔からW表示なんだよな
電圧計ならVだよなあ
どんな仕組みか知らんけどw
0506コンタクト ◆WkIkguDYlM 2017/04/16(日) 09:18:30.02ID:U0mKdonX
>>505
おおっ、そうなんですか!
じゃあ私間違ってましたね。そうすると今度は最新の素子を使わずにどのように音質にひびかないメーターを作り上げたのか、興味がわいてきましたですよ。
0507名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/16(日) 09:24:26.28ID:biIiU0A/
>>505
W @ 8Ω
とかじゃなくて?
0508名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/16(日) 09:28:44.32ID:MhCleD9m
アンプのアレってVUメーターじゃなかったのか。
そんなハイエンドは買う事無いだろうから興味無かったが。
スピーカーの負荷の表示とは知らなかった。
0509コンタクト ◆WkIkguDYlM 2017/04/16(日) 09:31:36.62ID:U0mKdonX
>>483
うちは電源ケーブルは松下のホスピタルグレードとかいうのを使った自作、プレーヤーとアンプの接続はオーディオクエストの電池を使ってる奴です。

マランツでは電池に消耗は無いので10年換えなくても影響無しと言っていますが、5年で代えてみたところ音が変わりましたw
電池の銘柄が違うせいなのか、接触の具合が変化したせいなのか・・・。
0510名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/16(日) 10:12:35.95ID:uZ8X5vpm
実はホスピタルグレードは品質は高いが、悲しいかなメッキがしてあるせいで音質にはわずかに悪い影響を与えてるみたいよ。
つまらない純正ケーブルよりはずっとマシみたいだけど、ちょっといい純正ケーブルと比べると金かけてまで換える価値無かったりすると思う。
作ったり換えるのに使うなら非メッキプラグの方が良いよ。同じ程度の値段で買えるから。
0511名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/16(日) 11:47:40.58ID:KkmmUDZI
非メッキはかなり錆びやすいと聞いたことがあるけど実際はどうなんですか?
0512名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/16(日) 12:30:18.84ID:uZ8X5vpm
よほど環境が悪くない限り音質に問題のあるような錆び方はしないし、数年に一度確認して変色など気になるようであれば磨いてやれば良い。少し変色していたところで全く問題はない。
一般的なプラグにメッキがしてあるのは、あまり良くない環境で10〜20年以上放置しても抵抗値が大きくなるような錆びが出たりしないようにしてるだけ。
0513名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/16(日) 14:19:19.88ID:KkmmUDZI
>>512
ありがとうございます
以前から気になっていたのでとても助かりました
0514名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/16(日) 16:19:38.22ID:gIPxBoTN
>>510
プロケ信者はデマばかり流す
無メッキより金メッキの方が、金メッキよりロジウムメッキの方が良い音になる
0515名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/16(日) 16:22:53.38ID:gIPxBoTN
>>513
というわけでID:uZ8X5vpmの書いてることは100%うそ
非メッキは1日で酸化膜ができて、音質が悪くなる
ロジウムが一番優秀。メッキ否定論者は皆プロケ信者だから信じてはいけない
だって「メッキが悪い」という根拠は何もないんだから
0516名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/16(日) 16:42:44.60ID:o5RrRewS
ロジウムは使いすぎるとハイ上がりになる傾向がある
また、たとえ金メッキでも、下地にニッケルメッキ(磁性体)を使ってるものが多い

下地に非磁性体メッキをして、かつ上に金メッキをしたようなのがいいのでは?
0517名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/16(日) 16:48:20.67ID:jC84Zx5m
マランツはロジウムメッキは音が冷たくて嫌いだと言っていた
B&Wも使わないとも言っていたよ
0518名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/16(日) 16:58:03.81ID:0h/2uC6Y
俺がRCAにロジウム使ったところ、SPケーブルと電源ケーブル交換するとどんどん精細・クリア感が増していった。
結果として
ロジウムは高域がのびすぎ?耳に合わなくなった
SPケーブルと電源ケーブルがきまっていれば、インコネは付属赤白で十分全体のクオリティ上がってるのがわかるし
却って嫌な音しないわ
0519名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/16(日) 17:00:27.67ID:CetC6Bbn
普通に考えて電気抵抗率の高いものが音がいいはずがない
ソースの基音の高域に対して抵抗が高くなって高域が鳴らなくなって
低域の倍音が綺麗になるだけのソースを選ぶ音になるだけだよ
0520名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/16(日) 17:45:09.13ID:G2yuDRat
抵抗値が高いと高音が…って
わけが分からない

取り敢えず式で示してみ?
0521名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/16(日) 17:52:54.69ID:CetC6Bbn
マクスウェルの方程式
0522名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/16(日) 18:05:35.36ID:a2Q6cHlk
だよねー、アナログの信号線での話ならまだわかるが、電源の話に持ち込んでくるあたりわけわからんわ。

>>514
阿呆はお前だ。
誰が非メッキが一番だと言った?
そもそも、壁コンのプラグ接触部はどうなってるか分かって物言ってんのかと?(笑)
屋内配線と壁コンがどうやって繋がってるのか理解して言ってる?
ロジウムメッキは医療用のプラグに使われてるのか?
1500円程度で入手できるのか?
お安く手に入れられる中では非メッキが得体の知れない余計なものを間に挟まないから一番マトモ。
そもそも、電蝕考えたら素材が同じもの同士の結合が一番マトモ。
壁コンにロジウムメッキ施されてるならロジウムメッキが一番良いだろうけどね。
0523名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/16(日) 18:12:34.92ID:91AJrOfN
>>517
アキュフェーズはロジウムを使ってたが、質の良いロジウムを確保できなくなってロジウムを使うのを一切やめた。
アキュが手に入らないものが、そこらへんのアクセサリーメーカーに手に入るはずもなく。
0524名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/16(日) 18:26:30.71ID:G2yuDRat
>>519
適当に嘘書き並べただけか
ゴミめw
0525名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/16(日) 19:44:51.16ID:ptxZxjFj
>>524
アルスメクトの法則しらんの?
0526名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/16(日) 19:46:27.17ID:+KbN4Bga
やっぱり壁コン直結だよな
どんなのであれタップは所詮タップ
0527名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/16(日) 19:56:05.53ID:gIPxBoTN
>>522
こんどは大阪店の店長さんですか
お疲れさんです
毎日あのクソ音聞いてて、難聴になっていないか心配してます
0528名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/16(日) 20:02:21.06ID:o5RrRewS
ロジウムはハイ上がりになるんだよ

素人ほどハイ上がりの音を聞いて音が良くなったと勘違い
玄人は、単にハイ上がりなだけじゃねーかって否定的

ただし、ぬるい音でもうすこしメリハリが欲しいって場合は、ロジウムの適度なハイ上がりがうまく働くかも
0529名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/16(日) 20:19:24.71ID:1Z9wciTg
アメリカン電気 7110GD 非メッキ壁コンセントが安くてお気に入りです!

ただしその先のタップが適当なので意味が有りません。
いずれ全非メッキにしたいです。
0530名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/16(日) 20:25:32.70ID:gIPxBoTN
>>529
鎌倉試聴室担当の方ですね
一生錆びた音をお楽しみください
0531名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/16(日) 21:22:51.76ID:a2Q6cHlk
>>527
まーたわけわからん認定する馬鹿が出てきたな。
都合が悪くなったら、自分の都合のいい決めつけを行うことで逃げるのな。
俺もプロケの奴らは嫌いだが、言ってること全てが間違ってるわけじゃねぇよ。
だからタチ悪いんだが。
0532名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/16(日) 23:38:58.00ID:gIPxBoTN
>>531
0.1%ぐらいは、どんな奴でも本当のことは言う
だが「非メッキ信仰」「コンシューマー用製品はゴミのボッタクリ」「PA用こそ最高の生音」
「CDのデータは30%しか再生されない」「結界スタンドが最高」「真のオーディオとはレコスタの機器」
「NS10でレコーディングするから、今の録音は糞」「最高のSPケーブルは全長1kmの電源コード」
「自分の所のベルデン以外全部ニセモノ」

嘘だらけだ
俺は全部の接点をロジウムにした
何も悪いところはない
プロケの逆をやれば、オーディオでは上手く行く
0533名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/17(月) 00:31:43.06ID:y7paC31h
>>532
本当に全てロジウムだとして、いくら使ったんだ?
まさにロジウム信者だな。
ご苦労なこった(笑)

単に、非メッキの音質の良し悪しではなく信頼性の質問だったのに、勝手にロジウム持ち出してこれが最高!とか、押し付けて空気読めないにもほどがあるわ。

別にロジウム否定する気は無いが、お前みたいなやつが使ってると思うと逆にその信頼性に疑問が湧くわ(笑)
0534名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/17(月) 07:26:59.28ID:J+D6WOHh
昔いたコテのクマオ君はロジウムは歪み系のエフェクターなので基本的には使わないと言っていた
たしか彼はジョデリカが好きだった
0535名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/17(月) 07:39:03.83ID:tJKDBxz7
コネクターの接触状態を顕微鏡で見たら、点接触の集まりでしかないよ
0536名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/17(月) 08:51:11.89ID:nLODG3nD
そろそろ話題として終わりだな
これ以上続けるのはスレ違い
続きはアクセサリー等のスレでやってくれ
0537名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/17(月) 08:52:00.84ID:nLODG3nD
ここはマランツ総合スレです
0538名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/17(月) 13:25:53.37ID:MRDJ69hF
そうそう
プロケ礼賛は専用スレ立ててやれ
0539名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/17(月) 14:19:17.13ID:Pq7eNevJ
プロケ嫌いのロジウム信者が、非メッキ=プロケ信者と勝手に決め込んで話の筋を折りまくって荒らしまくった結果がこれ。
0540名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/17(月) 14:40:35.79ID:MRDJ69hF
あのな
まともなオーディオファイルなら、詐欺師でデマゴーグのプロケを許すわけがないと思うけどな
そんなこと書くお前もと疑いたくなるから止めろよ
0541名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/17(月) 15:45:32.37ID:Pq7eNevJ
プロケを許すかどうかなんて知ったことか。
勝手に他でやってろよ。

非メッキという言葉が出てきただけで過剰反応して基地外如くプロケ信者と勝手に決め込みスレの流れをぶった切って荒らすなと言ってるんだよ。

おまけにロジウムロジウムやかましいんだよ。
0542名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/17(月) 15:45:42.00ID:VxEUQ00M
あのぅ〜素朴な質問なんでつがぁ〜

PM10がゴミアンプでPM-11S3の中古価格が高騰してますんですが〜。

なんでわざわざ音を悪くして値段をバカみたいに上げてっていうゴミアンプを発売
したんですかぁ〜〜〜??
0543名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/17(月) 16:49:23.06ID:/fnJnwBA
PM-7系統を100万円で如何? になるのさ
0544名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/17(月) 18:04:29.85ID:JxkVx9Mq
マランツは単品で電源ケーブル売り出してんのか?

それが答えだ!
0545名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/17(月) 18:05:01.07ID:Pq7eNevJ
PM-11S3使ってて壊れて修理できない場合、何買えば良いんだろうね(・・?)
今更14とかあり得ないし。
0546名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/17(月) 18:13:51.92ID:CR5Sh0Rp
アンプなんてそうそう壊れないから気にするだけ損
0547名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/17(月) 19:05:03.59ID:3A8gkcZ7
低域のよく出る大きめのSPでオーケストラ等を聞いてもセパレートアンプのように低域が濁らない
っていう点ではすごいアンプだろうが、
オーディオファンがみんなそんな聴き方をするわけでもないでしょう

プリメインアンプでセパレートアンプ並みの低域の駆動力を求める人には超お買い得だけど、
従来のマランツの音色がすきな人で、でっかいSPも持ってないので
低域の忠実再生にはさほどこだわらない人には、従来のPM-11系統がいいのでは?
0548名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/17(月) 19:26:59.77ID:5KxjR8RP
PM-10はスイッチング電源なので低域の駆動力はありません。
こんな電源で駆動力あるなら中華アンプ以外はぼったくりなんですかね。
http://www.phileweb.com/news/photo/interview/4/440/92.jpg
0549名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/17(月) 19:42:34.30ID:VqW6Qiup
>>544
開発や試聴、音決めの時は高級ケーブル挿してるよね
あれをメーカーからのおすすめで紹介してくれたらいいのに
0550名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/17(月) 20:43:23.52ID:saIYzcMV
マインドチェンジしないで無帰還0dBバッファのパワーアンプを作って欲しかった
0551名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/17(月) 23:43:36.96ID:qgsruZZV
半分寝ている状態で音楽を聴いていたら、CDP?から再読込の音がキュンキュンと聞こえて
その後ポンって音がした
近くに工務店があるからその音かもしれないし、夢かもしれない

わけのわからん書き込みすまんこってす
0552名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/18(火) 06:51:57.26ID:jDYnzc4O
なんだこのスレは・・・
0553名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/18(火) 09:31:58.33ID:m1aiWSGf
低域の再生に関してはスイッチング電源の方が正確だと思うけどな
トランス式は余程とんでもない物量を投入しないとボンボン弾む嘘くさい低域だろ

バスレフの音と組み合わせると最高にインチキ臭いけど楽しいのは認める
0554名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/18(火) 09:59:38.06ID:CwT9ZGpj
スイッチング電源で価格が高いだけのアンプは買わないね
聞き惚れる音、高品位な音は出せない
0555名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/18(火) 10:20:27.17ID:Ah70Gmvw
まあ、民生アンプは計測器じゃないからね。
計測器では測定出来ない価値に金を出す人たちのモノだから。
0556名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/18(火) 10:38:47.13ID:9T72EaaE
>トランス式は余程とんでもない物量を投入しないとボンボン弾む嘘くさい低域だろ
住民に喧嘩売ってるのかな
PM-11S3とかPM-14S1がそれだって言いたいの?
0557名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/18(火) 11:24:44.01ID:mP0wQB7P
低音をボンとかドンとかの擬音で
表現する奴って
中域の音を低音と勘違いしてる
0558名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/18(火) 12:05:32.20ID:l7x5OCfk
まさにそれ
まともな低音聴いた事ないんだろ
0559名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/18(火) 13:00:13.20ID:KBfoLeBB
ズズ…

ズズズ…
0560名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/18(火) 13:36:31.31ID:Po09tRY+
コポ・・・
コポコポ・・・
0561名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/18(火) 16:57:05.11ID:SSM+k8JF
PM-11S3ってRCAとXLR接続の音を比較すると
断然RCAの方が艶があるように聞こえるんだけど
XLRって音が痩せちゃう。
0562名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/18(火) 17:30:00.11ID:bNR3aqSm
自分はCDの方だけどXLRの方がすっきりしてるね、まあRCAケーブルは安物も安物だから音質差はしゃあないんだけどさw
0563名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/18(火) 17:58:55.67ID:0Inz11y3
>>561
プレーヤー側の出力の違いもあるんだろうけど、俺もよく似た感じ。
プレーヤーがDCD-SX11だとXLRの方がモヤっとした音になる。

ちなみにケーブルは同じブランドのものを使ってる。

N-70Aの場合はXLRの方がスキっとした印象あるから、プレーヤーに依存してる可能性が高いかなぁ。
0564名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/19(水) 06:18:52.50ID:I+3gpVjd
561です。

562/563さん resどうも サンクです。

XLRの方がすっきりという点では、同じですね。私の場合、
「すっきり」を「艶が無くなる」「倍音が減少する」というように
感じています。
0565名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/19(水) 09:31:50.65ID:lDMac6PH
>マランツは、スピーカーからの逆起電力の影響を最小化することを掲げて、
パワーアンプ最終段のゲインを徐々に小さくしていきましたが、
次期フラグシップでは最終段のゲインを0dBとすること、言い換えれば無帰還バッファーアンプを、目指す考えでした。

無帰還アンプですから、NFB(ネガティブフィードバック)によるいわゆる“お化粧”ができず、
聴感上は問題がなくとも、スペック上の歪み率が悪くなりますが、
HD-DAC1で、歪みの問題もある程度クリアできる見通しが立ちました。
リファレンスとなっているプリアンプ「SC-7」とモノラルパワーアンプ「MA-9」の内容を
プリメインアンプに納めるための手段として、スイッチングアンプを使おうということに至ったのです。

Hypexは、NFBをローパスフィルターの後段でかけるという1番シンプルな方法が取れるからこそ、
他のスイッチングアンプに対して有利なのです。
マランツのセパレート・プリアンプは、フルバランス回路を備えていることが大きな特長です。
セパレートの構成をプリメインで実現すると掲げた以上、PM-10のプリ部をフルバランス構成にすることは必須でした。
シングルエンドでは、スピーカーを駆動して戻ってきた電流がグランドを汚しますが、
バランス伝送ではグランドが汚されることはありませんので、オーディオ再生においても有利です。

私(尾形)は自宅で前の世代のB&W「802 Diamond」にSC-7とMA-9を組み合わせているのですが、
これを試しにPM-10に変えてみると、802 Diamondの音がまったく別物になりました。

私(澤田)も家では、現代の録音を再生するときはB&Wを使いますが、古典録音を楽しむときは
タンノイのAutographと真空管アンプですから。

もちろん、オーディオマニアが喜ぶような古典録音のクラシックやジャズに、
PM-10が向いていないわけではありません。
ただし、こうした作品は古典的なスピーカーやアンプで聴いた印象が強く残っているもので、
逆に違和感を持たれるかもしれません。

そういう方々からは、PM-10の音はすごくクリアで良いのだけれど、さっぱりとしすぎていて味わいがない、
なんて言われたりもします。

http://www.phileweb.com/interview/article/201703/30/440.html
0566名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/19(水) 09:35:33.88ID:lDMac6PH
PM-11S3は26.6kgありましたが、PM-10は21.3kgと質量は軽くなっているのは、ほぼパワーアンプのトランス分ですね。
そしてスイッチングアンプ搭載でもPM-10があまり軽くなっていないのは、プリアンプ用に大型トランスを搭載しているからです。

ーー プリアンプの電源がL/Rで1つなのに対して、パワーアンプは電源をL/R独立させている理由は、
パワーアンプには大電流が流れますので、片chの負荷が大きくなるともう片chにも影響がでます。
一方でプリアンプ用のトランスを流れる電流は小さなものなので、もう一方のchに与える影響はわずかです。
これまでの経験からもプリアンプの電源はL/R共通にして、その分、
大型で余裕のある電源を搭載するほうが望ましい結果が得られます。

澤田氏 プリアンプの電源を左右独立にする理由が、あまりないですね。
流れる電流が少ないですし、左右で個別のトランスを使うと条件が変わってしまい、
L/Rの音の統一感を得ることがかえって難しくなります。
プリアンプはむしろ、L/Rで電源の条件が揃うことが重要でしょう。
安物を2つ使うくらいなら、良いものを1つ使ったほうがいいです。
SC-7もトランスは1つでしたし、コストも2個の場合と変わりません。

パワーアンプはL/Rで電源を分ける価値があります。
スピーカーを動かした電流はもとの電源に帰ってくるので、電源がひとつだと、
スピーカーから戻ってきた電流がLとRでミックスされて、必ず干渉が起こりますから。

村山氏 LEDとは発光ダイオードのことですが、まさにオーディオ回路上でダイオードとして使っています。
ダイオードは電流が変化しても一定電圧をキープするために用いるのですが、
発光ダイオードでも、いわゆる普通のダイオードでも同様に使うことができます。
なぜあえて発光ダイオードを使うのかというと、ひとつはLEDは価格が安いからです。
もうひとつは、いわゆるダイオードよりもLEDのほうがノイズが少ないためです。
回路が動作していることがLEDの発光で確認できるという開発側のメリットもあります。

ご覧の通りLEDの色が赤や青など複数ありますが、これは色によって電圧が異なるため、
必要な電圧に応じて色を使い分けているからです。
また、青より赤のLEDの方がノイズが少ないです。
0567名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/19(水) 09:36:11.50ID:lDMac6PH
PM-10のようなスイッチング電源を使ったスイッチングアンプは、
アナログ電源のように巨大なブロックコンデンサーは持っていません。
コンデンサーとはいわばスピーカーを駆動するための電気を貯めるタンクで、
トランスはここに電気を貯めるための役目を果たすと考えていいでしょう。

コンデンサーというものは、特性が非直線の“怪しい代物”と言うべきもので、
音を色付けする要素になります。
そして、アンプのチューニングにおいて音を最も左右するのもコンデンサーです。
しかしアナログアンプにとってはコンデンサーは不可欠で、これをいかに上手にまとめていくかが、腕の見せどころです。

一方である種のスイッチングアンプには、大型コンデンサーという色付けの原因が良くも悪くも存在しません。
だからあっけらかんと鳴るのです。もちろん相反する要素もあり、
コンデンサーで音質をチューニングすることができませんし、
ノイズ対策などスイッチングアンプならではの解決すべき問題もあります。
澤田氏 音を決める大きな要素が1つないと、勝手がちがいます。ただ、ないことの良さはあります。
頼ることはできないけれども、依存しない良さというものがあります。

スイッチングアンプが全てというつもりはありませんし、AB級アンプも引き続き取り組んでいきます。
それぞれにメリット、デメリットがありますから、両方のカードを持っているのはよいことです。
0568名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/19(水) 09:36:58.77ID:CdUofrB0
つまりつまらん音って事か

つまらんつPM-10
0569名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/19(水) 10:48:39.69ID:ijH5FOTC
文章貼る意味あるか?
気持ち悪い
0570名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/19(水) 11:24:48.60ID:CQigXjog
おいマランツ、ステマはいいからPM-10は失敗だったと認めろよ
早く損切りしてPM-11S4出さないとどんどん業績悪化する一方だぞ
デジアン開発したけりゃHDシリーズに力入れろ
あとSA-10は評価されてるんだからこのDACをNWPとかに展開しない手はない
0571名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/19(水) 11:36:54.67ID:ajiHkFph
老害は暇だからうるさいなあ
0572名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/19(水) 11:54:49.77ID:ijH5FOTC
いつもの老害認定厨か
DENONスレに変えれやボケ
0573名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/19(水) 12:10:53.01ID:lDMac6PH
Heaven knows
0574名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/19(水) 13:42:21.25ID:Pv4fJoK/
PM-11S3が好評だっただけに苦戦しているね
0575名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/19(水) 14:42:20.35ID:CQigXjog
新製品が最も売れる時期にびっくりするくらい売れてないから広報が大慌てしてる
失敗作をあの手この手で宣伝しても無駄だから早く切り替える他ない
0576名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/19(水) 16:23:10.43ID:WTWnMcyR
こんなゴミアンプPM10の企画に携わった奴らは首にしろ
0577名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/19(水) 17:12:43.44ID:pUpuL6uC
なんで老害は粘着してカッカしてるの?
気に入らなければ買わなきゃいいだけじゃないの?
老い先短いから自分の嗜好に合った物が出るのを悠長に待ってられないの?
0578名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/19(水) 17:29:00.36ID:IcNlffWe
そうだな
爺は開発費を回収しなければならなくて大変なんだよ
誰も読まない長文貼り付けたり
ネット工作に必死だな
だが真の購入対象者はこんなとこには居ないと思うぞw
0579名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/19(水) 18:01:44.16ID:N8FTV+Ac
バカだね
PM-11S3のときだって最初はみんなネガティブだったじゃん
半年ぐらいしてから人気が出てきた
SA-11S3もそう
0580名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/19(水) 19:33:27.37ID:KMD33FED
17年前のSACDプレーヤーからSA-11S3に変えて、CDの音に驚いた
最近のプレーヤーって凄いんだね
0581名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/19(水) 19:39:36.51ID:I+3gpVjd
>>580

買ったときSA-10は出てなかった?
0582名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/19(水) 20:09:16.72ID:cmF4JuKX
安かったんでしょ、sa10はいい出来だけどマランツは放っとけば半額近くに落ちるからなw
0583名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/19(水) 20:53:59.52ID:XZYss4ZV
俺は半額近くで買いました
社員価格とかそういうのじゃなくて
0584名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/19(水) 21:41:42.50ID:PPElPpdd
PM-10が半額になったらclasseのCAP-2100と置き換えるから、お前たちせっせとネガキャン頑張ってくれ。
今はなにか癖のないアンプが欲しいんだ。
欲しいんだ‥けど。今の価格では、買う気にならんわ。
0585名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/19(水) 22:03:56.23ID:XZYss4ZV
ネガキャンじゃないもん
本当のことだもん
0586名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/19(水) 23:34:37.66ID:mRRdH8WZ
アメリカ製のMODEL66ですらほぼ全員が酷評したのに白河コロムビアに作らせた60万機が絶賛となるわけがない
0587名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/20(木) 02:31:00.79ID:ZZfb904D
デジアンとスピーカーネットワークの相性が良くない
デジアン化するなら、チャンデバ+マルチアンプ構成にしてネットワークレスじゃないと

スピーカーネットワークとデジアンが相互干渉してどこか不快な音が出る
0588名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/20(木) 05:40:11.46ID:FUFOVX33
>>587
都市伝説みたいな話だな
0589名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/20(木) 09:51:26.95ID:kqpb43+7
>>587
PM-10が採用してるHypexのNcoreはそこの問題はクリアしてるぞ
0590名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/20(木) 09:55:43.12ID:4v9zpHnZ
>>587
PM-10が採用してるHypexのNcoreはそこの問題はクリアしてないぞ
0591名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/20(木) 10:43:10.40ID:kqpb43+7
>>590
何を茶化してるのか知らんが
スイッチング動作によるノイズをカットするためにデジアンの出力に必ずついてるLCフィルタが
スピーカーのネットワークのLCフィルタと干渉して特性が乱れる問題のことだろ?

Hypexと他にいくつかのデジアン(ICEpowerとかDDFAとか)は
NFBループ内にフィルタを取り込んで補正を掛けることで問題を解決してる

Hypex以外はアンプ単体の測定で高域の特性がアナアンと比べたらゴミだけどな
0592名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/20(木) 10:51:42.40ID:DaCv4wBF
屁理屈や都合のいい理論どうでもいいわ
理論=音質でないのは長い歴史が証明してる

PM-10は価格60万なのにデジアンにしてしまったのは失敗
肝心の音質が価格に見合ってないのは大失敗
0593名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/20(木) 10:57:16.72ID:wxCSFLGz
おじいちゃんは頑固だなあ。
もうボケてるから自分の言ってる事が理論的だと思ってるんだね。
0594名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/20(木) 11:08:32.06ID:4v9zpHnZ
そうだよな
みんなダメ出ししてるのにPM-10持ち上げに必死だからな
0595名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/20(木) 11:19:04.83ID:FPsv7Woq
PM-10/SA-10/B&W803D3で聞いたときは素直にいい音だと思った。セパレートいかなくても十分と言う印象。
0596名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/20(木) 11:35:41.76ID:KfcWnh9+
ついにきたか

http://ippinkan.jp/shopdetail/000000009264/1010/page2/order/
0597名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/20(木) 11:38:40.57ID:DaCv4wBF
PM-10ではなくPM-14後継って存在ならいい音なんじゃないかな
20万円台なら納得
デジアンだし、60万円の価格では納得できないってだけ
0598名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/20(木) 11:40:13.49ID:4v9zpHnZ
うんこを改造してカレー味のうんこにしたわけかw
0599名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/20(木) 11:42:10.51ID:ctSIOeri
ロジウムメッキはゴミ
0600名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/20(木) 11:50:18.09ID:523LL5ce
部品変えたりしただけのボッタクリなんかいらね。パワー段のパターン検討とかしなきゃ本質的な改善なんてあり得んよ。
0601名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/20(木) 15:49:05.86ID:gbbUMBoU
ひょっとして、PM10が売り上げ成功したら、アキュもデノンもヤマハもラックスも
ぜ〜〜んぶ、スィッチング電源のデジアンになってしまうのかな?

なんか、どのメーカーのアンプも同じ音になってしまうっていう悪夢が・・・
0602名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/20(木) 16:35:27.64ID:Vif7cdFq
SACDプレーヤーは既製DACから脱し、独自性を出しているのに
プリメインアンプは今回から既製品のアンプモジュールを使い始めるというチグハグ感。
なんなんですかね。
0603名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/20(木) 16:41:40.72ID:7CwFIR/2
音が良けりゃ構わん
0604名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/20(木) 17:51:14.90ID:gigregHN
良く無いから問題になってる
0605名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/20(木) 17:59:34.19ID:9nkaWO8B
問題になってるんじゃなくて、話題になってるのだと思う。
0606名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/20(木) 20:38:49.51ID:iKugOJ/c
>>595
俺はダメと思った
軽すぎて耐えられない
0607名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/20(木) 21:20:58.55ID:vtpKTFip
そりゃ買わなければ実損なしで問題にはならないからな。

「ひでー音だな。誰が買うんだ?」と話題になっているわけだ。
0608名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/20(木) 21:42:57.04ID:PHAQnht4
せめて実売価格で PM-11S3に準じて欲しい
余所はこのクラスでは強気商売だったのにマランツだけは大幅値引き
これはデカいし その値段と比べりゃ音も満足
0609名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/20(木) 23:17:03.71ID:X6bGXLFo
PM-11S3がなくなったのが問題なわけだ
主力のプリメイン不在であと数年戦うとかマゾすぎるなマランツ
0610名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/20(木) 23:31:55.39ID:iKugOJ/c
だからといって、アキュラックスを買う奴は初めからここにはいないし
0611名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/20(木) 23:41:04.92ID:GmZcNLtT
Nmodeが気になるかな
0612名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/20(木) 23:58:01.45ID:p6XdENvB
marantzのセパレート愛用してるけどすごい捗る。
だってそれを越えるモノを自社で出さないんだもの。
買い替え意欲を掻き立てられないから精神衛生的に良い。
0613名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/21(金) 00:00:30.66ID:5s8og4iZ
なるほど、それは言える。
PM-11S3買った私も同じこと言えるわ。
買い換える必要性全く感じないのはとても気楽。
0614名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/21(金) 00:06:34.56ID:qCzbe+oa
デザインだけで寝室5005で揃えた
マランツって他と比べるとエントリー機安すぎ
でも品がいい
0615名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/21(金) 07:22:36.79ID:qN589ogs
>>613
尾形もセパレートのまま
入れ替えてないみたいだし

そう言うことなんだろうなw
0616名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/21(金) 11:45:29.43ID:CpqECgDk
>>606
>>595
>俺はダメと思った
>軽すぎて耐えられない
595だけど、PM-10以外の機材は何だった?
06176062017/04/21(金) 13:14:40.34ID:E7qzUNLY
SA-10とスピーカーはDALI Zensor1だった
軽すぎて耐えられない
0618名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/21(金) 16:32:11.62ID:5s8og4iZ
そりゃスピーカー軽すぎるわ。
0619名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/21(金) 17:21:26.53ID:QStoNZV2
>>617
ネタみたいな組み合わせだな。
これこそ紛う事なきネガキャンだろ。
ネタじゃないならヘッドホンアンプより上目指すのやめた方がいいわ。
0620名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/21(金) 17:44:25.08ID:K/2SE9n7
>>616
>>595と全く同じ機材
0621名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/21(金) 17:44:54.13ID:5s8og4iZ
いや、ネタ過ぎてネガキャンにもならんわ。
専門店ならそういう環境で試聴出来ること自体がビックリだ。
おそらくヨドの様な大量展示してる店舗だろうが、その組み合わせで試聴を依頼出来る勇気が凄いと思うわ。
0622名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/21(金) 17:47:51.38ID:K/2SE9n7
>>621
だからお前ら、嘘を嘘と見抜けないなら2ちゃんに近寄らない方はいいぞ
0623名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/21(金) 17:57:16.36ID:5s8og4iZ
そもそも、相手にしてねぇよ。
0624名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/21(金) 18:34:37.02ID:R7LKLDUw
ELAC BS312でもう一度視聴して来てください
0625名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/21(金) 18:55:55.05ID:qYIvgl+L
結局今までのは全部アンチのネタでPM-10は素晴らしい製品と言うことでOK?
0626名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/21(金) 19:03:13.76ID:wA8wDQ6n
素晴らしいか素晴らしく無いかで言えば
素晴らしい出来だよ

究極のモニター用アンプだと思う
無色透明の権化
0627名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/21(金) 19:07:55.26ID:YnnOzxyq
でもフラグシップで総スカンって情けないな。
8008も14も11も値段相応の無難な評価なのにどうして路線変更したのか。

順番も一番最後でデノンのSX1と11みたくデジタル部品が部分的に下剋上とかもないわけで。

これで11S4出したらどーすんだろうね(笑)
0628名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/21(金) 19:22:57.90ID:5s8og4iZ
出さざるを得ないだろうねぇ。
でも、暫く出ないだろうねぇ。
年末に買ったばかりのPM-11S3大切にするわ。
0629名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/21(金) 19:28:57.44ID:B8MOEL2P
デジアンとスピーカーネットワークの相性は、特定スピーカー向けにチューニングすれば
かなり問題は解決するのでは?

マランツはB&W 800シリーズをターゲットにチューニングしてあると考えられるので、
800シリーズでうまく聞こえるように各種パラメーターやパーツを吟味し厳選してるので、
それを使えばいいみたいな
0630名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/21(金) 19:35:52.59ID:K/2SE9n7
>>629
客層が合わない
0631名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/21(金) 19:59:14.92ID:YnnOzxyq
800D3ユーザーにPM10を勧める→え?なんで?(怒)
PM10購入者に800D3を勧める→買えたらいいねえ(苦笑)

誰も幸せにはならん。
記事にやたら800D3が出てくるから意識しすぎたのだろう。
不幸にも諌める大人がいなかった。

まともな商売人ならあっさり切り替えて
This is MarantzSound!
とかいって11S4をすぐに出すね。
0632名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/21(金) 20:10:21.13ID:0kZlQtDo
まぁ今のハイレゾ時代はどこまでもクリアな物は一定の需要あるからこれはこれでいいんじゃね

まだ視聴したことないけど
0633名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/21(金) 20:59:32.29ID:SkVQRvAx
いや、そういうレベルの低い話じゃ無いから
^ ^;
0634名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/21(金) 22:10:14.98ID:eGoDMj1N
今回の流れが分かっていた澤田さんが放ったのが14SE。多分彼が見ていた方向はそっちさ。
0635名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/21(金) 22:35:45.03ID:icT88dMy
戦犯は新しいマネージャーだからマランツに未来はないな
0636名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/21(金) 23:55:17.30ID:K/2SE9n7
>>634
ホントにそれ
SA-10とPMS1SEだと、六畳の部屋が二十畳ぐらいにひろがるなあ
相乗効果
0637名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/22(土) 00:57:07.29ID:8N3fKqjv
14SEは11S3ディスコンを埋める繋ぎ手ではなく、11S3後継がPM10と分かっていた上での技術陣からのメッセージだったのかもかね。

事実、プリメインアンプのラインナップは10を除くと最上位が14しかない。
10があっても40万円の開き。
10発売しても11残すのが普通では?

11S4発売とセパレート一桁台復活させるのがブランド的にはベストだろうが資本力不足か?
同じ傘下のデノンはセパレートなしゆえに1と11、2500と上手くやってるが。
0638名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/22(土) 01:12:31.46ID:Mki9Rqn+
>>637
PM10が今後の技術の土台って事は11S4もセパレートもスイッチングアンプになるのでは?
SA10と同じくパワーアンプ部の内製化(例えスイッチングアンプでも)すれば音も良くなるかもしれないが
4つ積んでBTLする必要があったって事は完成度の低さは分かってると思うんだけど
0639名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/22(土) 01:15:20.94ID:qsbd5o48
手段は何でも良いよ
気持ちよくしてくれよ
0640名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/22(土) 04:26:39.01ID:OCMvXbS+
>>631
良い事言うわ
ホントそれに尽きると思う
0641名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/22(土) 06:38:00.73ID:wHOmYqvW
マランツどうしてこうなった?
哀しい。。
0642名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/22(土) 09:52:48.30ID:XuLiRpIM
11と10の聞き比べしてみたいなぁ。
0643名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/22(土) 13:07:10.46ID:hAxz0nfc
澤田氏戻ってきてくり〜
0644名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/22(土) 14:55:46.09ID:kN0QuAj6
音がつまらないデジアンとか今すぐ止めて
0645名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/22(土) 22:45:42.51ID:aVhxNmhB
>>643
「マランツは2月末をもって卒業しました」
とMAX試聴会で言っていたよ
今後は輸入オーディオに専念するって
0646名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/22(土) 22:51:23.95ID:ptc9QG9u
最後にデジアンやらされて嫌気がさしたか
0647名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/22(土) 23:10:04.42ID:8N3fKqjv
とりあえずラインナップを整理した方が良いな。

まず4桁は8000と6000の2機種に絞る。
7000と5000でもいい。
ナンバリングはBMWかアウディ好きな方選んでとにかく2機種。

2桁は11と14で40万から20万まで押さえる。

1桁はブランドの象徴のやつを一つ。
自信あるならセパレートでもOK。

それだけでブランドの統一感とヒエラルキーがかなりはっきりする。

今は、5000から8000の初心者4機種の上が入門用14で、その上は本格中級無しの色物上級60万。
ユーザーも営業も技術者もワケわからんだろう。
そのくらいカオスだと認識してほしい。
0648名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/22(土) 23:13:24.46ID:S7U5N2qa
賛成、してみる
0649名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/22(土) 23:24:31.19ID:ptc9QG9u
もう面倒くさいから
390/1600/2500/11/1でいいよw
0650名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/22(土) 23:33:29.08ID:8N3fKqjv
>>649
デノンもかつて1650とかあったし、今もプレイヤー755とアンプ390の意味不明は残ってるがだいぶシンプルになった。
DAC出始めに当時どこも乱れた。
今は標準搭載されてまた整理しやすくなったのよ。
0651名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/23(日) 09:07:17.54ID:HTLV2ag3
ブランド名も統一して、DeMA(ディーエムエイ)とかにしろよ
で、プレーヤーは旧Marantz、アンプは旧Denonが担当する

なんか流れ的にはMarantzブランド廃止の方向という気もするわ
50万円超のプレーヤーとアンプしか出していないし
デノンが一通り出したから、今年はMarantzが出す番なのかな?
0652名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/23(日) 09:08:24.14ID:+iUivWRQ
音が鳴る前の一瞬でいいので再生して0.1秒0.01秒でもいいのでボリューム最大で抵抗を最小にしてやるとめっちゃいい音が出る
即絞らないと耳が死ぬけど
0653名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/23(日) 11:14:45.36ID:/yXsAIN2
>>651
それだと>>638氏の言う通りになって
マランツは終わるな。

普通はフラグシップからダウングレードしてラインナップを形成するから。

PM10の廉価版の連打。
誰か止めた方がいい。
0654名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/23(日) 11:40:15.69ID:fAW65gA5
Denon オデオが好きな人用の音
マラ  志向としてはナチュラル
くらいに思っていたけど、混ぜられると嫌だ。
0655名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/23(日) 12:21:27.44ID:Uw3eDELD
πオンキヨーもだけどブランド一つ売って小遣い稼ぎするかも
0656名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/23(日) 12:46:36.12ID:/mbQy4Go
初級〜中級オーディオで充実した製品出してるのってDENONとマランツだけなのに
統合したらほぼ一拓になるから駄目
オーディオは選択肢が多いほうが絶対いい
0657名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/23(日) 12:55:11.78ID:nvDue9Wm
まあそうなんだけどピュアって年々売れなくなってるんだぜ
製品乱発しても赤字を増やすだけだしな
粗利がでかいハイエンドは両方弱いしな
0658名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/23(日) 13:06:35.80ID:Y0A3NYjw
もともと欧州では日本にない下位機種がある上に台数も多い 古くは PM-30とかPM-47とか…
その頃日本ではPM-80含めそれ以下はゴミ扱いだったが
今はM-CR511(CDレスのM-CR611)ぐらいしかないけど
0659名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/23(日) 14:09:51.07ID:Z9P3vA0b
>>656
ヤマハは?
0660名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/23(日) 14:34:28.51ID:/isQg93j
ヤマハはピュアオーディオ成分は無いね
ソニーとかと同じファッションオーディオ
0661名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/23(日) 14:38:34.47ID:+iUivWRQ
IH使ってで大電流しばらく流した後は音が良い
0662名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/23(日) 14:49:27.44ID:Y0A3NYjw
零細ラジオメーカースタンダード工業にピュアオーディオ成分ってあったんだ?
↓taktでさえステレオ出していたのに当時のスタンダード工業はまだモノラル専門だぞ
ttp://bookends.blog.so-net.ne.jp/067
0663名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/23(日) 15:30:28.19ID:L2TfmuNj
そもそも、日本は音楽聴く文化がアイドルなどの合唱が中心になって、質を求めなくなったのがオーディオなんかでも欧米と差がついた原因だろうね。
0664名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/23(日) 15:43:01.44ID:Y0A3NYjw
というか米国マランツの名機のほとんどは日本楽器(ヤマハ)が輸入してたし
ttp://audiosharing.com/review/wp-content/uploads/2014/02/Marantz.jpg
0665名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/23(日) 15:47:24.54ID:fIr8fAWY
日本は部屋に篭って音楽聴くより景色眺めてくつろぐ文化ですし

春は夜桜 夏には星 秋には満月 冬には雪 それで十分酒は美味い
0666名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/23(日) 15:53:55.26ID:EP+dmc4H
>>665
比古さん乙。
0667名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/23(日) 16:01:16.89ID:EP+dmc4H
マランツのラインナップ煩雑の原因は海外機種にもよるのは確か。

一時期、ソニーの一眼レフデジカメが国内ラインと海外ラインのズレと未発売が重なってカオスになってた。

たぶんマランツも日本ではオーディオ入門用の素人には少し高いブランドだけど、海外では4桁シリーズの叩き売りのシャープのラジカセみたいブランドなんだろう。
0668名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/23(日) 16:05:37.23ID:qPN1NHD7
>>629
>>591でも書いたけどPM-10が積んでるNcoreではその問題は起きないよ
PM-10の音を悪いと感じるのだとすれば原因は別にある
0669名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/23(日) 16:14:19.38ID:EP+dmc4H
シャープのラジカセは言い過ぎたが、
マランツHPの4桁の機種比較を押してみよう。
ある機種は空欄ばかり、ヘッドフォン端子の欄なんてにある機種は◯で別の機種はΩ表記。

要は機種別性能比較表すら単位バラバラで管理されてない。

管理部署を明確化してすぐに作り直すこと。
0670名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/23(日) 16:33:10.26ID:sgSZtriz
>>668
Ncoreがフィルタの後からNFB掛けてるのはいいけど、帰還量はどの程度なのかね
D級アンプで電源電圧利用効率を考慮したらそれほど帰還量をとれないと思うんだ
精々10dBそこそこなんじゃないかと予想
0671名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/23(日) 17:18:50.73ID:Y0A3NYjw
>>669
むかしは10番台とそれ以外でスペックの測り方からしてまるっきり違ったもんだけどね
PM-17が5Hz〜70kHz +0 -1dBで、PM-62が10Hz〜100kHz +0 -3dBとかね
0672名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/23(日) 19:01:52.83ID:ccOyDV0e
>>670
技術資料見た限りでは20kHzまで50デシベル以上のループゲインがあるよ
0673名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/24(月) 00:18:41.32ID:rPXXTeod
マランツユーザーさんに相談させてください。
オーディオに投資しようと思ってて、女性アニソンとバッハの無伴奏チェロばかり聞いてるんですがマランツはこの2つに合いますか?
買うならSA14S1とPM14S1のセットにしようかと思ってます。


基本は土日に朝から晩まで無伴奏チェロをエンドレスに流してます。
アニソンはたまにiPodからつないで再生してます。
iPod再生は期待できませんかね。

現在オンキヨーのCR755とヤマハの安いトールボーイSPを使っていて、チェロより女性ボーカルに不満があるのでマランツかと思いました。

ちなみにマランツが良ければSPも替えるつもりです。
0674名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/24(月) 00:22:51.44ID:BEOENEms
M-CR611 とかでいい気がする。
これからなら。
0675名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/24(月) 01:08:58.83ID:OzzCxwl7
>>673
その予算をすべて投入して、スピーカーを先に変える方が良いよ。
YAMAHAなら NS-F901 とか (1本 19万ぐらい)
将来アンプを絶対にマランツなら、マランツが代理店のB&W CM9
あるいは(デノン&マランツ社のデノン側扱いの) DALI OPTICON 8
30-40万をスピーカーに投入すれば、かなり良い音が期待出来る。
スピーカー安物(あなたの書いたのを信じるなら)なら、
300万のアンプでも出てくる音は安物になります。
0676コンタクト ◆WkIkguDYlM 2017/04/24(月) 01:10:01.63ID:03/Q43EX
>>673
14S1プレーヤーはiPod対応USB端子があるので考えている用途にぴったりだと思います。
マランツは上品な音なので、きっと気に入ると思いますよ。
0677名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/24(月) 01:20:05.86ID:BU9LUlDZ
まあ結局スピーカーからプレイヤー、アンプ、遅かれ早かれ全部変わるんだよねぇ、沼だ沼w
0678名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/24(月) 02:47:53.93ID:qVYKAu2J
いろいろなアドバイスありがとうございました。

まずスピーカーはヤマハのNS500です。
もともとソアボのデザインが好きでしたが今の901は足が変わってなんか違うなと思いつつヤマハ繋がりで500に。
とりあえずの予算10万程度だったので残りはCR755に使いました。
結果、室内楽はそこそこ聞けますがオーケストラはアウト。アニソンもかなりこもるので無伴奏チェロへ専用機に。
ちなみに無伴奏バイオリンもピアノソナタもダメ。
高音と重なり合う音がダメみたいですね。

それで予算を100万にして、総取っ替えするかと思いましたが、鳴らせてないNS500に申し訳なくて、せめてアンプをまともにして聞いてみようかと思った次第です。

スピーカーはデノン繋がりでダリも見てますがELACのFS267のデザインが個人的には好きです。
B&Wはちょんまげが苦手。
でもCM9S2以下はちょんまげなくてカッコいいですね。

マランツの14シリーズにDALI、B&W辺りのスピーカーで検討してみます。
あと個人的に気になるELACのFS267はそこそこ試聴してるんですが、提携しているアンプメーカーがない?のでレビューも少なくていまいち得意ジャンルが分かりません。

ちなみに機器はそこまでで、セパレートやフルバランス、ハイレゾやDAC、各種ケーブル、電源などには興味がなくあっさり上がりそうです。
iPod繋げてMP3音源でも便利だからまあいいかのレベルなので予算50万くらいでも十二分なのかもしれません。

アドバイスありがとうございました。
0679名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/24(月) 09:19:37.76ID:GjYtEAPo
質問させてください
PM7005のヘッドホン出力にHD650やsrh1840みたいなヘッドホンを繋げても十分鳴らすことってできますか

今はスピーカーとイヤホンで使い分けていますがヘッドホンも使いたくなってしまいまして
0680名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/24(月) 10:45:41.40ID:GH5QNk8u
>>679
プリメインで鳴らしきれないなんて事はない(音質についてはそれなり)
ただ、ヘッドホンで聴いてたつもりがスピーカーからも音が出てるってのは稀によくある
0681名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/24(月) 12:50:16.10ID:Mwcx3y7C
>>680
ありがとうございます
鳴らしきれるってことで安心しました
ヘッドホンを購入したいと思います

スピーカー音を切ってなかったことは稀によくある
0682名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/24(月) 18:46:01.02ID:OzzCxwl7
>>679
>HD650
インピーダンス 300オーム が昔から問題になるよね。
>srh1840
こちらは100オームなので、問題は出ないはず。

DACヘッドフォンアンプのHD-DAC1の宣伝文にあるような
3段階のゲイン切り換えが無いので、
HDR650の方は持ち込んでお店で一度テストした方が良いかも。
(32オーム前提のラジカセ・ミニコンポではないので大丈夫ですよ、
と言うのが680さんの意見だと想います)
0683名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/24(月) 19:15:38.84ID:01Po+/Dd
デノンDCD-755SEでは音飛びしない輸入盤CDが、
マランツSA8005で音飛びします。ちなみにパソコンでは音飛びしません
SA8005が輸入盤を苦手としているという情報ってありますか?
0684名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/24(月) 19:23:48.80ID:yaHiPvXA
店頭のSA8005でかけさせて貰えば?
店員さんに事前に言えばダメな店もないと思う
0685名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/24(月) 20:13:36.04ID:QpXN4epr
>>682
横からすいません
PM-11S2のヘッドフォン出力が素晴らしいので今のところ満足してるんですが、
HD-DAC1のほうがもっと高音質ですか?
ヘッドホンはSRH-1840です。
0686名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/24(月) 20:41:29.75ID:bHMKgxnD
たいして変わらない気がします。
0687名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/24(月) 22:30:41.93ID:X6g9PC18
HD-DAC1はUSB-DAC兼ヘッドホンアンプとして使うと捗る
PM-11S3でのヘッドフォン出力は有り余るパワーを完全には御しきれてない感じ

HD-DAC1以上のUSB-DAC持ってるならアンプからでいいと思う
0688名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/25(火) 12:25:06.35ID:T/nNTgTo
ファイルの書き込み方一つで音がコロコロ変わるのによく製品で音を統一出来てるなと思う
厳格な規定みたいなのがあるのかな、4次元で保存されてて面白すぎる
ボリューム上げてしばらく待ってから書き込むとマランツと似たような音になる
(ノイズが収まるのと相転移に時間がかかってるのかな)インピーダンス下げると大変だねー
マウスでセットするときインピーダンス上がっちゃうから一瞬でセットしないとダメだね
0689名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/25(火) 12:27:15.61ID:lBLH/HAv
>>687

>HD-DAC1はUSB-DAC兼ヘッドホンアンプとして使うと捗る

って、それ以外の使い方ってあるのか?
0690名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/25(火) 12:42:05.54ID:0DN5skJi
PM11-S3ならT1 2ndクラスのヘッドホンでも余裕で鳴らせちゃう感じのハイパワーある?
0691名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/25(火) 13:31:20.91ID:y9b3wyQc
アマゾンでPM5005が安いぞ
0692名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/25(火) 14:19:06.28ID:hJbK0DM7
>>690
トラックはバイクを引っ張れるパワーある?って質問だなそれ
0693名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/25(火) 15:41:48.22ID:CBY1PFz1
>>683
俺のは大丈夫だぞ
単にホコリかなんか引っかかてるだけじゃね?
0694名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/25(火) 16:56:52.75ID:S+BzAfQW
HD-DAC1は逆に価格上がってるな
0695名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/25(火) 17:23:33.40ID:y9b3wyQc
業者が乗っ取られた詐欺みたいだ
注意してくれ
0696名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/25(火) 18:15:26.33ID:7uRpZ+Ad
t-matuda5か 他の商品も格安だな
0697名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/25(火) 22:38:43.37ID:l3RySlZN
953 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2017/04/25(火) 21:55:36.44 ID:ghsCzHTv
今日はハエの本音が聞けて良かったよw
>俺はお前が嫌いなんだよw
>個人の問題(好き嫌い等)を、誰に公正に扱うんだよ?w
「嫌いな奴は、公正に扱わない。それが個人の問題(個人への攻撃)であれば」
お前はまだ自治「みたいなシロモノ」しとるみたいだけどなw
だからコピペ爆撃も気になる訳はないのなw
「俺が嫌いな、公正になれない個人の問題」な訳だからw
さすがにそれ、自治じゃないわなw
嫌いな奴に対しても、好きな奴に対しても、スレや板に対する問題に「公正に対処する」
これを放棄したら自治なんぞ出来んわなw
だから俺は自治から降りたんだよw

お前さんも降りなさいw
「スレッドルール」とか振り回すのはいささかアレなんじゃねえのかい?w

960 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2017/04/25(火) 22:03:42.78 ID:ghsCzHTv
>>956
>じゃあお前は今後自治スレを立てるなよ
>交わした約束は必ず破るアンバランス転送のことだからお前のことは一切信用してないけどな
>公正とか笑わせるなよ
いや、俺公正じゃないからw
馬鹿には辛く当たるわw

信用されてないのはラッキーw
だって次も自治スレ立てるからなw
自治スレと言う名の「怨嗟と好き嫌いで伸びる人気スレ」なw

962 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2017/04/25(火) 22:04:57.30 ID:ghsCzHTv
ほれ、有言実行w
ピュアオーディオ自治スレ12 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1493125451/
0698名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/26(水) 13:30:52.50ID:JGWScVtw
>>695

>業者が乗っ取られた詐欺みたいだ

それひっかかった。すぐに返金されるが、住所氏名が詐欺師に渡ってしまう。
個人情報収集詐欺のようだ。
0699名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/26(水) 14:20:32.80ID:JGWScVtw
marantz マランツ プリメインアンプ シルバーゴールド PM-5005/FN
marantz(マランツ)

¥ 627
+ ¥ 340 (関東への配送料)
新品

パピヨン


星5つ中の星5つ
100%の高い評価 (7件の評価)
4/28? 5/6の間にお届けします。
発送元: 日本。

¥ 1,461
+ ¥ 340 (関東への配送料)
0700名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/26(水) 17:29:30.55ID:NnJwE0eP
よし、対策は引越だね
0701名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/26(水) 17:59:44.98ID:kpEpIHFY
Amazonアカウントのパスワードを難しいのに変えるとか。
0702名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/26(水) 19:05:49.42ID:JGWScVtw
乗っ取られるのは、出品者のIDね。
0703名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/26(水) 19:34:15.84ID:s/p1UOzi
IDとか関係なく買った人の名前、住所、電話番号に成りすましだよね
調べてもちゃんと存在するから質が悪い
0704名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/26(水) 20:17:40.54ID:SvN9Zhws
http://www.stereosound.co.jp/column/av_trends/article/2017/04/25/55918.htm

ありがとうございます以外何か言えよw
0705名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/26(水) 21:44:56.62ID:vF+DHNMl
そばを注文した客に、うどんのほうが美味しいですよっていって勝手にうどんを出す店
それがマランツ
0706名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/26(水) 22:11:25.35ID:Md+wzPYd
讃岐が良い
0707名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/27(木) 19:47:29.06ID:D1axtrsh
讃岐のひとは、うどんを食べる頻度が多いので

糖尿病の人が多いですよ。うどんを食べると血糖値が
すぐに上昇する。
0708名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/27(木) 20:07:55.69ID:qWVnjS2S
PM-10とマッキンのセパレートは
何か似てると思った。
0709名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/27(木) 21:50:10.45ID:u3TEk41V
>>708
音が?
0710名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/27(木) 23:49:52.87ID:eU/9ROHm
音が
0711名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/28(金) 00:27:27.75ID:m/2yS983
悪い
0712名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/28(金) 07:58:05.12ID:6wuhh5qO
悪すぎる
0713名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/28(金) 08:06:31.74ID:N2l3JOTA
ネガキャンの爺さんはホント論理的に否定してて感心する。
0714名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/28(金) 08:25:06.65ID:OrJ/czs7
爺認定厨はデノンスレに帰れ的な
0715名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/28(金) 09:27:15.27ID:aiqivW5d
俺たちのマランツアンプを返してくれ!
0716名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/28(金) 11:21:13.78ID:CYi7lfT8
マランツは遠くに行ってしまったんだよ
このレビューも、マランツらしさ!みたいな表現は出てこないしね
良いか悪いかは別にして、方向性は変わってしまったんだろう

http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/torii/1056692.html
0717名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/28(金) 11:22:25.44ID:N8k1qRQ3
PM-11S3の在庫が無くなる。いそげー!
0718名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/28(金) 12:24:51.28ID:t2HKybG2
今回の提灯記事の出稿数半端ないな。
0719名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/28(金) 12:38:05.90ID:ZvUEvU06
アンプの天板の穴とか埃が入るから無くして欲しかったな、A級アンプでも穴がないのはあるからそれより熱が出ないD級アンプならそれ程コストかからず出来そうだけど穴開けたほうが安いか
0720名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/28(金) 14:20:13.50ID:D3LXfBkp
澤田もバカじゃないから
反発は予想してたんだろう。

名古屋のオーディオフェスタでの大失敗で
ネガティブな感想がさらに増加ってとこか?

やっぱ作った尾形自身がsc-7とma-9を
手放さない限り、誰も納得して買わないよな。
0721名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/28(金) 15:25:25.94ID:iigi/9v5
フォノとかいらんからデジアンなら小さくしてくれ
0722名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/28(金) 16:27:26.96ID:sVsnPkbP
>>717
新品在庫どこが抱えてる?
0723名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/28(金) 16:37:06.37ID:Cl7PxFOX
新品は無いな。
あっても展示品。
0724名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/28(金) 22:15:55.43ID:OSh+OlxP
>>721
HD-AMP1買え
0725名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/28(金) 22:56:05.44ID:DRXg3mM0
>>720
オーディオフェスタの大失敗ってなに?
0726名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/28(金) 23:05:20.60ID:DmVd18kF
過去スレ嫁
0727名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/29(土) 00:07:46.71ID:Wix6LKTj
>>717

http://ippinkan.jp/shop/shopdetail.html?brandcode=000000000599&;search=airbow&sort=order

皆様のお問合せ、心よりお待ち申しております。在庫はあと少量を残すのみになっております。
お急ぎくださいませ。
B&Wとアキュフェーズが嫌いなKより愛をこめて。
0728名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/29(土) 01:00:32.41ID:ZZbqC4KZ
>>727
それ違うし
0729名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/29(土) 06:18:45.41ID:/vl/Cjc6
逸品館さんは無機質な音を好まないからね
俺もそうだけどね
0730名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/29(土) 07:39:05.93ID:C4rGixzX
PM11S3-Ultimateって
PM11S3と構造上何が違うの?
コンデンサーを入れ替え?
0731名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/29(土) 09:11:28.66ID:4nuONOYV
魂入れ替え。
0732名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/29(土) 09:34:52.89ID:ANQTiIIo
サウンドマネージャー入れ替え
0733名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/29(土) 09:37:35.48ID:tuua9nGp
テコ入れ

http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/torii/1056692.html
0734名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/29(土) 09:52:25.64ID:SjhgICdI
PM-10の良さを感じるのは低域がよく出る大型スピーカーをつかってる人のみ
低域があまり出ない小さいブックシェルフなんかでは、利点があまりわからない
0735名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/29(土) 12:35:54.64ID:YbBZ6vhl
またお前か
評価はもう決定してるんだよ
往生際が悪すぎる
0736名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/29(土) 12:40:26.54ID:PgDn3Ax2
なぜそんなに必死に繰り返し繰り返しだめ認定させるのか不思議だな
各人が試聴して判断するものだから
必死になる必要はないのに
0737名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/29(土) 12:53:44.48ID:xE0kBD0H
なぜそんなに必死に繰り返し繰り返しだめ否定させるのか不思議だな
各人が試聴して判断ついてるから
必死になる必要はないのに
0738名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/29(土) 13:21:02.07ID:lmRKzcjl
みんなガー
誰?

少なくとも俺は違うぞ?
0739名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/29(土) 13:50:20.88ID:hiZ0llNZ
必死なので繰り返しました
0740名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/29(土) 14:10:59.75ID:Kmyj5yc/
連休中もあちこちで試聴会やるみたいだね
0741名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/29(土) 14:24:35.09ID:TOCeZIqO
長所を活かせるスピーカーが少ない、で結論。
0742名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/29(土) 16:10:23.30ID:qXIvXYwA
新潟のイベントでPM-10聴いてきた。
PM-11s3との比較じゃなかったからPM-10の良し悪しはなんとも。
でもマランツとB&Wの組合せ以外にもいろんな音を聞いたほうが楽しいな。
0743名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/29(土) 16:10:49.55ID:MYP8kIYX
>>741
具体的にどんなスピーカーで
長所が活きるのですか?
07447412017/04/29(土) 16:49:04.27ID:mTRVkEHX
>>743
Zensor1なら長所を活かし低域がよく出る
0745名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/29(土) 17:41:26.23ID:kuvk8Gkp
>>740
耳からゲップが出そう
0746名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/29(土) 17:48:32.52ID:dtaAKRcU
青く光ってるてるのがちょっとださいね
自作PCの安物ケースにありがちな
0747名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/29(土) 18:16:08.36ID:/o+tRK3e
消せる
0748名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/29(土) 18:21:11.54ID:Kmyj5yc/
むしろMatrix801みたいなスピーカーが締まってよく鳴るとおもうぞ
0749名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/29(土) 18:25:20.51ID:T6M7HWe+
低域が出なくて801ですらつまらなくなるからやっすいサブウーファーでも足すとぴったりだな
0750名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/29(土) 19:27:12.01ID:SjhgICdI
低域が出ないなんていってるのは駆動力のないのをごまかすために低域をズンドコ強調して鳴らす
低品質な低域にだまされてるようなやつだろ

小さめのスピーカーでポップス・ロックを聴く分には、むしろそういったアンプのほうが合うきがするが
0751名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/29(土) 22:46:08.68ID:BrQyGr25
聞いてから言え
0752名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/29(土) 23:21:48.52ID:xnJ8R3aq
HypexのDIYキットのNC400使ってるが低域出ないとか何の戯言だよとしか思えん

OEM向けのNC500がダメなのか
PM-10のプリ部がダメなのか
ダメと言ってるやつの耳か機材がダメなのか
0753名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/30(日) 00:02:17.62ID:ufEtA4Ci
デジアンはダメ
0754名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/30(日) 07:15:59.24ID:9Mi1OMzL
低域が出ないのもマランツカラー
0755名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/30(日) 08:26:54.64ID:/Z+aiwBn
>>754
それを払拭する為にpm10でスイッチングアンプ採用
それによって低域以外のマラソンカラーは失われた
0756名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/30(日) 09:55:41.65ID:tKPnTYMB
>>752
ダメと言ってる奴はたいてい803D3で聞いている
0757名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/30(日) 10:37:26.56ID:EoBjIJX8
>>755
つまり、アキュフェーズの上位モデル以上のがお安く買えると!?
0758名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/30(日) 10:42:25.37ID:eaeNrwzu
味付けが好きなら買って損はないよ
アキュとは対極にあると思うけどね
0759名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/30(日) 10:45:23.81ID:AlKvwhXY
PM-10は、3ケタ万円のセパレート構成に匹敵するようなものすごい低域を出せるようになった代わりに、
中域〜高域が従来のマランツサウンドファンにとっては魅力が無いものになった

PM-11S3は、中域〜高域が従来のマランツサウンドファンにはあってるが低域が出ない

大型スピーカーになればなるほど低域が出るPM-10が高音質に感じ、
小型スピーカーだと低域の差がわからないので、従来のマランツファンにとってはPM-11S3のほうが魅力的
0760名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/30(日) 10:52:02.03ID:eaeNrwzu
プリアウトも無いし
A/B端子切り替えも無いし
色々と使い勝手が悪い
0761名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/30(日) 13:17:32.57ID:6d4REWKp
低域出ると言ってもPM-80の頃のような甘々な音じゃないからなぁ まぁあの音が復活しても困るっちゃ困るが
0762名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/30(日) 19:01:15.66ID:TZ9KQo85
AB級アンプのマランツの音作りは断絶してしまうのか、それとも生き残るのか、興味はあるな。
0763名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/30(日) 22:22:40.68ID:qacjVGjK
ヘッドホン祭のマランツブースの冷えっぷり
0764名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/30(日) 22:50:00.78ID:eaeNrwzu
マランツにとってもポータブル業界は
受け入れられないんだろうよw
0765名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/30(日) 23:48:51.94ID:AlKvwhXY
HD-DAC1は出来が良くていまでも十分通用する音質だよ
新製品出さなくていいくらい完成された音質

もし出すなら、SA-10のディスクリートDACつかった上位版か?
0766名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/30(日) 23:50:56.00ID:nqTWJ83t
HD-DAC1 発売日:2014年10月

俺のHD-DAC1が二年半前の物…だと…
0767名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/01(月) 00:34:59.68ID:8RSF/WHP
>>759
低域の駆動力は完璧に近いほど甘さがなくなって人によっては面白くなくなるってのが真相じゃないかなぁ
中高域の個性をパワー段で作ってたとは思えないし
0768名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/01(月) 00:41:20.55ID:R0pXn0ps
HD-DAC1、音自体はあの価格帯の中で抜群にいいんだけど
過小評価されてる原因はバランス接続がないことだと思う

やっぱブランドとか付加価値に弱いのが日本人なので
リファレンスに使ってるHD800自体がバランスで結構変わるところあるし
0769名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/01(月) 01:23:33.05ID:sRKDC8ta
もしマランツが新HPA出すなら、
・HD-DAC1の上位版(バランス駆動対応)
・DAC機能を持たない純粋なヘッドホンアンプ(バランス駆動対応)
このあたりだろうな
0770名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/01(月) 01:35:48.26ID:e8W0touw
いちいち機能を抱き合わせ販売して来るのが
気に入らないわ

HD-DAC1 : 無帰還バッファ+普通DAC
PM-10 : フルバランスプリ+デジアン
(両方とも目玉機能は単体では使えない)
0771名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/01(月) 01:58:54.99ID:8RSF/WHP
Ncore使って単体パワーだとマランツである必要性ゼロだからなw
0772名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/01(月) 07:47:54.84ID:RrvY0R4T
マランツも過渡期なんだろう
スピーカーのパートナーもPolkになっちゃうかもしれないし
0773名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/01(月) 07:58:26.00ID:AJ0qcaEe
>>772
b&wとなんか揉めてんの?
0774名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/01(月) 09:30:42.08ID:0p6BRdAd
>>742
オレも新潟行ってきました
妙にリバーブがかかり過ぎてる感じしませんでしたか?
期待していたんだけど...
0775名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/01(月) 10:34:14.33ID:RrvY0R4T
D&Mを買収したのがSound Unitedで、そこがPolk Audioを所有しているから
0776名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/01(月) 15:55:43.37ID:Bb47rpFV
ぽーく ぽーく 笑っちゃいますー
0777名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/01(月) 16:39:02.90ID:lmjTswKZ
豚オーディオ?
0778名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/01(月) 18:22:58.46ID:RrvY0R4T
豚肉ならイスラム教徒に売れない
スペルが違うだろ
創業者の名前だよ!
0779名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/01(月) 18:56:09.91ID:Q2dYyNz1
>>775
元Sound Unitedのスピーカーは映画に注力、マラソンはオーディオ用のアンプに注力、デノンは映画用アンプ担当かな
次はオーディオ用のスピーカー会社買うんじゃない?
0780名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/01(月) 19:32:55.69ID:LOzKIwe9
初めてマランツのCDプレーヤー買うたったけどな

   まるで、のっぺらぼーや!

「シルクのような音だ」なんで出まかせ言ううな糞!
 
0781名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/01(月) 19:53:50.44ID:RrvY0R4T
豚に小判
0782名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/01(月) 22:02:27.52ID:kjuDvct5
デノマラにハイエンドを求めても・・・
 
0783名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/01(月) 22:59:54.28ID:af6u9LmI
>>780
ここのはエージングに時間かかるねんでー
0784名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/02(火) 02:35:43.06ID:xu4Y0JNB
>>783
ほんまか、エージングやな
なら耳塞いで何ぼでもやったるで〜
すまんのう
0785名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/02(火) 12:01:09.84ID:QGB3tPzK
驚異的な駆動力と鮮明な音場表現。マランツ新世代アンプ「PM-10」で「FF15」の旅へ
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/torii/1056692.html
0786名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/02(火) 12:07:22.21ID:N/nCnKj/
VR技術がオーディオに革命。コンサートホールの匂いや空気感まで再現可能に
http://www.phileweb.com/sp/news/hobby/201704/21/1735.html
0787名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/02(火) 12:49:53.84ID:Wudm9b+q
従来のオーディオアンプ
電源がアナログで、アンプもアナログ

オーディオ用デジアン
電源がアナログで、アンプがD級

業務用アンプ
電源がスイッチングで、アンプもD級

PM-10
電源がスイッチングで、アンプもD級

PM-10は、まさに業務用アンプの構成を家庭用にした感じ
0788名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/02(火) 12:56:01.36ID:22mC7Qpt
だから使えないんだよな
PM-10は運動会のPA用途にはぴったりだわ
0789名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/02(火) 14:46:02.57ID:bFBy4XS5
PM10失敗の議論は結構でありますが、PM11S4の発売はいつでありますか?
0790名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/02(火) 15:45:27.34ID:gLp9ZXW3
プリだけ出してくれればいいよ

パワーにはもう期待しない
アキュでも買うわ
0791名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/02(火) 22:52:06.43ID:msncU815
こうなったら、マランツはとことん軽量化にしようぜ!それが個性になる
オーディオ好きの年齢層が上がってると思うので、軽量化は効果的だと思う
0792名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/02(火) 23:14:27.35ID:22mC7Qpt
軽い高級アンプ?
売れねえよ
PM-10がその証明
0793名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/02(火) 23:23:26.58ID:S3+j5ogR
いいよもう
マランツは14以下の普及品で頑張ってれば
高級なのは上見りゃいくらでもあることだし
0794名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/03(水) 01:33:38.78ID:Q8mTRAMc
>>791
軽量級デジタルアンプで行くならNmodeみたいな売り方にしないとな
重量級アナログアンプはデノンに任せて住み分ける
0795名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/03(水) 12:51:54.44ID:+IU55QR9
6月から30kgを超えるとヤマト便が使えなくなる。
重量級のアンプは感心しないよ。
0796名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/03(水) 12:59:26.58ID:RtxF5sFK
体力の衰えた貧弱な爺は中華デジアンがお似合い
0797名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/03(水) 13:23:39.02ID:+IU55QR9
プリアンプにA級はいいがパワーアンプにA級を使うのもやめて欲しい。
無信号で300Wx2台で600Wも垂れ流すA-250のような暖房器具のようなやつ。
0798名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/03(水) 14:53:43.62ID:ZR/IpOhJ
ぶっちゃけ1万円以下で買えちゃう中華アンプのFX-1002JとかSA-98E辺りを聞くと
数十万払って買ったアンプとの有意義な差が無くて困惑する。
好みの差と笑えない価格差なんだよな・・・
0799名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/03(水) 15:01:57.49ID:nvHKokf3
>>798
じゃあマランツ製品買わなくていいし
このスレに来る必要も無くなったね
ばいばーい^^
0800名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/03(水) 19:10:01.81ID:YnDXzKu3
どうせしょぼい部屋で、しかもあんまり音量上げずに聴いてるんだろう
なら中華デジアンで十分だ
0801名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/03(水) 19:29:09.61ID:NMdgMIAX
>>798
そこでAVアンプですよ。
AVアンプなら中華の選択肢は無いので無理矢理納得に追い込めます。
0802名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/04(木) 16:04:45.78ID:Cqn7rMsF
PM14S1のヘッドホンジャックに40オームのヘッドホン入れると、サーっていうノイズが聞こえる。アンプ以外の電源は全て切っても聞こえる。同じヘッドホンを同じラック内のsa8004、NR1607に繋いだ時は聞こえない。どうすればいい?
0803名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/04(木) 16:10:52.34ID:pqvvFFiP
>>802
故障か初期不良。GW明けに修理受付相談専用ダイヤルへどうぞ
0804名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/04(木) 17:48:09.60ID:7UqyUbCB
>>802
あなたがイギリスのナイトなら正常動作
0805名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/04(木) 18:14:19.14ID:YPkCJBdZ
>>802
あなたが卓球の愛ちゃんなら正常動作
0806名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/05(金) 00:45:44.18ID:xZQkEAQw
随分と鮮明に聴こえるんだな
0807名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/05(金) 01:21:53.81ID:bMDCCn+D
あのぉ〜皆さんPM10がゴミアンプと言ってますがぁ〜
それはスピーカーがB&Wだからそうなのであって、スピーカーをフランコ・セレブリン
とかぁ〜ウィーンアコースティックスとかぁ〜にすれば、問題解決とちゃいますの?
0808名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/05(金) 02:58:09.01ID:t8wn9zZ9
自社で扱ってて視聴用に置いてあるスピーカーでまともな音が出せないんだから失敗作
0809名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/05(金) 11:49:51.70ID:NTsD7n/b
別に時代の最新の音についていかなくたっていいじゃん
爆発音が「ズドン」だった頃に育った戦後生まれが無理して位相管理されたリアルな爆発音聴いても不満が募るだけ
0810名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/05(金) 11:52:52.52ID:t8wn9zZ9
じゃあ時代に淘汰されたっていいじゃないか
PM-10は自社技術と音を放棄した要らない子なんだから
0811名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/05(金) 11:57:37.58ID:NTsD7n/b
Sound UnitedどころかD&Mにとって要らない子だろそもそも
20年かけて日本マランツを潰すために合併したんだぞ
0812名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/05(金) 12:11:01.98ID:t8wn9zZ9
そうだね
マランツにダメージ与えるため発売したばかりのPM-10をディスコンにするところから始めようか
0813名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/05(金) 12:56:49.84ID:NTsD7n/b
だめだよデノン白河工場の工員にとっておいしい仕事がなくなっちまう
8004→8005が36.75%値上げしたくらいだからデノン機作るより相当良い条件で生産してるはず
0814名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/05(金) 13:10:12.40ID:tTdsDlEh
なるほど
PM-10止めてPM-11S3をPM-10SEとかにして売ればいいのか
定価だけでも43万→60万の40%アップで美味しいな
0815名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/05(金) 19:25:30.86ID:LW7ns4OI
しかしレスが早い。常に見てるのかね。
嫌いなものにそこまで人生の時間を使うのか。
余生だから捨てたようなもんか。
0816名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/05(金) 19:28:06.28ID:CPnjEz2x
フルバランスプリが出るのを待ちながら
ワイワイやってるだけかと…
0817名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/05(金) 20:05:41.51ID:TyryyvwA
SC-11S1の後継出ないかなぁ
50万くらいので安くて美味しいやつ
0818名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/05(金) 22:41:58.34ID:xZQkEAQw
>>807
デノンとマランツとアキュフェーズとヤマハとオンキヨーとソニーはずっとB&Wで音を決めてるんですけど…
0819名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/06(土) 04:45:16.44ID:Pi9E42Qa
だから大した音しないんだよ。
0820名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/06(土) 08:28:29.18ID:iCfuDotE
>>802
デジタルゼロミュートじゃないの?
NR1607はデジタル接続?
0821名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/06(土) 10:38:22.65ID:SdvkU32n
世紀のゴミアンプですね、PM-10
0822名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/06(土) 14:22:26.72ID:y18Cqdbf
澤田に頼んでPM-11SEを作ってもらおうか
0823名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/06(土) 17:00:19.97ID:Ln97DR5y
>>818
あれは音が良いから(好みだから)使ってる訳じゃないって言ってたよ。
部品を変更すると違いが良くわかるから測定器みたいに利用してるって。
0824名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/06(土) 17:41:46.34ID:P/jjLLz4
PM-10はアンプでなく測定機になってしまいつまらない音になったのか
電源もスイッチング電源なんでまさに測定器だな
0825名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/06(土) 17:50:53.22ID:7xPTd6eI
PM-10用のスピーカーをB&Wが作ったら全部解決するんじゃないかな
0826名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/06(土) 17:53:16.14ID:YyFmFXHM
そもそも儲からない日本人向けに作ったんじゃないんじゃないの?
0827名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/06(土) 17:59:31.53ID:YTzq+v9H
>>824
ある意味理想
もっと安くて色付けの少ないものを出してくれたらいいのに
0828名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/06(土) 18:14:37.78ID:z00Ef3be
大宣伝で技術者の理想語られても売れない物は売れない
0829名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/06(土) 18:32:01.13ID:/jhaarnv
測定器なんていらない
音楽を楽しめるアンプを返せ
我々にPM-11を返せ
あの頃の音を返せ
0830名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/06(土) 18:43:42.69ID:tMAFnu9S
PM-11シリーズってそんなによかったっけ…
0831名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/06(土) 18:47:28.38ID:YyFmFXHM
最後の最後のロットをアキュ370と比較した上で買った俺としては、11シリーズが無くなるのは寂しいと思う。
かなりキモになる部品がもう入手できなくなるから廃盤にしたという話を聞いたけど、どうなんだろね。
0832名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/06(土) 19:10:13.07ID:EN74RG4N
皆さんからしたらどうなのか分かりませんが、僕はPM-17を最近買って満足しています
0833名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/06(土) 19:11:11.75ID:/ckIxnp/
別に11に戻ってきて欲しくは無いけど
プリとパワーはさっさと出してね
0834名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/06(土) 19:22:56.57ID:/jhaarnv
まとめるとマランツにはデジアンは要らないって事だな
0835名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/06(土) 19:57:46.86ID:YyFmFXHM
行き過ぎた冒険。だな。
一桁シリーズで挑戦して、10は従来の系統の延長上にすべきだったんじゃないかと。
0836名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/06(土) 20:34:11.06ID:5YJVnwCH
老害どもがワーワーと煩せえなあ
0837名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/06(土) 20:45:24.05ID:IMVw9+/M
pm11s2って結構いい音
0838名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/06(土) 20:50:17.78ID:/qQbQTW3
>>823

ということは、澤田さんの好みのスピーカーってどこのなの?自宅ではどこの
スピーカー使ってるんですの?
0839名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/06(土) 20:53:54.73ID:u6ptQ/Io
PM-10は大音量専用だよね
マランツは好きなメーカーだけど、これは明らかに失敗作
PM-11S3はあの価格からしたら良くできてただけに余計に目立つ

普通の音量だと、デノンSX11に完敗に感じ…
正直、パイオニアのA-70Aといい勝負って感じかな
11S4は出ないだろうし、かなり大変だな
0840名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/06(土) 21:08:51.18ID:0Qob9dr4
>>836
楽しみ方を知らないデジアン耳の方こそ黙っとれ
0841名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/06(土) 21:34:46.55ID:nE04jzw0
いつもの逆張り構ってちゃんだろ
無視無視
0842名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/06(土) 23:21:04.59ID:sJ4n/M6+
お前が逆張りなんだが

時代と世間に取り残された遺物
0843名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/06(土) 23:24:05.07ID:/jhaarnv
はいはい汚物乙
0844名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/06(土) 23:56:01.45ID:Q+hgWzcR
刺さるか刺さらないか。それが大事
0845名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/06(土) 23:57:51.62ID:0Qob9dr4
デジアン耳はそれがわからない
0846名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/07(日) 00:18:37.17ID:JeR9bSnd
デジアン耳は安物デジアンとか中華DAC聞いてるとなるみたい
気をつけないと汚染されるぅぅぅぅ
0847名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/07(日) 00:58:00.56ID:pIclBXHY
値崩れ起こさせるまで騒いでそうだな
PM-11S3持って高みの見物は気楽でいいぞ
0848名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/07(日) 02:10:47.72ID:AE4tcUea
PM10発売されてからしばらく経つのに、価格COMにもレヴューが一件もないね。
やっぱほとんど売れてないのかな?
0849名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/07(日) 10:29:52.15ID:0eHClsT7
PM-10はエアボウのスペシャルチューンをもってしても何か物足りない音だな
https://www.youtube.com/watch?v=85pl9WkUxb4
0850名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/07(日) 11:16:28.65ID:v2ccz/UF
>>849
物足りなさすぎワロタ(スマホスピーカー再生)
0851名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/07(日) 11:27:16.91ID:RgG0gcKq
うちの環境だと普通にけっこう良く聴こえる部屋においてあるものまで厳選して環境が良いせいかな
0852名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/07(日) 11:29:28.82ID:OiOIzfYV
どうやっても挽回は不可能だからさっさと失敗だと認めろ
そして早くPM-11後継機を出せ
あのクソアンプであと4年も戦うとか正気じゃない
0853名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/07(日) 12:45:59.00ID:cYu8Z5vE
四六時中粘着ディスり人間よりかは正気だな。w
0854名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/07(日) 13:18:27.94ID:XBOgPEIz
俺たちのPM11シリーズを返してくれ!
0855名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/07(日) 14:49:02.05ID:JQXhSa7y
結局、どれだけ長い開発期間と開発費と情熱を注いでも、出てくる音が全てって言う当たり前の事に開発者はもっと早く気付くべきだったな。

そして、出てくる音ってのは、大前提としてメーカー(もっと言うならブランド)個々に望まれてる音があって、ソコが出発点である。って言う事実に目を背けたことが最初の過ちだよなぁ。

スペック辺りがこのアンプ出してたら評価が全く違ってたと思うわ。
良いアンプだけどマランツが出す必要のない黒歴史って事だよね。
0856名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/07(日) 15:38:32.43ID:v2jbXMmN
だからSC-7じゃなくて
Model 7 の音なんだよ。

60万クラスではバカ売れしてて、
生産追いついてないよ?
0857名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/07(日) 16:03:50.73ID:HTKzJ40v
うちのじーさんが何度言ってもパソコンの使い方覚えないし納得しないんだが、
このスレ見てると思い出してしょうがない
0858名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/07(日) 16:11:15.14ID:QOOCBd87
M-CR610の成功で間違った方向に走ってしまったな。
0859名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/07(日) 16:11:33.89ID:V1s3VYLr
パンフレット見るとフィロソフィーは原音忠実再生
だからPM-10はマランツの理想なんじゃない?
今までが味付けしすぎていた
俺としてはPM-10はツマンネだけど
0860名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/07(日) 16:20:00.97ID:7kOZJqDo
マランツの音じゃなく買い付けたパーツの音だからつまんないんだよ
デジアンのパワーモジュール外部製だし、非力なスイッチング電源も外部製品
それでマランツのフラグシップアンプでございますって言われてもなあ
0861名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/07(日) 17:00:47.15ID:JQXhSa7y
>>856
元々受注生産に近いんだよ
0862名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/07(日) 17:08:21.84ID:FFCSYAkP
>>861
だったら、重要安全事項の1枚紙だけ日本語で、
欧米版を日本でも売って欲しい。色とか欠番モデルとかさ
0863名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/07(日) 17:32:24.27ID:eIFZ9Z5Q
中華DACと一緒だな
買っていいのは10万くらいまで

デジアンの場合買っていいのは20万円まで
それ以上は価格に音が釣り合わない

PM-10も実売20万円になったら買ってもいいかもね
私は要りませんが
0864名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/07(日) 20:12:19.92ID:G62CeNT6
sa10とpm10の音は、あまりオーディオ機器を感じさせない音
今の時代のいい音なんだよ
受け入れられない奴らは、いかに自分らの価値観と耳が旧態依然で恥ずかしいか
自負すべきだね
0865名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/07(日) 20:20:44.28ID:5dI6cMEF
なんでそんなに必死なの?
たかが1メーカーのアンプじゃん
改造Airbowの為に在庫抱えた逸品館社員じゃあるまいし
良ければ売れるしダメだから売れないだけ
0866名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/07(日) 20:37:51.68ID:NqveT5ij
ま、それだけ落胆させられたんだろ
Marantzにとっては大切にしないといけないファンだよな
0867名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/07(日) 20:38:26.28ID:Uz7Wku7y
否定派の方がよっぽど必死だろ
結局60万程度だと客層が他人の評価で右往左往するレベルなので工作が効くって事だろうな
0868名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/07(日) 20:46:15.71ID:yPdCnr9f
すごいな
たかがアンプ一個で工作かよ
俺がスレの全ての書き込みやってるのかw
妄想酷くなってるから暫く見るの止めたら?
0869名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/07(日) 21:10:23.04ID:Z9h5njoI
現に売れてないんだからその現状を追認するなら「失敗だった」以外の何物でもないのでは
別に個々人が良い悪いと感じることを否定しているのではなくて、現実は売れてないっていう事実があるという話

だから「なぜ失敗したのか語ろう」ではなくて「失敗なんかしてないやい!ムキーッ!」ってなってる人がいるから流れがこじれる
どちらが必死なのかは火を見るより明らかなのでは
0870名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/07(日) 21:25:26.99ID:5dI6cMEF
失敗した原因を突きつけてやらないとメーカーも動かないからな
もっとも2ちゃんに影響力なんかないからここで喚いても何も変わらないよ
売れ行きが左右される訳でもなくメーカーに意見が届くわけでもない
スレ住人でなんでこんなんなったんだろうねって語ってるだけ
0871名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/07(日) 21:44:32.17ID:CFm/m2BG
こういう現状認識出来ない人が製品開発すると失敗する
PM-10みたいにね
0872名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/07(日) 22:05:39.18ID:pIclBXHY
>>849
PM10 Ultimate綺麗で迫力ある音出てるじゃんなんで粘着されてんの?(PM-11S3再生)
0873名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/07(日) 22:07:57.24ID:Du6IYhzk
声がデカいだけの老害がのさばるスレ
0874名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/07(日) 22:12:32.66ID:eIFZ9Z5Q
そうだな
マランツを捨てられない老害がPM-10を必死に売ろうとしてるな
0875名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/07(日) 22:24:03.37ID:DMRuOU2/
いつもの老害の1行レスか
語彙が乏しくて代り映えしないな

>571: 名前:名無しさん@お腹いっぱい。投稿日:2017/04/19(水) 11:36:54.67 ID:ajiHkFph
>老害は暇だからうるさいなあ

>577: 名前:名無しさん@お腹いっぱい。投稿日:2017/04/19(水) 17:12:43.44 ID:pUpuL6uC
>なんで老害は粘着してカッカしてるの?

>836: 名前:名無しさん@お腹いっぱい。投稿日:2017/05/06(土) 20:34:11.06 ID:5YJVnwCH
>老害どもがワーワーと煩せえなあ

>873: 名前:名無しさん@お腹いっぱい。投稿日:2017/05/07(日) 22:07:57.24 ID:Du6IYhzk
>声がデカいだけの老害がのさばるスレ
0876名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/07(日) 22:54:49.57ID:dSyLKpi4
ダラダラ駄文で粘着してないで、一行で語彙豊かな教養の滲み出る書き込みしてみたら?
0877名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/07(日) 23:08:22.86ID:eIFZ9Z5Q
PM-10 つまらん音で 売れないね (詠み人知らず)
0878名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/07(日) 23:24:09.69ID:eIFZ9Z5Q
PM-10 デジアンじゃない SWアンプ (By マランツ)
0879名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/07(日) 23:31:02.45ID:DMRuOU2/
PM-10 軽い電源 軽い音 (レビュアー)
0880名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/07(日) 23:34:27.43ID:H943gmJf
>>878 もとはサブウーファー内蔵用だもんな

PM-15(PM-15Sではない)が出た頃を見てるようで楽しいな
A級信者にのっぺらぼうとかスカキンとか叩かれてsc-5/bb-5/sm-5の売れ行きにまで影響したというw
0881名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/07(日) 23:41:11.39ID:8MMBgh5H
俺もひとつ
PM-10 駆動出来ない 駆動力

せっかく部品用意したんだからデジアンのコンパクトを活かしてAVアンプに流用すれば無駄にならないな
よくあるxxモデルと同じ回路構成ですって奴
AV用途ならデジアンに違和感ないし歓迎される
0882名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/08(月) 00:05:39.78ID:oX5mv7nI
マランツカンパニーサウンドに回帰しても
叩かれるんだから澤田も苦笑いだろうなw
0883名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/08(月) 00:18:32.71ID:ay8VIIf8
気に入らなかったらスルーしろよ次のモデル来る前に死ぬわけじゃなし
0884名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/08(月) 00:28:43.40ID:SPjPVbGm
老害だから時間ないんじゃないか
失敗を失敗と認められない事情があるみたい
何らかの理由でPM-10売れてほしいんだろう
0885名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/08(月) 10:10:38.82ID:26QY22TW
PM-10肯定派と否定派で
互いに「老害」と罵り合ってるのは笑える。
0886名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/08(月) 11:41:19.09ID:7P1NpH5x
視聴イベントに若者がいない時点でどっちが騙りか一目瞭然
0887名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/08(月) 13:36:58.92ID:nHa2yhKg
>>880
PM-15(45万)は99年に処分価格の20万で通販で買ったよ。酷評されてたとは知らなかった。。
0888名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/08(月) 13:41:56.45ID:Ihii8RKA
>>0870

マランツの社員はここは見てないのか。まぁ、2chなど落書き程度のレベルで、
見る価値は無い、って思ってるんだろうけど、それはどうかな?って思うね。
2chではユーザーの本音が見れるし、どんな意見が多いのか?また少数意見では、
どんな意見があるのか?がわかるし、2chも考え方次第で有効だろう。
もし、どうせ否定的な書きこみしかないので見ない、という偏狭な考えなのならば、
それは逆に見れば、ファンをまったく無視しているということにもならないか?

マランツはファンもユーザーもまったく無視して製品を作ってる会社。

なのか?

それでいいのか?
0889名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/08(月) 13:52:08.67ID:UF/o7S8v
いや、落書き程度だと思うが。
0890名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/08(月) 14:32:46.90ID:wYqJtIqC
アキュE-470ってSA-11S4みたいだな
これがE-360だとSA-11S3未満だわ
値段って正直ね
0891名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/08(月) 14:57:29.85ID:SMxrT21F
老害はPM-10が60万円なのに、数百万のセパレートアンプみたいな低音を出せることを無視してるからな
従来のマランツサウンドはなくなってしまったが、かわりに圧倒的なパワーを獲得した

しかも、SW電源がなにかしらない老害が、SW電源が非力とかデマを流す
SW電源のおかげで物量かけずに圧倒的な駆動力を手に入れることができたっていうのに
0892名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/08(月) 15:10:50.09ID:zm7RdcoR
どうもここの粘着してる人ってスイッチングアンプとスイッチング電源をごっちゃにしてるよね。
0893名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/08(月) 15:11:14.07ID:Wcbe08ir
数百万のセパレートみたいな低音ってなんだよw笑わせるな
0894名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/08(月) 15:11:37.91ID:A+UUgGxn
>>891
スゲェなwww

原価とか回路技術とか物理法則とか全無視か

ノーベル賞貰えるぞwwwwwww
0895名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/08(月) 15:56:18.50ID:eEVIes1i
実際倍以上するセパレートが負けてたら企業努力の怠慢と叩かれるな
0896名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/08(月) 15:56:38.54ID:Kol0cMMm
>>888
マランツヨーロッパの顔色だけを見て作ってるのはずっと前からじゃん
「SA-10とかにしたいぐらいだったがヨーロッパの方がモデル名継続にこだわったのでSA-11S3という型番にした」
「CR611のTI製スイッチングアンプを使おうとしたら突然ヨーロッパからHypexが送られてきて」
その他ことあるごとに「マランツヨーロッパガー」
0897名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/08(月) 16:23:07.46ID:BBzayfKk
学生街の喫SA-10
0898名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/08(月) 18:36:34.55ID:TUkJP8E+
>老害はPM-10が60万円なのに、数百万のセパレートアンプみたいな低音を出せることを無視してるからな
妄想が酷すぎて絶句するわ
デジアン耳は既に聴力が破壊されてるな
老害には補聴器をお勧めするよ

マジで!!
0899名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/08(月) 19:18:43.27ID:9hyXKtMR
おい、還暦同士で醜い争いはよせ
0900名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/08(月) 20:16:21.00ID:s3GzIHB5
ナウなヤングが集う所で
茶しばきに行っとるんや
いつも冷コー頼んどる
0901名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/08(月) 20:36:08.33ID:+7GvO7o+
今日も昼間っからノスタル爺がウダウダやってたみたいだねw

退職してもこんな感じで会社に口出してそうだね
誰にも相手にされないんだけどねw
0902名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/08(月) 20:53:22.27ID:1Ea3QGqS
おじいちゃん夕飯もう食べたでしょって言われてるんだろな
PM-10が数百万のアンプより音がいいとかボケ来てるわ
0903名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/08(月) 21:13:38.23ID:toFNCpbl
800万のジェフの925がNcore搭載なんだよなぁ
0904名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/08(月) 21:26:45.93ID:A+UUgGxn
褒めたてるくせにプライベートでは誰も買わないアンプw
それがPM-10
0905名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/08(月) 21:29:33.33ID:3QOac3RL
持ち上げてる奴はとりあえず一台買ってやれw
0906名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/08(月) 21:42:23.24ID:pgBny2On
PM-10の人気に嫉妬
0907名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/08(月) 21:43:17.92ID:SMxrT21F
おれはPM-10が数百万のアンプより凄いなんて一言もいってないが
低域の音質がそれに匹敵するっていってるだけ
0908名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/08(月) 21:48:48.40ID:CoAYD8Eh
>>907
まだ言ってるじゃん
おじいちゃんお耳から耳だれたれてますよ
0909名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/08(月) 21:55:08.47ID:A+UUgGxn
>>907
いいからさっさとPM-10買えよw
今ならここがお勧めだよ
チューニング済みだから数千万円の低域だぜwwww

http://ippinkan.jp/shopdetail/000000009264/
0910名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/08(月) 21:56:06.51ID:zdmK04N9
結局PM-10叩いてるのは聴力衰えて高域が聞こえないお年寄りで
実際の出来は素晴らしいってことか?
0911名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/08(月) 21:59:32.35ID:9hyXKtMR
>>909
お前、やっぱりキヨだったのか……
0912名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/08(月) 22:15:17.54ID:SPjPVbGm
高音質モジュール採用したら高音質になるなら
みんな手持ちのDAC売り払ってSonica買ってるわな
発想がSonicaの時と一緒なんだけどもしかして中華人?
0913名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/08(月) 22:22:04.08ID:xf7uMkHn
無理して在庫抱えるとこうなっちまうのか
PM-10倒産だな
0914名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/08(月) 22:26:13.25ID:wTymMFUH
本日の老害レス
2行に増えてPM-10のようにパワーアップしましたw

>910: 名前:名無しさん@お腹いっぱい。投稿日:2017/05/08(月) 21:56:06.51 ID:zdmK04N9
>結局PM-10叩いてるのは聴力衰えて高域が聞こえないお年寄りで
>実際の出来は素晴らしいってことか?

>571: 名前:名無しさん@お腹いっぱい。投稿日:2017/04/19(水) 11:36:54.67 ID:ajiHkFph
>老害は暇だからうるさいなあ

>577: 名前:名無しさん@お腹いっぱい。投稿日:2017/04/19(水) 17:12:43.44 ID:pUpuL6uC
>なんで老害は粘着してカッカしてるの?

>836: 名前:名無しさん@お腹いっぱい。投稿日:2017/05/06(土) 20:34:11.06 ID:5YJVnwCH
>老害どもがワーワーと煩せえなあ

>873: 名前:名無しさん@お腹いっぱい。投稿日:2017/05/07(日) 22:07:57.24 ID:Du6IYhzk
>声がデカいだけの老害がのさばるスレ
0915名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/08(月) 22:30:37.85ID:inoRMjHK
かつてこの板でマランツスレがここまで勢いを持った事があっただろうか
0916名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/08(月) 22:32:45.74ID:06NGbiSN
「うちの庭に毒を撒かれた」って毎日110番する近所の爺さんが居たな。
0917名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/08(月) 22:34:41.48ID:A+UUgGxn
PM-10は毒って事かw
確かにマランツには猛毒だったな
致命傷だわwwww
0918名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/08(月) 22:50:06.36ID:44cqvpQT
トランプ大統領はマランツ使ってるの
0919名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/08(月) 23:04:14.31ID:9hyXKtMR
全部呼びつけて生演奏
0920名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/08(月) 23:15:41.61ID:0bw+LohM
>>888
2ちゃんと価格ドットコムは見るよ。
書き込みはしないけどね。

by大手家電メーカーの中の人
0921名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/08(月) 23:30:59.94ID:ltPxZie0
どうせどっちも一人か二人で回してるんだろうが迷惑で仕方ない。
専用スレでも立ててやってくれ
0922名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/08(月) 23:31:27.63ID:5vdJGKsT
ニヤニヤしながら「バカと痴呆だけだなあw」と思いながら見てる
0923名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/08(月) 23:34:41.77ID:ZFEVcxnJ
>>920
てゆーか、今時ネットの監視も業務の一つ
自社の評価とか失態とか内部情報漏れとか確認することいっぱい
会社からは書かないけど家から書くことはあるかも?
退職する時は後でネットに書かれるのを防ぐために社に対する文句を言う機会もあったな
0924名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/08(月) 23:51:33.51ID:toFNCpbl
>>912
じゃあダメなのはNcoreモジュールじゃなくてマランツ自身ってことだな

ま、技術や音作り以前に
路線変更をユーザーに受け入れさせるブランド力の不足の問題だと思うが
0925名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/09(火) 01:02:06.86ID:4Tthaje1
まあPM10がネット上で不評ってのはメーカーは間違いなく把握してるでしょ。
あとは大手の販売店のディーラーね。
販売店受け悪いと展示してくれないから高いのはますます売れなくなる。

でも最終的には売上実績がすべて。
売れればネットの不評は「一部では不満の声も聞こえるが」の一行ですまされる。
売れなければ「ネットでの不評の通り売れ行きは見通しに対し未達であり〜云々」で、ひどいと商品計画の見直しまで行くね。

まあ2ちゃんの自社スレがこんなに荒れてたら、まあ商品企画何やってんだよって社員は確実にいるよ。
0926名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/09(火) 01:14:21.34ID:krshA/lc
>>924
ダメなのはマランツじゃなくお前
これ以上スレを荒らすな
マランツの商売を邪魔するな
0927名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/09(火) 03:02:37.49ID:Qx4jngfY
小さいデジアン出してくれ
パナ対抗の
0928名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/09(火) 07:05:29.03ID:l7COtc5A
marantz自身がここ20年間は安物D級アンプからのステップアップとして
AB級アンプでミドルレンジユーザーの取り込みをしていただけに、
60万の価格帯でD級を出したとしても、ユーザーが易々と乗り換えるはずがない。
音云々以前に良いイメージないのに、60万という買い物の中でマイナス要素一個でもあったらダメ。
0929名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/09(火) 08:58:54.82ID:zLtsag/w
15年前じゃないんだから今時2ちゃんでの書き込みなんかどこも気にしない

ああ、また精神異常者が匿名で暴れてるな(笑)位にしか思われない

価格コムは見るけどね
0930名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/09(火) 09:18:42.83ID:EADwI26f
売れてないからまだレビューすら一本もないんじゃなかったっけ?>価格コム
0931名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/09(火) 11:16:11.23ID:Of73VxE6
高いからな
セットで買うと120万をぽんと出せる人はここにはいないだろう
これを売るならもっと金持ちのいる場所でアピールすべき
高級バイク乗り層はいい客になるぞ一台200万〜400万のバイク余裕で買うから
0932名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/09(火) 11:31:07.13ID:5mZmeNF9
買った人は見ないよ?
エアプの妄言相手にする暇があるなら
オーディオルーム行くと思わないか?w
0933名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/09(火) 12:03:20.05ID:vfUGnFU0
ゴミ(希望小売価格60万円)
0934名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/09(火) 13:21:59.54ID:ekjrzowO
産廃(エア某魔改造)
0935名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/09(火) 19:53:35.92ID:x1s+dptD
>セットで買うと120万をぽんと出せる人はここにはいないだろう
>高級バイク乗り層はいい客になるぞ一台200万〜400万

ヤッス!
0936名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/09(火) 20:30:47.03ID:HRoVFUOe
バイクなんて春秋にしか乗らない趣味だからな
それに2、300万かけるバイク乗りに夏冬の為にオーディオ売り込むといいぞ
0937名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/09(火) 20:39:16.78ID:4Tthaje1
オーディオみたいな狭い世界だと量販店の印象は結構影響あるかもね。
小売りに売れないって言われると商品企画はしんどい。
孤立するんだよ。
売れないと製造、生管からは在庫やら稼働率やら文句、設計からはだから言ったのに!と文句。
決断した幹部はあっさり手のひら返してなぜ売れないんだと罵る。

ま、自業自得。
せいぜい苦しめ。
0938名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/09(火) 21:12:22.77ID:wjaEw5S8
勝負はヨーロッパで売れるかどうかでしょ
0939名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/09(火) 21:20:39.70ID:+v7dg9FO
マランツにとってはそうだけど
ここでは日本で魅力ある製品じゃなけゃ意味がない
売れないんだから欧米向けに黒で作れば良かったね
0940名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/10(水) 01:04:34.66ID:WfLfBx72
>>939
マランツでなくてもいいスマホ用の音をしてるだけで魅力がない訳じゃない
マランツのアンプとしての魅力は感じないが、安価なデジタルアンプからの買い替えはありそう
あと、元々欧米向けは黒も作ってる
0941名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/10(水) 08:03:13.78ID:90U54dyG
>>939
黒あるで
http://www.hifichoice.pl/Resources/cover25s.jpg
0942名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/10(水) 09:38:38.70ID:s/lDH3Ld
むしろ金はアジアの為の色
0943名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/10(水) 12:30:31.53ID:ReH9z2lA
PM-10てプリアウト無いだけじゃなくて、パワーアンプダイレクトもついてないのけ?
0944名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/10(水) 14:46:28.81ID:P9KGTK8b
欧米向けのNA-11S1ほしいんだが
0945名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/10(水) 16:18:38.05ID:kaqH+zGh
欧米か
0946名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/10(水) 18:54:58.91ID:O2A5BS9J
>>943
無い
プリアウトもパワーダイレクトも
0947名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/10(水) 19:55:59.09ID:kPNF3zNJ
パワーアンプ入力はあるよ
ただし「ダイレクト」ではなくボリュームが最大に固定されて
プリアンプも通ってしまう謎仕様
0948名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/10(水) 19:56:42.39ID:9d5plktB
>>946
リアル産廃だな
0949名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/10(水) 19:57:53.86ID:9d5plktB
>>947 ひでぇーな
0950名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/10(水) 20:14:28.16ID:F6z1dXj8
設計ミスじゃん
0951名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/10(水) 20:26:08.40ID:z7lXgAbW
どこを取り上げてみても失敗作
0952名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/10(水) 20:37:23.89ID:WfLfBx72
>>949
パワー部をプリで誤魔化してるんじゃない?
0953名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/10(水) 23:07:48.19ID:1gpmhEva
>>947
え‥なんでそんな仕様にしたんだろ?
プリアウトから繋いだらプリプリパワーになっちゃうぢゃん。
プリプリパワー
0954名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/10(水) 23:45:27.48ID:3OShY8bu
>>947
えっそうなの
プリ通っているんだ
ちなみにそのことは
何処に載っているの

ボリューム最大は11S3も一緒だよ
0955名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/11(木) 06:25:35.09ID:+IGdE+Vn
Hypexのモジュールはゲイン13.5dBしかないんだから
パワーアンプインとして使うためにはプリで12.5dB稼がなきゃいけない
だからプリを通っているんだよ!
Volume Maxじゃないよ!
PM-11シリーズもパワーアンプのゲインは普通よりも低く設定してあるので、
パワーアンプインは、専用OPアンプで必要なゲインを稼いでいた
OPアンプで稼ぐぐらいなら、ディスクリート構成のHDAM回路の方が音がいいので
PM-10ではそうしているんだろう
別に不思議でもない
0956名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/11(木) 07:30:15.52ID:/JQxyXHK
設計ミスだな
0957名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/11(木) 07:49:58.85ID:290bfD5P
マランツのプリメインの構成だと最大の劣化要因は電子ボリュームだから
音量固定するんならそこを回避してくれないとダイレクトインの旨味がないがどうなってるんだろ
0958名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/11(木) 08:00:34.09ID:/JQxyXHK
プリアンプからまた内部プリ通ってパワーかよ
わざわざプリアンプ使う意味まったくないじゃん
設計ミスだなこれ
0959名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/11(木) 08:01:21.83ID:Sy4cSKBK
>>954
http://www.service-manual.net
ここからサービスマニュアル落とせるんよ
ブロック図、回路図、部品表全部載ってる
0960名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/11(木) 08:05:28.71ID:FjnISE52
どこの切り口からみてもPM-10は要らない子だな
0961名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/11(木) 12:09:11.78ID:0FiZSgOG
>>959
よくそんな怪しいサイトで買い物できるな
0962名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/13(土) 06:25:08.31ID:wjIz+pl+
よくよく考えてみると
PM-10のプリ部はパワーの最終段一個手前と
完全に混ざってるんだろうな
プリメインというよりインテグレーテッド
0963名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/13(土) 08:11:35.07ID:J/XOvd/d
そのうち PM-10投げ売りになりそうな雰囲気ですね
0964名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/13(土) 11:26:26.41ID:vpDiFhnx
>>963
40万くらいになったら買いたいわ
0965名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/13(土) 13:49:32.16ID:Cdt/2zuj
投げ売りになったら欲しいの?
いい音だと認めるってこと?
0966名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/13(土) 13:55:42.46ID:wgKAaplP
PM-10倒産!(チラッ
リアル産廃!(チラッ
失敗作!(チラッ
0967名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/13(土) 13:57:57.23ID:Tmp1moEv
40万で買ってやるその優しさ・・・w
0968名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/13(土) 13:58:04.50ID:lMPUHWPH
>>965
60万の価値はないって事
60万出すほどには良い音じゃないって事
0969名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/13(土) 14:12:52.64ID:Cdt/2zuj
40万の価値はあると認めるってこと?
0970名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/13(土) 14:20:11.92ID:lMPUHWPH
>>969

40万なら充分に魅力的だろ。
つーか認めたら何なんだよ?

luxやアキュのエントリー機狙ってる層になら訴求力ありそうだし、検討に値すると思うが。
選ぶかどうかは別の話だがな。
0971名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/13(土) 14:28:44.27ID:dKyUCHJf
せこい
0972名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/13(土) 14:30:17.35ID:9pvgjAl4
たしかPM-11S3はE-360あたりのライバルだったよね
0973名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/13(土) 15:01:47.76ID:wjIz+pl+
デジアンはいい音だと認めるらしい
尊敬しちゃうな
俺には無理だ
0974名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/13(土) 15:20:24.54ID:J/XOvd/d
35万くらいだったらみんな許せるだろう
0975名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/13(土) 15:24:21.13ID:e3r/GYYO
すくなくとも低域に関してはPM-10は圧倒的にいい音だよ
数百万のアンプと戦えるレベルで

低域以外?そんなの知らんがな
0976コンタクト ◆WkIkguDYlM 2017/05/13(土) 15:39:58.06ID:FUqPcXzo
BOOK・OFFに出かけてステレオサウンド誌を見つけまして、買ってきて楽しく見てるのですが、ん、クラッセのステレオパワーアンプの紹介が。
4Ωで400W、8Ωで200W、これまでの回路ではなくD級増幅・・・どこかで聞いたようなスペック・・・。
これが80万円近い値段なのでそう考えればPM-10の60万円は安いのでしょうが、問題は音質と使い勝手ですよね。

音質は秋のフェアで聞かせてもらうとして、使い勝手、パワーインのみでプリアウト無しというのはうちではちょっと難しい。
想定しているのはやはり大型のスピーカーにつないでしっかり鳴らす、という形なんでしょう。

プリメインアンプのプリパワー分離機能、よく考えてみるともうほとんど出番が無さそうです。
昔ならレコーディング端子にグライコ繋いでモニターを「レコ」にしてトーンを調節したCDを聞くとか、プリアウトとメインインの間にグライコ入れるとかの使い方をしたと思います。
でも今はグライコもデジタルの時代ですし、プリメインアンプのアナログ接続でのセンド・リターンは出番が無くなってしまいました。

しかしアナログのプリアウト、これは私のように使っている人がいると思います。
小型スピーカーにサブウーハーという組み合わせにはプリアウトが必要ですから。
逆に言うとプリアウトを省略したPM-10は、サブウーハーを足さなきゃいけないような小型スピーカーとの接続を想定していないって事なんでしょう。
その分、大型スピーカーを鳴らすのに全力投球というのは、それはそれでアリだと思います。

去年のオーディオフェアでは800D3のエージングが済んでいなかったのかもしれませんが、ボロ負けとは言わないもののアキュフェーズのブースに比べ聞き劣りを感じました。
今年はPM-10と完調の800D3でぶっちぎりのサウンドを聴かせて欲しいと思います。
0977名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/13(土) 16:25:32.70ID:otWuaGiO
オーディオフェアを良い音を聴く場だと
勘違いしてると恥かくよ?
0978名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/13(土) 17:11:14.27ID:K+/HIx4P
800D3とPM-10で鳴らすバカは居ない
500万のスピーカーを60万のデジアンじゃ無理
0979名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/13(土) 18:00:41.90ID:A93aZ4h1
価格が高ければいいのか?
0980名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/13(土) 18:06:37.48ID:JBheT8xL
誰だよ、いきなり人を呼びつけるのは?
C-3850にM-6200を2発、これなら釣り合うべ?
0981名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/13(土) 18:17:13.78ID:otWuaGiO
初級者セットだな
PM-10x2よりは「鳴らし易い」だろうなw
0982名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/13(土) 18:55:19.68ID:Rpl68wp/
ヨドバシカメラ・マルチメディア梅田店 PM-10 試聴会

■ 日時: 3月25日(土) 13:00〜14:00 / 15:00〜16:00
■ 講師: D&M シニアサウンドマネージャー 澤田 龍一
■ 使用モデル:プリメインアンプ PM-10、SACD/CDプレーヤー SA-10、B&W スピーカー 804D3

CYMA(シマムセン別館) B&W フラッグシップモデル 800D3 試聴会

■ 日時: 6月3日(土) 15:00〜17:00
■ 使用モデル: SA-10、MarkLevinson No52、MarkLevinson No536
0983名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/13(土) 20:17:00.39ID:aH02f3uD
クラッセのD級アンプはもう販売終了になっている
東京インターナショナルショウでは800D3は良かったよ
アキュのブースは良かったためしがない
オーディオフェア???
0984コンタクト ◆WkIkguDYlM 2017/05/13(土) 20:50:51.45ID:VSX/RXdY
>>978
前半は、まあその通り。
でも後半は聴いてみないと何とも言えませんよ。
0985コンタクト ◆WkIkguDYlM 2017/05/13(土) 21:33:53.73ID:VSX/RXdY
>>983
そうですか、大阪のフェアでのマランツブースすごい人だったし、場所が良くなかったかな・・・。

良かったためしがってお話ですが、東京はぱっとしなかったんですかね。こちら昨年のアキュフェーズは本当に素晴らしかったです。
モニターオーディオのプラチナ500という超大型スピーカーのせいかもしれませんが、しかしそれを言うなら過去にはJBLの大型スピーカーを持ってきたりもしたのだし、
これはいいと感じたのはやはりアキュフェーズの製品の力だと思います。

もっとはっきり言ってしまうと950という新型プレーヤー、これを送り出し機器にもってきたのがこれまでとの決定的な差になったんだと思います。
自分もアキュフェーズ、ああ高級オーディオの音ですよねえ・・・だったのに昨年はいきなりハイエンドオーディオの世界にジャンプアップ、950プレーヤーはオルフェウスなどと同様「あちらの世界の住人」と呼べるこれまでとは別格の性能だと感じました。
やっぱりオーディオは上流がその音の格を決めますね。パワーアンプとスピーカーは相互作用ですがプリアンプとプレーヤーはひたすら自分を出すだけですもんね。

マランツの新型プレーヤーSA-10も信頼している評論家の高橋和正さん絶賛ですから悪かろうはずはないので、PM-10は同じ10番同士、繋いでどんな音が出てくるのか今年のフェアを楽しみにしたいです。
うちの使い方には合わないアンプですけど。
0986名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/13(土) 22:31:54.20ID:frzJg8NC
>>985
外野からだが、インターナショナルでアキュのブースが音悪いと言うなら他に良いと言えるブースは無いと思う。
大体どこも酷い音でアキュと比較できるのはロッキーとステラ、あと太陽にあといくつかって位だと思う。
0987名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 03:37:49.88ID:MYE7o0B1
SA-10とアキュの950シリーズの表現力は拮抗しているので、アキュのぼったくりプレーヤーに金出すのがバカらしくなる。
0988名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 07:30:59.55ID:oAzqtEst
60マソと120マソ、同じ音なら120マソ買うだべな
それが成金の矜持てもんだべ?
0989名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 10:11:56.69ID:qDiTxn93
マソとか久々に見たわw
0990名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 10:50:05.78ID:Iuc79dPc
マランツは安い割に良いってのが取り柄なのに60万もするんだったら他にいくらでも良い製品があるんだよなあ
0991名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 11:10:00.31ID:MTyQaF0S
マラソシ
0992名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 12:05:23.46ID:oSqn/+Tv
>>987
残念ながらsa-10は値段なりの音だよ。
割りと安めのシステムでもよくなるようにわざとフォーカス甘めに作っている。
それなりのアンプとスピーカー相手だとボケボケだったり団子の音になる。
同じ価格帯以下向けのシステムではアンプやスピーカーを補完してそれなりの音になる。
0993名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 12:47:36.17ID:QtggojI6
それにしても10シリーズはレスが進むね
0994名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 15:54:37.63ID:u3N458PS
てんでダメだからな
0995名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 16:15:55.22ID:PYZ+v2b8
>>993
そらそうだろう
60万と120万が同じ音と言われちゃ成金族が黙っちゃいないw
0996名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 16:54:53.65ID:RhZo539t
GT-Rとポルシェカレラみたいなもんだな
0997名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 18:16:43.58ID:V/bkV+06
PM-10だとS660だよ
音が軽いから軽自動車があってる
0998名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 18:23:49.84ID:jQBwGmEL
次スレ立てれんかった。
誰か頼む。

☆  マランツ総合 43 marantz  ☆

マランツ製品及び取り扱い製品に関してマターリ語りましょう

Marantz Japan
http://www.marantz.jp/

前スレ
☆  マランツ総合 42 marantz  ☆
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1488687697/
☆  マランツ総合 41 marantz  ☆
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1479772135/
【SA7S2はまだか?】 マランツ総合 36 marantz (実質40)
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1407771002/
☆  マランツ総合 39 marantz  ☆
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1461077134/
☆  マランツ総合 38 marantz  ☆
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1448191577/
0999名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 19:09:13.23ID:V/bkV+06
次スレ
☆  マランツ総合 43 marantz  ☆
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1494756354/
1000名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 19:09:26.81ID:sm/Pv/bs
PM-10は低域の駆動力なんかないよ
あの貧弱な電源みてみろよ
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 70日 5時間 47分 51秒
10021002Over 1000Thread
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.2ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。