>ハイレゾだって24bitなら120dBに合わせるためにリミッターやコンプレッサーを使うんでしょ?
>クソコテはドラムは140dBとか書いてたし

>結局CD規格と同じ水準になるようにリミッターやコンプレッサーをかけているものもある

などと意味不明な事を言っている奴がいるが
【演奏】→【録音】-【ミックス】-【再生】
演奏以降の「音量」は相対的なもの、録音はdBSPLが大きな音から小さな音まで0dBFS〜−∞dBFSの世界に閉じ込める事、
ミックスはdBFSの世界の中で「こういう風に聴こえたい」まで相対音をバランス取ったり圧縮したり・・・
っての解ってないんだろうな・・・

小さい音を大きく録りたきゃフェーダー上げる、上げすぎるとクリップするかもしらんな
大きい音を小さく録りたきゃフェーダー下げる、下げすぎるとノイズレベルの方が上になるかもしらんな

どっちも再生するときは好きなボリュームで聴け
ただし上はボリューム絞っても歪んでるし、下はボリューム上げてもノイズばかりがせりあがり、肝心の音はよく聴こえないかもしらんな
録る人はそういう風にならんようにしてるだけだから、よく解らない事いじくりまわして恥をかくよりあんまり気にしなくていいんでないの?

鈴虫録ろうとオフマイクやオンマイクで苦労してる人や雷録音しようとして悩んでる人には言わずもがなの事なんだがな