トップページpav
1002コメント511KB

ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★48 [無断転載禁止]©5ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/21(月) 22:38:50.71ID:b95hs+Pq
昨今取り沙汰されて久しいオーディオフォーマット、「ハイレゾ」。
CDフォーマット16bit 44.1kHzを越える帯域データも収録しCDよりも高音質な再生を実現するとのこと。
一方で人間の聴力を超える帯域を収録しても意味がない、サンプリング定理的にCDのスペックで人間の聴力範囲は全て賄えるなど、
ハイレゾそのものの効果を疑問視する声も出ています。
このスレではハイレゾ規格の実効性について心ゆくまで議論してください。

なお、ハイレゾ音源の範疇には、DVDオーディオ、SACD、DSDなどの規格も含みます。
基本的にデジタル規格が中心ですが、議論の流れ的にアナログ盤の話題などについても制限いたしません。
また、必要に応じて音楽全般、レコーディング環境等についての議論も可とします。

【スレッドルール】
・他の人の発言・意見などをお互いに尊重する。
・罵詈雑言、捏造、粘着等の行為をしない。
・○○詐欺!と断定しない。
・議論する場合は反証可能な根拠をもって主張する。

上記ルールに違反する場合、また主張又は根拠が本スレの趣旨にふさわしくないと判断される場合、
関係者は別途自治スレを立てて移動するものとします。
なお自治スレのルールは上記スレッドルールに準ずるものとします。

ハイレゾ自治スレ 5
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1447942738/

【強制コテ】ハイレゾ雑談スレ★その2【だよ】
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1457720876/

前スレ
ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★47
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1478084606/
0002名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/21(月) 22:45:21.26ID:zIgM2Mzb
1乙です。
ありがとうございます。
0003名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/21(月) 22:48:42.74ID:b95hs+Pq
どうもっす
次スレ立てる際に、ワッチョイやIP表示にしたい時は、1行目に以下をつけるといいです

・ワッチョイ表示
!extend:on:vvvvv:1000:512

・ワッチョイ&IP表示
!extend:on:vvvvvv:1000:512

今回は思いついたのがスレ立て後だってのもあって、スレ内で合意が取れなかったのでなしですが……
私個人としてはIP表示でも全く問題ありません
0004名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/21(月) 22:48:54.59ID:i/H9pypc
>>1
おちゅ
0005名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/21(月) 22:54:33.27ID:zIgM2Mzb
小学生は寝る時間なので、おやすみなさいww。
0006名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/21(月) 22:59:22.48ID:AIKfSHwV
ハイレゾとが業界工作員必死だな
詐欺に手を染めるようになっちゃ業界云々以前に人間としてお仕舞いよ
0007名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/21(月) 23:00:13.93ID:8WNQrklm
スレたておつですw

まぁあれだよw
前スレでも書いた事に関連するが、否定派どもに言っておこうw

あの石鹸や皿の種類を区別できないアインシュタインでさえ言ってるだろw

「蝶はモグラではない。でも、そのことを残念がる蝶はいないだろうw」

つまり、聴き分けできなくても、残念がる必要はなく
ましてや、聴き分けできる人に嫉妬する必要はないw

自分は自分だw
自分の糞耳を受け入れ、CD生活を満喫しろw
0008名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/21(月) 23:03:09.68ID:i/H9pypc
dacがクソ
0009名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/21(月) 23:04:31.80ID:9yUjfMl6
>>7
そういう台詞をそうやって糞耳持ち本人がシレっと口にするから揉めるんだろ(笑)
0010名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/21(月) 23:09:25.19ID:zIgM2Mzb
>>9
神のような、悪魔のようなすごい耳の持ち主さんですか?
0011名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/21(月) 23:24:01.61ID:8WNQrklm
>>9
おいおいw
君w
俺が糞耳かどうかは別にして
過去スレからの否定派の主張内容を見てみろよw
ろくな根拠なく詐欺だの聴き分けできないだの喚いてるだけだぞw

つまりろくな根拠がない場合
自分が聴きわけできないことを残念に思い、聴き分けできる(差を感じる)
という肯定派に嫉妬心丸出しの文面と解釈できるわけだよw

ソフト面に関しても、主に差がないのに差があるとして
高く売ることを詐欺と主張してるわけだが、なにか本人に被害があるのか?w
これも同様に、聴き分けできない、差がない本人の嫉妬心丸出しの
業界への不満と解釈できるだろw

だから、揉めるのがいやなら、しっかりした根拠も持った主張しろよw
0012名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/21(月) 23:44:10.37ID:8WNQrklm
食パン食う準備するから>>11に関連して先に書いておくけどよw

ここの肯定派、特に古くからの肯定派は、俺も含め
ここの否定派が喚くと、「またあいつかw」「またやつかw」だろうと思うw

つまり、ここに来る人で、さっきもいた人を区別できないやついるだろw
あれに近い状態になりつつあるわけだw
つまり肯定派から見て、否定派は皆○○エテ公化してるんだよw

○○エテ公化した否定派以外の、まともな否定派はおらんのか?w
0013名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/21(月) 23:44:56.21ID:b95hs+Pq
俺だってハイレゾとCDは聞き分けはできないが、詐欺とは思わないんだよね
ただ、低弦はハイレゾの方がよりリアルに感じることがあるね。
気のせいかもしれんがw

まぁ、俺みたいな駄耳では聞き取れないだろうが、CDより高忠実度、高精度の音源なんだから良いじゃん。
0014名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/21(月) 23:55:06.79ID:8WNQrklm
>>12
>気のせいかもしれんがw

それもハイレゾの実効性だw
オーディオなんて、主観だし気のせいで楽しむ要素が多い趣味だぞw
そこから俺の画期的大仮説
「ハイレゾプラシーボ相対性理論」が生まれてるわけだw

気のせいでなくなり、差を感じなければ否定派になり
CD生活を安上がりに満喫でき、浮いた金で、しじみや食パン買えるしなw
これは、ハイレゾに限った話ではないがなw
0015名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/21(月) 23:56:36.23ID:8WNQrklm
訂正w
×>>12
>>13
0016名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/22(火) 00:06:24.96ID:8LZR1I5Q
>>7が瀬戸エテ公一朗なのはまるわかり。
お前、新スレになったら自分のバカが許されると思ってる?
質問から逃げるのはひとりみたいだからな。
0017名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/22(火) 00:08:38.94ID:8LZR1I5Q
見てみな。ID:8WNQrklmが瀬戸エテ公一朗だとすぐにわかるから。
オーディオマニアならさくっと答えられる質問。
エテ公は逃げるのみ。


       「瀬戸エテ公一朗をあぶりだすための質問集」

  しつも〜ん1.  
  ケーブルの音に差があると主張するにはどういう証明が必要?
  しつも〜ん2.
  アンプの音に差があると主張するにはどういう証明が必要?
  しつも〜ん3.
  ハイレゾがCDより音がいいと主張するにはどういう証明が必要?

  [5]同じCDプレーヤーから2line出力してアキュフェーズとデノンのアンプに分岐させました。
  そしてSPセレクターを通して、おなじスピーカーに出力させ、アンプを切り替えて聞きます。

  「デノンの方が低音すげー。こんなの聞き分け簡単じゃん。
  アンプの聞き分けできないとかクソ耳〜」

  これが君だよね?
  さて、これのどこがバカでしょう?
0018名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/22(火) 00:12:03.33ID:8LZR1I5Q
463 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/11/07(月) 01:23:09.18 ID:XiQIFUaU [18/21]
オーディオファイルなら即座に解答を示すことができる。
だがお前はどうだ? 瀬戸公一朗。
早稲田大学法学部の卒業証書を自慢げに示したものの、こんな簡単な質問に答えられなかった。

  >民事を受ける歳に弁護士が何を一番訊いてくるか。
  >原告が訴状の最初の一行に何を書くか。
  >これを刑事に置き換えると何か?

法学部失格。
それとまったく同じだったな。
オーディオマニア失格。
それがお前への客観的な評価だよ。瀬戸。
0019名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/22(火) 00:12:12.60ID:E4FKp1QO
まだやっている。
0020名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/22(火) 00:13:26.64ID:8LZR1I5Q
やるに決まってるだろ。
バカ?
0021名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/22(火) 00:15:35.88ID:ui3agMDh
なんなんだよw
肯定派から見て、エテ公化した否定派がまた出てきたなw
新スレになったし、先は長いので下記を宜しくw
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1478084606/972
0022名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/22(火) 00:16:51.94ID:8LZR1I5Q
ID変えても無駄。
だってこんな簡単な質問から逃げるのは瀬戸エテ公一朗のみ。


       「瀬戸エテ公一朗をあぶりだすための質問集」

  しつも〜ん1.  
  ケーブルの音に差があると主張するにはどういう証明が必要?
  しつも〜ん2.
  アンプの音に差があると主張するにはどういう証明が必要?
  しつも〜ん3.
  ハイレゾがCDより音がいいと主張するにはどういう証明が必要?

  [5]同じCDプレーヤーから2line出力してアキュフェーズとデノンのアンプに分岐させました。
  そしてSPセレクターを通して、おなじスピーカーに出力させ、アンプを切り替えて聞きます。

  「デノンの方が低音すげー。こんなの聞き分け簡単じゃん。
  アンプの聞き分けできないとかクソ耳〜」

  これが君だよね?
  さて、これのどこがバカでしょう?
0023名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/22(火) 00:17:48.19ID:E4FKp1QO
カラスや犬、猫も人の見分けができるのだけれどなあ。
0024名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/22(火) 00:19:58.18ID:BdsVwZ09
>>23
キチガイはカラス未満てとこよ
0025名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/22(火) 00:20:52.76ID:8LZR1I5Q
432 :バカ・アホ・ニゲタの精神性を剔抉するテンプレ12:2014/10/23(木) 01:19:36.56 ID:U1s8FwmV

ID:hlILchlSは論理に則る。当たり前のことである。
だが、その論理が通じないバカ4人。
バカには論理がイデオロギーに見えるらしいことがわかる。
論理が理解出来ないのだから、科学などもわかる訳が無い。
バカ・アホ・ニゲタが逃げ続けている質問は多々あるがこれもその一つ。

「5mの身長の人間はいるか?」

この質問にどうしてバカ・アホ・ニゲタが答えることが出来ないか、その答はもうおわかりだろう。
論理と科学が理解出来ていないバカ・アホ・ニゲタはその機序から言って、当然「いる」と答えるほかは無い。
バカに言わせると「未科学」的には5mの人間はいないと言い切ってはいけないからだ。
だが、そう答えたらバカの上塗りなので、「池沼」「自閉症」「基地外」と書き続けるのを日課とするしかない。
既出ではあるが肯綮に中ったレスを見つけたので抽出する。

---(これより引用)--------------------------------------------------------------

じゃんけんにしたって、オセロにしたってルールがある。
なのに早稲田大学法学部卒業証書うpバカは、自分が負けたことがわからないバカなんだ。
だから、ハイパーソニックにしたって、ハイレゾにしたって立つ瀬が無くなっているのに自分は勝ってると思ってる。
もうこれはオーディオの話じゃない。
絶対に自分が負けたことを認めないというバカをどうするかっていう、それだけの問題だ。
バカで嘘つきってのは手に負えないのはこのスレを読めばわかるよ。
---(引用ここまで)--------------------------------------------------------------

「5mの身長の人間はいるか?」は、「ゴジラはいる?いない?」「米俵を担いで米粒の数を当てられる?」
とまったくおなじ質問である。
瀬戸は差別用語連発と逃亡しか出来ないのに態度だけはでかい。
こいつは借金を取りに来た友人に向かって「『金返せ』しかいえねえのか、○○(障害者差別用語につき自主規制)」というクズだ。
友人がいればの話だが。
0026名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/22(火) 00:22:16.05ID:E4FKp1QO
>>24
おれ、小学生の頭らしいけれど、人の書き込みを見て区別はできるけどねえ。

もういいや。皆さんおやすみなさいw。
0027名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/22(火) 00:25:52.04ID:8LZR1I5Q
>>23
確かにカラスや犬の方がお前より利口だろうな。
カラスや犬でもこのたとえを聞けばすぐに理解するだろう。

ほんと、どうしようもないバカだな。
パスポート持ってるかって聞かれて、「もってる」「もってるぞ」「もってるっていってるだろ」
ってバカなのわかんないの?
持ってたらさくっと出すのが普通の人間な。
お前はふつうじゃない=瀬戸エテ公一朗じゃないっていうんならさくっと質問に答えればいいだけ。
こんなん、ふつうのマニアなら即答えられる。

お前がそうやって答えられずにぐるぐると堀の外を回っていることこそが、お前が瀬戸エテ公一朗だという明白な証拠。
否定するには言葉で「否」ということにまったく効力は無い。
問題に答えればいいだけ。
0028名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/22(火) 00:26:11.22ID:BdsVwZ09
>>21
すまんが、この手のキチガイは触れようが触れまいが暴れ続けるんだわ……
やっぱりワッチョイorIP表示にした方が良かったか?
0029名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/22(火) 00:29:00.24ID:8LZR1I5Q
 係官「パスポートを出しなさい」

 エテ公一朗「もってる」

 係官「では早く出しなさい」
 
 エテ公一朗「だから持ってるって」

 係官「言葉は要らないから、早くしなさい」

 エテ公一朗「カラスや犬だって俺がパスポートを持ってるっていうよ」

 係官「バカに時間は使えない。早く出しなさい」

 エテ公一朗「もういいや、おやすみなさい」
0030名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/22(火) 00:30:25.87ID:/wolSpGp
音源がEPだろうとフォノグラフだろうとどうでもいいが出自ははっきりすべき
ハイレゾ録音の為の機材揃えた収録音源と低品位音源にエフェクトかけたニセモノとは区別されるべき
0031名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/22(火) 00:30:26.40ID:BdsVwZ09
途中で書き込んじゃった
>>21
まぁ、触れないのが一番ではあるけどね
気付かずうっかり触っちゃったら最後
勝手にながながとあれこれ頭のおかしい事を書いちゃうのよ
ただ、IPスレやワッチョイスレには書き込まないみたいなので、そこは警戒してる模様。
これ以降、今後は触れないようにしとく
0032名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/22(火) 00:31:50.82ID:8LZR1I5Q
>>28
出た。瀬戸エテ公一朗の根拠無き上から目線w
お前が、ワッチョイから逃げてるんだろうが。
完璧、反対用法でワロタわ。
どうしてここに閑古鳥が啼いてる?
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1476363208/l50
お前が書けずに逃げてるからだろw
0033名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/22(火) 00:39:54.54ID:8LZR1I5Q
はいはい、メモメモ。
ID:BdsVwZ09=瀬戸エテ公一朗。
証拠は、

  31 名前:瀬戸エテ公一朗 投稿日:2016/11/22(火) 00:30:26.40 ID:BdsVwZ09 [3/3]

  まぁ、触れないのが一番ではあるけどね
  ↑↑↑
誰に向かって言ってるのかと言えば、自演の自分宛。こいつこんなんばっか。

  気付かずうっかり触っちゃったら最後
  ↑↑↑
出た。反対用法。それはみんなが瀬戸エテ公一朗に思ってること。

  勝手にながながとあれこれ頭のおかしい事を書いちゃうのよ
  ↑↑↑
毎度おなじみ自分へのブーメランっすね。鏡見て書けばいいから楽だねw

  ただ、IPスレやワッチョイスレには書き込まないみたいなので、そこは警戒してる模様。
↑↑↑
ああ、またかい反対用法。iPスレを警戒?
♪It's too late, baby, now it's too lateあーんど反対用法な。
 
  これ以降、今後は触れないようにしとく
  ↑↑↑
エテ公はとにかく「触れる」って単語が好き。どうしてかって?
感覚錯覚体感実感至上主義のあほたれだからさw
0034名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/22(火) 01:23:26.56ID:ui3agMDh
>>28 >>31
>すまんが、この手のキチガイは触れようが触れまいが暴れ続けるんだわ……

過去には、総員注目UPして住民に知らせていたわけだが
もう2年以上前からだからそうではあるw
しかも当人からの発言からも、3名程いるらしいw

>まぁ、触れないのが一番ではあるけどね

前スレも見てわかるように、少なくとも触れなければ
それに対するレスは減るので効果は確認できるw
これは、総員注目時代からも考察でき
できるだけ触れないことをおすすめするw

ワッチョイに関しては、IPまでやると人が来ないだろうし
ワッチョイ無し同スレが立ち、メインとなってしまうだろうから
やるならIP以外のワッチョイかなと考えているw

ただ、あのボディ石鹸と髭剃り石鹸、皿と灰皿は区別せず
同じでいいアインシュタインが言う
「物事はできるだけ単純にすべきだw」とw

なので俺は、ワッチョイ有無スレができた場合、両方を区別できず
脳内混乱して、片方は否定派になってしまうことを否定する自信がないw

まぁ、これは俺の意見だし、皆の意見を総合して決めるようかねw
なぜなら、例のアインシュタインが言った
「物事はできるだけ単純にすべきだw」

これに続く発言が重要でもあるんだよw

「しかし、単純すぎてもいけないw」とw
0035名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/22(火) 02:16:07.53ID:nnmSh0kW
騙していることに気づかれなければ騙していることにはならない
0036名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/22(火) 02:34:21.75ID:ui3agMDh
ま あれだよw
寝る前にまた、新たな画期的大仮説が閃いたから書いとくわw

「エテ公症候群」

<特徴・診断>
「物事はできるだけ単純にすべきだw」 を徹底しすぎ
「しかし、単純すぎてもいけないw」を無視したため
敵対する意見のすべての人物を、一つの対象とする

<効果>
攻撃対象がひとつになるため、楽w

<副作用>
カラスや犬にまで疑問視される

<治療>
鯖の味噌煮
0037名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/22(火) 02:38:48.42ID:ui3agMDh
>>35
誰の名言だよw
0038名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/22(火) 02:55:24.06ID:ui3agMDh
マジで寝る前に書いておくがw
>>12 >>36に書いたことを総合した画期的大仮説もできたw

「エテ公症候群相対性理論」

つまり、>>12より肯定派から見て現状の否定派はエテ公化し
皆同様に見えて一つの対象となりつつあるんだよw

鯖の味噌煮食って治療するわけだが
完治には、エテ公化した否定派以外のまともな否定派が必要な状態だなw

カラスや犬にまで疑問視されるのは困る
宜しく頼むぞw
0039名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/22(火) 05:24:41.15ID:EOaYE+rN
>>13
>CDより高忠実度、高精度の音源なんだから良いじゃん。
詐欺の典型的な手法。
定量的に一切話をしない。

例えば、元音源に対し、どれだけ忠実かを定量的に書けば騙される人はいない。
人間の聴力 99.5%以上の忠実性があれば聞き分けできない
LP 約98%
CD 99.99%
ハイレゾ 99.999%
0040日本鬼子 ◆SmDCABGL3w 2016/11/22(火) 09:10:52.16ID:9VoYMi0J
先生おはよ。

流れはえーよw
職員室で自演してるように見受けるが…
0041名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/22(火) 09:31:48.73ID:JzIVpOMZ
できの悪い小学生に質問だけをして逃げる悪い教師の見本。

普通は、解答をして添削するけどなあ。
0042名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/22(火) 12:15:12.96ID:ri7Xw48v
配信用可逆および非可逆圧縮フォーマットの標準化が先だな。
ハイレゾなんぞ慌てて飛び付くようなものじゃない。
今世紀に録音されたCDでさえ、生音と錯覚しそうな優秀録音から、
昔の安物ラジカセみたいに音割れしたクソ録音のまでピンキリなのだから。
データを増やして解決できる問題など、配布段階では殆ど存在しない。
0043名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/22(火) 12:40:05.84ID:wWOMrgRi
音楽業界はコストのかかるCDを売りたくないためデータ配信に移行していくだけのこと。
ハイレゾは一つのネタ
普通のデータを売りやすくするためのネタ

CDの売上枚数も
2006年222,698千枚から
2015年112,696千枚と半減
売れないCDに力注いでも仕方なし
CD売れないからCD再生機器に力いれるより
データ再生(周辺)機器の方が機械的にも手軽で儲かる。
音楽用HDDにSSDにハブにLANケーブルとか薀蓄並べてメッキ仕上げた商品が手軽に儲かる。

時代の流れだな
0044名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/22(火) 12:42:41.43ID:etYElReK
CD音源をFLACで売らないで圧縮ファイル売ってるうちは無理
0045名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/22(火) 12:51:30.22ID:wWOMrgRi
>>44
一般人はそれで十分だと感じているだろう。
一部のマニアのために業界は動かないと思うよ。
0046名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/22(火) 13:00:41.40ID:fvaWpF5V
>>45
買ってから圧縮すれば良いだろ
最初から圧縮だからダウンロードがCDを上回らない
0047名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/22(火) 13:20:11.60ID:ui3agMDh
>>39
君w
「またあいつかw」「またやつかw」の声が聞こえてきそうな
君w

定量的に話をすることが大事な事に気が付いたのはいいが
あのいつも同じ服で不潔さを指摘され、「同じ服が5着あるw」と答えた
アインシュタインも言ってるだろw

「情報は知識にあらずw」とw

まずは、その数値はどこから出た情報だよ?w
0048名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/22(火) 13:20:13.79ID:ia3AfSEb
>>45
CD音源をダウンロードで売るんなら、せめて48khzで売ってくれんかのう
そもそも世の中のほとんどの機材が48khzクロックで動いているし、元々の録音が48khz系なのだから
0049名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/22(火) 13:22:13.90ID:wWOMrgRi
>>46
>買ってから圧縮すれば良いだろ
一般人は面倒臭い事をしたくないんだよ
購入したら、そのまま聞ける状態でないと無理。
USBメモリという方法もあるが
スマホには挿さらない。
スマホで動作できる事が前提なんだよ。

>最初から圧縮だからダウンロードがCDを上回らない
圧縮だから上回らないのではなく
ダウンロードさえ面倒臭い人が殆どで
youtubeだけでも「OK」かなと思っている人も大勢いる。


もうCDというメディアには未来がない
現行のCDプレーヤーなんて以前の製品の焼き直しなだけで中身に変化なし。
気休めにDACが変更されているくらいだ。

だからといってハイレゾや配信に移行しろではなく
オッサンなら昔の遺産を楽しむのがナイスだと思っている。
0050名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/22(火) 13:56:54.15ID:zO80bA4/
LPやCDにはカード集めの側面もあるから、LPジャケサイズのちょっと立派なコンサートパンフみたいな冊子にハイレゾのダウンロードコード付けて売るとか
0051名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/22(火) 14:05:45.74ID:ui3agMDh
>>39
それから君w

>>CDより高忠実度、高精度の音源なんだから良いじゃん。
>詐欺の典型的な手法。
>定量的に一切話をしない。

肝心な元文面は
>まぁ、俺みたいな駄耳では聞き取れないだろうが、CDより高忠実度、高精度の音源なんだから良いじゃん。

自分を駄耳と前提した発言であり
良耳なら差を感じるだろうという前向きな考えだ
この場合、 定量的な話は必須ではないw

ところが君は
自分が差がわからないから、差がないと主張する後ろ向きな主張じゃないのか?w
しかもこの主張には、定量的は根拠が必要なんだよw
まずは、わかりやすく、その根拠を説明しろよw

あの、雑巾で顔を拭いていたアインシュタインも言ってるだろw

「6歳の子供に説明できなければ、理解したとは言えないw」とw
0052名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/22(火) 17:59:26.39ID:Fpnp5YEs
ざっとスレッドを見返してみたが
まるで素人の巣窟だな、ここは……
0053名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/22(火) 18:16:34.48ID:nnmSh0kW
何言ってんだw
ハイレゾなんてそもそも釣りやすい頭でっかちの素人相手の商売だぞw
0054名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/22(火) 18:39:52.25ID:eMVzWQsY
http://www.linkwitzlab.com/Links/Audibility%20of%20high%20rez.pdf

There is considerable debate over the benefits of recording and rendering high resolution
audio, i.e., systems and formats that are capable of rendering beyond CD quality audio.
We undertook a systematic review and meta-analysis to assess the ability of test subjects to
perceive a difference between high resolution and standard, 16 bit, 44.1 or 48 kHz audio.
All 18 published experiments for which sufficient data could be obtained were included,
providing a meta-analysis involving over 400 participants in over 12,500 trials.
Results showed a small but statistically significant ability of test subjects to discriminate
high resolution content, and this effect increased dramatically when test subjects
received extensive training.
This result was verified by a sensitivity analysis exploring different choices for the
chosen studies and different analysis approaches.
Potential biases in studies, effect of test methodology, experimental design, and choice
of stimuli were also investigated.
The overall conclusion is that the perceived fidelity of an audio recording and playback
chain can be affected by operating beyond conventional levels.
0055名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/22(火) 18:40:27.77ID:eMVzWQsY
ぐぐる先生の翻訳

高解像度のオーディオ、すなわち、CD品質のオーディオを超えてレンダリングすることができる
システムおよびフォーマットの記録およびレンダリングの利点については、かなりの議論がある。
我々は、高解像度と標準、16ビット、44.1または48kHzのオーディオの違いを知覚するテスト被験者
の能力を評価するための体系的なレビューとメタ分析に着手した。
十分なデータを得ることができた18の出版されたすべての実験が含まれ、12,500回以上の試行で
400人以上の参加者を含むメタ分析が提供された。
結果は、試験被験者が高解像度の内容を識別するためには小さいが統計的に有意な能力を示し、
被験者が徹底的な訓練を受けたときにこの効果は劇的に増加した。
この結果は、選択された研究および異なる分析手法の異なる選択肢を探求する感度分析によって
立証された。
研究における潜在的な偏り、試験方法の効果、実験デザイン、および刺激の選択についても調査した。
全体的な結論は、オーディオレコーディングおよび再生チェーンの忠実度が従来のレベルを超えて
動作することによって影響を受ける可能性があるということです。


>結果は、試験被験者が高解像度の内容を識別するためには小さいが統計的に有意な能力を示し、
>被験者が徹底的な訓練を受けたときにこの効果は劇的に増加した。

>全体的な結論は、オーディオレコーディングおよび再生チェーンの忠実度が従来のレベルを超えて
>動作することによって影響を受ける可能性があるということです。
0056名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/22(火) 19:14:06.73ID:E4FKp1QO
>>55
この文章、
>被験者が徹底的な訓練を受けたときにこの効果は劇的に増加した。

これは常々思うよ。

ハイレゾを聞いたことがない人やチョイ聞きの人はわからないが、
ハイレゾを日常的にきいていると、
CDフォーマットやDATフォーマットを聞くとあれ?っと思って、
サンプリング周波数などを確認してしまうねえ。
0057名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/22(火) 19:20:56.49ID:Jlc8SX21
どの音源でテストしているか書けない奴の話は信憑性ゼロ
0058名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/22(火) 19:32:32.12ID:5l1kNL1b
>>52
オーディオのプロほどうさんくさいものはないと思うが
0059名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/22(火) 20:10:17.98ID:ui3agMDh
>>52
君w
そりゃここは素人がほとんどだろw

あの9歳までほとんどしゃべらず、ある日突然
「スープが熱すぎるよ」 とつぶやいたアインシュタインが言う

「一見して馬鹿げていないアイデアは、見込みがないw」

これは非常に価値ある発言だぞw
まさか俺の画期的大仮説
「ハイレゾプラシーボ相対性理論」「CDプラシーボ相対性理論」
「エテ公症候群相対性理論」 「コピペ爆撃相対性理論」等

これらを馬鹿にしてるんじゃないだろうな?w
0060名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/22(火) 20:13:44.04ID:E4FKp1QO
>>59
近所にプロがいたよ。
引っ越したけれど。
プロ野球の選手w。

>>52
オーディオのプロってどんな職業だろ?。
0061名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/22(火) 20:14:01.06ID:n3FPLXGe
オーディオにおけるプロという連中は他の人より優れているということを全く意味していない。

とにかく、何を聴いても、音が激変と言えばいい。
一番重要なのは、ポエムを説得力あるように書ける能力。

当然、答えが分からないテストなんか、相手を罵倒して受けなければいい。
0062名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/22(火) 20:18:28.06ID:E4FKp1QO
>>52
ちょっと聞くけど、そういうあなたは「プロ」ですか?
0063名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/22(火) 20:21:23.64ID:E4FKp1QO
>>61
あ、なーんだ。

俗にいうオーディオ評論家という人たちだね。

私は、スタジオやホールにいる音響技術師かと思ったよ。
0064名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/22(火) 20:24:13.82ID:ui3agMDh
>>55は前スレでも出ており
その時も言ったが
>被験者が徹底的な訓練を受けたときにこの効果は劇的に増加した。

ようするによw
否定派は、「俺さw糞耳か中耳ですw」と主張し
中耳〜神耳の他者を無視した主張してるようなもんだろw

だがなwあの親猫用の大きな壁穴に小さな子猫が入れることが理解できず
子猫用の小さな壁穴を開けたアインシュタインも言ってるだろw

「神はいつでも公平に機会を与えてくださるw」とw

否定派どもw安心しろw
神鼻かもしれんw
0065名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/22(火) 20:27:34.23ID:5l1kNL1b
>>61
それじゃあ逆に素人というのは他人より劣っているということを意味してないわけだ
0066名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/22(火) 20:32:57.15ID:E4FKp1QO
>>64
耳の能力は個人差があると思うよ。

あれこれとサンプルを渡して聞かせたりしてもわからないという人がいた。。
他の人は音質について私と似たような感想や指摘をしてくれるんだが、
そいつだけは、わからないとくりかえす。
どうも高音が聞き取れないようであったが、
2年後、そいつは突発性難聴になったw。
0067名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/22(火) 20:37:12.66ID:VbwZBW2H
予定通り壊れる物を作るのがプロ
壊れない物を優良品とするなら今までに無かった物を作り続けないと失業する
0068名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/22(火) 20:39:31.16ID:E4FKp1QO
>>67
オーディオのプロとはなーに?と聞いているのであって、
モノヅクリのプロを聞いているわけではないのですが。
0069名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/22(火) 20:43:54.73ID:ui3agMDh
>>61
君w
>一番重要なのは、ポエムを説得力あるように書ける能力。

違うだろw
あの、笑いながら怒る男 アインシュタインも言ってるだろw

「大切なのは、自問自答し続けることであるw」

君さw
なぜアインシュタインは雑巾で顔を拭くのか自問自答してみろよw
そこからオーディオの神髄が見えてくるかもしれんw
0070名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/22(火) 20:47:05.37ID:ui3agMDh
>>66
身体能力は差が大きいからなw
だが鍛えれば向上するだろう
それでもダメなら>>64にも書いた、神鼻かもしれんw
0071名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/22(火) 20:48:31.87ID:6hwKLaAw
聴覚自体は鍛えられないけど、音の変化等の認識能力は割と鍛えられる

耳が良いという人の多くはこっちだったりする。
0072名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/22(火) 20:52:34.24ID:HCmBUc9i
よくある間違いは長くやっているだけで鍛えられると思うこと
いくらやってもダメな奴はダメ
新たに言語を習得しようとしても聞き取れない奴は聞き取れないし
ネイティブの子供にかなわない
0073名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/22(火) 20:55:04.58ID:ui3agMDh
>>71
そうなんだよw
前に、竹内まりやの「告白」聴いてる時、出だしに電話のベル音があるんだが
おふくろが電話に出てたからなw

聴覚の差は、これくらい差があるんだよw
0074名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/22(火) 21:01:11.78ID:E4FKp1QO
ということは。

否定派は碌にハイレゾを聞いたことがないか、
耳の能力に問題があるかもしれない。
となるなあ。

劇団の練習の時、初歩の段階で、
みんなを床にあおむけに寝かせて、

トレーナーが、はあい、右耳だけに集中して聞いてえ、
次は左耳だけ聞いてみてー。とか、やっていたなあ。
その音の違いに気が付いたりして面白かった。

おかげで左右の耳に入ってくる音の違いや、音の方向性には敏感になったわ。
0075名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/22(火) 21:03:00.77ID:n3FPLXGe
>>73
竹内まりやで思い出した。

プロと言う連中は、10kHzの信号が乗っていても、
聴き取れず平気で市販できるやつw
0076名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/22(火) 21:18:52.42ID:yCuYsRiY
一人で否定だけしてるバカに相応しいコテはないものか
0077名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/22(火) 21:25:26.55ID:ui3agMDh
>>75
君wなんだよそれは?w
だいたいよw>>61 で書いた
>なぜアインシュタインは雑巾で顔を拭くのか自問自答してみろよw
>そこからオーディオの神髄が見えてくるかもしれんw

自問自答したのかよ?w
まさか俺がふざけて言ってると思ってないだろうな?w
雑巾で顔を拭くのは、例のアインシュタインの言葉
「物事はできるだけ単純にすべきだw」これが基本なんだよw

つまりオーディオの神髄でもある「シンプル イズ ベスト」
言うなれば、ハイレゾ録音をダウン(CD)したものを聴き
ましてや、それを再生時にソフト、ハードでさらにアップしてたら
なおさら神髄じゃないだろw

「録音そのままの規格で聴く、つまりハイレゾw」
これがオーディオの神髄だろがw 君w
0078名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/22(火) 21:28:26.78ID:ui3agMDh
訂正
×だいたいよw>>61 で書いた
〇だいたいよw>>69 で書いた
0079名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/22(火) 21:40:00.97ID:6hwKLaAw
彼はIDコロコロ変えてるっぽい気がするんだよなぁ

客観的に否定する材料があればいいんだが、聴いてわからないとかいう奴自身だけの理由で詐欺だとか喚いてるからなぁ。
統計的な根拠でもいい

>>76氏宛です
0080名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/22(火) 21:51:42.58ID:ui3agMDh
>>79
>彼はIDコロコロ変えてるっぽい気がするんだよなぁ

まぁ あれだよw
>>38でも書いたが、俺の画期的大仮説
「エテ公症候群相対性理論」

つまり、>>12より肯定派から見て現状の否定派はエテ公化し
皆同様に見えて一つの対象となりつつあるんだよw

相対する肯定派まで>>36の「エテ公症候群」でカラスや犬にまで疑問視されたら困るわw
まともな否定派を望むわけだよw
0081アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/11/22(火) 21:53:32.40ID:71XY4u0J
>>76
過払い金に

「アディーレ相談事務所」(ノ´∀`)ノ
0082名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/22(火) 21:57:19.23ID:datGxlUZ
>>81
No1は新宿事務所だろ
0083アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/11/22(火) 22:02:40.11ID:71XY4u0J
じゃあ「法テラス」(ノ´∀`)ノw
0084アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/11/22(火) 22:04:07.85ID:71XY4u0J
あ、いかん
よそのスレに迷惑が(´・ω・`)w
0085名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/22(火) 22:29:13.98ID:E4FKp1QO
>>52
ところで、君の言う素人の反対の玄人とは、代表的な人を上げてみてほしい。
0086名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/22(火) 22:38:36.42ID:ui3agMDh
まぁ あれだよw
落ち着いたところで、ハイレゾ鑑賞に入る前に書いておくが

否定派どもw
>>73に書いた話は続きがあるんだよw
さんざん「もしもし?」と言ったあげく
「無言電話だわ まったくー」と言いながら受話器を置いたおふくろw

最後まで本物の電話と思っている、おふくろw
人間の聴覚は偉大でもある

もうわかるだろw
毎度の俺の画期的大仮説 「ハイレゾプラシーボ相対性理論」だw

ちなみに俺はこの時、竹内まりやの「告白」はアップサンプリングし
ハイレゾ再生していたw
0087アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/11/22(火) 23:04:30.07ID:71XY4u0J
サラ・ボーンの"At Mister Kelly's"を聴いてる訳ですが1957年だとよヽ(´∀`)ノw

生まれてねえなあ( ´ー`)ノ
気分ええけどなw
0088名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/23(水) 00:10:29.60ID:Kt3DkAv0
ID:ui3agMDhのレスは中身がない。
なのに16もレスしてる。
つまりこいつが瀬戸エテ公一朗。
ハイレゾを推すも、その理由をひとつもいえないバカタレww
0089名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/23(水) 04:03:27.79ID:iPhjHcTf
とうとうハエ氏まで鯖扱いかよ

否定派くんは自分を否定するのは
全て鯖にしたいんだなぁ
俺も鯖になってしまうのだろうか
すると俺もハエ?
0090名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/23(水) 05:56:57.36ID:SnT+/weE
認知症は学習できない。
0091名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/23(水) 07:49:11.21ID:zVva0HMD
ハイレゾ、それは見ただけで何でも良く聴こえる魔法の言葉。

ただし、バカにしか効果が無いので要注意w
0092名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/23(水) 09:35:34.18ID:z6YBuxXO
http://www.linkwitzlab.com/Links/Audibility%20of%20high%20rez.pdf

There is considerable debate over the benefits of recording and rendering high resolution
audio, i.e., systems and formats that are capable of rendering beyond CD quality audio.
We undertook a systematic review and meta-analysis to assess the ability of test subjects to
perceive a difference between high resolution and standard, 16 bit, 44.1 or 48 kHz audio.
All 18 published experiments for which sufficient data could be obtained were included,
providing a meta-analysis involving over 400 participants in over 12,500 trials.
Results showed a small but statistically significant ability of test subjects to discriminate
high resolution content, and this effect increased dramatically when test subjects
received extensive training.
This result was verified by a sensitivity analysis exploring different choices for the
chosen studies and different analysis approaches.
Potential biases in studies, effect of test methodology, experimental design, and choice
of stimuli were also investigated.
The overall conclusion is that the perceived fidelity of an audio recording and playback
chain can be affected by operating beyond conventional levels.
0093名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/23(水) 09:36:26.69ID:z6YBuxXO
ぐぐる先生の翻訳

高解像度のオーディオ、すなわち、CD品質のオーディオを超えてレンダリングすることができる
システムおよびフォーマットの記録およびレンダリングの利点については、かなりの議論がある。
我々は、高解像度と標準、16ビット、44.1または48kHzのオーディオの違いを知覚するテスト被験者
の能力を評価するための体系的なレビューとメタ分析に着手した。
十分なデータを得ることができた18の出版されたすべての実験が含まれ、12,500回以上の試行で
400人以上の参加者を含むメタ分析が提供された。
結果は、試験被験者が高解像度の内容を識別するためには小さいが統計的に有意な能力を示し、
被験者が徹底的な訓練を受けたときにこの効果は劇的に増加した。
この結果は、選択された研究および異なる分析手法の異なる選択肢を探求する感度分析によって
立証された。
研究における潜在的な偏り、試験方法の効果、実験デザイン、および刺激の選択についても調査した。
全体的な結論は、オーディオレコーディングおよび再生チェーンの忠実度が従来のレベルを超えて
動作することによって影響を受ける可能性があるということです。


>結果は、試験被験者がハイレゾコンテンツを識別するためには小さいが統計的に有意な能力を示し、
>被験者が徹底的な訓練を受けたときにこの効果は劇的に増加した。

>全体的な結論は、オーディオレコーディングおよび再生チェーンの忠実度が従来のレベルを超えて
>動作することによって影響を受ける可能性があるということです。
0094名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/23(水) 10:10:57.90ID:IfrXPhlZ
差異を識別できたという結果から、忠実度が向上したと即座に結論するのは、やや論理に飛躍があるな。
再生系の非線形性で高周波成分が可聴域にビートダウンしたのかもしれない。
そんな音、ただの雑音だろう。
0095名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/23(水) 10:14:21.20ID:NQVwFJIT
なんとハイレゾには動脈硬化予防にも効果がある可能性

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1031296.html

てことは赤ワイン飲みながらCDを聞けば同じことだなw
0096名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/23(水) 10:20:11.52ID:z6YBuxXO
>>94
誰かそんな結論してるのかね?おせろ
0097名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/23(水) 10:31:39.08ID:IfrXPhlZ
>>96
紹介されてるペーパーでは「忠実度が影響を受ける可能性がある」
というような慎重な書き方してるけど、素直な人は音が良くなるのだと誤解する可能性がある。
それは論理の飛躍だよということ。
0098名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/23(水) 10:45:52.47ID:z6YBuxXO
>>97
つまり
「忠実度が向上した」と即座に結論、なんて事実はどこにもないわけね

だが94の書き方だと、素直な人はペーパーにそう書いてあると誤解する可能性がある
94は論理の飛躍だよということだな
0099名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/23(水) 10:50:25.28ID:x6rn89fn
そりゃ何だって可能性だけは無限大だからなw
0100日本鬼子 ◆SmDCABGL3w 2016/11/23(水) 10:59:02.08ID:dGCizYAS
おはよ☆
先生。
0101名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/23(水) 11:39:59.56ID:XnRqx7Ti
>>97
素直な人は素直に読むんだよ、普通。
それともあれか、ひねくれた人を揶揄ってんのか?
0102名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/23(水) 11:59:54.01ID:QKKcCYzT
素直かどうかという問題ではなく
溺れる者は藁をも掴む、ということだろw
0103名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/23(水) 12:04:55.36ID:z6YBuxXO
うむ
「往生際が悪い」ってのはこの事だな
0104名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/23(水) 12:36:53.54ID:8qUnl5Bw
べつに俺は音楽を聴くのが好きなワケじゃない。オーディオ機器が好きなんだよ。
かっこいいプレイヤーを部屋に置いて、それを眺めてるのが好きなんだ。
多分、理解してもらえないと思うけどね。
0105名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/23(水) 12:49:09.11ID:IfrXPhlZ
The overall conclusion is that the perceived fidelity of an audio recording and playback
chain can be affected by operating beyond conventional levels.

試訳:
録音から再生までの一連鎖の聴感上の忠実度は、従来の水準を超える工程を行うことで、影響され得るというのが全体的な結論である。

この表現、音が良くなるって受けとるのが自然だと思うけどな。
0106名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/23(水) 12:52:05.83ID:XnRqx7Ti
>>105
「誤解」なのか「自然」なのかハッキリしろよw
0107名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/23(水) 13:10:46.75ID:IfrXPhlZ
>>106
素直に自然な解釈すると「俺はそんな事言ってねー。勝手に誤解するな」って言う奴いるだろ。
0108名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/23(水) 13:22:59.33ID:S4x4Saqn
93>影響を受ける可能性がある
105>影響され得る

どっちも同じ意味だわな?そして

94>忠実度が向上したと即座に結論
されてはいないわな、どう見ても

94こそ、93を「勝手に誤解」させる悪文だろう
まず94自体が、93に係るものとしては撤回されるべきじゃね?
0109名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/23(水) 14:02:50.83ID:IfrXPhlZ
こう書き直せばいいんだろ。

差異を識別できたという結果から、忠実度が向上したと即座に結論するのは、やや論理に飛躍があるな。

差異を識別できたという結果から、忠実度が向上したと即座に結論されたと受け止めるのは、やや論理に飛躍があるな。

「結論:ハイレゾで音が良くなる」
ペーパー読んだ人の多くはそう受け止めるだろうし、著者も多分そう主張したいんだろう。
0110名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/23(水) 14:26:23.84ID:NQVwFJIT
>>105
意訳
「ハイレゾで録音再生すれば聞いて違いが分かるんじゃないかな」
can be だからかも知れないって程度
0111名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/23(水) 14:32:30.20ID:S4x4Saqn
>>109
それでまあまあ妥当なとこだろうね
リニアPCMよりMP3のが聴きやすくて良いって事も起こり得るだろうし
0112名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/23(水) 14:46:02.74ID:IfrXPhlZ
>>110
can be affected は、(現実にどうかはともかく理論上は)影響される可能性あり、って意味だよ

cf.
http://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q1486937664
0113名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/23(水) 15:08:03.31ID:NQVwFJIT
>>112
だから同じことでしょw
http://www.alc.co.jp/speaking/article/question/140801.html
0114名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/23(水) 15:21:33.08ID:iPhjHcTf
否定派くんはハイレゾに親でも殺されたんだろ
0115名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/23(水) 15:23:08.34ID:XnRqx7Ti
>>109
> 差異を識別できたという結果から、忠実度が向上したと即座に結論されたと受け止めるのは、やや論理に飛躍があるな。

書いてあることに異論はないが、「即座に結論されたと受け止め」たヒトなど見当たらない。
まあ何かと戦いたいことだけはよく分かった。がんばれー。
0116名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/23(水) 16:22:03.19ID:6LeX2Zk9
>>91
君w
>ハイレゾ、それは見ただけで何でも良く聴こえる魔法の言葉。
>ただし、バカにしか効果が無いので要注意w

俺の画期的大仮説「ハイレゾプラシーボ相対性理論」だけでなく
「CDプラシーボ相対性理論」があるのを忘れたのか?

これはマスタリング等で明らかに差がある2音源を聴かせても
CD、ハイレゾと知って聴くと「ちょー簡単w差がねーじゃねーかよw」
「差があるやつ、超糞耳w」と喚くであろう君ら否定派のことだw

つまり、君のその思考から言えば君ら否定派こそ

「CD、それは見ただけで何でも同じに聴こえる魔法の言葉。
ただし、俺ら否定派にしか効果が無いので要注意w」
0117アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/11/23(水) 16:48:22.29ID:3Uv0+Vik
クソワロタw
0118名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/23(水) 16:55:33.44ID:xqZs9p/S
>>117
91も116も笑えるポイントがさっぱり分からない俺はズレてるのかな?
0119名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/23(水) 17:18:42.31ID:6LeX2Zk9
>>95
君w前スレの↓でも書いたが
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1478084606/249

ハイレゾは皮膚病にも効果ある可能性大なんだよw
水虫あるやつはハイレゾ流して、裸足になってツイーターに足裏さらせw

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1031296.html
>てことは赤ワイン飲みながらCDを聞けば同じことだなw

君w前からアインシュタインが言ってるだろw
「物事はできるだけ単純にすべきだw」とw
単純にハイレゾを聴けばいいわけで、その思考は赤ワインや水虫薬が無駄だろw
違う効果もある青汁飲みながらや、禿薬つけてのハイレゾ聴く方が効率いいだろがw

ただな、その記事に疑問が一つあるんだよw
「「ハイパーソニック・エフェクト」を受け、経産省が2009年に、
脳を覚醒させる事で居眠り運転を防止する「ハイパーソニック・セーフティ」を
技術戦略マップとして2009年に作成。」

α波出て気分よく居眠りしたらどーするんだよ?w
裸足になってツイーターに足裏さらしたら、ブレーキどーするんだよ?w
0120名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/23(水) 17:44:26.62ID:6LeX2Zk9
>>95
君w
飯だから先に>>119に関連して書いておくけどよw
一番重要なことだw

>てことは赤ワイン飲みながらCDを聞けば同じことだなw

酔っ払い運転で事故起こすだろw捕まるだろw
単純にハイレゾ聴けよなw
0121名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/23(水) 18:12:47.08ID:6LeX2Zk9
>>118
>91も116も笑えるポイントがさっぱり分からない俺はズレてるのかな?

うむw
君はなかなかいい思考してるなw
「クソワロタw 」とか言ってるアンバランスとは大違いだw

最近、俺が冗談でいろいろ言ってると思ってるやつが多い気配を
ひしひしと肌に感じるんだが、>>59でも書いた

あの9歳までほとんどしゃべらず、ある日突然
「スープが熱すぎるよ」 とつぶやいたアインシュタインが言う

「一見して馬鹿げていないアイデアは、見込みがないw」とw

君は、この意味を理解しているであろう、なかなか話のわかるやつだなw
飯だw
0122アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/11/23(水) 18:37:49.21ID:3Uv0+Vik
黙れボンズw(ノ`・∀・)ノ
0123名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/23(水) 18:41:21.81ID:NQVwFJIT
>>121
ハエ氏のレスは一見して馬鹿げてるもんなw
0124名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/23(水) 20:43:02.61ID:6LeX2Zk9
>>123
そうなんだよw
一見して馬鹿げているようで、実は見込みがあるんだよw
なぜなら、アインシュタインを出汁にした、俺の発言を振り返ってみろよw

特に、>>77>>119に書いた「物事はできるだけ単純にすべきだw」
これが基本となり、世界の成功者は実践してるんだよw
前に書いた、石鹸や皿の種類区別、雑巾とタオルの区別、同じ服5着等に関し
似たような重要な考察があるんだよw
https://curazy.com/archives/57692

「成功者からの口から揃って出てくるのは「決断の数を減らす」という言葉。
その理由は、小さな決断でもその数を重ねることによって大きな決断の正確性が落ちてしまうため。
これは「決断疲れ」と呼ばれる心理的状態で、数々の決断により
精神的な疲労が蓄積し、日々の生産性が下がってしまうことを指します。」

つまり、「物事はできるだけ単純にすべきだw」と同様
「徹底的に決断の数を減らし、シンプルに生きる」
これが成功につながる秘訣だw

まさか、例の人の区別(決断)できないやつは、この秘訣の極致を
真似してるんじゃないだろうな?w

俺は最近、トイレ行くのも決断しないようにしているw
0125名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/23(水) 20:56:39.71ID:6LeX2Zk9
まぁ あれだよw
>>124に書いたことに関連して、否定派に当てはめるとだなw

自分が聴き分けできないくやしさからか、しょっちゅう
CDとハイレゾの聴き分けテスト(決断)をして、頑張っているかもしれんがなw

やめとけw
「決断疲れ」で、ついには自分が男か女かも決断できなくなる可能性があるw

>>7にも書いたように
「蝶はモグラではない。でも、そのことを残念がる蝶はいないだろうw」

つまり、聴き分けできなくても、残念がる必要はなく
ましてや、聴き分けできる人に嫉妬する必要はないw

自分は自分だw
自分の糞耳を受け入れ、CD生活を満喫しろw
0126名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/23(水) 20:59:52.36ID:SnT+/weE
>>125
>自分は自分だw
>自分の糞耳を受け入れ、CD生活を満喫しろw

うーーーん。金言だ、、、、、と思う。
0127名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/23(水) 21:54:52.34ID:6LeX2Zk9
さらにはだよw
その「決断疲れ」を避けるべく、アインシュタイン以外でも
究極まで「決断」「判断」をしない偉人・変人がたくさんいるんだよw

その第一部
@ノーバート・ウィーナー
 サイバネティックスという、通信工学と制御工学を融合した画期的な理論を生み出したが
 「食べるな」と言われるまで食べ続け、「寝ろ」と言われるまで起きていたw
 
 あげくには、外出先から帰宅途中に迷い、見かけた自分の娘に
 「お嬢さん、ウィーナー家の家はどこかね?」と言ったw
 
 自分で決断・判断しない極致を貫き自分を制御できないくせに、制御理論を確立したw

Aニュートン
 馬がいるか決断・判断せず、馬を引くのに綱だけ引いていた

B否定派
 「しつも〜ん」とか言いながら、誰に質問しているのか決断・判断しない
 何を聴くか決断・判断せず、結局何も聴かずに2ちゃんでハイレゾ批判
 決断・判断するどころか、無意識のうちに、ガムランや琵琶が脳内に浮かぶ
0128名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/23(水) 22:20:50.64ID:SnT+/weE
レゴンダンスのほうが、ええわ。

ジェゴグも面白かった。
0129名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/23(水) 22:28:20.31ID:SnT+/weE
ガムラン演奏とバリ舞踊「レゴン・ラッサム」(新宿ケチャまつり)
https://www.youtube.com/watch?v=f2Unl1Z__h0

新宿ではこういう催しがあるのだねえ。うらやましいわ。
0130名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/23(水) 22:37:09.09ID:nOzW5WcO
>>129
こんど来てみたら?
大橋力も河合徳枝も仁科エミも本田学もいるよ!
・・・運が良ければw
0131名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/23(水) 23:03:29.55ID:6LeX2Zk9
おいおいw

>決断・判断するどころか、無意識のうちに、ガムランや琵琶が脳内に浮かぶ

これを書いた後、このタイミングで、否定派を刺激し
ガムランや琵琶を脳内に乱反射させるなよw
俺の画期的大仮説 「コピペ爆撃相対性理論」を忘れたんじゃないだろうな?w

まぁ、生音ガムランは聴いてみたいもんだなw
それに、すでに否定派は、書き込む決断・判断もできない「決断疲れ」だろうし
ガムラン、琵琶を聴いて脳内活性化させろよなw
0132名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/23(水) 23:20:59.52ID:f5X1bbYU
OJCのコンテンポラリー盤のチコとビーグルス・・・ それは「帰り道は遠かった」やw
チコ・フリーマンの「DESTINY'S DANCE」を聴いてオルが、こりゃ音がええなあ
無論16ビットや。1981年の録音だから、まだアナログ録音だよなあ?
スタジオは最近スピーカーも作ってるオーシャンウェイスタジオだ
ジャズロックポップス系のスタジオはトム・ヒドレー閣下のスタジオが音が良くて有名だが
オーシャンウェイスタジオも音がええやん
てことはスピーカーも音がええのか?
ま、20ビットK2でもSHM-CDでもない、ただの16ビットでもOJCあなどり難しやw
0133名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/23(水) 23:26:13.15ID:nOzW5WcO
お、とりも来たか
じゃああれ捨てとこ
0134アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/11/23(水) 23:31:42.51ID:3Uv0+Vik
>>132
ヒドレーとムンローはほんま閣下だな
勝間でも勝俣でもないヽ(´ー`)ノ
0135名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/23(水) 23:42:47.93ID:nOzW5WcO
ぽいっとな
https://www.axfc.net/u/3744342/su

アナログマスター→アナログからハイレゾ録音の、アフリカ熱帯雨林の音(入り)
これの二分ぐらいのとこ
https://www.youtube.com/watch?v=SzsnayNRC8M
0136名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/24(木) 00:07:23.07ID:aG++CnMg
BDって便利といえば便利だなあ。
1920×1080の動画と192kHz24Bitのディスクが自分で作れるなんて。
夢みたいだww.
0137名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/24(木) 00:18:36.21ID:/JgokcIL
単なるエフェクト好き
0138瀬戸エテ公一朗発見!2016/11/24(木) 01:17:35.74ID:v4UGqMW1
  問題:この>>114は瀬戸のどの得意技でしょう。当てはまる物を番号で答えなさい。

    114 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2016/11/23(水) 15:21:33.08 ID:iPhjHcTf [2/2]
    否定派くんはハイレゾに親でも殺されたんだろ


        <ストローマン瀬戸の得意技> 

    (1) 【知的障害者差別用語の乱射】
    (2) 【ストローマン攻撃】
    (3) 【IDを10個も使う自演(だけど即バレ)】
    (4) 【オナニー画像アップ(部屋、源泉徴収票、給与明細、早稲田大学法学部の卒業証書、食事)】
    (5) 【欠席裁判&一方的勝利宣言】
    (6) 【言うだけ口だけ落書きレイシスト(落書きする単語は必ず差別用語)】
    (7) 【知ってる人がみれば恥ずかしいほどの知ったか】
    (8) 【根拠のまったくない上から目線】
    (9) 【反対用法(ブーメランまたは鏡像)】
    (10)【猿並の無知・無教養】

  正解: (2) 【ストローマン攻撃】
       (5) 【欠席裁判&一方的勝利宣言】
       (6) 【言うだけ口だけ落書きレイシスト(落書きする単語は必ず差別用語)】
       (8) 【根拠のまったくない上から目線】
       (10)【猿並の無知・無教養】
0139瀬戸エテ公一朗発見!2016/11/24(木) 01:22:27.27ID:v4UGqMW1
69 : ストローマン瀬戸発見!2016/09/18(日) 00:32:45.11 ID:vIH4qfR3
    

         《ハイレゾスレ:これまでのストローマン瀬戸のバカ主張まとめ》


1. ハイパーソニック大橋、電通大西口その他とても論文とは呼べない駄文や提灯持ち雑誌編集部へのリンクを張ってドヤ顔。
 
  だが、完膚なきまでに粉砕される。

  瀬戸はバカだから粉砕されたことがわからず、何度も何度もおなじクソpdfを持って来て、

     “ゴミ箱から何度も何度もゴミを持って来るバカ犬”

  と呼ばれる。
0140瀬戸エテ公一朗発見!2016/11/24(木) 01:23:33.09ID:v4UGqMW1
2.イプセ・ディキシットに失敗した瀬戸は、赤ん坊攻撃に逃げ込むしかなかった。
 俺がこう思うんだからこう。反論なんか聞かないよう、だって赤ん坊並み脳みそだもーん作戦。

   384 セト鯖1000ZXL子:2014/12/03(水) 15:15:05.56 ID:rp10Ln80
   どんな論文で証明されても認めなけりゃ無敵だな。

   288 :セト鯖1000ZXL子:2014/12/02(火) 18:50:35.80 ID:HDj73jBF
   「聞き分けられなくても高音質」
   これを覆した否定派は一人もいないなw

   「違いや音の良さは全て思い込み」とひたすら連呼はするが
   証明できた事は一度もない、つーか
   「結論は出てる」「何回も既出」
   みたいな確定的な物言いのエビデンスが出たことが一度もないww

   ところで、否定派にハイエンドユーザーはマジで一人もいないの?
   スピーカーとプリメインアンプすら買えない奴は板違いだから書き込んじゃ駄目だぞ〜ww

当たり前だが、即、バカ瀬戸はドブに落とされる。

  326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 21:20:36.15 ID:+cu9xzeu
  >「聞き分けられなくても高音質」
  >これを覆した否定派は一人もいないw

  ハイレゾ擁護の愚か者はここまで後退したのか。
  味がわからないけど、辛い。
  顔は見えないけど美人。
  馬鹿じゃなかろか。
0141瀬戸エテ公一朗発見!2016/11/24(木) 01:24:25.58ID:v4UGqMW1
3 .匿名性をいいことに、知的障害者差別用語爆撃を繰り返したクズ瀬戸は、やはりその匿名性を楯にあからさまな嘘を書き連ねる。

  518 セト鯖1000ZXL子 投稿日:2016/09/09(金) 20:07:55.13 ID:bFhraAQd [13/15]
  >>515
  >最近ではさすがに俺の前で音が変わる、というやつはいなくなった。

  ブラインドで、有意差出た例はあるよw

これが瀬戸の得意技【あからさまな嘘】なんだが、こいつの他の得意技はあの有名な【反対用法】【欠席裁判&一方的勝利宣言】
【知的障害者差別用語による絨毯爆撃】【ありえないバカレスへの賛辞を書く単発IDが何人も現れる】
【相手が言ってもいないことを言ったことにして、自分勝手なレッテル貼り(これがストローマン瀬戸の名前の由来だね)】
ストローマン瀬戸という名付の原因となった藁人形攻撃の典型を示す。
もちろんここに挙げたのは一部中の一部。

  306 セト鯖1000ZXL子 投稿日:2016/07/22(金) 08:43:27.69 ID:kD2OC/NO
  >>277
  ハイレゾに親を殺されたんだろ。
  だからハイレゾが憎くて仕方ないんだよ。

  549 セト鯖1000ZXL子 投稿日:2016/07/29(金) 18:34:53.21 ID:FvqeVCGy [4/9]
  いや〜それにしても
  あー言えばこー言うだね〜
  ハイレゾに親でも殺されたんかいなw

  657 セト鯖1000ZXL子 2016/09/11(日) 09:38:52.97 ID:CUDNdavt
  ID:7yhpbBjd ID:4gUKWy2k ID:mZLafHYt ID:S3NdZYfa ID:QfUzU4z6

  ハイレゾ否定出来りゃ手段や論点を問わず何でもいい奴www
  ハイレゾに親でも頃されたのか?www

ストローマンと呼ばれても、何も自分の脳みそまでストロー化することはないのに。
さすがだ。ストローマン瀬戸。
0142瀬戸エテ公一朗発見!2016/11/24(木) 01:26:19.94ID:v4UGqMW1
  657 セト鯖1000ZXL子:2016/09/11(日) 09:38:52.97 ID:CUDNdavt
  ID:7yhpbBjd ID:4gUKWy2k ID:mZLafHYt ID:S3NdZYfa ID:QfUzU4z6

  ハイレゾ否定出来りゃ手段や論点を問わず何でもいい奴www
  ハイレゾに親でも頃されたのか?www

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

直近では2016/09/11(日)という日付に注目。
身バレなんかまったく関係ない。ということは、どうやらこういうことらしい。

  721 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/09/12(月) 02:04:06.26 ID:vdpvZK+T
  >>678
  それって、


  山田光太郎社長 「ねぇ、瀬戸くぅん。仕事中の2ちゃんは息抜き程度にしてよって言ったじゃぁん。(松重豊?)

              君の書き込み調べさせてもらったけど、“池沼”“糖質”“自閉症”“カナー”“キチガイ基地外”がセンコ以上あったよ?

              ボクは知らなかったんだけどぉ、池沼ってのは知的障害者のヘイト語で、糖質ってのは統合失調症患者へのヘイト語で、

              自閉症は先天的な脳障害なので、後天的に罹患するみたいな君の書き込みは悪質なので止めろって言われたのに

              瀬戸くぅん、止めるどころか、さらにカナーとか悪口として書き込んで怒りをかってるじゃぁん。

              会社のために特許も取ってくれたしさぁ、大目に見るから、その知的障害者ヘイトはまずいよぉ」

  瀬戸1000ZXL子 「わかりましたよ、社長。それなら池沼、糖質、自閉症、カナーは止めるんで、それならいいですよね?」


  ってことですか?
0143名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/24(木) 07:15:57.38ID:Md7/yju0
否定派くんまた大発狂
0144名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/24(木) 08:38:39.19ID:5qDl/hMt
また認知症か。なにに怒っているのだかわからない人だなあ
昨日の勤労感謝の日に従って認知賞を進呈したい。ただし賞品はない。
0145名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/24(木) 09:16:30.87ID:GDFd9cyu
ID:6LeX2Zk9一派とID:v4UGqMW1は、このスレの名物だな。

こういう連中が出てくること自体、
ハイレゾは無意味、詐欺商品ということを意味している。
0146名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/24(木) 09:47:27.57ID:kUi0Jtnx
重要なことだが

×ハイレゾ否定派
○オーディオ否定派
0147名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/24(木) 09:48:08.21ID:kUi0Jtnx
高解像度のオーディオ、すなわち、CD品質のオーディオを超えてレンダリングすることができる
システムおよびフォーマットの記録およびレンダリングの利点については、かなりの議論がある。
我々は、高解像度と標準、16ビット、44.1または48kHzのオーディオの違いを知覚するテスト被験者
の能力を評価するための体系的なレビューとメタ分析に着手した。
十分なデータを得ることができた18の出版されたすべての実験が含まれ、12,500回以上の試行で
400人以上の参加者を含むメタ分析が提供された。
結果は、試験被験者が高解像度の内容を識別するためには小さいが統計的に有意な能力を示し、
被験者が徹底的な訓練を受けたときにこの効果は劇的に増加した。
この結果は、選択された研究および異なる分析手法の異なる選択肢を探求する感度分析によって
立証された。
研究における潜在的な偏り、試験方法の効果、実験デザイン、および刺激の選択についても調査した。
全体的な結論は、オーディオレコーディングおよび再生チェーンの忠実度が従来のレベルを超えて
動作することによって影響を受ける可能性があるということです。


>結果は、試験被験者がハイレゾコンテンツを識別するためには小さいが統計的に有意な能力を示し、
>被験者が徹底的な訓練を受けたときにこの効果は劇的に増加した。

>全体的な結論は、オーディオレコーディングおよび再生チェーンの忠実度が従来のレベルを超えて
>動作することによって影響を受ける可能性があるということです。
0148名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/24(木) 10:07:58.82ID:xnujXdM9
おまいらホント具体的なソフトの話しは出ないなぁ
例えばビィーナスのSACDシングルレイヤーソフトはどうよ?
そんなに沢山聴いた訳じゃないが、あのマスタリングだと普通のCDでええんじゃね?
つーのがオレの感想
アメーリオさんだとSACDの有り難みが判るかも?
今度出たサワノの新譜もただのCDだが音はゴイスー
0149名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/24(木) 10:21:15.83ID:GDFd9cyu
>>146
ハイレゾ肯定派=オーディオ否定派

肯定派は、ただただハイレゾという言葉に魅せられた連中だからな、
音なんかどうでもいいようだw
0150名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/24(木) 10:32:32.46ID:kUi0Jtnx
前スレで「96/24録音より48/24録音のが聞きやすかった」って、俺は書いてるんだがなあ
あ、どっちもハイレゾだったかww
0151名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/24(木) 12:08:30.12ID:5qDl/hMt
>>148
申し訳ないが、
人には好みというのがあってだな、残念ながらその手のジャンルやおすすめのメディアは聞かない。

否定派のみなさまは、ここでいろいろ書き込むヒマがあったなら、
自分のこよなく愛するオーディオシステムに電源を入れて、
LP、CD、FMを聞いて楽しんでください。
そのほうがカリカリとせずに、ゆったりと楽しい時間が過ごせます。
0152名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/24(木) 12:14:39.00ID:5WCnoikw
アメーリオ録音はCDで聴いてもゴイスーな音だが
大元のマスターは当然16ビット、44,1キロの訳がない
なら、ハイレゾで更にちょーゴイスーな音で聴きたいと思うのが人情だ
0153名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/24(木) 12:42:56.20ID:S82EtPY3
ミックス前の素材が残ってる物は媒体がどうあれリミックスでハイレゾの恩恵は必ずあるよ
デジタル化しても2chに纏める段階の情報量損失って10%や20%なんて生易しいもんじゃないw
0154名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/24(木) 12:52:33.29ID:GDFd9cyu
誰も録音側でのハイレゾは否定していないのだけど、
定期的に>>153みたいなやつが出てくるw
0155名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/24(木) 14:29:40.64ID:S82EtPY3
>>154
無論視聴側の話なんだが大丈夫か?
最終製品の器が大きければ大きい程ミックス段階で泣く泣く切り捨てる分をより多く盛れるって話
2chマスタしか残ってないものはコンプで持ち上げて切捨て分を鯖計算で補完とかするしかないから当然好き嫌いは出るやろね
0156名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/24(木) 14:49:15.61ID:S82EtPY3
ハイレゾ化は薄い音は薄いまま厚い音はよりぶ厚く再構成されるからホンマ残酷やでぇ(白目
連レス失礼
0157名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/24(木) 15:08:03.48ID:/m9xl+sC
ハイレゾ(笑)
0158名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/24(木) 16:14:25.30ID:vXNZ7yNo
>>145
君wID:GDFd9cyuよw
>ID:6LeX2Zk9一派とID:v4UGqMW1は、このスレの名物だな。
>こういう連中が出てくること自体、
>ハイレゾは無意味、詐欺商品ということを意味している。

肯定派の俺はともかく、例の否定派のID:v4UGqMW1がそうなのはなんでだよ?w
あ、君も彼に賛同してるからだなw なるほどw

>ハイレゾ肯定派=オーディオ否定派

少なくともハイレゾ嫌いなアナログ・LP派は成立しないだろw やり直し!

>定期的に>>153みたいなやつが出てくるw

定期的に出てくるのは、君と主に夜中につぶやく例の否定派だろw
>>80にも書いたが
俺の画期的大仮説 「エテ公症候群相対性理論」
つまり定期的に出てくる、君と例の否定派は、同一視されつつあり
「エテ公症候群」でカラスや犬にまで疑問視されるわけだよw

雪降ってるわけだが、あのアインシュタインが生前言おうと思ってた言葉があるだろw

「犬は喜び庭かけまわり 猫はこたつで丸くなる」

だいたいよw君w
天敵の犬が庭かけまわってる隙を狙って、なに書き込んでるんだよw
0159名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/24(木) 17:19:07.65ID:wDoX3PCI
>>154
お前等「AKBは超歌上手ェ」と言ってるようなもんだな(笑)
0160名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/24(木) 17:27:45.99ID:j8fdgQIb
所詮2ch
0161名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/24(木) 21:41:32.49ID:h0Zsa3mS
よくハイレゾと4Kを同列に語るバカっているじゃん。
4Kは、世界の生産ラインが4K生産になって価格が落ちて2Kより安くなる可能性があるから
性能云々ではなくてディファクトスタンダードの効果がある。
だけどハイレゾは単なる詐欺だからディファクトスタンダードになって価格が落ちる、こなれるということは永遠にない。
そのことを見ても詐欺商品だとわかるw
0162アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/11/24(木) 21:46:01.76ID:YDJrFdm9
鹿と聞き届けたが馬と聞き流せばよいのか

詳しくは次の人が説明する
0163名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/24(木) 21:53:15.88ID:PMSI/z84
ローレゾで録ってアップサンプリングするのと、ハイレゾで録ってダウンコンバートするのとで
結果が同じなら誰もハイレゾ録音せんだろうな
0164名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/24(木) 22:22:35.12ID:2msI+wdK
>>161
de facto standard デ・ファクト・スタンダードね
ディファクトとは言わないな
いつも知能がどうのこうのって言ってる人だろうからあえて指摘するけどw
0165アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/11/24(木) 22:26:35.82ID:YDJrFdm9
>>164
factでねえか?と思ったら…
ラテン語なんだな(´・ω・`)

なるほどdeかw
0166名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/24(木) 22:31:06.12ID:2msI+wdK
>>148
たぶんPCM録音なんだろうけど、
わざわざDSDに変換してSACDにしなくても、そのままハイレゾ配信にいいんじゃないかって気がする。
そもそもヴィーナスって録音よりも内容がいまいち。
One For AllもCriss Cross盤の方が全然良いし。
でもJoe BeckのGirl Talkみたいなロック的な音は良かったな。
0167名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/24(木) 22:41:46.86ID:dtSMoFzg
やっぱ円盤がいい。ダウンロードとかリッピングとかつまらんし、
なによりブックレットついてるし楽しいことが遥かに多い。
0168名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/24(木) 23:02:58.09ID:S82EtPY3
アナログディスク・テープの為に最適化した箱庭とデジタルディスクの為に最適化した箱庭とデータ再生の為に最適化した箱庭
それぞれ違うんだから自分好みでいいのよ
0169名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/24(木) 23:07:13.12ID:aG++CnMg
>>167
DVD-ROMかBD-ROMに焼いちゃえばいいじゃないの。
0170名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/24(木) 23:08:04.25ID:xLVAJ9i9
>>165
デイファクトウみたいな発音
0171名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/24(木) 23:09:05.88ID:PMSI/z84
>>168
そこを
「人類の誰も聞き分けできない」
って言うのが、ここのオーディオ否定派だからなあ
DSDとPCMの聞き分け報告が出た時点で詰んでるのに
0172アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/11/24(木) 23:31:38.08ID:YDJrFdm9
>>171
決して詰んでるなどとは思ってないだろうしw
世の中を16bitレコーディングに戻すべく宣教活動は続くであろうヽ(´∀`)ノ

ソニーにPCM-1610再生産してもらわんとあかんなw
0173名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/24(木) 23:34:26.20ID:aG++CnMg
>>172
いまさら。
0174名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/24(木) 23:46:36.76ID:xLVAJ9i9
>>171
聞き分け出来る事と音質の良し悪しは別。
0175名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/24(木) 23:58:24.80ID:PMSI/z84
>>174
それは個別の音源の問題だろうねえ
「マスタリング」を行わずにMP3化した方がハイレゾ元音源より聞きやすかった
って経験も俺は持ってるし、別に異論はないな
0176名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/25(金) 00:19:29.70ID:/uoFvzY6
>>171
また、お前は嘘を並べるのかよ、エテ浩一郎。
「世界中にひとりもいない」は覆ってないけど?
DSDとPCMの聞き分け報告が出た時点で詰んでるのに?
どんな偽の報告やw
詰んでるのはお前だろw
0177名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/25(金) 00:21:23.50ID:+mOvOpgs
>>166
ヴィーナスは好みはあろうが内容はええぞ
One For Allもオレはヴィーナスの方が好き
とにかくスタンダード!テーマは崩さず吹けッ!
ろいう制約があると逆にアドリブがスゴイことになる
ただマスタリングがなぁ。音に強弱がないんだよな
いわゆる一つの海苔波形
SACDとCDで聴き比べてみたが、オレには違いがわからんかったよ
0178名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/25(金) 00:50:22.45ID:7+2dQoUF
オーディオに拘ると音楽が冷たくなる
0179名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/25(金) 00:50:52.17ID:z7oC52yl
>>176
ソースと機材次第でサルでも聞き分けられると思うよ。
20kHz以上のスペクトラムを多く含む信号を再生しようとすれば、
20kHz以下の再生音にも影響する可能性が高い。
最悪、ツィーターが焼けるようなソースも作れてしまう。
だから、ハイレゾ録音はちゃんと対応機材で再生しようねって話になる。
0180名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/25(金) 03:12:36.82ID:6SNdEkEt
>>179
そういやソニーのミニコンポで超高域ブーストして
スピーカーが飛ぶとか問題になってたけど
あれって聴感上の効果あったんかな?
0181名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/25(金) 04:14:25.24ID:WvOvQpEY
吐き気がした
0182名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/25(金) 04:17:22.28ID:xDhT9z1G
>>181
悪いもんでも食うたん?
0183名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/25(金) 06:05:36.71ID:H2pbL+qU
×ソースと機材次第でサルでも聞き分けられると思うよ。
○ソースと機材次第でサルなら聞き分けられると思うよ。

ニホンザル  28 Hz 〜 34,500 Hz
0184名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/25(金) 08:53:19.94ID:eI8kvyIE
>>183
農村のサル対策にSACDを畑や裏山で再生するといいかもしれない。

以外に反対に集まって、真剣に、あるいはうっとりと聴いているかもしれないwww。
0185名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/25(金) 09:18:32.97ID:vUvY2XtT
>>184
昔SONYのCMで有ったよ。。。
0186名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/25(金) 09:44:50.49ID:3wBQ4F2t
>>161
君w
>よくハイレゾと4Kを同列に語るバカっているじゃん。

それ今現在いや現在の君だろw
なぜなら
>4Kは、世界の生産ラインが4K生産になって価格が落ちて2Kより安くなる可能性があるから
>性能云々ではなくてディファクトスタンダードの効果がある。
>だけどハイレゾは単なる詐欺だからディファクトスタンダードになって価格が落ちる、こなれるということは永遠にない。

ハイレゾは、多くのいろんなアーティストが個別に制作してんだよw
言わば、4K、2K製品(物)を売ってるんじゃなくて、芸術を売ってるんだよw
ハイレゾをCD以下の価格で販売したら生活できないだろw

あの、スズメが住んでいると言われる
もじゃもじゃヘアのアインシュタインも言ってるだろw

「同じことを繰り返しながら、違う結果を望むこと、それを狂気というw」とw

毎度毎度、指摘されても同じような意味不明な根拠で詐欺だのなんだの
ハイレゾ否定で同じことを繰り返す君w

狂気だろw
0187名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/25(金) 09:55:38.11ID:9lopX7MH
>>186
ピンクフロイドだな
0188名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/25(金) 11:20:46.94ID:xQHTTPVk
>>185
そうか! SONYはサルのために開発を続けていたんだ。
どうりで社内でも聞き分けできないハイレゾに力を入れているわけだw
0189名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/25(金) 13:15:40.51ID:MkeVtd57
「ハイレゾ」って書いておけば、売れるんだよ
ド素人はそういうのに弱いからw
0190名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/25(金) 13:30:15.30ID:XvUi2AZv
「ハイレゾ音源大賞」11月度の大賞はOGRE YOU ASSHOLE「ハンドルを放す前に」
http://www.phileweb.com/news/audio/201611/25/18101.html
0191名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/25(金) 18:07:39.68ID:WO6A3mjF
この人たちなら否定派にぐうの音も言わせない結論が出せるはず

人類は今年中に500分の1の確率で滅亡すると確率・統計学者チームが警告
ttp://hitomi.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1479965347/
ttps://news.nifty.com/article/domestic/society/12156-12786/
>確率・統計学者チームの計算によると、人類は今年中に500分の1の確率で滅亡するという。
>この数字はでたらめではなく、厳密な確率と統計に基づいて算出された警告だ。

>オカルト専門家はこう説明する。
>「人類滅亡のシナリオはいくつも想定されています。
0192瀬戸エテ公一朗発見!2016/11/25(金) 22:52:12.64ID:OlrZpjKm
アインシュタインで検索。
するとあらあら瀬戸エテ公一朗のバカレスがぞろぞろ出るぞ
0193名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/25(金) 22:53:08.00ID:REwp2MEH
これってもう2ちゃんでは
48000近い書き込みを繰り返してるのに、
テンプレあたりに一定の結論もないってことだよね?

それは効果があることが明らかじゃない証拠でしょ。
実際には効果なんて無いんだけど、無いことの証明は難しいから議論が終わらない、
って状態なんじゃ無いの?
0194名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/25(金) 23:14:16.93ID:2BIxXGdi
>>192

また人の区別がつかない認知症の御方ですかw。
0195名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/25(金) 23:57:53.61ID:nFtRMFSh
>>193
いいえ
オーディオ否定派による煽りですよ単に
0196名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/26(土) 00:06:52.49ID:xHGbGr08
ブラインドテストで違いが認識されてる ってことは
実際に効果がある って事だ
0197瀬戸エテ公一朗発見!2016/11/26(土) 00:38:23.12ID:XMyk5M+m
>>193-196も瀬戸エテ公一朗。
スレ的にはとっくに結論が出ている。

ハイレゾは詐欺。
論者が結論に納得して去るとこのエテ公が出てきて嘘を書きまくる。

「ブラインドテストで聞き分けられた」←嘘

「スレで結論が出ないイコールハイレゾが優位」←意味不明の嘘

だいたい数年間、朝から晩まで2ちゃんにひっついてレスしてるのは瀬戸エテ公一朗くらいだから、論者はいつかは去る。

それをいいことに、エテ公の得意技「欠席裁判、一方的勝利宣言」が炸裂するというわけだ。

このスレでハイレゾがいいというのは瀬戸エテ公一朗ただひとり。

ハイレゾ押しと思ったら、全部こいつの自演と思っていいよ。

このエテ公をあぶりだすのは簡単。

例の質問を出せば、こいつはスルー言い訳して逃げるから。
0198名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/26(土) 08:38:43.65ID:Y0g5gWjh
http://www.linkwitzlab.com/Links/Audibility%20of%20high%20rez.pdf
これって、ニセレゾの結果は書かれているの?
世の中、ニセレゾが圧倒的に多いので、興味ある。

読むのも面倒なので、英語得意な人教えて。
0199名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/26(土) 09:40:41.81ID:S3Qkbz/U
>>197
あなたは、人の区別をブラインドテストをやってもできない人でしょ?

だから、あなたの言うことは信用できないのです。

人の区別がつかない人が、
他の事象、つまりアンプやスピーカーの音に関して違いがわかるとは到底思えません。
ですから、ここに書き込むのは不適です。

このスレを読んで書き込む時間があるのなら、
CDやLPなどをご自身のオーディオシステムで楽しまれた方が幸せですよ。
0200名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/26(土) 10:40:01.33ID:xA6Mgi6/
>>199
ろくなシステムはないだろ
そいつ
0201名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/26(土) 10:55:54.18ID:yIa6F30H
賑やかな量販店で聴いただけじゃね?
0202名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/26(土) 12:19:48.73ID:WDgmsZcf
>>201
そんな所だろうね
いずれにせよ、ろくな環境ではなさそう
ウチのショボい部屋とシステムでも音が向上したように感じるのになぁ
0203名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/26(土) 13:15:18.69ID:z7BlOJED
100000人にブラインドテストしてよ
0204名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/26(土) 13:43:41.71ID:C/whcBb0
>>200 >>201 >>202
瀬戸公一朗と称するリスニングルームのリンクがありましたが、
結構なシステムをお持ちでした。

そのハエ氏の論評がひがみだらけでした。
いやですねえ。嫉妬は。
0205名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/26(土) 14:44:15.03ID:YCwQTINs
>>204
君w
例の夜中につぶやく否定派の仲間が3人いるといううちの一人か?w

だいたいよw
>>200 >>201 >>202 の言う対象は、瀬戸とか言うやつじゃなく
>>197を書いてる本人のことと解釈すべき内容だろw

>そのハエ氏の論評がひがみだらけでした。

なんだそれは?
そんな評論どこにあるんだよ?w
なんかよw
しめじの匂いがぷんぷんしてきたんだが、気のせいかw
0206名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/26(土) 14:48:53.51ID:Hswk8rmu
ハイレゾでもCDと同じ値段同じリッピングできればいいんだよ
0207名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/26(土) 17:41:56.27ID:CtgALB3t
ハイレゾ教を信じる者のみが救われます
0208名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/26(土) 17:58:29.86ID:GU3lt+cJ
レコードが最高だけど
いろいろ難しいところもあるんで、仕方なくレコードをハイレゾ録音してます
CDよりはだいぶマシ

>>206
同じなんて勘弁
せっかくハイレゾがCDの半額なのに
0209名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/26(土) 19:42:17.83ID:kgMsVmyj
新興宗教の狂信者は結構だが間違ってもオウムみたいなテロは起こすなよ
0210名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/26(土) 20:02:16.65ID:GU3lt+cJ
もう起こしてるじゃん
完全に正気失ってやらかしまくり
0211名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/26(土) 20:05:50.89ID:YCwQTINs
>>209
おwそれは、CD教は当然、ハイレゾ教も注意が必要だなw
あの、人生も光速と勘違いしてるアインシュタインも言ってるだろw

「私は、先のことなど考えたことがありません。すぐに来てしまうのですからw」と

つまり
この先、CD教とハイレゾ教の争いが起き
CD教による、ハイレゾマーク踏み絵
ハイレゾ教による、踏みCD盤で、何教か聴き分けいや判別した
テロなど考えるなよw
0212名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/26(土) 21:07:09.07ID:CwOMa7qL
>せっかくハイレゾがCDの半額なのに
どうしてそういうウソ付くのかねw

ハイレゾはCDより高いよ、特価を除いてね。
手間が少ないのだから、普通は安くなるはずなのに、
価値より高く売る、それも詐欺商法の根拠w
0213名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/26(土) 21:35:48.35ID:GU3lt+cJ
CD価格¥2,905
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1376091

ハイレゾ価格¥1,440
http://www.e-onkyo.com/music/album/nbd00093/

やっぱ二枚組っていうメディアのコストかなー
音質は完全にハイレゾの勝ちだし、こりゃもうハイレゾ一択よな
0214名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/26(土) 21:49:56.48ID:kgMsVmyj
>>213
一択なんてのはニセレゾが淘汰されてからの話だな
0215名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/26(土) 21:58:44.83ID:hQU+y3Ws
メディアであれデータであれ曲を単体購入する必要が無い時代が始まってんだからどっちでも良いわよ?
ただ定額配信サイトのフォーマットに付いて行ける準備は結局必要なのよね
0216名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/26(土) 22:02:04.29ID:GU3lt+cJ
>>214
俺は個別の音源の話してるんだけど?
大丈夫かよ
0217名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/26(土) 22:16:03.52ID:YCwQTINs
>>214
君w
>一択なんてのはニセレゾが淘汰されてからの話だな

されてからの話?w
おいおいw
先のこと考えるなと>>211で書いたばかりだろw
俺がよく、「今現在、いや現在」と言うように、今現在いや現在が重要なんだよw

>>212 
君w
>>186でも書いたが
もじゃもじゃヘアのアインシュタインも言ってるだろw

「同じことを繰り返しながら、違う結果を望むこと、それを狂気というw」とw

毎度毎度、指摘されても同じような意味不明な根拠で詐欺だのなんだの
ハイレゾ否定で同じことを繰り返す君w

狂気だろw
0218名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/26(土) 22:28:58.22ID:S/DppxAX
http://imgur.com/edcgDu1.jpg

@ハイレゾ音源をロスレスで『コンパクト化』

MQAは膨大な情報量を持つ、スタジオクオリティの音声ファイルを、CD並のコンパクトなサイズにロスレスで圧縮する『オーディオ折り紙』と呼ばれる独自技術を採用。
同じ容量のハードディスクなどに、より多くの楽曲をコレクションすることが可能になります。
また、従来のデジタルフィルターの作用による、音質劣化も抑えることができます。

さらに、ファイルサイズが小さくなることで、楽曲のダウンロード時間もオリジナルのフォーマットに比較して大幅に短縮されます。
MQAはスマホや携帯プレーヤーでもハイレゾを気軽にストリーミング楽しむことも可能とするなど、新しい音楽スタイルの可能性を広げます。

http://imgur.com/0PuNbj0.png

A音の解像度を飛躍的に高めて実現した『マスタークオリティの音質』

最新の神経工学の成果によると、人間の耳は周波数より、時間軸の情報精度に対してはるかに敏感であることが検証されています。
また、従来のデジタル音声処理で用いられていたデジタルファイルターは、音のボケとも呼べるリンギング(時間軸のノイズ:下図参照)をもたらしていました。
MQA開発にあたり、ボブ・スチュアートはここに注目。録音段階からリスナーの再生までの数々のプロセスで生じていた、時間軸の情報精度の劣化を大幅に改善し、スタジオクオリティの3Dサウンドの再生を可能にしました。

この時間軸精度の改善によりアーチストや録音エンジニアがスタジオで耳にしている、マスタークオリティのまま、誰でもどこでもその素晴らしい音質を楽しむことができます。
MQAは優れた科学的な洞察と研究成果により、オーディオ愛好者のみならず、音楽を聴くすべての人に感動をもたらします。

http://imgur.com/RDhaipJ.jpg
0219名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/26(土) 22:29:03.94ID:6Dj+KavU
BPCMファイルと安心の『互換性』

MQAファイルはMQA再生環境がなくてもCD以上のクオリティで安定して再生することが出来ます。
また、MQAファイルは、FLACなど、既存のPCMファイル形式のままで流通されます。
従来ファイルとの互換性を確保することで、音楽生活をより豊かに便利に進化させる革新的な技術です。

また、今後、世界のレコード会社が保有しているアナログ録音からDSD録音作品、最新のデジタル録音作品までMQAファイル化することに対応している技術です。

http://imgur.com/2Lq8JyZ.png

http://www.hires-music.jp/mqa/
0220名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/26(土) 22:38:59.42ID:+HQlHbLc
もう円盤の時代はとっくに終わっている
ハイレゾ可能の帯域があれば24トラックストリーミングもできるだろう
出遅れたら負け
0221名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/26(土) 22:48:34.62ID:YCwQTINs
>>220
>もう円盤の時代はとっくに終わっている

おw
君は「今現在いや現在」を重要視した、いい思考してるなw
「今現在いや現在」を見つめる(把握)ことこそ、
先のこと(未来)につながるんだよw
0222名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/26(土) 23:14:08.82ID:YCwQTINs
>>218
おw
興味深いものが出てきたなw
特に
>また、従来のデジタル音声処理で用いられていたデジタルファイルターは、
>音のボケとも呼べるリンギング(時間軸のノイズ:下図参照)をもたらしていました。
http://imgur.com/RDhaipJ.jpg

だいたいよw
あの光速研究してるくせに光速覚えてないアインシュタインが言ってるだろw

「好きな人といる時間は短く感じるが、ストーブの中に手を入れてる時間は長く感じるw」とw

つまり人間が感じる時間軸のずれは、これほど大きいんだよw
俺は、ハイレゾ聴いてると、時間短く感じるんだが
否定派どもよw
君ら、CD聴いてると時間長く感じてる可能性もあるし
さらには、ハイレゾ聴いても、苦痛により時間長く感じてる可能性大で
どっちにしてもやばいだろw

>『オーディオ折り紙』と呼ばれる独自技術を採用。

違うだろw
『オーディオストーブ相対性理論』と呼ばれる独自技術を採用。 だろw
0223名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/26(土) 23:15:43.21ID:kgMsVmyj
>>216
後出しは姑息の誹りを受けて死ぬしかないなw
0224名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/26(土) 23:18:58.63ID:GU3lt+cJ
>>223
具体的にリンク貼って「二枚組」まで言ってるのに、どこが後出し?
涙ふけよ
0225名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/26(土) 23:36:13.59ID:5gTD7GVg
宗教戦争勃発(ゲラゲラ
0226名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/26(土) 23:59:02.01ID:YCwQTINs
>>223
君w
「後出し」とは、後出しじゃんけんに代表されるように、悪いことと思われがちだが

実は、今現在いや現在があるのも、「後出し」で進歩してきたと言っても過言でないんだよw
あの、人を馬鹿にしたようにベロを出すアインシュタインも言ってるだろw

「過去から学び、今日のために生き、未来に対して希望をもつw」と

つまり
過去から学び(後出しすることで)
今日のために生き(今現在いや現在のために生き)
未来に対して希望をもつ(ハイレゾに対して希望をもつ)
0227名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/27(日) 00:17:59.86ID:0ZMDNAhm
>アーチストや録音エンジニアがスタジオで耳にしている、マスタークオリティのまま

これってこのスレでさんざん言われているように嘘だから
マスタリングを避けることは出来ない
0228名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/27(日) 02:23:30.52ID:7Wi+js67
まぁ あれだよw
寝る前に書いておくが>>222にも書いた時間軸に関連するが
あの、時空のおっさん 特殊相対性理論で有名なアインシュタインによる時間軸のズレw
つまり、高速で移動してる場合の時間の流れは、停止している場合より長いんだよw

俺は昔、数年間毎日、高速で数十キロ爆走して通勤していたんだが
ある日いつものように会社に行ったのに、すでに朝礼が始まっており、遅刻だw
これが、数年間高速移動して蓄積した時間軸のズレだと確信しているw

これは、高速移動にかかわらず>>222にも書いたように
否定派がCDやハイレゾを聴いて時間を長く感じる行動を蓄積させると
先の例のように、会社を遅刻することに成りかねない可能性があるw

つまり、俺の新たな画期的大仮説
「CD鑑賞による遅刻相対性理論」だw
否定派どもw
遅刻したくなければ、ハイレゾを肯定すべきだw
0229名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/27(日) 02:56:33.56ID:7Wi+js67
マジで寝る前に書いておくが
>>228に追記するが

>否定派がCDやハイレゾを聴いて時間を長く感じる行動を蓄積させると
>先の例のように、会社を遅刻することに成りかねない可能性があるw

これは、逆の事例として
俺は、ハイレゾを聴くと時間が短く感じるということは書いたが
この行動を蓄積させたらしく、こないだ、いつものように
食パンを買いにパン屋に行ったら、まだ準備中だったw

つまり、俺の新たな画期的大仮説
「CD鑑賞による遅刻相対性理論」を、逆から思考し
さらに裏付ける現象と確信しているw
0230名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/27(日) 05:41:46.70ID:tXGlgHSl
>アーチストや録音エンジニアがスタジオで耳にしている、マスタークオリティのまま
こういうウソというか、勘違いに騙されるバカが喜ぶのがハイレゾ。
マスタークオリテイ=イヤホンなどを対象にした、コンプ、脚色などが
非常に激しい録音=まともな装置では聴くに耐えない

バカがいる分野はどんどん劣化する。
マジ、滅んで欲しい。
0231名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/27(日) 06:12:31.93ID:RnUyVaz7
これきりないよね
本音は
仕事なくなるの嫌だから、古い音源をちょっと新しいことして焼き直して、またCD売りたいだけなんじゃないの?

神経工学のデータで比較して違いました、マスタークオリティです、と素人には見えない世界の話をするよりも、
それでちゃんと違うと明らかになったなら、
何か誰でもわかる形でアピールするべき。
ヘッドホンの価格差による劣化でいえば、何円分程度違いますとか。
ブラインドテスト後にどちらを購入したいかで全員がこっちを選んだとか。

これじゃあ売るために無理して持ち上げてて、肝心のどれだけいいのかを別の言葉でお茶を濁してるかのよう。
膨大だの圧倒的だの素晴らしいだの遥かにだの、色々書いてあるのに、全然実感がわかない。

唯一凄そうに感じたのは
「スタジオクオリティのものをロスレスで」ってとことだけど、
マスター音源をロスレスで、じゃなくて、
スタジオクオリティで、スタジオクオリティの定義がわからない。
マスター音源とスタジオクオリティはロスレスなのか?
マスター音源とマスタークオリティはロスレスなのか?
その辺も書いておいて欲しかった
0232名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/27(日) 06:15:40.10ID:RnUyVaz7
>>218
このレスの話ね。
0233名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/27(日) 06:39:34.62ID:f8wYMNb7
230は自分がクソみたいな環境だから
そう思えるのか具体的に音源を指摘して欲しいものだ

貧困環境向け音源なるものを試して見るから
0234名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/27(日) 07:17:09.78ID:eVegQn0p
>>233
( ´,_ゝ`)プッ
お前は自宅にスタジオでも持ってんのかw
ヘッドフォンは耳の型どりから始めて自分の耳用にチューニングされたオーダーメイド使ってるとでも?w
糞環境でしか聴けないハイレゾなんていう横文字に釣られている奴本人が笑わせてくれるなよwwww
0235名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/27(日) 08:09:01.35ID:YqWigRaL
230 名無しさん@お腹いっぱい。 2016/11/27(日) 05:41:46.70 ID:tXGlgHSl
>アーチストや録音エンジニアがスタジオで耳にしている、マスタークオリティのまま
こういうウソというか、勘違いに騙されるバカが喜ぶのがハイレゾ。
マスタークオリテイ=イヤホンなどを対象にした、コンプ、脚色などが
非常に激しい録音=まともな装置では聴くに耐えない

バカがいる分野はどんどん劣化する。
マジ、滅んで欲しい。


「バカが喜ぶのがハイレゾ。」←いきなり断定
「マスタークオリテイ=・・・=まともな装置では聴くに耐えない」←妄想爆裂

完全に、狂ってる



「マスタークオリティ=まともな装置では聴くに耐えない」?
そこまで違うなら、ブラインドテストすればハイレゾは100%聞き分けされ嫌われるだろうな
そんなデータあるのか?

出してもらおうかね、「ハイレゾがCDに対し100%聞き分けされ低評価受けたブラインドテスト例」を
0236名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/27(日) 08:18:34.18ID:C/8sRv8M
疑似ハイレゾでもじゅうぶん
0237名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/27(日) 11:20:09.17ID:UiUjJDlC
CDかLPにハイレゾデータのダウンロード権(認証用ICカード)付けて売ってほしい。
0238名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/27(日) 11:26:46.30ID:6QgtqEnB
それは不可能。MP3ダウンロード権なら可。
0239アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/11/27(日) 12:12:40.56ID:zlffNrcK
>>230
>マスタークオリテイ=イヤホンなどを対象にした、コンプ、脚色などが
>非常に激しい録音=まともな装置では聴くに耐えない

いやほんとこの音源教えてくれんか?
聴いてみるからよ
頼んだよ
0240名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/27(日) 12:29:35.31ID:7Wi+js67
>>230
君w
>>アーチストや録音エンジニアがスタジオで耳にしている、マスタークオリティのまま
>こういうウソというか、勘違いに騙されるバカが喜ぶのがハイレゾ。
>マスタークオリテイ=イヤホンなどを対象にした、コンプ、脚色などが
>非常に激しい録音=まともな装置では聴くに耐えない

そうなら、ハイレゾに限った話ではなく、CDもだろw
それからよw
君の言うマスタークオリティちゅうのは、マスタリングを含んだ
市販音源のマスターだろw

それに対し、>>227が言う
>>アーチストや録音エンジニアがスタジオで耳にしている、マスタークオリティのまま
>これってこのスレでさんざん言われているように嘘だから
>マスタリングを避けることは出来ない

マスタリングを含んでない話だろw
だいたいよw
マスタリングを含んだ、市販音源の元をマスタークオリティと言うのが普通で
ハイレゾで作成されたままのハイレゾは、ダウンしたCDに対し、マスタークオリティだろ

>こういうウソというか、勘違いに騙されるバカが喜ぶのがハイレゾ。

どこがウソなんだよ?w
0241名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/27(日) 12:36:40.05ID:7Wi+js67
>>234
君w
>糞環境でしか聴けないハイレゾなんていう横文字に釣られている奴本人が笑わせてくれるなよwwww

糞環境でしか聴けないハイレゾ?w
なんだよそれは?w
たとえば、鯖は糞環境ではないがハイレゾ聴いてるわけだが?w

相変わらずまともな否定派はおらんのかよw
0242名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/27(日) 13:08:10.76ID:7Wi+js67
だいたいよw
>>241にも書いたが
相変わらずまともな否定派はおらんのかよ?w

毎度意味不明な否定ばかりで、飽きてきたわw
俺だけじゃないだろ 飽きてるのw
唯一、俺の一見馬鹿げた、しかし実は画期的な大仮説等が、飽きを回避させてるがなw

>>34に書いたが
>脳内混乱して、片方は否定派になってしまうことを否定する自信がないw

片方云々に関係なく、否定派になったフリして肯定派と議論してたほうが
おもしろそうだわw

例えば、>>229にも書いたが
ハイレゾ聴いて時間短く感じることにより
「もう80歳かよw」と時間軸のズレを実感させてしまう
老化現象詐欺とかよw
0243名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/27(日) 13:50:30.28ID:LDH2SPuX
気になって覗いてみたけど気持ち悪い場所だねココ

罵り合いや何やらばっかで、こんな心の荒んだ人たちに
聴かれる・好かれる音楽が可哀想だわ
0244名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/27(日) 13:50:53.35ID:f8wYMNb7
否定派くん

具体例だせず大顰蹙
いつものことながら涙流して逃走
0245名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/27(日) 14:34:25.50ID:7Wi+js67
>>243
君w
>気になって覗いてみたけど気持ち悪い場所だねココ

なにが気になるんだよ?w
このスレはスレ主旨見ればわかるけど
ハイレゾ規格の実効性について心ゆくまで議論するスレで
議論=バトルなんだよw
罵り合いや何やらばっかなのは、TVのオカルト議論大会で
大槻教授 VS 韮澤に影響されたんだろw

https://www.youtube.com/watch?v=snjz2Q5gxRI&;t=1s
0246名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/27(日) 16:03:43.34ID:LDH2SPuX
>>245

頑張って議論して下さい。
なんなら、世界中のオーディオファンに向けて、ご自身の考察を論文として
発表されては如何でしょうか? バトルも何も、あなたの中ではあなた自身の
考えが確立されており、それを元に自信を持って発言されてるわけですよね?
であればそれに終止符をうてるのでは? 無用なバトルをしなくて済むのでは?
あとはオマケで、世界に認められれば名前も残るのでは?

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12157164147
あまりw付けてますと、こういった見方をされる人もいますよ。
0247名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/27(日) 16:10:04.84ID:wHJjr/JB
>アーチストや録音エンジニアがスタジオで耳にしている、マスタークオリティのまま
ということは、市販ハイレゾ音源は全て、マスタークオリティってことでいいのかな?

昔からマスタークオリティはすごいと洗脳され続けてきたけど
今の市販音源に全くその片鱗すら感じないのだがw
0248名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/27(日) 16:40:53.46ID:lF6auOVh
時間軸
0249名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/27(日) 16:45:31.61ID:7Wi+js67
>>246
君w
>であればそれに終止符をうてるのでは? 無用なバトルをしなくて済むのでは?

論文どころか、否定派のろくな根拠もなく繰り返す主張に対し何度も終止符を打ってる肯定派がたくさんおるだろw
それにもかかわらず、同様に繰り返す否定派がいるから無用なバトルになるんだよw

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12157164147
>あまりw付けてますと、こういった見方をされる人もいますよ。

君wその質問及び回答を分析すると
>何がそんな面白い?
俺はおもしろくないことにもw付けてるんだよw

>そういう喋り方の女って大体
俺は男だw

>バカの一つ覚え、、と言います。
俺は覚えたんではなく癖で、単なる句読点的使用してるのは見てわかるだろw

>相手はそんな深く考えていないと思いますが
おっしゃるとおりだわw単なる癖w

>そう思うと少し申し訳なく思います
当然だろw

>故意にやる人に返信したくないです
だから故意じゃなく癖なんだよw

>明らかにわざとなので腹が立ちます
だから、わざとじゃねーちゅうにw
つまり、君w俺をその質問で出てる女と同じにするんじゃねーよw
0250名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/27(日) 17:15:05.98ID:nvetsod6
>>241
糞環境で聴いてることを認めると自我が崩壊すんのか?w腐れメンタルだなw
0251名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/27(日) 17:15:43.89ID:LDH2SPuX
>>249
>>論文どころか、否定派のろくな根拠もなく繰り返す主張に対し何度も終止符を打ってる肯定派がたくさんおるだろw
それにもかかわらず、同様に繰り返す否定派がいるから無用なバトルになるんだよw

それをあなたが決定打として世界中の誰もが納得し得る形で終わらせればいいと言ってるのですよ。
そうすればこの貴方の言う「無用なバトル」とやらも終わる。実にシンプルです。

癖なら直す事をお勧めしますが…(男・女関係なく)
「wを付ける人」とでも検索してみれば又違った意見が見れて宜しいかと思います。
0252名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/27(日) 17:25:01.12ID:1dhTG07B
ハイレゾで音は変わる、が、原音は再現されない
それ以前に幾ら出来合いの高級機材揃えようと糞な使用環境で糞耳だらけのお前等にハイレゾなんてのは無用の長物豚に真珠
0253名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/27(日) 17:27:59.27ID:7Wi+js67
>>247
君w
>昔からマスタークオリティはすごいと洗脳され続けてきたけど
>今の市販音源に全くその片鱗すら感じないのだがw

昔から何の媒体と比較してすごいと洗脳され続けてきたんだ?w
今現在いや現在は、マスターも市販品もデジタル化されてるから
市販ハイレゾ音源は全て、マスタークオリティと考えられるわけで
つまり
市販ハイレゾ音源=マスタークオリティ
なのに
>今の市販音源に全くその片鱗すら感じないのだがw

今の市販音源と何を比較して、その片鱗すら感じないんだよ?w
0254名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/27(日) 17:44:01.83ID:7Wi+js67
>>250
君w
誰が糞環境なんだよ?w

>>251
君w
>それをあなたが決定打として世界中の誰もが納得し得る形で終わらせればいいと言ってるのですよ。

だからよw
決定打もなにも、>>249に書いたように、すでに肯定派が否定派の矛盾を指摘済みで
それに反論できない状態のまま終止符状態なんだよw
終わらないのは、「その指摘を無視し」、同じ主張の繰り返しをするからだろw
つまり、決定打出しても無視するのと同等

>癖なら直す事をお勧めしますが…(男・女関係なく)

なんか君に悪影響あるのかね?
>気になって覗いてみたけど気持ち悪い場所だねココ

悪影響あるなら、覗かなければいいだけだろw
なんかしめじの匂いがしてきたわw気のせいかw
0255名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/27(日) 17:47:01.67ID:SDnREvVM
>>254
> なんかしめじの匂いがしてきたわw気のせいか
ちょっとしめじ氏に失礼
0256名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/27(日) 17:52:15.80ID:7Wi+js67
>>255
おw
そうかw
まだ、しめじのほうがましということかw
なるほどw
しめじじゃなかったらすまんなw
0257名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/27(日) 18:18:51.18ID:7Wi+js67
>>252
つまり君は肯定派と解釈できるわけだが、新種の肯定派だなw

糞機材はもとより、糞使用環境、糞耳はハイレゾ意味無しかw
ますますハイレゾのブランドイメージがUPするなw
つまり
A:「俺ハイレゾ聴いてるw」
B:「おーすげーw さすがだ」

さらには
ハイレゾを否定することにより、糞機材はもとより、糞使用環境、糞耳だと
自ら示すことになるわけで、ますます否定派は肩身がせまいなw
0258名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/27(日) 18:19:32.74ID:1dhTG07B
ハイレゾで音は変わる、が、原音は再現されない
それ以前に幾ら出来合いの高級機材揃えようと糞な使用環境で糞耳だらけのお前等にハイレゾなんてのは無用の長物豚に真珠
0259名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/27(日) 18:20:33.22ID:1dhTG07B
>>257
お前とっても無用の長物だよ糞耳クン
0260名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/27(日) 18:27:10.73ID:7Wi+js67
>>259
君w
君みたいに、繰り返し書き込んだり、糞が好きなやつは
このスレには無用の長物豚に真珠猫に小判
さらには
君にアインシュタインw
0261名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/27(日) 18:35:34.22ID:1dhTG07B
>>260
12レスも付けてる奴が言うことか狂信者w
0262名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/27(日) 18:42:25.97ID:ECf+bmB5
信者の発狂ぶりが笑えるwwww
0263名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/27(日) 18:46:29.55ID:HIjqtRrz
いやむしろオーディオ否定派の怨念がワロエないレベルなんだが
0264名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/27(日) 19:10:15.48ID:7Wi+js67
>>261
君w
>>217でも書いたが
もじゃもじゃヘアのアインシュタインも言ってるだろw

「同じことを繰り返しながら、違う結果を望むこと、それを狂気というw」とw

君は信者どころか狂信者、つまり
冷静な判断力を失って、激しく信じ込むどころか
異常をきたした精神 状態「狂気」なんだよw

俺が多数レスしてるのは、その狂気に満ちた否定派の精神状態を
世間に示す意味もあるんだよw
0265名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/27(日) 19:13:02.42ID:61ffEiXB
ハイレゾなんて首都高走ってるF1みたいな話で極めて無駄な話
そもそも人間の可聴域はCDのスペックにすら届いていない
0266名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/27(日) 19:22:37.64ID:7Wi+js67
>>265
君w
「狂気」かよw

そのような可聴域等の主張は、何度も出ており
反論されてるんだよw
主張するなら、その反論に対して反論しろよw
やりなおしw

おでん食ってくるわw
0267名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/27(日) 19:27:12.37ID:61ffEiXB
>>266
反論はされていないぞ、既に立証されているんだからな
君の所属するカルト教界ではどうなのかは知らないが
0268名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/27(日) 19:31:18.69ID:Q8g72WZM
ハイレゾはブラインドテストで統計的有意に聞き分けされてるよ
0269名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/27(日) 19:45:21.45ID:OwGHrBsy
ハエって、どういうヤツ?
0270名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/27(日) 20:20:31.98ID:f8wYMNb7
お前のことバカにしてるやつだろ
0271名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/27(日) 20:38:57.49ID:wHJjr/JB
>市販ハイレゾ音源=マスタークオリティ
ということはCDの時代から、すでにマスタークオリティで販売されていたのか。

ということは、マスタークオリティ=音が悪い、ということか。

長年の疑問は少し解決した。
0272名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/27(日) 20:56:55.96ID:lfQDhq0f
>>268
この人たちなら否定派にぐうの音も言わせない結論が出せるはず

人類は今年中に500分の1の確率で滅亡すると確率・統計学者チームが警告
ttp://hitomi.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1479965347/
ttps://news.nifty.com/article/domestic/society/12156-12786/
>確率・統計学者チームの計算によると、人類は今年中に500分の1の確率で滅亡するという。
>この数字はでたらめではなく、

厳密な確率と統計

に基づいて算出された警告だ。

>オカルト専門家はこう説明する。
>「人類滅亡のシナリオはいくつも想定されています。
0273名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/27(日) 21:29:34.55ID:7Wi+js67
>>267
君w
>反論はされていないぞ、既に立証されているんだからな

昔から言ってるが、それは単音での話だろw
音楽等は、単音じゃないんだよw
さらには、無駄と言う、その根拠を示してないだろw

>>254にも書いたが、君みたいな主張する人には、最高の決定打

「根拠示せよ?w」
0274名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/27(日) 21:29:48.99ID:wHJjr/JB
それより、トランプの暗殺確率の方が興味深い。
3人の識者は5%、50%、怖くて言えない、という確率らしい。
おれは100%を予測しているが、あとはSPの実力次第かな。
0275アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/11/27(日) 21:30:31.07ID:zlffNrcK
>>230
で、その

>マスタークオリテイ=イヤホンなどを対象にした、コンプ、脚色などが
>非常に激しい録音=まともな装置では聴くに耐えない

このハイレゾ音源教えてくれよ
有料でもいいから
ほんと聴いてみたいのよ
待ってます
0276名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/27(日) 21:51:46.68ID:7Wi+js67
>>274
君w
それよりじゃないよw
君には>>253で不明点があり質問してるわけだが

>ということは、マスタークオリティ=音が悪い、ということか。
>長年の疑問は少し解決した。

これじゃ、CD、ハイレゾにかかわらず音楽聴いててもつまらんだろw
>>228にも書いたが、聴いてても時間長く感じるだろ?w
遅刻に注意しろよw

あ、だから暇すぎて
トランプの暗殺確率を思考してるわけかよw
だいたいよw
それよりどころか、スレ違うだろw
0277名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/27(日) 22:06:54.46ID:7Wi+js67
>>274
君w
それより、フィリピンのドゥテルテ大統領を思考しろよw
0278名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/27(日) 23:29:15.75ID:7Wi+js67
まぁ あれだよw

どうも>>228 >>229の俺の画期的大仮説
「CD鑑賞による遅刻相対性理論」等を馬鹿にしてる気配をひしひしと感じるんだがw

馬鹿にするんじゃないぞw
今日はハイレゾ沢山聴いて、時間短く感じ、
「もう11時過ぎかよw」ちゅう感じなんだが
これこそ、時間軸ズレ補正だろw

つまり、人は各人それぞれ時間の進みに差があるんだよw
それを時計等により補正してるから、そのズレに気が付かないだけだろw

特に否定派なんか音楽聴いても時間が長く感じ、それを補正する機会がなければ
肯定派より数日ずれて、数日前の肯定派の書き込みに
「詐欺」とか喚きだす可能性あるぞw

やばいぞ否定派w

俺は先のように、今日は時間短く感じる日だったので
時間軸補正のために寝るわw
0279名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/27(日) 23:33:14.60ID:Cox00qg0
>>275
アンバランスさん
相方の教育をちゃんとしてください!
お願いします!!
0280アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/11/27(日) 23:38:42.89ID:zlffNrcK
>>279
むるむるむる★無理デッ!

…無断借用申し訳ありませんでした 〆(・_・。)^
0281名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/27(日) 23:51:28.97ID:7Wi+js67
>>279
君w
相方が誰か知らないが
教育?w

おいおいw
あの10時間寝ないと、幼児のようにダダこねるアインシュタインも言ってるだろw

「私の学習を妨げた唯一のものは、私が受けた教育であるw」とw

爆音アンバランスから教育受けたら、時間軸どころか鼓膜がずれて
否定派になっちまうだろw
これ以上
肯定派より数日ずれて、数日前の肯定派の書き込みに
「詐欺」とか喚きだす可能性のある否定派を増やすなよw
0282名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/28(月) 01:36:17.45ID:RJAtaaEt
ID:7Wi+js67が瀬戸エテ公一朗。
わかりやすい。
だってこのスレにバカは一匹しかいないからすぐわかるw
0283名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/28(月) 09:20:49.80ID:aQ7NJSkC
>>282
またか。
根拠は??
根拠を示せよ。

認知症の人間が何を言ってもムダ。
ここは、人の区別がつくかのブラインドテストと思ったらいい。

まだヒガミを書くのなら認知賞の称号をご進呈してやるよwww。
0284名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/28(月) 09:23:31.80ID:D98MFRHr
特定の個人名と思われるものをもじって書き込むのは感心しないなぁ
0285名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/28(月) 11:05:36.62ID:X3DAy00f
全く根拠よ示すことができない
鯖以下の生物
0286名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/28(月) 12:52:27.98ID:ztnnmLxp
試聴会でハイレゾでしか味わえない凄味を未だ聴いたことがない。
0287名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/28(月) 13:28:35.76ID:aQ7NJSkC
>>286
ハイレゾは凄味を期待しては肩すかしを喰らう。
あくまでも自然に近づくから、すーっと通りすぎていくようなもの。

まだ、聞き足りないと思うよ。

音像、音場、定位、楽器の分離などに敏感な人ならばハイレゾを選ぶ。
0288名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/28(月) 13:49:16.95ID:Sc075GQO
ハイレゾの音が良いといくら言い張ろうが、それをCD品質化しても音は同じ
(宗教、思い込みでやっている人を除く)。

これは絶対にCDの器には入らないハイレゾを紹介して、とお願いしているが
未だに紹介してくれる人はいない。
0289名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/28(月) 14:10:44.22ID:8IRrt6Wn
ハイパーハイレゾはハイレゾの器にしか収まりません

20スレ以上前から既出です
0290名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/28(月) 14:38:44.73ID:Sc075GQO
>>289
ごめん、ごめん。

おれ、ヘッドギア付けて聴いたり、ガムランなどの音楽も聞かないので
そのほかでお願い。

できれば、JAZZ、ROCK、POPS、CLASSICなんかでお願い。
0291名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/28(月) 14:55:49.45ID:8IRrt6Wn
渡辺宙明参加の恐山でも聴いとけ
0292名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/28(月) 15:00:01.52ID:8IL2aLrT
はい
0293名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/28(月) 15:20:03.92ID:90O18cK1
>>288
君〜w
>ハイレゾの音が良いといくら言い張ろうが、それをCD品質化しても音は同じ
>(宗教、思い込みでやっている人を除く)。

だからよw
その音は同じと主張する根拠を示さず、何度繰り返し主張してるんだよw
だいたいよw
君みたいな、俺の画期的大仮説
「CDプラシーボ相対性理論」の該当者

つまり、明らかに差が有ってもハイレゾとわかって聴くと同じ人が
「音は同じ」と言っても、客観的根拠がなければ、君の言う、宗教、思い込みなんだよw

>これは絶対にCDの器には入らないハイレゾを紹介して、とお願いしているが

この思考の時点で、「同じ」という先入観丸出しだろw
ハイレゾは全部、CDの器に入らないだろw
0294名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/28(月) 16:24:15.04ID:aQ7NJSkC
>>288
エクストンのSACD。
コンプは入れていないと直に電話して聞いた。
これで2度目。
0295名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/28(月) 16:56:40.77ID:W/+OE/mI
邪魔して悪いが、ここいらで一つ自分がハイレゾを肯定する理由の一つとして、そもそもは何も考えずiTunes推奨値の192に圧縮してiPodで音楽を聴いていた
んで、もちろんCDとの音質の差は感じていたが概ねその便利さ故に大して気にもしていなかった
なんだけど、とあるCDで聴き慣れた曲を同じようにiPodで再生した所、サビのボーカルを重ねてある部分で主旋律の方のパートが音程が聴き取れないほどに消えてしまっている!
最初はiPodなんてこんなモンなのかと思っていたが、CDを取り込む際の値を無圧縮にしてみた所、CDをそのまま再生したのと同じ質に。
折しも大容量のメディアも安くなったし、身内にエンジニアさんが居る事もあってNAS導入
確かに音質って意味ではCDで充分に担保されていると思う。
だけど、圧縮の弊害を知ってしまった自分は例えそれがCD用にされたものであったとしても圧縮には違わないと思ってしまうので
ハイレゾで手に入る物はハイレゾで買うようにしている
一応、CDとハイレゾの音の違いって意味ではレディガガとトニーベネットのcheek to cheekなんかは解りやすいと思う
まぁ自分の結論としては、好きなの聴けば?でいいんじゃないかと
0296名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/28(月) 17:07:26.57ID:Sc075GQO
>>294
そのエクストンのSACDの平均音圧は-30dBくらいなの?
0297名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/28(月) 17:11:43.99ID:psMHwOdC
私も小さい頃はコウモリが飛ぶとうるさくて仕方がないほど短い波長が
聞こえたもんだ。スイープ音はyoutubeによくあるから今自分がどこまで
聞こえるのか確認すればいい。不毛な論議だと理解できる。
0298名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/28(月) 17:17:25.10ID:90O18cK1
>>294
マイ電柱おやじに聞いたのか?w
0299名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/28(月) 17:21:02.12ID:psMHwOdC
300Km/hで走れる環境がなくてもフェラーリ眺めていれば幸せという向きを
否定したりはしない。物の所有欲とはそういうものだ。日本のオーディオ機器
が世界で見向きもされなくなった原因はスペック重視でろくに人間の耳で
チューニングもしない製品をありがたがったことだと思うよ。
0300名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/28(月) 17:29:08.64ID:90O18cK1
>>295
いや 全然邪魔じゃないんだがw
そういう自分自身が体験し感じた経験談等は、貴重かつ価値があるんだよw

あの光速体験してねーのに、光速の話を脳内でするアインシュタインも言ってるだろw

「自分自身の目で見、自分自身の心で感じる人は、とても少ないw」とw
0301名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/28(月) 17:56:25.88ID:W/+OE/mI
>>297
それは高音域の話ですよね?
自分としては、CDでは聴こえない音が!とか言うつもりは無くて、むしろ同じ質の物なのにハイレゾ版の方が音が濃厚に感じるという具合で
例えが難しいけど、白い紙に細かいドットで点を打ち黒く見えるまで点を打ったのがCDで黒で塗り潰したかのように見えるのがハイレゾかなと
0302名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/28(月) 18:00:16.48ID:W/+OE/mI
最後に忘れてた(笑)
で、自分には否定派の意見はどちらも黒でしょ?って言われてるだけのように感じて論点がズレてるんじゃないかなと
黒に見えるだけなら、水性絵の具でも油性絵の具でも良いわけで、そういう事を言ってんじゃないでしょって思うんです
0303名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/28(月) 18:05:21.44ID:W/+OE/mI
>>300
駄文にレスありがとうございます
まぁ別に否定派の方と争うつもりは無いんですが、音楽なんて本来アナログな物をデジタルにしてる段階で間引きだという事に気付かない人が多いんだなぁと思って
確かに超高級なシステムで聴くCDは素晴らしい音がするのは承知しております
0304名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/28(月) 18:21:32.32ID:13y5W4rC
>>294
マイ電柱?
忠臣蔵かい?
だれそれ?

エクストンは自分で聞いたんだがね。
0305名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/28(月) 18:26:18.34ID:13y5W4rC
>>296
どうやったらわかるんだ?
0306名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/28(月) 19:03:09.02ID:Sc075GQO
>>305
フリーソフトで音圧の時間変化を調べればすぐに分かる。

簡便的には、ボリュームの位置で分かる。
他のSCADでいつも聴いている音量にした時のボリュームの位置が
エクストンのSACDは+30dBかどうか。
0307名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/28(月) 20:49:51.54ID:90O18cK1
>>303
>まぁ別に否定派の方と争うつもりは無いんですが

向こうから争ってくるから注意が必要だw

>>304
「エクストン マイ電柱」で検索すればわかるよw
0308名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 00:18:31.66ID:VHM2CyUi
>>307
>向こうから争ってくるから注意が必要だw

うんうん、わかるわかる。

特に認知症。
人のブラインドテストで外しまくりの人だね。
0309名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 01:01:45.42ID:DQEvdX0y
まぁ あれだよw
寝る前に書いておくがw
否定派どもも絶滅寸前のようだが
>>228 >>229 >>278をさらに考察するとだなw

各人、それぞれの時間軸を持っているため
DACでの音楽再生に対し、ズレが発生してるんじゃないのかよ?w

つまり同じ場で、音楽再生しても各人聴こえが異なるのは
耳のせいだけじゃない可能性もあるぞw

ようるすに、自分を責め、落ち込んでいる糞耳否定派ども、安心しろw
あの、「光速で移動しながら音楽聴いたらどうなるんじゃw」と寝言で叫んだ
アインシュタインも言ってるだろw

「どうして自分を責めるんですか?他人がちゃんと必要な時に責めてくれるんだから
いいじゃないですかw」とw
0310名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 01:42:18.12ID:DQEvdX0y
マジで寝る前に書いておくけどよw
>>309で書いた
>各人、それぞれの時間軸を持っているため

これを裏付けるような話があるだろw
天才バッターの
「ボールが止まって見えるw」

天才格闘家、武道家らの
「ピストルの弾がゆっくり飛んでくるので、避けられるw」

こいつら時間の進みが、一般人より遅いだけじゃないのかよw
音楽鑑賞できないだろw
0311名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 02:26:48.10ID:I7ztNaKY
クソみたいな自演をして、気がつかないバカなんかいるか?

 ID:W/+OE/mI=ID:90O18cK1=瀬戸エテ公一朗=1000ZXL子

このクソ自演になんかデジャブ感あると思ったら、今年の夏の吹奏楽知ったか自滅だw
まったくおなじパターンってほんとP戸エテ公一朗のやることは。
http://hissi.org/read.php/pav/20160804/bDEyNVdPTC8.html
と、
http://hissi.org/read.php/pav/20160804/bXNmdldpaXQ.html
のふたりのクソ自演。こんなレベルのバカが世の中にふたりもいるかよ、ってことで即バレw
クソ自演をあばいた人の見事さw
http://hissi.org/read.php/pav/20160804/eDJPaGFrV04.html

そういえば、科学も法律もな〜んもわからない瀬戸エテ公一朗のバカの特徴がよくでたAAあったな。
みんなが見事!ってわらったやつ。
それもコピペしておいてやるよ。
0312名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 02:29:00.11ID:I7ztNaKY
瀬戸公一朗=1000ZXL子=鯖頭セレブ=カセット演奏家
=バカクズ
の脳内はあまりの単細胞のため、その回路はすべて明らかにされていて過不足がない。
以下のとおりである。

      <ストローマン瀬戸の得意技> 

  (1) 【知的障害者差別用語の乱射】
  (2) 【ストローマン攻撃】
  (3) 【IDを10個も使う自演(だけど即バレ)】
  (4) 【オナニー画像アップ(部屋、源泉徴収票、給与明細、早稲田大学法学部の卒業証書、食事)】
  (5) 【欠席裁判&一方的勝利宣言】
  (6) 【言うだけ口だけ落書きレイシスト(落書きする単語は必ず差別用語)】
  (7) 【知ってる人がみれば恥ずかしいほどの知ったか】
  (8) 【根拠のまったくない上から目線】
  (9) 【反対用法(ブーメランまたは鏡像)】
  (10)【猿並の無知・無教養】
  (11)【幼稚園児でもわかるあからさまな嘘】

論理の基礎がまったく理解出来ないというバカ脳のため、合理的な話は一切出来ない。
出来るのは、事故の妄想を勝手に相手に貼り付け、それを攻撃していい気持ち、というオナニーだけ、そればかりやるので『ストローマン瀬戸』という的確なあだ名が付けられた。
そのあだ名がつくまでの瀬戸のあだ名はバカアホニゲタクズセンコである。
センコと名のつくとおり1000ZXL子が瀬戸で、形態としては1000ZXL子が女王蟻を演じ何かを吐く、そして自演のとりまきがその1000ZXL子(センコ)に回答、賛同するという形でレスが進んでいく。
瀬戸公一朗=1000ZXL子=鯖頭セレブ=カセット演奏家
=バカクズは、10個の複垢を使って自演を行ったことがあるが、とびぬけてバカな脳味噌しか持ち得ていないので、瀬戸バカをあぶり出す質問というものがテンプレとして用意されている。
瀬戸の主張(主張と呼べる代物ではないが)は、反客観、反科学、反合理で、そういったバカが必ずやる“悪しき相対主義”“反知性主義”“感性至上主義”“体感実感錯覚第一主義”なので、他人と共有できる土俵がまったく存在しない。
だから、「お前が掲示板にくる意味は無い。障害者差別用語しか使えないクズは去れ」というのが
瀬戸公一朗=1000ZXL子=鯖頭セレブ=カセット演奏家
=バカクズ
に対して共通に投げられる意見である。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
0313名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 02:41:13.65ID:I7ztNaKY
  300 名前:P戸エテ公一朗 投稿日:2016/11/28(月) 17:29:08.64 ID:90O18cK1 [3/4]
  >>295
  いや 全然邪魔じゃないんだがw
  そういう自分自身が体験し感じた経験談等は、貴重かつ価値があるんだよw

  あの光速体験してねーのに、光速の話を脳内でするアインシュタインも言ってるだろw

  「自分自身の目で見、自分自身の心で感じる人は、とても少ないw」とw

↑↑↑

アインシュタインを勝手に誤用。我田引水どこのレベルじゃねえしw

とっくにいいあてられているのに繰り返すバカ、それがP戸エテ公一朗クオリティーw

+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-+:-:-+:-:-+:-+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+-:+-:
+ 瀬戸の主張(主張と呼べる代物ではないが)は、反客観、反科学、反合理で、そういったバカが必ずやる -
- +
+ “悪しき相対主義”“反知性主義”“感性至上主義”“体感実感錯覚第一主義” -
- +
+ なので、他人と共有できる土俵がまったく存在しない。 -
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-+:-:-+:-:-+:-+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+-:+-:
0314名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 02:42:41.25ID:I7ztNaKY
364 名前:バカアホニゲタクズ1000ZXL子自演バレ【テスター篇】[sage] 投稿日:2016/07/26(火) 02:17:19.01 ID:U09lGJ5a [1/5]
585 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/07/21(木) 08:01:44.15 ID:+7oVNV0Y

いい歳ぶっこいたジジイが真顔でこのケーブルはテスターだー!とかほざいてるの見ると泣ける
こんなジジイはオーディオって知らずに死んだ方が幸せだな
        ____
       /      \
      /  ─    ─\
    /    (●)  (●) \
    |       (__人__)    | ________
     \      ` ⌒´   ,/ .| |          |
    ノ           \ | |          |
  /´        P戸       | |          |
 |    l                | |          |
 ヽ    -一ー_~、⌒)^),-、   | |_________|
  ヽ ____,ノγ⌒ヽ)ニニ- ̄   | |  |
0315名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 02:43:55.20ID:I7ztNaKY
365 名前:バカアホニゲタクズ1000ZXL子自演バレ【テスター篇】[sage] 投稿日:2016/07/26(火) 02:18:21.07 ID:U09lGJ5a [2/5]
586 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/07/21(木) 09:26:52.55 ID:yp90qv7o

>>585
意味わかんないよ?
        ____
        /     \
     /   ⌒  ⌒ \
   /    (●)  (●) \
    |   、" ゙)(__人__)" .)|    ___________
   \      。` ⌒゚:j´ ,/ j゙~~| | |             |
__/          \  |__| | |             |
| | /   ,    P戸      \n||  | |             |
| | /   /         r.  ( こ) | |             |
| | | ⌒ ーnnn        |\ (⊆ソ .|_|___________|
 ̄ \__、("二) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l二二l二二  _|_|__|_
0316名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 02:45:05.83ID:I7ztNaKY
366 名前:バカアホニゲタクズ1000ZXL子自演バレ【テスター篇】[sage] 投稿日:2016/07/26(火) 02:19:41.10 ID:U09lGJ5a [3/5]
587 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/07/21(木) 23:16:26.28 ID:KXadKg9S

>>586
意味わかんないの?
じゃあ俺が教えてあげるね。
テスターは計測の換喩。計測は数値の換喩。
つまり、オーディオは計測(数値)じゃなくて実感だということが言いたいわけ。
あれ? これって


        ____
        /     \
     /   ⌒  ⌒ \
   /   ( ●)  (●) \
    |   、" ゙)(__人__)" .)|    ___________
   \      。` ||||==(⌒)ー、| |             |
__/         ||||    \  〉| |             |
| | /    ,  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ .| |             |
| | /   /   ヽ回回回回レ    | |             |
| | | ⌒ ーnnn.ヽ___/     |_|___________|
 ̄ \__、("二) └─┘ ̄l二二l二二  _|_|__|_
0317名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 02:46:07.07ID:I7ztNaKY
367 名前:バカアホニゲタクズ1000ZXL子自演バレ【テスター篇】[sage] 投稿日:2016/07/26(火) 02:21:24.22 ID:U09lGJ5a [4/5]
  [バカアホニゲタクズセンコの特徴]

実感体感絶対主義=客観がわからない主観バカ=証明、論理、科学がまったくわからないハエ。

じゃん。
ということは、

_人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人_
>>585>>586=バカアホニゲタクズセンコということ。<
 ̄Y^Y^Y^Y^YY^Y^Y^Y^YY^Y^Y^Y^YY^Y^Y^Y^YY^Y^Y^Y^ ̄

意味わかった?

        ____
        /     \
     /:::::::─三三─\
   /::::::::: ( ○)三(○)\
    |   、" ゙)(__人__)ル ゚。 ゚     ___________
   \      ゝ'゚      ≦ 三 ゚ | |             |
__/     。≧       三 = | |             |
| | /    ,   -ァ,       ≧=  .| |             |
| | /   /    .イレ,、       >  | |             |
| | | ⌒ ーnnn ,≦`Vヾ  ヾ ≧   |_|___________|
 ̄ \__、("二)。゚ /。・イハ 、\、l二二l二二  _|_|__|_
0318名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 02:47:54.21ID:I7ztNaKY
368 名前:バカアホニゲタクズ1000ZXL子自演バレ【テスター篇】[sage] 投稿日:2016/07/26(火) 02:22:43.95 ID:U09lGJ5a [5/5]
591 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/07/22(金) 09:33:45.33 ID:rFUMxb8w
>>587の見事な論破は見事だなw


603 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/07/22(金) 19:49:50.90 ID:yBjFEmD9
>>587
腹抱えてワロタwww確かに見事!
バカアホニゲタクズセンコみじめwww

>>598
>ユー、生きてて恥ずかしくないの?www

おまえがなww
       _____
      /:υ::─ニjjニ─ヾ
     /:::li|.:( ○)三 (○)\
   (:::||!.::υ::::: (__人__)):::: i| _________
     ):::::::::::::   |r┬-| li::::/ | |          |
   /:::::::::::::::   `ー ' ::::::ヽ | |          |
         P戸みじめ
0319名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 04:38:32.75ID:DQEvdX0y
ま あれだよw
妙な割り込みが入ってるようだが
時間軸考えだしたら寝れなくなったじゃねーかよw

しかし、画期的な大仮説を思いついたわw
否定派どもw
もしかして、太ってないか?wもしくは、痩せすぎてないか?w
さらには、関東以北の太平洋側とそれ以外、どちらかに集中して住んでないか?w

あの、時空のおっさん、各人が持つ時間軸のズレを証明する前に死んでしまった
アインシュタインの言う特殊相対性理論は、速度差で時間のズレを示したが
一般相対性理論こそ、現実味を帯びてきたぞw

これは、強い重力場では弱い重力場より、時間の進みが遅く
否定派の大好きな歪つまり時空間歪に関係するw

つまり、先に示した体重差と場所による重力場の差の影響が蓄積されて
各人が持つ時間軸のスレが発生し、>>309に書いた
各人だけでなくDACさえ、それぞれの時間軸を持っており
DACでの音楽再生に対し、ズレが発生してるんじゃないのかよ?w

これがその画期的大仮説

「太っちょ痩せっちょ所在地相対性理論」だw
0320名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 04:46:20.21ID:DQEvdX0y
さらにはだぞw
なんと、その否定派の大好きな歪つまり時空間歪の変動は移動することで
伝播するんだよw(重力波)

やばいだろこれw
否定派どもは移動するなよw
否定派思考がうつるだろw
動くなw

寝るわw
0321名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 06:07:15.83ID:Ll6AJVJg
否定派くんの出来ることは
ファビョることだけか
0322名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 07:04:48.94ID:VHM2CyUi
>>321
ヒト間違いもね。

なんの確信を持って特定の人物を指しているのかさっぱりわからん。
これぞ、否定派がいうプラシーボというものか。

否定派がいうプラシーボに陥っているのなら話にならない。
0323名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 08:58:30.90ID:0qdkki1n
ほんの一部を除いて、全て自演に見える不思議なスレ。
0324名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 09:47:23.40ID:UbKw6fk/
スレチだけど、

”サムスンに買収された海外企業”が『悲惨すぎる末路を辿り』韓国側が方針転換。韓国式経営が否定された模様「
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2016/11/28/2016112800555.html

ギヤーー、
オーディオ業界は終わっているが、さらに
JBLやAKG、マークレビンソン等サムソン傘下となります。

やめてくれーーーー。

JBLが、サムスンブランドにならないにしてもいやすぎる。

AKGは解散と決定していたがどうなるのだろう。
0325名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 10:54:06.65ID:LmKZW4na
ハイレゾ詐欺に釣られる鴨はともかくアウトプット側の性能に余裕があった方がソフトの品質を最大限に引き出せるのは事実
そういう意味でハードがハイレゾ対応である事は無意味ではない
0326名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 11:00:20.66ID:LmKZW4na
ついでに言えばアナログ時代の高品位オーディオシステムは自ずとハイレゾだったしそもそもレコードはハイレゾ
0327名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 11:23:45.22ID:UbKw6fk/
>>326
でも、ダイナミックレンジが小さい。
0328名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 11:43:34.18ID:bniuXWkS
ハイレゾはアナログブームによってすっかり鳴りを潜めてしまったな
そもそも日本で出回ってるハイレゾはアプコンばかりだからこうなるのは分かり切ってたことだが
0329名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 12:16:57.38ID:wvtKfw/z
>>327
レコードのDレンジをフルに聴ける部屋に住んでるお大尽は極めて少ないぞw
つまり必要十分以上だ
さらにはだ、LPよりDレンジの低いSPでさえ大型の蓄音機でフルに鳴らしたら・・・
0330名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 12:30:14.64ID:UbKw6fk/
>>329

>フルに鳴らしたら・・・

ハウリングするんでしょ?
0331名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 12:30:18.37ID:04pUFT3g
>そういう意味でハードがハイレゾ対応である事は無意味ではない
それはどうかな?

可聴域外のIMひずみで、可聴域に汚い音が発生することは良く知られている。
聴こえるはずの音は聴こえない、聴こえない音は聴こえる、
という変な人達が多いから成立するかもw

おれはいらないけど、勝手に付いてくるものを外すのもなんだし、
ハイレゾ対応ではあるけど。

あと、SONYはやめた方がいい、火事に注意w
0332名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 12:33:15.99ID:04pUFT3g
>>329
>レコードのDレンジをフルに聴ける部屋に住んでるお大尽は極めて少ないぞw
どんだけ低レベルだよ。

昔の中島みゆきなんて、ノイズだらけで劣悪。
ま、ノイズから音楽が聴こえるとかいう人もいるからなw

客観的に見てLPのダイナミックレンジは今の時代小さすぎる。
0333名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 13:10:51.05ID:3LIjpn9r
>>325
ハイレゾ対応ってのが 「ハイレゾ認証」ってことなら
ないほうがマシ。。

そのステッカーがナイト完全なゴミなスピーカーだから。

能力的に、
超音波発生能力:ハイレゾ認証が照明できる唯一の能力
解像度再現応力:認証受けてるものは ほぼ糞
低音再生能力:にんそう受けてるスピーカーは ほぼ糞
0334名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 13:12:06.89ID:OXXTf+fa
いや〜、中島みゆきでアナログ語られてもなぁ〜(´Д` )
テラークのおチャイコ、大砲ドッカン!くらいでないと

みゆき姐さん自体は最高だがなあw
0335名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 13:35:40.36ID:04pUFT3g
>>334はLPを持っていないし、聴いたこともないだろw
LPは下がノイズ(十分聴こえる)による限界、
上は音飛びによる限界、でダイナミックレンジが決まる。
曲名とかそういうのは関係ない。

最良状態で80dBがいいところだと思う。
0336名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 13:45:21.21ID:BOr/LXFe
>>335
そういうおまいも大砲持ってもいなけりゃ聴いたコトもないじゃんw

ところでみゆき姐さんといえはオヤジ泣かせの名曲ぞろいだが
なんと言っても「地上の星」は泣かせるねえ
🎵砂の中のスバル〜
パリダカの途中で砂嵐に巻き込まれたんだねえ
ナムナムナ〜ムφ( ̄ー ̄ )ち〜ん
0337名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 14:12:27.69ID:vd7T4Y5c
いやマジな話、紫外線までたっぷり放射します、っていうモニタ売ってるようなもんだからな
0338名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 15:13:28.69ID:UbKw6fk/
LPは20〜30Hz以下の低域はカットして、リミッターを掛けなければ隣の音溝と被るから、
ダイナミックレンジは制限されている。ハイレゾとはいいにくい。
0339名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 15:24:54.39ID:lWhgsGPt
普通のポップス系の音源に30kHzとか入ってるからなあ
レコードはハイレゾ録音しないと収まらん
0340名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 16:57:49.80ID:DQEvdX0y
時間軸がズレた否定派の皆様 いかがお過ごしでしょうか?w
朝食はお済ですか?w
さぁ、朝のラジオ体操をし、今日も一日元気に過ごしましょうw

>>331 >>333
君達w
太ってる?痩せてる? どこに住んでいる?w
0341名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 18:27:08.62ID:5D62CZQY
ハイレゾは音質いい!とか言ってるバカにハイレゾってどういう意味って聞いたら黙り込んでワロタ
High resolutionの意味も分からないとかガイジかな
0342名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 18:50:12.49ID:GjRHG6aS
いまのハイレゾは宝の持ち腐れ
データフォーマットとしてはCDよりも圧倒的に優れている
それなのに比較試聴して違いが分かるか分からないかというレベル
本来なら比較するまでもなく、小さい音は聞こえるか聞こえないぐらい、大きい音はいたたまれなくなるぐらいの圧倒的表現力でCDを打ち負かすはず
音源を供給する側がハイレゾの100%の能力を使おうとしていないのが癌
0343名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 19:39:12.36ID:Z22Sw7rn
販売されている音源をあてにするのがバカらしいが
https://www.youtube.com/watch?v=D-AMI0XuFpk
80dB以上で再生するなら24bitのメリットがあるかもしらん
80dBはハーモニカを1mで聴くくらいの音量
0344アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/11/29(火) 19:44:47.46ID:0ksO8EX/
暗騒音だったり電圧以上の仕事は出来なかったり
まあ色々じゃ('・_・`)

80dBくらいならなんとかなるじゃろ
しかしわしもダウンタウンど真ん中のマンションの時は小さいスピーカーで音量絞ってたよ('・_・`)
夜間人口が少ないマンションではあったが、低音はどう伝わるか予測不能でな(´ω`;)
0345名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 20:08:33.07ID:04pUFT3g
>>343
80dBじゃあ、CDで十分だよw

130dBくらいからじゃないかな、ハイレゾとCDが何とか勝敗が付くのはw
0346名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 20:11:44.61ID:+HySpcOb
>>345
お前はまず試せ
低能率スピーカーと小型アンプだとフルボリュームだろ
0347アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/11/29(火) 20:20:09.57ID:0ksO8EX/
130dB SPLはオーディオ再生だとかなり厳しいレベルだと思うよ…
昔のラージ置いてるスタジオの録りの掬い上げのレベルちゃうかな('・_・`)
0348名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 20:45:41.36ID:VHM2CyUi
>>342
>音源を供給する側がハイレゾの100%の能力を使おうとしていないのが癌

どういう意味?
どう解釈していいかわからない。
0349名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 20:57:06.20ID:3LIjpn9r
>>348
ハイレゾ=高解像度なのに
スピーカー能力が低解像度。1Wの電気くれてやったときにどれだけの音量出せるか?
そりゃ小さい信号でデカイ音量出せるほうが解像度は高いってことだが、

その性能が 酷いもの(=認証受けてるスピーカー)は30年前の1/10とか。

そして 解像度をいかす=ダイナミックレンジが広いほうがいいが、
ユーザー的に最大音量は小さいのが普通。
そして最小音量はかなりでかい。(静かな部屋がないから)

よって 高解像度の入れ物に 最大音量少な目・最小音量大きめに圧縮したゴミ音源で売り出し
それが好まれる。
ハイレゾ音源自体がゴミかもしれない。
0350アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/11/29(火) 21:02:00.50ID:0ksO8EX/
そのゴミ音源を教えてくれと2回書いたんだ('・_・`)
3回目なんだが書くよ

>>マスタークオリテイ=イヤホンなどを対象にした、コンプ、脚色などが
>>非常に激しい録音=まともな装置では聴くに耐えない

>このハイレゾ音源教えてくれよ
>有料でもいいから
>ほんと聴いてみたいのよ
>待ってます
0351名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 21:05:10.01ID:3LIjpn9r
リマスター商法で 数年前のCDとあからさまに音色の違ってる奴がそうだね。
0352名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 21:23:32.90ID:BBaxrQBH
何も変わらないリマスターだったらそっちの方が詐欺だなw
0353名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 21:27:44.69ID:DQEvdX0y
>>341
君w
>ハイレゾは音質いい!とか言ってるバカにハイレゾってどういう意味って聞いたら黙り込んでワロタ
>High resolutionの意味も分からないとかガイジかな

君w
ハイレゾは音質いい!とか言うのはバカという根拠を示さないので
他者から見れば、High resolutionの意味も分からない事が問題なんだよw

つまり、君のような否定派がわざわざ
High resolutionの意味も分からないで、ハイレゾは音質いい!
とか言ってるやつに聞いて、勝ち誇ってもしょうがないだろw
そこまで落ちたのか 否定派はw

だがしかし
意味もわからず「ハイレゾは音質いい!」と言うやつがいるということは
意味もわからず自分の感性で音質がよく感じるという極めて重要な解釈ができ
さらには、「ハイレゾ」というブランドイメージが確立されている証拠だろw
0354アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/11/29(火) 21:34:21.71ID:0ksO8EX/
リマスター商法ってどんな商法なーん?(鼻糞ほじほじ)

大瀧さーん!お墓からカモーン!〆(・_・。)^
0355名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 21:35:06.56ID:DQEvdX0y
だからよw
君らwID:04pUFT3g ID:3LIjpn9r よw

>>340でも聞いたが
太ってる?痩せてる? どこに住んでいる?w

これは>>319 >>320にも書いたように、極めて重要なことなんだよw
まさか今日、移動どころか動いたんじゃないだろうな?w
0356名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 21:36:56.74ID:BBaxrQBH
>>353
だがしかし以降に、例えば「ハエ氏はアホ」と入れてみたらどうだろう?

意味もわからず「ハエ氏はアホ!」と言うやつがいるということは
意味もわからず自分の感性でハエ氏はアホという極めて重要な解釈ができ
さらには、「ハエ氏」というブランドイメージが確立されている証拠だろw

あれ
違和感ないなw
0357名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 21:41:55.88ID:DQEvdX0y
それからよw
君らwID:04pUFT3g ID:3LIjpn9r よw

アンバランスの大好きな大音量だけの話ではなく
今現在いや現在いや今時、機器や再生アプリやらの
デジタルボリューム使用者が多いと推測できる今時なんだが
デジタルボリュームは、高bit音源の方が有利なんだよw
0358アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/11/29(火) 21:43:02.78ID:0ksO8EX/
アホと感じるかどうかは個人差がある

れぞりゅーしょん/びっっと同じなな('・_・`)
0359名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 21:51:58.87ID:Ll6AJVJg
否定派くん

具体的な話になると
尻尾をまいて逃げ出す
毎回毎回自分は馬鹿ですと
証明したがるのは何故
0360名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 21:53:06.95ID:DQEvdX0y
>>356
君w
>だがしかし以降に、例えば「ハエ氏はアホ」と入れてみたらどうだろう?

例えば「ID:BBaxrQBHはアホ」「とりはアホ」「しめじはアホ」でも同様だろw
だいたいよw
これは意味がわかってない場合の話で
意味がわかってるやつはなおさら「○○はアホだろ」
つまり元文面では、なおさら「ハイレゾは音質いい!」だろw
0361アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/11/29(火) 21:54:28.13ID:0ksO8EX/
>>359

抽象派なんだろ
モネとかヽ(´∀`)ノ
0362名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 21:55:07.51ID:BBaxrQBH
>>360
ブランドイメージの話なんですがw
0363アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/11/29(火) 21:56:10.04ID:0ksO8EX/
>>360
言ってる事よくわからんが
「アンバランスもアホ」でいいよ(+_+)
0364名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 21:57:25.46ID:BBaxrQBH
>>359
否定派っていうレッテルをいいかげんはずして議論すれば
もう少しまともなレスがつく思うんだけど
0365アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/11/29(火) 22:00:16.37ID:0ksO8EX/
「何も変わらないリマスター」ってのは確かにアホだな

それもまた印象派ヽ(´∀`)ノ
0366アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/11/29(火) 22:02:05.11ID:0ksO8EX/
>もう少しまともなレスがつく思うんだけど

オイルに潤滑をやめろというくらい難産ヽ(´∀`)ノ
0367名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 22:07:24.74ID:DQEvdX0y
>>362
君w
>ブランドイメージの話なんですがw

だからよw
意味がわからなくても、ブランドイメージとして
「ID:BBaxrQBHはアホ」「とりはアホ」「しめじはアホ」
さらには立候補した「アンバランスはアホ」でも同様だろw

意味がわかっていれば、なおさらそのブランドイメージはUPするということだよw
0368アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/11/29(火) 22:11:30.90ID:0ksO8EX/
>>367
よし!相変わらず言ってることは分からんがw

>>マスタークオリテイ=イヤホンなどを対象にした、コンプ、脚色などが
>>非常に激しい録音=まともな装置では聴くに耐えない

>このハイレゾ音源教えてくれよ
>有料でもいいから
>ほんと聴いてみたいのよ
>待ってます

これは割と真面目に待ってる
ホントだよ('・_・`)
0369名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 22:17:25.78ID:DQEvdX0y
>>364
君w
>否定派っていうレッテルをいいかげんはずして議論すれば

つまり、それほど「否定派」というレッテルは最悪な状態というわけかw
だが、そもそもこのスレは
CD対ハイレゾがメインなんだよw

だからハイレゾを肯定する発言は「肯定派」
逆に否定する発言は「否定派」という議論形態(認識)に
ならざるおえないんだよw

まぁ、過去に旗色伺いのような、中間派みたいな、妙なやつがいたがなw
0370アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/11/29(火) 22:19:30.18ID:0ksO8EX/
ならざるお
じゃなくて
ならざるをなヽ(´∀`)ノ

中間派は別にいいじゃろ(´ω`;)
0371名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 22:19:42.77ID:YxFs3RMs
>>349
スピーカーの能率と解像度をごっちゃにしとるぞw
解像度とは、例えば「レイラ」で三本目のギターが聴こえるとかだな
0372アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/11/29(火) 22:21:59.32ID:0ksO8EX/
>>371
ニクロム線の実験からやり直しは多分この日本国じゃ無理かもしらんぞ('・_・`)
0373名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 22:23:39.74ID:BBaxrQBH
>>369
議論のレベルが低いからレッテルを貼るんだと思うぞ
お前はこういうやつだって決めつけないと議論ができないんじゃあねw
0374名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 22:25:00.38ID:DQEvdX0y
>>368
アンバランスよw
>よし!相変わらず言ってることは分からんがw

意味わからないのかよw
世間の評価で、本人が意味わからずとも評価するブランドイメージがあるだろw

>これは割と真面目に待ってる

この手の否定派は言い逃げばかりだろw
そうでなくても、時間軸ズレた否定派の可能性があり
気が付いてレスするのは、数日後ならまだましだわw
0375アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/11/29(火) 22:29:56.45ID:0ksO8EX/
>>374
>この手の否定派は言い逃げばかりだろw

俺は

>>マスタークオリテイ=イヤホンなどを対象にした、コンプ、脚色などが
>>非常に激しい録音=まともな装置では聴くに耐えない

と言う音源聴いてみたいだけなんだよな('・_・`)
一文に突っ込み処が6つあるからな('・_・`)
仮定の上に仮定を5つ重ねた音源を聴いてみたい('・_・`)

返事がないんだよ…('・_・`)
0376名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 22:34:26.03ID:rA936fSJ
>>371
お前の友達の下手糞レイラは聴こえなくてよし
違うなら具体的に音源を示せ
0377名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 22:39:47.35ID:DQEvdX0y
>>370
アンバランスよw
>ならざるをなヽ(´∀`)ノ

だからよw
「w」多用でキー使いすぎて、接触悪いだけだろw

>中間派は別にいいじゃろ(´ω`;)

実は、旗色伺うような中間派こそ危険なんだよw
アンバランスが来る以前に、「旗色」と呼ばれた人物がいてだなw
鯖やブルも知ってるが、要は主張が旗色伺いながらなので、矛盾してるんだよw

>>373
君w
だからよw
議論のレベル等に関係なく
議論形態になれば、○○派 VS △△派だろw
0378アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/11/29(火) 22:39:50.13ID:0ksO8EX/
ケーブルもDACもアンプも「変わらん」スレが沈むまで長い年月がかかったからな
このスレもそろそろ沈む潮時だと思うで(´・ω・`)

トランプも大統領になったしなw
0379アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/11/29(火) 22:43:10.93ID:0ksO8EX/
>>377
>実は、旗色伺うような中間派こそ危険なんだよw

だからぽんちゃん呼んだんだよ(´・ω・`)
暗騒音と再生音圧
加えて電圧以上の事は出来んと言う事な
これは確かに事実なんだよなヽ(´∀`)
0380名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 22:43:48.81ID:pcQMILuL
今日も絶妙なボケとつっこみの2匹なのでしたぁ♪
0381名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 22:44:46.53ID:YxFs3RMs
>>376
いや、オレ流石に友達に神様はいないんですケドwww

友達だったらスゲー自慢出来るな(゚∀゚)ウヒョヒョ
0382名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 22:44:52.50ID:BBaxrQBH
>>377
いや、アンチにレッテルを貼ることは議論じゃないね
そんな議論形態にしか出来ないのはレベルが低いから
0383アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/11/29(火) 22:49:27.05ID:0ksO8EX/
>>377
レコーディングビットが高い方が有利
ってのは演奏/レコーディングサイドからたくさん書いた

あとは環境次第なんだろ(*´ω`*)
お前が言うようにw

しかし俺もいっつもいっつも100dBオーバーじゃねえぞ('・_・`)
90-くらいがまあ一番気持ちええぞ(+_+)
0384アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/11/29(火) 22:53:56.04ID:0ksO8EX/
>>382
>>マスタークオリテイ=イヤホンなどを対象にした、コンプ、脚色などが
>>非常に激しい録音=まともな装置では聴くに耐えない

と言いながらそれを図示出来ないのは「レベルが低い」以前の問題だと思うよ('・_・`)
言いっ放し、言ったもん勝ちだと思うならそれでもいいよ(・_・
0385名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 23:00:55.50ID:DQEvdX0y
>>375
アンバランスよw
だからよw
>と言う音源聴いてみたいだけなんだよな('・_・`)

これは、当人の話(主張)の根拠を求めてるのと同等だろw
過去、どんだけその根拠を求めても
言い逃げされてるかわかってるのかよw
で、時間軸が補正されたころだかに、また同様な主張するんだよw

実際、当人と思われる同様な事言ってるところは過去スレにもあるが
今後、当人と判断できそうなら何度も言うようだなw

とにかく否定派は、時間軸がズレすぎてるのをなんとかしろよw
0386名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 23:12:14.57ID:DQEvdX0y
>>382
君w
>いや、アンチにレッテルを貼ることは議論じゃないね

おいおいw
>>369でも書いたが
>つまり、それほど「否定派」というレッテルは最悪な状態というわけかw

そもそも「肯定派」「否定派」は同レベルからの進行で
「否定派」というレッテルを貼るのがそんなにやばいのかw
否定派に失礼だろw

俺は否定派に、「移動するな」とか「動くな」とか言ってるが
それよりひでーじゃねーかよw
さすがに俺でも、「否定派」に否定派と言うななどと
失礼なことは言えないわw
0387名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 23:15:02.01ID:BBaxrQBH
>>386
ちょっとこのスレを振り返って呼んでみなよ
「否定派」って単語が何回出てくるんだ?
もう内容なんか関係ないだろ
「ハイレゾ」の何倍も多いぞw
0388名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 23:19:43.30ID:pcQMILuL
今日は3匹だったのね(´・ω・`)
0389名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 23:20:33.16ID:DQEvdX0y
>>387
君w
>「ハイレゾ」の何倍も多いぞw

当たり前だろw
俺の言う、「君w」は主に「否定派w」と同等だからなw
つまり
レスのたびに「否定派w」と言ってると思ってもらえばよいw
なぜなら
スレ主旨からも、肯定派 VS 否定派 のスレだからだw
0390アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/11/29(火) 23:20:37.04ID:0ksO8EX/
>>386
多分、非「アンチ」にはレッテルなんか貼ってないって事だろ('・_・`)

例えば

#詐欺
#ボッタクリ
#詐欺師/詐欺商品
#ブラインド
#ツンボ
#社員乙
#工作員
#糞耳
#ジジイ
#老害氏ね
#ABX
#マスタリングが糞だから
#ポエム
#業者
#人類史上
#変わらない

なーんて
金輪際言ってないって事だろうなヽ(´∀`)ノ
0391アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/11/29(火) 23:27:06.51ID:0ksO8EX/
ま、どうでもいいがはよその糞音源教えてくれ('・_・`)
聴いてみるから

「誰」にとは言わんが('・_・`)
0392名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 23:31:53.80ID:DQEvdX0y
>>390
アンバランスよw
まぁID:BBaxrQBHは、それらの言葉をろくな根拠なく喚く否定派を
否定派と思ってないんだろうけどなw
かわいそうだな、否定派はw

そうなら否定派おらんだろw
肯定派の完勝だなw
0393名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 23:39:58.32ID:DQEvdX0y
それからよw
ID:BBaxrQBHよw

「否定派」というレッテルのレベルは「否定派」が作るんだよw
そのレッテルのレベルが低いなら、それは「否定派」自身の責任だろw

文句があるなら、否定派に言えよw
0394名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/30(水) 00:57:57.99ID:XbhDhohz
素人が偉そうに……
0395名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/30(水) 01:05:51.28ID:9t2pJ6AW
じゃあ玄人のご意見をぜひ
0396名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/30(水) 01:07:03.84ID:Chv9F+3t
まぁ あれだよw
寝る前に書いておくけどよw
ID:BBaxrQBHよw
君w
レッテルと言うのは通常悪い意味で使用するわけで
君もその意味で使用してるわけだが
「否定派」というレッテルが低レベルで嫌なら、高レベルにUPさせろよw

つまり
俺と同様、人間扱いされない「のろまの犬」と当初言われたアインシュタイン
が言ってるだろw

「誰かの為に生きてこそ、人生には価値がある」

君は否定派のために生きろw
0397名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/30(水) 01:14:40.75ID:9t2pJ6AW
>俺と同様、人間扱いされない「のろまの犬」と当初言われたアインシュタイン
が言ってるだろw

なるほど、ハエ氏の内的宇宙ではハエ氏とアインシュタインは同格の存在というわけだ
どうりで人の話しは聞かない
何故ならばオレは常に正しいから
という態度なわけだ
0398名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/30(水) 01:35:25.12ID:Chv9F+3t
>>397
君w
>なるほど、ハエ氏の内的宇宙ではハエ氏とアインシュタインは同格の存在というわけだ

同格?wなんだその思考はw
あの笑いながら怒る男 アインシュタインも言ってるだろw

「我々という言葉に疑問を感じる。誰も隣の人間と同じではないw」とw

俺とアインシュタインを同じ(同格)にするなよw

だいたいよw
>どうりで人の話しは聞かない
>何故ならばオレは常に正しいから
>という態度なわけだ

どうりで?
アインシュタインは、そういう人なのか?w
その思考は、偉いアインシュタインと俺が同格という前提と解釈もでき
↑に書いたことと矛盾するだろw
0399名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/30(水) 01:53:32.19ID:Chv9F+3t
>>397
だいたいよw
アインシュタインが人間扱いされない「のろまの犬」と言われたのは
高校、大学時代だぞw

それに対し、俺は今現在いや現在に至るまで
この板で人間扱いされない「昆虫w」「道端の糞」等
さんざん言われたんだよw

どこが同格だよ?w
0400名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/30(水) 02:11:16.24ID:Chv9F+3t
まったくw気分悪いからマジで寝る前に書いておくけどよw
>>396に関連するが、だいたいよw
>>12 >>38 >>80でも書いたように、俺の画期的大仮説
「エテ公症候群相対性理論」

つまり、>>12より肯定派から見て現状の否定派はエテ公化し
皆同様に見えて一つの対象となりつつあるんだよw
これが否定派=レッテルだよw
だから
相対する肯定派まで>>36の「エテ公症候群」でカラスや犬にまで疑問視されたら困るわw
まともな否定派を望むわけだよw
0401名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/30(水) 03:59:25.16ID:Zhe35yOi
音が良くなるかどうかなんてふわふわした命題に答えなんぞある訳無いんだがなあ
自分の環境に合うか合わないか好みか好みじゃないかそんだけだろw
0402名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/30(水) 04:48:38.74ID:qf0vZh/Q
そもそもスレタイが質問形式なので言ってみるが、
ハイレゾで、音が良くなるんじゃなくて今までは流通の仕組み上仕方なくCDと言う入れ物に入るようにしてました、が正解だろ
売り手側としては新しい名前を付けて世に出したいのであろう事は理解するが、そもそもが24bit96kで録音してるじゃんよ
音の聴き分けが出来ない?そんな事に何の意味がある??
わざわざCD用に劣化させたモノなど欲しくないだけだ
0403名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/30(水) 06:01:28.35ID:N2UBggEH
>音の聴き分けが出来ない?そんな事に何の意味がある??
ここが一番重要だよね。

聞き分けできないのなら
 今のハイレゾの売り方は詐欺
 同じ音なら、手間が少ないハイレゾはCDよりかなり安く売らなければおかしい
 情報量が多いからとか、空気感とか、いかにも詐欺用語で消費者を騙している。
 >わざわざCD用に劣化させたモノなど欲しくないだけだ
   聞き分けできないのだから、劣化はないということになるw

聞き分けできるなら
 無問題
0404名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/30(水) 06:50:49.62ID:qf0vZh/Q
>>403
音の聴き分けが重要じゃないって書いてる事も理解出来ない低脳か
わざわざ劣化させたモンの何がそんなに有り難いのか理解に苦しむね
それに現実データ量が多いのだから何が詐欺なんだ??
オレはハイレゾって名称自体が間違えてるって言ってる事は理解出来てるかい?
何がハイレゾだ笑わせる
CDという器はゴミでしたって言ってくれた方がよっぽどスッキリするわって話をだよ
0405名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/30(水) 14:26:24.14ID:ZvlvWKXm
>>404
0406名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/30(水) 15:18:54.30ID:g/vnmsWE
ハイレゾって思ったほど売れていないの?

最近の肯定派のイライラ感、半端ないんですけどw
0407名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/30(水) 15:46:27.47ID:SmysQMib
いやむしろオーディオ否定派の妄想屁理屈こそ半端ないんだが

よっぽどCDの売り上げ落ちてるのかねぇ
0408名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/30(水) 16:05:24.48ID:vSBAG/h8
CDじゃなきゃダメな理由はないんだよなぁ
0409名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/30(水) 16:23:05.45ID:Chv9F+3t
>>403
君wまた君w
アンバランスがさんざん質問している君だろ?w

だからよw
君の主張は、「聞き分けできない」が前提なんだよw
前から言ってるだろw
その根拠を示さなければ、ただの妄想w

>>406
君w
>ハイレゾって思ったほど売れていないの?

誰が思ったほどなんだよ?w
売れてるみたいだぞw

>最近の肯定派のイライラ感、半端ないんですけどw

肯定派が何にイライラしてるのか、肯定派の文面読んで理解できないのかよw

>>402
>ハイレゾで、音が良くなるんじゃなくて今までは流通の仕組み上仕方なくCDと言う入れ物に入るようにしてました、が正解だろ

仕方なくCDしか選択できなかったわけで、それに対しハイレゾという
選択肢が増えたわけだから、「ハイレゾで、音が良くなる」でいいだろw
0410名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/30(水) 16:37:26.34ID:0n7gKowX
世の中の大半の人間にとってはハイレゾでなければならない理由もない。ヲタクが世界標準だと勘違いしないほうがいいよ

先日職場の更衣室で同僚に新しくハイレゾDAP一万数千円だかで購入したって楽しそうに話をしてた奴が居たけど、所詮ハイレゾなんてその程度の認識なんだよ普通はな
0411名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/30(水) 16:52:27.35ID:Chv9F+3t
>>410
君w
そもそも
その程度の認識の普通のやつだけを対象とした板、スレじゃないんだがw
0412名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/30(水) 17:07:46.89ID:vSBAG/h8
音が良くなったんだか良くなってないんだか良く分からんレベルのケーブルやアクセサリーにまで拘る板だしなぁ
0413名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/30(水) 17:08:11.83ID:0n7gKowX
>>411
斜め上な奴だなぁ。。。
0414名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/30(水) 17:11:57.07ID:9o6msIB9
>>412
フィーリングよフィーリング!
ただでさえオーディオ業界なんて嘘だらけの世界なんだからさ(笑)
0415名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/30(水) 17:22:06.63ID:Chv9F+3t
>>413
君w
どこが斜め上なんだよ?w
俺からしたら、君こそ斜め上なんだがw

なぜなら
>世の中の大半の人間にとってはハイレゾでなければならない理由もない。ヲタクが世界標準だと勘違いしないほうがいいよ

そんなやつ、このスレにいるのかよ?w

だいたいよw宗教だの詐欺だの言ってる否定派のほうが
自分を世界標準としてる可能性大だろw

>所詮ハイレゾなんてその程度の認識なんだよ普通はな

その程度の認識ですら、ハイレゾが浸透してきている今現在いや現在
ハイレゾの実効性だろw
0416名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/30(水) 17:56:06.45ID:9o6msIB9
>>415
便所に落書きしてるお前等だけ相手に商売してるわけでもないにのに何喚いてんだか
それに浸透してんのはハイレゾというブランド名だけとニセレゾであって名実共に浸透しているわけでもなければする事もねえよ、実際必要なのは看板だけなんだからな
0417名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/30(水) 17:58:39.81ID:YK0AzSr/
相変わらず具体的なデータは
提示できないクズ

否定派
0418名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/30(水) 17:59:59.65ID:SmysQMib
「ハイレゾ」ってワードがマーケティングだって事は否定しないよ
スレタイはそこに疑義を提示してると言えるだろうけど
実際はブラインドテストで有意差が出た、音にこだわるオーヲタも認めてる

実際に音が良いケースはある、というか
音が良い見込みが持てるってことだろ
個別の音源がそれを聴く人の好みに合うかはケースバイケースだわなぁ
0419名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/30(水) 18:34:54.23ID:Chv9F+3t
>>416
君w
>便所に落書きしてるお前等だけ相手に商売してるわけでもないにのに何喚いてんだか

便所云々は別にして、なに当然なこと喚いてるんだよw
商売してる相手は、不特定多数だろw
現に、先に書いたように
その程度の認識の者にも商売してるだろw

まぁ、当然つまり当たり前なことに疑問を持つことは重要だw
あの、雑巾で顔を拭くアインシュタインも言ってるだろw

「大切なのは、疑問を持ち続けることだ。神聖な好奇心を失ってはならないw」とw

だいたいよw早速また疑問が湧いたんだが
>世の中の大半の人間にとってはハイレゾでなければならない理由もない。
>ヲタクが世界標準だと勘違いしないほうがいいよ
これと
>所詮ハイレゾなんてその程度の認識なんだよ普通はな

普通なのは、その程度の認識なのに
なんでヲタクが世界標準(普通)と考えるやつがいるんだよ?w

>それに浸透してんのはハイレゾというブランド名だけとニセレゾであって
>名実共に浸透しているわけでもなければする事もねえよ、実際必要なのは看板だけなんだからな

ブランドに関しては>>257>>353 >>374等でも書いたが
要は世間の評価で、本人が意味わからずとも評価するブランドイメージがあるだろw
ブランドと言うのは、重要かつ実効性なんだよw
0420名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/30(水) 18:38:59.64ID:dIcrSe5J
ここの肯定派さんたちは 24bit /48kHz から膨らませたものと 24bit /96kHz 以上で 収録 → 編集も一貫して同じ規格でされたものとの
区別がつかずはっきり提示もできないから否定派をバカにできないじゃん

USB DACに 24bit /192kHz と表示されてるから再生できてるから
音がいいなんて暗示にかかっていたらメーカーの思惑通りの養分になっていてお笑いだし

このスレのクソコテは自分でファイル作ってますが何か?なんでしょ
DTM板にいけばいいのになんでここに居ついてるの?
0421名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/30(水) 18:43:49.41ID:SmysQMib
あ、久々に来たね

ところでプロツールズの内部処理は48bitって噂を聞いたな
って事は、録りがローレゾのハイレゾ音源もちゃんと意味がありそうなんだよな
アナログ録音は言うに及ばず
0422名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/30(水) 18:46:35.88ID:Chv9F+3t
>>420
君w
>ここの肯定派さんたちは 24bit /48kHz から膨らませたものと
>24bit /96kHz 以上で 収録 → 編集も一貫して同じ規格でされたものとの
>区別がつかずはっきり提示もできないから否定派をバカにできないじゃん

それ両方ハイレゾだろw
0423名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/30(水) 18:47:36.93ID:dIcrSe5J
アナログ音源のリマスターだって24bit /48kHzとかでして保管されてるんじゃないの?
関係者じゃないからはっきりはわからないけど

変に膨らませてプレミアム付けるなよって感じ。そのままで出せばいいのにバカみたい
0424名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/30(水) 18:56:36.93ID:Chv9F+3t
>>423
君w
>変に膨らませてプレミアム付けるなよって感じ。そのままで出せばいいのにバカみたい

変に膨らませるちゅうのがよくわからが
単にアップコンバートしたものなのかどうかを確認して買うのは重要だよw
俺は再度ハイレゾ用にマスタリングしなおしたものかどうかを重要視して選んでるw

君もそうしたらどうだ?w

>そのままで出せばいいのにバカみたい

なるほど
君は24bit /48kHz、つまりハイレゾ肯定派かw
0425名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/30(水) 19:09:28.40ID:dIcrSe5J
サンプリングレート48kHzなんて

"録音マイクの高域周波数性能: 40kHz以上が可能であること。" から外れてるし
https://www.jas-audio.or.jp/hi-res/definition

入り口がこれなんだから常識的に考えて 96kHz 以上じゃん
現にオーディオ協会的には 24bit /96kHz 以上がハイレゾっていってるし
JEITA公告的には 20bit /44.1kHz からハイレゾみたいだけどさ

オーディ協会のハイレゾなのか
JEITA公告のハイレゾなのか

規格としてのハイレゾなのか
商品としてのハイレゾなのか

どっちを推してるのかはっきりさせたらいかが?

20bit /44.1kHz もハイレゾだと肯定派の皆さんがそういうのならはっきりさせるまでもなく
終了でいいと思うけどさ
0426名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/30(水) 19:09:42.50ID:CqatFga4
灯質が暴れてるなぁ
0427名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/30(水) 19:11:49.82ID:CqatFga4
>>425
はっきりしたらって既得権益への影響も考えろw
0428名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/30(水) 19:16:58.12ID:dIcrSe5J
>>427
お金をもらう方なのかお金を払う方なのかもはっきりさせるとおもしろいね
0429名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/30(水) 19:28:36.89ID:O6mmtHYu
40KHz未満で録音した物は全てハイレゾじゃないニセレゾ
0430アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/11/30(水) 19:31:36.43ID:SbaR15dk
ProToolsは2011年の10HDシステムの時点で既に内部float32bit/ミキサーの加算処理64bitなようです
48bit固定小数点処理の入り方も含め以下参照
http://icon.jp/archives/356

TDMとRTASサポートしなくなってAAXに移行した現行バージョンの内部floatはスペックシート見当たらないんですが('・_・`)相変わらず内部32bit float/ミキサー64bitなように見受けられます
固定小数点48bit処理は相当前からのようであります

ちなみに出力は上限32bit/192kHzっす( ´_ゝ`)
0431名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/30(水) 19:36:16.71ID:dIcrSe5J
>>430
混乱するからクソコテはDTM板に帰りな。あんたの作ったハイレゾなんて聴きたくないので
0432アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/11/30(水) 19:36:59.96ID:SbaR15dk
>>420
>ここの肯定派さんたちは 24bit /48kHz から膨らませたものと 24bit /96kHz 以上で 収録 → 編集も一貫して同じ規格でされたものとの
区別がつかずはっきり提示もできないから

いや提示したのが君が↓で言ってるクソコテが作ったファイルなんですが(´・ω・`)

>このスレのクソコテは自分でファイル作ってますが何か?なんでしょ


>DTM板にいけばいいのになんでここに居ついてるの?

君みたいに
>編集も一貫して同じ規格でされたものとの
区別がつかずはっきり提示もできないから

なーんて言う奴がいるから提示して居着いたんだよね('・_・`)
0433アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/11/30(水) 19:39:03.94ID:SbaR15dk
>>425
>サンプリングレート48kHzなんて
>"録音マイクの高域周波数性能: 40kHz以上が可能であること。" から外れてるし

avidに言っといで( ´_ゝ`)
0434名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/30(水) 19:39:16.64ID:dIcrSe5J
ほんとクソコテはどこの板でもウザい。ここは基本買って聴く人の板だから混乱させるなよカス
0435アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/11/30(水) 19:44:55.95ID:SbaR15dk
>>431
>混乱するからクソコテはDTM板に帰りな。
>あんたの作ったハイレゾなんて聴きたくないので

いや元々DTM板は巣でもなんでもないし(´ω`;)

>ここの肯定派さんたちは 24bit /48kHz から膨らませたものと 24bit /96kHz 以上で 収録 → 編集も一貫して同じ規格でされたものとの
区別がつかずはっきり提示もできないから

…君みたいに理屈ばっかこねてるより君が言うようなファイル提示する方がましだと思ってな〆(・_・。)^

>編集も一貫して同じ規格でされたもの

って奴なw
0436名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/30(水) 19:48:54.66ID:dIcrSe5J
>>435
お前の作ったファイル = 売ってるファイルってミスリードされるから消えろっていってるのに
ものわかりの悪いクソコテだねぇ

ほんとクソコテは害
0437アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/11/30(水) 19:49:50.96ID:SbaR15dk
>>434
>ここは基本買って聴く人の板だから

>24bit /48kHz から膨らませたものと 24bit /96kHz 以上で 収録 → 編集も一貫して同じ規格でされたもの

スタジオの中の人でもなきゃ録りのレゾリューション分からんだろうにあーだこーだ言ってるから、録りから一貫して24bit /96kHzやら24bit/48kHzで収録 → 編集したファイル上げたんですが( ´_ゝ`)
0438アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/11/30(水) 19:51:49.53ID:SbaR15dk
>>436
>ミスリードされるから消えろ

いや君のミスリードに不都合だから消えろと言ってるように聞こえるが〆(・_・。)^
それは木に住むと言われる妖精かの( ´_ゝ`)
0439名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/30(水) 19:54:14.63ID:dIcrSe5J
>>437
関係者風吹かせるなカス
お前の作ったファイルと同じように売ってるファイルが作られているって担保されなければ意味ないじゃん

そもそもイタチなんだからへばりついてないで消えな
0440アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/11/30(水) 19:55:00.24ID:SbaR15dk
>>431
>混乱するからクソコテはDTM板に帰りな

君の「混乱」て以下を実践されたら困る!って言う混乱?('・_・`)

>ここの肯定派さんたちは 24bit /48kHz から膨らませたものと 24bit /96kHz 以上で 収録 → 編集も一貫して同じ規格でされたものとの
区別がつかずはっきり提示もできないから


提示

>できないから
→君の嘘
提示した〆(・_・。)^
0441アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/11/30(水) 19:57:46.30ID:SbaR15dk
>>439
>関係者風吹かせるなカス
>お前の作ったファイルと同じように売ってるファイルが作られているって担保されなければ意味ないじゃん

大丈夫?乱れてる?('・_・`)
言ってる事ズレてきてるよ?

「ここの肯定派は提示できないから」

→いや提示しましたが('・_・`)
と言っとるワケ
わかんないかな?
0442名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/30(水) 20:01:24.16ID:dIcrSe5J
提示の意味って売ってるファイルでって事じゃん。この板の性質考えろっってーの
お前が手元にある機材で作ったものをドヤッと提示しても売ってるものとは違うんだから混乱するっていってるのにさ

バカなのね
0443アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/11/30(水) 20:09:09.44ID:SbaR15dk
>>442
がんばったね(´・∀・)ノ

「売ってるファイル限定」の新言い訳がまた出来ました(´・∀・)ノ

じゃあエンジニアに「何bit何kHzでレコーディングしましたか!」って詰めよらないとな( ´_ゝ`)

sonarで24/96レコーディングしたマルチトラックを16/44.1で2ミックス出力したら「sonarがカスだ!」って言い始めたヒトがおったね( ´_ゝ`)
なんでも言い始めるから可笑しいよね( ´_ゝ`)
0444名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/30(水) 20:13:40.03ID:dIcrSe5J
>>443
これでお前が "売ってるファイル" で提示できないって事が確定したわけじゃん

お前が出てくると "お前が作ったファイルの中の話" なので混乱するから消えろってはじめから言ってるでしょ
わかったら消えてね
0445アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/11/30(水) 20:16:58.52ID:SbaR15dk
君の混乱は君に都合よく事が進まないからみたいだね('・_・`)

俺がクソコテなのは別にどうでもええけどさ(+_+)
君が言ってる事がおかしいかも?(´・∀・)なのは別に俺がクソコテなせいじゃないから済まんね('・_・`)
0446名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/30(水) 20:22:29.26ID:dIcrSe5J
私が混乱するんじゃなくてこのスレを読んでる人が売ってるファイルの事だと思ってたのにクソコテの話は
クソコテ自作のファイルの事だったーって混乱してしまう事なんだけど?

自作ファイルでGしたいのならDTM板でやれっっつーの
わかったら消えてね。いちいち説明とか国語の授業ではないので
0447アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/11/30(水) 20:23:43.36ID:SbaR15dk
>>444
>これでお前が "売ってるファイル" で提示できないって事が確定したわけじゃん

CDで出す時とハイレゾで出す時は通例マスタリングいじるよ?('・_・`)
金かけていいなら下手したらミックスもいじるかもよ?('・_・`)

だから君の「混乱」は空想と仮定の絵に書いた餅でいつまでも引っ張れない事による混乱なんだよね('・_・`)

そういうスレじゃないよ?('・_・`)
「ハイレゾの実効性」のスレね('・_・`)

録りのレゾわからんのをいい事にいつまでもガタガタ言ってんのを生暖かく見守って君の暖かいぬくぬくした巣を作ってあげるスレじゃないの('・_・`)
0448アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/11/30(水) 20:28:19.38ID:SbaR15dk
>>446
>私が混乱するんじゃなくてこのスレを読んでる人が売ってるファイルの事だと思ってたのに

君、読んでる人の代弁してたの?代表?('・_・`)
わしが音源上げたときしばし君みたいな人過疎ったけど(´・ω・`)
「sonarがクソだからだ!!」って叫びはあったけどさ(+_+)
0449アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/11/30(水) 20:34:53.22ID:SbaR15dk
解った?いいから涙ふいて寝なよ('・_・`)
君が突然「市販ファイル限定!」なんて言うコンセンサスこそ取れてないの(+_+)

録りが何bit何kHzだか分かんないファイル脳内妄想でいつまでも詐欺やらなんやらやり続けたいならニュー速かびっぷに行けば?(+_+)
レス付くよ(´・ω・`)
0450名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/30(水) 20:43:34.36ID:dIcrSe5J
クソコテが必死すぎる件www
0451アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/11/30(水) 20:48:11.88ID:SbaR15dk
何を指摘されているか理解できないことが何かの免罪符になるわけでもない('・_・`)

認められなくても正しいことを主張し続けることとただ単純に混乱して恥をかくのとは全く違うんだよ('・_・`)
0452名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/30(水) 20:48:20.48ID:R9nM7tVu
>>446
混乱スルー、と喚いてるのはおまい一人なんですケド?

アンダスタン?
ジンギスカン?
サバカーン
0453アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/11/30(水) 20:49:54.10ID:SbaR15dk
ここで問題です
サンドバッグの中身はいったいなんでしょう?

答えはこのあとすぐ
0454名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/30(水) 20:50:41.58ID:R9nM7tVu
>>450
クソバカが必死すぐる件www

大笑い海岸は茨城県デス
0455名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/30(水) 20:56:28.91ID:qf0vZh/Q
>>450
なんか君、哀れだな
0456名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/30(水) 21:17:41.10ID:4biBqboO
このように○○派とかやると碌なことにならない
肯定派、否定派でかってに括られるより一人ひとり意見が違うことのほうが重要だね
0457名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/30(水) 21:18:04.21ID:mohpMttJ
2LなどはDXDで収録しているものもある

否定派くんは何を聴いたことがあるのか
スマホで聴いてて差が分からないのか
謎だ
0458名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/30(水) 21:23:15.16ID:r2AEJmkU
>>447
>CDで出す時とハイレゾで出す時は通例マスタリングいじるよ?('・_・`)
>金かけていいなら下手したらミックスもいじるかもよ?('・_・`)
頭の悪いアンバラには理解できないだろうが、
そういうのをイカサマ、詐欺と言うんだよw
0459名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/30(水) 21:23:15.55ID:dIcrSe5J
>>457
具体的に提示してみてよ。私の好きなミュージシャンのものなら買いますから
0460名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/30(水) 21:27:05.47ID:mohpMttJ
2LなどはDXDで収録しているものもある

否定派くんは何を聴いたことがあるのか
スマホで聴いてて差が分からないのか
謎だ
0461名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/30(水) 21:27:10.04ID:KE/JdFHA
ま、個人的にはどーでもいいんだけどな
好きな音楽をいい音で聴きたいだけ
ハイレゾソフトがあればそっちを買うし、CDしかなけりゃCDを買う
しかし、それじゃあスレ的にはツマランわけでw
議論するならするでキチンとやらねばな
0462名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/30(水) 21:28:49.15ID:KE/JdFHA
>>458
だからその詐欺ソフトをアゲろよwww

ホ〜ント、口先だけのサイテー野郎だなw
0463名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/30(水) 21:31:19.69ID:r2AEJmkU
>>462
超有名だが、SACDハイブリッドはマスタリングを変えるというイカサマをやっているな。
バカには効果覿面w
0464名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/30(水) 21:31:34.25ID:mohpMttJ
お前バカだから聞けないと思うけど
2L38SACDや2L57SACDとでも言えばいいのか
0465名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/30(水) 21:31:46.11ID:dIcrSe5J
なんだただのBOTじゃん。期待したのに
0466名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/30(水) 21:33:35.89ID:dIcrSe5J
>>464
ファイルのリンク先。ぜんぜん知らない人がギターを延々と弾くのとかでしたらけっこうです
0467名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/30(水) 21:34:22.29ID:mohpMttJ
お前くらいバカだと調べるって事も出来ないのか
0468名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/30(水) 21:35:41.66ID:dIcrSe5J
2L38SACDってこれ?
http://www.hmv.co.jp/search/catnum_2L-38SACD/

ほんとにDXD収録なの?
0469名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/30(水) 21:36:32.20ID:mohpMttJ
購入限定に続き
また独自ルール策定ですか

どう仕様もないクズだなオイ
0470名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/30(水) 21:40:59.56ID:dIcrSe5J
失礼

> モーツァルト:
>
> ・ヴァイオリン協奏曲第4番ニ長調 K218
> ・ヴァイオリン協奏曲第3番ト長調 K216
> ・ヴァイオリン協奏曲第5番イ長調 K219
> マリアンネ・トゥーシェン(ヴァイオリン)
> トロンハイム・ソロイスツ
> オイヴィン・ギムセ(音楽監督)
>
> 録音時期:2006年5月
> 録音場所:ノルウェー、トロンハイム、セルブ教会
> 録音方式:DXD (352.8kHz/24bit)
> 制作:モッテン・リンドベルグ
> 録音:ハンス・ペーテル・ロランジュ、モッテン・リンドベルグ
>
> Single Layer SACD: 2.0 STEREO/ 5.1 SURROUND
> CD: 2.0 STEREO

ってなってました。でもレビューなしとかキツイじゃん
0471名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/30(水) 21:43:06.58ID:mohpMttJ
お前のようなクズは2Lのサンプラーでも買え

何がどういう収録なのか記載してある
買ってみてから物を言え
0472名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/30(水) 21:43:18.92ID:dIcrSe5J
>>469
この板で自作ファイルもありという方がわからないんだけど?

でも教えてもらったので購入を検討してみます。ありがとね
0473アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/11/30(水) 21:48:00.66ID:SbaR15dk
自作でもなきゃレコーディングのレゾリューションが不明だったりCD版とハイレゾ版でミックス/マスタリング変えてるかどうかも不明だったりする訳(+_+)

そもそも自作ファイルもありとか無しとか言うレベルの話でも無い訳(+_+)
今だに解らんのかね…('・_・`)
0474名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/30(水) 21:50:16.95ID:dIcrSe5J
>>473
だったら自作ファイル以外はハイレゾじゃない可能性が高いから自作ファイル以外聴くなと書けよカス
0475名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/30(水) 21:52:03.50ID:KE/JdFHA
そもそもアンバランンス氏がファイルあげたのは
CDとハイレゾじゃあマスタリング違うからなwww
というカキコに対して、じゃあ同じ音源を両方のフォーマットであげるよ
つーコトじゃあなかったっけか?
0476アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/11/30(水) 21:54:09.30ID:SbaR15dk
なんでまたもや勝手に「ハイレゾじゃない可能性が高い」なんて脳内妄想で盛り上がってんの?('・_・`)
すこし落ち着かない?('・_・`)
0477アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/11/30(水) 21:55:39.81ID:SbaR15dk
>>475
そだよ( ´ー`)ノ

あまりに不毛だったんでなw(´ω`;)
0478アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/11/30(水) 21:58:01.71ID:SbaR15dk
あとはファイルアップする著作権クリアするなら自分が著作権/原盤権持ってるものじゃなきゃマズいわね(´・ω・`)
平気で上げるヒトもいるけど('・_・`)
0479名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/30(水) 21:59:59.55ID:Chv9F+3t
>>425
君w
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%AC%E3%82%BE%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA

「JEITAによる定義に加え、日本オーディオ協会が示す付帯項目である
「録音、及び再生機器並びに伝送系」で以下の性能と、
生産および販売責任での聴感評価が確実に行われていることが追加されている。」

つまりJEITAによる定義は、これの表を見ればわかるように
「ハイレゾ音源に該当する」か否かを示したもので
日本オーディオ協会による定義は、JEITAによる定義に加えて
「アナログ機器」と 「デジタル機器」に対しての定義だろw

つまり、君の言ってる>>420は、「音源の話」であり>>422でも書いたように
両方「ハイレゾ音源に該当する」、両方ハイレゾだろw

>どっちを推してるのかはっきりさせたらいかが?

はっきりしてるだろw
「音源」「アナログ機器」「デジタル機器」に区分けまでしてw
それともなにか?
君は「ハイレゾ音源」も24bit /96kHz以上と定義し
24bit /48kHzを
>そのままで出せばいいのにバカみたい

CDより上位の、入りきらない規格をCDと同等で販売しろと?w
音源に関してはCDに対して区別しなきゃ、消費者が混乱するだろw
たとえば「準ハイレゾ」とかw

いすれにしても、既存のCDとは格差付ける必要あり、「準ハイレゾ」として
ブランドイメージが確立されるんだよw
マスタークオリティなんだしよw
0480名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/30(水) 22:10:24.21ID:Chv9F+3t
>>456
君w
だからよw
ここは基本的には、肯定派 否定派に分かれて議論する場なんだよw

ただし、議題によってはその議題の論点の肯定、否定になるわけで
そういう議題、論点を出せばいいんじゃないのか?w

たとえば
各人が持つであろう、「時間軸のズレによる音質差について」とかよw
0481名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/30(水) 22:12:32.55ID:dIcrSe5J
>>476
お前が自分で書いた事じゃん。売ってるファイルは収録も編集過程もベールの向こう側だって
少しは ID:mohpMttJ を見倣ってこの板にあったことを書いてみろ
0482名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/30(水) 22:16:44.16ID:SmysQMib
簡単な話で
「ハイレゾは詐欺」に対する反論は
「ハイレゾはすべて詐欺、とは言えない」でしかない

「俺にとってはすべて詐欺」と言うのはその人の勝手
俺自身には音質上有効な選択肢だ

レコードをデジタル録音するならほぼ96/24一択だな
生録の場合も基本はそうだけど、編集(ほぼ音量調整とイコライジングだけ)
した時のアウトプットは各種だなあ
96/16も最近は多い、ただ44/32はまず使わないかな
0483アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/11/30(水) 22:19:35.55ID:SbaR15dk
>>481
その収録も編集過程もベールの向こう側の音源を「ハイレゾじゃない可能性が高いから」

…なんて言ってる君は意味不明だよ?('・_・`)
そういう事を言ってるんだけとまだ混乱してるの?('・_・`)
0484アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/11/30(水) 22:22:12.28ID:SbaR15dk
>>449でも言ったけどさ…

もう涙ふいて寝なよ('・_・`)
0485名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/30(水) 22:22:22.50ID:KE/JdFHA
だいたい○○は詐欺、なんて言ってるヤツは自分で私はアフォです、と言ってるようなもんだw
何故なら賢い人はそもそも騙されないから詐欺詐欺言うコトもない
0486アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/11/30(水) 22:26:44.61ID:SbaR15dk
詐欺、ボッタクリ、コスパ、俺のせいじゃない○○害のせい…

ニュー速かびっぷか嫌儲でやればいいのにさ…('・_・`)
0487名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/30(水) 22:29:35.52ID:dIcrSe5J
>>483
でもお前の自作ファイルでミスリードよりずっと価値があるじゃん
誰も自作ファイルでしか評価できないハイレゾなんていらないの。ほしくないの

わかったら消えてね
0488名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/30(水) 22:30:31.20ID:Chv9F+3t
>>484
アンバランスよw
なんで寝るんだよ?w
時間軸がズレた否定派で、起きたばかりかもしれんだろw
だいたいよw
涙が出るのも、ズレて数時間後に出てくる可能性も否定できないだろw
0489名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/30(水) 22:30:45.67ID:stKg/40O
>>482
192kHz/24bitにはしないんすか?
俺ならHDDの容量が許す限り高品質で収録したい
0490名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/30(水) 22:32:16.20ID:KE/JdFHA
あ〜  ID:dIcrSe5J

こいつもかまってちゃんだなw

もう後はアンバランンス氏が好きにするしかないな
メンドかったらメンドイ者同士、ハエ氏におまかせだな
0491名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/30(水) 22:35:16.64ID:dIcrSe5J
クソコテの取り巻きとか湧いてきてほんとウザい
クソコテは害ばかりまき散らす存在
0492名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/30(水) 22:35:56.89ID:Chv9F+3t
>>487
君w
アンバランスがUPした、去年の夏頃の比較音源だが
どこがミスリードなんだよ?w

それまでは、著作権等の問題で比較音源に制限があり
サンプル等でのダウンコンバートでやってたわけだが
ダウンコンバートの影響もない、比較音源として評価できるだろw
0493名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/30(水) 22:37:49.58ID:SmysQMib
96/16で残す事が多いのは、プレーヤーソフトをHysolidにして再生することで
DAC(的な何か)が自動的にビット数をアップサンプリングしてくれるのが大きいな

WindowsMediaPlayerで再生する時はとにかくハイレゾのが音質有利なんだけどね
WMPの場合はカーネル通ってダウンサンプリングされてるのに、ハイレゾ音源のが音いいって不思議だ

>>489
したいけど、環境がないだけ
192kHz録音環境はやく構築したいわ
0494名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/30(水) 22:38:07.23ID:KE/JdFHA
>>491
うはは(´△`)

ぼっちは淋しいのうw
0495名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/30(水) 22:40:34.60ID:dIcrSe5J
>>492
(1) 今までのやり取りを読んでも理解できない
(2) めんどくさくて読む気がない

どっち?
0496アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/11/30(水) 22:41:04.98ID:SbaR15dk
>>487
うん ID:mohpMttJには価値がある訳よ
俺はそんな事を言ってるんじゃなくて

『空想と仮定の絵に書いた餅に脳内妄想したり「ニュー」市販音源限定理論かましたりしながらガタガタ屁理屈だけ言ってる君』

には残念ながらクソコテほどの価値もないんじゃねえすかと言っておるのよ('・_・`)

解った?涙ふいて寝なよ('・_・`)
0497名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/30(水) 22:41:06.07ID:Chv9F+3t
>>490
とりよw
いや君w

>>398にも書いたが
同士?wなんだその思考はw
あの笑いながら怒る男 アインシュタインも言ってるだろw

「我々という言葉に疑問を感じる。誰も隣の人間と同じではないw」とw

俺とID:dIcrSe5Jを同じ(同士)にするなよw
0498アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/11/30(水) 22:43:12.08ID:SbaR15dk
>>491
>クソコテの取り巻きとか湧いてきてほんとウザい
>クソコテは害ばかりまき散らす存在


詐欺、ボッタクリ、コスパ、俺のせいじゃない○○害のせい…

ニュー速でやんなさい…('・_・`)
0499アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/11/30(水) 22:46:02.75ID:SbaR15dk
>>488
>涙が出るのも、ズレて数時間後に出てくる可能性も否定できないだろw

馬脚を現してその馬脚で走り続けるやつもいるんだよ(+_+)w
0500名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/30(水) 22:46:14.51ID:4biBqboO
>>480
お互い非難しあってるだけで議論になってないし、これが議論だと思ってる人は少ないからどんどん過疎っていく。
これは否定派のせいではなく、主にハエ氏のせいだと思う。
否定派、肯定派関係なく余計なことにからみだして止まらなくなる。
0501アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/11/30(水) 22:48:24.20ID:SbaR15dk
>>490
>もう後はアンバランンス氏が好きにするしかないな

いや飯うまかったから寝るよ(´・ω・`)w
0502名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/30(水) 22:51:53.72ID:dIcrSe5J
>>496
ほんとあんたって風見鶏だよねぇ。コメリのテーマ曲をまた貼られたいの?
0503アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/11/30(水) 22:54:00.19ID:SbaR15dk
>>500
>どんどん過疎っていく

いやいい事かどうか知らんけど相も変わらずピュア板で勢いトップみたいよ(´・ω・`)

君が離れたらそこは過疎スレ(`・ω・´)
って訳でもなかろ('・_・`)
0504名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/30(水) 22:54:17.20ID:KE/JdFHA
>>501
おやすみ〜
ID:dIcrSe5Jも今夜は泣きながら寝るんジャネ?
かまってもらったうれし涙でw
0505アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/11/30(水) 22:57:05.72ID:SbaR15dk
>>502
まともなこと言えなくなっちゃったのかい?('・_・`)
もはやハイレゾでもなんでもないね('・_・`)
君のレス

(…レスと言えるのであればな('・_・`))
0506アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/11/30(水) 22:59:20.97ID:SbaR15dk
>>504
おやすみでござるヽ(´ー`)ノ
0507名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/30(水) 23:03:34.35ID:Chv9F+3t
>>495
君w
>どっち?

どっちでもないわw
君の文面は読んで理解してるからこそ、↑でも君の矛盾をレスしてるだろw

>混乱するからクソコテはDTM板に帰りな。あんたの作ったハイレゾなんて聴きたくないので
>ほんとクソコテはどこの板でもウザい。ここは基本買って聴く人の板だから混乱させるなよカス
>お前の作ったファイルと同じように売ってるファイルが作られているって担保されなければ意味ないじゃん
>お前が手元にある機材で作ったものをドヤッと提示しても売ってるものとは違うんだから混乱するっていってるのにさ

なんだよこれはw
ファイル作成目的は、CD規格とハイレゾ規格を「比較するため」の音源そして
それに適した音源で、売ってるものでなければならない必要はないだろw

売ってる音源でやりたければ、自分でハイレゾ再生し
それをCD規格とハイレゾ規格で録音して比較しろよw
0508名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/30(水) 23:03:46.54ID:dIcrSe5J
ふつうの人はこのスレのクソコテが今まで何を軸に書いてきたか理解できたのでは?
基本クソコテの主張は自分で作ったファイルでのGなのでまともに受け取るとバカになります

キモい顔文字を使ったりしないで男らしく消えればいいのに
0509アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/11/30(水) 23:06:32.90ID:SbaR15dk
マジシャンじゃないんだから消えられるわけないじゃん('・_・`)
まだ混乱してるのかな〜…?('・_・`)
0510名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/30(水) 23:06:48.69ID:dIcrSe5J
>>507
じゃあクソコテに聞いてみて。その方がいいよお友だちみたいだし

私のせいで消えちゃったらDTM板にでも追いかけて聞いてね
自作ファイルでGしてるのがきっと彼だから
0511アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/11/30(水) 23:09:15.99ID:SbaR15dk
>ふつうの人
>男らしく

ヘソが割れたら責任とってくれよなw\(^o^)/
0512名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/30(水) 23:10:19.38ID:stKg/40O
>>510
おめぇ、自分の主観による意見を押し通そうとしてるだけでしょ

小学生か中学生の頃からやり直したら?
0513アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/11/30(水) 23:12:51.43ID:SbaR15dk
>>510
もしかして君DTM板荒らしまくってる厨房?('・_・`)
駄目だよ
議題に敗走し消えろ連呼しかできなくなっちゃったポコペンにかける言葉は無いよ?('・_・`)

寝言は寝て言え

くらいかな('・_・`)
0514名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/30(水) 23:16:42.00ID:dIcrSe5J
>>512
客観じゃん。>>443>>473 の通りクソコテは自作ファイルでしかハイレゾを語れないっていってるんだから
こういうミスリードするやつをありがたがるからいつまでもまともな話にならないってわからないの?

一緒にクソコテを追い出しましょう
0515名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/30(水) 23:17:51.05ID:Chv9F+3t
>>500
君w
スゥイート氏の匂いがぷんぷんするなw
>お互い非難しあってるだけで議論になってないし、これが議論だと思ってる人は少ないからどんどん過疎っていく。

>>245に書いたことも関連するが
主張に対しまともな根拠を示せば、その根拠に対しての議論となり
まともな議論ができるんだよw
まともな根拠を示さず主張するからこそ、こうなってるんだろw

大槻教授 VS 韮澤に影響されたんだろw

>これは否定派のせいではなく、主にハエ氏のせいだと思う。
>否定派、肯定派関係なく余計なことにからみだして止まらなくなる。

基本、俺は余計なことに絡みだして止まらなくなってないつもりで
「まぁ あれだよ」とかで、〆てるはずなんだがな?w

なのに
また否定派が妙な主張するから書いてるわけなんだけど
どこが俺のせいなんだよ?w
0516アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/11/30(水) 23:20:55.32ID:SbaR15dk
>自作ファイルでしかハイレゾを語れないっていってるんだから

こういうミスリードいただきましたあヽ(´ー`)ノ

リマスタリングしてるかどうかもわからんのに詐欺認定するミスリードもがんばって追求しなよ

暇だったらヽ(´ー`)ノヽ(´ー`)ノ
0517名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/30(水) 23:23:16.70ID:Chv9F+3t
>>510
君w
DTM板のことなど、このスレになんか関係あるのかよ?w
よそでやってくれよw
0518アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/11/30(水) 23:25:07.66ID:SbaR15dk
>>514
>一緒にクソコテを追い出しましょう

クソコテが追い出される日よりも
君がしれっと別スレで俺に逆恨み粘着する方が早いに10ペリカ('・_・`)
0519名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/30(水) 23:26:50.07ID:stKg/40O
>>516
おっちゃん寝るとか言いながら寝ないの?

>>491の発言で論議するに値しない人(ID:dIcrSe5J)の発言が面白いから俺はまだ寝ないw
0520アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/11/30(水) 23:27:46.14ID:SbaR15dk
>>519
いや目が一瞬冴えたりオチたりでw
0521名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/30(水) 23:28:17.84ID:dIcrSe5J
売ってるファイルはハイレゾなのかニセレゾなのかわからない。だから自分の買ったファイルは公開できない
自分で作ったファイルは完全にハイレゾなので聴き取れちゃうからハイレゾ肯定
でも販売されているハイレゾファイルを疑う、糾弾する、詐欺だとまでいう否定派を批判する

これがクソコテじゃん
0522アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/11/30(水) 23:30:21.69ID:SbaR15dk
>>521
わかんないもの糾弾するんだ?ヽ(´ー`)ノ
詐欺って言うんだ?ヽ(´ー`)ノ

そりゃすげえヽ(´ー`)ノw
0523名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/30(水) 23:32:57.03ID:b8du3yoC
お前ら全員、もう寝ろよw
0524名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/30(水) 23:34:42.63ID:dIcrSe5J
>>522
別に疑ってもいいじゃん。そんなの自由なんだし。はっきりしてないわけだし

売ってるファイルを疑っている否定派を自作ファイルの話で批判するなよって事いってんの
だから消えて
0525名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/30(水) 23:35:21.27ID:stKg/40O
きちんと騙してるという裏付けがないと詐欺とは言わないわなぁ
俺が知ってる限り、リマスター盤以外は全て可聴帯域20kHzを超え、50kHz付近まできちんと収録されているしなぁ
0526アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/11/30(水) 23:36:27.15ID:SbaR15dk
(しかし自爆してどうするんだろう(+_+))

わかんないもの詐欺認定してブギャーしていつまでもガタガタ言ってても仕方あるめえからわかるファイル上げた訳('・_・`)

クソコテは(+_+)
0527名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/30(水) 23:38:04.88ID:dIcrSe5J
>>525
だからその "知ってる限り" のが購入に値するものでCDとの差が明確なのかがが知りたいわけ
アインシュタインがどうのとか自作ファイルがいいのとかじゃないの
0528アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/11/30(水) 23:39:58.27ID:SbaR15dk
>別に疑ってもいいじゃん。そんなの自由なんだし。はっきりしてないわけだし

本音が出たな\(^o^)/

以下ループw

一般社会ではわかんないもの詐欺扱いすると逆に処理されるよΣ(゚Д゚;)

性的な意味で〆(・_・。)^
0529名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/30(水) 23:40:15.73ID:Chv9F+3t
>>521
君w
君wバカそうで、なかなか興味深いこと言うなw

>売ってるファイルはハイレゾなのかニセレゾなのかわからない。だから自分の買ったファイルは公開できない
>自分で作ったファイルは完全にハイレゾなので聴き取れちゃうからハイレゾ肯定

つまり、真のハイレゾ音源と断定できる自作のハイレゾ音源での比較こそ
最適であり、完全にハイレゾとCDの比較だから聴き取れちゃうとw

>でも販売されているハイレゾファイルを疑う、糾弾する、詐欺だとまでいう否定派を批判する

否定派が詐欺と言ってるのは、主に「聴き分けできない、差がないのに」
ということで、いわゆるニセレゾに対して詐欺だと言う事とは
別に考える必要があるんだよw
0530名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/30(水) 23:40:26.29ID:dIcrSe5J
>>528
消えろ。カス
0531名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/30(水) 23:42:56.58ID:dIcrSe5J
>>529
だから >>425 で態度をはっきりさせろと書いてるじゃん
読んでないの?
0532名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/30(水) 23:43:54.02ID:stKg/40O
>>530
アンタがそういう暴言吐くから論議するに値しないんだが
暴言吐くしかできなくなっちゃったかな?
0533名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/30(水) 23:44:27.65ID:SmysQMib
このスレでよく見かける主張
「ハイレゾは詐欺」
このスレで全く見ない主張
「ハイレゾはとにかく音が良い」

俺はよく見かける主張に反論する立場だけど
その主張がなけりゃ、俺は基本書き込まないよ

しかしこのスレは勢いがぶっちぎりの板1位(夜話スレ除く)
ここがどういうスレだか、お察しってもんだな
0534名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/30(水) 23:44:58.51ID:dIcrSe5J
クソコテには何度も同じことを書いているので "消えろ。カス" としか書けませんが?
0535アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/11/30(水) 23:46:36.54ID:SbaR15dk
>>230に対しての

275 アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] 2016/11/27(日) 21:30:31.07 ID:zlffNrcK

>>230
>で、その

>>マスタークオリテイ=イヤホンなどを対象にした、コンプ、脚色などが
>>非常に激しい録音=まともな装置では聴くに耐えない

>このハイレゾ音源教えてくれよ
>有料でもいいから
>ほんと聴いてみたいのよ
>待ってます


…返事は未だ無いワケよ('・_・`)
0536名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/30(水) 23:48:07.74ID:dIcrSe5J
>>535
言い訳とすり替えを書くために出てくるな
0537アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/11/30(水) 23:49:44.31ID:SbaR15dk
(おーい、座布団あげて。ただし押し当ててやんな)
0538名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/30(水) 23:49:44.45ID:Chv9F+3t
>>531
君w
だからよw
>>479を読んでないの?w

さらに
規格上ハイレゾ音源だが、いわゆるニセレゾ云々に関しては
>>424にも書いたが
単にアップコンバートしたものなのかどうかを確認して買うのは重要だよw
俺は再度ハイレゾ用にマスタリングしなおしたものかどうかを重要視して選んでるw

君もそうしたらどうだ?w
0539アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/11/30(水) 23:54:00.09ID:SbaR15dk
さて、裸の王はどうもご乱心あそばしたようなので今度こそ寝る\(^o^)/
壊れかけのレディオ♫

それからそんなにカスが好きなら奈良漬けかじると良いよw
じゃーね\(^o^)/
0540名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/30(水) 23:54:13.37ID:stKg/40O
>>533
ハイレゾはとにかく音がいい
とは言い切らないが、CDと比べトゥッティでもオケの各楽器がきちんと分離して潰れずに聴こえる。
そして、指揮者の意図したとおりだと思うが、楽器同士が溶け合う感じがするね
CDなら各楽器が潰れてしまうし(特に低弦)、良くて各楽器が分離するものの、きちんと溶け合う様を再現できたものを聴いたことがない。
0541名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/30(水) 23:55:23.18ID:dIcrSe5J
>>537
ボス気取り?バカみたい

>>538
商品としてのハイレゾ推しなのね。別にそれでいいんじゃない?
アインシュタインがどうのこうとかじゃなくて購入したファイルをCDと聴き分けて否定派を叩かないといけないね
0542名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/30(水) 23:57:15.92ID:dIcrSe5J
>>539
二度と来るな。カス
0543アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/01(木) 00:00:22.14ID:L8Ur5Z+F
【ふりかえりきょうざい きょうの1レス目】

420 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2016/11/30(水) 18:38:59.64 ID:dIcrSe5J

ここの肯定派さんたちは 24bit /48kHz から膨らませたものと 24bit /96kHz 以上で 収録 → 編集も一貫して同じ規格でされたものとの
区別がつかずはっきり提示もできないから否定派をバカにできないじゃん

USB DACに 24bit /192kHz と表示されてるから再生できてるから
音がいいなんて暗示にかかっていたらメーカーの思惑通りの養分になっていてお笑いだし

このスレのクソコテは自分でファイル作ってますが何か?なんでしょ
DTM板にいけばいいのになんでここに居ついてるの?
0544名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/01(木) 00:08:07.88ID:Y0Dh4PHY
>>541
君w
>アインシュタインがどうのこうとかじゃなくて購入したファイルをCDと聴き分けて否定派を叩かないといけないね

雑巾で顔を拭くのが当たり前なアインシュタインをバカにしてるんじゃないだろうな?w
俺は、俺のハイレゾに関する主張の出汁として、アインシュタインを活用してんだよw

購入したファイル(音源)とCDとの比較なんか、過去スレで腐る程書かれてるわw
あの元否定派代表の、突然思い出し笑いする 業界くんが言ってるだろw

マスタリングの違い(○○回目)とw
彼が隠居してる時期を含めれば(○○○回目)と言ってる可能性すらあるんだよw
0545名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/01(木) 00:18:15.78ID:rKbjUwj2
>>542
相手にしてもらわなきゃ、泣きながら焼酎飲んでるしかないぼっちのくせにぃ(゚∀゚)クスクス
0546名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/01(木) 00:32:23.07ID:Y0Dh4PHY
>>545
とりか?w
祭り好きなとりよw
鯖がいなくなり、祭りが少ないからって、はしゃぐなよw
君もさw、反論されてもそれを無視して同様な発言するなよw

とりループだろw
0547名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/01(木) 00:48:49.26ID:rKbjUwj2
ハエ氏はめんどくさいが、キライではないのでスルー( ̄▽ ̄)ナムナム
0548名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/01(木) 02:10:32.59ID:Y0Dh4PHY
まぁ あれだよw
寝る前に書いておくが

時間軸がズレた否定派が、起きたら時計は19時という場合
当人にとっては朝だが、世間は夜
しかし、この差を無意識のうちに感じなくなり
「差なんてない」という思考癖が出る可能性があるわけだよw

つまり、差があるのに差がないという思い込みで
CDとハイレゾの差を判別することに影響、さらには
俺の画期的大仮説
「CDプラシーボ相対性理論」につながる可能性があるわけだよw

そこで、時間軸がズレた否定派に画期的な療法を思いついたわw
例の場合、起きた時間の時計の針を、当人の朝、つまり午前7時等にするんだよw
そうすることで
「午前7時なのに外が暗いw」「午前7時なのに朝刊がないw」
「午前7時なのに、おやじが晩酌してるw」等

ギャップを数々体験することにより、「差がある」ことを
意識できるようになり、これが>>278にも書いた時間軸ズレ補正を
さらに進化させた、俺の画期的大仮説
「時間軸ズレ逆補正相対性理論」だよw

ここで注意すべきは、時計は午前、午後を明確に示す
24時間制表示時計等であることが重要であるw
0549名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/01(木) 09:29:01.12ID:PAqUe1UM
ハイレゾと主張してたらそれで満足してろ、品質だの何だの中身を問うな
ハイレゾネタで飯食ってる立場の人間の事も考えろ
0550名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/01(木) 09:48:11.25ID:+ihGhXua
このスレの特徴として、間違ったことに賛同する人が多いこと。
自作自演なのか、業者の集まりか、単なるバカの集合体か、
いずれにせよ、ハイレゾというのはそういったモノw
0551名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/01(木) 10:00:17.35ID:2y5BXscg
日を跨げばIDが変わるので他人のフリして同じ主張を書き込んじゃう否定派w

肯定派のコテがクソでも、コテ付きの方がマシだわな
0552名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/01(木) 10:13:58.09ID:+ihGhXua
×1−1=0を主張すると、お前同じこと言っているので、同一人物だな。
○1−1=3を主張すると、お前同じこと言っているので、同一人物だな。

コテかどうかは意味ないけど、飛ばし読みができるので重宝。
いなくなれば、もっといいがw
0553日本鬼子 ◆SmDCABGL3w 2016/12/01(木) 11:29:38.81ID:vQW6VrwI
せんせ、おはよーっす☆
0554名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/01(木) 12:35:35.04ID:PB3tbNaC
もうお昼だよ〜

ハエ氏にとっては深夜らしいがw
0555名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/01(木) 12:55:36.66ID:Y0Dh4PHY
>>554
とりよw
いや君w
俺にとってはではなく、時間軸ズレた否定派にとってはだろw

だいたいよw君w
>もうお昼だよ〜

もうお昼w
「もう」
この思考は、君こそ時間軸ズレてるだろw

>>549
>ハイレゾネタで飯食ってる立場の人間の事も考えろ

だからと言って、正しくないネタはあかんけどなw

>>550
君w
>このスレの特徴として、間違ったことに賛同する人が多いこと。

具体的に、どれだ?w

>>551
>日を跨げばIDが変わるので他人のフリして同じ主張を書き込んじゃう否定派w

そうなんだよw
その日を跨ぐ時間を意識してることだけが、時間軸のズレを唯一補正し
やっとこ生き延びていられる要因だよw
0556名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/01(木) 14:21:10.05ID:UJyHa7sK
延命自演必死過ぎてひくわー(この板自身な)
0557日本鬼子 ◆SmDCABGL3w 2016/12/01(木) 15:49:29.33ID:vQW6VrwI
わっちょいしないの?
0558名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/01(木) 15:51:33.83ID:C8Vc2iID
>>556
いや〜、オレはおまいのアタマのワルさにひくわ〜
0559名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/01(木) 17:45:20.11ID:j80Y4PZS
2L紹介した者だが
出来ればサラウンドで聞いてもらいたい
0560名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/01(木) 19:18:19.41ID:etn8a8SM
DAPとイヤホン新調してハイレゾデビューしました
今は落としたハイレゾ音源とflacで聞いてる
これまでmp3だったのでこれから探すの大変だわ
0561名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/01(木) 19:53:12.87ID:gIhA7FoQ
>>560
http://www.findhdmusic.com/high-res-audio/free-music/
無料のもありますね。
私は、ハイレゾはAmazon prime musicを一通り聴いてから試してみるつもりです。
0562名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/01(木) 20:11:59.09ID:04FhcLO2
ダメだ、もう我慢の限界……
物理学をやってる自分には馬鹿馬鹿しくてこのスレ見てられない。
文系とか高卒の人達には楽しめるかも知れないけど自分は無理。
っつーことで退散しますわ、あとは素人の諸君だけでやってくれや。
0563名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/01(木) 20:26:07.24ID:ZJUsmdv9
うーんこのコピペ
0564名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/01(木) 20:33:48.25ID:Y0Dh4PHY
そのコピペにつられてるバカは誰だよw

http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1478084606/78
0565名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/01(木) 20:48:03.42ID:GzhtHZUD
ハイレゾ対応機器が増えてるのでハードは必然的に増える。
ただ音源はファイルサイズがデカイので扱いにくく種類も多くないので機器の数ほどは出ない。
ましてやポップスなどを聞く範囲だとハイレゾでなくても充分。
0566名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/01(木) 20:49:11.97ID:gGoFoUYc
コピペだと気付く奴が痛い
0567名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/01(木) 21:02:13.17ID:Y0Dh4PHY
>>566
そうなんだよw
俺は君のそういう発言を期待してたんだよw
なんせ
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1478084606/78

これ俺だしよw
0568名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/01(木) 21:30:40.92ID:3TBui/Hc
どうせなら、CDにHiresシールを付ければいい。
面倒なニセレゾを作る必要もないし。

正直44.1kHz16bitと48kHz16bitって、違いは?と言われても。
0569名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/01(木) 21:46:06.97ID:5zvQALfh
DVDにHiresシールでおk
0570名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/01(木) 21:58:59.84ID:AsSKFTfj
ヒランヤシールなら効果があるぞ

いや、マジでw
0571名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/01(木) 22:34:18.32ID:Y0Dh4PHY
まぁ あれだよw
ピュアオーディオとしては、DVD、SACDは、時間軸の狭間にはまり、かわいそうな規格だなw

時間軸の狭間にいる否定派も頑張れw
0572アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/01(木) 22:46:58.49ID:L8Ur5Z+F
Pro ToolsやらCubaseやら
はたまたwavelabを再生ソフト代わりに使ってみると面白いんじゃないすか

マルチトラックも回せるしw

(対応フォーマットに関してはメーカーにお問い合わせ下さい\(^o^)/)
0573名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/02(金) 00:24:29.02ID:tDaYbO6Y
まぁ あれだよw
寝る前に書いておくが
>>555にも書いたが
>>日を跨げばIDが変わるので他人のフリして同じ主張を書き込んじゃう否定派w

>そうなんだよw
>その日を跨ぐ時間を意識してることだけが、時間軸のズレを唯一補正し
>やっとこ生き延びていられる要因だよw

正座して待機してた、時間軸のズレが補正されたぞw
0574名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/02(金) 00:54:38.29ID:rp/nsIFD
Stevie WonderのKey of Lifeのハイレゾを聞いたらこれがなかなか良い。
別に優秀録音でもないし、その前までのいわゆる3部作に比べると完成度に劣ると言われてるけど、
ハイレゾだと音の組み立てがくっきりしつつも響きが優しくて、音で好き勝手に遊んでる感じがでててどの曲も楽しく聞ける。
0575名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/02(金) 01:15:46.66ID:rp/nsIFD
でStevie Wonderの話の続きだが、
ハイレゾっていうと高音を持ち上げてとかいう人がいるけど、
Key of Lifeを聞く限りではSHM-CDの日本盤よりも高域は控えめで刺々しくない。
あとAudio Fidelity盤もあるけど、ハイレゾ>Audio Fidelity(HDCD)>SHM-CDの順だな。
もちろんマスタリングは全部違って、SHM-CDは音が悪いというよりセンスが無いと思う。
0576名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/02(金) 09:10:26.10ID:noNkMNSp
Stevieは次のようなこと平気でやるから嫌いになった。

迷信
アルバム DR値 曲の長さ
ベスト  11  4:00
at the movies 11  4:03
talking book 14  4:26
musiquarium 13  4:26
0577名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/02(金) 09:55:35.74ID:zJXzqmi5
新作公開時とディレクターズカット盤の違いだろ
どっちも楽しんだらええんや
0578名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/02(金) 10:08:48.79ID:/LEBXauB
昨日NHKを見ていたら以下の番組があってだなあ、

ありえない!道の真ん中に電柱?”放置電柱”の謎
♢所さん!大変ですよ
【総合】毎週木曜 後8:15
http://www6.nhk.or.jp/nhkpr/post/trailer.html?i=08227

マイ電柱は全国で40人いるんだと。
0579名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/02(金) 12:31:22.96ID:b2H/F3yX
マイ電柱=究極のバカ=永久の鴨ネギw
0580名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/02(金) 14:38:32.49ID:/LEBXauB
>>579
んで、あなたは鴨ネギにならないほど賢いの?

どんなシステムを組み立てているの?
0581アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/02(金) 14:43:47.96ID:WGPLPO0h
「別にお前に喰わせる蕎麦ではない」(ノ`・∀・)ノみたいな感じか
0582名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/02(金) 15:02:43.28ID:b2H/F3yX
>>580
マイ電柱さん、登場かな?
それとも和泉さん?

で、マイ電柱を持った人は電源に満足した?
ケーブルがーーー、コンセントがーーーー、ってとっかえひっかえしていない?w
0583名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/02(金) 15:53:33.78ID:AMMktMTB
>>582
そんなに取っ替え引っ換え出きることに憧れてオルのか?w
0584名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/02(金) 15:58:39.58ID:tDaYbO6Y
だいたいよw
マイ電柱の効果は別として
今現在いや、これからは電柱の時代じゃないだろw
無電柱化の時代だよw

あの同じ側の手足を同時に出しながら歩くアインシュタインも言ってるだろw

「人生とは電柱のようなものだ。倒れないようにするには建てなければよいw」とw
0585名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/02(金) 17:10:22.07ID:bJiwNLE3
http://mp3ornot.com/
お前らとりあえずこのテストやってみろ
正直これすら分からん奴はハイレゾなんか用意する意味ないぞ
0586名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/02(金) 17:32:35.80ID:/LEBXauB
>>582
わたしは100万円も掛けて電柱は立てていない。

ただ、取材に応じた電柱さんは、オーディオをやっていると電源の質が重要とわかってきたから、
トランスの載っている電柱を立ててもらったと言っていた。
透明感がでて、その場で演奏者が自分のために演奏してくれるような錯覚になるという趣旨を言っていた。
再生音を少し放送してが、たしかに透明感が感じられる片鱗が聞こえた。

いろいろやって突き詰めたらこうなったということでしょう。

電柱を立てるのが目的でなく、別家庭に分配された電源ではなく、
なるべくストレートに配電されて、トランスからの分配は無く、電圧変動を抑えるために立てたと。

だから、電柱を立てるのが目的でなく、
電圧変動や別の家からやってくるノイズから切り離したいという目的に合致するなら、
地下配電でも庭に屋根付きのトランス小屋なんか立てるでしょ。

所ジョージが笑っていたが、この人はゆくゆくは発電所のとなりに家を立てるのじゃないかと笑っていた。

安定的にノイズ混入がないなら、風力発電や太陽光、燃料電池で達成できるなら、この人はそうするでしょ。
一番Hi-CPが電柱だったんでしょう。
0587名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/02(金) 17:45:01.44ID:bu02I4BK
>>585
http://up.menti.org/src/upfl2773.png
0588名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/02(金) 17:48:13.84ID:tDaYbO6Y
>>579
君w
君はまず、マイホームが先なのかもしれんなw
0589名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/02(金) 18:22:46.31ID:b2H/F3yX
>>586
ただただ笑うしかないがw

ま、そうやって一生狂うというのもいいかもしれない。
0590アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/02(金) 18:32:33.33ID:WGPLPO0h
レコスタの受電設備でも見てみれば(´・ω・`)
http://i.imgur.com/BPH0H79.jpg
0591名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/02(金) 18:40:58.20ID:b2H/F3yX
工場なんかで良く見かける光景だなw
0592アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/02(金) 18:46:29.72ID:WGPLPO0h
くやしいね(´∀`)ノ
0593名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/02(金) 18:58:58.07ID:b2H/F3yX
しまった、糞踏んでしまったw
0594名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/02(金) 19:00:27.66ID:g/Yod5UP
そもそもマイ電柱とハイレゾは一緒くたにして議論すべき話題ではない。
0595日本鬼子 ◆SmDCABGL3w 2016/12/02(金) 19:04:04.77ID:6lXIFt2G
先生こんばんわ。

職員室楽しそうですねw
0596日本鬼子 ◆SmDCABGL3w 2016/12/02(金) 19:05:32.67ID:6lXIFt2G
カストロ議長死んじゃったてね。

ちょっと残念。
ご年齢考えれば、大往生なんだろうけど。
0597名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/02(金) 19:06:29.27ID:rp/nsIFD
高価な電源コンディショナーを買うより電柱のほうが効率がいいとは思うな
マイ電柱というよりマイトランスだっけ?
行政がスイッチングノイズ規制法とか作れば解決するかも
0598日本鬼子 ◆SmDCABGL3w 2016/12/02(金) 19:06:49.57ID:6lXIFt2G
イカ娘2期の「君を知ること」も、アニソン認定外していただけないでしょうかorz
0599日本鬼子 ◆SmDCABGL3w 2016/12/02(金) 19:08:58.60ID:6lXIFt2G
>>597
変圧充電器(だっけ?)というのがあります。

商業施設や、大きなマンションに入れる奴です。
店舗4件で入れてる建物も有りました。

ガンバ!
0600名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/02(金) 19:10:02.54ID:rp/nsIFD
>>599
分電盤だけで一部屋使いそうだw
0601名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/02(金) 23:21:47.59ID:cKkeonfv
金曜日の夜だというのにこの静けさははいったい・・・
お前らそれでも芸人か?
0602名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/03(土) 00:00:30.08ID:C8VhwNMj
マイ電柱、マイ変圧器を設置しても、結局、自分の家のエアコン等から出る
高調波電流やインバーターノイズで電源は汚染されてしまう。


と煽ってみる。
0603名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/03(土) 00:39:44.74ID:tE5JFt9q
>>602
バカだなあ
家庭用とオデオ用とは別配線にするに決まってるだろ
0604アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/03(土) 02:19:42.19ID:vWQ3eTW+
でだ

>マスタークオリテイ=イヤホンなどを対象にした、コンプ、脚色などが
>非常に激しい録音=まともな装置では聴くに耐えない

とやらはまだか?(`・ω・´)
0605名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/03(土) 02:38:18.53ID:8fse5DM+
マスタークオリテイ=イヤホンなどを対象にした、コンプ、脚色などが
非常に激しい録音=まともな装置では聴くに耐えないとか言ってる(´;ω;`)
0606名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/03(土) 03:45:43.44ID:8fse5DM+
>>603
とりよw
アインシュタインの脳は、一般人と差異が多数あるそうだが
君は先ず、マイ脳するのが先決だろw

そしてノイズ防止のために、左脳右脳を別配線にするのが先決だろw
0607名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/03(土) 03:52:01.76ID:tE5JFt9q
♪電流火花が アタマを走る〜
とり〜 チェンジ ユカイダ―
ダーク池沼ぶっとばせ
珍脳人間ユカイダー
0608名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/03(土) 04:18:40.52ID:osjiyjcY
信じる者だけが救われる
0609名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/03(土) 05:31:58.30ID:dsI2KhJS
レゾ高いほどいいなんて、俺は信じないな

実際にはアナログとハイレゾばっかり聴いてるけどw
0610名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/03(土) 08:20:58.27ID:UgRi36SF
俺はLPをデジタル化して聴いている。
儀式で音が違って聴こえるタイプではないのに救われた。
0611日本鬼子 ◆SmDCABGL3w 2016/12/03(土) 08:35:54.57ID:NZTcDfSc
おやすみちゃん;

おはようちゃん☆
0612名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/03(土) 08:53:33.63ID:VdPUwlWA
>>610
何から救われたの?
クリーニングから?

>>611
おはまるちゃんヽ( ´ ▽ ` )ノ
0613名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/03(土) 08:58:31.56ID:kiNkB6gM
>>610
信仰心が足りないな
0614名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/03(土) 09:16:14.28ID:UgRi36SF
>>612
クリーニング
盤の劣化
針の劣化
面倒なハンドリング
など
0615名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/03(土) 09:37:56.01ID:wyxC5D0f
>>614
なるほど
ところで同じアルバムでも、アナログをデジタルにしたものとCDとでは音が違うのかな?
以前AA誌の読者投稿ページで、レコードをCD-Rに焼いたら市販のCDソフトより音が良くてアナログライクな音がする
CD規格がダメなんじゃない。商品のCDがダメなんだって人がいたが
0616名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/03(土) 10:10:19.44ID:mBpO4cGZ
>>615
アナログとデジタルで別々のマスタリング工程があるからね
厳密に同じにはなるわけがない
アナログのマスタリングが聴感上いいって事はあるだろうな
0617名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/03(土) 10:58:03.08ID:UgRi36SF
>ところで同じアルバムでも、アナログをデジタルにしたものとCDとでは音が違うのかな?
アナログはダイナミックレンジも低いし、ノイズは多いし、
ひずみは多いし、周波数偏差は大きいし、仮に同じマスターとしても音は違う。

しかし、LPをデジタル化してCD-Rに焼けば、両者は区別できないよ。
0618名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/03(土) 11:31:00.01ID:uasMsEFq
>>615
アナログ向けのマスタリングは、
コンプレッサーとリミッターで平均音量を上げているから、音質がいいと勘違いする。
0619名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/03(土) 11:40:39.64ID:cBDGUk8S
最近20kHz以上が出ないとダメって話聞かないけどどうしたのかな?「ハイレゾ」って20kHz以上出るの?
0620名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/03(土) 12:09:15.28ID:wyxC5D0f
>>619
規格としてはでるよん(´▽`*)
しかし昔のソフトには入ってねえ、てか20K録れるマイクがねえw
じゃあムダか? つーとそうでもない
20K以上を再生する為のハイレゾではなく、10Kを正確に再生する為のハイレゾだ
0621名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/03(土) 12:18:27.56ID:XsfEd8gn
ハイレゾシール付きのスピーカー持ってる人なんてそうそう居ないんじゃあ?

ところで、ロゴと運用が変わったようだ
ロゴ:https://www.jas-audio.or.jp/jas_cms/wp-content/themes/jas2015/img/jas/jas-hires-logo/jas-hires-logo_clip_image004.png
新しく追加:https://www.jas-audio.or.jp/jas_cms/wp-content/themes/jas2015/img/jas/jas-hires-logo/jas-hires-logo_clip_image006.png

一般社団法人日本オーディオ協会(会長:校條亮治)は、
協会推奨ハイレゾロゴ付与制度を会員企業以外にも対象を広げ、2016年10月より国内外の企業に向けて新規運用開始する。
なお、日本オーディオ協会およびCEAの会員ではない企業がハイレゾロゴの使用申請を行う場合は、
一定の費用が発生するという。
0622名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/03(土) 12:27:09.88ID:i/VXXIrk
ニセレゾが市場に出ないようにするには
日本オーディオ協会チェックが必要だと思う
0623名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/03(土) 12:31:30.25ID:XsfEd8gn
ハイレゾロゴの対象にカーオーディオも追加された (ひょっとして既出だったらごめん)
JASのサイトには以下のことについての記述は無いみたい
「プレーヤー」や「NAS」や「炊飯器」が対象でないのは驚き
ネタ元:
ttp://www.phileweb.com/news/audio/201610/07/17877.html

また、新制度を開始するにあたりハイレゾロゴ対象商品カテゴリーも拡大。
これまでは「アンプ」「スピーカー」「ヘッドホン」「マイクロホン」「録音機」「PC」
「スマートフォン・タブレット」「ミニコンポ」「テレビ」のジャンルを対象としてきたが、
新制度からカーオーディオが追加される。

カーオーディオのハイレゾ定義は、多くの自動車メーカーの要望を受けて、
同協会に専門委員会を立ち上げ1年にわたり検討した結果、決定された。
同協会は「大きな市場が期待できるカーエレクトロニクス分野へのハイレゾ対応普及を後押していく」としている。
0624名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/03(土) 12:51:19.86ID:aKjsfHHF
日本オーディオ協会は
企業の指図は受けない
批判も指導もしない
でええよ
0625名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/03(土) 13:21:39.90ID:y2TfLib6
>>622
JASにおけるニセレゾの定義は?
0626名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/03(土) 13:48:20.78ID:Dn/GK7pl
最近ハイレゾ聞いてみたものです。
音の粒も綺麗だし滑らかだと思うんですが、音楽特有の奏者の生々しさみたいのが皆無でした。
綺麗すぎるAVみたいというか、むしろ興奮しないというか。
これが良いっていう人は美しいものが好きなんですね。
0627名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/03(土) 14:23:10.32ID:dE4cgB9N
>>626
具体的なソフトをあげてもらわないとなんとも言えないね

綺麗すぎるAVってどんなの?
0628名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/03(土) 14:27:06.93ID:VdPnEMek
リアルな人間では不可能な初音ミクの滑らかな動きみたいなもんよ
0629名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/03(土) 14:33:25.91ID:dE4cgB9N
>>628
初音ミクって重力加速度が上手く表現されてないから
宇宙空間で動いてるみたいな感じだよね
その点ではまだアニメのほうがリアリティある
0630名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/03(土) 14:41:15.47ID:dE4cgB9N
ガラスを引っかく音は歪んで再生されたほうがリアリティがあるみたいな感覚だな
ハイレゾのフォーマットのせいというより録音テクニックの問題かも
0631名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/03(土) 17:30:24.82ID:8fse5DM+
>>611
君w
バカそうでいて、気がきくじゃねーかよw
時間軸のズレた否定派と一般人を区別し、両方あいさつするとかよw

>>629
>初音ミクって重力加速度が上手く表現されてないから
>宇宙空間で動いてるみたいな感じだよね

君もなかなかやるじゃないかw
つまり、>>319でも書いたが、アインシュタインの等価原理の関係から
初音ミクは一般人と異なり、時間軸がズレてんだろw

時間軸ズレた否定派も似たような動きしてるんじゃないだろうな?w
https://www.youtube.com/watch?v=91yqbDKFH_c

なんか重力を無視したような動きだろw
特に髪と身体動作の時間軸ズレがw
0632名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/03(土) 17:31:43.31ID:aXWfmtJo
>>602
そんなの電力会社が認めてくれないだろう。
0633名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/03(土) 17:39:22.25ID:8fse5DM+
>>622
>日本オーディオ協会チェックが必要だと思う

ソフト業界とは別で、そこまで権限ないからなw
まぁ日本オーディオ協会は、ソフト業界にもハイレゾの規格制定を望んでいるらしいがなw
0634日本鬼子 ◆SmDCABGL3w 2016/12/03(土) 17:50:53.95ID:NZTcDfSc
んで、耳鳴り煩ってるじじいとか居るんでしょ?
0635名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/03(土) 18:49:29.26ID:dE4cgB9N
>>631
バカそうでいて、気もきかない人が確かにいるな
誰とは言わないがw
0636名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/03(土) 19:17:50.90ID:y2TfLib6
>ソフト業界とは別で、そこまで権限ないからなw
なーんだ、ソフトは別なんだ。
それじゃあ無法地帯になるわけだ。
ニセレゾ排除なんて言い出したら、99%はニセレゾじゃないのかな?

もっとも、ニセレゾもハイレゾも聴いてわかるわけでないし、どうでもいいかw
0637名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/03(土) 20:31:10.49ID:kiNkB6gM
別にニセレゾだって誰も困らん、それで儲けが出るんならどんどんやりゃあいい
0638名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/03(土) 21:02:20.00ID:8fse5DM+
>>636
君w
>ニセレゾ排除なんて言い出したら、99%はニセレゾじゃないのかな?

君のニセレゾの定義はなんだよ?w
0639名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/03(土) 21:44:26.42ID:XsfEd8gn
>>625
>JASにおけるニセレゾの定義は?
最初からか途中でJASのハイレゾの定義から外れているのにハイレゾと言って売っているもの、になるよね

40kHz以下のマイクで録音したものが一番多いんじゃないかな
その次が初期のPCM収録音源から作ったものが多いと思う
LP起こしも40kHzをクリアするピックアップが必要だけど
カートリッジもアームもハイレゾロゴの対象じゃないからJASのハイレゾではない
0640日本鬼子 ◆SmDCABGL3w 2016/12/03(土) 21:49:00.00ID:NZTcDfSc
授業の途中ですが、帰宅させていただきます。

センセおやすみなさい。
0641名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/03(土) 21:52:26.76ID:otASGluj
馬鹿だなぁ
こういう事は雰囲気が大事なんだよ
本物だの偽物だの尻の穴が小さすぎ
0642アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/03(土) 22:12:54.49ID:vWQ3eTW+
録りの24bitは別に雰囲気でやっとる訳でもないんだがな(´・ω・`)
まあ、最終的な盛り付け皿の大きさが変われば盛り付けも変わる

例えアナログマスターの最終デジタイズが24/48でも16/44.1の皿に盛ったのと24/96の皿に盛ったのとでは異なる
当たり前のハナシなんだよ
0643名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/03(土) 22:24:48.28ID:8fse5DM+
>>639
>>479でも書いたが
JEITAはソフト(音源)の定義
日本オーディオ協会はハード(機器)の定義なんだよw

だからソフト(音源)を対象にした場合
JEITAが定めたソフト(音源)に対し、ニセレゾとはなにか?w
これが問題なんだよw

http://www.phileweb.com/news/audio/201406/18/14596.html
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/653038.html

さらにはソフトについては一般社団法人日本レコード協会が所管してるそうで
ハードとソフトの規格については

「しかし、ハードとソフトは両輪。今後も相当詰めていかなければならない課題は沢山ある」という。」

「「お客さんが混乱する事になるのはよくないので、ソフト業界さんがお考えになるハイレゾ、
どのように作っている音楽なのかがわかるようになれば」と、
“ソフト業界側のハイレゾの定義”が作られる事についての期待も口にした。
ただし、ソフト業界が「ハイレゾだ」と自社で認定した楽曲に対し、
オーディオ業界が今回の定義などをもとに異を唱えるような事はないという。」

つまり、いわゆる今現在いや現在のニセレゾと言われるものをどう定義するかだなw
0644アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/03(土) 22:34:42.74ID:vWQ3eTW+
アップコンバートと言うか…

録りが24/48なのを16/44.1で2ミックスダウンしたのと24/48出ししたのと24/96出ししたのは音が違うのは致し方ない事だ
もちろん録りが24/96なのを落として2ミックスしたのも同様

そんなんしゃあないと言うか、当たり前の話でしかないんだわさ(´・ω・`)

最終商品ファイルをダウンコンバートだのアップコンバートだのあーだこうだ手元でいじったのは知らんよ
未知数の上にさらに未知数を重ねるのが好きな奴が多いからこのスレがいつまでも続くんだろ(´・ω・`)
0645名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/03(土) 22:36:57.52ID:8fse5DM+
つまりよw
JEITAも日本オーディオ協会も、器と再生の定義をしたわけだよw
あとは
その器に入れる一般社団法人日本レコード協会にがんばってもらうしかないなw
0646名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/03(土) 22:37:43.01ID:i/VXXIrk
アプコンやダウンコって等数倍じゃないと音劣化するんだよね
0647アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/03(土) 22:40:11.09ID:vWQ3eTW+
レコーディングが24/48以上を選択してる以上絵に描いた餅
16/44.1レコーディングは行われてないよ
0648アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/03(土) 22:45:45.79ID:vWQ3eTW+
レコーディングと最終商品のレゾリューションが等数倍なのはPCMプロセッサが現役だったごく限られた期間のみだよ
しかも大元はほとんどアナログマスターだったりする
とりあえず「PCMプロセッサ」でググってみる事をお勧めするけど(´・ω・`)
0649名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/03(土) 23:04:07.09ID:8fse5DM+
まぁ あれだよw
否定派は
デジタルマスターに対し、ビット数、サンプリング数(整数倍)でないCD
つまり
友人の否定派が、4人家族なのに3個しかくれなかったケーキをどう食べるかで
大騒ぎしている場面を想像しろよw

さらには
友人の肯定派が4人家族に4個のケーキをあげ
家族全員が満面の笑みを浮かべながらケーキを食う
肯定派の様子を想像しろよw
0650アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/03(土) 23:14:10.93ID:vWQ3eTW+
44.1の由来自体がそもそもなんだよね(´・ω・`) 仕方ない

だから今44.1に拘泥するのはもっと意味が解らないハナシなんだわさ…(´・ω・`)
0651名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 00:49:36.44ID:wYQg8emQ
まぁ あれだよw
寝る前に書いておくが
CD、ハイレゾにかかわらず今現在いや現在いや今時
音楽媒体はデータ保存してプレイヤーやらPCで再生してる人が多いと思うが
専用プレイヤーはともかく、PC&再生ソフトで鑑賞してる人は
PCをできるだけ音楽再生に適した環境にしたほうがいいぞw

具体的には、winPCオーディオ総合スレ等で書かれてるが
クロックや時間軸ズレ等、思った以上に差が出る可能性があるw
特に差がわからない否定派は、PCの時間軸補正も含め、
参考にしたほうがいいなw

だいたいよw
来年正月に、うるう秒の1秒分が加算され
日本時間では2017年1月1日の午前8時59分59秒と1月1日午前9時00分00秒の間に
「8時59分60秒」が挿入されるんだよw

時間軸ズレた否定派は、ますますやばいだろw
あの道端の石ころにつまずき、顔面強打した問題を未然に防げなかった
アインシュタインが言ってるだろw

「知識人は問題を解決し、天才は問題を未然に防ぐ」

1秒加算される前に、PCの時間軸補正と自身の時間軸補正を済ましておくことが重要だろうw
0652名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 00:52:43.49ID:OTRIdsH3
基本的には「選択肢が増えた」って素直に喜んでいればいいだけの話だよね。
否定しなければならない理由がそもそもない。
0653アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/04(日) 01:00:13.01ID:ygcwVeeQ
>>652
ほんまそれだけのハナシだ(´・ω・`)
レコーディングレゾリューションだのマスタリングどうこうは作り手の話なんだわさ
そこ突っ込むなら「じゃあ…」って話をせざるを得ない
作らなきゃ解らないでしょなんて話はあまりしたくないんだわ(´・ω・`)

最終出力ファイル聴いて良ければ買う、財布や耳に叶わなかったら買わない
それでいいんじゃないか、と言うかそれしか出来ないでしょ?(´・ω・`)

「俺は単なるリスナーだ!」って言うならなおさらね(´・ω・`)
0654名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 01:15:26.15ID:wYQg8emQ
いや それ以上に重大な問題があるだろ 否定派にはw

時間軸ズレた否定派がハイレゾ買っても
すでにダウンロード期間が過ぎてる可能性あるだろw
だから否定派になってる可能性もあるわけだよw
0655名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 01:19:56.53ID:TiBUszn2
ここに良く来る否定派は、「俺が聴いても違いは分からない!ハイレゾは詐欺だ!」としか言ってないよーな気がする。

流し読みなので抜けてる部分はあるだろうが。
0656アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/04(日) 01:29:16.72ID:ygcwVeeQ
>>655
基本的にはそう思わざるを得ないわな

なにせ、

>マスタークオリテイ=イヤホンなどを対象にした、コンプ、脚色などが
>非常に激しい録音=まともな装置では聴くに耐えない

というハイレゾリューション音源教えてくれ、買うから

という問いをこのレスがあってから何回したか分からん(´・ω・`)
0657名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 01:33:42.09ID:wYQg8emQ
>>655
君〜w
俺にマジレスする気かよw

>ここに良く来る否定派は、「俺が聴いても違いは分からない!ハイレゾは詐欺だ!」としか言ってないよーな気がする。

だがなw君w
「俺が聴いても違いは分からない!ハイレゾは詐欺だ!」

つまり個人の主観にもかかわらず、さらにそれなりの根拠を示さないわけで
「違いはない」の根本的原因は、時間軸のズレかもしれなんだよw

そうなると、>>654にも書いた
>時間軸ズレた否定派がハイレゾ買っても
>すでにダウンロード期間が過ぎてる可能性あるだろw

つまり
「違いはない」と比較するどころか、ハイレゾ買えないだろw
だから
>だから否定派になってる可能性もあるわけだよw
0658名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 01:36:33.50ID:waIQLLA/
器の小さい宗教戦争かwww
0659名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 01:56:32.08ID:wYQg8emQ
>>658
君w
宗教をバカにしてるんじゃないだろうな?w

あの、幸せの壺を売りに来た宗教お姉さんにだまされ、怒られて

「何かを学ぶためには、自分で体験する以上にいい方法はないw」
と言ったアインシュタインも言ってるだろw

「すべての宗教、芸術、科学は、同じ一つの木の枝であるw」とw
さらには
「宗教なき科学は不完全であり、科学なき宗教は盲目であるw」とw

つまり
科学ありハイレゾ教は完全であり
科学なき宗教、盲目の宗教が、否定派のCD教だろw
0660名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 02:21:08.66ID:wYQg8emQ
どれw
壺を枕に寝るわw
0661アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/04(日) 02:27:52.25ID:ygcwVeeQ
壺上向きかよw

懐かしいな( ´_ゝ`)w
0662名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 05:28:14.70ID:9uVaXqe0
否定派くんで買って聴いた上での否定派って
存在しないのかね
0663日本鬼子 ◆SmDCABGL3w 2016/12/04(日) 08:28:58.68ID:A7rq5ELV
おはようちゃん☆

ワンピ見るんだーw
0664名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 08:33:55.50ID:MJC9LrfL
>>646
>アプコンやダウンコって等数倍じゃないと音劣化するんだよね

自分の耳で確かめてみたら?
https://www.axfc.net/u/3748224

1〜5.wavのうち、少なくとも一つは
96kを44.1kにダウンコンバートし、次に44.1kを96kにアップコンバート。

ダウン時に可聴域外が無くなるので、元音源とスペアナ比較すると
すぐに答えが分かってしまうので、全ての音源は20kHzのLPFを通した。

なお、可聴域外の有無を聴き分けできないことは、西口D論により明らかになっている。
0665名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 10:19:38.81ID:wYQg8emQ
>>664
君w
また君w
>なお、可聴域外の有無を聴き分けできないことは、西口D論により明らかになっている。

相変わらず論文の結論さえ理解できないのかw
君のせいで否定派のレベルが下がってることに気が付けよw

さらに
時間軸がズレた悪影響はさんざん書いているんだが
まず、君自身の時間軸のズレを補正しないと
ダウンコンバートやらアップコンバートしたら余計ズレるだろw

>>319 >>320にも書いたが、補正せずに
移動するなよw
動くなよw
他者にうつるだろw
0666名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 12:01:05.00ID:MJC9LrfL
>>665
で、聴いてみた?
0667名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 13:17:29.81ID:9uVaXqe0
庵原の自作ファイルは非難された

お前さんのファイルはいいのか
ダブスタだな
0668名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 13:43:38.32ID:wYQg8emQ
>>666
君w
聴く気がおこらないんだがw

なぜなら君の作成したファイルをダウンロードしたら
縁起が悪そうな予感するし
だいたいよw
俺のPCまで時間軸がズレそうな気がするわw
0669名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 14:10:02.56ID:4lH6q1me
安物のスピーカーやヘッドホンを使ってるから
ハイレゾの意味無いじゃん
0670名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 17:04:16.37ID:Btw2nDTl
原田知世の「恋愛小説2〜若葉のころ」を聴いているのだが、音が酷く割れてる気がする。
ハイレゾ買えということなのか。
http://www.e-onkyo.com/sp/album/uml00600406705037/
0671名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 18:03:28.45ID:waIQLLA/
>>670
信じる者だけが救われる詐欺
0672名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 18:05:54.19ID:XuaamRY2
音が大きすぎて歪むのは録音が小学生レベル以下の糞なだけでフォーマットは関係なし
0673名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 18:11:32.30ID:C1WQ2se0
そういう糞が否定派を産んでるんだろうね
0674名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 18:18:02.29ID:9Ez1lYPl
原田知世は確か昔のアイドルの中でも特に声量が無かっただろう
一番録音が簡単な部類の歌手だと思うが
0675名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 18:18:43.77ID:6vA5iU/U
>>670
「酷く」がどの程度なのかも分からんが、いま聞いてみたところでは特に気になる箇所はない。
(いま「いちょう並木〜」の後半。)

ウチのボロ機材/俺の糞耳では分からん、という話かも知れんが、「ここっ」てのがあれば教えて。
0676名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 18:32:46.97ID:wYQg8emQ
だいたいよw
否定派に何度も指摘してるんだが
科学的根拠を示さないんだよなw

こんなやつでも、科学的根拠示してるんだぞ?w
http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000088854.html

「性的欲求がブレーキを掛ける力を上回りやってしまいました」

見習えよw
0677名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 18:45:16.80ID:HWuNKhur
>>675
「September」と「秘密の花園」
出だしから伴奏が歪んでるように聴こえるのだが、これってエフェクトなのだろうか。
0678名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 18:51:05.89ID:HWuNKhur
同じ感想の人がいた!
http://amazon.jp/dp/B01F51Y2KC/
0679名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 18:52:20.48ID:nj/Xs6pg
デジタルデータにあってはならないデータが
たとえばクリップして平たい波形などがあったときの
デジタルフィルタとDAコンバータのごまかし処理には得手不得手があります
0680名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 19:02:42.41ID:6vA5iU/U
>>677
「September」は全くワカラン。エレピ(だよね?)の歪みって、何と比べるんだ。
「秘密の花園」は、そう言われればそうかなー程度。「こういう音作り」と言われればそうかも。
0681名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 19:27:34.15ID:k8UpL+gs
64kのMP3といい勝負の音w

でもクソ耳 & バカにはハイレゾというそれだけで音が良く聴こえるだろうから
みなさん、買ってやってください。
至高の音ですよーw
0682名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 20:43:49.49ID:nR+OnJBU
>>681
音は脳で聞くのだから、それで良くなるならいいじゃないw
0683名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 21:54:01.64ID:HWuNKhur
>>680
最初から聴き直してるけど、どの曲もすごく歪んでる。
こりゃわざとだな。
古いラジカセを大音量で鳴らしてるような音づくりしてるんだ。
0684名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 22:18:57.82ID:GB7rAhcd
位相の狂ったような不愉快さはオリジナルからなのかねえ
0685名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 22:40:30.27ID:grcfZC6D
>>670
試聴で聴いてみたけどMP3ならこんなもんかなw
それにしても適当なアレンジだこと。
気楽にやろうよという感じで、いいものを作ろうという気持ちが伝わってこない。
0686名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 23:22:15.58ID:4Wjg5XMI
CDでは記録できない小さな音は再生ボリュームを上げないと聴こえない
-110dBの正弦波が聴こえる音量までボリュームを上げてマスタリングしてみれ
音量を上げれば良い音に聴こえるなんて事にならんから
0687名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/05(月) 07:43:21.46ID:MYMdEMgY
>CDでは記録できない小さな音は再生ボリュームを上げないと聴こえない
バカ!!記録できない小さな音つまり記録されていない音はいくら再生ボリュームを
上げたって聞こえっこない。無いものは再生されない、再生されるのはノイズだけだ!
0688名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/05(月) 08:02:04.59ID:yCULqnzc
>バカ!!
なんとゆう自己紹介ww
0689名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/05(月) 08:09:05.01ID:2V2pkf9q
>>687
>>686は明らかにハイレゾの話だよ。

CD品質に勝てる方法があるとしたら、唯一の方法じゃないかな?
具体的には今のCDの0dBを-30dBくらいまで録音レベルを下げれば
ノイズが聴こえ始めるのでハイレゾ優位になる。

ただ>>686の指摘は、
そういう録音があったとして、いい音に聴こえるわけではない、ということでしょう。
0690名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/05(月) 08:16:27.97ID:MYMdEMgY
ロクデナシ犯人を詭弁で弁護する左翼弁護士みたい。
0691日本鬼子 ◆SmDCABGL3w 2016/12/05(月) 12:03:18.12ID:f6o3hIG2
おはようちゃん☆
0692名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/05(月) 12:36:54.34ID:H2dvo1O9
>>689
そんなダイナミックレンジの広いソースはまともに再生出来ないだろw
とりあえずテラークのおチャイコの大砲かけてみな
音が小さいのでボリューム上げてるといきなりの大砲で
ウーハが飛び出るババンバーン
目ん玉飛び出るババンバーン だw

>>690
分かります
アタマのワルい否定派が左翼弁護士ですね
0693名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/05(月) 17:45:32.22ID:2doZAmoa
あたまの悪いのは
テラークの1812好きなのか?
0694アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/05(月) 17:55:58.34ID:vHqwv3XJ
>>689
>具体的には今のCDの0dBを-30dBくらいまで録音レベルを下げれば

その「0dB」ってユニティゲイン(フェーダー0dBでゲイントリム元音と同音量)の事でええの?
それを(0デシを)「-30dBくらいまで録音レベルを下げる」
っちゅうのがいまいちよく解らんのだが具体的にどうする解説プリーズ(´・ω・`)
0695アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/05(月) 18:12:33.91ID:vHqwv3XJ
>>689
追記なんだけど
>-30dBくらいまで録音レベルを下げれば

「0dBFS」相当のレベルを-30までフェーダー(メーター読みの事言ってる?わからんのだが)下げて録れって事?(´・ω・`)
フルスケール使わずに
やっぱりよくわからん(´・ω・`)
0696アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/05(月) 18:26:40.29ID:vHqwv3XJ
>>689
何べんも済まんけど

>CDの0dBを-30dBくらいまで録音レベルを下げれば

これもしかして「0デシ目指して録らないで低レベルで録ってノーマライズすると」

>ノイズが聴こえ始めるのでハイレゾ優位になる。

…CDの方がノイズレベルでかい(埋れた音が多い)って話かい?(´・ω・`)
まだよくわからんのだが(´・ω・`)

0dBFS使い切ってレコーディングしたら下の方にダイナミックレンジの糊代が残ってるのはハイレゾの方、って事を言ってるのかな?
何回も済まんね…(´・ω・`)
0697アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/05(月) 18:35:38.96ID:vHqwv3XJ
出来たらdBSPL、dBFS、ユニティゲイン(フェーダー位置の0dB)明記して解説してくれたらありがたす(´・ω・`)

dBv、dBmは多分ええよね?(´・ω・`)
0698アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/05(月) 18:45:00.89ID:vHqwv3XJ
あと聞きたいのは

>具体的には今のCDの0dBを-30dBくらいまで録音レベルを下げれば

スケールの事を言ってる(?)と仮定したとして、機器のノイズフロアは度外視っちゅう話でええ?(多分暗騒音より上のレベルでノイズをちゅう…やっぱりわからん(´・ω・`))
0699名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/05(月) 18:55:48.13ID:oN58581z
SPLはSound Pressure Level、FSはFull Scale、ユニティゲインは利得1倍(=0dB)という意味でよろしいですかな?
それからdBSPLは、ヒトの最小可聴音圧とされる20μPaを0dBとするということで。

DDSでなくマルチビットのリニアPCMで、最下位ビットにディザを入れて、
量子化ノイズは記録信号と相関がないものという前提で議論をお願いします。
0700名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/05(月) 19:02:15.61ID:qowHfQ1S
mora、2016年ダウンロードランキングを発表 - ハイレゾ1位は宇多田ヒカル
http://www.phileweb.com/news/d-av/201612/05/40095.html
0701アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/05(月) 19:10:03.86ID:vHqwv3XJ
>>699
そうそう

>具体的には今のCDの0dBを-30dBくらいまで録音レベルを下げれば

と書かれているので、まず「どのdB?」からスタートしてほしい、分からない(´・ω・`)
次に具体的にどういう操作で録ればって話?
という事です(´・ω・`)
0702アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/05(月) 19:11:28.37ID:vHqwv3XJ
ちなみに議論じゃなくて質問なんだヽ(´ー`)ノw
0703名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/05(月) 19:16:48.45ID:oN58581z
テラーク版チャイコフ1812年ってマスターは16ビットPCMかもっとDレンジの小さいアナログ録音でしょ。

アナログレコードのDレンジなんて、カートリッジがトレースできなくて針飛びしても、90dBも行かないですよ。
0704名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/05(月) 19:18:35.92ID:oN58581z
>>702
了解です。
0705名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/05(月) 19:21:12.44ID:frCUXseg
>>703
マスターはデジタル 24bitってどっかで見た記憶がある

むしろテラークでアナログマスターとかあるの?
0706アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/05(月) 19:28:40.84ID:vHqwv3XJ
その「Dレンジ」は0dBFSを天井としたダイナミックレンジの事を指すのか、それとも何となく「幅が90dB」って話なのかっていうのが上の質問に関係するかの(´・ω・`)

多分ノイズフロアがどこにあるかって話なような気がするので(´・ω・`)
0707日本鬼子 ◆SmDCABGL3w 2016/12/05(月) 19:39:12.43ID:f6o3hIG2
おやすみ〜。
0708名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/05(月) 20:41:21.39ID:3fn/d7XI
1812はオケの音が大きすぎる
大砲の音だけのサンプラーでテストすれ
0709アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/05(月) 20:49:47.12ID:vHqwv3XJ
>>708
それを何dBFSで録ってテストすんのって話どす(´・ω・`)

「大きすぎる」って何がさ?って話な(´・ω・`)
録音レベル?それなら相対レベル
SPL?だったら言ってる事わからへん…(´・ω・`)

そういう事っす(´・ω・`)
0710名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/05(月) 21:01:59.60ID:KFqEjoc2
>>14
ツリーのそばのニーソの女の子かわいいね
小5〜小6ぐらいかな? 最近の子は発育が良くて困るw
0711名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/05(月) 21:02:26.82ID:KFqEjoc2
間違えた・・・orz
0712名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/05(月) 21:03:28.22ID:frCUXseg
>>711
どこのスレですか?
0713アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/05(月) 21:04:42.43ID:vHqwv3XJ
ひどい話だw
0714名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/05(月) 21:28:22.60ID:ug+Ywemb
>>712
君w
>>713
アンバランスよw

>>710のやつは、安価先を>>41にするのを間違えただけじゃないのかよw
0715アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/05(月) 21:31:25.05ID:vHqwv3XJ
>>714
そんな話はどうでもいいから整理してくれヽ(´ー`)ノ
0716名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/05(月) 21:52:08.92ID:xHhwO5jM
>>703
君は知らなさすぎるし、若すぎる。
0717名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/05(月) 22:19:18.63ID:ug+Ywemb
>>715
アンバランスよw
何を整理するんだよw

だいたいよw
>>41>>14は似てるから、間違える可能性大だろw

俺は年末でネタ作成、整理に忙しいんだよw
自分で整理してくれw
0718アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/05(月) 22:38:24.55ID:vHqwv3XJ
結局答えはまた風の中なのか(´・ω・`)

ID:2V2pkf9qはまた降臨したらよろしく(´・ω・`)
0719名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/05(月) 23:16:10.83ID:oN58581z
>>706
ダイナミックレンジ=サチュレーションレベルとノイズフロアの比という事でいいのでは。

アナログの場合は周波数によって変わってくるだろうし、サチュレーションの定義も曖昧さがあるけれど。
0720名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/05(月) 23:25:54.97ID:oN58581z
>>716
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Dynamic_range
より
Vinyl microgroove phonograph records typically yield 55-65 dB,
though the first play of the higher-fidelity outer rings can
achieve a dynamic range of 70 dB.[25]

90dBといったら、70dBの10倍の振幅だよ。
それに、1978年録音のテラークの1812年は16ビットで再生できる最大振幅未満で波形がクリップしてるそうだ。
http://hifi-writer.com/wpblog/?p=2504
0721アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/05(月) 23:34:49.03ID:vHqwv3XJ
>>720
>90dBといったら、70dBの10倍の振幅だよ。

上の問いとは(多分)関係ないSPLの話だわな(´・ω・`)

>それに、1978年録音のテラークの1812年は16ビットで再生できる最大振幅未満で波形がクリップしてるそうだ。

それはデジタルFSを上回ったクリップの話なのかアナログでの話なのかが解らない
「再生できる」幅と録音できる幅とどちらのクリップの話なのか俺には解らない(´・ω・`)

教えて欲しい
0722名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/05(月) 23:36:08.29ID:TXVnSGYU
人間の耳のダイナミックレンジが広いのは3200Hz付近
スピーカーも中音しかダイナミックレンジは取れていない
低音の大音量対応ははるか昔に放棄されている
今やりますか?それとも引き続き放置しますか?
0723名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/05(月) 23:37:34.59ID:frCUXseg
テラークよりこっちのほうが面白いぞ
https://www.youtube.com/watch?v=e9HUkddTiKs
0724アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/05(月) 23:40:57.24ID:vHqwv3XJ
>>722
>人間の耳のダイナミックレンジが広いのは3200Hz付近

周波数帯によるdB SPLでの感応度の話?

>スピーカーも中音しかダイナミックレンジは取れていない

これは意味が解らない
解説頼むわ(´・ω・`)
0725名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/05(月) 23:45:50.20ID:frCUXseg
>>723は吹奏楽に音量を合わせたらひどい目に会うと思うので注意ね
0726名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/05(月) 23:53:06.18ID:fwO97YiZ
演奏している人は椅子のきしむ音も大砲の音も音量調整無しで聴くのだ
それが本物のダイナミックレンジであり線香花火と打ち上げ花火が同じ音量なのはテレビだけ
0727アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/06(火) 00:01:07.71ID:V29KyzBr
印象論もdB SPLの話も多分どうでもいいんだろうと思うんだな(´・ω・`)
録音レベルのdBFSを0dBに張り付かせた時の下の話なんじゃないかと想像してはみるものの、忖度しまくっても記述が解らん(´・ω・`)

具体的にどう録ればという話なのかは今だに解らない(´・ω・`)

>>689は>具体的には
という話をしてるんで引き続き回答待ちなんだな(´・ω・`)
0728アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/06(火) 00:20:15.63ID:V29KyzBr
>>726
>線香花火と打ち上げ花火が同じ音量なのはテレビだけ

オデオはボリュームもあるからなヽ(´ー`)ノ
線香花火はボリューム上げて打ち上げ花火はボリューム下げて…

で、どこのdBとレベルのハナシじゃ?(´・ω・`)
という事だわなヽ(´ー`)ノ
0729名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 00:31:07.21ID:sjIzhacM
なんだ まだアンバランスはやってるのかw
>>689は単純に
例えば120dBある音源を録音する際に
ハイレゾよりCDは録音レベルを下げて録音しなければならないということじゃないのかよw

そして再生時には、ハイレゾと同じ音量で聴くにはボリュームあげる必要があり
機器等のノイズが聴こえ始めるとかいう話じゃないのかよ?w
0730名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 07:04:17.56ID:sL7niBD9
https://www.youtube.com/watch?v=EvPTLq7Y9nc
これでもLPは音が良いw
0731アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/06(火) 07:07:18.99ID:V29KyzBr
>>729
>ハイレゾよりCDは録音レベルを下げて録音しなければならないということじゃないのかよw

違うんじゃないですか…
0dBFSは同じじゃないですか…(´・ω・`)
0732名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 08:38:22.31ID:kgxpbuGh
>>730
なんでこんなのをわざわざ持ってきたのか
そりゃ悪意があるからで、この動画は別に音がどうのこうの
ってものじゃないのは見りゃわかる
まず普通の撮り方と違うだろ、カメラアングルがなぜこんなことになってるのか?
カートリッジの動きを見て欲しいからに決まってるんで、
そこに注目して見てみよう
0733名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 08:52:00.11ID:sL7niBD9
>>732
おいおいおいおい、悪意って何だよw
単にLPの性能を垣間見れる映像だからリンクしただけなのに。
そんなにLPは良いってことだけを宣伝したいのか?このスレでは。
0734名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 09:32:06.69ID:lsbMc9x+
次のハイレゾ否定派は、LPがいいと言い出したのか?
0735名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 09:35:42.38ID:KT/c/0s2
LPはハイレゾだよん♪( ´▽`)
0736名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 12:12:31.01ID:sjIzhacM
>>731
アンバランスよw
>0dBFSは同じじゃないですか…(´・ω・`)

いや0dBFSは同じだが、ダイナミックレンジの話をしてるんだよw
録音時(編集含む)にクリップ防止として余裕をもたせて録音レベルを下げるわけだが
ハイレゾはダイナミックレンジに余裕がある

つまり>>689
>具体的には今のCDの0dBを-30dBくらいまで録音レベルを下げれば
>ノイズが聴こえ始めるのでハイレゾ優位になる。

CD規格で0dBFSに対してー30dBくらいまで録音レベルをさげて録音したものは
0dBで録音したものを同音量で再生するにはボリュームをあげるわけで
ノイズレベルがあがるというわけだが
CDよりハイレゾのノイズレベルは低いのでハイレゾ優位ということだろうw

だいたいよw
元は>>686のダイナミックレンジ関係の話じゃないのかよw
それに、このスレでは0dB=0dBFSちゅう概念で話してたんじゃないのか?w
0737名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 12:23:04.79ID:PJsjlrvd
>>736
おはまる〜ヽ( ´ ▽ ` )ノ

またハエ氏はわけワカメなコトを・・・
どこのスタジオにピークでサチるのが怖いからって
マージンを30dbもとるエンジニアがいるんだよw
前提がまず、ありえねえのに議論もクソもないだろw
0738名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 13:01:27.45ID:sjIzhacM
>>737
とりよw
お前バカか?w
誰が、エンジニアはマージンを30dB取る話してんだよ?w
だいたいdbじゃなくてdBなんだよw

>前提がまず、ありえねえのに議論もクソもないだろw

お前、何の前提で話してんだよ?w
今は、>>686から>>689により
CDよりハイレゾの方がノイズレベルが低い
ハイレゾ優位のテスト事例だろw

脳がクリップしてんじゃねーだろうな?w
脳bit増やせよw
0739名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 13:45:15.69ID:fQeRZ8r/
>どこのスタジオにピークでサチるのが怖いからって
>マージンを30dbもとるエンジニアがいるんだよw
そうだよな、だからハイレゾがCDに優位な点は一つもない。

にもかかわらず、あたかも音が良くなったかのように消費者を騙して売る。
だからハイレゾは詐欺商品w
0740名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 14:08:06.24ID:sjIzhacM
>>739
君w
また君w
だからよw
CDはハイレゾに比べて、小さい音ほどbitに余裕がなく
ノイズレベルも高いんだよw
>>686>>689の30dBの例などは、わかりやすく確認するためだろw

アンバランスみたいな100dB近い音で聴く人は
市販音源でも差がわかりやすいんじゃないのか?w
0741名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 15:02:50.19ID:hOJ/zwbw
やっぱりストーリーの流れで言ったら
フローラよりビアンカを選択するほうがいい
0742アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/06(火) 15:30:35.70ID:V29KyzBr
>>729
ハエ、間違ってないか?
「0dBFSは同じじゃないですか…」ってどういう意味だか理解してないように読めるんだが・・・

「0dBFSは同じ」というのは
「レベルの上限は固定、最大音量はCDもハイレゾも同じ」だぞ?(´・ω・`)

>例えば120dBある音源を録音する際に
>ハイレゾよりCDは録音レベルを下げて録音しなければならないということじゃないのかよw

逆じゃないか?(´・ω・`)
「0dBFSは同じ」なんだぞ?
もしかしてハイレゾの方が「ダイナミックレンジが上に伸びてる」と勘違いしてないか?
0dBFSを頂点に、下に伸びてるんだぞ?(´・ω・`)
0743アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/06(火) 15:31:32.36ID:V29KyzBr
ハエ
ちょっと書いてみた
疑義があったら書いてくれ

1. CDもハイレゾも録音出来る上限のレベルは同じ(0dBFS)
(録音対象がCDのダイナミックレンジ以上の幅を有する場合)
http://i.imgur.com/0Us6WgW.png

2. 「録音レベルを下げても」ダイナミックレンジに収まるのはハイレゾ。CD はノイズフロアに埋もれるのを防ぐためには録音レベルを「上げる」(下げない)
(録音対象がCDのダイナミックレンジに収まる幅である場合)
http://i.imgur.com/f0vt9Xu.png

CDに収まらないダイナミックレンジをCDに収めるには
1.ピークを潰して(「録音レベルを下げる」ではない)、2.録音レベルを上げる(「録音レベルを下げる」ではない)
http://i.imgur.com/ZrKg1QK.png
0744名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 15:39:02.98ID:zNNV9/9f
>>740
そんな極端なコトしたら、現在のところ最高のソフトメディアであるアナログレコードなんて、トホホ(´Д` )だろw
実用上の意味があんのかよ?
0745アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/06(火) 15:50:06.60ID:V29KyzBr
ハエ

>例えば120dBある音源を録音する際に
>ハイレゾよりCDは録音レベルを下げて録音しなければならないということじゃないのかよw

録音レベル下げただけだと「小さな音がノイズレベルに埋もれてしまう」んだぞ?
デカい音はフェーダーを下げるなら、小さい音はフェーダーを上げんと録れないだろうが?(´・ω・`)
録音レベルは録音側で決めるんだぞ?だから上限が0dBFSだと・・・(´・ω・`)

まさかこの「録音レベルを下げて」って
「大砲の音には小さくなってもらう。演奏ボリュームは下げてもらう!」とか言ってるんじゃないよな?・・・
例えば、パッシブベース(内臓プリアンプでゲインブースト出来ない普通のベース)なら、本体のボリュームはフルで直結(単なる可変抵抗だ。絞るしか出来ん)
DI介してラインレベルでしか卓(録音側)に送れないのよ?

16bitレコーディングであろうと24bitレコーディングであろうと
その受けたラインレベルの信号を、クリップしないようにメーター読んで0dBFSにフェーダー(ゲイントリム)セットする
じゃありませんか?(´・ω・`)
0746アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/06(火) 16:02:40.35ID:V29KyzBr
>>739
で、よく解らないまま勢い付いたはいいけど君すごく恥ずかしいのも分かった?ヽ(´ー`)ノ
0747名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 16:17:33.88ID:sjIzhacM
>>742
アンバランスよw
>「レベルの上限は固定、最大音量はCDもハイレゾも同じ」だぞ?(´・ω・`)

そうだよw
0dBFSつまり、デジタル機器の最大音量値は同じだが
元はダイナミックレンジの差の話をしてるだろw
だが
お前の>>743に書いてるのは、実際の録音の場合だろw
今回は、「単純」にCDの録音レベルを下げて(-30dB)の比較で
ハイレゾの優位を語ってるんだろがw

それを、とりもそうだが、実際の録音として話すからおかしくなるんだろw
今回の話は、テストとしての録音なんだよw
0748名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 16:22:21.48ID:sjIzhacM
>>744
君w
そんな極端な事ってなんだよ?w
0749名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 16:26:16.68ID:sjIzhacM
アンバランスよw
>0dBFSを頂点に、下に伸びてるんだぞ?(´・ω・`)

今更なに言ってるんだよw
>>736にも書いたが、過去スレから0dB=0dBFSとしてみんな議論してるんじゃないのかよw
0750アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/06(火) 16:29:48.33ID:V29KyzBr
>>747
いや・・・
俺が今書いてるのはID:2V2pkf9qが何を言おうとしてるかじゃなく
(ID:2V2pkf9qは「具体的には」と書いてるので、具体的にどうやって録れと言ってる?とID:2V2pkf9qに質問済み)

お前さんの書いてる事、間違ってない?って話

>例えば120dBある音源を録音する際に
>ハイレゾよりCDは録音レベルを下げて録音しなければならないということじゃないのかよw

→逆じゃねえの?下げたら小さい音はノイズフロア下に行くよ?
下げるとしたら録音レベルじゃなくて送りのレベルじゃねえの?

>そして再生時には、ハイレゾと同じ音量で聴くにはボリュームあげる必要があり
>機器等のノイズが聴こえ始めるとかいう話じゃないのかよ?w

→ハイレゾはCDよりダイナミックレンジが「上に伸びてる」って勘違いしてるようにしか思えないんだが・・・

って事だよ(´・ω・`)
0751アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/06(火) 16:37:44.62ID:V29KyzBr
>>747

CDはハイレゾよりノイズフロアが高いので、

1.きちんと録るためにはレベル(dBFS)を 『上げて』 録音しないと小さい音が埋もれてしまって録れない
2.そうするとクリップするのでコンプレッサー/リミッターでピークを潰すか手動やオートメーションで「大きな音はフェーダー下げて(0dBFSを超えないように)、小さな音はフェーダー上げる(ノイズレベルから掬い上げるために)必要がある」

じゃねえの?
お前の言ってるの逆だよ??

>それを、とりもそうだが、実際の録音として話すからおかしくなるんだろw

録音レベルに実際も仮定もないだろうが・・・
暗騒音と器機ノイズレベル度外視してるんだから俺も仮定の話だっちゅうの・・・
0752アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/06(火) 16:43:06.47ID:V29KyzBr
>そして再生時には、ハイレゾと同じ音量で聴くにはボリュームあげる必要があり
>機器等のノイズが聴こえ始めるとかいう話じゃないのかよ?w

逆じゃねえの?再生音量の話すんならさ?

同じ振幅をダイナミックレンジ内に納めて録音したら(以下の表のような状態)
http://i.imgur.com/f0vt9Xu.png

「同じ音量で聴くには」ボリューム上げなきゃならんのはハイレゾの方じゃねえの?
0753名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 16:52:02.63ID:rp/n9VTP
フルオケ聴くと弱奏の時の微妙な響きとか表現力がCDでは物足りないんだよなぁ
それらがスポイルされて単に垂れ流してる感じになる。

ハイレゾやそれに準ずるフォーマットの音源でないときちんと表現されないように思う
ウチの環境の問題かもしれんが
0754アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/06(火) 16:58:24.56ID:V29KyzBr
>>753
それは「合ってる」なんだよ(´・ω・`)

ただし実際には暗騒音(部屋のノイズレベルなどなど)があるから、暗騒音超えたレベルまでボリューム上げて聴かないと小さな音聴こえるとこまで行かないよ?ってのがぽんちゃんとかが言ってた事なんだよな(´・ω・`)
0755名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 16:58:32.50ID:sjIzhacM
>>750
アンバランスよw
>(ID:2V2pkf9qは「具体的には」と書いてるので、具体的にどうやって録れと言ってる?とID:2V2pkf9qに質問済み)

だからよw
>>736にも書いたが
単純にCD規格で0dBFSに対してー30dBくらいまで録音レベルをさげるだけだろw

>→逆じゃねえの?下げたら小さい音はノイズフロア下に行くよ?
>下げるとしたら録音レベルじゃなくて送りのレベルじゃねえの?

だからよw
ノイズに埋もれるのを確認しようとしてるんだろw
小さい音も録音しようとしてるテストじゃないんだよw

>→ハイレゾはCDよりダイナミックレンジが「上に伸びてる」って勘違いしてるようにしか思えないんだが・・・

おいおいw
ボリュームをあげて小さい音の音質を確認するためであり
ダイナミックレンジが下に伸びてるからこそのテスト例だろw

とにかくよw
小さい音を録音しようとしてる話じゃないんだよw
0756名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 17:02:21.78ID:sjIzhacM
アンバランスよw
とにかく、お前は>>689のテストに対し
何が疑問なんだ?
0757名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 17:07:08.23ID:x/s7L6mm
暗騒音にかき消されるので小さい方に優秀でも一般的には無意味じゃん。カセットテープみたいにCDを語るなっつーの
バカのカンチガイに便乗してスタジオと一般家庭をあたかも同じように語るクソコテってほんと有害
0758アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/06(火) 17:09:13.57ID:V29KyzBr
>>755
俺はID:2V2pkf9qは「具体的にどう録ればいい?」って質問してるだけなの

お前には「お前間違ってない?間違ってるよ?」って言ってんの

>例えば120dBある音源を録音する際に
>ハイレゾよりCDは録音レベルを下げて録音しなければならないということじゃないのかよw

その「120dBある音源」ってナニよ?(´・ω・`)

1. 120dBSPLの単音か?

→だったら0dBFSはCDもハイレゾも同じ音量

2. 振幅0dBFSから−120dBFSのダイナミックレンジを持つ音か?

→だったら−96dBFSから下の音録れてないぞ?
0759名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 17:09:41.57ID:aSyHCrqy
>>754
それって、JBLやアルテック使いがよく言う
オレ達は小さい音を聴くためにデカい音を出してるんだ
ってコトだよな?
スゲエ良く分かるぞ
0760名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 17:10:04.14ID:rp/n9VTP
>>754
ウチは防音には特に気を使ってるから、それが解るんかな?

室内の音響特性はダメなのでこれからの課題だけど
0761名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 17:11:54.21ID:sjIzhacM
>>752
アンバランスよw
だからよw
http://i.imgur.com/f0vt9Xu.png

これは、ダイナミックレンジに納める話で
今は、わざわざCDのレベル下げてノイズフロワに埋もれるテスト例なんだよw
で、ハイレゾはレベル下げても埋もれないから優位ちゅう話だろw
0762アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/06(火) 17:12:43.17ID:V29KyzBr
>>755
>だからよw
>ノイズに埋もれるのを確認しようとしてるんだろw
>小さい音も録音しようとしてるテストじゃないんだよw

小さな音録ってノイズに埋れるのを確認するんじゃないのか?w
−30dBまでレベル下げて録音するって「小さくして録る」って事よ?ヽ(´ー`)ノ
0763名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 17:12:59.20ID:aSyHCrqy
>>757
をいをい、スタジオのエンジニアさん達は、一般家庭でお聴きになられるのを前提に仕事してらっしゃるんだぞw
0764名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 17:14:25.84ID:rp/n9VTP
で、ピュアAU板だし、自分以上にコスト掛けて拘ってる人もいるだろう

一般家庭が云々言って害悪と言うのはちょっと違うんじゃないの?
0765名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 17:15:37.62ID:x/s7L6mm
ハイレゾだと部屋の暗騒音や機材のノイズフロアが改善されちゃうとかすごいねー
もう防音ルームや高価な機材なんて必要ないじゃん
0766名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 17:16:25.32ID:aSyHCrqy
>>761
CDのレベルを下げるには、録音で小さい音でとる以外の方法があるのか?w
0767名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 17:17:46.73ID:aSyHCrqy
>>755
ボケが頓珍漢過ぎて、ツッコミようがないw
0768アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/06(火) 17:19:57.38ID:V29KyzBr
>>761
いやハイレゾは優位ってのは当たり前なんだよ(俺の力作の図表見たら分かるだろw)

お前書き方間違ってたんじゃないの?って事言ってんのヽ(´ー`)ノw

>アンバランスよw
>とにかく、お前は>>689のテストに対し
>何が疑問なんだ?

dBをSPLとFSとユニティゲインちゃんと書いてくれ、どんな音を−30dB(どのdB?FSでいいのか?)で録ればって言ってる?って聞いてただけなんだが(+_+)

実際やってみる時の条件を細かく聞いてただけなのにお前がややこしく(しかも間違い含みで)してるだけなんだが
0769名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 17:20:22.19ID:sjIzhacM
>>758
アンバランスよw
>その「120dBある音源」ってナニよ?(´・ω・`)

だからダイナミックレンジの話だろw
つまり広いダイナミックレンジの音源でテストしたほうが
よりわかりやすいだろw

>→だったら−96dBFSから下の音録れてないぞ?

だからよw
録るテストじゃなく録れないテストだろw

>>689
>ノイズが聴こえ始めるのでハイレゾ優位になる。

これを主張するがためのテストだろがw
0770名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 17:28:00.17ID:x/s7L6mm
暗騒音は環境由来。再生時のノイズフロアは再生する機材由来

録音側はもっと高価な機材でノイズフロアはずっと低いけど
それにあわせて音楽を作ると一般家庭では問題が起きちゃうので
統計上最も多いであろう環境の再生機材にあわせてスタジオのエンジニア様がおつくりになられる

そういう事じゃん
0771アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/06(火) 17:29:08.31ID:V29KyzBr
>>759
そうそう

だから限りなく元音のレベル(dBSPLな)に近いレベルで聴きたいのよ
具体的にはレコーディングスタジオで小さな演奏ニュアンス掬い上げるためにラージならしてるレベルな(´・ω・`)
でもそれは無理だから、たまに100dBSPL超えるレベル位で聴いてるんだよって事なんだ(+_+)

>>760
防音に気を使う=暗騒音のレベルが下がるだからな
暗騒音高い部屋なら限りなくボリューム上げなきゃいけないところを防音に気を使った部屋ならそこまで行かないうちに下の音が聴こえ始めると思うんだなヽ(´ー`)ノ
0772名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 17:30:16.04ID:sjIzhacM
>>762
アンバランスよw
>−30dBまでレベル下げて録音するって「小さくして録る」って事よ?ヽ(´ー`)ノ

だからボリュームあげて同音量で比較するんだろw

>>765
>ハイレゾだと部屋の暗騒音や機材のノイズフロアが改善されちゃうとかすごいねー

改善?そんな改善を誰が言っている?

>>766
>CDのレベルを下げるには、録音で小さい音でとる以外の方法があるのか?w

なにを目的とした録音の話してんだ?w

>>768
アンバランスよw
>お前書き方間違ってたんじゃないの?って事言ってんのヽ(´ー`)ノw

俺が今までレスした内容で、どこがまちがってるんだ?
0773名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 17:33:16.55ID:x/s7L6mm
>>772
バカは書くなって事。批判上等の2ちゃんにいることがまちがい
グダグダなれ合ってなんでもほめ合ってるボードとかコミュニティの方がお似合い
0774アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/06(火) 17:37:24.25ID:V29KyzBr
>>770
>録音側はもっと高価な機材でノイズフロアはずっと低いけど

スタジオのコントロールルーム(モニターしてる部屋)のノイズフロアが低いの

>それにあわせて音楽を作ると一般家庭では問題が起きちゃうので

どんな問題起きるのよ?w

>統計上最も多いであろう環境の再生機材にあわせてスタジオのエンジニア様がおつくりになられる

密閉型ヘッドホンに合わせたら暗騒音のノイズフロア低いけど?
そもそもハイレゾって赤ん坊が泣き叫ぶ工場で聴くのを対象にしてると思う?

ちなみにハイレゾでレコーディングするのはEQかけてもリバーブかけてもゲイン上がっちゃうから下げ幅取れるのが有利ってのがでかいんだけど?w
0775名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 17:40:07.39ID:sjIzhacM
>>773
お前よw
>バカは書くなって事。批判上等の2ちゃんにいることがまちがい

俺は批判ところか、今までさんざん誹謗中傷をあびせまくられても来てるんだよw
で ↑にも書いたが
>>765
>ハイレゾだと部屋の暗騒音や機材のノイズフロアが改善されちゃうとかすごいねー

改善?そんな改善を誰が言っている?
0776名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 17:42:06.62ID:x/s7L6mm
>>774
単純に言えばノイズフロアに差があるのに優秀な方に一番小さい音を合わせたら問題だろっ!って事
どのみち暗騒音に埋もれるからどうでもいい話なんだけどすり替えにつかうなよカス

お前のお得意の録音サイドの話はよそでやれっていってんだろ。消えろ
0777名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 17:46:18.02ID:sjIzhacM
>>776
またお前かよ?w

>お前のお得意の録音サイドの話はよそでやれっていってんだろ。消えろ

俺はアンバランスと話してんだよw
消えられたら困るわw
0778名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 17:47:22.47ID:x/s7L6mm
>>777
バカは書くな。それとも炎上狙いの業者?1レス20円とかの?
0779アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/06(火) 17:47:53.45ID:V29KyzBr
>>772
>俺が今までレスした内容で、どこがまちがってるんだ?

>>729が間違い
>例えば120dBある音源を録音する際に
>ハイレゾよりCDは録音レベルを下げて録音しなければならないということじゃないのかよw

120dBの音源を録音する際は0dBFSにフェーダー/ゲイントリムをセットする
下げたら阿呆

>そして再生時には、ハイレゾと同じ音量で聴くにはボリュームあげる必要があり
>機器等のノイズが聴こえ始めるとかいう話じゃないのかよ?w

一つ目が間違ってるから間違い

>録音レベルを下げて録音しなければならないということじゃないのか

「しなければならない」と書いてるからお前の間違い
ID:2V2pkf9qはそんな事言ってない

ID:2V2pkf9qが「録音レベルを下げて(録って)みれば…」と言ってるのに対して俺は「dBFSのハナシでええの?」などなどと聞いてるのに
お前が録音レベルの理解をしてるのか否か誤解されても仕方ないレスを飛ばしてんのw
0780アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/06(火) 17:53:17.80ID:V29KyzBr
>>776
>単純に言えばノイズフロアに差があるのに優秀な方に一番小さい音を合わせたら問題だろっ!って事

密閉型ヘッドホンに合わせたら暗騒音のノイズフロア低いけどって読めなかった?w

>どのみち暗騒音に埋もれるからどうでもいい話なんだけどすり替えにつかうなよカス

ちなみにハイレゾでレコーディングするのはEQかけてもリバーブかけてもゲイン上がっちゃうから下げ幅取れるのが有利ってのがでかいんだけどって読めなかった?

君の部屋で赤ん坊泣いてるかどうかは知らんのでここじゃないところでやっておくれよ(´・ω・`)
既婚男子板とかで(´・ω・`)
0781アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/06(火) 17:58:22.64ID:V29KyzBr
>>776
で、お前コンプレッサーやリミッター掛けたらプギャーするんだろ?w

物理的にダイナミックレンジに入らない可能性ばっかの楽器の音録ろうとしてるってハナシにお前の環境やらお前の部屋のノイズフロアに入るだの入らないだの関係ないの
演奏がダイナミックレンジに収まるか収まらないかの話してんのヽ(´ー`)ノ

解った?
0782名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 18:03:45.63ID:CyYePZit
ウチの環境(>>753の書き込み)ではハイレゾは意味あるからハイレゾは詐欺ではない
で終了でいいよね
0783アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/06(火) 18:08:25.50ID:V29KyzBr
>>773
>バカは書くなって事

バカ?
どこにいる?

ここまででお前が一番鹿に見えるぞ?(´・ω・`)
0784名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 18:08:41.64ID:x/s7L6mm
>>780、781
密閉ヘッドホン限定とか必死だね。CDはカセットテープみたいにノイズまみれじゃないもんね
コンプレッサーとかリミッターとかじゃなくて製作コストの話をわたしは言ってるんだけど?

自分でベンベン弾いてGしてるやつは他の板に消えろ二度と来るなカス
0785名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 18:13:57.34ID:qBwQCzjq
>>783
いつもの否定派だと思う
きちんと金かけて環境を整えてから初めて否定してほしいところ
0786アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/06(火) 18:15:31.68ID:V29KyzBr
>>782
終了は多分しないと思うがw

ぽんちゃんが言ってたのは暗騒音、熱雑音、電圧以上の仕事は出来ない
って事だけで、ハイレゾが無駄とは一言も言ってないんだよな
「この辺まであれば一般的には十分じゃないか」だけだよ

録りは24bit/48kHzあればってのはさすがの山下達郎さんもw
それから可聴域超えるだの超えないだのは関係なく「96は音変わる」ってのもさすがの山下達郎さん含む様々な人達が既に言い尽くしてる事だわさヽ(´ー`)ノ
0787名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 18:17:18.47ID:x/s7L6mm
>>785
再生環境をどの程度整えればハイレゾが優位になるのですか?
ハイレゾは限定された環境が必要で誰にでも恩恵がないものだと

なぜそのようなものをメーカーは売るの?
0788アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/06(火) 18:18:37.92ID:V29KyzBr
>>784

>コンプレッサーとかリミッターとかじゃなくて製作コストの話をわたしは言ってるんだけど?



>お前のお得意の録音サイドの話はよそでやれっていってんだろ。消えろ


言ってる事矛盾してるが、じゃあ「お前が消える」って話になるのかな?w
0789名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 18:18:42.01ID:sjIzhacM
>>779
アンバランスよw

>120dBの音源を録音する際は0dBFSにフェーダー/ゲイントリムをセットする
>下げたら阿呆

だから言ってるだろw
今回のテストの目的をw
録れない録音のテストだとw

>「しなければならない」と書いてるからお前の間違い
>ID:2V2pkf9qはそんな事言ってない

アンバランスはID:2V2pkf9qにいろいろ言ってるからこそ
今回のテスト方法では
>>録音レベルを下げて録音しなければならないということじゃないのか

これこそ、「しなければならない」重要なことだろw
0790アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/06(火) 18:20:07.04ID:V29KyzBr
まさか

「お前のお得意の録音サイドの話はよそでやれっていってんだろ。消えろ」

って奴に制作コストのハナシされるとは思わなかった…ヽ(´ー`)ノw
0791アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/06(火) 18:23:03.87ID:V29KyzBr
>>789
ハエ、書き方変だっただろ?
(>>729)

あれはID:2V2pkf9qの記述を飛び越えて誤解される記述だと思うがいかがか?
0792アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/06(火) 18:29:30.02ID:V29KyzBr
>>787
>再生環境をどの程度整えればハイレゾが優位になるのですか?

知らねえよ
甘えんな
働いて環境買え

>ハイレゾは限定された環境が必要で誰にでも恩恵がないものだと

甘えんな
お前の環境一般化すんや
お前が必要なければ買うな
「誰にでも」じゃねえよ
「お前には」だ
勘違いすんな

>なぜそのようなものをメーカーは売るの?

阿呆か
必要と認める人達が居るからだ
じゃなきゃ無くなるから安心しろ

デジタルレコーディングサイドはもう無しではいけねえぞ
上で書いたろうが
>お前のお得意の録音サイドの話
0793名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 18:34:24.13ID:sjIzhacM
>>791
アンバランスよw
俺の>>729
>>689は単純に
>例えば120dBある音源を録音する際に
>ハイレゾよりCDは録音レベルを下げて録音しなければならないということじゃないのかよw

元はダイナミックレンジ関係からきてる話で
今回のハイレゾとCDとの比較テスト録音方法に、録れる話までする
アンバランスに対して
単純に、録音レベルをさげなければならず、重要かつ、さげるだけだろw
0794名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 18:34:24.59ID:x/s7L6mm
>>790
すり替えるなよ。だからお前が大嫌い
お前は性能面のフォーマットの話にすり替えて山下達郎の衣を着るキツネでお金をもらう側でしかハイレゾを書かない
お金を払う方側で書けよここはそういう板だカス

最初から言ってることなんだけど聴く側としては録ったフォーマットで提供してほしいわけ
24bit /48kHz で録って編集したものはそのままでいいわけ

24bit /96kHz や 24bit /192kHz に膨らませるなよって事。無駄にファイルが大きいしうそ臭いので
あくまでそのフォーマットで録ったもの提示しろよって事

ちなみに ID:mohpMttJ に紹介していただいたSACDと同じくDXD352bitで収録というものは
10年経ってもあまり多くなくわりにあわないのだなと思いました

レビューでも演奏ではなくフォーマットの評価それもごく少数
裏返せば今のハイレゾビジネスがどういうものなのかというのがわかるということじゃん
0795アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/06(火) 18:41:25.83ID:V29KyzBr
>>794
>24bit /48kHz で録って編集したものはそのままでいいわけ

…それ、現況ハイレゾじゃん?
CDじゃねえよ?

で、お前

お前が俺の事好きか嫌いかがハイレゾになんか関係あんのか?wヽ(´ー`)ノw
0796名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 18:41:30.18ID:61TYWX6v
>>794
そろそろカスに金払うのを卒業したほうがいいんじゃね
なんぼでも良い音楽が聴けるで
0797名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 18:44:45.23ID:Pic33X2c
何で1番バカが人様に向って
バカは書くななんて言ってるんだ
0798名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 18:46:12.58ID:x/s7L6mm
>>795
24bit /96kHz 以上じゃないと認められないんじゃないのぉー?
ここピュア板なんだけど

https://www.jas-audio.or.jp/hi-res/definition
0799アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/06(火) 18:48:13.08ID:V29KyzBr
>>794
>24bit /96kHz や 24bit /192kHz に膨らませるなよって事。無駄にファイルが大きいしうそ臭いので

いやお前…
24bit/48kHzでもCDより十分膨れてるんだがw
お前の環境だと24/48で限界って話にすり替えるなよだから>お前が大嫌いw

>裏返せば今のハイレゾビジネスがどういうものなのかというのがわかるということじゃん

いやだからさw

>お前のお得意の録音サイドの話はよそでやれっていってんだろ。消えろ

って奴が今度はビジネスサイドの話かあ?ww
ビジネスサイド=録音サイドな
じゃあお前が消えるっていわれるぞwww
0800名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 18:49:50.43ID:sjIzhacM
>>798
お前よw
また>>420からのループにしたいのかよw
0801アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/06(火) 18:49:52.48ID:V29KyzBr
>>798
>ここピュア板なんだけど


…おま言う???Σ(゚Д゚;) www
0802名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 18:51:52.25ID:x/s7L6mm
>>801
あんたは自分でハイレゾを買って聴いてるの?
0803アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/06(火) 18:52:35.92ID:V29KyzBr
>>798
>ここピュア板なんだけど



>再生環境をどの程度整えればハイレゾが優位になるのですか?
>ハイレゾは限定された環境が必要で誰にでも恩恵がないものだと
>なぜそのようなものをメーカーは売るの?


おま言う???アゲイーンヽ(´ー`)ノ
0804名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 18:55:55.28ID:x/s7L6mm
>>803
もう一度聞くけどさ。あんたは自分でハイレゾを買って聴いてるの?
聴いてるならここに書いて人に薦めなよ
0805アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/06(火) 18:57:02.94ID:V29KyzBr
>>802
>あんたは自分でハイレゾを買って聴いてるの?

スレタイと>>1も読めなくなっちゃったのか?(´・ω・`)?

「ハイレゾを買う気がありますか?ハイレゾにメリットがある環境作る気がありますか?」ってスレにしたいならお前立てろよw
0806名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 18:58:28.86ID:sjIzhacM
で アンバランスよw
飯食ってくるからよw

俺の
>単純に、録音レベルをさげなければならず、重要かつ、さげるだけだろw

「今回の目的のテスト」に対し、これはどうなんだよ?w
0807名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 19:00:18.38ID:x/s7L6mm
>>805
すり替え何回目だよクズ。書けないのなら消えろってはじめから書いてるだろ

ハイレゾにメリットがある環境?って何それ?40kHz抜いて書いてみろカス
0808名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 19:02:09.80ID:x/s7L6mm
また揚げ足をとられてすり替えられるので >>807 を訂正

>>805
すり替え何回目だよクズ。自分が買ったファイルを書けないのなら消えろってはじめから書いてるだろ

ハイレゾにメリットがある環境?って何それ?40kHz抜いて書いてみろカス
0809アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/06(火) 19:03:41.48ID:V29KyzBr
>>804
>もう一度聞くけどさ。あんたは自分でハイレゾを買って聴いてるの?

お前さ「過去スレ読め」って言うの、俺あんま好きじゃないんだけど

「マスタリングが違うガー!」に物申す為に俺は出て来たの

お前の嫌いな
>レコーディングサイド
として

録りの後にレコスタのラージで聴く音聴きたいのが普通だよな?でも昔はアナログマルチや2mixそのまんまあげる訳に行かなかったの、今はいい時代だよな、wavならそのまま行く可能性があるぞ

って話に茶々入れてんのはどっちよ?
反省しろって
0810名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 19:05:55.72ID:ZwQqvd1/
>>689
「とあるCDのピークを仮に0dBとして、その元音源を30dBピークレベル下げてCDにし直せばノイズが聞こえ始めるので
同じレベルで作ればノイズに関してハイレゾ優位になる」
っていう意味じゃないの?
別におかしいこと言ってないだろ
何騒いでんだ?
0811アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/06(火) 19:06:05.81ID:V29KyzBr
>>806
ノイズフロアのテストな
そりゃ解ってるんだってw

IDなんたらには、具体的手順を聞いてたの
やってみるっていう手があるじゃん
俺には

…ま、面倒くさいからやらんと思うがなヽ(´ー`)ノw
0812アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/06(火) 19:10:51.31ID:V29KyzBr
ID:x/s7L6mm

お前、発狂するならやめろ
言葉遊びしかせん奴とハナシするほどヒマじゃねえんだ(´・ω・`)

俺が上げた「市販じゃない!プギャー!」の音源聴いてハイレゾも16/44.1も同じに聴こえたらお前の好きにしろ

お前の財布の中身まで知らんわ(´・ω・`)
0813名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 19:11:45.05ID:x/s7L6mm
>>809
お前が演奏したり打ち込んだりして作ったファイルのマスタリングなんて誰も興味がないの
興味があるのは売ってるファイル事に決まってるじゃん。お金を払うんだから

a) 24bit /96kHz 以上で収録され一度もレゾリューションを変えずに編集されたもの
b) 24bit /48kHz で収録されたものを 24bit /96kHz に膨らませて聴こえ方をCDとは変えたもの

b) をありがたがるのは変だよね。おかしいよねって意見じゃん
お前がよく書いてるようにここは2ちゃんなの?わかったら消えてね
0814アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/06(火) 19:12:32.57ID:V29KyzBr
>>810
dBの定義
SPLとFSとユニティゲインはっきりしてくれってそれだけだw

ハエとの話は別ジャンルヽ(´ー`)ノw
0815名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 19:13:48.24ID:x/s7L6mm
>>812
発狂してるのはお前じゃん。買って聴いてもいないのに山下達郎ドヤァとか書けちゃうんだから
これを発狂と呼ばずに何て呼ぶんでしょう?
0816アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/06(火) 19:16:02.98ID:V29KyzBr
>>813
>お前が演奏したり打ち込んだりして作ったファイルのマスタリングなんて誰も興味がないの

いやマスタリングしてないんですが…(´・ω・`)
録ったのマスタリング加工してないって確信出来る音源が無かったから俺が録音してファイル作ってアップしたんですが…(´・ω・`)

そういう話題だったのに付いてこれない君は黙った方がいいと心から思うんですが(´・ω・`)
0817名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 19:18:43.39ID:rp/n9VTP
>>808
まずはお前は環境を整えようか

オーディオルームは、遮音性能をD-60くらい確保した12畳以上の部屋を準備しようか
0818名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 19:19:53.92ID:x/s7L6mm
>>816
だから自分で作ってますが何か?ではここにいる意味なーいの
自作ハイレゾファイルサイコースレでも適した板に立ててそこで語れよ

わかったら消えろよ。お前のレスは後退しか生まない
0819アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/06(火) 19:19:58.13ID:V29KyzBr
あとはID:x/s7L6mmに関しては住人に任せた

やること散々やって訳ワカメな奴にプギャーされてもどんどん冷静なスガ目になってく(意地悪さん、性格悪いさんになるだけ)だわ(´・ω・`)
0820名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 19:21:16.45
効果は劇的だ。電磁パルス的なノイズ、アコースティックな振動による諸々の弊害から解き放された雑味感のない音。きわめつけのS/Nの深さを実感する。むせ返るような情報の高まりや、響きの純度もケタ違いだ。単に音が澄みきるだけでなく、ボーカルやソロ楽器などの微細なニュアンスがゾっとするリアルさで浮き上がったのだ。タイトでダルなところのない低域レスポンスもみごとなもの。
レンジも文句なしにワイド。定位はあくまで精密、かつカチっとした実像感をもつ。このサウンドの構築と彫りの深い表現力が、管弦楽やジャズプレイの感動を倍加する。ケーブル性能の向上が音楽的なパフォーマンスに昇華する好例だ。新しい時代のサエクサウンド予感させる。

(林 正儀)
0821名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 19:21:41.28ID:x/s7L6mm
>>817
それがハイレゾとCDを比較できる最低条件という事なの?
0822名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 19:22:31.22ID:x/s7L6mm
>>819
消えろ。二度と来るなカス
0823名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 19:23:21.77ID:behwWtM4
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/classic/1455290132/
0824アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/06(火) 19:27:06.78ID:V29KyzBr
>>817
うん
俺「自分のレベルを標準に引きずり降ろさないと気が済まない」って奴、大っ嫌いなんだよね

頑張って稼いで環境作るか「そうなんだー?」で済む話を「ハイレゾ(だけじゃないよな?他の色々もだ)は万人にとって無益!」って奴、大っ嫌いなの

俺が出来ねえ環境実現してる奴いたら「すげえなあ…俺もいつか…」でいいじゃん?
引きずり降ろすなってえの
俺だってビンボーなんだからよ
0825名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 19:28:17.84ID:/Cz7mgaR
>>819
あとは任せたじゃなくて最初からまかせればいいのよ
だから言ってることとやってることがチグハグだと前から言ってるんだがw
0826アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/06(火) 19:29:14.66ID:V29KyzBr
>>822
お前さ、ビンボー人のアンバランスにこれだけ言われてんだ

恥を知れっちゅうの(`-д-;)ゞ 
0827名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 19:29:15.79ID:ZwQqvd1/
「ハイレゾで」「音は良くなる」

この場合の「ハイレゾ」って、市販ハイレゾ音源に限定した意味だったの?
俺はハイレゾにかかわる技術全般の話だと思ってたんだけどなあ
過去スレで「自作ハイレゾ」が出てきた時も、「スレチだ」なんてクレームつかなかったけど
0828アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/06(火) 19:31:31.12ID:V29KyzBr
>>825
「僕が快適な環境はアンバランスがいなくならないと出来ません!(´;ω;`)」ってか?

甘えんな
0829名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 19:31:46.83ID:x/s7L6mm
ちゃんとしたものにお金を払いたいから産地表示をごまかさないでよ。買うから産地表示のしっかりしたものはないのって書いてるのに
ワギューと書いてあるんだから疑問を持たずに金を払えこの貧乏人とカスに書かれてしまった件
0830名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 19:32:13.50ID:Fn9HT295
気性の荒い奴がいると思ったらまだアンバランスなんて居たのかw
エレキベースのダイナミックレンジはCDで間に合うやろ
ハイゲインで歪ませてコンプレッサーで歪ませてリバーブで小さい音を潰して音が良くなるんだから
そもそも録音の良し悪し以前に下手な練習を聴きたい奴なんてあまり居ない
0831名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 19:33:36.03ID:x/s7L6mm
>>827
自作ファイルのみで音がよくなるハイレゾってみなさんがほしいものなの?
0832アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/06(火) 19:34:33.64ID:V29KyzBr
>>827
リンクでも販路でも図示出来る市販音源でマスタリングで操作入ってない市販音源があれば別に俺が糞音源上げるまでもなかったんだよな

でも無かったから、作った

ただそれだけだ('・_・`)
0833名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 19:34:52.57ID:rp/n9VTP
>>821
最低条件かどうかは知らんが、ウチはこれくらいの環境を頑張って整え、違いを認識できた
これくらいか、これ以上の環境を整えてる人は、この板にかなりいる

テメーのクソみてーな環境を基準に考えるつもりは全くないね
0834名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 19:35:09.03ID:/Cz7mgaR
>>828
なんだ
アンバランス氏ってのはこの板の試練のために存在するのかw
0835アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/06(火) 19:36:18.20ID:V29KyzBr
>>830
ザンですが

ドラムが間に合わんな(´・ω・`)
0836名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 19:37:14.67ID:/Cz7mgaR
>>827
同じ技術の上位互換がハイレゾだと思ってたんだけどな
アップサンプリングの話になると新技術の話になるけど
0837名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 19:38:00.09ID:ZwQqvd1/
>>829
よくわからんけど
「俺は信用しない」ってだけ?別にそれはいいんじゃないの
俺は市販音源ならレゾより個別のマスタリングのが圧倒的に気になるぞ

なにしろ「リマスタリングCD」で煮え湯飲まされた過去があるからなww
0838アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/06(火) 19:39:03.23ID:V29KyzBr
>>834
「マスタリングガー違うから!ハイレゾだから違う訳じゃないガー!」


という人にマスタリング操作をしていないレゾリューション違いの2mixをお示しした訳です

録りも知らん奴が録り用語ひけらかしてプギャーしてたからなw
0839名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 19:39:36.29ID:ZwQqvd1/
>>831
「のみ」って、どっから出てきた?

>>836
まあDSDは完全に別だろうけどね
0840名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 19:39:40.20ID:x/s7L6mm
>>833
どーもでした。ハイレゾはこの板の住人みたいな少数の環境の人たちでないとCDとの違いがわからないように
作られて売られているんですね。そのわりには安価なのはなぜ?
0841アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/06(火) 19:42:01.44ID:V29KyzBr
>>829
>ワギューと書いてあるんだから疑問を持たずに金を払えこの貧乏人とカスに書かれてしまった件

買ったハイレゾファイルが16/44.1だったら訴えなさい
板はここじゃなく法テラス
0842名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 19:43:52.51ID:/Cz7mgaR
>>829
ハイレゾってのは産地や原材料というより製造工程だと思うな
製造工程は特別に表示義務はないんだけど、それを売り物にしだしたから基準を設けろって話だね
0843アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/06(火) 19:44:31.07ID:V29KyzBr
>>840
>どーもでした。ハイレゾはこの板の住人みたいな少数の環境の人たちでないとCDとの違いがわからないように

お前、住人じゃないの?
ニュー速とかから荒らしに来てんの?

>作られて売られているんですね。そのわりには安価なのはなぜ?

原価厨?嫌儲行けよ
0844名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 19:47:17.02ID:x/s7L6mm
けっきょくクソコテは 『疑うことなくハイレゾを買え。だがオレは買わない』 ってことじゃん
出てけよカス
0845アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/06(火) 19:50:52.90ID:V29KyzBr
買わない事にされたのかw

すげえなあ…( ゚Д゚ )
0846名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 19:52:59.19ID:x/s7L6mm
>>843
他の住人に任せるって言ったのにまた出てきて気になって仕方ないの?
クソコテって自意識過剰でほんとウザい。男なら自分の書いたこと守れよクズ

すり替えしかできなくなってるし。ハイレゾ買ってないってみなさんにバレちゃって大変だし
もうエセ業界人ぶってダマすこともできないし

消えろよカス
0847アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/06(火) 20:00:09.95ID:V29KyzBr
>>808
>また揚げ足をとられてすり替えられるので

クズだのカスだの消えろだの言う前に…
取られる揚げ足引っ込めればええんちゃうか?



>>805
すり替え何回目だよクズ。自分が買ったファイルを書けないのなら消えろってはじめから書いてるだろ

ハイレゾにメリットがある環境?って何それ?40kHz抜いて書いてみろカス
0848アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/06(火) 20:07:06.98ID:V29KyzBr
>>846
涙拭けよ(´;ω;`)

見てて辛いぞ(´;ω;`)
0849名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 20:10:14.81ID:x/s7L6mm
>>847
お前が 24bit /48kHz もハイレゾだからって書いてたからなんだけど?

それにケンモーとか原価厨って何?プレミアムをつけて売るものは適正な価格であることを
アピるのに収録機材や編集環境を書くでしょうけどそういうのほとんどないじゃん

お前はエセ業界人っぽいこと書いてるけど売ってるファイルがほとんどハイレゾ収録でハイレゾ編集とかも書いてないし
お察しじゃん
0850名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 20:12:08.68ID:x/s7L6mm
>>848
すり替えるなよ。お前が書いたことじゃん。ほんとにクズだな消えろ
0851アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/06(火) 20:15:06.08ID:V29KyzBr
>>849
>>850
>お前はエセ業界人っぽいこと書いてるけど

いや業界人じゃないから
いいから涙拭けよ(´;ω;`)
0852アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/06(火) 20:16:37.94ID:V29KyzBr
>>850
もしかしてほんとに泣いてる?(´;ω;`)
ごめんよ(´;ω;`)
0853名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 20:17:49.72ID:x/s7L6mm
>>851
だからエセなんだけどバカなの?
ネットに辞書あるんだから検索くらいしなよ。スマホの音声検索でいいんだから

意味がわかったら消えてね。泣いたままでもいいので
0854アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/06(火) 20:19:30.47ID:V29KyzBr
■宅録/DTM用 モニター スレッド52■ [無断転載禁止]©2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1475391406/


誤爆ヽ(´∀`)ノw
0855アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/06(火) 20:22:25.08ID:V29KyzBr
>>853
>泣いたままでもいいので

泣かなくてええんやで(´・ω・`)
0856名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 20:25:07.40ID:ZwQqvd1/
オーヲタとしての個人的な実感はさ

PCMとDSDって、おおざっぱに言えばレコードのMM針とMC針ぐらいの違いなんだよな
別のたとえなら、ノーマルテープとハイポジテープ

もし、物のわかったオーヲタにこう言ったら
「じゃあどっちが100%上なんて言えねえだろ!」って返ってくると思う
まさしく、それが俺の実感
だからって、どっちが詐欺とかって事もありえないわなあ

てな事を思ってる時に
「MMとMCで音は変わらない!M44G以上は聞き分けできない!DL103はMC詐欺!」
「ノーマルとハイポジで音は変わらない!AD以上は聞き分けできない!SA-Xはハイポジ詐欺!」
みたいな事言われても、こっちは困っちゃうのよな
こっちがどんだけ
「どっちもいいんじゃない?適材適所で」って言っても
「MC信者が必死ww」「ハイポジ信者が涙目ww」としか返ってこないんじゃ、会話にもならん
0857アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/06(火) 20:30:06.42ID:V29KyzBr
>>853
で、音源上げる訳でも無し、リンク貼る訳でも無し、有意義なレスする訳でも無し

ただごねてる僕ちゃんわー!は涙拭いて去れ
迷惑だ

「ここは2ちゃんだ!」って言うならお前に相応しい場所だな
俺にもだわなヽ(´∀`)ノ

http://i.imgur.com/0Us6WgW.png
http://i.imgur.com/f0vt9Xu.png
http://i.imgur.com/ZrKg1QK.png
0858名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 20:38:00.97ID:YCxrpZ9p
>>857
だったら、その図で示されるDRの広い市販音源は?
と聞いても逃げるだけ。

すなわち、市販ハイレゾ音源なんて買っていないのであろう、
と、容易に想像できるw
0859名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 20:38:25.52ID:x/s7L6mm
>>857
×自作音源上げたオレえらい。オレ最強。批判は許さない。混乱させた反省もない
○自作音源は市販音源とは別。板の性質上混乱を招く元

クソコテが自作音源でイキまくりなんてイカ臭く耐えられないので消えてね
0860アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/06(火) 20:43:07.05ID:V29KyzBr
CDマンセーするなら、
コンプレッサー/リミッターがいかに重要か、

そうでなければエンジニアがリアルで手動でフェーダーに手を掛けてでかい音ではフェーダー下ろして小さい音ではフェーダー上げてってやるか、オートメーション(トータルリコールに始まるフェーダーのプリセットだ)書くかしかないのが解ったか?

解ったら寝ろ
0861名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 20:45:04.97ID:x/s7L6mm
>>860
イタチ。イカ臭いのきらいだからいい加減消えろ
0862名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 20:48:42.52ID:rp/n9VTP
>>861
そういえばお前はどんな環境で聴いてんの?
0863名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 20:49:20.22ID:rp/n9VTP
あと、次スレはワッチョイ&IPでスレ立てちゃう?
0864名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 20:51:02.00ID:x/s7L6mm
>>863
さんせー
0865アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/06(火) 20:56:21.81ID:V29KyzBr
>>859
>自作音源上げたオレえらい

うん、手間は掛かったよ
「えらい」って言ってるの君な


>オレ最強

最強かどうか知らんけど、手間は掛かったよ?加えて「最強」って言ってるの君だけな(´・ω・`)


>批判は許さない

いや的を得た批判して下さいな
反論するから
反論許したくない甘ったれは君な(´・ω・`)


>混乱させた反省もない

混乱してるの君な(´・ω・`)


>自作音源は市販音源とは別。板の性質上混乱を招く元

それ言ってるの君な
自演でもして仲間増やしなさい(´・ω・`)


>クソコテが自作音源でイキまくりなんてイカ臭く耐えられないので消えてね

イキまくってると思ってるの君な
とりあえず(´・ω・`)
自演でもして仲間を増やしなさい
0866アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/06(火) 21:01:29.02ID:V29KyzBr
>>863
DTM板にもピュア板から的荒らしが出てるし、聞きもせんのに「DTM板に行け!」って言ってる荒らしも↑にいたし

そういう意味ではワッチョイ+IPでもいいかもね

性的な意味でヽ(´∀`)ノw
0867名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 21:05:55.40ID:NGEgt1rn
バカバランス、何時間張り付いてんだよ、キメェな

そういや、ハイレゾ曲どれ聴いたらいいですかってお勧め
聞いた奴おったけど、肯定派の誰一人として回答なかったな

お勧めの視聴機材・環境も含めて事細かに教示したら?
0868名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 21:07:42.11ID:x/s7L6mm
>>866
荒らしはお前だろイカくせークズ野郎。自作ファイルだけでしかハイレゾ推しできないカス
しかも推してるのが自作ファイルなのか市販ファイルなのかいつもあいまいでエセ業界人きどりでハイレゾ批判をこバカにしてる

消えて二度と出てくるな
0869名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 21:12:11.39ID:sjIzhacM
なんだw
まだやってるのかよw

>>811
アンバランスよw
>そりゃ解ってるんだってw

なら普通の録音手順の話をする必要ないだろw
その>>857の図はわかりやすくて披露したいのはわかるがなw
今回はハイレゾの優位性として、CDでは録れない話をしてるんだしよw

>やってみるっていう手があるじゃん
>俺には

過去スレでも今回みたいなテストは出てて
録音しなおすんではないが、編集ソフトで減衰(レベル下げ)
したりして検討してるところがあるだろw
0870名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 21:13:45.66ID:ByCUUmtP
>>867
>そういや、ハイレゾ曲どれ聴いたらいいですかってお勧め
>聞いた奴おったけど、肯定派の誰一人として回答なかったな

事あるごとにさんざ出てるような気もするが、定番のオススメで出て来るのはこれな。
http://www.e-onkyo.com/sp/album/nbd00093/

年末年始で千円切ってるわ。
この機に買って聞いてみると良いよ。
0871アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/06(火) 21:19:10.63ID:V29KyzBr
>>869
>イカくせークズ野郎

言われたぞw
どうするよ?w
このクズw


>過去スレでも今回みたいなテストは出てて
録音しなおすんではないが、編集ソフトで減衰(レベル下げ)
>したりして検討してるところがあるだろw

いやラインレベル同じ生音源(演奏)で比較音源録った例は無いんでないの?
結局手元の音源いじってるだけだから
ま、正弦波でもいいんだがな

録りも面倒だからやりたくないしw
0872名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 21:20:03.75ID:sjIzhacM
>>870
だいたいよw
否定派は、「千人の交響曲」なのに千円でなく980円なのが気に入らないんだろw
0873名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 21:20:38.09ID:x/s7L6mm
オリジナルは Blu-ray Audio なんだね
http://amzn.asia/jcJj1hB

24-bit 96kHz Stereo and Surround Recordings
0874アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/06(火) 21:23:13.42ID:V29KyzBr
>>867
>バカバランス、何時間張り付いてんだよ、キメェな

>そういや、ハイレゾ曲どれ聴いたらいいですかってお勧め
>聞いた奴おったけど、肯定派の誰一人として回答なかったな

>お勧めの視聴機材・環境も含めて事細かに教示したら?

このスレはエモーショナルに「このハイレゾ音源はホルホル」ってスレじゃねえから当たり前だw
レゾ違いでマスタリング変えてたら比較にならんだろうが?ってとこから俺は来たのヽ(´∀`)ノ
解った?ヽ(´∀`)ノ
0875名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 21:23:30.13ID:rp/n9VTP
>>872
あー、そこか
納得www
0876名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 21:25:55.72ID:x/s7L6mm
ファイルよりオリジナルの Blu-ray Audio の方が安心?でも産地表示はあいまいだねぇ
https://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&;url=search-alias%3Daps&field-keywords=Blu-ray+Audio&rh=i%3Aaps%2Ck%3ABlu-ray+Audio
0877名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 21:26:18.20ID:sjIzhacM
>>871
アンバランスよw
>いやラインレベル同じ生音源(演奏)で比較音源録った例は無いんでないの?

それは記憶にないがなw
ある音源データをソフトでいじる方法なら過去スレで出てるちゅう話だよw
皆、録りはめんどいからやらんのだよw
UPしても、特に否定派はスルーだしよw
0878アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/06(火) 21:28:37.65ID:V29KyzBr
>>867
>>お勧めの視聴機材・環境も含めて事細かに教示したら?

しかも視聴機材・環境上げてんの俺以外に誰居るのよ?w
「お勧め」かどうか知らんが、どんな機材で聴いてプギャーしてるか解らん奴に言われたくないわw
寝言は寝て言えって(´・ω・`)

http://i.imgur.com/lhJSZ0r.jpg
http://i.imgur.com/IGJFG03.jpg
http://i.imgur.com/77p0lP4.jpg
0879名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 21:30:48.38ID:x/s7L6mm
>>878
自作ファイルのGでイキまくりのイカ臭いクソコテは今すぐ消えろ
0880名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 21:32:25.22ID:YCxrpZ9p
>>870
>http://www.e-onkyo.com/sp/album/nbd00093/
別にハイレゾでなくてもCDで十分。
だって、音が十分聴こえるじゃん。

ハイレゾ優位なのはボリュームを上げないと聴こえない音源w
0881アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/06(火) 21:32:49.27ID:V29KyzBr
>>877
>皆、録りはめんどいからやらんのだよw

ほんまだ(´・ω・`)
しかも一応「音楽」にしようと思ったら尚更だ(´・ω・`)
iPhoneの着信音は人気無かったしな(´・ω・`)


>UPしても、特に否定派はスルーだしよw

スルーならまだいいが、但し書き増えるからなw「ソナーが糞だ!」とか「自作は除外!」とかなw
著作権法守れってえのw
0882アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/06(火) 21:34:34.02ID:V29KyzBr
>>880
>別にハイレゾでなくてもCDで十分。
>だって、音が十分聴こえるじゃん。

いやその君が聴いてる音源録るのに足りないから苦労してるんですがw
0883名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 21:36:09.76ID:NGEgt1rn
>>874
顔文字多様の幼稚性も含め、ムキになってイタイね君
0884アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/06(火) 21:38:29.22ID:V29KyzBr
>>880
ちなみにアナログマルチならまだサチュレーション超えても「音楽的」ってご評価を頂けたんですがデジタルだと単に汚くなるだけなんで0dBF縛りキツイんですがw

俺がソナーでクリップしたの録った時どれだけプギャーしたんですかw
0885名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 21:40:05.03ID:YCxrpZ9p
>>882
今日はアンバラ大泣き状態だな。

>いやその君が聴いてる音源録るのに足りないから苦労してるんですがw
録音に関してハイレゾを否定しているやつどこにいるんだ?
いい加減に話逸らすのやめなよ、見苦しいよ。

その苦労したハイレゾ録音をそのまま販売するならいざ知らず
それを一般的な消費者で、システムで聴きやすいようにしたら
CDでも十分入るってお話。

だから
>http://www.e-onkyo.com/sp/album/nbd00093/
はCDでも十分。
0886アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/06(火) 21:40:29.93ID:V29KyzBr
>>883
>顔文字多様の幼稚性も含め、ムキになってイタイね君

そういう返ししか出来なくなった時点で

ここで問題です
サンドバッグの中身はいったいなんでしょう?
答えはこのあとすぐ

なんて言われるんですよヽ(´∀`)ノ
0887アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/06(火) 21:42:47.45ID:V29KyzBr
>>885
>それを一般的な消費者で

あらまあ
君は一般代表かあヽ(´∀`)ノw

あちゃちゃあ(*´ω`*)ゞ
0888名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 21:43:58.55ID:x/s7L6mm
行ってもいないといっていたDTM板のリンクを突然貼ったり
ピュア板から荒らしがきてるとか通ぶったり

クソコテが異常に見苦しいんだけど
0889アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/06(火) 21:46:40.27ID:V29KyzBr
>>885
>今日はアンバラ大泣き状態だな。

うん、もう泣いちゃうよ(´;ω;`)

だって

阿呆だけならいざ知らず、馬鹿でビンボーでしかも
「自分の場所に人を引きずり降ろさないと話が出来ない」
んだもん(´;ω;`)

稼げよ

俺、ビンボーだけど頑張ってるよ?(´;ω;`)
0890アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/06(火) 21:50:51.23ID:V29KyzBr
>>880
>ハイレゾ優位なのはボリュームを上げないと聴こえない音源w

ボリューム、上げれば?(´・ω・`)
0891アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/06(火) 21:54:02.74ID:V29KyzBr
>>888
>行ってもいないといっていたDTM板のリンクを突然貼ったり

いや俺ROMですがってずっと言ってたんだが君になんか関係あったのかな?あのリンク?( ゚Д゚ )w
0892アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/06(火) 21:55:51.79ID:V29KyzBr
>>885
>その苦労したハイレゾ録音をそのまま販売するならいざ知らず
>それを一般的な消費者で、システムで聴きやすいようにしたら
>CDでも十分入るってお話。

お里が知れちゃったな…(´・ω・`)
残念だね(´・ω・`)
0893名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 21:56:38.68ID:ZwQqvd1/
>>870のハイレゾとCD持ってるが
そもそも聞こえが違うぞ
マスタリングは同じと過去スレで分析・推測されてるのにな
0894アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/06(火) 21:58:50.33ID:V29KyzBr
>>885
>それを一般的な消費者で、システムで聴きやすいようにしたら
>CDでも十分入るってお話。

コンプ/リミッターだお?(´・ω・`)

あ!好きなんだ!
だったらオケ(*´ω`*)

おめえの好きなCDじゃ、要るからな
0895名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 22:00:58.59ID:YozQaG0V
>>857 に関係するんだけど、一般的なリスニングルームでは
30dBSPL以上の暗騒音があること、110dBSPL以上は危険なので出さない事を前提にすると、ダイナミックレンジは
80dBで足りるってことになる。

ピークを潰して収めるか、微小音をディザノイズと部屋の
暗騒音を合成したノイズフロアに埋もれさせるままにするか、
どちらが良いかはケースバイケースだと思う。

(参考)
http://www.toho-seiki.com/info04_e.htm
0896名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 22:03:05.51ID:zlvXqJeU
最低限子供並以上の演奏の録音にしてくれ
https://www.youtube.com/watch?v=f0dSHb79JLM
素人以下のショボイ音源の打ち込みの録音はDTM板
0897アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/06(火) 22:08:59.81ID:V29KyzBr
>>895
>30dBSPL以上の暗騒音があること、>110dBSPL以上は危険なので出さない事を前提にすると、ダイナミックレンジは
>80dBで足りるってことになる。

そだね
出さないなら(意思な)
だからアナログレコードでも充分成り立ってるんでないの

>ピークを潰して収めるか、微小音をディザノイズと部屋の
>暗騒音を合成したノイズフロアに埋もれさせるままにするか、
>どちらが良いかはケースバイケースだと思う。

そだね
録りはそういう判断でやってると思うよ
このスレの比定派さん達の言ってる事は少し違うと思うけど
0898アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/06(火) 22:13:29.55ID:V29KyzBr
>>895
このスレに渦巻いてるのは

高bitのメリットはあるか?高レゾリューションで音が変わるか?なんかじゃなくて

>>895みたいなスレのお題を離れた怨嗟みたいなものを書き殴る事だからな(´・ω・`)
0899名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 22:14:09.99ID:ZwQqvd1/
当てずっぽうで言えば多分60dBSPLぐらいで聴いて感じられるぐらい、聞こえが違うぞ、>>870のCDとハイレゾ

部屋の暗騒音も危険もへったくれもないよ
掃除機の音ぐらい出せば多分違って感じる
CD仕様以下の小さい音が聞こえるの聞こえないのって問題じゃないのよ
0900アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/06(火) 22:14:57.37ID:V29KyzBr
>>895みたいな」じゃなくて「>>896みたいな」な(´・ω・`)

済まんね(´・ω・`)
0901名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 22:20:02.02ID:x/s7L6mm
>>900
もう十分でしょ。涙を拭いて出てお行き
来なければ蹴らないから
0902名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 22:21:08.83ID:rp/n9VTP
>>901
お前が出ていけよ
貧乏人
0903名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 22:22:31.43ID:x/s7L6mm
>>902
ダボハゼはだまってて
0904名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 22:24:00.26ID:rp/n9VTP
>>903
お?
ハイレゾとCDの音の違いも認識出来ない糞環境のテメーが何言ってんの?
0905名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 22:26:42.90ID:x/s7L6mm
>>904
自作ファイル以外でも違いが判る人なんだ。なんだちゃんといるんじゃん。これで聴き分けられる人一人だね
0906名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 22:28:22.05ID:pb9L4FX2
自分が貧乏な奴ほど人を貧乏人にしたがる
まあ、選ぶのは客だからな
厳選素材で一流シェフが監修したコンビニ弁当が美味しければ毎日買って食べればいい
0907名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 22:30:42.86ID:sjIzhacM
>>899
そりゃ千人参加の音楽だから、一人ぐらいさぼってもバレないだろうと
時々演奏してるフリするやつの微小な音圧低下が、予想だにしないハイレゾ出現により
露わになったという仮説を否定できんなw
0908名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 22:30:54.86ID:ByCUUmtP
実際問題として「聞き分けられる」かどうかが重要なんじゃないと思うんだよね。
聞き分けを重視すると、鑑賞の際には常にハイレゾとCDクオリティをセットで聞かなきゃならん。
大事なのはハイレゾ音源の音を、それ単体として「良い音」と思うかどうかだらう。
これまで俺の聞いて来たハイレゾ音源は、概ね良い音だったと思うよ。
その意味で「ブランドとしてのハイレゾ」には大きな信頼を置いている。
0909名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 22:31:11.67ID:x/s7L6mm
私がクソコテを蹴っているのはクソコテが自作ファイルでだけでしかハイレゾを推してないのに
あたかも市販ファイルでも同じだとあいまいにしているから。しかも意図的だし
理由はわからないけど

ID:rp/n9VTP とはぜんぜん違うじゃん。クソコテは有害のみ
0910名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 22:39:59.27ID:YCxrpZ9p
>>893
>そもそも聞こえが違うぞ
思い込みで違って聴こえる人たちだから、オーヲタの言うことは信憑性ゼロ。
0911名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 22:40:34.53ID:ZwQqvd1/
>>908
そもそも「聞き分けできない」って主張そのものが根拠なかったからな
「人類の誰も聞き分けできない事を証明はできないが、反証はできる!
聞き分けできるというなら証明してみせろ!」
っていう論法だっただけでね
0912名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 22:43:55.16ID:C4gyQUf+
一聴して歪みまくっているハイレゾ音源が良い音に聴こえるのか?
耳がおかしいんとちゃうか
入れ物が良くても低音質録音は音が悪い
0913名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 22:44:02.14ID:ZwQqvd1/
というわけで
>>910
>思い込みで違って聴こえる人たちだから、オーヲタの言うことは信憑性ゼロ。

この記述の証明どうぞ

出来るわけないだろうけどね
まさに思い込みの権化
0914名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 22:45:28.91ID:x/s7L6mm
自分は買ったファイルで聴き分けできてるって人は堂々とすればいいんじゃない?
ハイレゾの方が高い機材でより違いわかるように調整されているのであれば価値があるわけだし
自分の機材を使って再生する趣味なんですから

値段が極端に高いとか琵琶とかガムランとか聴きたくないものを押し付けなければいいだけ
0915名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 22:47:18.21ID:ZwQqvd1/
>>912
それが「オーヲタ」に当てはまるのかどうかだよな
さて、知らんなぁー
俺は96/24より48/24のが聞きやすかったジャッジとか普通にしてるけどね
0916名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 22:49:25.77ID:YCxrpZ9p
>>913
直近ではこんなのあった。誰か正解者出たっけか?


664 : 名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 08:33:55.50 ID:MJC9LrfL
>>646
>アプコンやダウンコって等数倍じゃないと音劣化するんだよね

自分の耳で確かめてみたら?
https://www.axfc.net/u/3748224

1〜5.wavのうち、少なくとも一つは
96kを44.1kにダウンコンバートし、次に44.1kを96kにアップコンバート。

ダウン時に可聴域外が無くなるので、元音源とスペアナ比較すると
すぐに答えが分かってしまうので、全ての音源は20kHzのLPFを通した。

なお、可聴域外の有無を聴き分けできないことは、西口D論により明らかになっている。
0917名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 22:55:56.90ID:ZwQqvd1/
>>916
回答者そのものがいなかっただろ
俺ももちろん聴いてないよ
どんな罠張ってあるか、どんな工作して「聞き分けできない」説に利用するかわからんからな
事前に正解なり、元音源とサンプル作成プロセスなりをどこかに置いといたら違うだろうけどね

無茶な主張するなら、それなりの身の証しを立てとかないと
「また騙しか」って思われるだけだわな
0918アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/06(火) 22:56:05.56ID:V29KyzBr
別スレでな

>レコード会社に、昭和の頃の歌謡曲とか、ハイレゾで出してくれー、って、
>メールとかしたい。

って言ってる奴が居た
これ、当たり前だよな?
オーディオやってたら「聴いてみたい」って思う方が当たり前だろうが

コスパだの買わない理由ばっか並べて「俺が普通だ!」って安心したいのか?2ちゃんでナニやってんのよ?w
聴きたくないならまだしも「要らないんですー!」って言い訳ばっかグダグダ言いやがって
男の癖に男の腐ったような言い訳ばっかしやがって

>レコード会社に、昭和の頃の歌謡曲とか、ハイレゾで出してくれー、って、
>メールとかしたい。

これが普通だ

見習え
男の腐った言い訳野郎が
0919名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 23:07:33.57ID:ZwQqvd1/
>>916

>>910>思い込みで違って聴こえる人たちだから、オーヲタの言うことは信憑性ゼロ。

この記述の証明は?
むしろ信憑性がリアルにゼロなのは、音源を誰にも触ってもらえないオーディオ否定派だろうよ
0920名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 23:12:20.47ID:x/s7L6mm
>>918
うぜー。消えろよカス
0921名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 23:12:46.79ID:rp/n9VTP
>>920
テメーが消えとけ
0922名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 23:13:54.29ID:x/s7L6mm
違いがわかる人は元気だねぇ
0923アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/06(火) 23:15:33.24ID:V29KyzBr
>>920

見習え

カスがみっともないったらありゃしねえ
0924名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 23:17:07.44ID:x/s7L6mm
>>923
見苦しいんだよカス。いいから消えろイカ臭すぎ
0925名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 23:22:32.46ID:sjIzhacM
なんだw
今度は別のいつもの否定派参上かよw

>>910
君〜w
>思い込みで違って聴こえる人たちだから、オーヲタの言うことは信憑性ゼロ。

だからよw
それは違っても同じに聴こえ、片や同じでも違って聴こえる つまり 俺の画期的大仮説
「CDプラシーボ相対性理論」 と「ハイレゾプラシーボ相対性理論」を忘れたのかよw

つまり、オーディオなんていうのは主に主観で楽しむ趣味であり
他者の主観(感想等)の信憑性は、各自判断すればいいだろw
しかし
客観として主張するなら、主張する側、それを批判する側には
それなりの根拠を必要とするw

君は、批判する側だが
>オーヲタの言うことは信憑性ゼロ

客観的主張なのか?w

>>916
それは>>668でも書いただろw
0926名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 23:23:47.40ID:x/s7L6mm
クソコテは >>473 を書いてみたり。威勢のいい買ってる人にすり寄って >>473 を忘れたことにして強気に出てみたり
すばらしい風見鶏だねぇ。消えろよクズ
0927名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 23:28:30.83ID:/Cz7mgaR
https://www.youtube.com/watch?v=su8eTZ480E4
0928名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 23:28:50.65ID:07vQipWN
おっ!
今日はカスカスくんが半泣きでおお暴れしてオルのか?w
バカは風邪ひかないから元気でええのうw

さあみんな〜 カスカス体操の時間だよ〜
Lets! Kasu Kasu!
0929名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 23:46:46.79ID:sjIzhacM
>>927
君w
それは
主張「喧嘩をやめて ふたりを止めて」
根拠(理由)「私のために争わないで」

↑の喧嘩は、私のために?争わないで? あれ?
私って誰だよ?w
 
だいたいよw
「ごめんなさいね 私のせいよ」

ふざけるんじゃないよw
0930名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/07(水) 00:00:08.22ID:7XCkDgnO
まぁ あれだよw
>>929に書いた
>私って誰だよ?w

これは否定派代表のID:YCxrpZ9pにしとけよw
つまり↑の喧嘩のふたりに思わせぶり(挑発的)行為と解釈でき
その本人が
主張「喧嘩をやめて ふたりを止めて」
根拠(理由)「私のために争わないで」

とまで言うんだから、喧嘩をやめてやれw
0931名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/07(水) 00:05:58.06ID:C2k/DCn7
PCのオーディオのデフォルトフォーマットは16bit44100Hzに設定してる。
一番ナチュラルで聴き疲れしない。
0932名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/07(水) 00:17:24.40ID:7XCkDgnO
>>931
君w
俺の画期的喧嘩解決法でシーンとした空気の中
なかなかいい書き込みしてるなw

それは、CDを再生時にCDと同じ規格で出力してるということで
評価できる設定だなw
0933名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/07(水) 00:48:57.69ID:vgkpWZ5r
自分以上のアホが出てくると
はっと我に返るってことあるよねw
0934名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/07(水) 03:29:32.75ID:amSB5xlI
>>918
>>レコード会社に、昭和の頃の歌謡曲とか、ハイレゾで出してくれー、って、
>>メールとかしたい。

e-onkyoで「贈る言葉」とか「タイガースベスト」とか「坂本九ベスト」とかその他諸々買ったよ。
この辺、CDとかでも持ってた口だけど、空気感とかストリングスの広がりとか上がってた。
昔より良くなったと言うより、むしろアナログレコードで聴いてた時の感覚が蘇ったね。
0935名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/07(水) 03:35:14.87ID:amSB5xlI
>>914
>値段が極端に高いとか琵琶とかガムランとか聴きたくないものを押し付けなければいいだけ

誰も押し付けていないだろう。
ハイレゾ聴いて満足してる層は、各人が好きなスタイルで音楽鑑賞すれば良いと思ってるはずだよ。
ハイレゾ以外で聴いてる奴はクズみたいな言説が一度でもあったか?

むしろ否定派がハイレゾ無意味論を敷衍化して押し付けようとしてるのが目立つよね。
0936名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/07(水) 06:16:37.63ID:uGsBe2KM
皆、ののしり合い、バカし言い合い、だけのクソスレになっているね。
次スレは、まともなスレになって欲しいよ。
0937名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/07(水) 07:17:32.62ID:TG7AzboE
このスレの悪しき伝統だな
まともな事書いてるとスルーされまくりって、何なのかと思うわ
0938名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/07(水) 08:14:09.41ID:TU+bZAVy
このスレの特徴というか、オーディオ全般における特徴。

ハイレゾに関しては
可聴域で聴き分けできるほどの差は無いことは明らかなのに、
俺、バカだから理解できない ⇒ だからお前の言っていることは間違い ⇒ スルー。

心理的に変わって聴こえるのだから、別に騙しているうわけではない ← 一般常識では騙し、詐欺。

マスタリングを変えているのだから、音が変わって当然 ← ハイレゾの問題ではない。
0939名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/07(水) 08:43:36.54ID:TG7AzboE
ほらな
JVCのサンプルやフィデリックス中川氏のCDDA音源にわざわざディザ入れてある事を無視して
「違いはない」「詐欺」とか平気で言う

単純なコンバートで違いがないなら、何のためにディザ入れるんだって話だ
0940名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/07(水) 09:15:20.74ID:TU+bZAVy
>単純なコンバートで違いがないなら、何のためにディザ入れるんだって話だ
心理的効果を狙ってでしょ。ハイレゾと発想は同じ。

ディザって最下位の1〜2bitを変えるわけでしょ?
それって聴こえるか、聴こえないかのノイズレベルの話でしょ。
ハイレゾと同じで聴こえない音に違いがあったとして、それが何?
0941名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/07(水) 09:15:58.65ID:TG7AzboE
http://www.fidelix.jp/others/recording2.html
>このDFFファイルをAudioGate3で44.1kHzの16ビットに変換しますが、
>このとき重要なのはKORG AQUAのディザを入れることです。
>それによって元の臨場感が感じられます。

http://surroundterakoya.blogspot.jp/2012/04/75.html
>例えば192kHzで収録したものを48kHzに単純にタウンコンバートすると音やせ
> したようになってしまいますので、少しでも劣化を抑えようという例で
>SteinbergのWaveLabというアプリケーションの中にクリスタルリサンプラーという
> のがあり、これがポリフェーズフィルターというのを使ってサンプルレート変換を
> しているそうです。
0942名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/07(水) 09:19:34.76ID:TG7AzboE
JVCのサンプルにディザ入りなんて説明はないわなあ
心理的効果?
「ハイレゾで音は変わらない」って思い込ませる効果かw
0943名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/07(水) 09:25:28.14ID:y7voiS1c
14bit96khz→24bit192khz・・・ざらつきが消えたすげぇ
24bit192khz→32bit192khz・・・音が少し良くなった気がする
32bit192khz→32bit384khz・・・違いがよくわからない
32bit384khz→レコード・・・感動を覚えた

・・・あれ?
0944名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/07(水) 10:27:20.88ID:TU+bZAVy
>32bit384khz→レコード ・・・感動を覚えた
32bit384khz→レコード→CD品質で録音→LPと偽って聴かせた・・・感動を覚えた
0945名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/07(水) 12:09:42.76ID:8nEISVez
>>943
生演奏の再現は技術の猿のやること
踊り食いがうまいとは限らない
名シェフの料理したLPのほうが美味しいことも稀にある
「感動の再現」という美辞麗句がふさわしい
今日も今日とて名シェフもねこまんま作成師もリミッタとコンプとイコライザで大奮闘
0946名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/07(水) 12:14:32.59ID:PN/MD2M3
>>912
>一聴して歪みまくっているハイレゾ音源

おまいはロバート・フリップ閣下に謝れw
歪みなくしてスキッツオィドになれるかw
0947名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/07(水) 12:17:56.08ID:PN/MD2M3
>>945
それまでRVGの録音でしか聴いていなかったロリンズが初来日して
実際に生ロリンズを聴いたら、案外ソフトに吹いていたという事実
0948名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/07(水) 12:24:53.64ID:v5iqIVcL
30過ぎてもイケてると思っていたほしのあきが
フルハイビジョンTVでみると、自慢の胸の谷間に寄せ小じわがはっきり見えるという事実
0949名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/07(水) 12:27:17.55ID:0SC3k/iP
グラビアではまだまだかわゆいアイドル顔のまゆゆが
ハイビジョンTVでみると、結構おばさん顔になってきている事実
0950名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/07(水) 12:31:44.64ID:0SC3k/iP
クッキングアイドルとして、番組ではMCとして頑張っていたまいんちゃんは
ゲストとしてバラエティーに出ると、何一つ気の利いたしゃべりが出来ないというトホホな事実
オレは頑張り屋さんのまいんちゃんを応援しとるのだが。。。
0951名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/07(水) 12:32:28.25ID:TG7AzboE
楽器が違ったんじゃねえの
キングのスーパー20とアメセルの6じゃ全然違うぞ
0952名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/07(水) 12:35:31.70ID:T26IVwIE
>>951
大ヒント
RVG

さあ、はらたいらさんに全部?
0953名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/07(水) 13:35:17.24ID:GXFpeB2e
グラビアの女性の股間を拡大したらドットがびっしり並んでた
0954名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/07(水) 14:10:29.49ID:7XCkDgnO
おいおいw
ここは何のスレだよw
>>953
君w
このスレを「ハイレグで本当に快感が良くなるのか?」と勘違いしてるんじゃないだろうな?

せめてスレ主旨として
主張:ハイレゾは必ずしも良くならない
根拠:グラビアの(ハイレグ)の女性の股間を拡大したらドットがびっしり並んでた

こういうような、つじつまを合わせる主張、根拠で頼むよw
0955名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/07(水) 14:23:58.35ID:f+tIrcWp
カルショウにしろ、個性が乗ってしまったら忠実ではない
好みに合えばとても良い
0956名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/07(水) 14:45:45.10ID:7XCkDgnO
>>938
君w
また君w
>心理的に変わって聴こえるのだから、別に騙しているうわけではない ← 一般常識では騙し、詐欺。

俺の画期的大仮説 「ハイレゾプラシーボ相対性」を勘違いしてないか?w
ブラインドだと差がないのに、ハイレゾとわかって聴くと良い理論だぞw
つまりこの理論が画期的なのは、「差がないとわかっていても」という
画期的相対性があるからこその相対性理論なんだよw

騙し、詐欺どころか、本人は差を感じるんだよw

>マスタリングを変えているのだから、音が変わって当然 ← ハイレゾの問題ではない。

何度も言ってるが、マスタリングの差でもハイレゾが良いなら
消費者は市販のCD、ハイレゾを比較するわけで、ハイレゾの優位性だろw

そもそも、マスタリング差の有無に関係なく、これは先の
「ハイレゾプラシーボ相対性理論」に通ずる事例だろw
だから画期的かつ最強の理論なんだよw

だいたいよw
「ハイレゾプラシーボ相対性理論」 これはすでに
オーディオ用語として認められつつあるんだよw
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1436490415/539
0957名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/07(水) 18:24:52.41ID:rjoQXwov
ハイレゾは理論的には音が良くなるはずだが、LSIの負荷が大きくなる分、ノイズが増えるのでトータルで良くなるかは分からない
0958名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/07(水) 18:31:22.51ID:8t+tqIFI
仮に密閉用ヘッドホンとか防音ルーム専用に120dBで作られた音源が売っていたとして
ノイズフロアが低いからpp部分がとても小さい音になるので
再生時にはアンプのボリュームをかなり上げないといけないって事だよね

pp → ff に突然切り替わるような作品だと耳がやばくない?
0959名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/07(水) 18:38:49.16ID:f+tIrcWp
>>957
サンプリング周波数、ビット深度でLSIの動作が切り替わるはずなので
そのせいで音質が違うことがあるのかも
0960名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/07(水) 18:40:02.15ID:rjoQXwov
最近、オーディオも実は高周波回路の設計のノウハウがいるんじゃないかと思ってる

SIとかPIをちゃんと電磁界解析した上で、パスコンやパターンの設計が必要かと

そうなると解析ソフトや測定器で2000万とか行くから、ガレージメーカーに作れるもんじゃないかと
0961名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/07(水) 18:53:44.04ID:rjoQXwov
最近、NASで音が変わるとかいう馬鹿げた話があって
そりゃ変わって当たり前で

NASやらハブやLANケーブルなんて繋いだら、ノイズで音が悪くなって当たり前という話

ハイレゾも似たようなもんで、マヌケが昔の回路と同じ感覚で設計して、ノイズ対策ミスって悪化させたというオチ
0962名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/07(水) 18:56:12.18ID:rjoQXwov
>>959
あるある
本来は負荷最大でスペック値を満足するように設計しないといけないんだけどね
0963名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/07(水) 19:09:55.19ID:8t+tqIFI
原音に忠実だからと言ってユーザーの耳を壊すようなソフトを音楽会社が提供するなんて
リスク管理上ありえないので再生時に120dBのなんてリリースされる可能性は限りなくゼロだね

ということは一般的なオーヲタが入手できるソフトで再生時に24bitを活かせるものなんてなくて
売ってるものは編集時にいろいろ手を入れて健康を害さない範囲でダイナミックレンジの設定がなされていると

・20kHz以上知覚できない人多数
・120dBのダイナミックレンジを活かすことは市販ソフトでは無理

となると再生時のハイレゾフォーマットの必然性はないということか
スマホでも 24bit /192kHz の再生が可能だから少しプレミアムを付けて後ろに手が回らない程度に喧伝して
既存の音楽資産を別チャンネルで拡販開始という風に考えた方が自然な感じ
0964名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/07(水) 19:18:37.78ID:TG7AzboE
一般的な再生・聴取音量において、聞こえる音質が違います
スレタイの「音が良くなる」とはそれに関連する事象です

なお再生時の120dB(SPL)は変換器の性能に関わる要素であり
ソースがSPレコードだろうがAMラジオだろうが可能です
当然ハイレゾ音源には再生された音圧に対して何の責任も発生しません
0965名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/07(水) 19:25:55.02ID:8t+tqIFI
>>964
ソフトにもともと120dBで収録されてなければ音楽会社に責任は生じないので
0966名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/07(水) 19:31:24.55ID:TG7AzboE
困りましたね

ハイレゾなら安物パワードモニターでも120dB出力可能だ、とでもいう事なんでしょうか
0967名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/07(水) 19:35:42.99ID:8t+tqIFI
24bitのダイナミックレンジ120dBって最小の音と最大の音の差なんでしょ
小さい方は密閉ヘッドホンで暗騒音を消すことは可能だけど最大音の再生にフルボリュームにしなければならないし
>>965 の書いてる通りまともに再生できるかもわからない。しかも耳を壊しちゃうリスク付

こんなソフトまともな音楽会社がリリースするわけないじゃん
0968名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/07(水) 19:40:40.20ID:TG7AzboE
音源のダイナミックレンジが例えば60dB程度でも聞こえ(音質)が違う
-100dBの信号が聞こえる聞こえないの問題ではない、というのがピュアオーディオにおける
「音が良くなる」
の本義なんですが

その意味でハイレゾは確かに音が違います、「音が良くなる」事も期待できますよ
0969名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/07(水) 19:46:17.71ID:8t+tqIFI
>>968
それってどこに書いてあるの?リンクを貼るか出典を教えてほしいな
0970名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/07(水) 19:53:43.00ID:TG7AzboE
>>969
アンサイクロペディアなんかお勧めですね

冗談はさておき
ハイレゾ音源のレビューを見ても、書かれている事は「ポエム」的音質の事ばかりで
例えば「完全無音から立ち上がる大音響」みたいなものはまず見かけないでしょう
小信号の再生可否など問題にされていない証左です
0971名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/07(水) 19:55:55.61ID:TG7AzboE
>>969
ところで
「120dB」が個別のハイレゾに責任ない件はご理解いただけましたか?
0972名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/07(水) 19:57:11.11ID:8t+tqIFI
へー。ということは密閉ヘッドホンとか苦し紛れに書いちゃったということか
0973名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/07(水) 20:01:15.68ID:8t+tqIFI
>>971
もちろんフォーマットの能力に責任があるといってるわけじゃないし

フルに120dBを使った密閉ヘッドホン専用ソフトがあったとしたらpp→ffとかで耳が壊れるので
そういうのはまともな音楽会社はリリースしないでしょうねといってるだけ
0974名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/07(水) 20:03:30.41ID:TG7AzboE
いつの誰の件かわかりませんが
ハイレゾ音源を楽しむのに密閉型がベターという見解は特に間違ってはいないでしょうね
「ダイナミックレンジ」を考えればその方が安心でしょうから

私はオープンエアのヘッドホンでも音質の違いを感じるんですが
0975名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/07(水) 20:07:43.18ID:TG7AzboE
>>973
商品の企画は販売会社が責任持つでしょうけれども
記録された音量に関して法的責任問われるような商業音源が存在しうるのでしょうか?
あればとっくに訴訟の嵐になってると思いますが
0976名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/07(水) 20:07:45.26ID:8t+tqIFI
音楽ソフトの実際のダイナミックレンジってどの程度なのか気になるじゃん
クラシックとロックなどではちがうと思うけど。ハイレゾはCDより幅があるのかしら?

イタチ?
0977名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/07(水) 20:23:59.17ID:NbrwnnZ8
次スレまだ?
0978名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/07(水) 20:25:51.59ID:2ZD0BDns
>>917
>俺ももちろん聴いてないよ
> どんな罠張ってあるか、どんな工作して「聞き分けできない」説に利用するかわからんからな
>事前に正解なり、元音源とサンプル作成プロセスなりをどこかに置いといたら違うだろうけどね
聴けば分かるという主張の全否定なのは良く分かった。
そして聴いても分からないという主張ということも了解した。

逆に言えば、96→44.1で音がものすごく悪くなる、だからCDは音が悪い
という人がそういうのをupしてくれると嬉しいが
ま、著作権の問題に守られて絶対にupしないであろうw
0979名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/07(水) 20:28:47.33ID:TG7AzboE
例えば32bitハイレゾのアニソンを考えてみましょう
再生前の無音から瞬時に140dBSPL出力という再生が可能かも知れません
その音源にどのような法的責任が生じるでしょうか?

そのような法律上の問題は、CD時代にとっくに整理がついてしまっていると思うのですが
スピーカーが飛んだのは音源が悪いとして発禁、なんて話も一度も聞いたことがありませんし

>>976
楽音のダイナミックレンジと、トラック間の無音部分まで含めた規格由来のダイナミックレンジの話はおのずと違うでしょうね
音源の音圧波形を観測すれば個別の音源のダイナミックレンジはすぐわかると思います
個人的にはビット数は画像で言えば階調の問題であって、輝度の問題ではないと捉えているのですがね
0980名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/07(水) 20:33:14.26ID:HOH/Gw9M
イカバラン臭
0981名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/07(水) 20:34:53.50ID:TG7AzboE
>>978
聴けば100%わかるという事はまずない
絶対に騙されないとも思わない

ん?upして欲しいか?してもいいぞ
だがオーディオ否定派のメシウマのおかずにされるのはご免だな
0982名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/07(水) 20:41:26.89ID:2ZD0BDns
>>981
gdgd言いわけせずに、upする気があるならupしなよ。
どこに問題があるか解析してあげるから。
0983名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/07(水) 20:42:29.69ID:vgkpWZ5r
新スレ立てといたよ
引き続きとりとめのないバカ話をお楽しみ下さい
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1481110810/
0984名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/07(水) 20:46:18.44ID:7XCkDgnO
>>957 >>959
ここには、そういう事やDAC出力後の音を無視し
音源データ比較だけで同じという否定派がおるんだよw

>>961
君w
>最近、NASで音が変わるとかいう馬鹿げた話があって
>そりゃ変わって当たり前で

変わって当たり前なのになんで馬鹿げてるんだよ?w

>>963
君w
>・20kHz以上知覚できない人多数

「本当にいい音は聴こえないのよ」という俺の画期的名言を忘れたのか?

>・120dBのダイナミックレンジを活かすことは市販ソフトでは無理
>となると再生時のハイレゾフォーマットの必然性はないということか

なんで120dBにこだわるんだよw
前スレの90dB等の例でも出てるが、小さい音になるほどbit数が多い方が有利なんだよw
0985名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/07(水) 20:48:11.42ID:8t+tqIFI
>>1
乙。2.8MHz
0986名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/07(水) 20:49:15.33ID:+EO8lbhl
もうめちゃくちゃだな
120dBで収録って何よ
元々の音が30dBだろうが180dBだろうがカセットテープでも記録はできる
0987名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/07(水) 20:50:40.53ID:8t+tqIFI
訂正
>>983
乙。5.6MHz
0988アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/07(水) 20:51:05.22ID:WxjJ15ir
>>986
お、本日のレス大賞ヽ(´∀`)ノ
まさしくその通りw( ´_ゝ`)
0989名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/07(水) 20:51:23.23ID:TG7AzboE
>>982
どんな問題がありうるんだ?
ちなみにその音源は超高域がてんこ盛りで、それが音圧感に影響を与えている可能性があるんだが
0990名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/07(水) 20:53:13.61ID:TG7AzboE
>>986
それは言わないお約束
6スレ目あたりで既出とか、言うだけ無駄だしね
0991アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/07(水) 20:57:31.55ID:WxjJ15ir
黙って見てると面白いな( ´_ゝ`)

dBSPLとdBFSの区別はやはりついていないのかな(´・ω・`)

まあ見てるわ( ´_ゝ`)
0992名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/07(水) 20:58:35.47ID:8t+tqIFI
>>986
記録はできるけど原音のまま再生できないじゃん
0993名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/07(水) 21:01:44.69ID:7XCkDgnO
>>982
君w
>gdgd言いわけせずに、upする気があるならupしなよ。

前スレ
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1478084606/85-

ここで関連する例がUPされてるだろw
0994アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/07(水) 21:07:16.25ID:WxjJ15ir
本日の面白いレス集

>>958
>仮に密閉用ヘッドホンとか防音ルーム専用に120dBで作られた音源が売っていたとして

>>963
>リスク管理上ありえないので再生時に120dBのなんてリリースされる可能性は限りなくゼロだね

>>965
>ソフトにもともと120dBで収録されてなければ音楽会社に責任は生じないので

>>967
>>965 (注:自分にレスしてるねw)の書いてる通りまともに再生できるかもわからない。しかも耳を壊しちゃうリスク付

>>973
>フルに120dBを使った密閉ヘッドホン専用ソフトがあったとしたらpp→ffとかで耳が壊れるので

あ、全部ID:8t+tqIFIか( ´_ゝ`)

…ボリューム下げればいいんじゃないかい?ヽ(´∀`)ノwww

こんな面白いレス初めて見たヽ(´∀`)ノwww
0995名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/07(水) 21:08:55.85ID:8t+tqIFI
なるほど耳が壊れてしまう方は音圧の方か
16bitと24bitの差は小さい方の記録が可能になるということなので

120dBの幅のある音楽の記録再生が可能
小さい音はより小さいままで記録が可能なので24bitは16bitにくらべてより自然に近い形で記録が可能

ただより小さい音は暗騒音や機材のノイズフロアに埋もれてしまうので密閉式ヘッドホンか防音ルーム必須
音楽会社は耳が壊れるリスクは関係なくて環境や機材のノイズに対して生じるリスクに対応しないといけないというわけね

極端な話CDでは聴こえていた音がハイレゾでは一部聴こえないとか
0996名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/07(水) 21:09:26.91ID:7XCkDgnO
アンバランスがこんなに生き生きとしてるの
初めて見たわw
0997アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/07(水) 21:10:16.90ID:WxjJ15ir
増えたwww

992 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2016/12/07(水) 20:58:35.47 ID:8t+tqIFI

>>986
記録はできるけど原音のまま再生できないじゃん
0998名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/07(水) 21:11:52.56ID:2ZD0BDns
>>993
>前スレ
>http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1478084606/85-
それって、肯定派の敗北宣言にしか見えないんだけどw
0999名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/07(水) 21:13:02.88ID:7XCkDgnO
>>998
なんで?w
1000アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/07(水) 21:13:08.70ID:WxjJ15ir
>>996
だってwww

お前「このスレの住人はdBFSが前提だろ?w」って言ってたけどさwww

違う人イターwww

てか……もう腹よじれて書けねえwww
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 15日 22時間 34分 18秒
10021002Over 1000Thread
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
http://premium.2ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。