トップページpav
1002コメント511KB

ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★48 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/21(月) 22:38:50.71ID:b95hs+Pq
昨今取り沙汰されて久しいオーディオフォーマット、「ハイレゾ」。
CDフォーマット16bit 44.1kHzを越える帯域データも収録しCDよりも高音質な再生を実現するとのこと。
一方で人間の聴力を超える帯域を収録しても意味がない、サンプリング定理的にCDのスペックで人間の聴力範囲は全て賄えるなど、
ハイレゾそのものの効果を疑問視する声も出ています。
このスレではハイレゾ規格の実効性について心ゆくまで議論してください。

なお、ハイレゾ音源の範疇には、DVDオーディオ、SACD、DSDなどの規格も含みます。
基本的にデジタル規格が中心ですが、議論の流れ的にアナログ盤の話題などについても制限いたしません。
また、必要に応じて音楽全般、レコーディング環境等についての議論も可とします。

【スレッドルール】
・他の人の発言・意見などをお互いに尊重する。
・罵詈雑言、捏造、粘着等の行為をしない。
・○○詐欺!と断定しない。
・議論する場合は反証可能な根拠をもって主張する。

上記ルールに違反する場合、また主張又は根拠が本スレの趣旨にふさわしくないと判断される場合、
関係者は別途自治スレを立てて移動するものとします。
なお自治スレのルールは上記スレッドルールに準ずるものとします。

ハイレゾ自治スレ 5
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1447942738/

【強制コテ】ハイレゾ雑談スレ★その2【だよ】
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1457720876/

前スレ
ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★47
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1478084606/
0015名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/21(月) 23:56:36.23ID:8WNQrklm
訂正w
×>>12
>>13
0016名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/22(火) 00:06:24.96ID:8LZR1I5Q
>>7が瀬戸エテ公一朗なのはまるわかり。
お前、新スレになったら自分のバカが許されると思ってる?
質問から逃げるのはひとりみたいだからな。
0017名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/22(火) 00:08:38.94ID:8LZR1I5Q
見てみな。ID:8WNQrklmが瀬戸エテ公一朗だとすぐにわかるから。
オーディオマニアならさくっと答えられる質問。
エテ公は逃げるのみ。


       「瀬戸エテ公一朗をあぶりだすための質問集」

  しつも〜ん1.  
  ケーブルの音に差があると主張するにはどういう証明が必要?
  しつも〜ん2.
  アンプの音に差があると主張するにはどういう証明が必要?
  しつも〜ん3.
  ハイレゾがCDより音がいいと主張するにはどういう証明が必要?

  [5]同じCDプレーヤーから2line出力してアキュフェーズとデノンのアンプに分岐させました。
  そしてSPセレクターを通して、おなじスピーカーに出力させ、アンプを切り替えて聞きます。

  「デノンの方が低音すげー。こんなの聞き分け簡単じゃん。
  アンプの聞き分けできないとかクソ耳〜」

  これが君だよね?
  さて、これのどこがバカでしょう?
0018名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/22(火) 00:12:03.33ID:8LZR1I5Q
463 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/11/07(月) 01:23:09.18 ID:XiQIFUaU [18/21]
オーディオファイルなら即座に解答を示すことができる。
だがお前はどうだ? 瀬戸公一朗。
早稲田大学法学部の卒業証書を自慢げに示したものの、こんな簡単な質問に答えられなかった。

  >民事を受ける歳に弁護士が何を一番訊いてくるか。
  >原告が訴状の最初の一行に何を書くか。
  >これを刑事に置き換えると何か?

法学部失格。
それとまったく同じだったな。
オーディオマニア失格。
それがお前への客観的な評価だよ。瀬戸。
0019名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/22(火) 00:12:12.60ID:E4FKp1QO
まだやっている。
0020名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/22(火) 00:13:26.64ID:8LZR1I5Q
やるに決まってるだろ。
バカ?
0021名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/22(火) 00:15:35.88ID:ui3agMDh
なんなんだよw
肯定派から見て、エテ公化した否定派がまた出てきたなw
新スレになったし、先は長いので下記を宜しくw
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1478084606/972
0022名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/22(火) 00:16:51.94ID:8LZR1I5Q
ID変えても無駄。
だってこんな簡単な質問から逃げるのは瀬戸エテ公一朗のみ。


       「瀬戸エテ公一朗をあぶりだすための質問集」

  しつも〜ん1.  
  ケーブルの音に差があると主張するにはどういう証明が必要?
  しつも〜ん2.
  アンプの音に差があると主張するにはどういう証明が必要?
  しつも〜ん3.
  ハイレゾがCDより音がいいと主張するにはどういう証明が必要?

  [5]同じCDプレーヤーから2line出力してアキュフェーズとデノンのアンプに分岐させました。
  そしてSPセレクターを通して、おなじスピーカーに出力させ、アンプを切り替えて聞きます。

  「デノンの方が低音すげー。こんなの聞き分け簡単じゃん。
  アンプの聞き分けできないとかクソ耳〜」

  これが君だよね?
  さて、これのどこがバカでしょう?
0023名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/22(火) 00:17:48.19ID:E4FKp1QO
カラスや犬、猫も人の見分けができるのだけれどなあ。
0024名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/22(火) 00:19:58.18ID:BdsVwZ09
>>23
キチガイはカラス未満てとこよ
0025名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/22(火) 00:20:52.76ID:8LZR1I5Q
432 :バカ・アホ・ニゲタの精神性を剔抉するテンプレ12:2014/10/23(木) 01:19:36.56 ID:U1s8FwmV

ID:hlILchlSは論理に則る。当たり前のことである。
だが、その論理が通じないバカ4人。
バカには論理がイデオロギーに見えるらしいことがわかる。
論理が理解出来ないのだから、科学などもわかる訳が無い。
バカ・アホ・ニゲタが逃げ続けている質問は多々あるがこれもその一つ。

「5mの身長の人間はいるか?」

この質問にどうしてバカ・アホ・ニゲタが答えることが出来ないか、その答はもうおわかりだろう。
論理と科学が理解出来ていないバカ・アホ・ニゲタはその機序から言って、当然「いる」と答えるほかは無い。
バカに言わせると「未科学」的には5mの人間はいないと言い切ってはいけないからだ。
だが、そう答えたらバカの上塗りなので、「池沼」「自閉症」「基地外」と書き続けるのを日課とするしかない。
既出ではあるが肯綮に中ったレスを見つけたので抽出する。

---(これより引用)--------------------------------------------------------------

じゃんけんにしたって、オセロにしたってルールがある。
なのに早稲田大学法学部卒業証書うpバカは、自分が負けたことがわからないバカなんだ。
だから、ハイパーソニックにしたって、ハイレゾにしたって立つ瀬が無くなっているのに自分は勝ってると思ってる。
もうこれはオーディオの話じゃない。
絶対に自分が負けたことを認めないというバカをどうするかっていう、それだけの問題だ。
バカで嘘つきってのは手に負えないのはこのスレを読めばわかるよ。
---(引用ここまで)--------------------------------------------------------------

「5mの身長の人間はいるか?」は、「ゴジラはいる?いない?」「米俵を担いで米粒の数を当てられる?」
とまったくおなじ質問である。
瀬戸は差別用語連発と逃亡しか出来ないのに態度だけはでかい。
こいつは借金を取りに来た友人に向かって「『金返せ』しかいえねえのか、○○(障害者差別用語につき自主規制)」というクズだ。
友人がいればの話だが。
0026名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/22(火) 00:22:16.05ID:E4FKp1QO
>>24
おれ、小学生の頭らしいけれど、人の書き込みを見て区別はできるけどねえ。

もういいや。皆さんおやすみなさいw。
0027名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/22(火) 00:25:52.04ID:8LZR1I5Q
>>23
確かにカラスや犬の方がお前より利口だろうな。
カラスや犬でもこのたとえを聞けばすぐに理解するだろう。

ほんと、どうしようもないバカだな。
パスポート持ってるかって聞かれて、「もってる」「もってるぞ」「もってるっていってるだろ」
ってバカなのわかんないの?
持ってたらさくっと出すのが普通の人間な。
お前はふつうじゃない=瀬戸エテ公一朗じゃないっていうんならさくっと質問に答えればいいだけ。
こんなん、ふつうのマニアなら即答えられる。

お前がそうやって答えられずにぐるぐると堀の外を回っていることこそが、お前が瀬戸エテ公一朗だという明白な証拠。
否定するには言葉で「否」ということにまったく効力は無い。
問題に答えればいいだけ。
0028名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/22(火) 00:26:11.22ID:BdsVwZ09
>>21
すまんが、この手のキチガイは触れようが触れまいが暴れ続けるんだわ……
やっぱりワッチョイorIP表示にした方が良かったか?
0029名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/22(火) 00:29:00.24ID:8LZR1I5Q
 係官「パスポートを出しなさい」

 エテ公一朗「もってる」

 係官「では早く出しなさい」
 
 エテ公一朗「だから持ってるって」

 係官「言葉は要らないから、早くしなさい」

 エテ公一朗「カラスや犬だって俺がパスポートを持ってるっていうよ」

 係官「バカに時間は使えない。早く出しなさい」

 エテ公一朗「もういいや、おやすみなさい」
0030名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/22(火) 00:30:25.87ID:/wolSpGp
音源がEPだろうとフォノグラフだろうとどうでもいいが出自ははっきりすべき
ハイレゾ録音の為の機材揃えた収録音源と低品位音源にエフェクトかけたニセモノとは区別されるべき
0031名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/22(火) 00:30:26.40ID:BdsVwZ09
途中で書き込んじゃった
>>21
まぁ、触れないのが一番ではあるけどね
気付かずうっかり触っちゃったら最後
勝手にながながとあれこれ頭のおかしい事を書いちゃうのよ
ただ、IPスレやワッチョイスレには書き込まないみたいなので、そこは警戒してる模様。
これ以降、今後は触れないようにしとく
0032名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/22(火) 00:31:50.82ID:8LZR1I5Q
>>28
出た。瀬戸エテ公一朗の根拠無き上から目線w
お前が、ワッチョイから逃げてるんだろうが。
完璧、反対用法でワロタわ。
どうしてここに閑古鳥が啼いてる?
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1476363208/l50
お前が書けずに逃げてるからだろw
0033名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/22(火) 00:39:54.54ID:8LZR1I5Q
はいはい、メモメモ。
ID:BdsVwZ09=瀬戸エテ公一朗。
証拠は、

  31 名前:瀬戸エテ公一朗 投稿日:2016/11/22(火) 00:30:26.40 ID:BdsVwZ09 [3/3]

  まぁ、触れないのが一番ではあるけどね
  ↑↑↑
誰に向かって言ってるのかと言えば、自演の自分宛。こいつこんなんばっか。

  気付かずうっかり触っちゃったら最後
  ↑↑↑
出た。反対用法。それはみんなが瀬戸エテ公一朗に思ってること。

  勝手にながながとあれこれ頭のおかしい事を書いちゃうのよ
  ↑↑↑
毎度おなじみ自分へのブーメランっすね。鏡見て書けばいいから楽だねw

  ただ、IPスレやワッチョイスレには書き込まないみたいなので、そこは警戒してる模様。
↑↑↑
ああ、またかい反対用法。iPスレを警戒?
♪It's too late, baby, now it's too lateあーんど反対用法な。
 
  これ以降、今後は触れないようにしとく
  ↑↑↑
エテ公はとにかく「触れる」って単語が好き。どうしてかって?
感覚錯覚体感実感至上主義のあほたれだからさw
0034名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/22(火) 01:23:26.56ID:ui3agMDh
>>28 >>31
>すまんが、この手のキチガイは触れようが触れまいが暴れ続けるんだわ……

過去には、総員注目UPして住民に知らせていたわけだが
もう2年以上前からだからそうではあるw
しかも当人からの発言からも、3名程いるらしいw

>まぁ、触れないのが一番ではあるけどね

前スレも見てわかるように、少なくとも触れなければ
それに対するレスは減るので効果は確認できるw
これは、総員注目時代からも考察でき
できるだけ触れないことをおすすめするw

ワッチョイに関しては、IPまでやると人が来ないだろうし
ワッチョイ無し同スレが立ち、メインとなってしまうだろうから
やるならIP以外のワッチョイかなと考えているw

ただ、あのボディ石鹸と髭剃り石鹸、皿と灰皿は区別せず
同じでいいアインシュタインが言う
「物事はできるだけ単純にすべきだw」とw

なので俺は、ワッチョイ有無スレができた場合、両方を区別できず
脳内混乱して、片方は否定派になってしまうことを否定する自信がないw

まぁ、これは俺の意見だし、皆の意見を総合して決めるようかねw
なぜなら、例のアインシュタインが言った
「物事はできるだけ単純にすべきだw」

これに続く発言が重要でもあるんだよw

「しかし、単純すぎてもいけないw」とw
0035名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/22(火) 02:16:07.53ID:nnmSh0kW
騙していることに気づかれなければ騙していることにはならない
0036名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/22(火) 02:34:21.75ID:ui3agMDh
ま あれだよw
寝る前にまた、新たな画期的大仮説が閃いたから書いとくわw

「エテ公症候群」

<特徴・診断>
「物事はできるだけ単純にすべきだw」 を徹底しすぎ
「しかし、単純すぎてもいけないw」を無視したため
敵対する意見のすべての人物を、一つの対象とする

<効果>
攻撃対象がひとつになるため、楽w

<副作用>
カラスや犬にまで疑問視される

<治療>
鯖の味噌煮
0037名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/22(火) 02:38:48.42ID:ui3agMDh
>>35
誰の名言だよw
0038名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/22(火) 02:55:24.06ID:ui3agMDh
マジで寝る前に書いておくがw
>>12 >>36に書いたことを総合した画期的大仮説もできたw

「エテ公症候群相対性理論」

つまり、>>12より肯定派から見て現状の否定派はエテ公化し
皆同様に見えて一つの対象となりつつあるんだよw

鯖の味噌煮食って治療するわけだが
完治には、エテ公化した否定派以外のまともな否定派が必要な状態だなw

カラスや犬にまで疑問視されるのは困る
宜しく頼むぞw
0039名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/22(火) 05:24:41.15ID:EOaYE+rN
>>13
>CDより高忠実度、高精度の音源なんだから良いじゃん。
詐欺の典型的な手法。
定量的に一切話をしない。

例えば、元音源に対し、どれだけ忠実かを定量的に書けば騙される人はいない。
人間の聴力 99.5%以上の忠実性があれば聞き分けできない
LP 約98%
CD 99.99%
ハイレゾ 99.999%
0040日本鬼子 ◆SmDCABGL3w 2016/11/22(火) 09:10:52.16ID:9VoYMi0J
先生おはよ。

流れはえーよw
職員室で自演してるように見受けるが…
0041名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/22(火) 09:31:48.73ID:JzIVpOMZ
できの悪い小学生に質問だけをして逃げる悪い教師の見本。

普通は、解答をして添削するけどなあ。
0042名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/22(火) 12:15:12.96ID:ri7Xw48v
配信用可逆および非可逆圧縮フォーマットの標準化が先だな。
ハイレゾなんぞ慌てて飛び付くようなものじゃない。
今世紀に録音されたCDでさえ、生音と錯覚しそうな優秀録音から、
昔の安物ラジカセみたいに音割れしたクソ録音のまでピンキリなのだから。
データを増やして解決できる問題など、配布段階では殆ど存在しない。
0043名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/22(火) 12:40:05.84ID:wWOMrgRi
音楽業界はコストのかかるCDを売りたくないためデータ配信に移行していくだけのこと。
ハイレゾは一つのネタ
普通のデータを売りやすくするためのネタ

CDの売上枚数も
2006年222,698千枚から
2015年112,696千枚と半減
売れないCDに力注いでも仕方なし
CD売れないからCD再生機器に力いれるより
データ再生(周辺)機器の方が機械的にも手軽で儲かる。
音楽用HDDにSSDにハブにLANケーブルとか薀蓄並べてメッキ仕上げた商品が手軽に儲かる。

時代の流れだな
0044名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/22(火) 12:42:41.43ID:etYElReK
CD音源をFLACで売らないで圧縮ファイル売ってるうちは無理
0045名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/22(火) 12:51:30.22ID:wWOMrgRi
>>44
一般人はそれで十分だと感じているだろう。
一部のマニアのために業界は動かないと思うよ。
0046名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/22(火) 13:00:41.40ID:fvaWpF5V
>>45
買ってから圧縮すれば良いだろ
最初から圧縮だからダウンロードがCDを上回らない
0047名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/22(火) 13:20:11.60ID:ui3agMDh
>>39
君w
「またあいつかw」「またやつかw」の声が聞こえてきそうな
君w

定量的に話をすることが大事な事に気が付いたのはいいが
あのいつも同じ服で不潔さを指摘され、「同じ服が5着あるw」と答えた
アインシュタインも言ってるだろw

「情報は知識にあらずw」とw

まずは、その数値はどこから出た情報だよ?w
0048名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/22(火) 13:20:13.79ID:ia3AfSEb
>>45
CD音源をダウンロードで売るんなら、せめて48khzで売ってくれんかのう
そもそも世の中のほとんどの機材が48khzクロックで動いているし、元々の録音が48khz系なのだから
0049名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/22(火) 13:22:13.90ID:wWOMrgRi
>>46
>買ってから圧縮すれば良いだろ
一般人は面倒臭い事をしたくないんだよ
購入したら、そのまま聞ける状態でないと無理。
USBメモリという方法もあるが
スマホには挿さらない。
スマホで動作できる事が前提なんだよ。

>最初から圧縮だからダウンロードがCDを上回らない
圧縮だから上回らないのではなく
ダウンロードさえ面倒臭い人が殆どで
youtubeだけでも「OK」かなと思っている人も大勢いる。


もうCDというメディアには未来がない
現行のCDプレーヤーなんて以前の製品の焼き直しなだけで中身に変化なし。
気休めにDACが変更されているくらいだ。

だからといってハイレゾや配信に移行しろではなく
オッサンなら昔の遺産を楽しむのがナイスだと思っている。
0050名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/22(火) 13:56:54.15ID:zO80bA4/
LPやCDにはカード集めの側面もあるから、LPジャケサイズのちょっと立派なコンサートパンフみたいな冊子にハイレゾのダウンロードコード付けて売るとか
0051名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/22(火) 14:05:45.74ID:ui3agMDh
>>39
それから君w

>>CDより高忠実度、高精度の音源なんだから良いじゃん。
>詐欺の典型的な手法。
>定量的に一切話をしない。

肝心な元文面は
>まぁ、俺みたいな駄耳では聞き取れないだろうが、CDより高忠実度、高精度の音源なんだから良いじゃん。

自分を駄耳と前提した発言であり
良耳なら差を感じるだろうという前向きな考えだ
この場合、 定量的な話は必須ではないw

ところが君は
自分が差がわからないから、差がないと主張する後ろ向きな主張じゃないのか?w
しかもこの主張には、定量的は根拠が必要なんだよw
まずは、わかりやすく、その根拠を説明しろよw

あの、雑巾で顔を拭いていたアインシュタインも言ってるだろw

「6歳の子供に説明できなければ、理解したとは言えないw」とw
0052名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/22(火) 17:59:26.39ID:Fpnp5YEs
ざっとスレッドを見返してみたが
まるで素人の巣窟だな、ここは……
0053名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/22(火) 18:16:34.48ID:nnmSh0kW
何言ってんだw
ハイレゾなんてそもそも釣りやすい頭でっかちの素人相手の商売だぞw
0054名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/22(火) 18:39:52.25ID:eMVzWQsY
http://www.linkwitzlab.com/Links/Audibility%20of%20high%20rez.pdf

There is considerable debate over the benefits of recording and rendering high resolution
audio, i.e., systems and formats that are capable of rendering beyond CD quality audio.
We undertook a systematic review and meta-analysis to assess the ability of test subjects to
perceive a difference between high resolution and standard, 16 bit, 44.1 or 48 kHz audio.
All 18 published experiments for which sufficient data could be obtained were included,
providing a meta-analysis involving over 400 participants in over 12,500 trials.
Results showed a small but statistically significant ability of test subjects to discriminate
high resolution content, and this effect increased dramatically when test subjects
received extensive training.
This result was verified by a sensitivity analysis exploring different choices for the
chosen studies and different analysis approaches.
Potential biases in studies, effect of test methodology, experimental design, and choice
of stimuli were also investigated.
The overall conclusion is that the perceived fidelity of an audio recording and playback
chain can be affected by operating beyond conventional levels.
0055名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/22(火) 18:40:27.77ID:eMVzWQsY
ぐぐる先生の翻訳

高解像度のオーディオ、すなわち、CD品質のオーディオを超えてレンダリングすることができる
システムおよびフォーマットの記録およびレンダリングの利点については、かなりの議論がある。
我々は、高解像度と標準、16ビット、44.1または48kHzのオーディオの違いを知覚するテスト被験者
の能力を評価するための体系的なレビューとメタ分析に着手した。
十分なデータを得ることができた18の出版されたすべての実験が含まれ、12,500回以上の試行で
400人以上の参加者を含むメタ分析が提供された。
結果は、試験被験者が高解像度の内容を識別するためには小さいが統計的に有意な能力を示し、
被験者が徹底的な訓練を受けたときにこの効果は劇的に増加した。
この結果は、選択された研究および異なる分析手法の異なる選択肢を探求する感度分析によって
立証された。
研究における潜在的な偏り、試験方法の効果、実験デザイン、および刺激の選択についても調査した。
全体的な結論は、オーディオレコーディングおよび再生チェーンの忠実度が従来のレベルを超えて
動作することによって影響を受ける可能性があるということです。


>結果は、試験被験者が高解像度の内容を識別するためには小さいが統計的に有意な能力を示し、
>被験者が徹底的な訓練を受けたときにこの効果は劇的に増加した。

>全体的な結論は、オーディオレコーディングおよび再生チェーンの忠実度が従来のレベルを超えて
>動作することによって影響を受ける可能性があるということです。
0056名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/22(火) 19:14:06.73ID:E4FKp1QO
>>55
この文章、
>被験者が徹底的な訓練を受けたときにこの効果は劇的に増加した。

これは常々思うよ。

ハイレゾを聞いたことがない人やチョイ聞きの人はわからないが、
ハイレゾを日常的にきいていると、
CDフォーマットやDATフォーマットを聞くとあれ?っと思って、
サンプリング周波数などを確認してしまうねえ。
0057名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/22(火) 19:20:56.49ID:Jlc8SX21
どの音源でテストしているか書けない奴の話は信憑性ゼロ
0058名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/22(火) 19:32:32.12ID:5l1kNL1b
>>52
オーディオのプロほどうさんくさいものはないと思うが
0059名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/22(火) 20:10:17.98ID:ui3agMDh
>>52
君w
そりゃここは素人がほとんどだろw

あの9歳までほとんどしゃべらず、ある日突然
「スープが熱すぎるよ」 とつぶやいたアインシュタインが言う

「一見して馬鹿げていないアイデアは、見込みがないw」

これは非常に価値ある発言だぞw
まさか俺の画期的大仮説
「ハイレゾプラシーボ相対性理論」「CDプラシーボ相対性理論」
「エテ公症候群相対性理論」 「コピペ爆撃相対性理論」等

これらを馬鹿にしてるんじゃないだろうな?w
0060名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/22(火) 20:13:44.04ID:E4FKp1QO
>>59
近所にプロがいたよ。
引っ越したけれど。
プロ野球の選手w。

>>52
オーディオのプロってどんな職業だろ?。
0061名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/22(火) 20:14:01.06ID:n3FPLXGe
オーディオにおけるプロという連中は他の人より優れているということを全く意味していない。

とにかく、何を聴いても、音が激変と言えばいい。
一番重要なのは、ポエムを説得力あるように書ける能力。

当然、答えが分からないテストなんか、相手を罵倒して受けなければいい。
0062名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/22(火) 20:18:28.06ID:E4FKp1QO
>>52
ちょっと聞くけど、そういうあなたは「プロ」ですか?
0063名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/22(火) 20:21:23.64ID:E4FKp1QO
>>61
あ、なーんだ。

俗にいうオーディオ評論家という人たちだね。

私は、スタジオやホールにいる音響技術師かと思ったよ。
0064名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/22(火) 20:24:13.82ID:ui3agMDh
>>55は前スレでも出ており
その時も言ったが
>被験者が徹底的な訓練を受けたときにこの効果は劇的に増加した。

ようするによw
否定派は、「俺さw糞耳か中耳ですw」と主張し
中耳〜神耳の他者を無視した主張してるようなもんだろw

だがなwあの親猫用の大きな壁穴に小さな子猫が入れることが理解できず
子猫用の小さな壁穴を開けたアインシュタインも言ってるだろw

「神はいつでも公平に機会を与えてくださるw」とw

否定派どもw安心しろw
神鼻かもしれんw
0065名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/22(火) 20:27:34.23ID:5l1kNL1b
>>61
それじゃあ逆に素人というのは他人より劣っているということを意味してないわけだ
0066名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/22(火) 20:32:57.15ID:E4FKp1QO
>>64
耳の能力は個人差があると思うよ。

あれこれとサンプルを渡して聞かせたりしてもわからないという人がいた。。
他の人は音質について私と似たような感想や指摘をしてくれるんだが、
そいつだけは、わからないとくりかえす。
どうも高音が聞き取れないようであったが、
2年後、そいつは突発性難聴になったw。
0067名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/22(火) 20:37:12.66ID:VbwZBW2H
予定通り壊れる物を作るのがプロ
壊れない物を優良品とするなら今までに無かった物を作り続けないと失業する
0068名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/22(火) 20:39:31.16ID:E4FKp1QO
>>67
オーディオのプロとはなーに?と聞いているのであって、
モノヅクリのプロを聞いているわけではないのですが。
0069名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/22(火) 20:43:54.73ID:ui3agMDh
>>61
君w
>一番重要なのは、ポエムを説得力あるように書ける能力。

違うだろw
あの、笑いながら怒る男 アインシュタインも言ってるだろw

「大切なのは、自問自答し続けることであるw」

君さw
なぜアインシュタインは雑巾で顔を拭くのか自問自答してみろよw
そこからオーディオの神髄が見えてくるかもしれんw
0070名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/22(火) 20:47:05.37ID:ui3agMDh
>>66
身体能力は差が大きいからなw
だが鍛えれば向上するだろう
それでもダメなら>>64にも書いた、神鼻かもしれんw
0071名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/22(火) 20:48:31.87ID:6hwKLaAw
聴覚自体は鍛えられないけど、音の変化等の認識能力は割と鍛えられる

耳が良いという人の多くはこっちだったりする。
0072名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/22(火) 20:52:34.24ID:HCmBUc9i
よくある間違いは長くやっているだけで鍛えられると思うこと
いくらやってもダメな奴はダメ
新たに言語を習得しようとしても聞き取れない奴は聞き取れないし
ネイティブの子供にかなわない
0073名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/22(火) 20:55:04.58ID:ui3agMDh
>>71
そうなんだよw
前に、竹内まりやの「告白」聴いてる時、出だしに電話のベル音があるんだが
おふくろが電話に出てたからなw

聴覚の差は、これくらい差があるんだよw
0074名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/22(火) 21:01:11.78ID:E4FKp1QO
ということは。

否定派は碌にハイレゾを聞いたことがないか、
耳の能力に問題があるかもしれない。
となるなあ。

劇団の練習の時、初歩の段階で、
みんなを床にあおむけに寝かせて、

トレーナーが、はあい、右耳だけに集中して聞いてえ、
次は左耳だけ聞いてみてー。とか、やっていたなあ。
その音の違いに気が付いたりして面白かった。

おかげで左右の耳に入ってくる音の違いや、音の方向性には敏感になったわ。
0075名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/22(火) 21:03:00.77ID:n3FPLXGe
>>73
竹内まりやで思い出した。

プロと言う連中は、10kHzの信号が乗っていても、
聴き取れず平気で市販できるやつw
0076名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/22(火) 21:18:52.42ID:yCuYsRiY
一人で否定だけしてるバカに相応しいコテはないものか
0077名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/22(火) 21:25:26.55ID:ui3agMDh
>>75
君wなんだよそれは?w
だいたいよw>>61 で書いた
>なぜアインシュタインは雑巾で顔を拭くのか自問自答してみろよw
>そこからオーディオの神髄が見えてくるかもしれんw

自問自答したのかよ?w
まさか俺がふざけて言ってると思ってないだろうな?w
雑巾で顔を拭くのは、例のアインシュタインの言葉
「物事はできるだけ単純にすべきだw」これが基本なんだよw

つまりオーディオの神髄でもある「シンプル イズ ベスト」
言うなれば、ハイレゾ録音をダウン(CD)したものを聴き
ましてや、それを再生時にソフト、ハードでさらにアップしてたら
なおさら神髄じゃないだろw

「録音そのままの規格で聴く、つまりハイレゾw」
これがオーディオの神髄だろがw 君w
0078名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/22(火) 21:28:26.78ID:ui3agMDh
訂正
×だいたいよw>>61 で書いた
〇だいたいよw>>69 で書いた
0079名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/22(火) 21:40:00.97ID:6hwKLaAw
彼はIDコロコロ変えてるっぽい気がするんだよなぁ

客観的に否定する材料があればいいんだが、聴いてわからないとかいう奴自身だけの理由で詐欺だとか喚いてるからなぁ。
統計的な根拠でもいい

>>76氏宛です
0080名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/22(火) 21:51:42.58ID:ui3agMDh
>>79
>彼はIDコロコロ変えてるっぽい気がするんだよなぁ

まぁ あれだよw
>>38でも書いたが、俺の画期的大仮説
「エテ公症候群相対性理論」

つまり、>>12より肯定派から見て現状の否定派はエテ公化し
皆同様に見えて一つの対象となりつつあるんだよw

相対する肯定派まで>>36の「エテ公症候群」でカラスや犬にまで疑問視されたら困るわw
まともな否定派を望むわけだよw
0081アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/11/22(火) 21:53:32.40ID:71XY4u0J
>>76
過払い金に

「アディーレ相談事務所」(ノ´∀`)ノ
0082名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/22(火) 21:57:19.23ID:datGxlUZ
>>81
No1は新宿事務所だろ
0083アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/11/22(火) 22:02:40.11ID:71XY4u0J
じゃあ「法テラス」(ノ´∀`)ノw
0084アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/11/22(火) 22:04:07.85ID:71XY4u0J
あ、いかん
よそのスレに迷惑が(´・ω・`)w
0085名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/22(火) 22:29:13.98ID:E4FKp1QO
>>52
ところで、君の言う素人の反対の玄人とは、代表的な人を上げてみてほしい。
0086名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/22(火) 22:38:36.42ID:ui3agMDh
まぁ あれだよw
落ち着いたところで、ハイレゾ鑑賞に入る前に書いておくが

否定派どもw
>>73に書いた話は続きがあるんだよw
さんざん「もしもし?」と言ったあげく
「無言電話だわ まったくー」と言いながら受話器を置いたおふくろw

最後まで本物の電話と思っている、おふくろw
人間の聴覚は偉大でもある

もうわかるだろw
毎度の俺の画期的大仮説 「ハイレゾプラシーボ相対性理論」だw

ちなみに俺はこの時、竹内まりやの「告白」はアップサンプリングし
ハイレゾ再生していたw
0087アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/11/22(火) 23:04:30.07ID:71XY4u0J
サラ・ボーンの"At Mister Kelly's"を聴いてる訳ですが1957年だとよヽ(´∀`)ノw

生まれてねえなあ( ´ー`)ノ
気分ええけどなw
0088名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/23(水) 00:10:29.60ID:Kt3DkAv0
ID:ui3agMDhのレスは中身がない。
なのに16もレスしてる。
つまりこいつが瀬戸エテ公一朗。
ハイレゾを推すも、その理由をひとつもいえないバカタレww
0089名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/23(水) 04:03:27.79ID:iPhjHcTf
とうとうハエ氏まで鯖扱いかよ

否定派くんは自分を否定するのは
全て鯖にしたいんだなぁ
俺も鯖になってしまうのだろうか
すると俺もハエ?
0090名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/23(水) 05:56:57.36ID:SnT+/weE
認知症は学習できない。
0091名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/23(水) 07:49:11.21ID:zVva0HMD
ハイレゾ、それは見ただけで何でも良く聴こえる魔法の言葉。

ただし、バカにしか効果が無いので要注意w
0092名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/23(水) 09:35:34.18ID:z6YBuxXO
http://www.linkwitzlab.com/Links/Audibility%20of%20high%20rez.pdf

There is considerable debate over the benefits of recording and rendering high resolution
audio, i.e., systems and formats that are capable of rendering beyond CD quality audio.
We undertook a systematic review and meta-analysis to assess the ability of test subjects to
perceive a difference between high resolution and standard, 16 bit, 44.1 or 48 kHz audio.
All 18 published experiments for which sufficient data could be obtained were included,
providing a meta-analysis involving over 400 participants in over 12,500 trials.
Results showed a small but statistically significant ability of test subjects to discriminate
high resolution content, and this effect increased dramatically when test subjects
received extensive training.
This result was verified by a sensitivity analysis exploring different choices for the
chosen studies and different analysis approaches.
Potential biases in studies, effect of test methodology, experimental design, and choice
of stimuli were also investigated.
The overall conclusion is that the perceived fidelity of an audio recording and playback
chain can be affected by operating beyond conventional levels.
0093名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/23(水) 09:36:26.69ID:z6YBuxXO
ぐぐる先生の翻訳

高解像度のオーディオ、すなわち、CD品質のオーディオを超えてレンダリングすることができる
システムおよびフォーマットの記録およびレンダリングの利点については、かなりの議論がある。
我々は、高解像度と標準、16ビット、44.1または48kHzのオーディオの違いを知覚するテスト被験者
の能力を評価するための体系的なレビューとメタ分析に着手した。
十分なデータを得ることができた18の出版されたすべての実験が含まれ、12,500回以上の試行で
400人以上の参加者を含むメタ分析が提供された。
結果は、試験被験者が高解像度の内容を識別するためには小さいが統計的に有意な能力を示し、
被験者が徹底的な訓練を受けたときにこの効果は劇的に増加した。
この結果は、選択された研究および異なる分析手法の異なる選択肢を探求する感度分析によって
立証された。
研究における潜在的な偏り、試験方法の効果、実験デザイン、および刺激の選択についても調査した。
全体的な結論は、オーディオレコーディングおよび再生チェーンの忠実度が従来のレベルを超えて
動作することによって影響を受ける可能性があるということです。


>結果は、試験被験者がハイレゾコンテンツを識別するためには小さいが統計的に有意な能力を示し、
>被験者が徹底的な訓練を受けたときにこの効果は劇的に増加した。

>全体的な結論は、オーディオレコーディングおよび再生チェーンの忠実度が従来のレベルを超えて
>動作することによって影響を受ける可能性があるということです。
0094名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/23(水) 10:10:57.90ID:IfrXPhlZ
差異を識別できたという結果から、忠実度が向上したと即座に結論するのは、やや論理に飛躍があるな。
再生系の非線形性で高周波成分が可聴域にビートダウンしたのかもしれない。
そんな音、ただの雑音だろう。
0095名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/23(水) 10:14:21.20ID:NQVwFJIT
なんとハイレゾには動脈硬化予防にも効果がある可能性

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1031296.html

てことは赤ワイン飲みながらCDを聞けば同じことだなw
0096名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/23(水) 10:20:11.52ID:z6YBuxXO
>>94
誰かそんな結論してるのかね?おせろ
0097名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/23(水) 10:31:39.08ID:IfrXPhlZ
>>96
紹介されてるペーパーでは「忠実度が影響を受ける可能性がある」
というような慎重な書き方してるけど、素直な人は音が良くなるのだと誤解する可能性がある。
それは論理の飛躍だよということ。
0098名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/23(水) 10:45:52.47ID:z6YBuxXO
>>97
つまり
「忠実度が向上した」と即座に結論、なんて事実はどこにもないわけね

だが94の書き方だと、素直な人はペーパーにそう書いてあると誤解する可能性がある
94は論理の飛躍だよということだな
0099名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/23(水) 10:50:25.28ID:x6rn89fn
そりゃ何だって可能性だけは無限大だからなw
0100日本鬼子 ◆SmDCABGL3w 2016/11/23(水) 10:59:02.08ID:dGCizYAS
おはよ☆
先生。
0101名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/23(水) 11:39:59.56ID:XnRqx7Ti
>>97
素直な人は素直に読むんだよ、普通。
それともあれか、ひねくれた人を揶揄ってんのか?
0102名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/23(水) 11:59:54.01ID:QKKcCYzT
素直かどうかという問題ではなく
溺れる者は藁をも掴む、ということだろw
0103名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/23(水) 12:04:55.36ID:z6YBuxXO
うむ
「往生際が悪い」ってのはこの事だな
0104名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/23(水) 12:36:53.54ID:8qUnl5Bw
べつに俺は音楽を聴くのが好きなワケじゃない。オーディオ機器が好きなんだよ。
かっこいいプレイヤーを部屋に置いて、それを眺めてるのが好きなんだ。
多分、理解してもらえないと思うけどね。
0105名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/23(水) 12:49:09.11ID:IfrXPhlZ
The overall conclusion is that the perceived fidelity of an audio recording and playback
chain can be affected by operating beyond conventional levels.

試訳:
録音から再生までの一連鎖の聴感上の忠実度は、従来の水準を超える工程を行うことで、影響され得るというのが全体的な結論である。

この表現、音が良くなるって受けとるのが自然だと思うけどな。
0106名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/23(水) 12:52:05.83ID:XnRqx7Ti
>>105
「誤解」なのか「自然」なのかハッキリしろよw
0107名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/23(水) 13:10:46.75ID:IfrXPhlZ
>>106
素直に自然な解釈すると「俺はそんな事言ってねー。勝手に誤解するな」って言う奴いるだろ。
0108名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/23(水) 13:22:59.33ID:S4x4Saqn
93>影響を受ける可能性がある
105>影響され得る

どっちも同じ意味だわな?そして

94>忠実度が向上したと即座に結論
されてはいないわな、どう見ても

94こそ、93を「勝手に誤解」させる悪文だろう
まず94自体が、93に係るものとしては撤回されるべきじゃね?
0109名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/23(水) 14:02:50.83ID:IfrXPhlZ
こう書き直せばいいんだろ。

差異を識別できたという結果から、忠実度が向上したと即座に結論するのは、やや論理に飛躍があるな。

差異を識別できたという結果から、忠実度が向上したと即座に結論されたと受け止めるのは、やや論理に飛躍があるな。

「結論:ハイレゾで音が良くなる」
ペーパー読んだ人の多くはそう受け止めるだろうし、著者も多分そう主張したいんだろう。
0110名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/23(水) 14:26:23.84ID:NQVwFJIT
>>105
意訳
「ハイレゾで録音再生すれば聞いて違いが分かるんじゃないかな」
can be だからかも知れないって程度
0111名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/23(水) 14:32:30.20ID:S4x4Saqn
>>109
それでまあまあ妥当なとこだろうね
リニアPCMよりMP3のが聴きやすくて良いって事も起こり得るだろうし
0112名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/23(水) 14:46:02.74ID:IfrXPhlZ
>>110
can be affected は、(現実にどうかはともかく理論上は)影響される可能性あり、って意味だよ

cf.
http://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q1486937664
0113名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/23(水) 15:08:03.31ID:NQVwFJIT
>>112
だから同じことでしょw
http://www.alc.co.jp/speaking/article/question/140801.html
0114名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/23(水) 15:21:33.08ID:iPhjHcTf
否定派くんはハイレゾに親でも殺されたんだろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています