トップページpav
1002コメント342KB

カセットテープ総合スレ TYPE XXXXVIII (Ver.48) [無断転載禁止]©5ch.net

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001DX72016/10/25(火) 18:03:58.27ID:fkX6jCfM
オーディオ用カセットテープ好きならどなたでも。
ベテラン初心者問わず、雑談や情報交換など、どーぞ。

懐かしい話から最新のテープ入手の話まで、裾野広くいきませう。

■前スレ
カセットテープ総合スレ TYPE XXXXVII (Ver.47)
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1467801791/
0867名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/25(日) 08:43:34.23ID:YCrRBsNy
わからない馬鹿が、まだ湧いてるな。
だから、お祭りなんだよ。イベント。
そのイベントに、日立マクセルが赤字覚悟で乗ってやって、少しでも盛り上げようと、一肌脱いだ訳。
製品の質がどうとか、文句いうのは筋違いなんだよ。
お祭りの出店の、イカ焼きやら、りんご飴に、いちいち添加物がどうとか、栄養とか、衛生的に、とか気にしないだろ?
そうゆう、お祭りイベントを、一流大企業が主宰してくれたんだよ。
この心意気をすこしは、わかってやれよ。
0868名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/25(日) 10:39:56.23ID:9r9iIRx3
部品屋になってしまったTDKの製品まで集め始めてる 昨日はNXTの入ったスピーカーとか
さすがに加湿器はないが
0869名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/25(日) 12:01:15.79ID:l2epm26W
出店の兄ちゃんたちに喧嘩売っちゃいけません
0870名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/25(日) 12:06:51.95ID:zJNTcsLO
粘着力の話だけなら、両面テープでも張っちゃおう

>>868
NXT・・・XA-Masterとかまだ押入れにあるな
安いけどそれなりに音でるね
0871名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/25(日) 14:11:29.32ID:rW/+Ri4v
みなさんテープには何を録音してるのですか?
ソース的な意味ですね。
LP?CD?ラジオ?
0872名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/25(日) 14:13:51.08ID:9r9iIRx3
一番楽しいのは12インチシングル 力強い
0873名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/25(日) 14:19:38.13ID:zJNTcsLO
DSDハイレゾ音源w
0874名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/25(日) 14:42:56.21ID:JdAa0X1g
ファミコンのアナログ出力
0875名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/25(日) 14:52:10.56ID:CWPJv1gk
>>843-846
たぶん、メカを含むベルト類ではなくて、何らかの基盤だと思われ。
こうなるとニワカの手には負えないので、とうとうジャンクとして
ちゃんと断ったうえでヤフオクに出品することになりそうです。
その際は
0876名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/25(日) 14:57:51.78ID:3PkYIxlc
>>866
URとは微妙に違うらしいよ前レス参照
リーダーテープもマクセル独自のじゃないし
もしかするとIDマグネのナガオカCCの使われてるのより下位のテープかも
0877名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/25(日) 15:53:05.54ID:CWPJv1gk
>>871
マイクミキサーとマイクで子供のカラオケ。あとは借りたCD、日曜日の17:00から放送してる安部礼司くらいかなあ。でもデッキ壊れたTT
0878名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/25(日) 19:31:18.70ID:intEgF9L
>>871
LP・CD・ラジオ・ネットからなど。
ネットラジオはノイズがないし、録音時間も気にしなくていいけど
どうも聞きづらい。
やはりラジオからカセットテープに録音して聞くほうがノイズはあるが
聞きやすい。
0879名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/25(日) 20:20:36.70ID:LeTWkntP
復刻UDのテープ性能を解りやすく体験しようとしたらどんな曲が良いんだろう。
テープの性能と言うか癖がハッキリ出るジャンルの曲ってなんだろう。
やっぱりクラシックになるのかな?
0880名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/25(日) 20:28:02.41ID:sBNDiDxn
>>871
俺DJだから一番多いのはシングルレコード(SP盤、7"10"12")になる。
DJセットで作るんだけどミックステープみたいに繋ぐわけでもなく曲順に凝るわけでもなく
マイベスト的なものではなく、ただ買った時期ごとにまとめているだけ。
「こんな曲を何年の何月ごろに買った」って残しておくと、何年かして忘れた頃に聞き返すと面白いんだよ。
海外でまとめ買いしたのがドカっと届いたりしたらその曲だけで作ったりとか。

あとはLPが超入手困難なアルバムの再発CDを
少しでもアナログチックに聞くためにカセットに録音したりなど。
0881名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/25(日) 22:43:18.04ID:u3HnGP+D
>>875
あれか
勝手に動き出すやつか?
0882名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/26(月) 11:11:03.47ID:6FRz7bvQ
DJ(自称)クッソワロタ
0883名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/26(月) 14:15:36.57ID:bksvgaR4
UDよりもXL-Sシリーズの最終バージョンを完全復元してくれ
0884名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/26(月) 19:31:41.46ID:meqWvE1o
>>883
磁性粉製造業者なんだが、XL-TSの磁性粉を作っていた。
XL-USの作っていた会社も知っている。

XL-USの作っていた会社はその事業を廃業して私の勤め先に技術を売った。
しかし、DVDとMDの出現で、磁気記録用酸化鉄磁性粉の事業は廃業した。
設備も残っていない。
0885名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/26(月) 20:09:52.96ID:gqnh+X1s
化学会社?
0886名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/26(月) 20:31:55.05ID:meqWvE1o
そうですよ。

海外の磁性粉メーカーは不思議なことに製薬会社が製造していましたね。
ファイザー、バイエル。3Mも作っていました。

オープンテープはRMGという会社がまだ作っていますからねえ。
バイエルの磁性粉か定かではありません。

残念ですが、カセットテープの最盛期の磁性粉はもう作れません。
0887名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/26(月) 20:34:22.31ID:gqnh+X1s
知ってるかも
0888名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/26(月) 21:05:12.15ID:PpjhHFnU
>>886
製法データはあるんでしょ?
0889BON太郎 ◆stdEohLKiw 2016/12/26(月) 21:08:54.95ID:gsaBq8ic
どこの会社?
0890名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/26(月) 21:09:04.39ID:S6uy/NYl
俺はXL-Sシリーズなら80年代前半の金ピカ銀ピカのが印象に残ってる。
音で選ぶなら80年代後半から登場したハーフが重たくて真っ黒なやつが好き。
MXも真っ黒ハーフのが1番好きだ。
0891名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/26(月) 21:20:20.25ID:gqnh+X1s
秘密でちゅ
0892名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/26(月) 21:37:16.77ID:meqWvE1o
>>888
さあ?、製造責任者ではありませんでしたから、資料はわかりません。
あったとしても設備はありませんし、わかっている人はもういません。

エピタキシャルやスーパーアヴィリンなど当時はいろいろとやりましたねえ。

これ以上は語れません。

設備を作るとしたら10億は行きませんが結構かかりますね。
08931000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/12/26(月) 21:47:21.35ID:R+KVfzec
>>892
おじぃちゃんか? ヽ(´ω`)ノ
0894名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/26(月) 21:57:04.56ID:meqWvE1o
まだ現役
0895名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/26(月) 21:58:08.20ID:PpjhHFnU
>>892
残念…
あのシリーズはカセットの頂点の一つでした
0896名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/26(月) 21:59:36.23ID:t9uhw7P/
>>893
それはどういう意味のあるツッコミなんだ・・・?
0897名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/26(月) 23:02:17.70ID:CEy7BuS8
なんだ10億でいのか
お前らいくら出せる?
0898名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/26(月) 23:03:21.98ID:LSDZgh2F
>>892
XL-IS、IISともにエピタキシャルだけど製造メーカー違ったのか
UD系はまた別のメーカーかな?
ウチの会社も昔は太陽誘電やビクター、コニカの一部の磁性粉作ってたけど
かなり早い段階で撤退してフロッピーに移行するもそれも撤退。
08991000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/12/26(月) 23:13:57.65ID:R+KVfzec
クラウドファンディングして、アビリンを復活させるか? щ(゚Д゚щ)
0900名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/26(月) 23:27:34.41ID:ygev+uzQ
>>880
同じことやってる、もう買った順になってくるよね。
0901名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/27(火) 00:33:19.62ID:8d7ZhGzC
>>871
ワイエムォーに歌詞をつけて録音かな?
メタルコンパクトカセットに録音して、ダブルデッキのマイクミキシングで、別テープにRec。
0902名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/27(火) 03:56:36.31ID:VvmcgEIC
>>892
年末ジャンボ2回当たらないとだめか・・・
と思ったけどいま年末ジャンボ3億じゃなくて最高7億当たるんだよな
これで何とか・・・(当たるとは言ってない)
0903名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/27(火) 08:00:37.38ID:IIXK4P9I
コバルト被着タイプの磁性粉は韓国の鮮京しかのこっていないですよ。
0904名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/27(火) 08:54:39.53ID:6r9wYhm8
10億というのは磁鉄鉱を粉砕して針状化する設備の事だけだと思うぜ?
それをロール状のフィルムベースにバインダー層で漬け込み乾燥裁断巻き取り等の
テープメーカーの巨大な設備には下手な体育館より大きな工場を建てなきゃだから、それこそ幾ら掛かるやら‥
ナカミチと言えど掘っ建て小屋でも出来るがテープはそうはいかん。
0905名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/27(火) 11:28:41.82ID:IJa44hn8
>>904
磁性粉だけ作って海外で製造すればいい
チューニングができるかどうかだけど…
0906名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/27(火) 11:35:19.09ID:W7nqWHO1
ベース自体は昔より良い物がありそうだが、
バインダーは案外難しいかもね。
0907名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/27(火) 11:48:52.58ID:9TU2ifJR
フジが作ってるバックアップ用テープのバインダーがあるじゃない
0908名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/27(火) 13:28:49.33ID:hm6u2txn
通販限定でしぶとく直販していたのはXL-USだっけ?
0909名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/27(火) 16:07:24.61ID:IJa44hn8
>>907
酸化鉄用とバリウム用は違う
>>908
XL2
音質はMG2の高域をプッシュして密度を落とした感じ
0910名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/27(火) 19:31:05.47ID:IIXK4P9I
>>907
東レだったかなあ。その時代のバインダーは問い合わせたら製造中止。
0911名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/27(火) 19:39:45.52ID:ht3VpGRR
フジがバリウムフェライトでカセットテープ作ってティアックが対応デッキ開発してくれたら…
0912名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/27(火) 19:52:24.67ID:OvwTA3L0
>>900
わかってくれる人がいてよかった。
毎月アホみたいにレコードを買うキチガイにしか理解できないだろうけど。
今月はどこのレコ屋もボーナス回収するために物凄いレア盤を出したり物凄いセールをしたりして
おかげで俺はボーナスが1円も出ない会社なのに清水の舞台から何度も飛び降りて瀕死状態。
90分テープ1本にはとても収まらない。
0913名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/27(火) 20:04:04.04ID:2GSwILIU
フジがやってるのは完全な提案型営業で磁気テープを使えばデータが一番安全なことをアピールするのが目的で、
バックアップ装置一式何億か知らんが何十年にも渡って供給する契約だろうから、オーディオなんか全く目もくれないだろう。
0914名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/27(火) 20:20:31.98ID:AyCnn5r/
>>911
フジのは、ヘッドも専用のが必要らしい。
0915名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/27(火) 20:52:24.75ID:IIXK4P9I
>>911
ときどきここに書いておるけれど、バリウムフェライトは磁力がγヘマタイトより低い。
そのため中低域のMOLが稼げない。

SONYが試作してみたがカンカンと甲高い音質で使い物にならなかったという。

また、DATのミュージックテープにも採用予定だったが、DAT自体が普及しなかったので、開発が頓挫。
そして、東芝が特許を取得したので国内で約20社ほど開発をしていたが、全社取りやめた。

フジは一社でもテープ開発をしていたが、その中で日本ゼオンがいいと言っていたが、東芝の特許でゼオンは開発を取りやめた。

その後フジと東芝が共同で開発をしていたが、東芝はすべて某社に売り渡した。フジは某社と開発を続けたが、
その某社が別某社にバリウムフェライトのすべてを売り払った。

今はフジと別某社がバリウムフェライトテープの開発を続けている。

オーディオテープに使ってみようかという時代からバリウムフェライトの大きさは1/100の数十nmの時代になってる。
とても使える代物ではない。出力が違いすぎる。

アメリカの法律では、バックアップは磁気テープで行うことと決められているので、開発は続けられる。

IBMはフジと共同で、8Kを編集する時代にはHDDのスピードが追い付かなくなり、バリウムフェライトテープ+SSDという構成で
PCを構築しようとしている(日経の記事を探してください)。
0916名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/27(火) 21:15:06.39ID:YL7kopZt
>>847
俺が買ったやつにも剥がれているのあったよ
しかも真ん中の窓に引っかき傷みたいなのもあった
俺は家電店で買ったのでクレーム入れたら交換してもらった

http://i.imgur.com/Rnz0iN0.jpg
http://i.imgur.com/HwjPXTa.jpg
http://i.imgur.com/xgz14gr.jpg
0917名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/27(火) 21:16:36.17ID:YL7kopZt
ちなみにたくさん売ってたよ
マクセルUD復刻版

http://i.imgur.com/W6Nd4W0.jpg
0918名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/27(火) 21:19:48.70ID:YL7kopZt
あと変なカセットテープもたくさん売ってた

http://i.imgur.com/qiHxTAg.jpg
http://i.imgur.com/1KWvWFA.jpg
http://i.imgur.com/2cryjuR.jpg
0919名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/27(火) 21:29:48.61ID:iQL/hIlT
>>918
ノジマオリジナルのカセットか…ってよく見たら磁気研究所かよ

低品質だから使い道がないクソテープ
09201000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/12/27(火) 21:32:32.30ID:x+eIuH3t
>>917

大処分と書かれたポップに、しかし、値下げはほぼ無かった!w

ヽ(´ω`)ノ
0921名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/27(火) 21:58:57.46ID:+lhHx0/b
>>919
磁気研のテープの裏に書いてある「音の調子が良くない時は」って、
そもそもテープがクソだから音の調子が悪いのは当たり前だよな。
どれをチェックしてもいい音で録音できることはない。
0922名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/27(火) 22:12:14.33ID:iQL/hIlT
>>921
その注意文はテンプレートみたいなものだしな。守ったところで音が良くなるわけではない

磁気研究所よりも薦田の方がハイ上がりにはなるけど正常に録音できるだけマシだなって思う

マクセルとかナガオカが神クラスになる位磁気研テープは酷いから…
0923BON太郎 ◆stdEohLKiw 2016/12/27(火) 22:47:54.71ID:+iNCj/r6
磁気研はそもそもCD-RやDVD-Rもダメだし
コールセンターもクソ
不法就労者を働かせていたり、
黒い噂が絶えない
09241000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/12/27(火) 22:58:29.99ID:x+eIuH3t
そもそも研究しとるんか? ( `Д)=3 磁気の。www
0925名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/27(火) 23:34:55.75ID:tbXgZC7G
>>921-922
低品質テープ→走行系がすぐ汚れて音の調子がさらに悪くなるよって意味では?
0926名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/28(水) 00:13:18.88ID:fy1FOL/k
>>912
今は収入もあるけど時間がない、でも盤は増え続けてる。
熱病につかれたような、あの90年代の頃よりも購入ペースがヤバいよね。
今はレコ屋だけでなく、通販にオクにドフまでオールジャンルで漁るから死ねるw
でも今夜は久々にアルバム一枚を一本のテープに落としてるよ、トライブの最終作が素晴らしすぎて号泣しながら二代目HF-Xに録音中.......
0927単晶γ ◆DTOzNTJ6Tk0b 2016/12/28(水) 00:48:48.25ID:PIvV6t0r
その音楽ジャンルは門外漢なのでなんですが、
盤が増えてしまう状況は身に沁みて良く解るw
私も年に何回か、憑かれたように特定カテゴリの曲を集めたくなって、
その月だけは奥でも尼でも実店舗でも果てはレンタルでも・・・
翌月のカードの請求書を見るのが恐ろしいです、はい。
0928名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/28(水) 01:49:13.17ID:/rk+Qvpv
紐派かつ生録派で良かったw
0929名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/28(水) 08:31:35.94ID:9EqzVlib
生はいいよね
0930名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/28(水) 09:54:22.92ID:Ku3Ml2S7
紐パンもいいよね
0931名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/28(水) 19:56:00.13ID:x5LYuG+R
>>917
凄い沢山あるな。うちの地元じゃ売り切れて無くなったのに。
それからもう商品入れ替え処分セール対象品になっててワロタ。
0932名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/28(水) 20:06:36.73ID:x5LYuG+R
4〜5年前くらいにどこかの工場から発掘されたTDKのAEかSONYのHF-Sのパンケーキと国産カセットハーフでオリジナルブランクテープ作ってヤフオク流してる人居たけど
落札しておけばよかったなと少し後悔してる。
当時、「ノーマルテープなんて要らないなぁ〜」とスルーするんじゃなかった。
0933名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/28(水) 21:48:59.47ID:EaxtpLBQ
>>932
ノーマルでも状況次第ではメタル顔負けの音が楽しめるからなぁ。
俺はカセット全盛期は主にFMを留守録して、あとで編集してたからダビングによる音質劣化を抑える為にメタルをよく使ってたけど、編集しない場合はノーマルもよく使った。
0934名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/28(水) 22:27:05.86ID:AJ1iHG4T
紐ではなく帯だと思うのだが、違うかね?
0935名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/28(水) 22:35:36.55ID:AJ1iHG4T
>>904
全然知らないようだけれど、粒度分布がそろっていないとノイズだらけだし、針のような形状じゃないと使えません。
金属鉄を硫酸で溶かすか、酸化チタンを製造時に出る硫酸鉄を原料として、
水酸化ナトリウムを入れて水酸化第1鉄にします。
低温で空気を吹き込むと針状のゲータイトを作ります。
それを水素還元でマグネタイトとし、その後除酸化してマグへマイトにするのです。
メタルの場合はマグネタイトより高温にして水素還元します。
0936名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/28(水) 22:39:51.35ID:dwEflA0k
>>934
テープ以前、ワイヤーレコーダー時代からの由緒ある呼び名
0937名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/28(水) 23:18:15.69ID:AJ1iHG4T
>>936
ワイヤーレコードを使っているの?
0938名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/29(木) 01:47:47.78ID:k9zTTTSX
>>932
すまんそれ俺
デュプリ屋やってて倉庫掃除してたらパンケーキ出てきたw
0939名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/29(木) 09:04:39.78ID:XzaBBbxY
>>938
色々と羨ましいww
0940名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/29(木) 23:04:35.69ID:/5r0tkQn
10億の年末ジャンボが当たったら、カセットテープの工場を建てるんだ!
0941名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/30(金) 01:54:06.58ID:6uXlEBmf
>>940
客はこのスレの全住民だな。
0942名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/30(金) 05:45:52.11ID:6bdeelFJ
新規さんだと、10億じゃデュプリ屋も開業が難しい件
0943BON太郎 ◆stdEohLKiw 2016/12/30(金) 12:17:50.78ID:kQ1zaeu/
>>940
宝くじ買ったの?
買ったならどんなデザインかうpしてよ
0944名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/30(金) 17:10:05.24ID:XmjBVaJd
>>940
磁性粉の工場が約10億であって、
それをテープにする工場は含まれていないよ。
0945名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/30(金) 17:18:11.45ID:kGbHLpHt
国内じゃ10億でも無理な気がする
0946名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/30(金) 18:02:13.31ID:sNTgAqig
エレクトロマスターに砂鉄を集めてもらったらどうかな?
0947名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/30(金) 21:21:55.19ID:/lzxm+Fg
今年最後の録音はアンバートンのBallads & Burtonに決定
奮発してCD・XLIを開封して録音したが、さすが最後のXLシリーズだけあって音は一級品!
普通にこのクラスのテープを買って、当たり前のように使ってた時代は遠くなりにけり。
テープに高性能が必要とされなくなったのでLDタイプ(マクセル呼称w)は市場から消え去ったんだよなぁ。
市場原理には逆らえないとしても、この技術と資産が消え去ったのは勿体無さすぎる。
0948名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/30(金) 22:58:49.65ID:XmjBVaJd
>>947
すべてMDが悪いのです。
09491000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/12/30(金) 23:08:45.47ID:qEoN6a2P
おおっと!
ソニーの悪口は、そ・・ ヽ(´ω`)ノ
0950名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/30(金) 23:51:37.92ID:sNTgAqig
すべてプラズマで説明できます
0951単晶γ ◆DTOzNTJ6Tk0b 2016/12/31(土) 00:07:12.96ID:XITzymfa
「ゴルゴムの仕業に(r」

ヘッドホンスレでもそれらしき悪口(=事実)を言われてたw

ハイエンドのウォークマンの話題に続いて、
50 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2016/12/30(金) 21:34:11.98 ID:KqMV7pak0
ついこの前まで音の違いなんて分からないって128kbpsで配信してたのになw

CD時代「デジタルはアナログより高音質!!」
MD時代「ATRACはオリジナルと(聴感上は)同等です!!」
現在「ハイレゾの音質は(CD以下とは)圧倒的に違うのです!!」
で、サイトにはアナログレコードの特集記事があるあるw
・・・時代が変わったと言えばそれまでだけど、手の平返し酷杉w
0952BON太郎 ◆stdEohLKiw 2016/12/31(土) 00:17:24.78ID:aBCBIcdM
21世紀入ってソニーは神から糞ニーに成り下がった
0953名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/31(土) 00:50:30.79ID:SuZSvz7U
>>948
そのMDも結局は自滅したけどな。
外国でMDがコケたのは録音時間が中途半端だったからとか…
かなり末期になってからLP2モードやLP4モードが出来たけど、もはや時すでに遅かったみたい。
もし最初から2時間くらい録音可能だったら状況も違ってたのかもしれないが。
0954単晶γ ◆DTOzNTJ6Tk0b 2016/12/31(土) 07:45:33.20ID:XITzymfa
MD(SPモード)やCDの唯一の問題は、収録時間のような気がします。
当時は心底、「何故90分じゃないのっ!?」と思いましたからねぇ。
当時の技術的な限界とかもあったろうけど、80分というのが微妙すぎる。
おかげで「さよなら銀河鉄道999」のサントラが全長盤で聴けるまで(CDで)
「我々は30年待ったのだっ!!(血涙)」(声:大塚明夫)
※当時発売のCDはLP2枚組(約90分)をCD1枚に収録したため未収録曲あり。

てか、ソニーさん、
LPより高音質なCDよりも更に高音質なハイレゾ(DSD)にLPを取り込むのに、
ピュア用としては実質エントリークラスのHX500程度でいいの?
音質云々言うのであれば、最低でもかつてのLX9クラスは必要なのでは。
LX300USBは「お手軽」というコンセプトなのであれはあれで良いと思うけど。
0955名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/31(土) 08:35:46.56ID:HETESrmm
>>954
CDは確か開発当初クラシックの「第9」だったかがぴったし収まる時間にしたらしい
ちなみにこれは80分じゃなくて74分ねCD-Rの80分仕様は後になって登場した
MDは当然より多く録音できた方がいいから最初から80分だけど74分もあったよね
これはLPの時間に合わせたカセットの46分みたいなもんか
0956名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/31(土) 08:48:28.89ID:SuZSvz7U
MDは最初は最長74分。少し経ってから80分のディスクが発売された。
0957名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/31(土) 08:56:59.65ID:BhaeM71m
画質よりも、長時間録画できたVHSの勝ち、みたいなもんかね
0958名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/31(土) 09:02:01.03ID:0r0iwEoN
ソニーMD1号機を買ったんだがブランクディスクは最初は60分しかなかった
当然CDは収まらないのが多く
1年くらいして74分が出てきたけど今度はCDが74分越えが増えてきて
収まらなくなってなんて不自由なメディアだろうって思った
80分が出た頃にはハードが壊れてしまってた
0959名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/31(土) 13:04:35.43ID:G3eMrGYj
あまり知られていないが2000年ごろに録音時間が100分というCD-Rがあったよ。
すぐに見なくなったけどね。
カセットテープも長時間のものは出てもすぐに消えて行ったね。
0960名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/31(土) 13:30:55.56ID:1ewlsV52
今の時代でもカセットテープは魅力的、今からゆっくりと中島みゆき聴きますわ。どうぞよいお年を
0961名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/31(土) 14:06:05.21ID:BhaeM71m
まわる〜 ま〜わる〜よ
リ〜ル〜はまわる〜♪
0962名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/31(土) 15:01:24.93ID:SuZSvz7U
個人的にはメタルの150分テープが欲しかった。留守録のマスターとして。
まぁ大抵の番組はTDKのMA110で事足りたけど…
DATを買ってからは長時間メタルテープも殆ど使わなくなったが。

最近はFMのエアチェックなんてやらなくなったし、ツタヤとかゲオでCDを借りることも無くなって、全く録音をしなくなった。
0963名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/31(土) 15:16:46.40ID:6gcjpufy
ベートーベンの第9とか、ブルックナーやマーラーは、エア・チェックじゃまず無理だものねぇ。
90分テープを2本用意して、素早く交換するくらいしか方法なかったし。

毎年恒例のバイロイトの指環? もう最初から諦めてたw
VHS-Hifi(LP)とかPCMプロセッサじゃないと4時間超えるなんて芸当はできなかった。
0964名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/31(土) 22:29:38.10ID:XZjK70us
>>916
やっぱり、不良品なんだから、絶対言うべき。
0965名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/31(土) 22:32:44.31ID:XZjK70us
>>927
スペースDIVAや、サウンドプラネットから、エアチェックすれば、 盤は、増えないけど。
0966名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/31(土) 22:35:03.92ID:XZjK70us
>>962
VHS使ってサウンドプラネット、エアチェックしてるよ、
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。