ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★48 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/21(月) 22:38:50.71ID:b95hs+PqCDフォーマット16bit 44.1kHzを越える帯域データも収録しCDよりも高音質な再生を実現するとのこと。
一方で人間の聴力を超える帯域を収録しても意味がない、サンプリング定理的にCDのスペックで人間の聴力範囲は全て賄えるなど、
ハイレゾそのものの効果を疑問視する声も出ています。
このスレではハイレゾ規格の実効性について心ゆくまで議論してください。
なお、ハイレゾ音源の範疇には、DVDオーディオ、SACD、DSDなどの規格も含みます。
基本的にデジタル規格が中心ですが、議論の流れ的にアナログ盤の話題などについても制限いたしません。
また、必要に応じて音楽全般、レコーディング環境等についての議論も可とします。
【スレッドルール】
・他の人の発言・意見などをお互いに尊重する。
・罵詈雑言、捏造、粘着等の行為をしない。
・○○詐欺!と断定しない。
・議論する場合は反証可能な根拠をもって主張する。
上記ルールに違反する場合、また主張又は根拠が本スレの趣旨にふさわしくないと判断される場合、
関係者は別途自治スレを立てて移動するものとします。
なお自治スレのルールは上記スレッドルールに準ずるものとします。
ハイレゾ自治スレ 5
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1447942738/
【強制コテ】ハイレゾ雑談スレ★その2【だよ】
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1457720876/
前スレ
ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★47
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1478084606/
0653アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/12/04(日) 01:00:13.01ID:ygcwVeeQほんまそれだけのハナシだ(´・ω・`)
レコーディングレゾリューションだのマスタリングどうこうは作り手の話なんだわさ
そこ突っ込むなら「じゃあ…」って話をせざるを得ない
作らなきゃ解らないでしょなんて話はあまりしたくないんだわ(´・ω・`)
最終出力ファイル聴いて良ければ買う、財布や耳に叶わなかったら買わない
それでいいんじゃないか、と言うかそれしか出来ないでしょ?(´・ω・`)
「俺は単なるリスナーだ!」って言うならなおさらね(´・ω・`)
0654名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/04(日) 01:15:26.15ID:wYQg8emQ時間軸ズレた否定派がハイレゾ買っても
すでにダウンロード期間が過ぎてる可能性あるだろw
だから否定派になってる可能性もあるわけだよw
0655名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/04(日) 01:19:56.53ID:TiBUszn2流し読みなので抜けてる部分はあるだろうが。
0656アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/12/04(日) 01:29:16.72ID:ygcwVeeQ基本的にはそう思わざるを得ないわな
なにせ、
>マスタークオリテイ=イヤホンなどを対象にした、コンプ、脚色などが
>非常に激しい録音=まともな装置では聴くに耐えない
というハイレゾリューション音源教えてくれ、買うから
という問いをこのレスがあってから何回したか分からん(´・ω・`)
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/04(日) 01:33:42.09ID:wYQg8emQ君〜w
俺にマジレスする気かよw
>ここに良く来る否定派は、「俺が聴いても違いは分からない!ハイレゾは詐欺だ!」としか言ってないよーな気がする。
だがなw君w
「俺が聴いても違いは分からない!ハイレゾは詐欺だ!」
つまり個人の主観にもかかわらず、さらにそれなりの根拠を示さないわけで
「違いはない」の根本的原因は、時間軸のズレかもしれなんだよw
そうなると、>>654にも書いた
>時間軸ズレた否定派がハイレゾ買っても
>すでにダウンロード期間が過ぎてる可能性あるだろw
つまり
「違いはない」と比較するどころか、ハイレゾ買えないだろw
だから
>だから否定派になってる可能性もあるわけだよw
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/04(日) 01:36:33.50ID:waIQLLA/0659名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/04(日) 01:56:32.08ID:wYQg8emQ君w
宗教をバカにしてるんじゃないだろうな?w
あの、幸せの壺を売りに来た宗教お姉さんにだまされ、怒られて
「何かを学ぶためには、自分で体験する以上にいい方法はないw」
と言ったアインシュタインも言ってるだろw
「すべての宗教、芸術、科学は、同じ一つの木の枝であるw」とw
さらには
「宗教なき科学は不完全であり、科学なき宗教は盲目であるw」とw
つまり
科学ありハイレゾ教は完全であり
科学なき宗教、盲目の宗教が、否定派のCD教だろw
0660名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/04(日) 02:21:08.66ID:wYQg8emQ壺を枕に寝るわw
0661アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/12/04(日) 02:27:52.25ID:ygcwVeeQ懐かしいな( ´_ゝ`)w
0662名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/04(日) 05:28:14.70ID:9uVaXqe0存在しないのかね
0663日本鬼子 ◆SmDCABGL3w
2016/12/04(日) 08:28:58.68ID:A7rq5ELVワンピ見るんだーw
0664名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/04(日) 08:33:55.50ID:MJC9LrfL>アプコンやダウンコって等数倍じゃないと音劣化するんだよね
自分の耳で確かめてみたら?
https://www.axfc.net/u/3748224
1〜5.wavのうち、少なくとも一つは
96kを44.1kにダウンコンバートし、次に44.1kを96kにアップコンバート。
ダウン時に可聴域外が無くなるので、元音源とスペアナ比較すると
すぐに答えが分かってしまうので、全ての音源は20kHzのLPFを通した。
なお、可聴域外の有無を聴き分けできないことは、西口D論により明らかになっている。
0665名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/04(日) 10:19:38.81ID:wYQg8emQ君w
また君w
>なお、可聴域外の有無を聴き分けできないことは、西口D論により明らかになっている。
相変わらず論文の結論さえ理解できないのかw
君のせいで否定派のレベルが下がってることに気が付けよw
さらに
時間軸がズレた悪影響はさんざん書いているんだが
まず、君自身の時間軸のズレを補正しないと
ダウンコンバートやらアップコンバートしたら余計ズレるだろw
>>319 >>320にも書いたが、補正せずに
移動するなよw
動くなよw
他者にうつるだろw
0666名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/04(日) 12:01:05.00ID:MJC9LrfLで、聴いてみた?
0667名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/04(日) 13:17:29.81ID:9uVaXqe0お前さんのファイルはいいのか
ダブスタだな
0668名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/04(日) 13:43:38.32ID:wYQg8emQ君w
聴く気がおこらないんだがw
なぜなら君の作成したファイルをダウンロードしたら
縁起が悪そうな予感するし
だいたいよw
俺のPCまで時間軸がズレそうな気がするわw
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/04(日) 14:10:02.56ID:4lH6q1meハイレゾの意味無いじゃん
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/04(日) 17:04:16.37ID:Btw2nDTlハイレゾ買えということなのか。
http://www.e-onkyo.com/sp/album/uml00600406705037/
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/04(日) 18:03:28.45ID:waIQLLA/信じる者だけが救われる詐欺
0672名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/04(日) 18:05:54.19ID:XuaamRY20673名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/04(日) 18:11:32.30ID:C1WQ2se00674名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/04(日) 18:18:02.29ID:9Ez1lYPl一番録音が簡単な部類の歌手だと思うが
0675名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/04(日) 18:18:43.77ID:6vA5iU/U「酷く」がどの程度なのかも分からんが、いま聞いてみたところでは特に気になる箇所はない。
(いま「いちょう並木〜」の後半。)
ウチのボロ機材/俺の糞耳では分からん、という話かも知れんが、「ここっ」てのがあれば教えて。
0676名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/04(日) 18:32:46.97ID:wYQg8emQ否定派に何度も指摘してるんだが
科学的根拠を示さないんだよなw
こんなやつでも、科学的根拠示してるんだぞ?w
http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000088854.html
「性的欲求がブレーキを掛ける力を上回りやってしまいました」
見習えよw
0677名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/04(日) 18:45:16.80ID:HWuNKhur「September」と「秘密の花園」
出だしから伴奏が歪んでるように聴こえるのだが、これってエフェクトなのだろうか。
0678名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/04(日) 18:51:05.89ID:HWuNKhurhttp://amazon.jp/dp/B01F51Y2KC/
0679名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/04(日) 18:52:20.48ID:nj/Xs6pgたとえばクリップして平たい波形などがあったときの
デジタルフィルタとDAコンバータのごまかし処理には得手不得手があります
0680名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/04(日) 19:02:42.41ID:6vA5iU/U「September」は全くワカラン。エレピ(だよね?)の歪みって、何と比べるんだ。
「秘密の花園」は、そう言われればそうかなー程度。「こういう音作り」と言われればそうかも。
0681名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/04(日) 19:27:34.15ID:k8UpL+gsでもクソ耳 & バカにはハイレゾというそれだけで音が良く聴こえるだろうから
みなさん、買ってやってください。
至高の音ですよーw
0682名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/04(日) 20:43:49.49ID:nR+OnJBU音は脳で聞くのだから、それで良くなるならいいじゃないw
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/04(日) 21:54:01.64ID:HWuNKhur最初から聴き直してるけど、どの曲もすごく歪んでる。
こりゃわざとだな。
古いラジカセを大音量で鳴らしてるような音づくりしてるんだ。
0684名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/04(日) 22:18:57.82ID:GB7rAhcd0685名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/04(日) 22:40:30.27ID:grcfZC6D試聴で聴いてみたけどMP3ならこんなもんかなw
それにしても適当なアレンジだこと。
気楽にやろうよという感じで、いいものを作ろうという気持ちが伝わってこない。
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/04(日) 23:22:15.58ID:4Wjg5XMI-110dBの正弦波が聴こえる音量までボリュームを上げてマスタリングしてみれ
音量を上げれば良い音に聴こえるなんて事にならんから
0687名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/05(月) 07:43:21.46ID:MYMdEMgYバカ!!記録できない小さな音つまり記録されていない音はいくら再生ボリュームを
上げたって聞こえっこない。無いものは再生されない、再生されるのはノイズだけだ!
0688名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/05(月) 08:02:04.59ID:yCULqnzcなんとゆう自己紹介ww
0689名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/05(月) 08:09:05.01ID:2V2pkf9q>>686は明らかにハイレゾの話だよ。
CD品質に勝てる方法があるとしたら、唯一の方法じゃないかな?
具体的には今のCDの0dBを-30dBくらいまで録音レベルを下げれば
ノイズが聴こえ始めるのでハイレゾ優位になる。
ただ>>686の指摘は、
そういう録音があったとして、いい音に聴こえるわけではない、ということでしょう。
0690名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/05(月) 08:16:27.97ID:MYMdEMgY0691日本鬼子 ◆SmDCABGL3w
2016/12/05(月) 12:03:18.12ID:f6o3hIG20692名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/05(月) 12:36:54.34ID:H2dvo1O9そんなダイナミックレンジの広いソースはまともに再生出来ないだろw
とりあえずテラークのおチャイコの大砲かけてみな
音が小さいのでボリューム上げてるといきなりの大砲で
ウーハが飛び出るババンバーン
目ん玉飛び出るババンバーン だw
>>690
分かります
アタマのワルい否定派が左翼弁護士ですね
0693名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/05(月) 17:45:32.22ID:2doZAmoaテラークの1812好きなのか?
0694アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/12/05(月) 17:55:58.34ID:vHqwv3XJ>具体的には今のCDの0dBを-30dBくらいまで録音レベルを下げれば
その「0dB」ってユニティゲイン(フェーダー0dBでゲイントリム元音と同音量)の事でええの?
それを(0デシを)「-30dBくらいまで録音レベルを下げる」
っちゅうのがいまいちよく解らんのだが具体的にどうする解説プリーズ(´・ω・`)
0695アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/12/05(月) 18:12:33.91ID:vHqwv3XJ追記なんだけど
>-30dBくらいまで録音レベルを下げれば
「0dBFS」相当のレベルを-30までフェーダー(メーター読みの事言ってる?わからんのだが)下げて録れって事?(´・ω・`)
フルスケール使わずに
やっぱりよくわからん(´・ω・`)
0696アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/12/05(月) 18:26:40.29ID:vHqwv3XJ何べんも済まんけど
>CDの0dBを-30dBくらいまで録音レベルを下げれば
これもしかして「0デシ目指して録らないで低レベルで録ってノーマライズすると」
>ノイズが聴こえ始めるのでハイレゾ優位になる。
…CDの方がノイズレベルでかい(埋れた音が多い)って話かい?(´・ω・`)
まだよくわからんのだが(´・ω・`)
0dBFS使い切ってレコーディングしたら下の方にダイナミックレンジの糊代が残ってるのはハイレゾの方、って事を言ってるのかな?
何回も済まんね…(´・ω・`)
0697アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/12/05(月) 18:35:38.96ID:vHqwv3XJdBv、dBmは多分ええよね?(´・ω・`)
0698アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/12/05(月) 18:45:00.89ID:vHqwv3XJ>具体的には今のCDの0dBを-30dBくらいまで録音レベルを下げれば
スケールの事を言ってる(?)と仮定したとして、機器のノイズフロアは度外視っちゅう話でええ?(多分暗騒音より上のレベルでノイズをちゅう…やっぱりわからん(´・ω・`))
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/05(月) 18:55:48.13ID:oN58581zそれからdBSPLは、ヒトの最小可聴音圧とされる20μPaを0dBとするということで。
DDSでなくマルチビットのリニアPCMで、最下位ビットにディザを入れて、
量子化ノイズは記録信号と相関がないものという前提で議論をお願いします。
0700名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/05(月) 19:02:15.61ID:qowHfQ1Shttp://www.phileweb.com/news/d-av/201612/05/40095.html
0701アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/12/05(月) 19:10:03.86ID:vHqwv3XJそうそう
>具体的には今のCDの0dBを-30dBくらいまで録音レベルを下げれば
と書かれているので、まず「どのdB?」からスタートしてほしい、分からない(´・ω・`)
次に具体的にどういう操作で録ればって話?
という事です(´・ω・`)
0702アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/12/05(月) 19:11:28.37ID:vHqwv3XJ0703名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/05(月) 19:16:48.45ID:oN58581zアナログレコードのDレンジなんて、カートリッジがトレースできなくて針飛びしても、90dBも行かないですよ。
0704名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/05(月) 19:18:35.92ID:oN58581z了解です。
0705名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/05(月) 19:21:12.44ID:frCUXsegマスターはデジタル 24bitってどっかで見た記憶がある
むしろテラークでアナログマスターとかあるの?
0706アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/12/05(月) 19:28:40.84ID:vHqwv3XJ多分ノイズフロアがどこにあるかって話なような気がするので(´・ω・`)
0707日本鬼子 ◆SmDCABGL3w
2016/12/05(月) 19:39:12.43ID:f6o3hIG20708名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/05(月) 20:41:21.39ID:3fn/d7XI大砲の音だけのサンプラーでテストすれ
0709アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/12/05(月) 20:49:47.12ID:vHqwv3XJそれを何dBFSで録ってテストすんのって話どす(´・ω・`)
「大きすぎる」って何がさ?って話な(´・ω・`)
録音レベル?それなら相対レベル
SPL?だったら言ってる事わからへん…(´・ω・`)
そういう事っす(´・ω・`)
0710名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/05(月) 21:01:59.60ID:KFqEjoc2ツリーのそばのニーソの女の子かわいいね
小5〜小6ぐらいかな? 最近の子は発育が良くて困るw
0711名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/05(月) 21:02:26.82ID:KFqEjoc20712名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/05(月) 21:03:28.22ID:frCUXsegどこのスレですか?
0713アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/12/05(月) 21:04:42.43ID:vHqwv3XJ0714名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/05(月) 21:28:22.60ID:ug+Ywemb君w
>>713
アンバランスよw
>>710のやつは、安価先を>>41にするのを間違えただけじゃないのかよw
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/05(月) 21:52:08.92ID:xHhwO5jM君は知らなさすぎるし、若すぎる。
0717名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/05(月) 22:19:18.63ID:ug+Ywembアンバランスよw
何を整理するんだよw
だいたいよw
>>41と>>14は似てるから、間違える可能性大だろw
俺は年末でネタ作成、整理に忙しいんだよw
自分で整理してくれw
0718アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/12/05(月) 22:38:24.55ID:vHqwv3XJID:2V2pkf9qはまた降臨したらよろしく(´・ω・`)
0719名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/05(月) 23:16:10.83ID:oN58581zダイナミックレンジ=サチュレーションレベルとノイズフロアの比という事でいいのでは。
アナログの場合は周波数によって変わってくるだろうし、サチュレーションの定義も曖昧さがあるけれど。
0720名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/05(月) 23:25:54.97ID:oN58581zhttps://en.m.wikipedia.org/wiki/Dynamic_range
より
Vinyl microgroove phonograph records typically yield 55-65 dB,
though the first play of the higher-fidelity outer rings can
achieve a dynamic range of 70 dB.[25]
90dBといったら、70dBの10倍の振幅だよ。
それに、1978年録音のテラークの1812年は16ビットで再生できる最大振幅未満で波形がクリップしてるそうだ。
http://hifi-writer.com/wpblog/?p=2504
0721アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/12/05(月) 23:34:49.03ID:vHqwv3XJ>90dBといったら、70dBの10倍の振幅だよ。
上の問いとは(多分)関係ないSPLの話だわな(´・ω・`)
>それに、1978年録音のテラークの1812年は16ビットで再生できる最大振幅未満で波形がクリップしてるそうだ。
それはデジタルFSを上回ったクリップの話なのかアナログでの話なのかが解らない
「再生できる」幅と録音できる幅とどちらのクリップの話なのか俺には解らない(´・ω・`)
教えて欲しい
0722名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/05(月) 23:36:08.29ID:TXVnSGYUスピーカーも中音しかダイナミックレンジは取れていない
低音の大音量対応ははるか昔に放棄されている
今やりますか?それとも引き続き放置しますか?
0723名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/05(月) 23:37:34.59ID:frCUXseghttps://www.youtube.com/watch?v=e9HUkddTiKs
0724アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/12/05(月) 23:40:57.24ID:vHqwv3XJ>人間の耳のダイナミックレンジが広いのは3200Hz付近
周波数帯によるdB SPLでの感応度の話?
>スピーカーも中音しかダイナミックレンジは取れていない
これは意味が解らない
解説頼むわ(´・ω・`)
0725名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/05(月) 23:45:50.20ID:frCUXseg0726名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/05(月) 23:53:06.18ID:fwO97YiZそれが本物のダイナミックレンジであり線香花火と打ち上げ花火が同じ音量なのはテレビだけ
0727アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/12/06(火) 00:01:07.71ID:V29KyzBr録音レベルのdBFSを0dBに張り付かせた時の下の話なんじゃないかと想像してはみるものの、忖度しまくっても記述が解らん(´・ω・`)
具体的にどう録ればという話なのかは今だに解らない(´・ω・`)
>>689は>具体的には
という話をしてるんで引き続き回答待ちなんだな(´・ω・`)
0728アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/12/06(火) 00:20:15.63ID:V29KyzBr>線香花火と打ち上げ花火が同じ音量なのはテレビだけ
オデオはボリュームもあるからなヽ(´ー`)ノ
線香花火はボリューム上げて打ち上げ花火はボリューム下げて…
で、どこのdBとレベルのハナシじゃ?(´・ω・`)
という事だわなヽ(´ー`)ノ
0729名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/06(火) 00:31:07.21ID:sjIzhacM>>689は単純に
例えば120dBある音源を録音する際に
ハイレゾよりCDは録音レベルを下げて録音しなければならないということじゃないのかよw
そして再生時には、ハイレゾと同じ音量で聴くにはボリュームあげる必要があり
機器等のノイズが聴こえ始めるとかいう話じゃないのかよ?w
0730名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/06(火) 07:04:17.56ID:sL7niBD9これでもLPは音が良いw
0731アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/12/06(火) 07:07:18.99ID:V29KyzBr>ハイレゾよりCDは録音レベルを下げて録音しなければならないということじゃないのかよw
違うんじゃないですか…
0dBFSは同じじゃないですか…(´・ω・`)
0732名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/06(火) 08:38:22.31ID:kgxpbuGhなんでこんなのをわざわざ持ってきたのか
そりゃ悪意があるからで、この動画は別に音がどうのこうの
ってものじゃないのは見りゃわかる
まず普通の撮り方と違うだろ、カメラアングルがなぜこんなことになってるのか?
カートリッジの動きを見て欲しいからに決まってるんで、
そこに注目して見てみよう
0733名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/06(火) 08:52:00.11ID:sL7niBD9おいおいおいおい、悪意って何だよw
単にLPの性能を垣間見れる映像だからリンクしただけなのに。
そんなにLPは良いってことだけを宣伝したいのか?このスレでは。
0734名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/06(火) 09:32:06.69ID:lsbMc9x+0735名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/06(火) 09:35:42.38ID:KT/c/0s20736名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/06(火) 12:12:31.01ID:sjIzhacMアンバランスよw
>0dBFSは同じじゃないですか…(´・ω・`)
いや0dBFSは同じだが、ダイナミックレンジの話をしてるんだよw
録音時(編集含む)にクリップ防止として余裕をもたせて録音レベルを下げるわけだが
ハイレゾはダイナミックレンジに余裕がある
つまり>>689の
>具体的には今のCDの0dBを-30dBくらいまで録音レベルを下げれば
>ノイズが聴こえ始めるのでハイレゾ優位になる。
CD規格で0dBFSに対してー30dBくらいまで録音レベルをさげて録音したものは
0dBで録音したものを同音量で再生するにはボリュームをあげるわけで
ノイズレベルがあがるというわけだが
CDよりハイレゾのノイズレベルは低いのでハイレゾ優位ということだろうw
だいたいよw
元は>>686のダイナミックレンジ関係の話じゃないのかよw
それに、このスレでは0dB=0dBFSちゅう概念で話してたんじゃないのか?w
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/06(火) 12:23:04.79ID:PJsjlrvdおはまる〜ヽ( ´ ▽ ` )ノ
またハエ氏はわけワカメなコトを・・・
どこのスタジオにピークでサチるのが怖いからって
マージンを30dbもとるエンジニアがいるんだよw
前提がまず、ありえねえのに議論もクソもないだろw
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/06(火) 13:01:27.45ID:sjIzhacMとりよw
お前バカか?w
誰が、エンジニアはマージンを30dB取る話してんだよ?w
だいたいdbじゃなくてdBなんだよw
>前提がまず、ありえねえのに議論もクソもないだろw
お前、何の前提で話してんだよ?w
今は、>>686から>>689により
CDよりハイレゾの方がノイズレベルが低い
ハイレゾ優位のテスト事例だろw
脳がクリップしてんじゃねーだろうな?w
脳bit増やせよw
0739名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/06(火) 13:45:15.69ID:fQeRZ8r/>マージンを30dbもとるエンジニアがいるんだよw
そうだよな、だからハイレゾがCDに優位な点は一つもない。
にもかかわらず、あたかも音が良くなったかのように消費者を騙して売る。
だからハイレゾは詐欺商品w
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/06(火) 14:08:06.24ID:sjIzhacM君w
また君w
だからよw
CDはハイレゾに比べて、小さい音ほどbitに余裕がなく
ノイズレベルも高いんだよw
>>686や>>689の30dBの例などは、わかりやすく確認するためだろw
アンバランスみたいな100dB近い音で聴く人は
市販音源でも差がわかりやすいんじゃないのか?w
0741名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/06(火) 15:02:50.19ID:hOJ/zwbwフローラよりビアンカを選択するほうがいい
0742アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/12/06(火) 15:30:35.70ID:V29KyzBrハエ、間違ってないか?
「0dBFSは同じじゃないですか…」ってどういう意味だか理解してないように読めるんだが・・・
「0dBFSは同じ」というのは
「レベルの上限は固定、最大音量はCDもハイレゾも同じ」だぞ?(´・ω・`)
>例えば120dBある音源を録音する際に
>ハイレゾよりCDは録音レベルを下げて録音しなければならないということじゃないのかよw
逆じゃないか?(´・ω・`)
「0dBFSは同じ」なんだぞ?
もしかしてハイレゾの方が「ダイナミックレンジが上に伸びてる」と勘違いしてないか?
0dBFSを頂点に、下に伸びてるんだぞ?(´・ω・`)
0743アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/12/06(火) 15:31:32.36ID:V29KyzBrちょっと書いてみた
疑義があったら書いてくれ
1. CDもハイレゾも録音出来る上限のレベルは同じ(0dBFS)
(録音対象がCDのダイナミックレンジ以上の幅を有する場合)
http://i.imgur.com/0Us6WgW.png
2. 「録音レベルを下げても」ダイナミックレンジに収まるのはハイレゾ。CD はノイズフロアに埋もれるのを防ぐためには録音レベルを「上げる」(下げない)
(録音対象がCDのダイナミックレンジに収まる幅である場合)
http://i.imgur.com/f0vt9Xu.png
CDに収まらないダイナミックレンジをCDに収めるには
1.ピークを潰して(「録音レベルを下げる」ではない)、2.録音レベルを上げる(「録音レベルを下げる」ではない)
http://i.imgur.com/ZrKg1QK.png
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/06(火) 15:39:02.98ID:zNNV9/9fそんな極端なコトしたら、現在のところ最高のソフトメディアであるアナログレコードなんて、トホホ(´Д` )だろw
実用上の意味があんのかよ?
0745アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/12/06(火) 15:50:06.60ID:V29KyzBr>例えば120dBある音源を録音する際に
>ハイレゾよりCDは録音レベルを下げて録音しなければならないということじゃないのかよw
録音レベル下げただけだと「小さな音がノイズレベルに埋もれてしまう」んだぞ?
デカい音はフェーダーを下げるなら、小さい音はフェーダーを上げんと録れないだろうが?(´・ω・`)
録音レベルは録音側で決めるんだぞ?だから上限が0dBFSだと・・・(´・ω・`)
まさかこの「録音レベルを下げて」って
「大砲の音には小さくなってもらう。演奏ボリュームは下げてもらう!」とか言ってるんじゃないよな?・・・
例えば、パッシブベース(内臓プリアンプでゲインブースト出来ない普通のベース)なら、本体のボリュームはフルで直結(単なる可変抵抗だ。絞るしか出来ん)
DI介してラインレベルでしか卓(録音側)に送れないのよ?
16bitレコーディングであろうと24bitレコーディングであろうと
その受けたラインレベルの信号を、クリップしないようにメーター読んで0dBFSにフェーダー(ゲイントリム)セットする
じゃありませんか?(´・ω・`)
0746アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/12/06(火) 16:02:40.35ID:V29KyzBrで、よく解らないまま勢い付いたはいいけど君すごく恥ずかしいのも分かった?ヽ(´ー`)ノ
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/06(火) 16:17:33.88ID:sjIzhacMアンバランスよw
>「レベルの上限は固定、最大音量はCDもハイレゾも同じ」だぞ?(´・ω・`)
そうだよw
0dBFSつまり、デジタル機器の最大音量値は同じだが
元はダイナミックレンジの差の話をしてるだろw
だが
お前の>>743に書いてるのは、実際の録音の場合だろw
今回は、「単純」にCDの録音レベルを下げて(-30dB)の比較で
ハイレゾの優位を語ってるんだろがw
それを、とりもそうだが、実際の録音として話すからおかしくなるんだろw
今回の話は、テストとしての録音なんだよw
0748名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/06(火) 16:22:21.48ID:sjIzhacM君w
そんな極端な事ってなんだよ?w
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/06(火) 16:26:16.68ID:sjIzhacM>0dBFSを頂点に、下に伸びてるんだぞ?(´・ω・`)
今更なに言ってるんだよw
>>736にも書いたが、過去スレから0dB=0dBFSとしてみんな議論してるんじゃないのかよw
0750アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/12/06(火) 16:29:48.33ID:V29KyzBrいや・・・
俺が今書いてるのはID:2V2pkf9qが何を言おうとしてるかじゃなく
(ID:2V2pkf9qは「具体的には」と書いてるので、具体的にどうやって録れと言ってる?とID:2V2pkf9qに質問済み)
お前さんの書いてる事、間違ってない?って話
>例えば120dBある音源を録音する際に
>ハイレゾよりCDは録音レベルを下げて録音しなければならないということじゃないのかよw
→逆じゃねえの?下げたら小さい音はノイズフロア下に行くよ?
下げるとしたら録音レベルじゃなくて送りのレベルじゃねえの?
>そして再生時には、ハイレゾと同じ音量で聴くにはボリュームあげる必要があり
>機器等のノイズが聴こえ始めるとかいう話じゃないのかよ?w
→ハイレゾはCDよりダイナミックレンジが「上に伸びてる」って勘違いしてるようにしか思えないんだが・・・
って事だよ(´・ω・`)
0751アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/12/06(火) 16:37:44.62ID:V29KyzBrCDはハイレゾよりノイズフロアが高いので、
1.きちんと録るためにはレベル(dBFS)を 『上げて』 録音しないと小さい音が埋もれてしまって録れない
2.そうするとクリップするのでコンプレッサー/リミッターでピークを潰すか手動やオートメーションで「大きな音はフェーダー下げて(0dBFSを超えないように)、小さな音はフェーダー上げる(ノイズレベルから掬い上げるために)必要がある」
じゃねえの?
お前の言ってるの逆だよ??
>それを、とりもそうだが、実際の録音として話すからおかしくなるんだろw
録音レベルに実際も仮定もないだろうが・・・
暗騒音と器機ノイズレベル度外視してるんだから俺も仮定の話だっちゅうの・・・
0752アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/12/06(火) 16:43:06.47ID:V29KyzBr>機器等のノイズが聴こえ始めるとかいう話じゃないのかよ?w
逆じゃねえの?再生音量の話すんならさ?
同じ振幅をダイナミックレンジ内に納めて録音したら(以下の表のような状態)
http://i.imgur.com/f0vt9Xu.png
「同じ音量で聴くには」ボリューム上げなきゃならんのはハイレゾの方じゃねえの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています