トップページpav
1002コメント511KB

ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★48 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/21(月) 22:38:50.71ID:b95hs+Pq
昨今取り沙汰されて久しいオーディオフォーマット、「ハイレゾ」。
CDフォーマット16bit 44.1kHzを越える帯域データも収録しCDよりも高音質な再生を実現するとのこと。
一方で人間の聴力を超える帯域を収録しても意味がない、サンプリング定理的にCDのスペックで人間の聴力範囲は全て賄えるなど、
ハイレゾそのものの効果を疑問視する声も出ています。
このスレではハイレゾ規格の実効性について心ゆくまで議論してください。

なお、ハイレゾ音源の範疇には、DVDオーディオ、SACD、DSDなどの規格も含みます。
基本的にデジタル規格が中心ですが、議論の流れ的にアナログ盤の話題などについても制限いたしません。
また、必要に応じて音楽全般、レコーディング環境等についての議論も可とします。

【スレッドルール】
・他の人の発言・意見などをお互いに尊重する。
・罵詈雑言、捏造、粘着等の行為をしない。
・○○詐欺!と断定しない。
・議論する場合は反証可能な根拠をもって主張する。

上記ルールに違反する場合、また主張又は根拠が本スレの趣旨にふさわしくないと判断される場合、
関係者は別途自治スレを立てて移動するものとします。
なお自治スレのルールは上記スレッドルールに準ずるものとします。

ハイレゾ自治スレ 5
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1447942738/

【強制コテ】ハイレゾ雑談スレ★その2【だよ】
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1457720876/

前スレ
ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★47
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1478084606/
0712名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/05(月) 21:03:28.22ID:frCUXseg
>>711
どこのスレですか?
0713アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/05(月) 21:04:42.43ID:vHqwv3XJ
ひどい話だw
0714名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/05(月) 21:28:22.60ID:ug+Ywemb
>>712
君w
>>713
アンバランスよw

>>710のやつは、安価先を>>41にするのを間違えただけじゃないのかよw
0715アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/05(月) 21:31:25.05ID:vHqwv3XJ
>>714
そんな話はどうでもいいから整理してくれヽ(´ー`)ノ
0716名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/05(月) 21:52:08.92ID:xHhwO5jM
>>703
君は知らなさすぎるし、若すぎる。
0717名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/05(月) 22:19:18.63ID:ug+Ywemb
>>715
アンバランスよw
何を整理するんだよw

だいたいよw
>>41>>14は似てるから、間違える可能性大だろw

俺は年末でネタ作成、整理に忙しいんだよw
自分で整理してくれw
0718アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/05(月) 22:38:24.55ID:vHqwv3XJ
結局答えはまた風の中なのか(´・ω・`)

ID:2V2pkf9qはまた降臨したらよろしく(´・ω・`)
0719名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/05(月) 23:16:10.83ID:oN58581z
>>706
ダイナミックレンジ=サチュレーションレベルとノイズフロアの比という事でいいのでは。

アナログの場合は周波数によって変わってくるだろうし、サチュレーションの定義も曖昧さがあるけれど。
0720名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/05(月) 23:25:54.97ID:oN58581z
>>716
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Dynamic_range
より
Vinyl microgroove phonograph records typically yield 55-65 dB,
though the first play of the higher-fidelity outer rings can
achieve a dynamic range of 70 dB.[25]

90dBといったら、70dBの10倍の振幅だよ。
それに、1978年録音のテラークの1812年は16ビットで再生できる最大振幅未満で波形がクリップしてるそうだ。
http://hifi-writer.com/wpblog/?p=2504
0721アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/05(月) 23:34:49.03ID:vHqwv3XJ
>>720
>90dBといったら、70dBの10倍の振幅だよ。

上の問いとは(多分)関係ないSPLの話だわな(´・ω・`)

>それに、1978年録音のテラークの1812年は16ビットで再生できる最大振幅未満で波形がクリップしてるそうだ。

それはデジタルFSを上回ったクリップの話なのかアナログでの話なのかが解らない
「再生できる」幅と録音できる幅とどちらのクリップの話なのか俺には解らない(´・ω・`)

教えて欲しい
0722名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/05(月) 23:36:08.29ID:TXVnSGYU
人間の耳のダイナミックレンジが広いのは3200Hz付近
スピーカーも中音しかダイナミックレンジは取れていない
低音の大音量対応ははるか昔に放棄されている
今やりますか?それとも引き続き放置しますか?
0723名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/05(月) 23:37:34.59ID:frCUXseg
テラークよりこっちのほうが面白いぞ
https://www.youtube.com/watch?v=e9HUkddTiKs
0724アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/05(月) 23:40:57.24ID:vHqwv3XJ
>>722
>人間の耳のダイナミックレンジが広いのは3200Hz付近

周波数帯によるdB SPLでの感応度の話?

>スピーカーも中音しかダイナミックレンジは取れていない

これは意味が解らない
解説頼むわ(´・ω・`)
0725名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/05(月) 23:45:50.20ID:frCUXseg
>>723は吹奏楽に音量を合わせたらひどい目に会うと思うので注意ね
0726名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/05(月) 23:53:06.18ID:fwO97YiZ
演奏している人は椅子のきしむ音も大砲の音も音量調整無しで聴くのだ
それが本物のダイナミックレンジであり線香花火と打ち上げ花火が同じ音量なのはテレビだけ
0727アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/06(火) 00:01:07.71ID:V29KyzBr
印象論もdB SPLの話も多分どうでもいいんだろうと思うんだな(´・ω・`)
録音レベルのdBFSを0dBに張り付かせた時の下の話なんじゃないかと想像してはみるものの、忖度しまくっても記述が解らん(´・ω・`)

具体的にどう録ればという話なのかは今だに解らない(´・ω・`)

>>689は>具体的には
という話をしてるんで引き続き回答待ちなんだな(´・ω・`)
0728アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/06(火) 00:20:15.63ID:V29KyzBr
>>726
>線香花火と打ち上げ花火が同じ音量なのはテレビだけ

オデオはボリュームもあるからなヽ(´ー`)ノ
線香花火はボリューム上げて打ち上げ花火はボリューム下げて…

で、どこのdBとレベルのハナシじゃ?(´・ω・`)
という事だわなヽ(´ー`)ノ
0729名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 00:31:07.21ID:sjIzhacM
なんだ まだアンバランスはやってるのかw
>>689は単純に
例えば120dBある音源を録音する際に
ハイレゾよりCDは録音レベルを下げて録音しなければならないということじゃないのかよw

そして再生時には、ハイレゾと同じ音量で聴くにはボリュームあげる必要があり
機器等のノイズが聴こえ始めるとかいう話じゃないのかよ?w
0730名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 07:04:17.56ID:sL7niBD9
https://www.youtube.com/watch?v=EvPTLq7Y9nc
これでもLPは音が良いw
0731アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/06(火) 07:07:18.99ID:V29KyzBr
>>729
>ハイレゾよりCDは録音レベルを下げて録音しなければならないということじゃないのかよw

違うんじゃないですか…
0dBFSは同じじゃないですか…(´・ω・`)
0732名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 08:38:22.31ID:kgxpbuGh
>>730
なんでこんなのをわざわざ持ってきたのか
そりゃ悪意があるからで、この動画は別に音がどうのこうの
ってものじゃないのは見りゃわかる
まず普通の撮り方と違うだろ、カメラアングルがなぜこんなことになってるのか?
カートリッジの動きを見て欲しいからに決まってるんで、
そこに注目して見てみよう
0733名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 08:52:00.11ID:sL7niBD9
>>732
おいおいおいおい、悪意って何だよw
単にLPの性能を垣間見れる映像だからリンクしただけなのに。
そんなにLPは良いってことだけを宣伝したいのか?このスレでは。
0734名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 09:32:06.69ID:lsbMc9x+
次のハイレゾ否定派は、LPがいいと言い出したのか?
0735名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 09:35:42.38ID:KT/c/0s2
LPはハイレゾだよん♪( ´▽`)
0736名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 12:12:31.01ID:sjIzhacM
>>731
アンバランスよw
>0dBFSは同じじゃないですか…(´・ω・`)

いや0dBFSは同じだが、ダイナミックレンジの話をしてるんだよw
録音時(編集含む)にクリップ防止として余裕をもたせて録音レベルを下げるわけだが
ハイレゾはダイナミックレンジに余裕がある

つまり>>689
>具体的には今のCDの0dBを-30dBくらいまで録音レベルを下げれば
>ノイズが聴こえ始めるのでハイレゾ優位になる。

CD規格で0dBFSに対してー30dBくらいまで録音レベルをさげて録音したものは
0dBで録音したものを同音量で再生するにはボリュームをあげるわけで
ノイズレベルがあがるというわけだが
CDよりハイレゾのノイズレベルは低いのでハイレゾ優位ということだろうw

だいたいよw
元は>>686のダイナミックレンジ関係の話じゃないのかよw
それに、このスレでは0dB=0dBFSちゅう概念で話してたんじゃないのか?w
0737名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 12:23:04.79ID:PJsjlrvd
>>736
おはまる〜ヽ( ´ ▽ ` )ノ

またハエ氏はわけワカメなコトを・・・
どこのスタジオにピークでサチるのが怖いからって
マージンを30dbもとるエンジニアがいるんだよw
前提がまず、ありえねえのに議論もクソもないだろw
0738名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 13:01:27.45ID:sjIzhacM
>>737
とりよw
お前バカか?w
誰が、エンジニアはマージンを30dB取る話してんだよ?w
だいたいdbじゃなくてdBなんだよw

>前提がまず、ありえねえのに議論もクソもないだろw

お前、何の前提で話してんだよ?w
今は、>>686から>>689により
CDよりハイレゾの方がノイズレベルが低い
ハイレゾ優位のテスト事例だろw

脳がクリップしてんじゃねーだろうな?w
脳bit増やせよw
0739名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 13:45:15.69ID:fQeRZ8r/
>どこのスタジオにピークでサチるのが怖いからって
>マージンを30dbもとるエンジニアがいるんだよw
そうだよな、だからハイレゾがCDに優位な点は一つもない。

にもかかわらず、あたかも音が良くなったかのように消費者を騙して売る。
だからハイレゾは詐欺商品w
0740名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 14:08:06.24ID:sjIzhacM
>>739
君w
また君w
だからよw
CDはハイレゾに比べて、小さい音ほどbitに余裕がなく
ノイズレベルも高いんだよw
>>686>>689の30dBの例などは、わかりやすく確認するためだろw

アンバランスみたいな100dB近い音で聴く人は
市販音源でも差がわかりやすいんじゃないのか?w
0741名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 15:02:50.19ID:hOJ/zwbw
やっぱりストーリーの流れで言ったら
フローラよりビアンカを選択するほうがいい
0742アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/06(火) 15:30:35.70ID:V29KyzBr
>>729
ハエ、間違ってないか?
「0dBFSは同じじゃないですか…」ってどういう意味だか理解してないように読めるんだが・・・

「0dBFSは同じ」というのは
「レベルの上限は固定、最大音量はCDもハイレゾも同じ」だぞ?(´・ω・`)

>例えば120dBある音源を録音する際に
>ハイレゾよりCDは録音レベルを下げて録音しなければならないということじゃないのかよw

逆じゃないか?(´・ω・`)
「0dBFSは同じ」なんだぞ?
もしかしてハイレゾの方が「ダイナミックレンジが上に伸びてる」と勘違いしてないか?
0dBFSを頂点に、下に伸びてるんだぞ?(´・ω・`)
0743アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/06(火) 15:31:32.36ID:V29KyzBr
ハエ
ちょっと書いてみた
疑義があったら書いてくれ

1. CDもハイレゾも録音出来る上限のレベルは同じ(0dBFS)
(録音対象がCDのダイナミックレンジ以上の幅を有する場合)
http://i.imgur.com/0Us6WgW.png

2. 「録音レベルを下げても」ダイナミックレンジに収まるのはハイレゾ。CD はノイズフロアに埋もれるのを防ぐためには録音レベルを「上げる」(下げない)
(録音対象がCDのダイナミックレンジに収まる幅である場合)
http://i.imgur.com/f0vt9Xu.png

CDに収まらないダイナミックレンジをCDに収めるには
1.ピークを潰して(「録音レベルを下げる」ではない)、2.録音レベルを上げる(「録音レベルを下げる」ではない)
http://i.imgur.com/ZrKg1QK.png
0744名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 15:39:02.98ID:zNNV9/9f
>>740
そんな極端なコトしたら、現在のところ最高のソフトメディアであるアナログレコードなんて、トホホ(´Д` )だろw
実用上の意味があんのかよ?
0745アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/06(火) 15:50:06.60ID:V29KyzBr
ハエ

>例えば120dBある音源を録音する際に
>ハイレゾよりCDは録音レベルを下げて録音しなければならないということじゃないのかよw

録音レベル下げただけだと「小さな音がノイズレベルに埋もれてしまう」んだぞ?
デカい音はフェーダーを下げるなら、小さい音はフェーダーを上げんと録れないだろうが?(´・ω・`)
録音レベルは録音側で決めるんだぞ?だから上限が0dBFSだと・・・(´・ω・`)

まさかこの「録音レベルを下げて」って
「大砲の音には小さくなってもらう。演奏ボリュームは下げてもらう!」とか言ってるんじゃないよな?・・・
例えば、パッシブベース(内臓プリアンプでゲインブースト出来ない普通のベース)なら、本体のボリュームはフルで直結(単なる可変抵抗だ。絞るしか出来ん)
DI介してラインレベルでしか卓(録音側)に送れないのよ?

16bitレコーディングであろうと24bitレコーディングであろうと
その受けたラインレベルの信号を、クリップしないようにメーター読んで0dBFSにフェーダー(ゲイントリム)セットする
じゃありませんか?(´・ω・`)
0746アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/06(火) 16:02:40.35ID:V29KyzBr
>>739
で、よく解らないまま勢い付いたはいいけど君すごく恥ずかしいのも分かった?ヽ(´ー`)ノ
0747名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 16:17:33.88ID:sjIzhacM
>>742
アンバランスよw
>「レベルの上限は固定、最大音量はCDもハイレゾも同じ」だぞ?(´・ω・`)

そうだよw
0dBFSつまり、デジタル機器の最大音量値は同じだが
元はダイナミックレンジの差の話をしてるだろw
だが
お前の>>743に書いてるのは、実際の録音の場合だろw
今回は、「単純」にCDの録音レベルを下げて(-30dB)の比較で
ハイレゾの優位を語ってるんだろがw

それを、とりもそうだが、実際の録音として話すからおかしくなるんだろw
今回の話は、テストとしての録音なんだよw
0748名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 16:22:21.48ID:sjIzhacM
>>744
君w
そんな極端な事ってなんだよ?w
0749名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 16:26:16.68ID:sjIzhacM
アンバランスよw
>0dBFSを頂点に、下に伸びてるんだぞ?(´・ω・`)

今更なに言ってるんだよw
>>736にも書いたが、過去スレから0dB=0dBFSとしてみんな議論してるんじゃないのかよw
0750アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/06(火) 16:29:48.33ID:V29KyzBr
>>747
いや・・・
俺が今書いてるのはID:2V2pkf9qが何を言おうとしてるかじゃなく
(ID:2V2pkf9qは「具体的には」と書いてるので、具体的にどうやって録れと言ってる?とID:2V2pkf9qに質問済み)

お前さんの書いてる事、間違ってない?って話

>例えば120dBある音源を録音する際に
>ハイレゾよりCDは録音レベルを下げて録音しなければならないということじゃないのかよw

→逆じゃねえの?下げたら小さい音はノイズフロア下に行くよ?
下げるとしたら録音レベルじゃなくて送りのレベルじゃねえの?

>そして再生時には、ハイレゾと同じ音量で聴くにはボリュームあげる必要があり
>機器等のノイズが聴こえ始めるとかいう話じゃないのかよ?w

→ハイレゾはCDよりダイナミックレンジが「上に伸びてる」って勘違いしてるようにしか思えないんだが・・・

って事だよ(´・ω・`)
0751アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/06(火) 16:37:44.62ID:V29KyzBr
>>747

CDはハイレゾよりノイズフロアが高いので、

1.きちんと録るためにはレベル(dBFS)を 『上げて』 録音しないと小さい音が埋もれてしまって録れない
2.そうするとクリップするのでコンプレッサー/リミッターでピークを潰すか手動やオートメーションで「大きな音はフェーダー下げて(0dBFSを超えないように)、小さな音はフェーダー上げる(ノイズレベルから掬い上げるために)必要がある」

じゃねえの?
お前の言ってるの逆だよ??

>それを、とりもそうだが、実際の録音として話すからおかしくなるんだろw

録音レベルに実際も仮定もないだろうが・・・
暗騒音と器機ノイズレベル度外視してるんだから俺も仮定の話だっちゅうの・・・
0752アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/06(火) 16:43:06.47ID:V29KyzBr
>そして再生時には、ハイレゾと同じ音量で聴くにはボリュームあげる必要があり
>機器等のノイズが聴こえ始めるとかいう話じゃないのかよ?w

逆じゃねえの?再生音量の話すんならさ?

同じ振幅をダイナミックレンジ内に納めて録音したら(以下の表のような状態)
http://i.imgur.com/f0vt9Xu.png

「同じ音量で聴くには」ボリューム上げなきゃならんのはハイレゾの方じゃねえの?
0753名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 16:52:02.63ID:rp/n9VTP
フルオケ聴くと弱奏の時の微妙な響きとか表現力がCDでは物足りないんだよなぁ
それらがスポイルされて単に垂れ流してる感じになる。

ハイレゾやそれに準ずるフォーマットの音源でないときちんと表現されないように思う
ウチの環境の問題かもしれんが
0754アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/06(火) 16:58:24.56ID:V29KyzBr
>>753
それは「合ってる」なんだよ(´・ω・`)

ただし実際には暗騒音(部屋のノイズレベルなどなど)があるから、暗騒音超えたレベルまでボリューム上げて聴かないと小さな音聴こえるとこまで行かないよ?ってのがぽんちゃんとかが言ってた事なんだよな(´・ω・`)
0755名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 16:58:32.50ID:sjIzhacM
>>750
アンバランスよw
>(ID:2V2pkf9qは「具体的には」と書いてるので、具体的にどうやって録れと言ってる?とID:2V2pkf9qに質問済み)

だからよw
>>736にも書いたが
単純にCD規格で0dBFSに対してー30dBくらいまで録音レベルをさげるだけだろw

>→逆じゃねえの?下げたら小さい音はノイズフロア下に行くよ?
>下げるとしたら録音レベルじゃなくて送りのレベルじゃねえの?

だからよw
ノイズに埋もれるのを確認しようとしてるんだろw
小さい音も録音しようとしてるテストじゃないんだよw

>→ハイレゾはCDよりダイナミックレンジが「上に伸びてる」って勘違いしてるようにしか思えないんだが・・・

おいおいw
ボリュームをあげて小さい音の音質を確認するためであり
ダイナミックレンジが下に伸びてるからこそのテスト例だろw

とにかくよw
小さい音を録音しようとしてる話じゃないんだよw
0756名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 17:02:21.78ID:sjIzhacM
アンバランスよw
とにかく、お前は>>689のテストに対し
何が疑問なんだ?
0757名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 17:07:08.23ID:x/s7L6mm
暗騒音にかき消されるので小さい方に優秀でも一般的には無意味じゃん。カセットテープみたいにCDを語るなっつーの
バカのカンチガイに便乗してスタジオと一般家庭をあたかも同じように語るクソコテってほんと有害
0758アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/06(火) 17:09:13.57ID:V29KyzBr
>>755
俺はID:2V2pkf9qは「具体的にどう録ればいい?」って質問してるだけなの

お前には「お前間違ってない?間違ってるよ?」って言ってんの

>例えば120dBある音源を録音する際に
>ハイレゾよりCDは録音レベルを下げて録音しなければならないということじゃないのかよw

その「120dBある音源」ってナニよ?(´・ω・`)

1. 120dBSPLの単音か?

→だったら0dBFSはCDもハイレゾも同じ音量

2. 振幅0dBFSから−120dBFSのダイナミックレンジを持つ音か?

→だったら−96dBFSから下の音録れてないぞ?
0759名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 17:09:41.57ID:aSyHCrqy
>>754
それって、JBLやアルテック使いがよく言う
オレ達は小さい音を聴くためにデカい音を出してるんだ
ってコトだよな?
スゲエ良く分かるぞ
0760名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 17:10:04.14ID:rp/n9VTP
>>754
ウチは防音には特に気を使ってるから、それが解るんかな?

室内の音響特性はダメなのでこれからの課題だけど
0761名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 17:11:54.21ID:sjIzhacM
>>752
アンバランスよw
だからよw
http://i.imgur.com/f0vt9Xu.png

これは、ダイナミックレンジに納める話で
今は、わざわざCDのレベル下げてノイズフロワに埋もれるテスト例なんだよw
で、ハイレゾはレベル下げても埋もれないから優位ちゅう話だろw
0762アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/06(火) 17:12:43.17ID:V29KyzBr
>>755
>だからよw
>ノイズに埋もれるのを確認しようとしてるんだろw
>小さい音も録音しようとしてるテストじゃないんだよw

小さな音録ってノイズに埋れるのを確認するんじゃないのか?w
−30dBまでレベル下げて録音するって「小さくして録る」って事よ?ヽ(´ー`)ノ
0763名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 17:12:59.20ID:aSyHCrqy
>>757
をいをい、スタジオのエンジニアさん達は、一般家庭でお聴きになられるのを前提に仕事してらっしゃるんだぞw
0764名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 17:14:25.84ID:rp/n9VTP
で、ピュアAU板だし、自分以上にコスト掛けて拘ってる人もいるだろう

一般家庭が云々言って害悪と言うのはちょっと違うんじゃないの?
0765名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 17:15:37.62ID:x/s7L6mm
ハイレゾだと部屋の暗騒音や機材のノイズフロアが改善されちゃうとかすごいねー
もう防音ルームや高価な機材なんて必要ないじゃん
0766名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 17:16:25.32ID:aSyHCrqy
>>761
CDのレベルを下げるには、録音で小さい音でとる以外の方法があるのか?w
0767名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 17:17:46.73ID:aSyHCrqy
>>755
ボケが頓珍漢過ぎて、ツッコミようがないw
0768アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/06(火) 17:19:57.38ID:V29KyzBr
>>761
いやハイレゾは優位ってのは当たり前なんだよ(俺の力作の図表見たら分かるだろw)

お前書き方間違ってたんじゃないの?って事言ってんのヽ(´ー`)ノw

>アンバランスよw
>とにかく、お前は>>689のテストに対し
>何が疑問なんだ?

dBをSPLとFSとユニティゲインちゃんと書いてくれ、どんな音を−30dB(どのdB?FSでいいのか?)で録ればって言ってる?って聞いてただけなんだが(+_+)

実際やってみる時の条件を細かく聞いてただけなのにお前がややこしく(しかも間違い含みで)してるだけなんだが
0769名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 17:20:22.19ID:sjIzhacM
>>758
アンバランスよw
>その「120dBある音源」ってナニよ?(´・ω・`)

だからダイナミックレンジの話だろw
つまり広いダイナミックレンジの音源でテストしたほうが
よりわかりやすいだろw

>→だったら−96dBFSから下の音録れてないぞ?

だからよw
録るテストじゃなく録れないテストだろw

>>689
>ノイズが聴こえ始めるのでハイレゾ優位になる。

これを主張するがためのテストだろがw
0770名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 17:28:00.17ID:x/s7L6mm
暗騒音は環境由来。再生時のノイズフロアは再生する機材由来

録音側はもっと高価な機材でノイズフロアはずっと低いけど
それにあわせて音楽を作ると一般家庭では問題が起きちゃうので
統計上最も多いであろう環境の再生機材にあわせてスタジオのエンジニア様がおつくりになられる

そういう事じゃん
0771アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/06(火) 17:29:08.31ID:V29KyzBr
>>759
そうそう

だから限りなく元音のレベル(dBSPLな)に近いレベルで聴きたいのよ
具体的にはレコーディングスタジオで小さな演奏ニュアンス掬い上げるためにラージならしてるレベルな(´・ω・`)
でもそれは無理だから、たまに100dBSPL超えるレベル位で聴いてるんだよって事なんだ(+_+)

>>760
防音に気を使う=暗騒音のレベルが下がるだからな
暗騒音高い部屋なら限りなくボリューム上げなきゃいけないところを防音に気を使った部屋ならそこまで行かないうちに下の音が聴こえ始めると思うんだなヽ(´ー`)ノ
0772名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 17:30:16.04ID:sjIzhacM
>>762
アンバランスよw
>−30dBまでレベル下げて録音するって「小さくして録る」って事よ?ヽ(´ー`)ノ

だからボリュームあげて同音量で比較するんだろw

>>765
>ハイレゾだと部屋の暗騒音や機材のノイズフロアが改善されちゃうとかすごいねー

改善?そんな改善を誰が言っている?

>>766
>CDのレベルを下げるには、録音で小さい音でとる以外の方法があるのか?w

なにを目的とした録音の話してんだ?w

>>768
アンバランスよw
>お前書き方間違ってたんじゃないの?って事言ってんのヽ(´ー`)ノw

俺が今までレスした内容で、どこがまちがってるんだ?
0773名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 17:33:16.55ID:x/s7L6mm
>>772
バカは書くなって事。批判上等の2ちゃんにいることがまちがい
グダグダなれ合ってなんでもほめ合ってるボードとかコミュニティの方がお似合い
0774アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/06(火) 17:37:24.25ID:V29KyzBr
>>770
>録音側はもっと高価な機材でノイズフロアはずっと低いけど

スタジオのコントロールルーム(モニターしてる部屋)のノイズフロアが低いの

>それにあわせて音楽を作ると一般家庭では問題が起きちゃうので

どんな問題起きるのよ?w

>統計上最も多いであろう環境の再生機材にあわせてスタジオのエンジニア様がおつくりになられる

密閉型ヘッドホンに合わせたら暗騒音のノイズフロア低いけど?
そもそもハイレゾって赤ん坊が泣き叫ぶ工場で聴くのを対象にしてると思う?

ちなみにハイレゾでレコーディングするのはEQかけてもリバーブかけてもゲイン上がっちゃうから下げ幅取れるのが有利ってのがでかいんだけど?w
0775名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 17:40:07.39ID:sjIzhacM
>>773
お前よw
>バカは書くなって事。批判上等の2ちゃんにいることがまちがい

俺は批判ところか、今までさんざん誹謗中傷をあびせまくられても来てるんだよw
で ↑にも書いたが
>>765
>ハイレゾだと部屋の暗騒音や機材のノイズフロアが改善されちゃうとかすごいねー

改善?そんな改善を誰が言っている?
0776名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 17:42:06.62ID:x/s7L6mm
>>774
単純に言えばノイズフロアに差があるのに優秀な方に一番小さい音を合わせたら問題だろっ!って事
どのみち暗騒音に埋もれるからどうでもいい話なんだけどすり替えにつかうなよカス

お前のお得意の録音サイドの話はよそでやれっていってんだろ。消えろ
0777名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 17:46:18.02ID:sjIzhacM
>>776
またお前かよ?w

>お前のお得意の録音サイドの話はよそでやれっていってんだろ。消えろ

俺はアンバランスと話してんだよw
消えられたら困るわw
0778名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 17:47:22.47ID:x/s7L6mm
>>777
バカは書くな。それとも炎上狙いの業者?1レス20円とかの?
0779アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/06(火) 17:47:53.45ID:V29KyzBr
>>772
>俺が今までレスした内容で、どこがまちがってるんだ?

>>729が間違い
>例えば120dBある音源を録音する際に
>ハイレゾよりCDは録音レベルを下げて録音しなければならないということじゃないのかよw

120dBの音源を録音する際は0dBFSにフェーダー/ゲイントリムをセットする
下げたら阿呆

>そして再生時には、ハイレゾと同じ音量で聴くにはボリュームあげる必要があり
>機器等のノイズが聴こえ始めるとかいう話じゃないのかよ?w

一つ目が間違ってるから間違い

>録音レベルを下げて録音しなければならないということじゃないのか

「しなければならない」と書いてるからお前の間違い
ID:2V2pkf9qはそんな事言ってない

ID:2V2pkf9qが「録音レベルを下げて(録って)みれば…」と言ってるのに対して俺は「dBFSのハナシでええの?」などなどと聞いてるのに
お前が録音レベルの理解をしてるのか否か誤解されても仕方ないレスを飛ばしてんのw
0780アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/06(火) 17:53:17.80ID:V29KyzBr
>>776
>単純に言えばノイズフロアに差があるのに優秀な方に一番小さい音を合わせたら問題だろっ!って事

密閉型ヘッドホンに合わせたら暗騒音のノイズフロア低いけどって読めなかった?w

>どのみち暗騒音に埋もれるからどうでもいい話なんだけどすり替えにつかうなよカス

ちなみにハイレゾでレコーディングするのはEQかけてもリバーブかけてもゲイン上がっちゃうから下げ幅取れるのが有利ってのがでかいんだけどって読めなかった?

君の部屋で赤ん坊泣いてるかどうかは知らんのでここじゃないところでやっておくれよ(´・ω・`)
既婚男子板とかで(´・ω・`)
0781アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/06(火) 17:58:22.64ID:V29KyzBr
>>776
で、お前コンプレッサーやリミッター掛けたらプギャーするんだろ?w

物理的にダイナミックレンジに入らない可能性ばっかの楽器の音録ろうとしてるってハナシにお前の環境やらお前の部屋のノイズフロアに入るだの入らないだの関係ないの
演奏がダイナミックレンジに収まるか収まらないかの話してんのヽ(´ー`)ノ

解った?
0782名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 18:03:45.63ID:CyYePZit
ウチの環境(>>753の書き込み)ではハイレゾは意味あるからハイレゾは詐欺ではない
で終了でいいよね
0783アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/06(火) 18:08:25.50ID:V29KyzBr
>>773
>バカは書くなって事

バカ?
どこにいる?

ここまででお前が一番鹿に見えるぞ?(´・ω・`)
0784名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 18:08:41.64ID:x/s7L6mm
>>780、781
密閉ヘッドホン限定とか必死だね。CDはカセットテープみたいにノイズまみれじゃないもんね
コンプレッサーとかリミッターとかじゃなくて製作コストの話をわたしは言ってるんだけど?

自分でベンベン弾いてGしてるやつは他の板に消えろ二度と来るなカス
0785名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 18:13:57.34ID:qBwQCzjq
>>783
いつもの否定派だと思う
きちんと金かけて環境を整えてから初めて否定してほしいところ
0786アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/06(火) 18:15:31.68ID:V29KyzBr
>>782
終了は多分しないと思うがw

ぽんちゃんが言ってたのは暗騒音、熱雑音、電圧以上の仕事は出来ない
って事だけで、ハイレゾが無駄とは一言も言ってないんだよな
「この辺まであれば一般的には十分じゃないか」だけだよ

録りは24bit/48kHzあればってのはさすがの山下達郎さんもw
それから可聴域超えるだの超えないだのは関係なく「96は音変わる」ってのもさすがの山下達郎さん含む様々な人達が既に言い尽くしてる事だわさヽ(´ー`)ノ
0787名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 18:17:18.47ID:x/s7L6mm
>>785
再生環境をどの程度整えればハイレゾが優位になるのですか?
ハイレゾは限定された環境が必要で誰にでも恩恵がないものだと

なぜそのようなものをメーカーは売るの?
0788アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/06(火) 18:18:37.92ID:V29KyzBr
>>784

>コンプレッサーとかリミッターとかじゃなくて製作コストの話をわたしは言ってるんだけど?



>お前のお得意の録音サイドの話はよそでやれっていってんだろ。消えろ


言ってる事矛盾してるが、じゃあ「お前が消える」って話になるのかな?w
0789名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 18:18:42.01ID:sjIzhacM
>>779
アンバランスよw

>120dBの音源を録音する際は0dBFSにフェーダー/ゲイントリムをセットする
>下げたら阿呆

だから言ってるだろw
今回のテストの目的をw
録れない録音のテストだとw

>「しなければならない」と書いてるからお前の間違い
>ID:2V2pkf9qはそんな事言ってない

アンバランスはID:2V2pkf9qにいろいろ言ってるからこそ
今回のテスト方法では
>>録音レベルを下げて録音しなければならないということじゃないのか

これこそ、「しなければならない」重要なことだろw
0790アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/06(火) 18:20:07.04ID:V29KyzBr
まさか

「お前のお得意の録音サイドの話はよそでやれっていってんだろ。消えろ」

って奴に制作コストのハナシされるとは思わなかった…ヽ(´ー`)ノw
0791アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/06(火) 18:23:03.87ID:V29KyzBr
>>789
ハエ、書き方変だっただろ?
(>>729)

あれはID:2V2pkf9qの記述を飛び越えて誤解される記述だと思うがいかがか?
0792アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/06(火) 18:29:30.02ID:V29KyzBr
>>787
>再生環境をどの程度整えればハイレゾが優位になるのですか?

知らねえよ
甘えんな
働いて環境買え

>ハイレゾは限定された環境が必要で誰にでも恩恵がないものだと

甘えんな
お前の環境一般化すんや
お前が必要なければ買うな
「誰にでも」じゃねえよ
「お前には」だ
勘違いすんな

>なぜそのようなものをメーカーは売るの?

阿呆か
必要と認める人達が居るからだ
じゃなきゃ無くなるから安心しろ

デジタルレコーディングサイドはもう無しではいけねえぞ
上で書いたろうが
>お前のお得意の録音サイドの話
0793名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 18:34:24.13ID:sjIzhacM
>>791
アンバランスよw
俺の>>729
>>689は単純に
>例えば120dBある音源を録音する際に
>ハイレゾよりCDは録音レベルを下げて録音しなければならないということじゃないのかよw

元はダイナミックレンジ関係からきてる話で
今回のハイレゾとCDとの比較テスト録音方法に、録れる話までする
アンバランスに対して
単純に、録音レベルをさげなければならず、重要かつ、さげるだけだろw
0794名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 18:34:24.59ID:x/s7L6mm
>>790
すり替えるなよ。だからお前が大嫌い
お前は性能面のフォーマットの話にすり替えて山下達郎の衣を着るキツネでお金をもらう側でしかハイレゾを書かない
お金を払う方側で書けよここはそういう板だカス

最初から言ってることなんだけど聴く側としては録ったフォーマットで提供してほしいわけ
24bit /48kHz で録って編集したものはそのままでいいわけ

24bit /96kHz や 24bit /192kHz に膨らませるなよって事。無駄にファイルが大きいしうそ臭いので
あくまでそのフォーマットで録ったもの提示しろよって事

ちなみに ID:mohpMttJ に紹介していただいたSACDと同じくDXD352bitで収録というものは
10年経ってもあまり多くなくわりにあわないのだなと思いました

レビューでも演奏ではなくフォーマットの評価それもごく少数
裏返せば今のハイレゾビジネスがどういうものなのかというのがわかるということじゃん
0795アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/06(火) 18:41:25.83ID:V29KyzBr
>>794
>24bit /48kHz で録って編集したものはそのままでいいわけ

…それ、現況ハイレゾじゃん?
CDじゃねえよ?

で、お前

お前が俺の事好きか嫌いかがハイレゾになんか関係あんのか?wヽ(´ー`)ノw
0796名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 18:41:30.18ID:61TYWX6v
>>794
そろそろカスに金払うのを卒業したほうがいいんじゃね
なんぼでも良い音楽が聴けるで
0797名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 18:44:45.23ID:Pic33X2c
何で1番バカが人様に向って
バカは書くななんて言ってるんだ
0798名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 18:46:12.58ID:x/s7L6mm
>>795
24bit /96kHz 以上じゃないと認められないんじゃないのぉー?
ここピュア板なんだけど

https://www.jas-audio.or.jp/hi-res/definition
0799アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/06(火) 18:48:13.08ID:V29KyzBr
>>794
>24bit /96kHz や 24bit /192kHz に膨らませるなよって事。無駄にファイルが大きいしうそ臭いので

いやお前…
24bit/48kHzでもCDより十分膨れてるんだがw
お前の環境だと24/48で限界って話にすり替えるなよだから>お前が大嫌いw

>裏返せば今のハイレゾビジネスがどういうものなのかというのがわかるということじゃん

いやだからさw

>お前のお得意の録音サイドの話はよそでやれっていってんだろ。消えろ

って奴が今度はビジネスサイドの話かあ?ww
ビジネスサイド=録音サイドな
じゃあお前が消えるっていわれるぞwww
0800名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 18:49:50.43ID:sjIzhacM
>>798
お前よw
また>>420からのループにしたいのかよw
0801アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/06(火) 18:49:52.48ID:V29KyzBr
>>798
>ここピュア板なんだけど


…おま言う???Σ(゚Д゚;) www
0802名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 18:51:52.25ID:x/s7L6mm
>>801
あんたは自分でハイレゾを買って聴いてるの?
0803アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/06(火) 18:52:35.92ID:V29KyzBr
>>798
>ここピュア板なんだけど



>再生環境をどの程度整えればハイレゾが優位になるのですか?
>ハイレゾは限定された環境が必要で誰にでも恩恵がないものだと
>なぜそのようなものをメーカーは売るの?


おま言う???アゲイーンヽ(´ー`)ノ
0804名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 18:55:55.28ID:x/s7L6mm
>>803
もう一度聞くけどさ。あんたは自分でハイレゾを買って聴いてるの?
聴いてるならここに書いて人に薦めなよ
0805アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/06(火) 18:57:02.94ID:V29KyzBr
>>802
>あんたは自分でハイレゾを買って聴いてるの?

スレタイと>>1も読めなくなっちゃったのか?(´・ω・`)?

「ハイレゾを買う気がありますか?ハイレゾにメリットがある環境作る気がありますか?」ってスレにしたいならお前立てろよw
0806名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 18:58:28.86ID:sjIzhacM
で アンバランスよw
飯食ってくるからよw

俺の
>単純に、録音レベルをさげなければならず、重要かつ、さげるだけだろw

「今回の目的のテスト」に対し、これはどうなんだよ?w
0807名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 19:00:18.38ID:x/s7L6mm
>>805
すり替え何回目だよクズ。書けないのなら消えろってはじめから書いてるだろ

ハイレゾにメリットがある環境?って何それ?40kHz抜いて書いてみろカス
0808名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 19:02:09.80ID:x/s7L6mm
また揚げ足をとられてすり替えられるので >>807 を訂正

>>805
すり替え何回目だよクズ。自分が買ったファイルを書けないのなら消えろってはじめから書いてるだろ

ハイレゾにメリットがある環境?って何それ?40kHz抜いて書いてみろカス
0809アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/06(火) 19:03:41.48ID:V29KyzBr
>>804
>もう一度聞くけどさ。あんたは自分でハイレゾを買って聴いてるの?

お前さ「過去スレ読め」って言うの、俺あんま好きじゃないんだけど

「マスタリングが違うガー!」に物申す為に俺は出て来たの

お前の嫌いな
>レコーディングサイド
として

録りの後にレコスタのラージで聴く音聴きたいのが普通だよな?でも昔はアナログマルチや2mixそのまんまあげる訳に行かなかったの、今はいい時代だよな、wavならそのまま行く可能性があるぞ

って話に茶々入れてんのはどっちよ?
反省しろって
0810名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 19:05:55.72ID:ZwQqvd1/
>>689
「とあるCDのピークを仮に0dBとして、その元音源を30dBピークレベル下げてCDにし直せばノイズが聞こえ始めるので
同じレベルで作ればノイズに関してハイレゾ優位になる」
っていう意味じゃないの?
別におかしいこと言ってないだろ
何騒いでんだ?
0811アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/06(火) 19:06:05.81ID:V29KyzBr
>>806
ノイズフロアのテストな
そりゃ解ってるんだってw

IDなんたらには、具体的手順を聞いてたの
やってみるっていう手があるじゃん
俺には

…ま、面倒くさいからやらんと思うがなヽ(´ー`)ノw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています