気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 77rpm [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/12(月) 11:23:41.79ID:0eXjtCus気軽な話題やちょっとしたノウハウなど話し合うスレ。
入門機からハイエンド機まで機種グレードにとらわれず、
FAQ 質問・マターリ 雑談等々、和やかな話題は何でも歓迎。
もちろん、初心者も歓迎です!ヽ(・∀・)ノ
■前スレ
気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 75rpm
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1474967708/
気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 76rpm
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1477698615/
0352名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/25(日) 23:20:14.05ID:cXUcxFA+そして盤面のソリが激しかったら回転中にカートリッジの針圧が変わり音も変わる
っていうかそれが分からないクソ耳が偉そうな事を言ってる事に驚くわ
特に重いカートリッジ、重いアームを使ってればソリによる針圧の変動も大きくなる
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/25(日) 23:22:27.14ID:hBmuy8pH0354名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/25(日) 23:24:17.57ID:TEjOhSQB0355名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/25(日) 23:32:29.01ID:R5Mnh27D0356名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/25(日) 23:38:07.14ID:0/2jAUhA加工不良で偏芯が起きるなら
それは良くないな
自分の所で使って同じ様になるなら
サンシャイン製品の地雷の見本として
買った店に寄贈することになると思う
0357名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/25(日) 23:59:00.23ID:4oiY9PPv0358名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/26(月) 00:23:50.73ID:B1aCwpdt0359名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/26(月) 00:25:06.82ID:E+LB4rqF0360名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/26(月) 00:29:05.00ID:B1aCwpdt0361名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/26(月) 00:41:37.25ID:jaFSBFtM仕方ないよな。。。
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/26(月) 02:07:07.15ID:g6rp12c30363名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/26(月) 07:15:27.19ID:xekIBuu/0364名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/26(月) 07:46:07.77ID:8+jLUDg8昔、「巣鴨プリンス」だと思っていた。
A級戦犯ってのは、いいところに収監されるんだなぁ、なんてwww
0365名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/26(月) 09:07:39.46ID:V4ZfJOqZ純粋なマグネシウムが切断で反ったりするって
イメージがわかない
火災には気を付けなければいけないが
加工はしやすい金属だったと思う
クラックみたいな亀裂ならまだわかるけど
まあいいや既に発注したし
レコードプレーヤー下に使うためのV50シートと
ターンテーブルシートのSTS-2
スタビライザーとして使用するS4Sは
手元に来たら実際確認してみるよ
>>360 情報ありがとう
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/26(月) 09:08:05.03ID:Gy833JG9まともな音楽聴いてからだよオーディオ語るのは
0367名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/26(月) 09:29:25.89ID:QG9NC8Vc水野忠邦が改革していた時代か?
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/26(月) 09:39:42.64ID:Gy833JG9糞芸能は所詮糞
年代の問題ではない
0369アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/12/26(月) 10:26:52.68ID:Fpf11b6J朝の糞芸能の時間ですヽ(´ー`)ノ
0370名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/26(月) 10:33:38.43ID:JJD+e6bf0371名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/26(月) 10:44:44.29ID:V4ZfJOqZレコード盤を収納するのに適した棚を探すのっ
結構難しいな
主にこれから増え続けるデアゴスティーニのジャズLPコレクション収納用に
何とかホームセンターで展示品特価品の棚を見付けてきたが
もう数十mmくらい奥行きがあったらなあ、と思うわ
3000円という安さのせいか些か強度が不安もある
レコード盤って束になると重そうだし
棚板の真ん中で突っ張り棒とかで補強するとか必要になるかも
でもこれで取り敢えずは
デアゴスティーニが出している
収納段ボール箱の大量買いはしなくても済みそうだ
0372名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/26(月) 10:45:12.09ID:B9Rg70nE0373アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/12/26(月) 10:56:07.52ID:Fpf11b6J他の人がそうかは分からないなあヽ(´ー`)ノ
0374アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/12/26(月) 10:58:04.74ID:Fpf11b6Jスレチなんで去りまーすヽ(´ー`)ノ
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/26(月) 11:14:05.47ID:gfK0Vi7/0376名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/26(月) 12:28:00.96ID:p5jBf+gp0377名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/26(月) 12:31:11.61ID:nF71ecO5レコード収納に
奥行き320以上ないとまずいのは、言うまでもない
ホムセンのラックは、奥行き280止まりで
きれいに揃ってる
レコードユニオンかイケアで
通販で買うしかない
作るより安い
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/26(月) 12:39:10.03ID:V4ZfJOqZ店から借りた
テクニカとサンシャインのスタビライザーを試してみた
音質的にはむしろ使わない方が自分好みみたいだ
特にサンシャインのスタビライザーを使ったときの音が
軽やかになりすぎて全く合わない
確かこれ、発売した頃に
やたら高い評価を受けていた記憶があったのでちょっと意外だった
オーディオテクニカのスタビライザーは
クッキリと快活な音が前に出る感じになるが
スタビライザーを載せていない時に聴ける
スピーカーの後方からドンっ!と空気と共にこっちに向かってくる音が自分は好きなので
このテクニカ製も合わない
どうやら今注文しているスタビライザーは
反りが目立つ盤を聴くときだけ取り敢えず載せてみる
という形で使用することになりそう
画像は借りたスタビライザーの物
一緒に購入した
やたら古そうな針用のクリーニングキット2種類と一緒に撮影
0379名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/26(月) 13:11:16.95ID:V4ZfJOqZそこまでまずい事が何かある?
ちょっと収納してみたが
取りだし易そうでこれはこれでありかな
とか思ったんだけど
LP盤が棚のなかで倒れないように
本の収納で本棚に使うようなブックスタンドを別途買わないといけないか
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/26(月) 13:11:45.86ID:qKqn3H87左のスタイラスブラシ俺持ってるわ。ブラシの後ろについてる凹面鏡が地味に便利。
これガッチリ毛が硬く密集しててスタイラスこそげ落とした事(カンチレバーのみ=棒だけ状態)が一度あったw
でもONZOWの粘着クリーナあるなら、あとはカートリッジ付属のブラシだけで良くね?って気も。
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/26(月) 13:16:42.99ID:i3QStylY縦がたの安物の棚だと 多分重量耐えられない。
そして 上でも出てるけど ホームセンターの安物だと奥行き30p以下しかない。
というのは合板の規格が910x1820のサブロクか それ以下の900x1800が主流になってるから。
4尺x8尺、5尺x10尺の合板があったとしても
レコードが綺麗に収まるラックを作ると 板取りの無駄が絶対にできるので
汎用棚のメーカーは 内寸30pチョイという棚は量産しない。
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/26(月) 13:34:07.04ID:i3QStylY倒して重ねればBOX2つでデアゴ全部収納可能だし重量的にもOK。
しかし奥行き30無いから地べたにレコードが飛び出るBOX置くわけにもいかない。
3段重ねで 下段をマガジンラックに・・・
結局通販でレコードラック買ったほうが安い。
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/26(月) 13:34:24.08ID:V4ZfJOqZそうか粘着クリーナーだけでも良いのか
まあ木のブラシでちょっと良さげだったので後悔はしてないけど
収納棚の強度に関しては
棚板は真ん中を突っ張り棒で支える形にするから
多分大丈夫だろうけど
心配なのは端の方
4個の差し込んだビスに棚板を載せる形になっている
これだとビスごと棚板が落ちる可能性がある
接着ボンドや何かL字の治具などを買ってきて
補強措置をしてみるよ
0384名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/26(月) 13:42:38.39ID:qKqn3H87個人的にはC/P最強レコードラックは横置きカラーボックスだと思ってる。
奥行短いことでジャケット底に跡がつくのが嫌なら良い具合に切ったベニヤかプラ盤敷けばいいし。
ただし板がタイコ構造になってるやつはダメダメなので、MDFかパーチクルボードのやつを選ぶ必要はある。
店頭で軽く叩いて確かめるか、分からなければアイリスオーヤマのやつ買ってね。
3段までは積み重ね可かな?接触面の滑り止め対策は必須。
ちなみにサイズ的に合っても本棚転用は要注意。棚板がダボ支持だと十中八九落ちるよ。
うちイケアで買った本棚(パイン/H1800×W1000×D350くらい/4万円くらい)は震度5弱で棚落ちた。
で↑にダウングレードでウマー
0385名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/26(月) 14:19:17.50ID:dPXwdSBnオイラはコレ検討中だがLPめいっぱい突っ込んでも強度は大丈夫かな?
0386名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/26(月) 16:02:55.30ID:bb09SacEいや、1,000円-2,000円程度のレア盤とかじゃないけど50年から30年誰も聞かなかったレコードを開ける
聞きたくて買ったのに
なんかすごく抵抗があるw
見つけた時はミントだ!って喜んだのにそれが却ってw
0387名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/26(月) 16:07:27.53ID:TFZXpGOTその製品そのものは使ったことないけど結構丈夫だよ。
でも下の板が重さでたるむのでつっかい棒(板)をかましたくなる。日の字を横にしたみたいに。
それと上下の重量バランスは注意したほうが良い。
レコードやジャケットがかびないように上の方のマスに置く。したのほうにはタオルとか寝間着とかだな。
運がいいとラックがでんぐり返ってガキが下敷きになりアメリカの例(※)みたいに何十億も儲かるかも。
※イケアたんす転倒で3幼児死亡、遺族に58億円支払いで和解
http://www.sankei.com/world/news/161223/wor1612230014-n1.html
0388名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/26(月) 16:11:25.61ID:bksvgaR4風通しを良くするため前後を開けてあるよ
柱がしっかりしてれば大丈夫
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/26(月) 17:07:28.36ID:rBgvx03Aレコード1〜2枚分ずつ細かく仕切られてるラックがマガジンラックとして売られてるのを
見たことがあるが今もあるかな?
0390名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/26(月) 17:32:24.64ID:Y93+8N8lターンテーブルはDDだよ。
トレイは知らん。
0391名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/26(月) 18:36:16.78ID:oIEOiCa0http://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/pb2016/1035819.html
読んでてあまりいい気がしなかったよ
個人のブログならまだしも、大手の記事とは思えない
(藤本健と小寺信良の連載は、有用なのもあるんだけど)
0392名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/26(月) 19:06:23.01ID:p5jBf+gp0393名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/26(月) 20:38:02.05ID:3VuKt3aX趣味を仕事にするもんじゃないな
0394名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/26(月) 20:41:29.46ID:TFZXpGOT>>391が言いたいのは中身がなんにもないってことだろうな。
野村ケンジなる人物が「最近アナログが流行ってるそうです。安めのプレーヤー買って
安めのカートリッジあれこれ聴いてみました。どれもお勧めです!じゃ」ってだけだもん。
デジタル音源との比較もないし、どのレコードを聴いたかもない。たんなる駄文だもんなあ
0395名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/26(月) 20:52:22.08ID:JQXNRJsXメーカーのページにも
http://www.laserturntable.co.jp/relative/
レーザー・ターンテーブルの機器振動を最も発生させるベルトドライブ式のターンテーブル回転部分を外側(正面・左右側面・底面の3方向)から天然木材にて包み込むことにより、
レーザーユニットが再生する音信号に悪影響を及ぼす振動を効果的に抑えます。
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/26(月) 21:30:38.59ID:oC6hR2hw電動リフターでオートリフトっていうのは、やっぱり邪道なんですか?
0397名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/26(月) 21:46:33.92ID:xekIBuu/マニュアル命ってわけじゃなくて、好きなアーム使いたいだけ
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/27(火) 01:56:44.56ID:+1pRnFtiホントに中身すっからかん、カスみたいな記事だwww
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/27(火) 04:26:20.70ID:/pVHC4Xn入門者にはこういう記事は必要な時もあるよ
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/27(火) 05:53:30.65ID:Q7zM7fMq>>398
そうそう、ほんとに中身がなさすぎるんだよ
ティアックのTN-570にIFIのiPhono2って構成らしいけど、使いこなしの部分も全然見えてこなかった
>>399
AV Watchは同じサイトに、藤本健がPS-HX500を試用して、LPをDSDにした記事を載せてるけど
こちらはずいぶん辛口だった(録音の周波数分析もある)
辛口で詳細な記事と入門者向けの記事が両方読めるから、まだ信頼できるなと思ってるけど、
ファイルウェブは呆れるくらい酷い
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/27(火) 07:58:10.27ID:Lyt6u4La不要な情報を読み飛ばす力をつけた方がいいんじゃないか
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/27(火) 08:57:51.62ID:E4gjZRpKかなり難しいと思う
コアな趣味でも自身が慣れてくると
どうしても
『これくらいは知っているだろうけど』
という視点になりがち
0403名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/27(火) 08:59:54.94ID:UAdHA0XoLが赤 Rが白 になってるPS-HX500をカタログに掲載し続けるつもりなのだろう
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/27(火) 09:04:16.52ID:cqhL5UjS0405名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/27(火) 11:26:03.79ID:cmnXmJco0406名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/27(火) 13:03:05.70ID:vbkV1RHh0407名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/27(火) 13:04:04.66ID:m53QndUP0408名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/27(火) 15:54:04.21ID:IWUAYFHt0409名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/27(火) 18:04:32.24ID:Q7zM7fMq不要な情報は読み飛ばす、といっても、自然と目に入ってくる物もあって
それの中身が何もないと気になるんだよ
マニア向けじゃないからこそ、長く使うには置き方が大事、って部分は
きちんと書いて欲しかったと思う
アナログプレーヤーだけじゃなく、アンプやスピーカーにも言えることだけど
>>402
入門者の導入向けの文章でも「これくらいは知ってるだろうけど」って視点で書かれていないほうが
ある程度知ってから読み返しても、ためになることがあるよ
その視点で書かれた物はだいぶ少ないけど
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/27(火) 22:18:54.69ID:+XR3Bag7誰が本気にすんだ?
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/27(火) 22:23:54.88ID:35Un9hdrウッドコーン小僧と、アフォーカルくんw
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/28(水) 21:54:50.62ID:DmqqydrPレコード聴こうと思ったけどやめにしといて良かった
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/29(木) 07:14:44.80ID:uNSnNLtv0414名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/29(木) 09:55:20.83ID:s9IhKthv家の前を大型トラックが通ると針が飛ぶんだわw
もうADは諦めかけたんだけど
DENONのDP-1300にしてみたら
どうにか飛ばなくなったわ
2〜3の地震なら大丈夫ね
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/29(木) 10:03:04.09ID:spawbn/2あるいは弱い地震くらいなら針は跳ばないだろうか
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/29(木) 10:28:14.09ID:TWUWEUmdダイナミックバランスなら縦揺れに強い
テクニクスのジャケットサイズのアームは超ローマスだから
地震にはかなり強そうだ
0417名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/29(木) 11:01:22.66ID:3i687cJ3この会社知ってる人いる?
0418名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/29(木) 11:14:02.37ID:K/+m7FSQ軟弱地盤でなくとも目の前が幹線道路とかいう環境だと、
3倍過積載の10tダンプ(まさに「最大積載量:積めるだけ」のやつ)が通ったら震度3とかは余裕
そんな環境には安普請でベコベコの床の小屋の中で真横で客が飛び跳ねても針飛びさせないための道具のDJ用ターンテーブル載せ風船(エアサスインシュレーター)がオヌヌメ
10年位前にサウンドハウスの通販でFREEFLOATというのを買ってずっと使っているので今も買えるのかどうかは知らん
(今日時点ではサウンドハウスのサイトでは載ってなかったので買えない模様)
なお、殆どの商時が松下SL-1200系を載せることしか考えられてないようなので悪しからず
0419↑
2016/12/29(木) 11:18:15.91ID:K/+m7FSQ×商時
○商品
0420名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/29(木) 11:23:15.37ID:/GXQ8yj2KP-800で飛んだりトレースには支障は無いけどちょいウーファーが動く。
免震住宅に建て替えたら改善は期待できる?
0421名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/29(木) 11:37:23.84ID:GG+L5P+J余計に揺れるんじゃないの?
0422名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/29(木) 11:41:26.60ID:4B8k1TJL0423名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/29(木) 12:12:11.26ID:K/+m7FSQ免震で新築かモーターホームで
後者はこの時期寒すぎるので奨められない
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/29(木) 13:15:30.70ID:5GOVL0Cv積層ゴムはマンションやビル
戸建てはスライド式の免震装置
0425名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/29(木) 13:17:38.87ID:56YORKpa0426名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/29(木) 13:31:12.57ID:4B8k1TJLhttp://dai.ly/x4vk3ie
0427名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/29(木) 13:31:34.56ID:/GXQ8yj2スプリングで浮かすとか必要か。家ごとよりプレイヤーだけの方がお手軽だな。
0428名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/29(木) 13:59:33.79ID:TWUWEUmdスタティックのアームをダイナミックに改造だ!
意外と簡単に出来るもんだよ
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/29(木) 14:49:44.71ID:K/+m7FSQつモーターホーム
0430名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/29(木) 16:15:36.84ID:DWVCTWGu業者は売りたいから、表面上は認めないそうだけど
0431名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/29(木) 16:41:45.74ID:5GOVL0Cv0432名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/29(木) 16:42:36.58ID:uNSnNLtvしかし何十個も針先を見てるが減った針は今迄に2個しか見た事ない
減ると高域が落ちてくるが徐々にだから分かりづらいかな?
0433名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/29(木) 16:55:53.37ID:Fduu8kHv一生もの?
0434名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/29(木) 17:04:14.21ID:5GOVL0Cv0435名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/29(木) 17:08:30.28ID:ko7OI978私は針先よりもダンパーの方が気になります。
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/29(木) 17:18:02.77ID:j79nnkPt当家のMC-L1000は沈み込みが大きく腹を擦りそうなので観賞用。
AT33ML、103SLはまだ現役で盤をトレースしてる。
0437名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/29(木) 17:31:11.09ID:oS8cS5Lt1日に、何時間使用して10年ですか?
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/29(木) 17:53:41.30ID:zRXGGag6ゴミがこびり付いていただけだった
綺麗にしたらまだまだ針先がしっかりしている
ということはありそう
0439名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/29(木) 18:08:21.22ID:5GOVL0Cvみな見ないのかな
0440名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/29(木) 18:11:53.71ID:J3gEr+C20441名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/29(木) 18:42:38.79ID:4B8k1TJLhttp://www1.pbc.ne.jp/users/hmv78rpm/img332.jpg
0442名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/29(木) 19:57:23.89ID:GG+L5P+Jレコードに接するのは側面じゃないの?
0443名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/29(木) 21:04:49.78ID:GPwy7QbOUSB顕微鏡でもOKだけど、安いやつはステージ(スタンド)がまともに使えなくて困る。
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/29(木) 21:21:48.64ID:R6D1QuuVこれってSP用の針か
0445名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/29(木) 21:25:45.08ID:R6D1QuuVきちんと作られた無垢ダイヤ針なら1000-1500時間くらいは使えるようだ。
接合ダイヤ針はもっと短く、サファイア針は更に短い。
0446名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/29(木) 21:45:53.40ID:5GOVL0Cv0447名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/29(木) 21:54:59.93ID:9do7V0JSサファイヤだと150〜200時間前後で書いてあるのが多いね
オーテクの廉価カートAT-10Gの交換針は(ダイヤモンド)500時間とある
04481000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/12/29(木) 21:58:44.60ID:YeNS6Q03商売に成らない。
だから、実際に平均的な使用、クリーニングされたレコードでの使用なら
メーカー推奨値の三倍は持つよ。
0449名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/30(金) 00:18:12.82ID:T3t/nbIy0450名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/30(金) 00:27:40.36ID:UpHXDez3ナガオカはかつて200時間と言っていたがこれは相当短い方で、
カートリッジメーカーは300時間から1000時間程度が多かったと思う。
0451名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/30(金) 00:28:47.77ID:I9Q9cA/w■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています