トップページpav
1002コメント511KB

ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★48 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/21(月) 22:38:50.71ID:b95hs+Pq
昨今取り沙汰されて久しいオーディオフォーマット、「ハイレゾ」。
CDフォーマット16bit 44.1kHzを越える帯域データも収録しCDよりも高音質な再生を実現するとのこと。
一方で人間の聴力を超える帯域を収録しても意味がない、サンプリング定理的にCDのスペックで人間の聴力範囲は全て賄えるなど、
ハイレゾそのものの効果を疑問視する声も出ています。
このスレではハイレゾ規格の実効性について心ゆくまで議論してください。

なお、ハイレゾ音源の範疇には、DVDオーディオ、SACD、DSDなどの規格も含みます。
基本的にデジタル規格が中心ですが、議論の流れ的にアナログ盤の話題などについても制限いたしません。
また、必要に応じて音楽全般、レコーディング環境等についての議論も可とします。

【スレッドルール】
・他の人の発言・意見などをお互いに尊重する。
・罵詈雑言、捏造、粘着等の行為をしない。
・○○詐欺!と断定しない。
・議論する場合は反証可能な根拠をもって主張する。

上記ルールに違反する場合、また主張又は根拠が本スレの趣旨にふさわしくないと判断される場合、
関係者は別途自治スレを立てて移動するものとします。
なお自治スレのルールは上記スレッドルールに準ずるものとします。

ハイレゾ自治スレ 5
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1447942738/

【強制コテ】ハイレゾ雑談スレ★その2【だよ】
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1457720876/

前スレ
ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★47
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1478084606/
0632名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/03(土) 17:31:43.31ID:aXWfmtJo
>>602
そんなの電力会社が認めてくれないだろう。
0633名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/03(土) 17:39:22.25ID:8fse5DM+
>>622
>日本オーディオ協会チェックが必要だと思う

ソフト業界とは別で、そこまで権限ないからなw
まぁ日本オーディオ協会は、ソフト業界にもハイレゾの規格制定を望んでいるらしいがなw
0634日本鬼子 ◆SmDCABGL3w 2016/12/03(土) 17:50:53.95ID:NZTcDfSc
んで、耳鳴り煩ってるじじいとか居るんでしょ?
0635名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/03(土) 18:49:29.26ID:dE4cgB9N
>>631
バカそうでいて、気もきかない人が確かにいるな
誰とは言わないがw
0636名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/03(土) 19:17:50.90ID:y2TfLib6
>ソフト業界とは別で、そこまで権限ないからなw
なーんだ、ソフトは別なんだ。
それじゃあ無法地帯になるわけだ。
ニセレゾ排除なんて言い出したら、99%はニセレゾじゃないのかな?

もっとも、ニセレゾもハイレゾも聴いてわかるわけでないし、どうでもいいかw
0637名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/03(土) 20:31:10.49ID:kiNkB6gM
別にニセレゾだって誰も困らん、それで儲けが出るんならどんどんやりゃあいい
0638名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/03(土) 21:02:20.00ID:8fse5DM+
>>636
君w
>ニセレゾ排除なんて言い出したら、99%はニセレゾじゃないのかな?

君のニセレゾの定義はなんだよ?w
0639名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/03(土) 21:44:26.42ID:XsfEd8gn
>>625
>JASにおけるニセレゾの定義は?
最初からか途中でJASのハイレゾの定義から外れているのにハイレゾと言って売っているもの、になるよね

40kHz以下のマイクで録音したものが一番多いんじゃないかな
その次が初期のPCM収録音源から作ったものが多いと思う
LP起こしも40kHzをクリアするピックアップが必要だけど
カートリッジもアームもハイレゾロゴの対象じゃないからJASのハイレゾではない
0640日本鬼子 ◆SmDCABGL3w 2016/12/03(土) 21:49:00.00ID:NZTcDfSc
授業の途中ですが、帰宅させていただきます。

センセおやすみなさい。
0641名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/03(土) 21:52:26.76ID:otASGluj
馬鹿だなぁ
こういう事は雰囲気が大事なんだよ
本物だの偽物だの尻の穴が小さすぎ
0642アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/03(土) 22:12:54.49ID:vWQ3eTW+
録りの24bitは別に雰囲気でやっとる訳でもないんだがな(´・ω・`)
まあ、最終的な盛り付け皿の大きさが変われば盛り付けも変わる

例えアナログマスターの最終デジタイズが24/48でも16/44.1の皿に盛ったのと24/96の皿に盛ったのとでは異なる
当たり前のハナシなんだよ
0643名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/03(土) 22:24:48.28ID:8fse5DM+
>>639
>>479でも書いたが
JEITAはソフト(音源)の定義
日本オーディオ協会はハード(機器)の定義なんだよw

だからソフト(音源)を対象にした場合
JEITAが定めたソフト(音源)に対し、ニセレゾとはなにか?w
これが問題なんだよw

http://www.phileweb.com/news/audio/201406/18/14596.html
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/653038.html

さらにはソフトについては一般社団法人日本レコード協会が所管してるそうで
ハードとソフトの規格については

「しかし、ハードとソフトは両輪。今後も相当詰めていかなければならない課題は沢山ある」という。」

「「お客さんが混乱する事になるのはよくないので、ソフト業界さんがお考えになるハイレゾ、
どのように作っている音楽なのかがわかるようになれば」と、
“ソフト業界側のハイレゾの定義”が作られる事についての期待も口にした。
ただし、ソフト業界が「ハイレゾだ」と自社で認定した楽曲に対し、
オーディオ業界が今回の定義などをもとに異を唱えるような事はないという。」

つまり、いわゆる今現在いや現在のニセレゾと言われるものをどう定義するかだなw
0644アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/03(土) 22:34:42.74ID:vWQ3eTW+
アップコンバートと言うか…

録りが24/48なのを16/44.1で2ミックスダウンしたのと24/48出ししたのと24/96出ししたのは音が違うのは致し方ない事だ
もちろん録りが24/96なのを落として2ミックスしたのも同様

そんなんしゃあないと言うか、当たり前の話でしかないんだわさ(´・ω・`)

最終商品ファイルをダウンコンバートだのアップコンバートだのあーだこうだ手元でいじったのは知らんよ
未知数の上にさらに未知数を重ねるのが好きな奴が多いからこのスレがいつまでも続くんだろ(´・ω・`)
0645名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/03(土) 22:36:57.52ID:8fse5DM+
つまりよw
JEITAも日本オーディオ協会も、器と再生の定義をしたわけだよw
あとは
その器に入れる一般社団法人日本レコード協会にがんばってもらうしかないなw
0646名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/03(土) 22:37:43.01ID:i/VXXIrk
アプコンやダウンコって等数倍じゃないと音劣化するんだよね
0647アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/03(土) 22:40:11.09ID:vWQ3eTW+
レコーディングが24/48以上を選択してる以上絵に描いた餅
16/44.1レコーディングは行われてないよ
0648アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/03(土) 22:45:45.79ID:vWQ3eTW+
レコーディングと最終商品のレゾリューションが等数倍なのはPCMプロセッサが現役だったごく限られた期間のみだよ
しかも大元はほとんどアナログマスターだったりする
とりあえず「PCMプロセッサ」でググってみる事をお勧めするけど(´・ω・`)
0649名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/03(土) 23:04:07.09ID:8fse5DM+
まぁ あれだよw
否定派は
デジタルマスターに対し、ビット数、サンプリング数(整数倍)でないCD
つまり
友人の否定派が、4人家族なのに3個しかくれなかったケーキをどう食べるかで
大騒ぎしている場面を想像しろよw

さらには
友人の肯定派が4人家族に4個のケーキをあげ
家族全員が満面の笑みを浮かべながらケーキを食う
肯定派の様子を想像しろよw
0650アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/03(土) 23:14:10.93ID:vWQ3eTW+
44.1の由来自体がそもそもなんだよね(´・ω・`) 仕方ない

だから今44.1に拘泥するのはもっと意味が解らないハナシなんだわさ…(´・ω・`)
0651名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 00:49:36.44ID:wYQg8emQ
まぁ あれだよw
寝る前に書いておくが
CD、ハイレゾにかかわらず今現在いや現在いや今時
音楽媒体はデータ保存してプレイヤーやらPCで再生してる人が多いと思うが
専用プレイヤーはともかく、PC&再生ソフトで鑑賞してる人は
PCをできるだけ音楽再生に適した環境にしたほうがいいぞw

具体的には、winPCオーディオ総合スレ等で書かれてるが
クロックや時間軸ズレ等、思った以上に差が出る可能性があるw
特に差がわからない否定派は、PCの時間軸補正も含め、
参考にしたほうがいいなw

だいたいよw
来年正月に、うるう秒の1秒分が加算され
日本時間では2017年1月1日の午前8時59分59秒と1月1日午前9時00分00秒の間に
「8時59分60秒」が挿入されるんだよw

時間軸ズレた否定派は、ますますやばいだろw
あの道端の石ころにつまずき、顔面強打した問題を未然に防げなかった
アインシュタインが言ってるだろw

「知識人は問題を解決し、天才は問題を未然に防ぐ」

1秒加算される前に、PCの時間軸補正と自身の時間軸補正を済ましておくことが重要だろうw
0652名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 00:52:43.49ID:OTRIdsH3
基本的には「選択肢が増えた」って素直に喜んでいればいいだけの話だよね。
否定しなければならない理由がそもそもない。
0653アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/04(日) 01:00:13.01ID:ygcwVeeQ
>>652
ほんまそれだけのハナシだ(´・ω・`)
レコーディングレゾリューションだのマスタリングどうこうは作り手の話なんだわさ
そこ突っ込むなら「じゃあ…」って話をせざるを得ない
作らなきゃ解らないでしょなんて話はあまりしたくないんだわ(´・ω・`)

最終出力ファイル聴いて良ければ買う、財布や耳に叶わなかったら買わない
それでいいんじゃないか、と言うかそれしか出来ないでしょ?(´・ω・`)

「俺は単なるリスナーだ!」って言うならなおさらね(´・ω・`)
0654名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 01:15:26.15ID:wYQg8emQ
いや それ以上に重大な問題があるだろ 否定派にはw

時間軸ズレた否定派がハイレゾ買っても
すでにダウンロード期間が過ぎてる可能性あるだろw
だから否定派になってる可能性もあるわけだよw
0655名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 01:19:56.53ID:TiBUszn2
ここに良く来る否定派は、「俺が聴いても違いは分からない!ハイレゾは詐欺だ!」としか言ってないよーな気がする。

流し読みなので抜けてる部分はあるだろうが。
0656アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/04(日) 01:29:16.72ID:ygcwVeeQ
>>655
基本的にはそう思わざるを得ないわな

なにせ、

>マスタークオリテイ=イヤホンなどを対象にした、コンプ、脚色などが
>非常に激しい録音=まともな装置では聴くに耐えない

というハイレゾリューション音源教えてくれ、買うから

という問いをこのレスがあってから何回したか分からん(´・ω・`)
0657名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 01:33:42.09ID:wYQg8emQ
>>655
君〜w
俺にマジレスする気かよw

>ここに良く来る否定派は、「俺が聴いても違いは分からない!ハイレゾは詐欺だ!」としか言ってないよーな気がする。

だがなw君w
「俺が聴いても違いは分からない!ハイレゾは詐欺だ!」

つまり個人の主観にもかかわらず、さらにそれなりの根拠を示さないわけで
「違いはない」の根本的原因は、時間軸のズレかもしれなんだよw

そうなると、>>654にも書いた
>時間軸ズレた否定派がハイレゾ買っても
>すでにダウンロード期間が過ぎてる可能性あるだろw

つまり
「違いはない」と比較するどころか、ハイレゾ買えないだろw
だから
>だから否定派になってる可能性もあるわけだよw
0658名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 01:36:33.50ID:waIQLLA/
器の小さい宗教戦争かwww
0659名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 01:56:32.08ID:wYQg8emQ
>>658
君w
宗教をバカにしてるんじゃないだろうな?w

あの、幸せの壺を売りに来た宗教お姉さんにだまされ、怒られて

「何かを学ぶためには、自分で体験する以上にいい方法はないw」
と言ったアインシュタインも言ってるだろw

「すべての宗教、芸術、科学は、同じ一つの木の枝であるw」とw
さらには
「宗教なき科学は不完全であり、科学なき宗教は盲目であるw」とw

つまり
科学ありハイレゾ教は完全であり
科学なき宗教、盲目の宗教が、否定派のCD教だろw
0660名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 02:21:08.66ID:wYQg8emQ
どれw
壺を枕に寝るわw
0661アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/04(日) 02:27:52.25ID:ygcwVeeQ
壺上向きかよw

懐かしいな( ´_ゝ`)w
0662名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 05:28:14.70ID:9uVaXqe0
否定派くんで買って聴いた上での否定派って
存在しないのかね
0663日本鬼子 ◆SmDCABGL3w 2016/12/04(日) 08:28:58.68ID:A7rq5ELV
おはようちゃん☆

ワンピ見るんだーw
0664名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 08:33:55.50ID:MJC9LrfL
>>646
>アプコンやダウンコって等数倍じゃないと音劣化するんだよね

自分の耳で確かめてみたら?
https://www.axfc.net/u/3748224

1〜5.wavのうち、少なくとも一つは
96kを44.1kにダウンコンバートし、次に44.1kを96kにアップコンバート。

ダウン時に可聴域外が無くなるので、元音源とスペアナ比較すると
すぐに答えが分かってしまうので、全ての音源は20kHzのLPFを通した。

なお、可聴域外の有無を聴き分けできないことは、西口D論により明らかになっている。
0665名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 10:19:38.81ID:wYQg8emQ
>>664
君w
また君w
>なお、可聴域外の有無を聴き分けできないことは、西口D論により明らかになっている。

相変わらず論文の結論さえ理解できないのかw
君のせいで否定派のレベルが下がってることに気が付けよw

さらに
時間軸がズレた悪影響はさんざん書いているんだが
まず、君自身の時間軸のズレを補正しないと
ダウンコンバートやらアップコンバートしたら余計ズレるだろw

>>319 >>320にも書いたが、補正せずに
移動するなよw
動くなよw
他者にうつるだろw
0666名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 12:01:05.00ID:MJC9LrfL
>>665
で、聴いてみた?
0667名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 13:17:29.81ID:9uVaXqe0
庵原の自作ファイルは非難された

お前さんのファイルはいいのか
ダブスタだな
0668名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 13:43:38.32ID:wYQg8emQ
>>666
君w
聴く気がおこらないんだがw

なぜなら君の作成したファイルをダウンロードしたら
縁起が悪そうな予感するし
だいたいよw
俺のPCまで時間軸がズレそうな気がするわw
0669名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 14:10:02.56ID:4lH6q1me
安物のスピーカーやヘッドホンを使ってるから
ハイレゾの意味無いじゃん
0670名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 17:04:16.37ID:Btw2nDTl
原田知世の「恋愛小説2〜若葉のころ」を聴いているのだが、音が酷く割れてる気がする。
ハイレゾ買えということなのか。
http://www.e-onkyo.com/sp/album/uml00600406705037/
0671名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 18:03:28.45ID:waIQLLA/
>>670
信じる者だけが救われる詐欺
0672名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 18:05:54.19ID:XuaamRY2
音が大きすぎて歪むのは録音が小学生レベル以下の糞なだけでフォーマットは関係なし
0673名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 18:11:32.30ID:C1WQ2se0
そういう糞が否定派を産んでるんだろうね
0674名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 18:18:02.29ID:9Ez1lYPl
原田知世は確か昔のアイドルの中でも特に声量が無かっただろう
一番録音が簡単な部類の歌手だと思うが
0675名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 18:18:43.77ID:6vA5iU/U
>>670
「酷く」がどの程度なのかも分からんが、いま聞いてみたところでは特に気になる箇所はない。
(いま「いちょう並木〜」の後半。)

ウチのボロ機材/俺の糞耳では分からん、という話かも知れんが、「ここっ」てのがあれば教えて。
0676名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 18:32:46.97ID:wYQg8emQ
だいたいよw
否定派に何度も指摘してるんだが
科学的根拠を示さないんだよなw

こんなやつでも、科学的根拠示してるんだぞ?w
http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000088854.html

「性的欲求がブレーキを掛ける力を上回りやってしまいました」

見習えよw
0677名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 18:45:16.80ID:HWuNKhur
>>675
「September」と「秘密の花園」
出だしから伴奏が歪んでるように聴こえるのだが、これってエフェクトなのだろうか。
0678名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 18:51:05.89ID:HWuNKhur
同じ感想の人がいた!
http://amazon.jp/dp/B01F51Y2KC/
0679名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 18:52:20.48ID:nj/Xs6pg
デジタルデータにあってはならないデータが
たとえばクリップして平たい波形などがあったときの
デジタルフィルタとDAコンバータのごまかし処理には得手不得手があります
0680名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 19:02:42.41ID:6vA5iU/U
>>677
「September」は全くワカラン。エレピ(だよね?)の歪みって、何と比べるんだ。
「秘密の花園」は、そう言われればそうかなー程度。「こういう音作り」と言われればそうかも。
0681名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 19:27:34.15ID:k8UpL+gs
64kのMP3といい勝負の音w

でもクソ耳 & バカにはハイレゾというそれだけで音が良く聴こえるだろうから
みなさん、買ってやってください。
至高の音ですよーw
0682名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 20:43:49.49ID:nR+OnJBU
>>681
音は脳で聞くのだから、それで良くなるならいいじゃないw
0683名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 21:54:01.64ID:HWuNKhur
>>680
最初から聴き直してるけど、どの曲もすごく歪んでる。
こりゃわざとだな。
古いラジカセを大音量で鳴らしてるような音づくりしてるんだ。
0684名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 22:18:57.82ID:GB7rAhcd
位相の狂ったような不愉快さはオリジナルからなのかねえ
0685名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 22:40:30.27ID:grcfZC6D
>>670
試聴で聴いてみたけどMP3ならこんなもんかなw
それにしても適当なアレンジだこと。
気楽にやろうよという感じで、いいものを作ろうという気持ちが伝わってこない。
0686名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 23:22:15.58ID:4Wjg5XMI
CDでは記録できない小さな音は再生ボリュームを上げないと聴こえない
-110dBの正弦波が聴こえる音量までボリュームを上げてマスタリングしてみれ
音量を上げれば良い音に聴こえるなんて事にならんから
0687名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/05(月) 07:43:21.46ID:MYMdEMgY
>CDでは記録できない小さな音は再生ボリュームを上げないと聴こえない
バカ!!記録できない小さな音つまり記録されていない音はいくら再生ボリュームを
上げたって聞こえっこない。無いものは再生されない、再生されるのはノイズだけだ!
0688名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/05(月) 08:02:04.59ID:yCULqnzc
>バカ!!
なんとゆう自己紹介ww
0689名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/05(月) 08:09:05.01ID:2V2pkf9q
>>687
>>686は明らかにハイレゾの話だよ。

CD品質に勝てる方法があるとしたら、唯一の方法じゃないかな?
具体的には今のCDの0dBを-30dBくらいまで録音レベルを下げれば
ノイズが聴こえ始めるのでハイレゾ優位になる。

ただ>>686の指摘は、
そういう録音があったとして、いい音に聴こえるわけではない、ということでしょう。
0690名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/05(月) 08:16:27.97ID:MYMdEMgY
ロクデナシ犯人を詭弁で弁護する左翼弁護士みたい。
0691日本鬼子 ◆SmDCABGL3w 2016/12/05(月) 12:03:18.12ID:f6o3hIG2
おはようちゃん☆
0692名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/05(月) 12:36:54.34ID:H2dvo1O9
>>689
そんなダイナミックレンジの広いソースはまともに再生出来ないだろw
とりあえずテラークのおチャイコの大砲かけてみな
音が小さいのでボリューム上げてるといきなりの大砲で
ウーハが飛び出るババンバーン
目ん玉飛び出るババンバーン だw

>>690
分かります
アタマのワルい否定派が左翼弁護士ですね
0693名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/05(月) 17:45:32.22ID:2doZAmoa
あたまの悪いのは
テラークの1812好きなのか?
0694アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/05(月) 17:55:58.34ID:vHqwv3XJ
>>689
>具体的には今のCDの0dBを-30dBくらいまで録音レベルを下げれば

その「0dB」ってユニティゲイン(フェーダー0dBでゲイントリム元音と同音量)の事でええの?
それを(0デシを)「-30dBくらいまで録音レベルを下げる」
っちゅうのがいまいちよく解らんのだが具体的にどうする解説プリーズ(´・ω・`)
0695アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/05(月) 18:12:33.91ID:vHqwv3XJ
>>689
追記なんだけど
>-30dBくらいまで録音レベルを下げれば

「0dBFS」相当のレベルを-30までフェーダー(メーター読みの事言ってる?わからんのだが)下げて録れって事?(´・ω・`)
フルスケール使わずに
やっぱりよくわからん(´・ω・`)
0696アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/05(月) 18:26:40.29ID:vHqwv3XJ
>>689
何べんも済まんけど

>CDの0dBを-30dBくらいまで録音レベルを下げれば

これもしかして「0デシ目指して録らないで低レベルで録ってノーマライズすると」

>ノイズが聴こえ始めるのでハイレゾ優位になる。

…CDの方がノイズレベルでかい(埋れた音が多い)って話かい?(´・ω・`)
まだよくわからんのだが(´・ω・`)

0dBFS使い切ってレコーディングしたら下の方にダイナミックレンジの糊代が残ってるのはハイレゾの方、って事を言ってるのかな?
何回も済まんね…(´・ω・`)
0697アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/05(月) 18:35:38.96ID:vHqwv3XJ
出来たらdBSPL、dBFS、ユニティゲイン(フェーダー位置の0dB)明記して解説してくれたらありがたす(´・ω・`)

dBv、dBmは多分ええよね?(´・ω・`)
0698アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/05(月) 18:45:00.89ID:vHqwv3XJ
あと聞きたいのは

>具体的には今のCDの0dBを-30dBくらいまで録音レベルを下げれば

スケールの事を言ってる(?)と仮定したとして、機器のノイズフロアは度外視っちゅう話でええ?(多分暗騒音より上のレベルでノイズをちゅう…やっぱりわからん(´・ω・`))
0699名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/05(月) 18:55:48.13ID:oN58581z
SPLはSound Pressure Level、FSはFull Scale、ユニティゲインは利得1倍(=0dB)という意味でよろしいですかな?
それからdBSPLは、ヒトの最小可聴音圧とされる20μPaを0dBとするということで。

DDSでなくマルチビットのリニアPCMで、最下位ビットにディザを入れて、
量子化ノイズは記録信号と相関がないものという前提で議論をお願いします。
0700名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/05(月) 19:02:15.61ID:qowHfQ1S
mora、2016年ダウンロードランキングを発表 - ハイレゾ1位は宇多田ヒカル
http://www.phileweb.com/news/d-av/201612/05/40095.html
0701アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/05(月) 19:10:03.86ID:vHqwv3XJ
>>699
そうそう

>具体的には今のCDの0dBを-30dBくらいまで録音レベルを下げれば

と書かれているので、まず「どのdB?」からスタートしてほしい、分からない(´・ω・`)
次に具体的にどういう操作で録ればって話?
という事です(´・ω・`)
0702アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/05(月) 19:11:28.37ID:vHqwv3XJ
ちなみに議論じゃなくて質問なんだヽ(´ー`)ノw
0703名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/05(月) 19:16:48.45ID:oN58581z
テラーク版チャイコフ1812年ってマスターは16ビットPCMかもっとDレンジの小さいアナログ録音でしょ。

アナログレコードのDレンジなんて、カートリッジがトレースできなくて針飛びしても、90dBも行かないですよ。
0704名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/05(月) 19:18:35.92ID:oN58581z
>>702
了解です。
0705名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/05(月) 19:21:12.44ID:frCUXseg
>>703
マスターはデジタル 24bitってどっかで見た記憶がある

むしろテラークでアナログマスターとかあるの?
0706アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/05(月) 19:28:40.84ID:vHqwv3XJ
その「Dレンジ」は0dBFSを天井としたダイナミックレンジの事を指すのか、それとも何となく「幅が90dB」って話なのかっていうのが上の質問に関係するかの(´・ω・`)

多分ノイズフロアがどこにあるかって話なような気がするので(´・ω・`)
0707日本鬼子 ◆SmDCABGL3w 2016/12/05(月) 19:39:12.43ID:f6o3hIG2
おやすみ〜。
0708名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/05(月) 20:41:21.39ID:3fn/d7XI
1812はオケの音が大きすぎる
大砲の音だけのサンプラーでテストすれ
0709アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/05(月) 20:49:47.12ID:vHqwv3XJ
>>708
それを何dBFSで録ってテストすんのって話どす(´・ω・`)

「大きすぎる」って何がさ?って話な(´・ω・`)
録音レベル?それなら相対レベル
SPL?だったら言ってる事わからへん…(´・ω・`)

そういう事っす(´・ω・`)
0710名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/05(月) 21:01:59.60ID:KFqEjoc2
>>14
ツリーのそばのニーソの女の子かわいいね
小5〜小6ぐらいかな? 最近の子は発育が良くて困るw
0711名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/05(月) 21:02:26.82ID:KFqEjoc2
間違えた・・・orz
0712名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/05(月) 21:03:28.22ID:frCUXseg
>>711
どこのスレですか?
0713アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/05(月) 21:04:42.43ID:vHqwv3XJ
ひどい話だw
0714名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/05(月) 21:28:22.60ID:ug+Ywemb
>>712
君w
>>713
アンバランスよw

>>710のやつは、安価先を>>41にするのを間違えただけじゃないのかよw
0715アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/05(月) 21:31:25.05ID:vHqwv3XJ
>>714
そんな話はどうでもいいから整理してくれヽ(´ー`)ノ
0716名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/05(月) 21:52:08.92ID:xHhwO5jM
>>703
君は知らなさすぎるし、若すぎる。
0717名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/05(月) 22:19:18.63ID:ug+Ywemb
>>715
アンバランスよw
何を整理するんだよw

だいたいよw
>>41>>14は似てるから、間違える可能性大だろw

俺は年末でネタ作成、整理に忙しいんだよw
自分で整理してくれw
0718アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/05(月) 22:38:24.55ID:vHqwv3XJ
結局答えはまた風の中なのか(´・ω・`)

ID:2V2pkf9qはまた降臨したらよろしく(´・ω・`)
0719名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/05(月) 23:16:10.83ID:oN58581z
>>706
ダイナミックレンジ=サチュレーションレベルとノイズフロアの比という事でいいのでは。

アナログの場合は周波数によって変わってくるだろうし、サチュレーションの定義も曖昧さがあるけれど。
0720名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/05(月) 23:25:54.97ID:oN58581z
>>716
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Dynamic_range
より
Vinyl microgroove phonograph records typically yield 55-65 dB,
though the first play of the higher-fidelity outer rings can
achieve a dynamic range of 70 dB.[25]

90dBといったら、70dBの10倍の振幅だよ。
それに、1978年録音のテラークの1812年は16ビットで再生できる最大振幅未満で波形がクリップしてるそうだ。
http://hifi-writer.com/wpblog/?p=2504
0721アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/05(月) 23:34:49.03ID:vHqwv3XJ
>>720
>90dBといったら、70dBの10倍の振幅だよ。

上の問いとは(多分)関係ないSPLの話だわな(´・ω・`)

>それに、1978年録音のテラークの1812年は16ビットで再生できる最大振幅未満で波形がクリップしてるそうだ。

それはデジタルFSを上回ったクリップの話なのかアナログでの話なのかが解らない
「再生できる」幅と録音できる幅とどちらのクリップの話なのか俺には解らない(´・ω・`)

教えて欲しい
0722名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/05(月) 23:36:08.29ID:TXVnSGYU
人間の耳のダイナミックレンジが広いのは3200Hz付近
スピーカーも中音しかダイナミックレンジは取れていない
低音の大音量対応ははるか昔に放棄されている
今やりますか?それとも引き続き放置しますか?
0723名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/05(月) 23:37:34.59ID:frCUXseg
テラークよりこっちのほうが面白いぞ
https://www.youtube.com/watch?v=e9HUkddTiKs
0724アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/05(月) 23:40:57.24ID:vHqwv3XJ
>>722
>人間の耳のダイナミックレンジが広いのは3200Hz付近

周波数帯によるdB SPLでの感応度の話?

>スピーカーも中音しかダイナミックレンジは取れていない

これは意味が解らない
解説頼むわ(´・ω・`)
0725名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/05(月) 23:45:50.20ID:frCUXseg
>>723は吹奏楽に音量を合わせたらひどい目に会うと思うので注意ね
0726名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/05(月) 23:53:06.18ID:fwO97YiZ
演奏している人は椅子のきしむ音も大砲の音も音量調整無しで聴くのだ
それが本物のダイナミックレンジであり線香花火と打ち上げ花火が同じ音量なのはテレビだけ
0727アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/06(火) 00:01:07.71ID:V29KyzBr
印象論もdB SPLの話も多分どうでもいいんだろうと思うんだな(´・ω・`)
録音レベルのdBFSを0dBに張り付かせた時の下の話なんじゃないかと想像してはみるものの、忖度しまくっても記述が解らん(´・ω・`)

具体的にどう録ればという話なのかは今だに解らない(´・ω・`)

>>689は>具体的には
という話をしてるんで引き続き回答待ちなんだな(´・ω・`)
0728アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/06(火) 00:20:15.63ID:V29KyzBr
>>726
>線香花火と打ち上げ花火が同じ音量なのはテレビだけ

オデオはボリュームもあるからなヽ(´ー`)ノ
線香花火はボリューム上げて打ち上げ花火はボリューム下げて…

で、どこのdBとレベルのハナシじゃ?(´・ω・`)
という事だわなヽ(´ー`)ノ
0729名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 00:31:07.21ID:sjIzhacM
なんだ まだアンバランスはやってるのかw
>>689は単純に
例えば120dBある音源を録音する際に
ハイレゾよりCDは録音レベルを下げて録音しなければならないということじゃないのかよw

そして再生時には、ハイレゾと同じ音量で聴くにはボリュームあげる必要があり
機器等のノイズが聴こえ始めるとかいう話じゃないのかよ?w
0730名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 07:04:17.56ID:sL7niBD9
https://www.youtube.com/watch?v=EvPTLq7Y9nc
これでもLPは音が良いw
0731アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/06(火) 07:07:18.99ID:V29KyzBr
>>729
>ハイレゾよりCDは録音レベルを下げて録音しなければならないということじゃないのかよw

違うんじゃないですか…
0dBFSは同じじゃないですか…(´・ω・`)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています