トップページpav
1002コメント531KB

ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★49 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/07(水) 20:40:10.29ID:vgkpWZ5r
昨今取り沙汰されて久しいオーディオフォーマット、「ハイレゾ」。
CDフォーマット16bit 44.1kHzを越える帯域データも収録しCDよりも高音質な再生を実現するとのこと。
一方で人間の聴力を超える帯域を収録しても意味がない、サンプリング定理的にCDのスペックで人間の聴力範囲は全て賄えるなど、
ハイレゾそのものの効果を疑問視する声も出ています。
このスレではハイレゾ規格の実効性について心ゆくまで議論してください。

なお、ハイレゾ音源の範疇には、DVDオーディオ、SACD、DSDなどの規格も含みます。
基本的にデジタル規格が中心ですが、議論の流れ的にアナログ盤の話題などについても制限いたしません。
また、必要に応じて音楽全般、レコーディング環境等についての議論も可とします。

【スレッドルール】
・他の人の発言・意見などをお互いに尊重する。
・罵詈雑言、捏造、粘着等の行為をしない。
・○○詐欺!と断定しない。
・議論する場合は反証可能な根拠をもって主張する。

上記ルールに違反する場合、また主張又は根拠が本スレの趣旨にふさわしくないと判断される場合、
関係者は別途自治スレを立てて移動するものとします。
なお自治スレのルールは上記スレッドルールに準ずるものとします。


前スレ
ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★48
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1479735530/
0758名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/12(月) 16:01:36.41ID:o2JKj9yY
とにかくよw
>>709のテストで
@差を感じる
A差を感じない
Bどの音源なのか正解を求める

Bは、ファイル作成の仕方が異なるんだよw
(音源データ分析されたらわかる)

@は、何が原因で差があるのか
>>727みたいに
>この違いが分からんようなクソ耳はオーディオやる資格ないだろ
>と言うくらい大きな違いがあった。

Aの人からみたら
クソ耳はオーディオやる資格ないだろとまで言われてるわけだよw
じゃ、そこまで言う、比較音源の違い、原因はなんだよ?

というわけで、テスト目的が明確でないと、目的にあった音源なのか
何が原因で差があるのかないのか、正解の意義がわからんだろw
0759名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/12(月) 16:14:17.99ID:o2JKj9yY
>>727
君w
>まず、空気感が全く違う、粒立ちがある音、素晴らしいの一言。

君w
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1480509274/229

まさかこのオーディオマニアじゃないだろうな?w
0760名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/12(月) 16:36:54.87ID:blflnAfx
>>758
ま、どうでもいいので、答えの公開楽しみに待っているよw

参考までに
>>735
>ブラインドテストじゃないんだから好き勝手言えるわなw
0761名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/12(月) 16:41:15.18ID:dZqig+v+
ちと考えたんだが
LPFかければ納得するのか?
なら掛けるぞ、13kHzぐらいから18dB/Oct程度で

ID:JGqhsH73氏あたりなら、難なく「正解」と「ポエム」を存分に弁じてくれるだろうよw
0762名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/12(月) 16:49:26.74ID:gyWC3mJr
>>757
>俺は今回、聴くだけでは客観的な優劣を判定できない可能性が結構あるサンプルを作ったつもりだ
偽レゾってことだよね
0763名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/12(月) 16:51:02.90ID:dZqig+v+
>>762
なんで?あからさまにハイレゾだろ
40kHz入ってなきゃハイレゾにあらずってわけでもあるまいに
0764名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/12(月) 16:54:47.29ID:gyWC3mJr
>>763
CDより高い周波数にノイズ以外の有効な音が入ってなければ偽レゾって言われるけど?
0765名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/12(月) 16:57:16.64ID:dZqig+v+
>>764
どこの定義?
0766名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/12(月) 16:57:21.16ID:o2JKj9yY
>>760
君w
>ま、どうでもいいので、答えの公開楽しみに待っているよw

それは俺ではなく、ID:dZqig+v+に言うべきことだろw
だいたいよw
君へ回答要求した回答を楽しみにしてる人がたくさんいるんだよw
それを楽しみにのぞいている人がいるからこそのスレと言っても過言でないw

>>735はそれより
>この実験で違いが分かるとすれば、超高域にホワイトノイズでも加えておけばいいって話かもしれない

そうなら同じ音源に対し、超高域有無で試験しないと意味ないなw
0767名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/12(月) 17:00:18.25ID:gyWC3mJr
>>765
「偽レゾ」という言葉はスラングなのでネットを検索していろいろ複数当たってみればいい
0768名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/12(月) 17:04:10.24ID:o2JKj9yY
>>761
ブルよw
>なら掛けるぞ、13kHzぐらいから18dB/Oct程度で

差を重視した聴き比べが目的ならやめとけw
以前、ソフト(audacity)でやると、余計な差分が出ることを確認してるw
時間軸がズレるようだw
0769名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/12(月) 17:07:41.60ID:dZqig+v+
録音の規格がハイレゾなら、それはハイレゾ音源だろうに
なんで収録された音で「偽」ってレッテル貼られるんだ
DSDの立場はどうなる

わけわからんなー

>>767
スラング?「池沼」みたいなもんか
じゃあ無意味なレッテルだな、気にしないわ

いっそのこと「池沼レゾ」とか言ってくれれば分かりやすいのになあww
0770名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/12(月) 17:15:15.64ID:gyWC3mJr
>>769
超高域にはノイズが入ってるからハイレゾ音源には違いないかもなw
0771名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/12(月) 17:17:11.63ID:o2JKj9yY
>>757
ブルよw
>俺は今回、聴くだけでは客観的な優劣を判定できない可能性が結構あるサンプルを作ったつもりだ

偽レゾかどうかは別にしてだなw
>聴くだけでは客観的な優劣を判定できない可能性

意味深な発言だが、聴き分けできたできない(良く聴こえた聴こえない)で
その原因を、この音源条件から追究するテストなのか?w

そういう目的なら、なかなかおもしろいじゃねーかよw
つまり、このテスト結果からどこまで言えるのか
そしてさらにどんなテストが必要なのか
それを追求していけば、論文ができるかもなw

頑張れw
0772名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/12(月) 17:37:21.41ID:blflnAfx
>>766
すまん、間違ってしまった。

>>ま、どうでもいいので、答えの公開楽しみに待っているよw
>それは俺ではなく、ID:dZqig+v+に言うべきことだろw

ということで、ID:dZqig+v+、答えの公開楽しみに待っているよw
0773名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/12(月) 17:50:13.77ID:o2JKj9yY
ということで、ID:blflnAfx、根拠の公開楽しみに待っているよw
0774名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/12(月) 18:08:07.24ID:o2JKj9yY
まったくよw
今年の漢字は「金」だと?w

ふざけるなよw
これだけコンプが話題になってるのがわからないのかよw
今年の漢字は

 「縮」だろw
0775名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/12(月) 18:20:02.59ID:Gm2mQI+l
おっそうだな!
非可逆圧縮のDSDが非圧縮PCMのCDより音が良いなんてあり得ないよなw(ゲス顔
0776名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/12(月) 18:53:54.66ID:GKnB+hBX
>>775
なんだ?
同じ100%でも、五倍に濃縮して水で五倍にして戻すコンクジュースより
絞ったままのジュースの方が美味いみたいなもんか?w
0777アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/12(月) 19:11:42.07ID:pbJa8LU2
昔良く見た流れに戻っとるな( ´_ゝ`)
とりあえず>>736には一票入れとく

俺は個人的にはファイルデータは最初から示しておく方が好きだ
なぜなら、聴取環境は機材・音量等さまざまなので、その人の手持ちの環境が、差異が余り感じられないかもしれないシステムでもその方が気軽に聴いてもらえる可能性が高いかもしらんからなんだな

俺の時は「ソナーの2mix(wavファイル生成)糞だからだ!(要するに変わって聴こえたんだろ」というお方もいた
そのうち「Audacityは駄目だ!」なんてなったりしてw

そうなったらprotoolsで録ってSound ForgeかWaveLabでファイル化せんといけなくなるなw
CDはDDPで上げろ!とかw

ともあれ、アップお疲れっす( ´_ゝ`)
0778アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/12(月) 19:34:20.68ID:pbJa8LU2
ちなみに珍しく質問なんだけど、Audacityってasio使えるの?
昔はSteinbergのライセンスの絡みやら何やらで対応してないと聞いたよーな…
いや良く知らんのだが
0779名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/12(月) 19:59:57.55ID:S4h/M5sh
>>709
フォーマットの聴き分けなら
同一の96/24録音をアナログ再生

1) 96/32 で録音
2) 44.1/16 で録音

でよくない?

何度も書いてるけど自作ファイルのみでハイレゾのメリットを語っても意味ないけどね
自作ファイルでの結果が市販ファイルでイコールなら歓迎だけどさ
0780名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/12(月) 20:07:34.46ID:B/+h5WOd
>>779
一歩一歩進むんじゃダメなんかい?
0781名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/12(月) 20:10:21.37ID:pN6kfOyw
>>779
スピーカーから超高域が出ている前提だね
みんなの環境ってちゃんと超高域出てんのかな?
そもそもスピーカーの再生帯域がそんなに広くないとか、
アナログケーブルで伝送中に減衰してるとかいうことはないの?
0782名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/12(月) 20:15:08.35ID:B/+h5WOd
>>781
スピーカー介さんでもええやん。
ケーブル減衰はあるかも知れんが、この場面で本当に重要か?
0783名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/12(月) 20:24:22.27ID:blflnAfx
>>782
でもこのスレの人々って、ケーブルで音が変わると信じているんだろ?w
0784名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/12(月) 20:32:35.70ID:S4h/M5sh
私が >>779 で書いたのはアナログケーブルで接続しての方です

>>780
進むのならそれでかまわないので時間がかかっても歓迎
終始DTMのテクとか知識とかどのダイナミックレンジの事を言ってるのかわからない話はかんべん
0785名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/12(月) 20:37:30.28ID:pN6kfOyw
>>782
音を聞いて耳で比較するんじゃないの?
0786名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/12(月) 20:38:14.71ID:dZqig+v+
>>779
俺は「誰かにとっての意味」をプレゼンする気はないよ
信じたくない人を調伏する気もない
「こんなん作ってみました」「へー、何かあれやねえ」だけで十分
俺は市販音源に「信用できる」なんて基準は適用しないしね
「美空ひばりのハイレゾ?聴いてみたいw」と思うだけ
結果が「CDで十分」「やっぱレコード最高」でも別にいいじゃない
選択肢が増える事自体が喜ばしい事だよ
0787名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/12(月) 20:38:49.43ID:B/+h5WOd
>>784
フォーマット差異の出音に対する影響の有無を確認することは、
自身にとって/一般的に意味がありうる、と思うよ。

市販のCD/ハイレゾ(同一タイトル)がそれ以外の要因で相違している、ということがあるならば、
それは別の問題なんじゃないのかな。
0788アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/12(月) 20:45:05.88ID:pbJa8LU2
>フォーマットの聴き分けなら
>同一の96/24録音をアナログ再生

>1) 96/32 で録音
>2) 44.1/16 で録音

>でよくない?

これが俺がやったファイルなんだが(;゚д゚)
32bitじゃなくて24bitだけどな
0789名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/12(月) 20:48:00.66ID:S4h/M5sh
そんな事知らないし。でもスレが延々と続いてるって事は誰も聴き分けできなかったという事なんだね
0790名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/12(月) 20:49:43.34ID:dZqig+v+
しっかし、いろんな人がいろんな事考えるもんやねえ

「ハイレゾ意味ない!」って叫んでオーディオ趣味として何か楽しいのか、さっぱりわからんよ正味の話
俺はハイレゾとCDDAの聞き比べとか単純に楽しんでるんだけどなあ
0791名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/12(月) 20:53:47.77ID:dZqig+v+
>>789
「誰も」って?
少なくとも論文レベルの聞き分け例は世の中に存在するよ
ここの過去スレでっていうなら、聞き分けできてるかも知れない事例を検証できてないってだけ

だって「ハイレゾとそのCD化」の具体例すら、いまだ一個も提出されてないんだからな
他でもない、>>711はそれを初めて作ろうとしたものなんだけどね
0792名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/12(月) 20:54:19.14ID:blflnAfx
>>788
思い出した。
わざとクリップさせて、差信号に差があるだろ、というインチキなやつな。
0793名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/12(月) 20:56:23.96ID:S4h/M5sh
>>791
違うよ。コテが提供したファイルの聴き分けの事
0794名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/12(月) 21:03:06.94ID:dZqig+v+
>>793
聞き分けならしたよ、俺は1と3(「聞き分けサンプルとして完璧」って言われた二つね)を
聞き分けの証明をする気はない、だからテストにもしないけどね
証明が欲しい人は自分でやればいいだけ
0795名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/12(月) 21:05:38.35ID:o2JKj9yY
>>778
アンバランスよw
ドライバーとしてASIOは選択はできないかもなw(MME、Windows Direct、WASAPはできる)
だが一応出力先は例えばRMEならRMEの出力先を設定できるよw
そしてPC側(audacity含む)のボリュームはスルーされるw
音はクリアでなかなかよいw

海苔波形見ながら再生するのが好きならおすすめするよw
0796名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/12(月) 21:07:06.32ID:dZqig+v+
>>792
同一音源のアナログ出力レゾ違い録音に、元音源のクリップ関係あるか?
一日一嘘とか日課にしてるのか?
0797アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/12(月) 21:11:16.59ID:pbJa8LU2
>終始DTMのテクとか知識とか

そんなもんどこにあった?w

>どのダイナミックレンジの事を言ってるのかわからない話はかんべん

確かに勘弁だな
俺もうんざりだわw

>>795
お、サンクス
やっぱ対応しとらんのか
Audacity、オープンソースだもんな
0798名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/12(月) 21:12:31.15ID:S4h/M5sh
>>794
だったらハイレゾで音は変わるは確定で音がよくなったのかわからないという事?
スレタイの通り本当に音がよくなったのならスレも終了していたはずだし
0799名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/12(月) 21:18:33.86ID:dZqig+v+
>>798
このスレは終了しないの
オーディオ否定派を本スレから隔離するために、本スレの誰かが必ず立てるから

「本当に良くなる」は煎じ詰めれば主観でしかないから、客観的な結論は出ない
0800名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/12(月) 21:20:07.17ID:/EdqDlcr
(1-2人しかいない否定派が死滅したらこのスレ終了じゃない?)
0801名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/12(月) 21:24:16.71ID:S4h/M5sh
>>799
結果が出てるのに否定派たちが出てきたら

"これこれこういう結果なので論戦は終了。わかったら消えてねジャマだから"

のコピペで十分だと思うけどそんな感じではないし
アインシュタインとかの話してるしよくわからないじゃん
0802名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/12(月) 21:27:04.03ID:o2JKj9yY
>>780
君w
>一歩一歩進むんじゃダメなんかい?

いやそれでもいいんだけど、遠回りしたら大変だろw
増幅は同じ音源だからまだしも
@96/24→96/32 (アップ)
A96/24→44/16→96/32 (ダウン、アップ)

@もAも両方96/24が基準で、差がある場合、@が基準でなければ混乱するだろw
普通は
@96/24 (基準)
A96/24(基準)→44/16 だろw

>>771に書いた
テスト結果からどこまで言えるのか
そしてさらにどんなテストが必要なのか
それを追求していけば、論文ができるかもなw

つまり混乱しながら無駄な時間をかけ頑張るという意味で

>頑張れw

と言ってるわけだよw
0803名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/12(月) 21:29:34.45ID:dZqig+v+
さて>>711を久し振りに本気で聴いてみたけど
(酔っぱで作ったきり、一か月ぐらい放置してたのだw)
狙い通りの出来ww
思ったよりはっきり違うけど、どっちが上とは簡単に言えないと思うなあ

>>800
言わずもがな
ある意味、オーディオ否定派のためのスレなんだから

>>801
俺はほぼそういう事やってるよ
ゆうべもJVC持ち出してきたのにディザの件突っ込んだらだんまりじゃん
今晩はクリップのインチキ云々に「アナログ出力だろ」でだんまり
明日はまた別のネタ出してくるんだろ
(西口D論あたりかな?「それハイレゾ同士の聞き分け」って突っ込みもテンプレな)
もぐら叩き状態だよ、実際
0804名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/12(月) 21:30:36.04ID:blflnAfx
>>796
>同一音源のアナログ出力レゾ違い録音に、元音源のクリップ関係あるか?
関係あるよ、過去スレで確認してないけど。

確か、肯定派がこんなに差があると言い出し、否定派が解析したら
確かに大きな差があったけど、まてよクリップしてね、で混乱。

アンバラがクリップしていないやつをupしたら差音源も小さくなったかと記憶している。
あと、処理系ソフトの問題かもということで、クリップ音源を小さくしてから
解析したら差も小さくなったかと記憶している。

その当時はわざとでないという話だったと思うが
録音のプロ、黄金耳のアンバラが気が付かないわけはないと思うので
意識的にクリップしたのかと思っている。
0805名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/12(月) 21:33:20.27ID:o2JKj9yY
>>796
ブルよw
>同一音源のアナログ出力レゾ違い録音に、元音源のクリップ関係あるか?

差分とったりダウンする等、解析する際はまともな比較できないんだよw
0806アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/12(月) 21:35:11.61ID:pbJa8LU2
このスレで俺が何考えて何上げたか書いとくな

前提条件は以下だ
1. 誰かさんみたいに市販音源アップするような馬鹿な事はしない事、よって自分が著作権も原盤権も持っている音源を上げる事

2. 元レコーディングがハイレゾで行われている保証がある音源である事

3. 市販音源に限りなく作成フローが近い事、しかしEQ、コンプ、マスタリング等の操作を一切入れない事


最初のアップ:
アナログテープを再生、内容は自分のバンドの練習中にスタジオでテープ回して録ったもの
オーディオインターフェイス経由でDAWでハイレゾ/ローレゾ録音
DAWでそれぞれハイレゾ録音はハイレゾファイルに/ローレゾ録音はローレゾファイルに出力、ファイル化してアップ
元テープの録音の質がクソと言われる

次1:
オーディオインターフェイスにベースをプラグイン、弾いてDAWでハイレゾ録音、パーカッションはマイク録り、ドラムトラックは打ち込み
これをDAWでハイレゾ/ローレゾファイル化してアップ
クリップしてる!!とプギャーされる

次2:
上で作ったハイレゾ音源をクリップ修正、PCからアナログ出力で再生、オーディオインターフェイス経由でDAWでハイレゾ/ローレゾ録音、それぞれハイレゾ/ローレゾファイル化してアップ
ソナーのファイル化がクソと言われる

次3:
歪むと音が変わるんだ!と言う声にお答えして歪みエフェクターを掛けたベースをハイレゾ録音、打ち込みドラムとミックスしてハイレゾ/ローレゾファイル化してアップ
別スレに変わらない君達が移動したのかスレが過疎る

こんな感じだ
ハエの方が記録取り詳しいかもしらんので間違ってたら訂正よろしくな( ´_ゝ`)
0807名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/12(月) 21:35:52.39ID:dZqig+v+
>>804
くどいな
元音源がクリップしてるのがアナログ出力(のレゾ違い録音)でどう影響するんだ
毎回違う音でも出すのか?ならそれ証明しなきゃな
0808アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/12(月) 21:39:58.07ID:pbJa8LU2
>"これこれこういう結果なので論戦は終了。わかったら消えてねジャマだから"

これこれこういうファイルを上げたコテはジャマ、消えてね、なんていうお方もおるしそれでもコテは消えないんだな
消える理由が一つもないと思ってるからだな

否定派と呼ばれる方たちもそうなんだろw
0809名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/12(月) 21:43:59.13ID:S4h/M5sh
結局コテのファイルでは結論が出なかったという事みたいだね
このコテはしつこいので結果が出たら偏執的にこだわると思うので
0810アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/12(月) 21:44:39.54ID:pbJa8LU2
>>同一音源のアナログ出力レゾ違い録音に、元音源のクリップ関係あるか?
>関係あるよ、過去スレで確認してないけど。

だから歪エフェクター(ファズ)掛けたベースの録音アップしたんだな
ファズの歪み方がどういう原理でどういう波形になるかはググれ
そしたら過疎スレ化したわなw

「ひとつひとつ」やってんだわ
既に
0811名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/12(月) 21:46:05.63ID:o2JKj9yY
>>801
君w
>アインシュタインとかの話してるしよくわからないじゃん

アインシュタインをバカにしてるのか?w
俺がアインシュタインを引用してるのは、ふざけてしてるのではなく
ものすごく深い意味があるんだよw

あの、ミミズが干からびて縮んでるのを指さしながら
「コンプw」「コンプw」と狂乱したアインシュタインも言ってるだろw

「一見して馬鹿げていないアイデアは、見込みがないw」とw
0812アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/12(月) 21:48:36.98ID:pbJa8LU2
>>811
なんかこれ
「遅れて出てきて訳もわからず騒いでた」
みたいなハナシなのか?(´・ω・`)
0813アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/12(月) 21:50:21.15ID:pbJa8LU2
>しつこいので結果が出たら偏執的にこだわると思うので

過疎っても過疎っても亡霊みたいに西口コピペ貼り続けた人はいたな

上に居るがw
0814名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/12(月) 21:57:11.59ID:S4h/M5sh
>>813
否定派にお前の上げたファイルの結果のコピペを貼り続ければいいのになんでしないの?
お前の性格や行動パターン的にあり得ないし
0815名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/12(月) 22:00:15.19ID:o2JKj9yY
>>806
アンバランスよw
まぁ そういう流れだが
クリップを指摘したのは俺のような気がしてるがw

それは、比較音源としてふさわしいか解析(差分等)する時に見つけたもので
当然、余計な差分等がないかを証明するために修正する必要があるw

その後、適切な音源(クリップ無し)で比較音源としてふさわしいものが
再UPされたわけで、それを元に議論するのが当然なのに
わざわざクリップしたやつで比較する話をいまさら持ち出す方がおかしいわけだよw
0816アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/12(月) 22:08:44.28ID:pbJa8LU2
>>814
>否定派にお前の上げたファイルの結果のコピペを貼り続ければいいのになんでしないの?

「自分には変わって聴こえない、だから人類もだ!」だからな
しゃあない
お前さんみたいに「間違い」書いてる訳じゃないからだ

>お前の性格や行動パターン的にあり得ないし

お前さんみたいに「間違い」書いてたら俺はうるさいよ
スタジオ周りの事、録音周りの事を自説の主張に使う、しかもそれが初心者レベルで間違ってる
そりゃ「おめえ、それ違うわ」言い続けるさな

お前が色々言われるのと比定派うんぬんは訳が少し違うんだよ
0817名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/12(月) 22:09:01.23ID:o2JKj9yY
>>812
アンバランスよw
まぁ、このスレもループこそされてるが
過去スレには、それなりの価値があるんだよw
古い人はわかるが、新しい人は疑問や不明点が出てくることもあるだろうなw

なので疑問や不明点がありながらも主張する人は
それを解決(質問や過去スレを確認)してからしたほうがいいなw
0818名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/12(月) 22:09:20.05ID:S4h/M5sh
>>457 で "TT Dynamic Range Meter" の補足をしてくれた ID:5RJx75MY は
ハイレゾ否定派みたいだけどオーディオ否定ではないじゃん

理解し合えばいいのにさ
0819名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/12(月) 22:11:27.29ID:S4h/M5sh
>>816
お前のファイルの試聴結果で "ハイレゾで音がよくなった" と出てるのに
否定する否定派もまちがいだと思うんだけど違うんですかぁー?

私のこととすり替えるなよ卑怯者
0820アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/12(月) 22:14:57.55ID:pbJa8LU2
>>818
お前さんはさ

>ハイレゾ否定派みたいだけどオーディオ否定ではないじゃん
>理解し合えばいいのにさ

ハイレゾ比定派もオーディオ比定も関係なく
>自分の事比定派
>理解なんかするか

なんじゃないの
電気的に間違ってるから追及されるのと見解の相違いっしょにしてる奴が「理解し合え」もないわな
0821名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/12(月) 22:16:21.72ID:dZqig+v+
>>818
「ハイレゾ詐欺」と「理解し合えばいい」?

やってくれ、任せた
ハイレゾ録音に詐欺はないんで俺の出る幕はない
0822名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/12(月) 22:18:38.50ID:S4h/M5sh
>>820
だからすり替えるなよ
お前のファイルで結果が出たなら "ハイレゾとCDを聴き分けた人間は一人もいない" という事はないんだろ!

だったらそれを私に粘着してるみたいにしつこくコピペすればいいのにできないって事は
お前も結果に自信が持てないって事なんだろ。黙らすことができないんだから

ふざけるな。消えろよカス!
0823名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/12(月) 22:20:07.34ID:/EdqDlcr
アンバランス氏のどこが卑怯もんなんだろう?
0824アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/12(月) 22:20:39.02ID:pbJa8LU2
>>819
>お前のファイルの試聴結果で "ハイレゾで音がよくなった" と出てるのに
>否定する否定派もまちがいだと思うんだけど違うんですかぁー?

ヲイヲイ

また間違いか?
俺ら(上でファイルアップしてる奴もハエも)
「ハイレゾで音が良くなった」って奴は一人もおらんぞ
信じられなきゃ本人達に聞いてみ
てかアップ主は上でも書いてるぞ

こういう風に、お前さんは「間違う」のが問題
間違ったら訂正する、考え直すならいざ知らずそれもしないで間違い指摘した人間を罵倒する、他板まで使って荒らす

訂正するなり考え直したらどうかと思うぞ
0825名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/12(月) 22:20:43.36ID:dZqig+v+
そう言えば次スレもう立ってたっけな
安心だー(棒
0826名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/12(月) 22:22:31.63ID:S4h/M5sh
>>824
それハイレゾで音は変わらないって事なんだけどそれでいいわけ?
0827アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/12(月) 22:22:34.71ID:pbJa8LU2
>>821
詐欺連呼とは理解しあえんわなw

詐欺の定義が「間違ってる」
0828名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/12(月) 22:23:51.17ID:/EdqDlcr
>>825
あれは使えんでしょwww
0829名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/12(月) 22:25:35.14ID:S4h/M5sh
>>827

> 俺ら(上でファイルアップしてる奴もハエも)
> 「ハイレゾで音が良くなった」って奴は一人もおらんぞ
> ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★49 [無断転載禁止]?2ch.net
 http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1481110810/824

これ肯定派が出てきたら貼らせてもらうけどいいね?
0830アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/12(月) 22:26:23.69ID:pbJa8LU2
>>826
俺が>>806の音源上げ続けたのは以下を証明するため

「ハイレゾとローレゾがどっちがいいかは好み。しかし音は変わる」

なんだよ
あんたは知らんかもしらんが、上の音源アップ主もハエも俺も「この音源は16/44.1の方が好ましく聴こえる」なんて例を腐るほど書いてんの
0831名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/12(月) 22:29:11.43ID:Z68G1pmy
16bit/48kHz辺りで収録したモノを24bit/96kHz等に変換したりして売ったらそりゃ詐欺かもしれないけど……
(録音編集等は良く分からんで間違ってたらスマンorz)

否定派はハイレゾとCDの違いを自分が聴き分けられないから詐欺って言ってるんだっけ?
0832名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/12(月) 22:29:13.35ID:S4h/M5sh
というわけでハイレゾでは音が変わらないという事になりましたのでスレ終了です

録音での事はDTM板で引き続きどうぞ
私が立てたスレが気に入らないのでしたら別途スレを立ててもいいと思います
0833アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/12(月) 22:30:43.22ID:pbJa8LU2
しかしこの人

>それハイレゾで音は変わらないって事なんだけどそれでいいわけ?

その「間違い」の上に重ねてしまいにゃ
>これ肯定派が出てきたら貼らせてもらうけどいいね?

…どうにもならんな

間違いの上に立脚した主張は間違ったままだ
っていうこの人の好例だな
0834名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/12(月) 22:31:11.65ID:S4h/M5sh
>>832 を訂正
ハイレゾでは 音がよくならない という事になりましたのでスレ終了です
         ^^^^^^^^^^^^^^^^
録音での事はDTM板で引き続きどうぞ
私が立てたスレが気に入らないのでしたら別途スレを立ててもいいと思います
0835アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/12(月) 22:32:57.37ID:pbJa8LU2
>>832
過去の文脈も読まずに、誤解の上に誤解重ねて「遅れて出てきて訳もわからず騒いでた」お前が突然仕切るスレでもないわな
0836名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/12(月) 22:33:38.38ID:S4h/M5sh
>>833
失礼しました

×音は変わらない
○音はよくならない

でしたね!!

スレタイは "ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★49 [無断転載禁止](c)2ch.net" ですから
めでたく終了です。みなさま49もおつかれさまでした
0837名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/12(月) 22:38:39.49ID:S4h/M5sh
↓はハイレゾで音がよくなるといってしつこいヤツ撃退用テンプレです
各スレに出没したらコピペして追い出しましょう


824 :アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [↓] :2016/12/12(月) 22:20:39.02 ID:pbJa8LU2 (12/16)
> 〜前略
>
> 俺ら(上でファイルアップしてる奴もハエも)
> 「ハイレゾで音が良くなった」って奴は一人もおらんぞ
>
> 〜後略

 ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★49 [無断転載禁止]?2ch.net
 http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1481110810/824
0838アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/12(月) 22:39:08.91ID:pbJa8LU2
今度は「○音はよくならない」終了!
…だとよ

もう自分でも何言ってるか解らんのだろ
こういう指摘の積み重ねに逆恨みしてんのがお前さんなのよ
間違い指摘されとるの考えもせん、しかも逆恨みされたらたまらんわな
0839名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/12(月) 22:40:05.19ID:dZqig+v+
しかし、>>711はそこそこ落とされてるけど、感想は出てこないなー

俺の個人的感想では、録音の96/32vs音楽の44/16
基準により「良い」判定が変わるね

俺は何十年来の生録派オーヲタとして、これからもハイレゾ録音の音の良さを楽しむぞ!
音楽だけがオーディオじゃないのだっっ!!
0840名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/12(月) 22:42:14.25ID:S4h/M5sh
>>838
などと意味不明なことをいってないで退場してください。スレは終了しました

> 824 :アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [↓] :2016/12/12(月) 22:20:39.02 ID:pbJa8LU2 (12/16)
> 〜前略
>
> 俺ら(上でファイルアップしてる奴もハエも)
> 「ハイレゾで音が良くなった」って奴は一人もおらんぞ
>
> 〜後略

 ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★49 [無断転載禁止]?2ch.net
 http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1481110810/824
0841アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/12(月) 22:46:15.88ID:pbJa8LU2
>俺ら(上でファイルアップしてる奴もハエも)
>「ハイレゾで音が良くなった」って奴は一人もおらんぞ

>「ハイレゾとローレゾがどっちがいいかは好み。しかし音は変わる」

>上の音源アップ主もハエも俺も「この音源は16/44.1の方が好ましく聴こえる」なんて例を腐るほど書いてんの

を、お前さんは
「○音はよくならない
でしたね!!」

終了!とやっとる訳
お前さんの嫌いな「ミスリード」の見本だな
間違いは別に恥ずかしい事じゃないんだわ
しかし間違いを認められないとそうなっちまうんだわ
0842名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/12(月) 22:46:52.69ID:o2JKj9yY
>>839
ブルよw
>俺の個人的感想では、録音の96/32vs音楽の44/16
>基準により「良い」判定が変わるね

だからよw
そのテストでどこまで言えるかが問題だろw
録音の96/32vs音楽の44/16じゃないだろw
0843名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/12(月) 22:48:58.90ID:S4h/M5sh
>>841
などと意味不明なことをいってないで退場してください。スレは終了しました
音がよくならない人と思っている人ばかりなので議論はワンサイドゲームです
音がよくなるという人がきてもお前のレスの力で一発退場なので

> 824 :アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [↓] :2016/12/12(月) 22:20:39.02 ID:pbJa8LU2 (12/16)
> 〜前略
>
> 俺ら(上でファイルアップしてる奴もハエも)
> 「ハイレゾで音が良くなった」って奴は一人もおらんぞ
>
> 〜後略

 ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★49 [無断転載禁止]?2ch.net
 http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1481110810/824
0844アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/12(月) 22:49:05.48ID:pbJa8LU2
>>842
ハエはID:S4h/M5sh構うのやめたのかw
突っ込み処満載だぞ
ハエも関連した俺のレスに対するID:S4h/M5shのプギャーは(´・ω・`)
0845名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/12(月) 22:49:41.04ID:RXlESeLi
書くところを間違えている奴は自治スレなりDTMハイレゾスレなりでやってくれ
0846名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/12(月) 22:51:53.38ID:S4h/M5sh
>>844
などと意味不明なことをいってないで退場してください。スレは終了しました

"音がよくならない" と思っている人ばかりなので議論はワンサイドゲームです
"音がよくなる" という人がきてもお前のレスの力で一発退場なので

> 824 :アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [↓] :2016/12/12(月) 22:20:39.02 ID:pbJa8LU2 (12/16)
> 〜前略
>
> 俺ら(上でファイルアップしてる奴もハエも)
> 「ハイレゾで音が良くなった」って奴は一人もおらんぞ
>
> 〜後略

 ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★49 [無断転載禁止]?2ch.net
 http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1481110810/824
0847名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/12(月) 22:52:19.14ID:Z68G1pmy
あ、ID:S4h/M5shがID変えちゃった
(新ID:RXlESeLi)
0848アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/12(月) 22:52:25.90ID:pbJa8LU2
>>845
上の荒らしに安価打ってやってくれ
俺は静観に回るわ
0849名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/12(月) 22:53:46.78ID:o2JKj9yY
ところでいつのまにかハイレゾで音がよくならない結論になってるんかよw

同じ場合は、同じと主張する否定派が、倍速の歓喜の踊りだろw

だいたいよw
よくなる音楽もあれば変わらないもしくは悪くなる音楽もあるというのは
過去スレから言われてるわけだよw

そもそも今現在いや現在、「差があるかないか」の段階なんだよw
0850名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/12(月) 22:53:58.92ID:S4h/M5sh
>>847
変えてませんが?
0851名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/12(月) 22:58:09.86ID:Z68G1pmy
>>849
そんなとこだよね
差を認識できる人は何人もいる

因みに自作オーディオやってると、
前作に比べ,スペックは上がって入力信号に対して忠実な再生になってる筈なのに、
音はむしろ悪くなったと感じることはよくある
勿論音が良くなったと感じる事もあるけどw

それに似てるんかな?

>>850
テメーがよくやるミスリードだよ
テメーの場合、これに嘘が加わって大変だが
0852名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/12(月) 22:58:54.07ID:S4h/M5sh
>>849
良くなったって書いてるやつは一人もいないってクソコテが書いてるんだけど?
まちがってるという事?

> 824 :アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [↓] :2016/12/12(月) 22:20:39.02 ID:pbJa8LU2 (12/16)
> 〜前略
>
> 俺ら(上でファイルアップしてる奴もハエも)
> 「ハイレゾで音が良くなった」って奴は一人もおらんぞ
>
> 〜後略

 ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★49 [無断転載禁止]?2ch.net
 http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1481110810/824
0853名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/12(月) 23:00:24.21ID:o2JKj9yY
>>844
アンバランスよw
>ハエはID:S4h/M5sh構うのやめたのかw

構うもなにも、前から言ってるように
ID:S4h/M5shは、コンプよりもアンバランスが嫌いなんだよw
アンバランス自体が嫌いなんだよw

個人的人間関係に、他者がどうのこう言ってもしょうがないだろw
現に、他者はスルーされてるに等しいだろw
言っても無駄なんだよw

なぜなら、ID:S4h/M5shは、アンバランスが嫌いで
脳内はコンプアンバランスで充満されているからだw
0854名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/12(月) 23:04:01.35ID:S4h/M5sh
>>851
クソコテいわく "良くなったと書いてるやつが一人" もいないので
ハイレゾは変わらない以下とも解釈できるんだけど?

> 824 :アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [↓] :2016/12/12(月) 22:20:39.02 ID:pbJa8LU2 (12/16)
> 〜前略
>
> 俺ら(上でファイルアップしてる奴もハエも)
> 「ハイレゾで音が良くなった」って奴は一人もおらんぞ
>
> 〜後略

 ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★49 [無断転載禁止]?2ch.net
 http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1481110810/824
0855名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/12(月) 23:05:05.87ID:Z68G1pmy
あ、分かった。

ID:S4h/M5shは致命的に頭悪いんだわ
0856アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/12(月) 23:05:53.81ID:pbJa8LU2
>>831
>16bit/48kHz辺りで収録したモノを24bit/96kHz等に変換したりして売ったらそりゃ詐欺かもしれないけど……

いわゆる「ニセレゾ」かもしらんが製品ファイルがハイレゾだったら詐欺立件は難しいかもな(´・ω・`)
だからレコーディングから製品化までのレゾリューションは明記される必要があると思う

ただ
・PCMで編集してDSD化、SACDはどうなるんだとか(DSDは直接編集が出来ない/難しい)

・アナログマスターのPCM/ハイレゾ化はどうなるんだとか

・エフェクトとしてデジタルレコーディングした音源をアナログ機器、テープなどをいったん通して再デジタル化したものはどうなるんだとか

様々なハテナが生じる
やっぱり編集フローを明記して、ユーザーは納得して買う、これしかないと思う
しかしある程度の知識が無いと、アナログ通してるから詐欺だ!とかDSDは詐欺じゃないのか!なんて話になりかねない気もするな
0857名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/12(月) 23:06:31.43ID:S4h/M5sh
>>855
クソコテいわく "良くなったと書いてるやつが一人もいない" ので
ハイレゾは変わらない以下ということでいいよね?

> 824 :アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [↓] :2016/12/12(月) 22:20:39.02 ID:pbJa8LU2 (12/16)
> 〜前略
>
> 俺ら(上でファイルアップしてる奴もハエも)
> 「ハイレゾで音が良くなった」って奴は一人もおらんぞ
>
> 〜後略

 ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★49 [無断転載禁止]?2ch.net
 http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1481110810/824
0858名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/12(月) 23:07:15.84ID:Z68G1pmy
>>856
なるほど
ありがとう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています