>>144
のように書くのが、全然わかっていないのがわかる。
オーディオの初心者レベル以前。
ハンディーレコーダすらいじったことがない聴き専?

140dB SPLの音を聞いたことがないのでしょ?
実際に鳴らしたら、鼓膜が割れそうになるわ、家が振動するわ。
しばらく耳が使えなくなる。

そんな音出してレコーダーの0dBに合わすわけがない。
そもそも、そんな音量を出せる装置がほぼない。
出したとしたら、パトカーがやってくる。

だから、ビット数とdB SPLを一色単にしているから、全然理解できない。
君は対数すらしらない中学生ですか。

アコースティック楽器で、バイオリンを2mの距離で録音するとしよう。
80dBSPLぐらいだから、レコーダーのレベルは、最大ピークで80-140=-60dB
に持っていく????、そんなはずがない。
有効ビット数をなるべく多く使いたいから レコーダーのレベルは0dBを目標に持っていく。

もっと音量の小さい腸弦ガットのリュートなら60から70dBPLだから
レコーダーのメーターでー70からー80dBのピークに設定するのか?
するわけないだろ。
やはり最大ピークは0dBスレスレにメーターが振れるようにレコーダーのボリュームを設定する。

そうじゃないとSN比も取れない、ひどい録音になる。

ところで、どういう再生装置でどんな部屋や環境で聞いているの?