トップページpav
1002コメント296KB

気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 75rpm [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/27(火) 18:15:08.15ID:U7bW8aaB
アナログレコードプレイヤーを中心にした、
気軽な話題やちょっとしたノウハウなど話し合うスレ。

入門機からハイエンド機まで機種グレードにとらわれず、
FAQ 質問・マターリ 雑談等々、和やかな話題は何でも歓迎。
もちろん、初心者も歓迎です!ヽ(・∀・)ノ

■前スレ
気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 74rpm
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1472136280/
0438名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/08(土) 19:47:07.55ID:58DtyF0Z
シールドされた盤を買ったことが無い
0439名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/08(土) 20:05:17.00ID:upjux35r
カセットテープも復権か
結局、アナログのほうがデジタルよりも音が良かったということでOK?
0440名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/08(土) 20:05:20.04ID:uAAGA//N
>>437
http://www.maxell.co.jp/news/pdf/maxellnews_20161006.pdf
0441名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/08(土) 20:19:19.16ID:tTwjlM++
誤解してるようだが、レコード全盛のころの音源は当時のレコードが音が良いし、CDになってからはCDのほうが良い
といいつつ、今ではCD自体音がひどすぎるがw
0442名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/08(土) 20:24:46.05ID:upjux35r
CDのリマスタリング作業をする技術者が糞なんじゃないの?
0443名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/08(土) 20:36:17.39ID:0cSP6tNu
どうせならUDXL(IとIIに分かれる前)を復刻してくれないかな
0444名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/08(土) 20:37:45.27ID:PjQcmrxh
むかし、新譜はLP・カセットとともに19cmオープンも出てたけど音はどうだったんだろう
04454202016/10/08(土) 20:45:30.88ID:TIPyNSH0
皆さんありがとうございます。
430、432の方法試してみましたが、ダメでした。
なんでかなぁ…
0446名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/08(土) 20:49:19.91ID:x6dUHqDw
>>433
爪で
0447名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/08(土) 20:57:25.23ID:u621bK0x
デジタルがだめなんじゃなくて低解像度のデジタルがダメ

簡単なデジカメですら年々高解像度になってるのに
CDは三十数年以上低解像度のまま
0448名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/08(土) 21:03:05.34ID:8nLt6lxE
>>445
穴に指を入れ、本体が持ち上がるぐらいの勢いで、瞬間的にエイッ!と上に持ち上げるんだよ。
ゆっくり持ち上げては駄目だ。
0449名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/08(土) 21:31:34.48ID:cfLMu9d7
84年映画フットルースのサントラ買ってきた 108円。
レコードそのものは84当時の貸しレコードより状態いい気がするwww
貸しレコードより安い気もする
レンタルCDは まだ流行ってなかったかな?
帯つきで おびに商品ラインナップが。
カセット2800円
メタルカセット3300円
マスターサウンド(なんだろうコレは)3000円
CD 3500円
ピクチャーレーベル 3000円
0450名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/08(土) 21:35:49.60ID:Kbxy2ilH
マスターサウンドは高音質盤
0451名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/08(土) 22:05:34.65ID:9WfzxA4V
>>445
スピンドル周辺をドライヤーで温めるとプラッターの熱膨張で外れる場合がある。
お試しあれ。
0452名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/08(土) 22:15:28.17ID:jSKS4euj
>>447
んだからハイレゾがいいなんて理屈はアナログを極めたものが言うべきだ。
デジタルしか知らないお前が言うなよ。
0453名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/08(土) 22:58:45.98ID:+tXU+h6k
俺がきょう買った84年物はゴンチチの2枚目
ギターに馴染むフェアライトCMIの音圧っぷりを聴いてると
デジタルはビットが上がるほど音がいいってのがそもそも嘘だよなー
ビットが上がるほどSNは良くなるが音が腰砕けになるレードオフの関係だよなーと思う
0454名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/08(土) 23:00:01.08ID:+tXU+h6k
トレードオフだ
0455名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/08(土) 23:26:39.56ID:7ZwmRkzd
>>453
すまん、意味が分からん。
単にマスタリングを変えているのか、再生機材の問題では?

ハイレゾ音源をレート変換しても、同じ感想なのか?
0456名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/08(土) 23:45:38.67ID:8CDQ7luq
根本は全然違う話だがニュアンスとしてはフラットよりドンシャリの方が好きだみたいな事を言いたいんだろうな

多分機材とかが滑らかになるように色づけしてるんだろ
或いはプラシーボかなんかで気にしすぎ
0457名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/09(日) 00:11:20.94ID:fxe0kHj3
>>445
>>432は、カマボコ板を両方の親指で上から押すと言うよりは、
プラッターの穴に突っ込んだ指のほうをカマボコ板の方に近づける意識で力を入れる、
つまり実際は下→上へ向かって力を入れるという感じなんだけど、それでもダメかな?
0458名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/09(日) 02:15:26.62ID:ME7zhMh8
>>445
固着したタンテ外すには思い切りが肝心
穴に手をかけてガッっと一気に持ち上げる
もちろんベルトの場合ベルトはあらかじめ外しておく
0459名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/09(日) 03:10:10.69ID:1gG10HOA
たまには、クラもいいかとスクリャービンの
Pコンチェルト嬰ヘ短調デッカ盤きいた。
♯がトニイホロヘハなので6個つくんやで。
スクリャビンはあまりしられていないが
ショパンのPコンチェルトなみに聴きやすく
ロマンチックなんやで。
0460名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/09(日) 03:20:47.84ID:1gG10HOA
すまん、♯は、3つや、間違えたわ。
長調が6つや。短調は長3度下ので
へ、ハ、ト、と順番につき、3つや、
寝よう。
0461名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/09(日) 03:30:30.87ID:1gG10HOA
短3度下だった。酒のもう、夜中はだめや。
明日1200g見に行こう。
0462アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/10/09(日) 03:50:00.11ID:hSf5KhXW
ドンマイ(ノ´∀`)ノ
key F#mは大方の弦は開放弦少ないスケールだわな
ワインレッドの心やスローモーション(元キーの方やw)と同じキーやヽ( ̄▽ ̄)ノ
0463名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/09(日) 17:54:37.12ID:B6uppBdO
デアゴスティーニのマイルスが届いたので早速聴いてるが、悪くは無いぞ。レコードを楽しむには十分過ぎると思ふ
0464名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/09(日) 22:49:54.39ID:aO8v+WpG
いまだにJVCの流したアンチハイレゾデマを信じてる奴いるんだなー
0465名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/09(日) 23:04:02.56ID:EsUBkH7n
ハイレゾ馬鹿颯爽と登場っすか
カッケーな
0466名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/09(日) 23:35:10.49ID:07Blyha3
>>465
ハイレゾすげーっと言ってるのはただ一人のバカ瀬戸ハムだけ。
自分で自分をかっこいいとバ力自演するやつだから、確かにカッケーなw


  870 :名無しさん:03/11/19 22:56
  >何処にも馴染めず、常に居場所探し。
  「会社」「組織」そのものに疑問を持ってしまいましたよね。  
  山一が嫌で転職したわけでないので。
  長銀さんたちも、似たり寄ったりのようです。
  日本社会、まだまだ中途はつらいです。(OLでも)

  かくいう私は、山一が逝った後入った会社をやめて、今専業主婦です。
  寄生虫の身分で何を抜かすかって?
  瀬戸チャン、て、塩○のビルにいたかっこいい人?
  記憶違いなら、すみません。
04671000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/10/10(月) 00:25:21.51ID:SWNACStX
>>464
そんなんあるの?

ヽ(´ω`)ノ どんなデマなのかな?
0468名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/10(月) 00:29:32.38ID:OVXiJasA
>>370

https://www.axfc.net/u/3727957.jpe
0469名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/10(月) 12:44:12.53ID:ot5VflG7
もうDeagostiniのコルトレーン普通に本屋に並んでるね。
アナログプレイヤーな毎日。
0470名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/10(月) 14:55:58.62ID:R0+yYQRZ
そのせいかどうか、AmazonでやたらM44が出てくるな
0471名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/10(月) 20:58:45.94ID:ZvHuLsUC
買ってきたならレビューここに書いておくれ。
0472名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/10(月) 21:07:03.01ID:zIb7ak00
>>449
オレの愛聴盤だが残念ながら、3500円のCDしか持ってない
当時のCDは酷いのも多くコレもハズレだった
0473名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/10(月) 21:30:24.76ID:+VNwXRIA
アナログに関してはリマスターとか
リイシュー物にはあまり興味は無いけど、
この前買った吉田美奈子の再発12インチはとても良かった
0474名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/10(月) 22:31:51.80ID:wVeR/XUh
オーディオ初心者です。 お邪魔いたします。

DDとベルトドライブのプレーヤーとでは音にどのような違いがありますか?
〜5万円位で中古でプレーヤーを買おうと思っていますがそれぞれでおすすめあれば教えてください。
よろしくお願いいたします。
0475名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/10(月) 22:44:45.37ID:sJqtLi6V
吊り定期乙
0476名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/11(火) 01:36:58.93ID:y9s0QSBL
>>474
ホントに初心者かよ?w

マジで初心者なら悪いことは言わないから中古なんてやめて
新品のテクニカPL-300に逝け
デアゴの本に載ってたデノンなら更に安いぞ
まあ実売価格を調べた訳じゃないけど
0477名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/11(火) 02:18:01.03ID:jT+q4+i0
予算5万あるなら 新品で3〜5万の買えばいいと思う。

俺はDP-300FKポチッて届く間に パイオニア XL1550買っちゃって
新品DENONは未開封のままパイオニアばっかり聞いてるけど、
とっとと開封して パイオニア磨き倒したい。
0478名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/11(火) 03:10:45.01ID:Oi0NpwBF
>>474
ベルトドライブは回転数があまり正確で無い
(それが味になるという説も一部にある)
DDは正確だが音が固いとかコギングがどうとか言われる
自分は正確さ重視なので中古のDD

BD、DDは好みの問題だが使い勝手で考えるとユニバーサルアームを選んだ方がいい
0479名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/11(火) 08:35:02.60ID:p//VWDLC
ベルトドライブは頭出しが出来ない
0480名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/11(火) 12:49:52.09ID:Rnonp17T
>>479
放送局の方ですか?
0481名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/11(火) 12:52:12.20ID:Rnonp17T
俺の持ってるグレングールドの演奏が微妙に音程がブレるのはDDプレーヤーのコギングのせいだと思っていた

実はレコードのマスター自体がクソだった
アメリカのオリジナル盤買ったら揺れずに再生された
0482名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/11(火) 12:59:45.76ID:4qNtNKwy
偏心のせいなんじゃね?
0483名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/11(火) 13:11:41.82ID:hXuRXayX
>>480
彼女とドライブ行くのにオリジナルカセット作るためだろ
0484名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/11(火) 13:28:15.51ID:cLnfCuhd
カーステにカセットテープ使ってる椰子まだいるのかw
0485名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/11(火) 13:34:05.08ID:+PssGjSg
>>484 ナカミチのカーステなら使ってみたいが…。
0486名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/11(火) 14:27:15.05ID:/9+ZhkR1
レコードで頭出しなんて出来るの?
0487名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/11(火) 14:39:08.55ID:p0ghBhFz
昔のフルオートや、今ならエルプのレーザー、
あとB&Oのプレーヤーもできたっけ?
0488名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/11(火) 15:48:50.63ID:lRVrDIdH
サンヨーのEサイズのFM付きカセットステレオ使ってる俺が通りますよっと
0489名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/11(火) 16:39:37.49ID:jT+q4+i0
30年くらいまえのミニコンポセットのプレーヤーだと
頭だしできるのは多いね。
フロントパネルに10個くらいボタン並んでて ボタンで聞きたい曲順指定して、
アームに搭載された赤外線?で 溝読み取って無音部分で針下ろすってかんじ。
0490名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/11(火) 18:50:16.29ID:/9+ZhkR1
凄いな。
レコードプレイヤーに限ると昔の方が全然ハイテクなんだ。
針がレコードに接触する瞬間だけ音量をミュートしてくれれば完璧だ。
0491名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/11(火) 19:07:15.48ID:m2J1HxG+
いやもう普通にあったよ>ミュート機能
0492名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/11(火) 19:12:00.52ID:kvOc02mD
デアゴで定期購入しようとしたら第2号からになってた。マイルスは在庫なしみたい。アマゾン見てみたらマイルスまだ在庫あったので即買いしたよ。楽しみだ。
0493名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/11(火) 20:20:48.44ID:91UjegGB
>>490
EMTはそうだよ
どこまで戻せば良いかの印が縁にあって、
スタートすると、そのタイミングでミュートが切れる
ただ、ガラスのプラッターに交換すると出来ないけれど
0494名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/11(火) 20:33:19.40ID:GMOWz7uq
>>492
ワシもポチッたぞい
04951000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/10/11(火) 20:36:10.83ID:oxsmh7pr
デアゴの初回はどのくらいの冊数が出たんだろうね?ヽ(´ω`)ノ
0496名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/11(火) 20:41:26.20ID:cTYGVwpg
選曲機能といえばADCアキュトラック
鍵盤並みのボタンが凄いけど予算は少し超えると思う

あとはオプトニカRP-9100辺りが当時の近未来デザインで面白いかも
二本出てるアームとか一枚板のガラス製ダストカバーとかもユニーク
こっちはめったに出ないけど出れば5k程度で買える
0497名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/11(火) 21:15:31.88ID:91UjegGB
頭出しと選曲機能は別だと思うのだが
0498名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/11(火) 21:36:14.51ID:LbIlILpJ
頭出しはドライブ形式に関係ないよ
マニュアルなら出来る
0499名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/11(火) 23:09:19.03ID:nxsM+rZq
>>496
センスの悪いSF小物を隣に置いて悦に浸ってる奴がいるな…と思ったらAccutrac専用ワイヤレスリモコンと受信機だったwwww
0500名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/11(火) 23:11:18.71ID:2iHVa6WU
>>490
レコードの限らずアナログメディア全般
今よりかつて発売されたものの方がずっとハイテク
0501名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/12(水) 01:28:59.85ID:WDKUTbXx
このスレはいつ見ても盛況だねー
やっぱヴァイナルブームなのかな
それとも10年前もここ賑わってた?
0502名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/12(水) 01:59:00.47ID:zAsZ+hEI
もう デジタル音源は無料みたいなもんで聞き放題だから、
所有する喜びと 癖がある音源・再生機器 扱いのめんどくささってのが楽しいかな。
0503名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/12(水) 06:39:32.69ID:vHD/W7/O
>>500
アナログメディア全般がハイテクというか、音の面でも今の主流を凌駕してると思う物がいっぱいあるね
FMチューナースレにも書いたけど、横浜の放送ライブラリーで聴ける1950年代-60年代のAM放送の番組は
今のAM放送よりも音が素直に感じたよ(当時でも、良好な受信にはまず知識と実践が必要だったと思う)

最近は1950年代-60年代にキングレコードから出てた、日本のジャズのライブ録音のLPを
マスターテープからCD化した物をよく聴いてる(江利チエミ、ビッグ・フォア、北村英治etc)
演奏がまず素晴らしいし、録音の質が相当に高い。そして、LPでこの音質を出そうとしたら
ざっと10万円以上は飛ぶと想像してるw
0504名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/12(水) 09:07:16.68ID:WY9BxAtF
10万円ってw
お前んちのオーディオ総額いくらなんだぜ?
0505名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/12(水) 12:44:55.79ID:JeLZOT9I
>>485
クラリオンだろ、ふつう
0506名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/12(水) 12:56:43.69ID:sgLRCcri
アルプス電気のアルパイン
0507名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/12(水) 17:03:59.21ID:yHh5fQ8c
やっぱパイオニアのロンサムカーボーイっしょ
0508名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/12(水) 17:06:57.55ID:04BEviCQ
クラリオンガール
0509名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/12(水) 17:09:07.93ID:04BEviCQ
蓮舫
0510名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/12(水) 17:26:18.46ID:u/syQxqD
Nakamichi TD-1200はNAACつきの超高性能カーステレオだった
0511名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/12(水) 17:29:05.65ID:+u9JG2yR
http://www.i-dio.jp/special/10/
0512名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/12(水) 20:00:49.23ID:EqjXXrHs
オーヲタは腐るほどいるけどカーオーディオヲタっているのかしら
0513名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/12(水) 20:04:53.77ID:zAsZ+hEI
>>512

そっちのほうが多い。
0514名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/12(水) 20:23:43.00ID:L0TpL/9A
>>505 初めて買ったカーステはCDの世代だからクラリオンは8トラの印象しかない、親父のクラウンに付いていた。
0515名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/12(水) 21:11:29.72ID:OB56T8Wt
>>513
今はどうだろ
カーコンポというものが駆逐され
カーオーディオなんて全部一体型でカスタマイズのしようがない
スピーカーとかはやり様は有るけどホームオーディオよりハードル高いと思う
0516名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/12(水) 21:17:01.84ID:j9LUE3RF
車でしかオーディオやれないバカもいるんだな。やっぱり自宅で大音響はいいぞ。
0517名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/12(水) 21:17:46.91ID:1iBrT89o
忙しくてクルマの中がメインという人が多いんだろう
俺の知り合いにも何人かいる
でもスレチじゃねーの?
0518名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/12(水) 21:34:24.27ID:j9LUE3RF
>>483 あたりから流れがおかしく
05191000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/10/12(水) 21:42:45.30ID:f9/TCNbq
ジャズLPレコードコレクションの第2号はいつ発売?

ヽ(´ω`)ノこんどは1990円だっけ。
0520名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/12(水) 21:46:14.45ID:oL8kfzCD
店頭に並んでるよ
0521名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/12(水) 21:47:48.68ID:WY9BxAtF
もう買ったよ
会社に置いてきたがorz 店頭部数半減って感じ?
0522名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/12(水) 21:48:53.89ID:zAsZ+hEI
自宅オーディオが デスクトップPCオーディオのみで大音量出せない
そもsもアパートだから諦めてる
デカイスピーカー買ったら 小言が怖いとかいう人多いぞ
そもそも 田舎の大型家電量販店においてるオーディオってカーステ以下だし。
(AVだとけっこういいものある)

その点カーステは 安くて 流す曲も気にせずに大音量とかいけるから
カーステがメインって人は多いと思う。

>>519 たぶん昨日発売
0523名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/12(水) 21:50:18.00ID:zAsZ+hEI
とりあえず 2号はアマゾンで買った。
LP数枚収めるのにいい感じのアマゾン箱付きw
0524名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/12(水) 21:52:30.63ID:zAsZ+hEI
というか ピュアオーディオ板全般で
60Hz以下でなくて当然みたいな感じの機器使ってる人多すぎでびびる。
0525名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/12(水) 22:13:11.71ID:u/syQxqD
>>516
ttps://www.youtube.com/watch?v=9VK4IAAFrPo
0526名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/12(水) 22:18:54.18ID:j9LUE3RF
>>525
音大きすぎて歪んで何やってるかわからん、こんなのを&%$€と言う。
05271000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/10/12(水) 22:22:01.30ID:f9/TCNbq
ああ、もう売っているのかー。ヽ(´ω`)ノ 買おうかな?
0528名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/12(水) 22:27:33.28ID:wKDTFryA
カーステレオのターンテーブルほしい
http://musicandculture.blogspot.jp/2011/07/turntable-in-car-sound-system.html
0529名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/12(水) 22:29:01.56ID:u/syQxqD
>>526
撮影しているカメラのマイクが歪んでいるようだ
多分140dB以上出ていると思う
0530名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/12(水) 22:30:58.31ID:/UVqbIEg
>>528
既出
0531名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/12(水) 23:34:40.11ID:rUVRWiwC
>>524
そら、このスレでは60Hz以下っていったら有害振動と言い切ってもいいからなぁ 原音の一部である可能性がほぼない
高音だってそうだよね、CD時代って半導体とかの高周波ノイズは40kHz辺りに追いやってたしSACDも50kHz以上はノイズの塊で
フィルター外すとスーパーツイーターが飛ぶとか言われてたくせに、さぁハイレゾでございます192kHzですって何だよ、
200kHzあたりに散らしてあったりすんのか?とか思う
0532名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/12(水) 23:48:34.77ID:zAsZ+hEI
えええええ
ベース全否定かよ。

ベース3弦開放55Hz(これすらでなくていいの?
4弦ベースレギュラーチューニングで4弦開放41Hz(ここはオーディオオタなら出て当然
5弦ベース・5弦コントラバス 5弦開放31Hz(コレは難しい というか ほぼ無理 出ると吐ける

つうことで オーディオオタなんて すげーすくないんだよ。
0533名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/12(水) 23:54:40.29ID:l62mADLk
>>528
とんでもない針圧がかけられてそう...
0534アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/10/13(木) 00:00:43.49ID:1hQ/XBTj
基音スペオタは結構だけど世界の定番のこいつで40Hz-5kHzだよ
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/9420/
0535名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/13(木) 00:17:27.54ID:I2klUpf7
VOXにPATH10ベースっていう 初心者向けギターアンプをベース用にしたものがあって、
6.5インチ一発から 5インチx2に改悪されて、
3弦開放・4弦5F以下の音が あきらかに音圧下がって音量半分以下、ルート音も聞こえ難い。
そんな糞アンプ弾いた経験があれば、
音楽聞くなら40まで出して当然であって
「60Hz以下っていったら有害振動と言い切ってもいいからなぁ」
なんて恥ずかしくていえない。
0536アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/10/13(木) 00:28:21.42ID:1hQ/XBTj
なんでそんなおもちゃ10wアンプの話になるのか…
0537名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/13(木) 00:34:55.52ID:fgIcHC1K
デアゴのコルトレーンはステレオなのに、モノラルの様にお団子で聴こえるよ・・・

おまいらのオデオではどうよ?
もちMODEスイッチは確認済だよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています