ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★49 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/07(水) 20:40:10.29ID:vgkpWZ5rCDフォーマット16bit 44.1kHzを越える帯域データも収録しCDよりも高音質な再生を実現するとのこと。
一方で人間の聴力を超える帯域を収録しても意味がない、サンプリング定理的にCDのスペックで人間の聴力範囲は全て賄えるなど、
ハイレゾそのものの効果を疑問視する声も出ています。
このスレではハイレゾ規格の実効性について心ゆくまで議論してください。
なお、ハイレゾ音源の範疇には、DVDオーディオ、SACD、DSDなどの規格も含みます。
基本的にデジタル規格が中心ですが、議論の流れ的にアナログ盤の話題などについても制限いたしません。
また、必要に応じて音楽全般、レコーディング環境等についての議論も可とします。
【スレッドルール】
・他の人の発言・意見などをお互いに尊重する。
・罵詈雑言、捏造、粘着等の行為をしない。
・○○詐欺!と断定しない。
・議論する場合は反証可能な根拠をもって主張する。
上記ルールに違反する場合、また主張又は根拠が本スレの趣旨にふさわしくないと判断される場合、
関係者は別途自治スレを立てて移動するものとします。
なお自治スレのルールは上記スレッドルールに準ずるものとします。
前スレ
ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★48
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1479735530/
0403144
2016/12/10(土) 11:33:36.92ID:1HFD2yUXあなたの言いたいことは分かった(ような気がする)。
同時に、>>304 は >>302 と余り関係ないことを言っていたんだということもよく分かった(ような気がする)。
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/10(土) 11:36:44.56ID:1HFD2yUXおっと、実は >>304 と >>398 が別のヒトだったらゴメンよ。
0405アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/12/10(土) 11:47:09.42ID:aeZuoDpe111dBSPL−28.4=82.6だな
CDは上からノイズフロアまで理論ダイナミックレンジ全部使い切って96dBだな
他の楽器もあるから結構きついとこるだわな
スネアよりトライアングルが平均してデカいミックスとかになったら嫌だしな( ´_ゝ`)
24bitにすると144dBダイナミックレンジがあるわけだな
下に余裕があると単純にうれしいわな
理屈抜きの現実だな( ´_ゝ`)
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/10(土) 11:50:57.37ID:5RJx75MY>28.4dBSPLから111dBSPLだな
ま、CDでも十分なレベルということと、
その111dBSPLで聴いている人っているの?
その28.4dBSPLは実際の演奏時に要求されるの?
誰にも聴こえないだろ。
ただ疑問が、その28.4dBSPLってどうやって出すの?
自分でも聴こえないくらいのひそひそ話の1m地点での騒音が30dBSPLくらいだった。
スネアでそんなの聴いたことないわ。
ちなみにこっちはドラマーではなく聴衆。
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/10(土) 11:51:18.73ID:oUlmNWTE何度書いてもわからないみたいだからDTM板にスレ立てしてあげようか?
浪人持ちではないので今確実に立てれるかどうかわからないけどさ
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/10(土) 12:02:14.31ID:5RJx75MY図示してあげようかとも思ったが、面倒だし、どうせ理解できないのだろうからやめた。
ところで、演奏でpppを指定されたら、どこの音圧のことを言うの?
0409アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/12/10(土) 12:04:50.93ID:aeZuoDpe>ただ疑問が、その28.4dBSPLってどうやって出すの?
何言ってんの?w
暗騒音からの立ち上がりに決まってるじゃんw
録音機は暗騒音とフラム区別してくれんわな
人間の耳と違ってな( ´_ゝ`)
叩いた時はフラム(ロールみたいな奴な)からショットーフルショットーリム掛けてフルショットだな
0410アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/12/10(土) 12:07:01.54ID:aeZuoDpe0411アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/12/10(土) 12:10:35.03ID:aeZuoDpeそれから
お前荒らし認定な
・よそ様の板に遠征してこちらの話題を持ち込む
・自己都合で他者住人を追い出そうとスレ汚し連呼する
今後そういう風に扱う
じゃな
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/10(土) 12:15:54.47ID:5RJx75MY何だ、28.4dBSPLは暗騒音のことかよ、相変わらず本質的に考えられないやつだな。
ちなみに聞くけど、
スネアで意識的に大きな音を出した時と小さな音を出した時の音圧差は?
バスドラで意識的に大きな音を出した時と小さな音を出した時の音圧差は?
手で軽くなでなでした時の音、は無しで。
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/10(土) 12:17:41.09ID:coCB4TCU0414名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/10(土) 12:24:40.18ID:oUlmNWTEもともと録音と自作ファイル限定のハイレゾ推し持ち込んだのお前じゃん
聴き専の板で自作ファイルなんて作れない人ばかりなのに実も夢もない話をあたかも
ピュア向きみたいにダマしやがって
消えろよカス
0415アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/12/10(土) 12:26:13.08ID:aeZuoDpe>>以前測ったスネアだな
>>28.4dBSPLから111dBSPLだな
>ま、CDでも十分なレベルということと、
>その111dBSPLで聴いている人っているの?
それから
君もdBSPLと録音レベルと聴取レベルの区別分かってないみたいだな
わからんのにCDでも十分とはなかなか面白い発言だと思うよ(;゚д゚)
0417アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/12/10(土) 12:29:14.99ID:aeZuoDpeあ、済まんな
>>406読む限り
君は非常に基本的な事すら分かってないように見えるので議論成り立たないと思うよ
0418アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/12/10(土) 12:32:12.01ID:aeZuoDpeスネア実際に計測したdBSPL見て
>CDでも十分なレベルということと、
>その111dBSPLで聴いている人っているの?
なんて書いてる事
話になる訳ないわな
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/10(土) 12:34:36.55ID:9qFLYueb道路工事はすぐ終わると思ったらダム工事だった
0420名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/10(土) 12:37:39.14ID:oUlmNWTE嫌われ者のアホな中学生が小学生の中で大将気どって喜んでるみたいで心底キモい
0421名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/10(土) 12:48:56.61ID:lbuGY0Ww普通に議論出来ないならオマエが消えたら?
0422名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/10(土) 12:57:53.33ID:oUlmNWTEクソコテが同じ手段を使う限り消えないし
0423名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/10(土) 12:58:02.16ID:5RJx75MYアンバランスは間違った考え方がベースだから、
何を言っても通用しないことは分かっているが、消えてはくれない。
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/10(土) 13:03:52.39ID:C0JCapf70425名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/10(土) 13:38:38.23ID:gsDLHOK3今のエンジニア
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/10(土) 13:40:58.75ID:GSGMaGxe昨日レンジした食パンがカチッカチじゃねーかよw
だいたいよw
CDよりハイレゾの方がレンジが広いわけだが
それが聴こえないから意味無しと言ってるが、過去スレにも書いたが
聴こえる音でも、bit数は小さい音ほど音質に悪影響あるんだよw
ましてや、それをコンプ(増幅)したらなおさらだろw
>>396
君w
なかなかいいハエ思考してるじゃないかw
俺の画期的大仮説「CDプラシーボ相対性理論」つまり
差があるのにCDと知って聴くと差がない理論だが
それを真似したわけで、権利は俺だからなw
0427名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/10(土) 15:00:15.95ID:wx5mVnJuオーオタ漁りすぎ
0428名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/10(土) 15:01:43.09ID:wx5mVnJu対義語はエキスパンドな
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/10(土) 15:04:48.70ID:J39z9UYjということで、
ワンポイントマイクの録音ファイルを探して聞いてください。
あなたの好むジャンルではないことを重々知っておいてください。
そのほかは、コンプ、リミッター、ミキシングを前提として作っている曲ばかりなのを知っておいてください。
0430名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/10(土) 15:11:53.24ID:Yn69hRuOスーパーでPPAPが流れていることがテレビCM用商業録音不要を表している
0431名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/10(土) 15:17:50.19ID:MH1BfUNQ0432名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/10(土) 15:18:29.26ID:GSGMaGxe君w
>コンプは圧縮だろうjk
俺はコンプ(増幅)と書いてるんだよw
コンプの機能のアップワードコンプレッションで
小さい音を持ち上げる意味もあるんだよw
0433名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/10(土) 15:27:38.28ID:coCB4TCU変な意味持たせないほうがいい
0434名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/10(土) 15:32:03.21ID:wx5mVnJu0435名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/10(土) 15:35:11.32ID:oUlmNWTEうん、よくわかった。アンタはとても誠実で悲しい人。イカ臭いなんて言ってごめんね
ワンポイント録音でマスタリングなしは >>346 の a) なので私がほしいものではないんだけど
"ダイナミックレンジを取り返せ運動" っていうのもあるみたいだからそういうのに期待したいじゃん
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/10(土) 15:40:07.82ID:wx5mVnJu大きい音ぽど頭鈍らせるから小さい音は持ち上がるだろう
コンプレッションの定義通りだね
0437名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/10(土) 15:42:10.23ID:GSGMaGxe君w
コンプは一口に言って、ダイナミックレンジ圧縮だが
最大音量を圧縮するダウンワードと、最小音量を持ち上げ(底上げ)する
アップワードで、機能、用途がぜんぜん違うんだよw
だから前にも言っただろw
「バカとコンプは使いようw」とw
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/10(土) 15:44:16.60ID:coCB4TCU一口に言えば圧縮だってことが大事
なんで全然違うことにするのか?
0439名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/10(土) 16:00:02.60ID:GSGMaGxe君w
>大きい音ぽど頭鈍らせるから小さい音は持ち上がるだろう
それはスレッショルドレベルやミキシング等の設定次第で
持ち上がるようにしたらの場合だろw
0440名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/10(土) 16:02:37.01ID:GSGMaGxe君w
なんで全然違うんだよ?w
だいたいよw
単に圧縮したら、音が小さくなるんだぞ?w
0441名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/10(土) 16:14:05.69ID:GSGMaGxeID:coCB4TCU ID:wx5mVnJuよw
コンプのスレッショルドレベル、レシオ等の設定で
「バカとコンプは使いようw」の意味を
アンバランスがアドレナリン垂れ流しながら教えてくれるはずだわw
アンバランスよw
また生き生きできそうなネタができたぞw
0442名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/10(土) 16:15:10.25ID:oUlmNWTEhttp://dynamicrangeday.co.uk/about/
関連した日本語ブログ(参考)
http://vaiopocket.seesaa.net/article/192344149.html
0443名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/10(土) 16:23:26.80ID:GSGMaGxeおもしろい企画じゃねーかw
今日はコンプの日かw
それともアンバランスの日かw
はたまた、否定派の日かw
みんなw頑張れw
死んだ日が祝日になるような人物になるようw
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/10(土) 16:31:35.84ID:oUlmNWTE>>442 の日本語ブログを要約
> 「ダイナミック」という言葉からはダイナミックレンジが広い→良録音→クラシックみたいな上品な音楽、という印象を受けるかもしれないが
> ここで言っているダイナミックとは日本語英語的な意味での文字通り「ダイナミックな」音楽のことでジャンルは問わない
>
> クラシックではなくむしろロック・ポップスに関したことで古楽の上品な良録音のようなスリムな波形とは違い
> 「パンチがあって」「インパクトがあり」「音楽的な高揚(lift)があり」「コントラスト(起伏)が高い」ものを目指すという事
>
> たとえばコンプレッサが過剰にかかっているつぶれた曲では、はじめはエキサイティングに聴こえるかもしれないが、
> 次第にきつく聴きづらくなっていくという感じ
>
> ヘッドルームに余裕を持たせる数値目標も設定する取り組みでもある
>>442 のサイトを翻訳して読んでみるとよくわかると思う
0445名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/10(土) 16:35:30.82ID:XQQrX+zQ0446名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/10(土) 16:39:19.22ID:GSGMaGxe君w
つまり
> たとえばコンプレッサが過剰にかかっているつぶれた曲では、はじめはエキサイティングに聴こえるかもしれないが、
> 次第にきつく聴きづらくなっていくという感じ
君は、これに賛同してるわけだろw
よるすに海苔が嫌いなんだろw
あ、肝心の海苔の日を書き忘れてたわw
0447名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/10(土) 16:48:16.02ID:GSGMaGxeなんだよこれはw
文字抜けてるならまだしも、文字の順番がズレてるだろw
これこそ、常識にとらわれない画期的大仮説を生み出す
ハエ思考の典型だろw
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/10(土) 17:05:25.68ID:1HFD2yUX> > ヘッドルームに余裕を持たせる数値目標も設定する取り組みでもある
この「ヘッドルーム」は、あなたが >>391 で用いている特殊な用語ですよね。
(元サイトにはこの語は見当たらないし。)
理解を妨げるのではないかと思うのですが、何とかなりませんか。
内容は興味深かったです。紹介して下さったことにはお礼を言います。
0449名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/10(土) 17:07:22.85ID:J39z9UYjわたしは、君の考えているような聞き専ではないんだよ。
君は聞き専だから大いに絶望したまえ。
0450アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/12/10(土) 17:08:24.28ID:aeZuoDpe>それはスレッショルドレベルやミキシング等の設定次第で
>持ち上がるようにしたらの場合だろw
ハエ!!
…その通りだ(`・ω・´)w
>>441
前に何回も腐るほど書いたぞw
学ぶ気がないから何回書いても無駄じゃろ( ´_ゝ`)
0451アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/12/10(土) 17:24:06.62ID:aeZuoDpeうんヘッドルームちゅうのは単にクリップレベルからのレベル差だ
打楽器録る時なんかは突然どんなレベル入るか分からないから怖いんだ
10回通しで演奏してもらってレベル合わせする訳にもいかん
それにしたって叩いてるのは生身の人間だ
プロスタジオミュージシャンだってリハ合わせたレベル以上のレベルが出ちまう事はある
そうするとヘッドルームギリギリでレベル設定し過ぎるとクリップという最悪の結果になる
レコーディングミスだ
俺なんかは−6dBFS狙いで精一杯、ぽんちゃんレベルで−3dBFS辺り狙ってくんじゃないか?
それにしても保険にリミッター当てとくだろwプロなら
クリップ恐れて−12dBFSだの取ったら素人レベル
録音素材のレコーディングはギリギリまでレベル高く録音しとくのが基本
市販音源聴いて「ヘッドルームが!」言ってるが、マスタリングでレベル落とせばなんぼでもデカくなるし詰めれば詰まる
少なくも出来るしクリップもさせられる
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/10(土) 17:24:48.24ID:oUlmNWTE失礼。"TT Dynamic Range Meter" というソフトによってDR8とかDR6とか表示される値を数値目標にするみたい
クレストファクターとは別のもっと細かな評価みたいな感じなのでヘッドルームという表現は不適切だねぇ
↓に2011-2016に入賞した作品とそのDR値が載ってる
http://dynamicrangeday.co.uk/award/
0453名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/10(土) 17:27:18.40ID:GSGMaGxeアンバランスよw
俺は、勘違いするやつがいると困るから書いておくが
なんでもかんでもコンプを推奨してるわけではなく
よるすに、いや、ようするに、あくまで俺の画期的大名言
「バカとコンプは使いようw」
コンプの機能や活用方法を理解せず
コンプ=悪という認識のやつが多いようなので
そこは注意せんといかんのだよw
だいたいよw
そんなにコンプ嫌いなら、器としてハイレゾ優位なんだけどなw
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/10(土) 17:38:14.77ID:1HFD2yUX分かっているのか否か、分からないので一応書いておくと、
クレストファクターも(一般的な用法での)「ヘッドルーム」とは関係ない概念だと思いますよ。
原文(英文サイトの方)だと「peak-to-loudness range/ratio」などと使っているので、
これに沿えば良いんじゃないかなぁ。
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/10(土) 17:41:43.72ID:oUlmNWTE了ー解。ではそういうことで。ご指摘感謝
0456アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/12/10(土) 17:50:32.39ID:aeZuoDpe俺も2mixから後でマスタリングで馬鹿みたいにトータルコンプ掛けるのはかなり嫌いだな(`・ω・´)
ミックス段階で刺すものは刺しとく、後は全体のまとまりのために弄りはなるべく少なくっちゅうのが好きだ
古い考えの人間だからな
クラブミュージックみたいのは別なんだろうがな
0457名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/10(土) 18:15:18.83ID:5RJx75MYDR値はかなりいい指標になる。
昔の録音はDR15くらいが多く、気持ち良く聴くことができるのが多い。
最近の良録音でもDR11くらいかな。
DR6くらいになると聴くに耐えないが、非常に多いのが残念。
ちなみにSONYのハイレゾサンプルBlue〜はDR6、ハイレゾの意味ゼロ。
当然低音をバカみたいに入れているとか、エフェクトしまくりとか
根本的におかしな録音は論外だけど。
0458名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/10(土) 18:26:32.38ID:GSGMaGxe鯖落ちしてたのかw
おかげでこんなスレ見つけたw
http://www.2nn.jp/test/read.cgi/refuge/1480015211/
この板住民にとっては、永久スレだろw 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:8ab2431905831dacf8b4fc1cebc2f355)
0459名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/10(土) 18:51:51.87ID:coCB4TCU単に圧縮?
複雑な圧縮の話をしてるのか?
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/10(土) 18:54:36.52ID:J39z9UYjを読んでふと思ったが、同じ強弱記号でも、
演奏人数、ホールの広さ、コンチェルトか否か、
パーカッションが一番ピークが立つがどの楽器を使うか。
で、音量は全く違う。曲によっても違う。
ピアノ協奏曲でピアノのピアニシモと、
ピアノリサイタルでのピアニシモの音量は曲によって手加減するから、
音符記号でダイナミックレンジを語るのは変であると気づいた。
0461名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/10(土) 19:15:05.65ID:5u6lQI0Vコントラバスは常にmf以上で弾かないとラウドネス効果のせいで聞こえない
ピュア界の定説
0462名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/10(土) 19:16:39.09ID:FeINlxEu聴いて糞録音が分からない人の目安程度のツール
0463名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/10(土) 19:20:06.55ID:coCB4TCUCheskyのバイノーラル録音がダミーヘッド1発録りでハイレゾも出てるから
聴いてみるといいんじゃないかな?
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/10(土) 19:21:48.25ID:/9F5FP3W流れはえーよw
0465名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/10(土) 19:28:08.83ID:5RJx75MYホント、そう思う。
例えばSONYの人々とか、ハイレゾ肯定派とか、音の大きさとDRが区別できない人たちとか。
特に録音業務に就いているクソ耳の人にはこのソフトでDR12以上を目指して欲しい。
0466名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/10(土) 20:21:04.84ID:J39z9UYjすごいお耳の持ち主なんですよねえw。
0467名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/10(土) 20:25:00.08ID:5u6lQI0V特に良くも悪くもない普通の耳の持ち主もいるだろうよ
0468名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/10(土) 20:39:58.37ID:GSGMaGxe君w
圧縮の話じゃなくコンプの話だろw
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/10(土) 20:55:20.03ID:J39z9UYj聞き専にコンプだ、リミッターだというから、
全然的を得ていないし、わけわからん。
ビニール版の向こう、
銀板の向こう、
今では、配信サーバーの彼岸、
向こう(制作側)が見えていないし、
実際に何をやっているのか、重要なコンプのパラメーターを書いても、
理解してくれないし、基礎的なことを懇切丁寧に言っても理解してくれない。
ビニール盤や銀板、配信サーバーの向こうに、
深い谷があるとは気づいていないのが聞き専。
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/10(土) 20:59:42.24ID:coCB4TCU何をやってるのかじゃなくてどう聴こえるのかで価値が決まるもんだと思うけど。
ハイレゾの価値だってどう聴こえるのかが重要でどう録ってるのかは二の次だな、自分にとっては。
0471名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/10(土) 21:02:17.74ID:coCB4TCU圧縮とコンプが違うなんて話をしてたらとても一般人に受け入れられないな。
それがまかり通ってるんなら日本の業界がいびつだってことだよ。
悪しき風習ってやつだ。
0472名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/10(土) 21:09:55.94ID:coCB4TCU0473名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/10(土) 21:14:59.11ID:wx5mVnJuお客がそれがプロの仕事と勘違いしてる限りそういう仕事するだろう
cheskyは聞いてる限りもっと怖い仕事してるね
録音レベルについてはmadison smartt bellのzero dbという短編の描写が好きだった。
奥さんの浮気をnagraで盗み撮りする話だったけど、妻のダイナミックレンジが
いつもより広いとか言うノリではなかった気がする
0474アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/12/10(土) 21:24:55.45ID:aeZuoDpe>向こう(制作側)が見えていないし、
>実際に何をやっているのか、重要なコンプのパラメーターを書いても、
>理解してくれないし、基礎的なことを懇切丁寧に言っても理解してくれない。
制作側が見えてないのは別にいいんだ
ただ、コンプレッサーのパラメータに関しても、レコーディングの、ミックス、マスタリングのフローについても何回書いたか分からない位書いた(多分この人にも)
しかしそういう用語を振り回す
自論の裏付けとしてスタジオ周りを持ち出す
だから突っ込みが入る
>どう聴こえるのかが重要でどう録ってるのかは二の次だな
の癖に完全にレコーディングミックスフローの用語をシッタカで振り回し失笑される
説明する
脳内錯誤で罵倒が始まる
かつていた消えた半コテそっくりだわな
0475名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/10(土) 21:30:40.63ID:oUlmNWTEイカ臭いから消えろ
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/10(土) 21:32:05.85ID:LyWHR/97>>475
何言っても理解しないお前が消える方が早いんじゃないかない?
0477名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/10(土) 21:32:27.19ID:J39z9UYj自分の能力が追い付けないからってそんな書き方はないだろ。
0478名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/10(土) 21:38:04.27ID:oUlmNWTE>>477
クソコテのやり方の行きついた先が
2008年のメタリカの "Death Magnetic" 問題
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%82%B0%E3%83%8D%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%AF
メタリカ、新作CDのサウンドは音割れが酷くゲーム版に負けている!?
http://www.excite.co.jp/News/music/20081002/Nmn_catalog_081002007126_1.html
ぜんぜんピュアとは逆。でもこれが業界のデファクトスタンダード
0479アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/12/10(土) 21:39:02.87ID:aeZuoDpe「コンプレッサー リミッター 違い」
とかでググりゃいいんだな
分かんねえならコンプがどうしたとか言わない
そうすりゃ突っ込みも入らない
コンプ掛けたら持ち上がるとか謎理論書いてる奴がいるが、コンプもリミッターも掛けりゃレベル下がるだけ、スレッショルドから下切るだけ
スパっと切るのがリミッター、圧縮の仕方(切り方)を意図に合わせて変化させるのがコンプレッサー
ゲイン上げる以外に切った下は死んでも持ち上がらんよ
ググれ
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/10(土) 21:41:11.89ID:J39z9UYjんで、あなたは書いている内容理解できている?
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/10(土) 21:41:17.90ID:5RJx75MY聴いてみるとクソ、調べてみるとDR6。
で、この録音おかしいね、と言うと、お前ら録音の難しさを知らない、
言葉も知らない、とベースが全く間違っている人が吠える。
それが混乱の根源だと思うけどな。
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/10(土) 21:42:58.28ID:oUlmNWTE>>477
あんたらもさ、いろいろ理由があるにしてもここは聴き専の板なわけ
売ってるソフトを捨てて自作に行った時点でここで語るのはイタチ。バカにしたりするのも板違い
DTM板の同級生が怖いからって小学校低学年の群れでいきがってんじゃないよ
あっちにスレ立ててやるから好きなだけやりな
0483名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/10(土) 21:43:02.85ID:qsxQd/r+制作側とは現代には必要の無くなった人
音楽が好きな人が自分で録音してアップすればいいだけ
https://www.youtube.com/watch?v=KUace6nhbUo
0484アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/12/10(土) 21:44:04.35ID:aeZuoDpeお前それ書けば書くほど恥かくよ
俺が書いてる事ちゃんと読んでる人はお前さんを笑うしか出来ないと思うぞ
俺が0dBFSしつこい位書いてる理由わかんないからそうなる
お前さん、消えた半コテそっくりだな
罵倒とコピペに走らん事を祈ってるぞ
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/10(土) 21:46:51.12ID:oUlmNWTEホントお前はゲス。小学校低学年の中でしか威張れないカスの中学三年生ってところ
0486アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/12/10(土) 22:01:51.12ID:aeZuoDpeアワード取りたきゃ「上から下まで使え」だって事が解らん奴ももう一人いたか
CDだろうがハイレゾだろうが、ヘッドルーム取りすぎ、怖くてレベル下げて録音すりゃノイズフロアまでの余裕無くなるの
アナログテープで漫才でも何でもいいからレベル−30dBFSで録ってみ
馬鹿でも解る
海苔やらなんやらのDR異常に少ない音源は上切って、かつ下を持ち上げ過ぎるとそうなんの
「下、持ち上げすぎるな」
これに尽きんの
盛大にクリップしてる音源はDRに関係ねえよw
ダイナミックレンジ糞みたいに小さくても録音レベル設定上げ過ぎてクリップレベル超えちまったらクリップすんだよw
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/10(土) 22:02:01.41ID:LyWHR/97既に中身のない罵倒に走ってる件w
0488名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/10(土) 22:05:19.30ID:oUlmNWTE冷静になりな
0489アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/12/10(土) 22:05:58.79ID:aeZuoDpeほうかほうか
中三でも判る突っ込みどころ満載な書き込み、小学校低学年が書き垂らしてるから中三から突っ込み入ってるんだわな
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/10(土) 22:06:30.75ID:LyWHR/97お前が冷静になれよwww
(アフォーカル君と似た臭いがするw)
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/10(土) 22:07:08.14ID:GSGMaGxe君w
>圧縮とコンプが違うなんて話をしてたらとても一般人に受け入れられないな。
だからよw
一般人はコンプのいろんな目的やら機能を理解せず
単にコンプで海苔にされた音源を批判してるんだろw
それはそれで仕方ないが、ここではそのコンプの目的や機能まで
関係する話が出てきてるわけだよw
それに矛盾した発言があれば、反論されるのは当然だろw
とにかくよw
コンプは、海苔にするためだけの目的、機能じゃないんだよw
だから何度も言ってるわけだよw
俺の画期的名言
「バカとコンプは使いようw」とw
0492アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/12/10(土) 22:11:35.99ID:aeZuoDpeよく解らんくなってきたな
コンプがどうしたとかダイナミックレンジがどうしたとか書き垂らすなら、そりゃレコーディングとミックスとマスタリングの世界だ
勉強してから出直せ
ググるだけでもかなり勉強にはなるぞ
ただし
「自分は合ってる」
これを探そうとして勉強しても無駄だ
解んない事を間違ったまま探そうとしてもそもそも検索ワードが足りないんだよ
ググれ
0493アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/12/10(土) 22:19:59.14ID:aeZuoDpe>だからよw
一般人はコンプのいろんな目的やら機能を理解せず
>単にコンプで海苔にされた音源を批判してるんだろw
海苔っちゅうのは「小レベルの音が持ち上げられて上にダイナミックレンジが固まってしまっている音源」なんだよな
それを「コンプ掛ければガー!」って奴がよく解らない謎理論で騒いでるのな
訳解らんわな
「平均音量上げたい、音圧上げたい、じゃあ小さな音限界まで持ち上げてやれ!」→(盛大にクリップ、吐息まで−3dBFS w)
「じゃあ上潰してやれ!」
これが海苔音源作るコンプの使い方だ
持ち上げなきゃ下に音は残ってる、ってのが解らんのだよ、この人達は
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/10(土) 22:24:46.71ID:oUlmNWTEDTM板ハイレゾスレ [無断転載禁止](c)2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1481376194/
0495名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/10(土) 22:25:28.39ID:J39z9UYjそれも制作側。
コンプがいやだ〜、ダイナミックレンジが狭い〜
と言っている人間は、
どう考えても曲を作ったり加工したりはしていない。
やっていれば、エフェクトをいじらなければならなくなるが、
その時、あーでもない、こーでもないといじくり倒して理解してくる。
それ以前の問題だ。まったく理解できてないから、
作りましたという感覚が感じられないんだよ。
0496名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/10(土) 22:28:14.70ID:J39z9UYjそりゃお門違いだ。
理解できない人間がDTM板で質問しまくって、理解してもらうしかない。
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/10(土) 22:28:45.97ID:oUlmNWTEスレを立てたのましたのでそちらの方へ速やかにお引き取りください
DTM板ハイレゾスレ [無断転載禁止](c)2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1481376194/
0498アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/12/10(土) 22:29:29.70ID:aeZuoDpeこれは上からダイナミックレンジ減らした例だって言ってんのがなんぼ書いても解らんらしい
「下に余裕あるからいいだろ!」まで居る始末だw
・ヘッドルーム48dBFS取ったらCDもハイレゾも媒体ダイナミックレンジ同じだと言う事
・楽器ダイナミックレンジをクリップ超えないようにピーク潰して下は弄らないのと、海苔ベースにするために上潰してかつ下持ち上げて媒体ダイナミックレンジの上に貼り付かせる違い
これが全く解ってない
コンプレッサーが解らないのはまだしも、ゲインメイクアップ、レベル設定すら解ってない
これだ
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/10(土) 22:29:38.80ID:oUlmNWTEここは聴き専のスレです。イタチですので故郷へお戻りください
DTM板ハイレゾスレ [無断転載禁止](c)2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1481376194/
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/10(土) 22:30:05.82ID:oUlmNWTE中学校へ戻れよカス
DTM板ハイレゾスレ [無断転載禁止](c)2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1481376194/
0501名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/10(土) 22:34:46.65ID:LyWHR/97>>1を読め、アホが
0502名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/10(土) 22:35:32.03ID:oUlmNWTEここは聴き専のスレです。イタチですので故郷へお戻りください
DTM板ハイレゾスレ [無断転載禁止](c)2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1481376194/
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています