ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★48 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/21(月) 22:38:50.71ID:b95hs+PqCDフォーマット16bit 44.1kHzを越える帯域データも収録しCDよりも高音質な再生を実現するとのこと。
一方で人間の聴力を超える帯域を収録しても意味がない、サンプリング定理的にCDのスペックで人間の聴力範囲は全て賄えるなど、
ハイレゾそのものの効果を疑問視する声も出ています。
このスレではハイレゾ規格の実効性について心ゆくまで議論してください。
なお、ハイレゾ音源の範疇には、DVDオーディオ、SACD、DSDなどの規格も含みます。
基本的にデジタル規格が中心ですが、議論の流れ的にアナログ盤の話題などについても制限いたしません。
また、必要に応じて音楽全般、レコーディング環境等についての議論も可とします。
【スレッドルール】
・他の人の発言・意見などをお互いに尊重する。
・罵詈雑言、捏造、粘着等の行為をしない。
・○○詐欺!と断定しない。
・議論する場合は反証可能な根拠をもって主張する。
上記ルールに違反する場合、また主張又は根拠が本スレの趣旨にふさわしくないと判断される場合、
関係者は別途自治スレを立てて移動するものとします。
なお自治スレのルールは上記スレッドルールに準ずるものとします。
ハイレゾ自治スレ 5
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1447942738/
【強制コテ】ハイレゾ雑談スレ★その2【だよ】
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1457720876/
前スレ
ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★47
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1478084606/
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/01(木) 21:46:06.97ID:5zvQALfh0570名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/01(木) 21:58:59.84ID:AsSKFTfjいや、マジでw
0571名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/01(木) 22:34:18.32ID:Y0Dh4PHYピュアオーディオとしては、DVD、SACDは、時間軸の狭間にはまり、かわいそうな規格だなw
時間軸の狭間にいる否定派も頑張れw
0572アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/12/01(木) 22:46:58.49ID:L8Ur5Z+Fはたまたwavelabを再生ソフト代わりに使ってみると面白いんじゃないすか
マルチトラックも回せるしw
(対応フォーマットに関してはメーカーにお問い合わせ下さい\(^o^)/)
0573名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/02(金) 00:24:29.02ID:tDaYbO6Y寝る前に書いておくが
>>555にも書いたが
>>日を跨げばIDが変わるので他人のフリして同じ主張を書き込んじゃう否定派w
>そうなんだよw
>その日を跨ぐ時間を意識してることだけが、時間軸のズレを唯一補正し
>やっとこ生き延びていられる要因だよw
正座して待機してた、時間軸のズレが補正されたぞw
0574名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/02(金) 00:54:38.29ID:rp/nsIFD別に優秀録音でもないし、その前までのいわゆる3部作に比べると完成度に劣ると言われてるけど、
ハイレゾだと音の組み立てがくっきりしつつも響きが優しくて、音で好き勝手に遊んでる感じがでててどの曲も楽しく聞ける。
0575名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/02(金) 01:15:46.66ID:rp/nsIFDハイレゾっていうと高音を持ち上げてとかいう人がいるけど、
Key of Lifeを聞く限りではSHM-CDの日本盤よりも高域は控えめで刺々しくない。
あとAudio Fidelity盤もあるけど、ハイレゾ>Audio Fidelity(HDCD)>SHM-CDの順だな。
もちろんマスタリングは全部違って、SHM-CDは音が悪いというよりセンスが無いと思う。
0576名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/02(金) 09:10:26.10ID:noNkMNSp迷信
アルバム DR値 曲の長さ
ベスト 11 4:00
at the movies 11 4:03
talking book 14 4:26
musiquarium 13 4:26
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/02(金) 09:55:35.74ID:zJXzqmi5どっちも楽しんだらええんや
0578名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/02(金) 10:08:48.79ID:/LEBXauBありえない!道の真ん中に電柱?”放置電柱”の謎
♢所さん!大変ですよ
【総合】毎週木曜 後8:15
http://www6.nhk.or.jp/nhkpr/post/trailer.html?i=08227
マイ電柱は全国で40人いるんだと。
0579名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/02(金) 12:31:22.96ID:b2H/F3yX0580名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/02(金) 14:38:32.49ID:/LEBXauBんで、あなたは鴨ネギにならないほど賢いの?
どんなシステムを組み立てているの?
0581アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/12/02(金) 14:43:47.96ID:WGPLPO0h0582名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/02(金) 15:02:43.28ID:b2H/F3yXマイ電柱さん、登場かな?
それとも和泉さん?
で、マイ電柱を持った人は電源に満足した?
ケーブルがーーー、コンセントがーーーー、ってとっかえひっかえしていない?w
0583名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/02(金) 15:53:33.78ID:AMMktMTBそんなに取っ替え引っ換え出きることに憧れてオルのか?w
0584名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/02(金) 15:58:39.58ID:tDaYbO6Yマイ電柱の効果は別として
今現在いや、これからは電柱の時代じゃないだろw
無電柱化の時代だよw
あの同じ側の手足を同時に出しながら歩くアインシュタインも言ってるだろw
「人生とは電柱のようなものだ。倒れないようにするには建てなければよいw」とw
0585名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/02(金) 17:10:22.07ID:bJiwNLE3お前らとりあえずこのテストやってみろ
正直これすら分からん奴はハイレゾなんか用意する意味ないぞ
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/02(金) 17:32:35.80ID:/LEBXauBわたしは100万円も掛けて電柱は立てていない。
ただ、取材に応じた電柱さんは、オーディオをやっていると電源の質が重要とわかってきたから、
トランスの載っている電柱を立ててもらったと言っていた。
透明感がでて、その場で演奏者が自分のために演奏してくれるような錯覚になるという趣旨を言っていた。
再生音を少し放送してが、たしかに透明感が感じられる片鱗が聞こえた。
いろいろやって突き詰めたらこうなったということでしょう。
電柱を立てるのが目的でなく、別家庭に分配された電源ではなく、
なるべくストレートに配電されて、トランスからの分配は無く、電圧変動を抑えるために立てたと。
だから、電柱を立てるのが目的でなく、
電圧変動や別の家からやってくるノイズから切り離したいという目的に合致するなら、
地下配電でも庭に屋根付きのトランス小屋なんか立てるでしょ。
所ジョージが笑っていたが、この人はゆくゆくは発電所のとなりに家を立てるのじゃないかと笑っていた。
安定的にノイズ混入がないなら、風力発電や太陽光、燃料電池で達成できるなら、この人はそうするでしょ。
一番Hi-CPが電柱だったんでしょう。
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/02(金) 17:45:01.44ID:bu02I4BKhttp://up.menti.org/src/upfl2773.png
0588名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/02(金) 17:48:13.84ID:tDaYbO6Y君w
君はまず、マイホームが先なのかもしれんなw
0589名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/02(金) 18:22:46.31ID:b2H/F3yXただただ笑うしかないがw
ま、そうやって一生狂うというのもいいかもしれない。
0590アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/12/02(金) 18:32:33.33ID:WGPLPO0hhttp://i.imgur.com/BPH0H79.jpg
0591名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/02(金) 18:40:58.20ID:b2H/F3yX0592アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/12/02(金) 18:46:29.72ID:WGPLPO0h0593名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/02(金) 18:58:58.07ID:b2H/F3yX0594名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/02(金) 19:00:27.66ID:g/Yod5UP0595日本鬼子 ◆SmDCABGL3w
2016/12/02(金) 19:04:04.77ID:6lXIFt2G職員室楽しそうですねw
0596日本鬼子 ◆SmDCABGL3w
2016/12/02(金) 19:05:32.67ID:6lXIFt2Gちょっと残念。
ご年齢考えれば、大往生なんだろうけど。
0597名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/02(金) 19:06:29.27ID:rp/nsIFDマイ電柱というよりマイトランスだっけ?
行政がスイッチングノイズ規制法とか作れば解決するかも
0598日本鬼子 ◆SmDCABGL3w
2016/12/02(金) 19:06:49.57ID:6lXIFt2G0599日本鬼子 ◆SmDCABGL3w
2016/12/02(金) 19:08:58.60ID:6lXIFt2G変圧充電器(だっけ?)というのがあります。
商業施設や、大きなマンションに入れる奴です。
店舗4件で入れてる建物も有りました。
ガンバ!
0600名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/02(金) 19:10:02.54ID:rp/nsIFD分電盤だけで一部屋使いそうだw
0601名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/02(金) 23:21:47.59ID:cKkeonfvお前らそれでも芸人か?
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/03(土) 00:00:30.08ID:C8VhwNMj高調波電流やインバーターノイズで電源は汚染されてしまう。
と煽ってみる。
0603名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/03(土) 00:39:44.74ID:tE5JFt9qバカだなあ
家庭用とオデオ用とは別配線にするに決まってるだろ
0604アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/12/03(土) 02:19:42.19ID:vWQ3eTW+>マスタークオリテイ=イヤホンなどを対象にした、コンプ、脚色などが
>非常に激しい録音=まともな装置では聴くに耐えない
とやらはまだか?(`・ω・´)
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/03(土) 02:38:18.53ID:8fse5DM+非常に激しい録音=まともな装置では聴くに耐えないとか言ってる(´;ω;`)
0606名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/03(土) 03:45:43.44ID:8fse5DM+とりよw
アインシュタインの脳は、一般人と差異が多数あるそうだが
君は先ず、マイ脳するのが先決だろw
そしてノイズ防止のために、左脳右脳を別配線にするのが先決だろw
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/03(土) 03:52:01.76ID:tE5JFt9qとり〜 チェンジ ユカイダ―
ダーク池沼ぶっとばせ
珍脳人間ユカイダー
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/03(土) 04:18:40.52ID:osjiyjcY0609名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/03(土) 05:31:58.30ID:dsI2KhJS実際にはアナログとハイレゾばっかり聴いてるけどw
0610名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/03(土) 08:20:58.27ID:UgRi36SF儀式で音が違って聴こえるタイプではないのに救われた。
0611日本鬼子 ◆SmDCABGL3w
2016/12/03(土) 08:35:54.57ID:NZTcDfScおはようちゃん☆
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/03(土) 08:53:33.63ID:VdPUwlWA何から救われたの?
クリーニングから?
>>611
おはまるちゃんヽ( ´ ▽ ` )ノ
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/03(土) 08:58:31.56ID:kiNkB6gM信仰心が足りないな
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/03(土) 09:16:14.28ID:UgRi36SFクリーニング
盤の劣化
針の劣化
面倒なハンドリング
など
0615名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/03(土) 09:37:56.01ID:wyxC5D0fなるほど
ところで同じアルバムでも、アナログをデジタルにしたものとCDとでは音が違うのかな?
以前AA誌の読者投稿ページで、レコードをCD-Rに焼いたら市販のCDソフトより音が良くてアナログライクな音がする
CD規格がダメなんじゃない。商品のCDがダメなんだって人がいたが
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/03(土) 10:10:19.44ID:mBpO4cGZアナログとデジタルで別々のマスタリング工程があるからね
厳密に同じにはなるわけがない
アナログのマスタリングが聴感上いいって事はあるだろうな
0617名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/03(土) 10:58:03.08ID:UgRi36SFアナログはダイナミックレンジも低いし、ノイズは多いし、
ひずみは多いし、周波数偏差は大きいし、仮に同じマスターとしても音は違う。
しかし、LPをデジタル化してCD-Rに焼けば、両者は区別できないよ。
0618名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/03(土) 11:31:00.01ID:uasMsEFqアナログ向けのマスタリングは、
コンプレッサーとリミッターで平均音量を上げているから、音質がいいと勘違いする。
0619名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/03(土) 11:40:39.64ID:cBDGUk8S0620名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/03(土) 12:09:15.28ID:wyxC5D0f規格としてはでるよん(´▽`*)
しかし昔のソフトには入ってねえ、てか20K録れるマイクがねえw
じゃあムダか? つーとそうでもない
20K以上を再生する為のハイレゾではなく、10Kを正確に再生する為のハイレゾだ
0621名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/03(土) 12:18:27.56ID:XsfEd8gnところで、ロゴと運用が変わったようだ
ロゴ:https://www.jas-audio.or.jp/jas_cms/wp-content/themes/jas2015/img/jas/jas-hires-logo/jas-hires-logo_clip_image004.png
新しく追加:https://www.jas-audio.or.jp/jas_cms/wp-content/themes/jas2015/img/jas/jas-hires-logo/jas-hires-logo_clip_image006.png
一般社団法人日本オーディオ協会(会長:校條亮治)は、
協会推奨ハイレゾロゴ付与制度を会員企業以外にも対象を広げ、2016年10月より国内外の企業に向けて新規運用開始する。
なお、日本オーディオ協会およびCEAの会員ではない企業がハイレゾロゴの使用申請を行う場合は、
一定の費用が発生するという。
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/03(土) 12:27:09.88ID:i/VXXIrk日本オーディオ協会チェックが必要だと思う
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/03(土) 12:31:30.25ID:XsfEd8gnJASのサイトには以下のことについての記述は無いみたい
「プレーヤー」や「NAS」や「炊飯器」が対象でないのは驚き
ネタ元:
ttp://www.phileweb.com/news/audio/201610/07/17877.html
また、新制度を開始するにあたりハイレゾロゴ対象商品カテゴリーも拡大。
これまでは「アンプ」「スピーカー」「ヘッドホン」「マイクロホン」「録音機」「PC」
「スマートフォン・タブレット」「ミニコンポ」「テレビ」のジャンルを対象としてきたが、
新制度からカーオーディオが追加される。
カーオーディオのハイレゾ定義は、多くの自動車メーカーの要望を受けて、
同協会に専門委員会を立ち上げ1年にわたり検討した結果、決定された。
同協会は「大きな市場が期待できるカーエレクトロニクス分野へのハイレゾ対応普及を後押していく」としている。
0624名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/03(土) 12:51:19.86ID:aKjsfHHF企業の指図は受けない
批判も指導もしない
でええよ
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/03(土) 13:21:39.90ID:y2TfLib6JASにおけるニセレゾの定義は?
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/03(土) 13:48:20.78ID:Dn/GK7pl音の粒も綺麗だし滑らかだと思うんですが、音楽特有の奏者の生々しさみたいのが皆無でした。
綺麗すぎるAVみたいというか、むしろ興奮しないというか。
これが良いっていう人は美しいものが好きなんですね。
0627名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/03(土) 14:23:10.32ID:dE4cgB9N具体的なソフトをあげてもらわないとなんとも言えないね
綺麗すぎるAVってどんなの?
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/03(土) 14:27:06.93ID:VdPnEMek0629名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/03(土) 14:33:25.91ID:dE4cgB9N初音ミクって重力加速度が上手く表現されてないから
宇宙空間で動いてるみたいな感じだよね
その点ではまだアニメのほうがリアリティある
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/03(土) 14:41:15.47ID:dE4cgB9Nハイレゾのフォーマットのせいというより録音テクニックの問題かも
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/03(土) 17:30:24.82ID:8fse5DM+君w
バカそうでいて、気がきくじゃねーかよw
時間軸のズレた否定派と一般人を区別し、両方あいさつするとかよw
>>629
>初音ミクって重力加速度が上手く表現されてないから
>宇宙空間で動いてるみたいな感じだよね
君もなかなかやるじゃないかw
つまり、>>319でも書いたが、アインシュタインの等価原理の関係から
初音ミクは一般人と異なり、時間軸がズレてんだろw
時間軸ズレた否定派も似たような動きしてるんじゃないだろうな?w
https://www.youtube.com/watch?v=91yqbDKFH_c
なんか重力を無視したような動きだろw
特に髪と身体動作の時間軸ズレがw
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/03(土) 17:31:43.31ID:aXWfmtJoそんなの電力会社が認めてくれないだろう。
0633名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/03(土) 17:39:22.25ID:8fse5DM+>日本オーディオ協会チェックが必要だと思う
ソフト業界とは別で、そこまで権限ないからなw
まぁ日本オーディオ協会は、ソフト業界にもハイレゾの規格制定を望んでいるらしいがなw
0634日本鬼子 ◆SmDCABGL3w
2016/12/03(土) 17:50:53.95ID:NZTcDfSc0635名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/03(土) 18:49:29.26ID:dE4cgB9Nバカそうでいて、気もきかない人が確かにいるな
誰とは言わないがw
0636名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/03(土) 19:17:50.90ID:y2TfLib6なーんだ、ソフトは別なんだ。
それじゃあ無法地帯になるわけだ。
ニセレゾ排除なんて言い出したら、99%はニセレゾじゃないのかな?
もっとも、ニセレゾもハイレゾも聴いてわかるわけでないし、どうでもいいかw
0637名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/03(土) 20:31:10.49ID:kiNkB6gM0638名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/03(土) 21:02:20.00ID:8fse5DM+君w
>ニセレゾ排除なんて言い出したら、99%はニセレゾじゃないのかな?
君のニセレゾの定義はなんだよ?w
0639名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/03(土) 21:44:26.42ID:XsfEd8gn>JASにおけるニセレゾの定義は?
最初からか途中でJASのハイレゾの定義から外れているのにハイレゾと言って売っているもの、になるよね
40kHz以下のマイクで録音したものが一番多いんじゃないかな
その次が初期のPCM収録音源から作ったものが多いと思う
LP起こしも40kHzをクリアするピックアップが必要だけど
カートリッジもアームもハイレゾロゴの対象じゃないからJASのハイレゾではない
0640日本鬼子 ◆SmDCABGL3w
2016/12/03(土) 21:49:00.00ID:NZTcDfScセンセおやすみなさい。
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/03(土) 21:52:26.76ID:otASGlujこういう事は雰囲気が大事なんだよ
本物だの偽物だの尻の穴が小さすぎ
0642アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/12/03(土) 22:12:54.49ID:vWQ3eTW+まあ、最終的な盛り付け皿の大きさが変われば盛り付けも変わる
例えアナログマスターの最終デジタイズが24/48でも16/44.1の皿に盛ったのと24/96の皿に盛ったのとでは異なる
当たり前のハナシなんだよ
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/03(土) 22:24:48.28ID:8fse5DM+>>479でも書いたが
JEITAはソフト(音源)の定義
日本オーディオ協会はハード(機器)の定義なんだよw
だからソフト(音源)を対象にした場合
JEITAが定めたソフト(音源)に対し、ニセレゾとはなにか?w
これが問題なんだよw
http://www.phileweb.com/news/audio/201406/18/14596.html
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/653038.html
さらにはソフトについては一般社団法人日本レコード協会が所管してるそうで
ハードとソフトの規格については
「しかし、ハードとソフトは両輪。今後も相当詰めていかなければならない課題は沢山ある」という。」
「「お客さんが混乱する事になるのはよくないので、ソフト業界さんがお考えになるハイレゾ、
どのように作っている音楽なのかがわかるようになれば」と、
“ソフト業界側のハイレゾの定義”が作られる事についての期待も口にした。
ただし、ソフト業界が「ハイレゾだ」と自社で認定した楽曲に対し、
オーディオ業界が今回の定義などをもとに異を唱えるような事はないという。」
つまり、いわゆる今現在いや現在のニセレゾと言われるものをどう定義するかだなw
0644アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/12/03(土) 22:34:42.74ID:vWQ3eTW+録りが24/48なのを16/44.1で2ミックスダウンしたのと24/48出ししたのと24/96出ししたのは音が違うのは致し方ない事だ
もちろん録りが24/96なのを落として2ミックスしたのも同様
そんなんしゃあないと言うか、当たり前の話でしかないんだわさ(´・ω・`)
最終商品ファイルをダウンコンバートだのアップコンバートだのあーだこうだ手元でいじったのは知らんよ
未知数の上にさらに未知数を重ねるのが好きな奴が多いからこのスレがいつまでも続くんだろ(´・ω・`)
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/03(土) 22:36:57.52ID:8fse5DM+JEITAも日本オーディオ協会も、器と再生の定義をしたわけだよw
あとは
その器に入れる一般社団法人日本レコード協会にがんばってもらうしかないなw
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/03(土) 22:37:43.01ID:i/VXXIrk0647アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/12/03(土) 22:40:11.09ID:vWQ3eTW+16/44.1レコーディングは行われてないよ
0648アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/12/03(土) 22:45:45.79ID:vWQ3eTW+しかも大元はほとんどアナログマスターだったりする
とりあえず「PCMプロセッサ」でググってみる事をお勧めするけど(´・ω・`)
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/03(土) 23:04:07.09ID:8fse5DM+否定派は
デジタルマスターに対し、ビット数、サンプリング数(整数倍)でないCD
つまり
友人の否定派が、4人家族なのに3個しかくれなかったケーキをどう食べるかで
大騒ぎしている場面を想像しろよw
さらには
友人の肯定派が4人家族に4個のケーキをあげ
家族全員が満面の笑みを浮かべながらケーキを食う
肯定派の様子を想像しろよw
0650アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/12/03(土) 23:14:10.93ID:vWQ3eTW+だから今44.1に拘泥するのはもっと意味が解らないハナシなんだわさ…(´・ω・`)
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/04(日) 00:49:36.44ID:wYQg8emQ寝る前に書いておくが
CD、ハイレゾにかかわらず今現在いや現在いや今時
音楽媒体はデータ保存してプレイヤーやらPCで再生してる人が多いと思うが
専用プレイヤーはともかく、PC&再生ソフトで鑑賞してる人は
PCをできるだけ音楽再生に適した環境にしたほうがいいぞw
具体的には、winPCオーディオ総合スレ等で書かれてるが
クロックや時間軸ズレ等、思った以上に差が出る可能性があるw
特に差がわからない否定派は、PCの時間軸補正も含め、
参考にしたほうがいいなw
だいたいよw
来年正月に、うるう秒の1秒分が加算され
日本時間では2017年1月1日の午前8時59分59秒と1月1日午前9時00分00秒の間に
「8時59分60秒」が挿入されるんだよw
時間軸ズレた否定派は、ますますやばいだろw
あの道端の石ころにつまずき、顔面強打した問題を未然に防げなかった
アインシュタインが言ってるだろw
「知識人は問題を解決し、天才は問題を未然に防ぐ」
1秒加算される前に、PCの時間軸補正と自身の時間軸補正を済ましておくことが重要だろうw
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/04(日) 00:52:43.49ID:OTRIdsH3否定しなければならない理由がそもそもない。
0653アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/12/04(日) 01:00:13.01ID:ygcwVeeQほんまそれだけのハナシだ(´・ω・`)
レコーディングレゾリューションだのマスタリングどうこうは作り手の話なんだわさ
そこ突っ込むなら「じゃあ…」って話をせざるを得ない
作らなきゃ解らないでしょなんて話はあまりしたくないんだわ(´・ω・`)
最終出力ファイル聴いて良ければ買う、財布や耳に叶わなかったら買わない
それでいいんじゃないか、と言うかそれしか出来ないでしょ?(´・ω・`)
「俺は単なるリスナーだ!」って言うならなおさらね(´・ω・`)
0654名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/04(日) 01:15:26.15ID:wYQg8emQ時間軸ズレた否定派がハイレゾ買っても
すでにダウンロード期間が過ぎてる可能性あるだろw
だから否定派になってる可能性もあるわけだよw
0655名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/04(日) 01:19:56.53ID:TiBUszn2流し読みなので抜けてる部分はあるだろうが。
0656アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/12/04(日) 01:29:16.72ID:ygcwVeeQ基本的にはそう思わざるを得ないわな
なにせ、
>マスタークオリテイ=イヤホンなどを対象にした、コンプ、脚色などが
>非常に激しい録音=まともな装置では聴くに耐えない
というハイレゾリューション音源教えてくれ、買うから
という問いをこのレスがあってから何回したか分からん(´・ω・`)
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/04(日) 01:33:42.09ID:wYQg8emQ君〜w
俺にマジレスする気かよw
>ここに良く来る否定派は、「俺が聴いても違いは分からない!ハイレゾは詐欺だ!」としか言ってないよーな気がする。
だがなw君w
「俺が聴いても違いは分からない!ハイレゾは詐欺だ!」
つまり個人の主観にもかかわらず、さらにそれなりの根拠を示さないわけで
「違いはない」の根本的原因は、時間軸のズレかもしれなんだよw
そうなると、>>654にも書いた
>時間軸ズレた否定派がハイレゾ買っても
>すでにダウンロード期間が過ぎてる可能性あるだろw
つまり
「違いはない」と比較するどころか、ハイレゾ買えないだろw
だから
>だから否定派になってる可能性もあるわけだよw
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/04(日) 01:36:33.50ID:waIQLLA/0659名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/04(日) 01:56:32.08ID:wYQg8emQ君w
宗教をバカにしてるんじゃないだろうな?w
あの、幸せの壺を売りに来た宗教お姉さんにだまされ、怒られて
「何かを学ぶためには、自分で体験する以上にいい方法はないw」
と言ったアインシュタインも言ってるだろw
「すべての宗教、芸術、科学は、同じ一つの木の枝であるw」とw
さらには
「宗教なき科学は不完全であり、科学なき宗教は盲目であるw」とw
つまり
科学ありハイレゾ教は完全であり
科学なき宗教、盲目の宗教が、否定派のCD教だろw
0660名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/04(日) 02:21:08.66ID:wYQg8emQ壺を枕に寝るわw
0661アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/12/04(日) 02:27:52.25ID:ygcwVeeQ懐かしいな( ´_ゝ`)w
0662名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/04(日) 05:28:14.70ID:9uVaXqe0存在しないのかね
0663日本鬼子 ◆SmDCABGL3w
2016/12/04(日) 08:28:58.68ID:A7rq5ELVワンピ見るんだーw
0664名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/04(日) 08:33:55.50ID:MJC9LrfL>アプコンやダウンコって等数倍じゃないと音劣化するんだよね
自分の耳で確かめてみたら?
https://www.axfc.net/u/3748224
1〜5.wavのうち、少なくとも一つは
96kを44.1kにダウンコンバートし、次に44.1kを96kにアップコンバート。
ダウン時に可聴域外が無くなるので、元音源とスペアナ比較すると
すぐに答えが分かってしまうので、全ての音源は20kHzのLPFを通した。
なお、可聴域外の有無を聴き分けできないことは、西口D論により明らかになっている。
0665名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/04(日) 10:19:38.81ID:wYQg8emQ君w
また君w
>なお、可聴域外の有無を聴き分けできないことは、西口D論により明らかになっている。
相変わらず論文の結論さえ理解できないのかw
君のせいで否定派のレベルが下がってることに気が付けよw
さらに
時間軸がズレた悪影響はさんざん書いているんだが
まず、君自身の時間軸のズレを補正しないと
ダウンコンバートやらアップコンバートしたら余計ズレるだろw
>>319 >>320にも書いたが、補正せずに
移動するなよw
動くなよw
他者にうつるだろw
0666名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/04(日) 12:01:05.00ID:MJC9LrfLで、聴いてみた?
0667名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/04(日) 13:17:29.81ID:9uVaXqe0お前さんのファイルはいいのか
ダブスタだな
0668名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/04(日) 13:43:38.32ID:wYQg8emQ君w
聴く気がおこらないんだがw
なぜなら君の作成したファイルをダウンロードしたら
縁起が悪そうな予感するし
だいたいよw
俺のPCまで時間軸がズレそうな気がするわw
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/04(日) 14:10:02.56ID:4lH6q1meハイレゾの意味無いじゃん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています