トップページpav
1002コメント531KB

ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★49 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/07(水) 20:40:10.29ID:vgkpWZ5r
昨今取り沙汰されて久しいオーディオフォーマット、「ハイレゾ」。
CDフォーマット16bit 44.1kHzを越える帯域データも収録しCDよりも高音質な再生を実現するとのこと。
一方で人間の聴力を超える帯域を収録しても意味がない、サンプリング定理的にCDのスペックで人間の聴力範囲は全て賄えるなど、
ハイレゾそのものの効果を疑問視する声も出ています。
このスレではハイレゾ規格の実効性について心ゆくまで議論してください。

なお、ハイレゾ音源の範疇には、DVDオーディオ、SACD、DSDなどの規格も含みます。
基本的にデジタル規格が中心ですが、議論の流れ的にアナログ盤の話題などについても制限いたしません。
また、必要に応じて音楽全般、レコーディング環境等についての議論も可とします。

【スレッドルール】
・他の人の発言・意見などをお互いに尊重する。
・罵詈雑言、捏造、粘着等の行為をしない。
・○○詐欺!と断定しない。
・議論する場合は反証可能な根拠をもって主張する。

上記ルールに違反する場合、また主張又は根拠が本スレの趣旨にふさわしくないと判断される場合、
関係者は別途自治スレを立てて移動するものとします。
なお自治スレのルールは上記スレッドルールに準ずるものとします。


前スレ
ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★48
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1479735530/
0047アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/07(水) 22:34:49.42ID:WxjJ15ir
>>43
>ちょっとDTM板に確認に行ってくる

フルボッコにならないように気をつけてな( ´_ゝ`)
0048名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/07(水) 22:37:51.97ID:7XCkDgnO
>>46
アンバランスよw
じゃ、一般的なピークに録音レベルを合わせず、小音量優先するために
ピーク潰すのか?w
0049名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/07(水) 22:40:23.26ID:8t+tqIFI
とりあえず総合に書いてみた

【Mix】DTM総合・雑談【VST】2 [無断転載禁止](c)2ch.net [無断転載禁止]?2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1478973440/261
0050アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/07(水) 22:41:05.59ID:WxjJ15ir
>>33
この辺でどうだ?w
https://ryochin.github.io/audio-dynamics/
0051アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/07(水) 22:43:40.42ID:WxjJ15ir
>>49
頑張ってこい( ´_ゝ`)

質問でフルボッコにされないように祈るぞヽ(´∀`)ノ
0052名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/07(水) 22:46:59.38ID:8t+tqIFI
↓の >>50https://ryochin.github.io/audio-dynamics/ の中のと
https://ryochin.github.io/audio-dynamics/images/comp-basis.png

↓のクソコテ謹製のと
http://i.imgur.com/ZrKg1QK.png

違うんだけど?丸めるのかぶった切るのかどっち?
クソコテ以外の人の意見が聞きたい
0053アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/07(水) 22:54:46.28ID:WxjJ15ir
>>52
https://ryochin.github.io/audio-dynamics/


「リミッター編」までちゃんと読んだか?w( ´_ゝ`)
0054名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/07(水) 22:59:02.33ID:7XCkDgnO
>>50
アンバランスよw
大音量楽器のドラムやらベースにコンプレッサー/リミッターかけるのはいいんだけどさ

1.ピークを潰して(「録音レベルを下げる」ではない)、2.録音レベルを上げる(「録音レベルを下げる」ではない
http://i.imgur.com/ZrKg1QK.png

これだと、CD以上のダイナミックレンジはすべてピークを潰すと勘違いされるだろw
特に、一般的にはピークに録音レベルを合わすのが基本なんだからよw
まぁ、勘違いされてハイレゾ肯定派になるやつがいるかもしれんがw
0055名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/07(水) 22:59:43.35ID:8t+tqIFI
なんか↓をするのは "絶対にクリップして欲しくない時"、(ぶった切るので)不自然になりがち
なので "どちらかというと「安全のためのツール」" とか書いてあるんですけど
https://ryochin.github.io/audio-dynamics/images/limiter-basis.png

CDだから全部こうなってるわけじゃないという事で合ってる?
クソコテ以外の人の意見が聞きたいな
0056名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/07(水) 23:02:20.77ID:8t+tqIFI
DTM板で聞くまでもなくやっぱり錯誤を狙ったいい加減な情報じゃん
サイッテー。ほんとクソコテは有害。消えろ
0057名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/07(水) 23:07:05.38ID:MfGeDnIi
>>54
>一般的にはピークに録音レベルを合わすのが基本なんだからよw

お前さんそれ分かってなかったんじゃないの?前スレでは?
0058名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/07(水) 23:11:30.38ID:7XCkDgnO
>>57
君w
前スレのどこで
俺がそれを分ってないレスしてるんだ?w
0059名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/07(水) 23:19:08.63ID:8t+tqIFI
>>58
↓の図についてどう思う?
http://www38.tok2.com/home/shigaarch/7427dynamicrange1.jpg

私は部屋の防音って大事なんだなーって思った
前スレのハイレゾで違いがわかる元気な人は部屋にもお金をかけてるみたいだから理にかなってるよね

(ちなみにこの図の載った本の著者は中島平太郎さん)
0060名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/07(水) 23:23:23.39ID:7XCkDgnO
まぁ あれだよw
図では、ちょん切れた表現してるが、制作側ではいわゆる
コンプレッサー/リミッターで潰してるわけだよw

なので、否定派が特に嫌うコンプレッサー/リミッターで潰した先がないために
レンジ感がないとか海苔とか不満を言うやつがいるわけだが
それは、制作側の問題であり、ハイレゾは図を見てもわかるように
潰さなくてもいいわけだw

否定派どもw
ハイレゾそのものは、これも優位性だろw
0061名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/07(水) 23:30:50.92ID:7XCkDgnO
>>59
君w
>私は部屋の防音って大事なんだなーって思った

そりゃそうだよw
防音だけじゃなく、セッティングもだけどなw
特に君は>>27にも書いたが
>前スレの例のやつはそれ以前に、再生すると120dBがそのまま出るという思考で

ボリュームの代わりに、SPから自分が遠のく必要があるため
相当広い部屋でないといけないし、頑張れw
0062名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/07(水) 23:34:05.65ID:S9p99Mld
ここは、
大音量でツンボになった人がハイレゾを否定するスレですか。
0063名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/07(水) 23:36:16.35ID:8t+tqIFI
>>62
それは訂正済みなので。失礼いたしました
0064名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/07(水) 23:36:22.67ID:S9p99Mld
>>61

>前スレの例のやつはそれ以前に、再生すると120dBがそのまま出るという思考で

そういうメディアがあるのなら、アンプはいらないよなあ。
0065名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/07(水) 23:40:20.87ID:7XCkDgnO
>>64
俺もそう思ったんだが
アキュが潰れるので、言わなかったw
なので、世界規格でゲイン統一したアンプだなw
0066名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/08(木) 00:20:41.15ID:6tiOTlPV
>http://i.imgur.com/ZrKg1QK.png
実際にこのような市販音源は?
という質問にまともに答えられる肯定派は一人もいないという不思議w
0067名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/08(木) 00:24:03.55ID:gn/lTn1E
>>49
君w
DTM板で文句言われてるじゃねーかよw
質問内容も書いてないし、このスレ覗いて
>前スレの例のやつはそれ以前に、再生すると120dBがそのまま出るという思考で

こんなのがピュア板にいるのかと思い
こういう思考をしてた人物が教えてもらおうとしても
俺以外に、画期的な思考するやつだなと興味を持つやつはおらず
茶吹かれてるかもしれんぞw
0068名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/08(木) 00:24:12.59ID:VQ3i3avP
>>66
フルオケとか割とCDはコンプかかってるっぽいね
0069名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/08(木) 00:28:28.04ID:gn/lTn1E
>>66
君w
>実際にこのような市販音源は?

このようなって?w
0070名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/08(木) 00:33:24.26ID:6tiOTlPV
>>68
では、ハイレゾでフルオケでコンプがかかっていない市販音源は?
ある、ないではなく具体的タイトルでよろしく。
0071名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/08(木) 00:40:44.73ID:7EWPVpR5
>>70
クソコテや ID:gn/lTn1E は 24bit /48kHz → 16bit /44.1kHz にする際に100%再調整している
なので再調整が入っていないハイレゾはCDに対して優位という書き方なんだけど?

違うってこと?
0072名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/08(木) 00:49:00.94ID:VQ3i3avP
同じ演奏をCDとハイレゾで聴き比べた訳では無いのでなんとも言えないが、
CDの同じ曲と比べるとコンプがかかってないように聴こえるな

http://www.e-onkyo.com/sp/album/mar0593/
0073名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/08(木) 00:54:51.84ID:7EWPVpR5
なんか煮え切らない感じ

・24bit /48kHz → 16bit /44.1kHz にする際に100%再調整

これが正しいのか正しくないのかでかなーり変わるんだけど
0074名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/08(木) 01:03:48.89ID:gn/lTn1E
>>70
君w
寝るから先に書いておくけどよw
>では、ハイレゾでフルオケでコンプがかかっていない市販音源は?

そういう質問なら、確実な詳細は、制作側しかわからんのじゃないのか?w
だいたいよw
君も、例の実音圧が出てくる話と勘違いしてないか?w
ハイレゾだからコンプレッサー/リミッター、コンプかけなくていいというわけじゃないよ?w

なぜなら、音が小さい楽器等を強調させたいとか
メリハリ付けたいとか、音作りとして使用するわけだろw
その音作りは制作側のセンスであり、聴く側の好みでもあるわけだよw

>ある、ないではなく具体的タイトルでよろしく。

君はコンプが嫌いな人のようだし、しかもコンプかけなくてもOKな
ハイレゾでという要望からも、相当ハイレゾに理解を持つ人で関心するわw
制作メーカーに聞いて選んだり等、ハイレゾ人生を満喫してもらいたいw
0075名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/08(木) 01:05:29.19ID:6tiOTlPV
>>72
試聴だから何とも言えないが、この程度の録音ならCDでも十分と思われるけど。
逆にこの程度のものでもCDではコンプをかけるということかな?
0076名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/08(木) 01:13:13.81ID:gn/lTn1E
>>71
君w
>24bit /48kHz → 16bit /44.1kHz にする際に100%再調整している

俺、そんな事言った記憶ないんだがw
0077名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/08(木) 01:16:30.73ID:7EWPVpR5
>>76

>>60
> それは、制作側の問題であり、ハイレゾは図を見てもわかるように
> 潰さなくてもいいわけだw
>
> 否定派どもw
> ハイレゾそのものは、これも優位性だろw

100%じゃなくて一部って事?ハッキリしてほしいんだけど
0078名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/08(木) 01:16:40.88ID:3W3vqZow
ハイレゾのそもそもの目的ってなんなの
0079名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/08(木) 01:27:22.40ID:gn/lTn1E
>>77
君w
うん?w
だからよw
君の言う「100%再調整している」
再調整してる等を言った記憶がないんだが?w
0080名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/08(木) 01:32:42.59ID:6tiOTlPV
>http://i.imgur.com/ZrKg1QK.png
少し質問を変えてみる。

仮に右図のような音源があったとして、
CDの場合、+50dB信号を大きくして、ピークをつぶしている。

ということはハイレゾよりCDの方が平均音圧は概ね50dB高くなる。
言い換えるならば、ハイレゾはCDより音が概ね50dB小さくなる。

ではそのような市販音源はありますか?
0081名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/08(木) 01:39:03.81ID:7EWPVpR5
>>79
めんどくさ

・24bit /48kHz → 16bit /44.1kHz にする際にダイナミックレンジをCD規格に合わせるため
 リミッターとコンプレッサーを例外なく使用する

・ハイレゾはCD規格へ合わせるためのリミッターとコンプレッサーの使用がない分優位

これで合ってる?それともソフト毎に違ってしかも買う側にはわからないって事?
どっちなの?
0082名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/08(木) 01:45:31.20ID:KfHTmGXf
参考までに
コンプ不使用のDSD録音SACD

Deutsche Kammerphilharmonie Bremen
Conductor : Paavo Järvi
Released: 24 July 2013
Label: Sony Classical SICC-10190

制作詳細
http://surroundterakoya.blogspot.jp/2014/01/special.html

>ミキシング•マスタリングには、コンプレッサーやその他の
>ダイナミックプロセッシングツールは使用していない。
0083名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/08(木) 01:56:08.23ID:gn/lTn1E
>>81
君w
>・24bit /48kHz → 16bit /44.1kHz にする際にダイナミックレンジをCD規格に合わせるため
> リミッターとコンプレッサーを例外なく使用する

俺は>>60等で、アンバランスのその図面を解説しただけだぞw
ピークを潰すのなんかは、むしろ疑問を持った方で
再マスタリングならともかく、単にダウンコンバートする方法もあるしなw

>・ハイレゾはCD規格へ合わせるためのリミッターとコンプレッサーの使用がない分優位

だからよw
>>74にも書いたが、コンプ等が嫌いな人には、ハイレゾが優位だということだろw

アンバランスと俺を同じにするなよw
0084名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/08(木) 02:00:38.42ID:6tiOTlPV
>>82
持っているの?
0085名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/08(木) 02:02:44.74ID:7EWPVpR5
>>83
なんかよくわからない回答だねぇ。ハイレゾだって24bitなら120dBに合わせるためにリミッターやコンプレッサーを使うんでしょ?
クソコテはドラムは140dBとか書いてたし

リミッターやコンプレッサーを使う使わないじゃなくてCDは2段階リミッターやコンプレッサーを使うけど
ハイレゾは1段だけって事を確認したいの。それも製作されるすべての楽曲で。だからハイレゾは優位なんだと

Yes or No
0086名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/08(木) 02:06:57.87ID:gn/lTn1E
>>80
君さw
平均音圧を妙に気にしてるようだが
レンジが違うわけで、底上げして、そのグラフの小山等が
上にあがってくるわけだw

>>74でも書いたが、制作者じゃないと詳細わからないんじゃないのかよw
爆音アンバランスに頼めば、アドレナリン垂れ流しながらドラム叩いて
作ってくれるかもしれんわw
0087名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/08(木) 02:10:04.00ID:KfHTmGXf
>>84
質問の意図がわからないな
0088名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/08(木) 02:12:44.37ID:7EWPVpR5
結局のところは売ってるファイルは現状ブラックボックスで
制作者に聞かないとわからないけどたぶん教えてもらえない

中にはハイレゾだけどダイナミックレンジはフォーマットよりずっと低く
結局CD規格と同じ水準になるようにリミッターやコンプレッサーをかけているものもある

ということなのね。つかれたので寝る
0089名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/08(木) 02:17:03.53ID:KfHTmGXf
>>85
横だけど
「製作される全ての楽曲で」はないんじゃないかね
ただ、個人的な聴感ではレゾ下がるほど残響感が減るから
その点をハイレゾとそれ以外で調整かける考え方はありそう
もちろん、その違いをあえて残す制作方針もあるだろうね
0090名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/08(木) 02:22:12.67ID:gn/lTn1E
>>85
君w
君が意味不明なレスするからだろw

>ハイレゾだって24bitなら120dBに合わせるためにリミッターやコンプレッサーを使うんでしょ?

>>74では、音作りの使用例を書いたが
俺はそんな事言ってないわw余程120dB実音圧再生論が好きなんだなw

だいたいよw
>>60で書いたハイレゾの優位性は、その図の場合
コンプ等が嫌いなやつには、器として
ダイナミックレンジの広いハイレゾ規格に優位性があると言ってるわけだよw
0091名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/08(木) 02:22:25.60ID:6tiOTlPV
>>87
質問の意図が分からないって?

持っているの?
だから、通常はYes or Noですけど。
0092名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/08(木) 02:24:51.28ID:gn/lTn1E
俺もいい加減寝るぞw
食パン食い忘れたわw
0093名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/08(木) 02:26:16.53ID:KfHTmGXf
>>91
質問の意図がわかりませんね
yesでもnoでも「大爆笑」と返される予感があるんですが
0094名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/08(木) 02:29:23.85ID:KfHTmGXf
>>91
もっとはっきり言えば
貴方と建設的な議論ができる心証がこちらには全くないんですよ
まともに答えるだけ馬鹿馬鹿しいというのが正直なところですね
0095名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/08(木) 02:30:42.13ID:6tiOTlPV
>>93
何か肯定派さんって疑心暗鬼だねw

今友人からメール返信があって、持っているそうだから近日借りに行く。

ありがとう。
0096名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/08(木) 02:33:39.30ID:KfHTmGXf
>>95
四十なんスレも「ハイレゾ詐欺」「大爆笑」書き続けてきた人に「疑問」なんて持ちませんよ
持っているのは確信ですわ
0097名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/08(木) 02:35:47.25ID:KfHTmGXf
>>95
こんな夜中に友人がメール返してくれて、その方が当該音源を持っていると?

そりゃ奇遇も奇遇ですねー(棒
0098名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/08(木) 08:22:45.25ID:iaccKs6+
場末の匿名掲示板で聞くのではなく
現役のエンジニアに実名晒して聞けよ

根性なし
ちゃんと対価払ってからな
0099名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/08(木) 08:27:19.51ID:tN2GhL3X
息をするように嘘をつく
0100名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/08(木) 08:32:30.35ID:7EWPVpR5
>>98
あんたが私の行動に興味があるって事?それとも煽りたいだけ?

DTM板の↓に関係者っぽい人がいるみたいなのでしばらくROMって聞いてみる

新聞が終わる前に音楽業界が先に終わりそうな件
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1405915536/

新聞が終わる前に音楽業界が先に終わりそうな件2 [無断転載禁止](c)2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1450615451/

なんか↑を読んでると察することができるのでもう十分かなとも思うんだけどね
ちなみにハイレゾってワードは一回も出てきてないよ
0101名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/08(木) 09:28:25.67ID:rADueglb
ID:8t+tqIFI=ID:7EWPVpR5にお勉強していただくスレなのか?
お前が出てけば全てオーケー
0102名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/08(木) 10:32:13.63ID:vHZj0lgK
bit数をダイナミックレンジと直結させて勘違いしているよな。
さらに、そのダイナミックレンジを音圧とすげ替えている。

だから理解不能になるんだよ。

bit数は、ダイナミックレンジやSN比が主体の数値ではなく、
量子化歪みが、どれだけ低くできるかの指標。
0103名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/08(木) 11:39:37.41ID:/16dYQwt
ディジタル録音黎明期はともかく、現在のリニアPCMでは、ディザを入れて、
量子化歪みを量子化前のアナログ信号と相関のある歪みから、
相関のない文字通りの「ノイズ」に変えている。
だから、ビット数はダイナミックレンジやSNRの指標と考えるのが適当。
0104名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/08(木) 12:12:05.70ID:iIMr5j1g
>さらに、そのダイナミックレンジを音圧とすげ替えている。
アンバランスのことだな。
0105名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/08(木) 12:26:26.96ID:vHZj0lgK
>>103
それだけではない、量子化歪みの方が重要、と書きたかった。

120dBSPLも出せるわけが無い。
駅ホームで先頭車両の出発の警笛は120dBSPLに近いからね。
ぶったまげるわ。
0106名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/08(木) 12:43:59.87ID:xQduSKRC
>>104
なに曲解してんだよw
わざとなの?
それともモノホンのパァなの?
0107名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/08(木) 13:43:11.48ID:iIMr5j1g
>>106
>>46
0108名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/08(木) 14:26:20.13ID:gn/lTn1E
>>107
おw
君wなかなかするどいなw
>140dB幅

>>46 を言われた本人も見逃してたわw
最大音量140dBSPLあったとしても、ドラムの最小から最大音のおいしい部分を録ればいいわけだよなw
ドラムは小音量はあまり必要なさそうだがw
0109名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/08(木) 14:31:28.60ID:gn/lTn1E
>>102
>bit数をダイナミックレンジと直結させて勘違いしているよな。

まぁ、直結ちゅうか
ダイナミックレンジの大きさには、大きく関係するけどなw
0110名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/08(木) 14:48:29.47ID:jPLsvtdo
ダイナミックレンジてカメラかよw
0111名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/08(木) 14:55:29.70ID:Hn94m99K
>>105
向谷実が北斗星のラストランを録音したハイレゾ音源を一時期無料配信してたんで落として聴いた事があるんだが、
ある程度の音量で聴いてたら、最後の方、駅構内で汽笛を鳴らす所、凄まじかった。
本当に音の衝撃で身がすくむって事があるんだな。固まってとっさにボリュームに手を伸ばす事も出来なかったよ。
暴力的な音も、ダイナミックレンジそのままに再生するのがハイレゾなんだなって思った。
0112名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/08(木) 15:41:34.41ID:gn/lTn1E
>>110
おw
なかなかいい表現するじゃねーかよw
ドラムに焦点を合わせ、他がぼやけるちゅうわけかw
アドレナリン垂れ流しながらドラム叩くアンバランスには歓喜の雄たけびだなw

>>111
ほーw
なかなかいい体験談ですなw
特に、コンプ嫌いの否定派が多いから、体験してもらいたいもんだなw
本当に音の衝撃で身がすくむって、時間軸のズレが補正されるかもしれんw
0113名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/08(木) 16:37:19.44ID:ZQVcnA5E
ドラムの最大音量は、あちこちのサイトで「130dB SPL」というのが見られる。
SHURE のサイトでは「ペダルを思い切り踏むと140dB SPLを超えることがある」などとあるな。

最小音量は、必然的に「消え行く瞬間」の 0dB SPL なんだろうから、その上下幅 130〜140over dB SPL を「何とかしましょう」てぇ話になるんではないのかな。
0114名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/08(木) 17:04:30.64ID:7EWPVpR5
マキシマイザの登場後CDのマスタリングで "Loudness war" というのがあって(セールスのためにダイナミックレンジを犠牲にして音圧を稼ぐ)
https://en.wikipedia.org/wiki/Loudness_war

2008年のメタリカの "Death Magnetic" で問題になって
(ヘッドルームを十分にとったマスタリングのゲーム用配信版の方がCDより高評価。2ちゃんでも論争になったみたい)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%82%B0%E3%83%8D%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%AF

今は考え方が変わってきてるみたい。でもクソコテは音圧至上主義。消えろよ
0115名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/08(木) 17:06:01.81ID:vHZj0lgK
>>110
オーディオの方が先に使用したんだが、あなたは結構な若い人であるなあ。

年齢はとりたくないよ。
0116名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/08(木) 17:09:05.82ID:Fmq7S8AE
>>105
今の時代に俺がルールブックだとほざく人は必要とされていない
https://www.youtube.com/watch?v=uPZY2uftydY
https://www.youtube.com/watch?v=HH2didpY9d4
0117名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/08(木) 17:13:20.54ID:7EWPVpR5
音圧を稼げば

・一瞬聴いた感じのインパクトがよくてセールスにつながる
・電車内のヘッドホン視聴で各パートが聴こえて音楽になる
・走行中の車のカーオーディオでも各パートが聴こえて音楽になる

というメリットがあるけどピュアオーディオ的にはダイナミックレンジが犠牲になってしまうので
一瞬のアタックの質感とか >>111 のような汽笛の衝撃が失われてしまう

上を丸めたりぶった切るより一瞬の大きな音のために余裕を持たせた方がいわゆるHi-Fi調になってピュア向き
その代わり音圧が下がるのでアンプのボリュームを上げる必要がありホワイトノイズの問題が出たり
極端な例でいえばヘッドホン聴きにおいて暴力的な汽笛の衝撃で耳が壊れてしまうリスクがあるかも・・・

もしかして今さらいうなみたいな内容なの?
0118名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/08(木) 17:16:09.53ID:binmHZXZ
ダイナミックレンジでも音圧でも
音楽としてまとまってる事のほうが優先のはずなんだけど。
ハイレゾだってコンプかけたほうがよく聞こえるならかけるだろうし。
0119名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/08(木) 17:20:33.22ID:7EWPVpR5
デジタルマキシマイザがあたりまえになる前(90年代半ばくらいまで?)のCDはヘッドルームに余裕があるマスタリングなので
ピュア向きなんだとか(再生音が今のものに比べて小さいので見分けられるみたい)

そういえば最初期のCDの一部が高値で取引されてるなんてのを聞いたことあるけど
こういうのが理由なのかもね
0120名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/08(木) 17:20:54.24ID:vHZj0lgK
>>116
なに言ってんの?

自分がいいたかったことを正確に伝えるために書いただけなのに、
あんたは深読みすぎ。
0121名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/08(木) 17:55:59.33ID:gn/lTn1E
まぁ あれだよw

なんだかんだ言っても、音圧稼ぐより金稼げよw
0122名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/08(木) 18:07:58.88ID:3QU0rrxS
https://youtu.be/8fPmkq1CkCU

https://youtu.be/PR6r40GbIfk
0123アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/08(木) 18:10:10.61ID:c+LejnNk
>>113
このスレ理論スレだから(現実書くとDTM板行けとか言われるしなw)基本そういう事だわな

実際は…っての書くと長くなるしなw

>>114
>でもクソコテは音圧至上主義。消えろよ

まだ音量と平均音圧の違いが解らんのかw
音量出さない奴の方が平均音圧上に張り付いてんの喜ぶんじゃねえのかね(´・ω・`)
ま、知らんがw
0124名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/08(木) 18:11:03.24ID:7EWPVpR5
CDにはテレビ放送の音声や映像コンテンツの音声のように明確な基準がないので
それらと同じようにヘッドルームに余裕を持たせてダイナミックレンジを確保するという事は商業上困難

なのでハイレゾに期待したいところなんだけど現状は厳しいねぇ
これだと否定的な人にいつまでも攻撃されちゃうじゃん

クソコテは錯誤を生む情報で否定派を追い出したいみたいだけどムリ筋
音楽カテでもハイレゾスレがあるのはクラシック板とアニソン板だけとかだし
0125名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/08(木) 18:13:30.71ID:7EWPVpR5
>>123
ここはピュア板。音量出せる環境を持ってる人が多いんだから
音圧下げてダイナミックレンジに回した方がいいに決まってるだろ

いい加減消えろよ。カス
0126アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/08(木) 18:14:28.70ID:c+LejnNk
>>124
>ヘッドルームに余裕を持たせてダイナミックレンジを確保するという事は

お前さん「ヘッドルーム」間違ってないか
http://www.g200kg.com/jp/docs/dic/headroom.html
0127アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/08(木) 18:16:23.15ID:c+LejnNk
>>125
お前言ってる事無茶苦茶だぞ
いつから俺が音量出せない音圧上げ子になってんのw
0128名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/08(木) 18:20:45.57ID:7EWPVpR5
>>127
錯誤を生む情報を流して混乱させているクソコテは消えろ

私は >>123
> 音量出さない奴の方が平均音圧上に張り付いてんの喜ぶんじゃねえのかね(´・ω・`)
> ま、知らんがw

に答えただけだ。お前のことを書いたわけじゃない。見苦しいだよクズ
0129アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/08(木) 18:32:03.83ID:c+LejnNk
>>128
混乱してんのお前さんだけなんじゃないの?(´・ω・`)
他に混乱してる人がいたらそいつが言って来るわな(´・ω・`)
0130名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/08(木) 18:33:39.15ID:7EWPVpR5
>>129
なかなかお前の思う通りにならないよねぇ。消えろよクソコテ
0131アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/08(木) 18:34:29.29ID:c+LejnNk
>>124なんか思い切り錯誤を生む情報を流してると思うが(というか間違いな)他の奴の意見待つか?(´・ω・`)
0132アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/08(木) 18:35:38.12ID:c+LejnNk
>>130
>なかなかお前の思う通りにならないよねぇ。>消えろよクソコテ

いやなかなかお前の思う通りになってないんじゃないか?(´・ω・`)
0133アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/08(木) 18:38:03.68ID:c+LejnNk
どなたかID:7EWPVpR5の錯誤を改めるべく教えてやっておくれ
俺は知らんわ(´・ω・`)
0134アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/08(木) 18:53:57.15ID:c+LejnNk
>ハイレゾだって24bitなら120dBに合わせるためにリミッターやコンプレッサーを使うんでしょ?
>クソコテはドラムは140dBとか書いてたし

>結局CD規格と同じ水準になるようにリミッターやコンプレッサーをかけているものもある

などと意味不明な事を言っている奴がいるが
【演奏】→【録音】-【ミックス】-【再生】
演奏以降の「音量」は相対的なもの、録音はdBSPLが大きな音から小さな音まで0dBFS〜−∞dBFSの世界に閉じ込める事、
ミックスはdBFSの世界の中で「こういう風に聴こえたい」まで相対音をバランス取ったり圧縮したり・・・
っての解ってないんだろうな・・・

小さい音を大きく録りたきゃフェーダー上げる、上げすぎるとクリップするかもしらんな
大きい音を小さく録りたきゃフェーダー下げる、下げすぎるとノイズレベルの方が上になるかもしらんな

どっちも再生するときは好きなボリュームで聴け
ただし上はボリューム絞っても歪んでるし、下はボリューム上げてもノイズばかりがせりあがり、肝心の音はよく聴こえないかもしらんな
録る人はそういう風にならんようにしてるだけだから、よく解らない事いじくりまわして恥をかくよりあんまり気にしなくていいんでないの?

鈴虫録ろうとオフマイクやオンマイクで苦労してる人や雷録音しようとして悩んでる人には言わずもがなの事なんだがな
0135名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/08(木) 18:58:16.16ID:7EWPVpR5
>>134
他の人にまかせろよ。それに虫や雷とか持ち出すとかもう終わってるんじゃない?

私に粘着してないでとっとと消えろよカス
0136名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/08(木) 19:11:26.72ID:FP3nme+4
>>どなたかID:7EWPVpR5の錯誤を改めるべく教えてやっておくれ

教えたろか?
0137名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/08(木) 19:12:19.59ID:7EWPVpR5
>>136
教えて。まちがいがあれば訂正するので
0138アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/08(木) 19:12:38.04ID:c+LejnNk
ppからffまで140dBSPLの幅がある音があるとする(理屈のための仮定だな)
それを録るとする

ffを0dBFSにセットしたら16bitだろうが24bitだろうがテープだろうが音録れるわな
最小音がどこまでノイズレベル以下に埋もれるかは媒体のダイナミックレンジ次第だわな
これ「理屈」な

しかし実際2dBSPLは何かに埋もれて聴こえないわな
だから現実には「聴こえて欲しいpp」が何dBか次第だわな
楽器にもよるわな
オケの弦楽器みたいに「無音から立ち上がって来たかのよう」な音もあるわな
ピークはデカいが下はまあ無視してもええんちゃう?みたいな音もあるわな
ダイナミクスが真ん中辺に固まってる音もあるわな
「上から下まで完全に録る」なんて所詮無理だわな

最大音量を0dBFSにセットしたらppがよく聴こえなかったとする
聴いてもらおうと思ったらえらくボリューム上げてもらわんと聴こえやしない

だからpp聴こえるとこまでスケールに入れたら(フェーダー上げたら)ffがクリップした
それが「楽器のダイナミックレンジ(幅)がデカい」なんだわ
これは「現実」だ。で「手段」だ

1. pp掬い上げてffはクリップさせとく(アナログならありだがデジタルではあんま無いわな)
2. おいしいとこ録ればpp必要ない。pp聞こえなくても無視する、無視できる(あるわな)
3. pp持ち上げてff潰す(よくあるわな)

ここまで単体音の話な
複数楽器ミックスはもっと厄介だぞ
0139名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/08(木) 19:17:41.73ID:7EWPVpR5
>>138
140dBはdBFSなんでしょ。まずそこからだ。私をプギャーした流れ的にまちがえるなよ
消えて他でやれようっとうしい
0140アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/08(木) 19:20:16.12ID:c+LejnNk
>140dBはdBFSなんでしょ

・・・これ、誰か解説してくれw
0141名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/08(木) 19:20:54.36ID:CuEzAtsa
お前らスペックや機器に頼らずに自分の耳を鍛えろよ
0142名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/08(木) 19:21:18.91ID:CuEzAtsa
お前らスペックや機器に頼らずに自分の頭を鍛えろよ
0143アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/08(木) 19:23:26.01ID:c+LejnNk
他の楽器とミックスした時、音量幅がありすぎて(ffデカ過ぎpp小さ過ぎ)どうにもならんと困るので小音量持ち上げておく(そしたらppは圧縮せざるを得ない)という場合や、
他の楽器があまりないのでなるべくそのままにしておきたい場合、
適切な音量バランスにしたら何かを圧縮したほうがそれらしく聴こえる場合、
制作意図として平均音量を上に張り付かせるために各トラックもトータルトラックも圧縮する場合、
様々だ

しかしそもそも録りで素材作る段階なら、ピーク140dBSPLの楽器のオンマイク録りはコンプ/リミッター無しじゃキツいんだがやってみれば解るんちゃうの?
下の方で小さな鳴ってても録れてても、レベル持ち上げて使い物になるかどうか分からんよ
ノイズフロアもせり上がるわな
そう言う時は録りの段階でノイズフロアから離れたとこにpp置いといた方が結果S/Nいいんちゃう?って考えるわな

それと、ミックスする楽器の持つダイナミックレンジ、そのダイナミックレンジのどこまで使う曲か、どんな楽器組み合わせてるか、
サビでがっつり音デカくなる曲かちんたら中音量で推移する曲か、そもそも制作意図は?とか、なんもかんも度外視で全部一緒になるわけねえわな
PCの前で単音のグラフ眺めて解ったような気になってるから訳ワカメちゃんになるんだよ
0144名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/08(木) 19:24:19.65ID:ZQVcnA5E
>>139
> 140dBはdBFSなんでしょ。まずそこからだ。

現実に鳴っている 140dB SPL の音をマイクで拾って、
卓のメータで 0dB FS になるようにフェーダをセットする、んだと思ふ。
0145アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/08(木) 19:26:59.18ID:c+LejnNk
録音レベル変えたきゃ、ダイナミックレンジ幅がデカくなきゃフェーダーいじれば済むだろ?
ピーク潰すか潰さないかは方法論
ダイナミックレンジ幅がデカけりゃ小音量は小さすぎ、大音量部はクリップ寸前、小音量部持ち上げたらノイズレベルも上がる、ピークもクリップする、他の楽器と混ぜても破綻する
じゃあ、ピーク潰して平均化しとく
そういうフローなの
0146アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/08(木) 19:28:08.21ID:c+LejnNk
>>144
ありがとなw
で、この人解ってると思う?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています