トップページpav
1002コメント304KB

気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 77rpm [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/12(月) 11:23:41.79ID:0eXjtCus
アナログレコードプレイヤーを中心にした、
気軽な話題やちょっとしたノウハウなど話し合うスレ。

入門機からハイエンド機まで機種グレードにとらわれず、
FAQ 質問・マターリ 雑談等々、和やかな話題は何でも歓迎。
もちろん、初心者も歓迎です!ヽ(・∀・)ノ

■前スレ
気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 75rpm
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1474967708/
気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 76rpm
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1477698615/
0252名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 22:47:47.23ID:nnTHLO7E
マイクロのBL91だがヘッドホンで聴くとぷーんとモーターの音が聞こえる、論外
0253名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 22:56:45.13ID:jpsaM6gg
回転止まると消えるの?
0254名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 22:58:15.23ID:jpsaM6gg
>>251
デノンどうし?
0255名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 23:34:12.82ID:e7nUAJX0
>>217
>47研のにそっくりだ

47研のロゴ付いてるんだが
0256名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 23:58:54.67ID:8xZOZAIo
ベルトドライブはビミョーなワウがビブラートととなり、それが気持ちイイ?

ボーカルだけじゃなくて、ドラムとかピアノなど全ての音が同じ周期でビブラートかかってるって、かなり変だと思うけどな?
0257名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 23:59:12.17ID:jpsaM6gg
だって黒くなってるんだもん
モータの反作用打ち消すようにできてるのはこっちかな
http://www.triode.co.jp/kronos/
といってもXR-Q7が35年前に既にやってたけど
0258名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 00:16:00.00ID:DMq2IRFN
クロノスほしいわ
0259名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 01:12:58.94ID:lpgU8sCK
航空宇宙工学とか、金属工学とか言っている奴等が、何でアナログプレーヤー作っているんだよ、アルミや金属なら缶コーヒーだって大した精度なをだぜ、漏れねえし。
ステレオ雑誌の環境を整えたら、最高の
コストパフォーマンス、豊かな味わい、
安いを思い出したWww
0260名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 02:04:00.26ID:kunEJS6/
http://www.47labs.co.jp/4724.html
こんなターンテーブルあったんだ。知らんかった。

ところで、昨日、アメリカから通販で買ったPro-jectの激安プレーヤーが届いた。
佐川のお兄ちゃんからダンボール箱を受け取ったら、軽いのなんの。
中身がレコードプレイヤーだとは信じられない軽さ。
梱包を解いてベルトを掛けるだけですぐ使える。
さっそく試聴したら、悪くないどころかすごくいい。
心配だったワウフラも全然気にならない。
超軽量トーンアームはNorton OMに最適化されているとの事。
付属のOrtofon OM5eは勿論エージングはまだだけど、ボーカル
とヴァイオリンの音色を聴いた感じでは素直な音で、かなり優秀な
MMカートリッジだと思う。
0261名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 07:24:11.80ID:ZWLGwaIQ
>>252
ぶーんがSPだと聴こえなくてヘッドホンだと聴こえるってこと?
ぶーんてな帯域はSPだと感知し辛い帯域とも思えないが・・・
念の為アースの線の繋ぎとか変えてみたら?
0262名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 08:53:26.83ID:Q/tSzfj1
ワウフラとは何ですか
0263名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 10:40:42.73ID:J3qZOxS6
ワウっとふらつくこと
0264名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 11:08:57.09ID:gmGL+IPn
案外みんなワウフラ気にしてないというか、もしかしたら音の不安定さも
アナログらしさって事で楽しんでんじゃないの?
クォーツロックDDなんか聴感でも優秀なのがわかるけど、
音の良し悪しはそれだけじゃ決まらないわけで、モノによっては本当に使い物にならない
ってくらい音的にはひどいモノもある。ただそれも気にならない人は気にしてない様子だし
結局聴いてみるほかないんだろうな
0265名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 11:15:01.01ID:mC6SwMT1
もう一度書くぞ。

          ↓ ↓ ↓ で や れ !!

      BD、DD、IDプレーヤー、どっちが良いの?【アナログ】
     http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1461145716/
 
.
0266名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 11:21:51.32ID:XSLXo/5p
そもそも難聴なのにジジイってしつこいんだよな
さっさと死なねえかな
0267名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 11:29:26.44ID:gmGL+IPn
>>265,266
んな事書いてないで、書きたい事がありゃ書きゃいいんだし
読みたい事がありゃ、それ書きゃいいじゃん
0268名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 11:34:01.98ID:CtMFI1yo
>>265
おまい一人が行けばいいじゃんw
おまいの書き込みが有益、もしくは面白ければみんなもついてくぞ

ちな、肝心のレコード刻むカッティングマシーンのモーターも
最終的には我らが(と呼べた時代の)SONY製DDモーターなんだぴょん
DDモーターで作ったレコード聴いて、DDはクソ、とかさあwww
0269名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 11:39:08.91ID:gmGL+IPn
ところがどっこい、音が良いと言われる名盤なんかはスカリーで
カッティングされていたりするのだ
だからカオスなんだし、いっそう面白いんだろ
こんな事に決まった答えなんかないんだし、最強のプレーヤーとかバカな事言いださなきゃ
みんな楽しめるんだよ〜んwww
0270名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 11:47:34.94ID:CtMFI1yo
>>269
スカーリですかあ、そいつはすかーり忘れてました〜w

まあ最強とか、DDはゴミ、とか言って煽らないと盛り上がらないからなあw
人格攻撃になるとヤバイけど。。。
0271名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 11:47:40.30ID:gmGL+IPn
まあ一つ言っとくと聞きたい事があったら気軽に聞けよ
知ってる事は答えるし、知らない事は知りません
0272名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 12:42:33.22ID:Wl2EhuuC
後期のノイマンのカッティングマシンもパナのモーターのダイレクトドライブだけど音は悲惨
0273名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 12:44:23.86ID:Wl2EhuuC
そうだね!スカーリーで刻んだレコードは音が良いよ
0274名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 12:47:06.91ID:XtH8e5pq
そもそもカッティングマシンがDDだし、
音が悪いと言っても、どうなんですかね。
よく分かりません
0275名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 13:16:45.36ID:gmGL+IPn
>>274
デジタル時代だからアイデンティティとして必要以上に言われてしまうって側面がある
今のDDは本当に見るからにチャチいから使ってみないとわからないけど、
往年のDD中級機は相当に音は良いよ
0276名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 13:26:29.99ID:mC6SwMT1
やり尽くされた同じ話題のループなら


          ↓ ↓ ↓ で や れ !!

      BD、DD、IDプレーヤー、どっちが良いの?【アナログ】
     http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1461145716/
 
.
0277名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 13:38:00.51ID:XtH8e5pq
>>275
ありがとうございます。
駆動方式に捕らわれず、選びたいと思います。
0278名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 13:48:25.37ID:Bw0VKcA/
現実的には駆動方式に捉われた方がいいよ
指摘してもらってるように国産往年のDDにすべき
0279名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 14:08:00.02ID:6uuNhPHn
40万出せるんなら好きな駆動方式で新品買えばいいんだけど
10万なら80年代の国産中古品を店頭売りからさがす
0280名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 14:12:43.13ID:xX/qFQyR
往年のDDでも多くのものは松下電器製の出来合いのモーターを使っていて、それがDD固有の特性のように思われている。
0281名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 14:28:10.56ID:XSLXo/5p
スカーリー馬鹿ってヴァンゲルダー馬鹿の呪文みたいなもんだろ
0282名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 14:31:26.19ID:9fnznEvu
中古は初心者にはどうなのよ?
個体によって程度まちまちなので、初心者にはハードルちと高めの気が
ユニオンとかの半年保証付きなら大丈夫かな?

ちな、おれもハイハイ堂の中古DDだがw
0283名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 16:00:58.02ID:Am+LSFfe
理屈をいくら並べようが、現実はBDがDDよりモーターゴロが聞こえるし
回転ムラもずっと多いんだよね
0284名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 16:17:20.79ID:tzy9TKHy
>>282
動作確認されてる中古なら問題ないでしょ。ジャンク・ヤフオクはめんどくさいけどw
0285名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 16:30:14.27ID:jGwta4KI
初心者で中古選択する場合ならハイハイ堂のメーカーメンテ済み
DENONの49800あたりがいいのではないかと思う。
0286名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 16:30:46.80ID:SM9sJKGq
>>284
香具師のおじさん「はいはい、千年生きる亀だよ〜、買わんかね〜」
子供「おじさん、亀下さい」

翌日
子供「おじさん、あの亀すぐ死んじゃったよ。おじさんの嘘つき!」
おじさん「ああ、それは気の毒したねえ。昨日が千年目だったんだねえ」
0287名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 16:33:38.33ID:UmFZUVC9
ワロタ
0288名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 17:10:53.55ID:kunEJS6/
DDに使われるものも、BDに使われるものも、モーターの製造技術、
設計技術は30年前より大きく進歩している。
ヴィンテージ品買うより、新品で好きなものを買う方がいい。

https://www.jmag-international.com/jp/catalog/case_index.html
http://www.shinetsu-rare-earth-magnet.jp/circuit/
02891000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/12/24(土) 17:24:16.85ID:QwkO83Uq
>>288
が、しかし、スペックは昭和の時代製のほうが、いいという罠。w

まあ、音はどうかな? ( ´△`)
0290名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 18:33:58.73ID:51L7uOvG
>>286
ミドリガメな
0291名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 18:50:58.10ID:J3qZOxS6
技術は進歩してもアナログプレーヤーには投入されてない
0292名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 18:53:08.02ID:lpgU8sCK
おなごも昭和の方がいいと言いたげなWwww
0293名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 19:04:41.63ID:eyoAoz+g
技術は進歩するというのは幻想。
0294名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 19:26:33.43ID:5DP1HWwJ
進歩してたら全機種自動選曲フルオートになってるはず
0295名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 19:29:57.29ID:snPPiR5K
レーザータンテが思いの外に普及しない
0296名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 19:39:12.96ID:gSwR/+v9
お前の中ではな
0297名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 19:43:11.64ID:xX/qFQyR
レーザーなんか誰が考えても普及してないだろ
0298名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 19:47:18.14ID:eyoAoz+g
昭和世代の間でレコードプレイヤーの話題が出ると決まってレーザー式の話になる
なんか幻想持ってる奴が多いんだね
0299名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 19:51:42.27ID:snPPiR5K
そりゃ夢があったからなレーザー式
0300名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 19:53:36.76ID:4b7LIuOY
https://youtu.be/7EekMD3GGHQ

https://youtu.be/uH-WOOcNZ0s

https://youtu.be/xHx5MbIGEoY
0301名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 20:12:57.33ID:oyIafYLq
レコードの宿命である針との接触による損耗がゼロカートリッジへの振動や磁気的影響
さらに超微少信号を扱うが故のシビアさから開放される夢のプレーヤーだからなぁ
レコードより高速回転してる上にレコードより小さいピットをレーザーで読み取るCDの登場で
一時期いっそうの現実味を帯びてたんだろう
0302名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 20:13:39.55ID:/GOin0b9
針取っ替え引っ替えしてこするから楽しいのに
その喜びがないレーザーは
そりゃ売れんわな
0303名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 20:18:18.44ID:3Ilm0Qcn
・高価だった
・プチパチノイズが無くなるわけではないことが知れ渡ってしまった

この二つだろ
0304名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 20:21:24.58ID:3E+QaQeN
アナログはサーボがないのが良さだからね
0305名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 21:06:06.60ID:0nHkdBEI
たまたまヨドでP社のプレーヤー見かけダストカバー1cm持ち上げたが力なく降ろした ほんとうにあの品かと値札をみなおした
ノリで値段つけるのはやめたほうがいい 採算とれないならデジタルだけ売れば良い
0306名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 21:09:25.96ID:Ept4XaEW
あの値段はなんなんだろうな
スケールメリット考慮できないにしても
せめて8万くらいの廉価版作らんと
再発の意味がないよ
0307名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 21:11:55.63ID:Fvu8cN0V
あまり知られてないがあのレーザー式は
ターンテーブルはベルトドライブ方式
いつか交換が必要。
サーボかかってるけど、無接触だから
弊害はない、理想的に動作してる。
力が加って遅くなってからあわてて踏ん張ったりしてない。
0308名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 21:31:09.75ID:kunEJS6/
高くても売れるモノなら、なるべく高く売った方がいいと思う。
安売り競争ばかりやってたら、1人当たりのGDPはいつまで経っても伸びないよ。
高くて買えないなら、もう一つのP社の製品が良いと思う。

http://panasonic.biz/it/itie/engineer/mot.html
http://toyokeizai.net/articles/amp/150913
http://iberia.music.coocan.jp/column_audio_goldmund.htm
0309名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 21:46:01.55ID:0nHkdBEI
価格に見合ってない、一桁まちがってる。598の廉価版がでたのかと思った。
これを買うのはどんなひと? 保証がほしいひと 昔のをしらない素人 人に話して値段を自慢したい人 かな
0310名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 22:31:39.09ID:J3qZOxS6
見た目は同じでも中身は別物
0311名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 22:35:24.52ID:lpgU8sCK
そもそも消費が日本で落ち込みが激しくなったのは内税にした事や消費税の増税、タックヘイブン租税回避など増税と経営者の体質、それに
福一のあれによる終わったと言う、感覚にあります。そこで賢い庶民は、節約、株などの投資、力のある人は起業など、ブランドとされた企業名からの脱却しました、或は、技術者は転職しました。
このスレの住人も思いあたる人がいるでしょう。俺は、シャープが1回目の経営危機に
金をつぎ込んで、儲けました。ハイリスク、ハイリターンです、チャンスは平等にあります。
どうせ買うなら、価値の下がり難いのを買うのも、1つの手です。
0312名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/25(日) 08:34:59.93ID:1YiI/5pA
最近はミルティの除電ブラシ兼用のクリーニングパットを買った
ちょっと値は張ったが
盤のチリみたいな物を見事にとってくれて
すごく綺麗になる
パットに貯まったこのゴミをどうしよう?と少し悩んだけど
掃除で使う粘着コロコロをそっと当てたら
これまた綺麗になった
ゴム製のターンテーブルシートに貼り付いた感じのチリも
粘着コロコロで綺麗になった
コロコロ優秀過ぎる

針用のクリーニングキットをまだ買ってないので早く買わなければいけないが
買うならテクニカ製かな
ユキムで取り扱っているらしい超音波クリーニングのSONICが欲しいが25000円、、、
0313名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/25(日) 09:54:55.65ID:4CsXNuR5
往年の銘機プレーヤーをちゃんと整備できてたら今でも驚くほど高性能なんだが
そんなの全然知らない人たちで溢れかえってるんだろな
0314名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/25(日) 11:06:49.41ID:hBmuy8pH
ミルティのパッド部分はduopadと同じかな?
0315名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/25(日) 11:25:08.47ID:0SLJrYqY
パーマクリーンってまだ売ってるの?匂いが懐かしい
0316名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/25(日) 11:30:42.93ID:wlpAbDtO
パイオニアのPL50、中古で手に入れて音の良さに驚いて満足していたが、
VPIのBDの中級機はその遥か上をいっていた。

昔のプレーヤーの劣化リニューアル機は論外だが、最新のフィーチャーを取り入れた現代機は進化してるよ。
0317名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/25(日) 11:46:31.53ID:34+OEJuk
>>314
多分単体の除電ブラシとそれを合体させた物だと思う

今日はクラシックやアニメのLP盤数枚と共に
初めてへヴィメタのLPを買ってみた
メタリカのメタルマスターとモーターヘッドのエース・オブ・スペイズの2枚
へヴィメタのバンドには詳しくなくて
萩原一至の漫画の元ネタくらいしか知らないが
どんな音楽か楽しみだ
0318名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/25(日) 11:53:29.78ID:bdGRSLKW
安物DDとの比較じゃなくて、同レンジのBDと比べて飛躍的によくなってる?
0319名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/25(日) 12:05:22.16ID:5pqGbnWl
>>318
PL-50は安物じゃないぞ
現行品だとデノンの1300より上をいく性能だ
しかし何分30年以上も昔の製品なので、今現在当時の性能を維持しているかはわからないなあ
ちな、当時のパイはハイエンド:P-3(今でもイケてるんジャマイカ?) 一般マニア用最上級機:P-70
普通の音楽ファン、オデオ好き:P-50 オデオ好きの初級機:P-30
その下の入門機もあった記憶が・・・
あとP-3をコストダウンしたP-10なんてのもあったが・・・ ハンパw
0320名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/25(日) 12:09:28.84ID:J5fAE+K8
80年代のトーレンスの普及機と同レベルくらいだろ
0321名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/25(日) 12:10:09.09ID:YTz/66Xd
>>316
PL50って発売当時は定価7〜9万円台ってとこだったよな
VPIの中級機って40万くらいかな
よくて当たり前じゃね
0322名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/25(日) 13:56:56.13ID:9r9iIRx3
当時PL-70/50/30だけで年間10万台作ったそうで、
プラッター下の外周部分のダイキャストの金型に1億かけても1000円/台で済むとのこと。
SL-1200GAE300台とGをあわせて1200台作るとして…金型代だけで8万か
0323名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/25(日) 14:03:59.56ID:q/GwB3Rp
https://www.youtube.com/watch?v=Apb07_wyTy8
0324名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/25(日) 14:44:52.38ID:Sf4BoBLt
新しいsl-1200の話?
0325名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/25(日) 15:00:40.21ID:ZTE9xwpm
>>317
モーターヘッドか。あのLPはジャケが素晴らしい。
故レミー(がん速攻死からもうじき一年かあ)のだみ声と演奏をできるだけ爆音で聴いてくれ!
できればウイスキーのコーラ割りでも飲みながら。俺もレミー大会(ホークウインド含めて)やるぜ!
0326名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/25(日) 17:55:44.54ID:hLulsIF0
>>325
分かった
出来るだけ大きい音で聴くようにするよ

オーディオ店から
オーディオテクニカとサンシャイン(古いタイプ)の
2種類のレコードスタビライザーを借りたんだが
結構重さには違いがあるんだな
オーディオテクニカの方はズシッとくる重さ
帰ったら実際試すけど
音の違いも大きい気がする
0327名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/25(日) 18:15:57.17ID:J5fAE+K8
ロック聞くのにスタビライザーねぇ・・・
0328名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/25(日) 19:52:12.49ID:1QWToHES
信じるものは…なんとやらのおまじないみたいなもんだから、好きに使えばいいんじゃないの?
スタビライザーなんて
0329名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/25(日) 20:00:12.80ID:Vi8xGenJ
俺もロックがメインだけどスタビライザー使ってるぞ
理由は反りに対する気休めだ
0330名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/25(日) 20:03:09.11ID:NU3pj+2L
エース・オブ・スペイズはCD持ってるけどまだ開封してないや
0331名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/25(日) 20:05:38.16ID:hLulsIF0
スタビライザーは
ちょっと反った盤を矯正するのに欲しかったんだよ
サンシャインの現行品を注文してたんだがなかなか来ないもんだから
それが来るまでの間ということで
店から適当なのを借りたんだ
0332名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/25(日) 21:21:44.49ID:nfepTJIc
スタビライザーなんて使うと
音が死ぬだろ
聞いて分からないか
反りなんて針が飛ぶレベルでも
ない限り大した話でもない
0333名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/25(日) 21:26:22.15ID:cQWq9GBD
>>327
ジャーマンメタルにはスタビ必須とか昔の友達が言ってた
0334名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/25(日) 21:31:27.92ID:JNc6P0qD
わざわざロックをデッド
寄りの音にして聴く
感覚が俺には解らん
まあ個人の自由だがね
0335名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/25(日) 21:36:17.40ID:J5fAE+K8
同意だわ
使って何も変わらないならまだしも、つまらない音になっているようにしか
自分には思えないんだがな
0336名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/25(日) 21:37:21.69ID:hBmuy8pH
まあまあ、だれかいってたように、たまにはスタビのせたほうがいい盤もあるだろう うちでも一枚ある
0337名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/25(日) 21:39:29.57ID:0/2jAUhA
まあ
音質的に合わなかったら即外すよ
スタビライザーなら外すなんて容易だし
0338名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/25(日) 21:39:37.28ID:JNc6P0qD
一枚だけなのかよw
0339名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/25(日) 22:15:16.24ID:0R2OykVO
とりあえず使ってみて気に入らなきゃはずせばいいだけやないかw
プレーヤーによってはデフォで付いてくるものもあるぞ
ミッチェルとかな
03401000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/12/25(日) 22:15:59.30ID:+3SfC1Dt
ワタシはディスクスタビ好きだよ。w
音が座る感じが安心感がある。( ´△`)
0341名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/25(日) 22:20:41.06ID:g7n7FRQ8
>>339
ありゃクランプだろ
重量で押さえつけるもんじゃねぇよ
0342名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/25(日) 22:22:46.35ID:0R2OykVO
ねじ込みだから効果は同じだよ
0343名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/25(日) 22:24:20.29ID:g7n7FRQ8
同じ効果の訳ないだろうがw
0344名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/25(日) 22:25:48.89ID:JuWzxsVf
↑ヴァカハケーンw
0345名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/25(日) 22:29:30.60ID:J5fAE+K8
ミチェル使ってたことあるが試しに付属のクランパーの代わりに重たい
スタビライザー使ってみたことがある
音は明らかに変わるよ
その時点で同じ効果だとは言えないだろうね
0346名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/25(日) 22:39:05.48ID:0R2OykVO
同じ重さのスタビライザーでも材質が変われば音は変わるんですが?
アフガニスタン?

いや、アンダスタン?
0347名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/25(日) 22:40:53.63ID:g7n7FRQ8
何言ってんだコイツ
それを効果が異なるって言うんだよ
池沼なのか
0348名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/25(日) 22:47:27.01ID:0R2OykVO
>>347
重さで押し付けるのも、ねじ込んで押し付けるのも同じコトだと言ってんのよw
音の変化が同じになる訳ないじゃんwww
なんでアナログやってる人間には常識なコトをいちいち説明せにゃならんのよ?w
で、挙げ句が人様を池沼呼ばわりとwww
コミュ障ですか?
0349名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/25(日) 22:49:11.46ID:bdGRSLKW
まあみんな落ち着けよ
0350名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/25(日) 23:05:22.45ID:KRYpFcz/
重しを置くと回転が安定する


(ような気がする)
0351名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/25(日) 23:08:41.23ID:VPYIzSJV
サンシャインのスタビライザーは使い物にならなぞ…穴がでかくて偏芯する。家では置物と化してる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています