トップページpav
1002コメント544KB

You Tubeにあるオーディオの動画 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 15:02:43.33ID:GJckqiFK
参考になる動画、つっこみどころ満載の動画などありましたらどうぞ
0717名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/12(木) 15:00:49.04ID:mLJKdzlt
まあ俺も例のJBLの音はあまり好きじゃないから言いたいことも少し分かる
>>32
のtad の方がレベル高い音してるなと思うし
0718名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/12(木) 15:24:52.85ID:IHywACrz
>>716
>誰も興味ないし

何度も、同意する というレスが付いているが?


>正論以前に大した内容でもないし

大した内容でないがしかし正論ではある と認めるんだな?
コンプかかっていて変な音だという意見を。
0719名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/12(木) 17:21:29.17ID:n1V2RAp/
すーぐ人格攻撃しかできない低レベルであきれるわ クソ音垂れ流しがんんばれw
07207072017/01/12(木) 18:17:46.36ID:5oifXj1u
行ってきました。で、お願いをして撮影機材と、
どういう流れでYoutubeにアップしているのか、全部見せてもらいました。
普通はそこまで開示していないそうですが、色々と事情を説明してどうにか・・・

さて、機材ですが、カメラはPanasonic GH4で、レンズは、Canon EF11-24mm F4L USM、ジンバルはRONIN。
マイクはSchoepsのディスクリートプリとカプセルの組み合わせです。
レコーダーは、Nagra Sevenで、AES/EBU出力をGH4からの10bitの映像出力にミックスして、
HDMIで、Atomos SHOGUNに入力、Apple ProResでSSDに記録という方法です。
撮影中は常に背中にレコーダーと全機器に電力供給するリチウムバッテリーを背負っています。
(このあたりの細かい仕掛けも聞いたと思いますが、忘れました。)

http://genzou1919.com/item/uploader/src/撮影カメラ1.jpg
http://genzou1919.com/item/uploader/src/撮影カメラ2.jpg
http://genzou1919.com/item/uploader/src/レンズ.jpg
07217072017/01/12(木) 18:20:59.27ID:5oifXj1u
写真はこっちでした
http://genzou1919.com/item/uploader/src/camera1.jpg
http://genzou1919.com/item/uploader/src/camera2.jpg
http://genzou1919.com/item/uploader/src/lense.jpg
07227072017/01/12(木) 18:21:51.34ID:5oifXj1u
この後、Mac Pro (2013 Late)のThunderbolt2接続のリーダーに記録したSSDを入れて、
RAID0のSSDディスクにコピー、TMPGEnc Video Mastering Worksで、頭とお尻だけトリミングしたら、
あっという間に10ファイル分くらいのエンコーディングがバッチで終了しました。(Thunderbolt2接続のeGUPによるCUDAで高速エンコード!!)
そのままブラウザで普通にYoutubeにアップするところまでやってくれました。

http://genzou1919.com/item/uploader/src/MacPro.jpg
http://genzou1919.com/item/uploader/src/AtmosSSD.jpg
http://genzou1919.com/item/uploader/src/filereading.jpg

ということで、おわかりいただけたでしょうか。えぇ、コンプどころか、何の調整もしていません。この目ではっきりと見させてもらったので。
固定録音ではないため、Nagra Sevenの入力をオートゲインにしているだけ、という結論です。
自作のファンタム電源にこだわっていたり、随所にマニアックな機器とセッティングが散見されますが、
全体のワークフローは至ってシンプル。

いわく、頻繁にアップする動画にそんなに時間をかけていられないため、工夫の末、現在の仕組みに行き着いたそうです。

はじめはかなり警戒されましたが、将来的にスピーカーを購入するというところまで話は進みました(笑)
質問あれば分かる範囲で答えます。
0723名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/12(木) 18:29:53.13ID:XwexxUjw
>>722
これは面白い、ご苦労であります
あとケンリックさんにもオレらに代わってお礼言っといてw
0724名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/12(木) 18:32:39.51ID:jbc8LyYn
オートゲインっていわばコンプ録音の事でしょ。
昔のソニオマチックみたいなもの
お手軽おまかせ録音。
最大平均に近づけるように動作している。
0725名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/12(木) 18:41:33.02ID:9KeyYOWC
コンプ掛けてるのならいいけど
SPからあの音が出ているのなら
大問題
絶対買いたくない
0726名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/12(木) 18:44:51.19ID:R2EmmZ6D
>>724
は?オートゲインがコンプだと??
じゃあ、ビデオカメラで撮影されたYOUTUBE動画は、
全部コンプをかけているという理論か?
カムコーダーは全てAGCだが。
07277072017/01/12(木) 18:51:09.77ID:5oifXj1u
>>723
OKです。

>>725
単なる食わず嫌いでは? JBL4301のカスタムスピーカー聞きましたが、音めっちゃ良かったですよ。
0728名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/12(木) 19:00:13.03ID:9KeyYOWC
どうもいい音という定義が違うらしいので消えます
後はどうぞ活発な書き込みを
0729名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/12(木) 19:06:49.17ID:IHywACrz
>>720-722
だからあんな変な音だったんだな。
よくわかった。
0730名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/12(木) 19:12:00.36ID:IHywACrz
よく分かってない人がいるが、オートゲインとコンプとリミッターは、
どれも音量を上げたり下げたりしているだけ。
やり方が違うだけで、本質的には音量を上げたり下げたりしているだけ。
どれも本質的には同じ物。

コンプとリミッターのどちらが違和感のない不自然ではない音になるかは音源と調整によるのだが、
オートゲインはハッキリとコンプ、リミッターよりも駄目に分類される。
0731名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/12(木) 19:21:32.46ID:IHywACrz
なお、これも勘違いしている人がいるが、家庭用ビデオカメラは音量をマニュアル設定できる物のほうが多い。
ソニーとパナソニックとキヤノンは出来る。(キヤノンの最安普及機は出来ないかもしれない)
ビクターは上位機種は出来るが下位機種は出来ない。
ただし、マニュアル設定していても、ソニーとキヤノンは最大音量付近でリミッターだけは常時働いているようだ。
パナソニックはリミッターはかかっておらず、オーバーするとオーバーしたその通りに音割れする。
0732名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/12(木) 19:23:03.80ID:jbc8LyYn
いにしえの北京放送とかモスクワ放送、朝鮮の声
でかい音で目だっておおって思わせる音。
0733名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/12(木) 19:26:44.79ID:R2EmmZ6D
スピーカーに寄ったり遠ざかったりする撮影スタイルで、
どうやってマニュアルでレベル合わせするわけ??
0734名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/12(木) 19:28:49.87ID:IHywACrz
離れたら小さく、近づいたら大きく、そのまま録音すればいいんだよ。
0735名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/12(木) 19:31:29.97ID:jbc8LyYn
録音系と撮影機材分かれてるのだったら
録音系は固定だろ。
0736名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/12(木) 19:32:32.33ID:R2EmmZ6D
やってみてから言ってよ。
あれだけのピーク差は、無理だし。
0737名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/12(木) 19:32:32.57ID:IHywACrz
現実の音量が、離れたら小さくなる、近づいたら大きくなってるんだから、
現実の音量をそっくりそのまま録音すればいい。

例えば生録ではそうだ。
電車が近づいてくる。
遠くでは音が小さく、近づくにしたがって大きな音になり、
目の前を通過してる際は音が大きく、離れていったら音が小さくなる。

離れてる時は音が小さくて迫力がないからボリューム調整で大きくするなんてしない
0738名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/12(木) 19:34:46.20ID:IHywACrz
>>736
やってるよ。
生録で音量固定でな。
想像で無理とか言ってるだろ。
やってみれば分かるが全然無理ではない。
0739名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/12(木) 19:35:18.76ID:jbc8LyYn
オートゲインって
スローアタック
スローリカバリー
設定したコンプの事だろ。
ぎくしゃくしてあたりまえ。
0740名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/12(木) 19:40:48.10ID:IHywACrz
>>739
それプラス、入力ゲインも上下させてるよ。
アタック、リリースだけではゲインがオートで決まらないでしょ。
0741アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/01/12(木) 19:54:01.12ID:DczzoOZ6
>>720
>>721
>>722
お疲れ様っす
機材写真までありがとう
非常に興味深いっす

>>739
ゲインコントロールとコンプレッサー/リミッターは別物でないかな?
スレッショルド以上をパラメータ設定に従い圧縮するのがリミコン
ゲインメイクアップは全く別の操作だと思いますが…

回路に詳しい方はこれがリミッター/コンプレッサーかどうか見てみて下さい
http://ednjapan.com/edn/spv/1302/28/news022.html
http://ednjapan.com/edn/spv/1301/07/news002.html
0742アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/01/12(木) 19:59:07.91ID:DczzoOZ6
ちなみにコンプレッサーの中にはオートゲインのパラメータを持つ物もありますが、圧縮動作とゲインコントロールは別物だと理解していますが
使用されているカメラのオートゲインコントロールが圧縮動作(リミコン動作)もしているのなら話はまた別ですが…
どうなんでしょう?
0743名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/12(木) 20:32:46.03ID:P3DEZBDm
「2chのピュア板でアンタの動画コンプかけてるって疑われてるから撮影環境見せてくれ
そしたら俺がそのスレで説明するから」

こんなこと初対面の相手から言われて「はいそうですか分かりました」ってつらつら説明する奴いる?
しかもその場で撮影した動画をようつべに上げてみせた?
ケンリックのアカウントで上げたのは5日前の動画が最後だろ?
>>707が見に行くと行ったのが昨日
見て来た>>720と言い出したのが今日
じゃあ他のアカウントからテストで上げて即消したということになるよな?

超絶本人くせえ書き込み
0744名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/12(木) 20:41:06.49ID:MywIBMON
ID:5oifXj1uさんお疲れ様です
大変勉強になりました

最後にスレ汚しになるが一言、
自称正論を主張し他者を馬鹿耳とおっしゃる審美眼の持ち主たるコンプ厨さんへ・・・


ザッコwwwwww


こんなん恥ずかしくて俺ならスレに書き込めんわwww
0745名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/12(木) 20:45:15.18ID:IHywACrz
>>744
>コンプじゃなくてゲインコントロールだったんだから、不正解だから耳が悪い、とか言いたいのか?

全く逆で、音量調整にアクセスが入っているということを聴き分けていたのだから逆に良耳と言えるんだよ。
0746名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/12(木) 20:51:39.74ID:IHywACrz
おっと > を付け間違えた。

もう一度書くが、コンプもリミッターもオートゲインも全てやっていることは音量を上下させているだけ。
それを分かってない人がたまにいる。
まあ、その音量の上下させ方が違うので、それぞれ別の名前で呼ばれているのだが、
大きなくくりで見ればやっていることの本質は同じ。
なので、オートゲインの動作には、コンプ動作が含まれている。
コンプとして見た時に、アタック、リリース、スレッショルドなどのパラメーターが、普通のコンプでは設定しないような
極端な値になっているので、音の自然さではコンプやリミッターに遥かに劣った性能と言える。
0747アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/01/12(木) 21:03:34.14ID:DczzoOZ6
ナグラセブンのマニュアルの該当部分"ALC/LIM" 
https://www.manualslib.com/manual/1173690/Nagra-Seven.html?page=99#manual
"LIM"はリミッターです
問題はこのリミッターの動作が果たしてどんな動作なのかという事だと思います
一般的(ビデオ)カメラに搭載されている物を離れ、「圧縮→ゲイン上げ」のいわゆるコンプレッサーによる音圧上げの動作をしているかどうかだと思います

The ALC/LIM processing uses a principle called "scaling": where the analog gain of the input is decreased by a
specified factor while the input gain is increase digitally by the same amount, resulting in a signal of the same
level; this scaling factor is called headroom. The DSP uses this headroom to handle the ALC/LIM processing, by
reducing the gain up to headroom factor.
動作するレベルを設定する事が出来ます
ゲインを下げることで対処している(scaling)リミッター動作であり、"いわゆる圧縮"はしていないように読めますがどうでしょうか?

上の記述はプリセットのALCボタンを離れて個別にパラメータ設定する記述です
プリセット動作がどうなのかはマニュアルからは不明です
(マニュアル全編)
https://www.manualslib.com/products/Nagra-Seven-4951483.html

私が読んだ限りでは、この器機に搭載されているALC/Limitterは一般的カメラ/レコーダーに搭載されている物と同様のもの(精度等は除きます)と思いますがどうでしょう?

>>746
やっているのはいわゆる「フェーダー/ゲイントリムの上げ下げ」ですよね
コンプ/リミッターのように波形を変化させないと思いますがどうでしょうね?
0748名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/12(木) 21:12:24.96ID:IHywACrz
>やっているのはいわゆる「フェーダー/ゲイントリムの上げ下げ」ですよね

上げたり下げたりした後に、ピタリと数値が固定されるならそうだが、
大きな一音の瞬間、反応して下げた後に、その一音が消えたらまた上がり出す。
これはリリースの遅いコンプの動作になる。
つまりは常に反応して働いているのが問題。
0749アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/01/12(木) 21:21:59.60ID:DczzoOZ6
>>748
スレッショルドに達しないと動作しない(ゲインレデュースの方向です)という点で単なるリミッター的動作だと読みましたが違いますかね?
スレッショルド(と書きますが)を越えない限りゲインレデュースはないと読みましたがどうでしょうね?
設定レベルによるんじゃないですかね?

ゲインアップに関してはスロー動作でしょうね
iPhoneやデジタルカメラの動画機能で録ってもそうですから
0750名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/12(木) 21:22:07.21ID:jbc8LyYn
HAMの世界のコンプ/リミッター
とは違うと思う。
極端に波形がくずれるような事はしてないよな。
それじゃなきゃ音楽じゃなくなってしまう。
コンプ/リミッターのDTMしかさわった事ないけど。
コンプ≒リミッターほとんど同じ意味。
0751アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/01/12(木) 21:34:18.35ID:DczzoOZ6
>>749は、ピークリミッティングに関してはdBFS監視、オートゲインコントロールに関してはRMS監視という感じで受け取っていただいて結構です
コンプで海苔波形にしている!というご主張だったように思いましたが「波形圧縮ーゲインメイクアップ」の一連のコンプレッサーの音圧上げの動作とは異なるというご主張に変わったと考えてよろしいですか?

確かにアナログ時代のエンジニアさんは不測の事態に備えてレコーディング時には常にフェーダーに手を掛けて「手動コンプ」と呼んでいましたが、単に録音レベルを上げ下げするのとコンプレッサーはレベル制御の点では目的は同じですが動作も波形も異なりますよね?
録音レベル上げ下げしてもピーク波形は変わらないと思いますがどうでしょう?
0752アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/01/12(木) 21:53:20.67ID:DczzoOZ6
最後にID:IHywACrzさんに質問ですが
オートゲイン/レベルコントロール/ピークリミッターをキャンセル出来る(または付いていない)機材で録音/録画しYouTubeにアップすべきというご主張だと受け取っていますが、どんな機材/方法がお勧めですか?
お勧め機材ないし普段ご自身が使われている機材/方法を教えていただけたら助かります

自分がやるならH4nで音声別録り、録画とミックスという方法を取りますので問題ないと思いますが、一般的動画カメラではそもそも当該機能をキャンセル出来ない物も多い印象なんですがどうなんでしょう?
0753名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/12(木) 22:16:11.75ID:jbc8LyYn
Nagra-SevenにマイクレベルATT
ついてるからマニュアル録音できるでしょ。
今までもGH4で撮って音声部分のミュートに
音声トラックにナグラの音追加してるんでしょ。
機材上でミュートしなくてもいい。
フリーソフトだってもできる。
0754名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/12(木) 22:53:17.15ID:IHywACrz
>>751
>コンプで海苔波形にしている!

実際に波形をピックアップして見てみると海苔にはなってない。
というか、ポップスなら海苔にできるけど、ジャズはコンプかけても海苔にならないはず。
だから、波形をチェックしたら海苔になってるというわけではなく、海苔音源を聴いた時のような不自然感を感じる。

音が小さい時に上げて、大きい時に下げる、というアクションが入っている音に聴こえる。
何らかの操作が入っているような音に聴こえると言い続けている。
正確に何の操作だったのか、コンプだったのか正確に言い当てる競いをしていたわけではなく、
無加工で録音ではなく、過剰に何らかの加工をされたように聴こえると主張。
それに対して、
「現場で聴いてまったく同じ音だったという意見があるし、無加工でアップしていると証言も得たので、
(加工していると主張している)あんたが間違えている」
と否定がされた。
いや、この音はコンプや何かで音量がいじられている、これは素の音ではない。
と何度も言っている。

その上でのここだ。
0755名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/12(木) 22:59:50.16ID:IHywACrz
>どんな機材/方法がお勧めですか?

メモリーオーディオレコーダーでレベル固定で録音して、
(タスカムその他いろいろあるから好きなの)
編集ソフトでビデオにWAVをかぶせて動画にしてアップ。
マイクは俺はWM-61Aを使っているが、自分で作らなければいけないから、
買うなら色々あるわけだが、個人的には測定用無指向性が良いと思う。
今時は中華製のRODE後釜マイクが多数あって選び放題だし、
その中でネットで評判をチェックして評価の良いのを選べばいいかもしれないが。
しかし、個人的には、作品作りにはそれらがいいかもしれないが、
現場音を素直に伝えるという記録という意味なら、8000とその模倣品というか
似たのが色々あるから、それらが良いと思う。
音楽録音じゃないからノイズもそんな問題ないしな。
0756アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/01/12(木) 23:13:48.62ID:DczzoOZ6
>>754
ALC/AGCについてはスピーカーに近付いたり離れたりしても音量が補正されているという点で否定はされていないと思いますが…

動作に関しては作動レベルを設定出来るようですし、曲中で細かくレベル補正が入っているように自分には聞こえません
あくまでも作動しない一定の幅を保ってRMS監視/ゲインコントロールをしているように聞こえますがどうでしょう?

一般的ALC/AGCはいわゆるリミコンより自然さにおいて劣るという事は同意しますが、コンプレッサーと断定されていたので書かせて頂きました
前スレで書きましたが自分の耳にはコンプレッサーをかけているとしても非常に薄いと感じましたし、コンプレッサーとゲイン/レベルコントロールは別物だと(動作的にも音的にも)自分は思いますので
0757アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/01/12(木) 23:19:10.48ID:DczzoOZ6
>>755
ではケンリック動画に関しては
「ナグラセブンのALCをキャンセルした方が良い(もちろん出来ます)、なぜならナグラセブンのデフォルトALCオンは過剰に動作するタイプに聞こえるから」
というご主張で良いですか?
07587072017/01/12(木) 23:24:53.94ID:5oifXj1u
>>741
他にも親切に教えてくれたんですが、
自分の理解がついて行かずに覚えきれませんでした。

>>743
もちろん、初対面じゃなく以前に商品の問い合わせしていて面識はありますよ。
JBL4301のビデオをテストで撮って、他の(おそらく4311系ビデオ)とまとめてバッチでファイルは作りましたが、
未公開でアップしていました。(商品が掲載分と重複しているので)そのまま残しているのか消したのかは知りません。
この一連の流れは、割と速いです。

Youtubeに載せている楽曲の問い合わせはひっきりなしに来るので一律iPad画面を見て!で断っているのですが、
機材と動画について真っ向から聞いてくる人は自分が初めてのようで、意外と協力してくれました。
周囲の意見や批判については、逆に前向きに研究して、いいと思えば取り入れていると話していました。
0759名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/12(木) 23:24:57.52ID:IHywACrz
>>756
>ALC/AGCについてはスピーカーに近付いたり離れたりしても音量が補正されているという点で否定はされていないと思いますが…

いや、否定されていた。
いわく 現場で聴いた人の意見が正しい。現場で動画と全く同じ音がしていたと言っている人がいるのだから加工していると言っているあんたが間違い。等々

俺が波形をチェックした画像をアップしてからピタリとやんだが、それまでは繰り返し俺のことを否定していた。
0760名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/12(木) 23:27:15.96ID:IHywACrz
>>757
そういうことになる。
0761名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/12(木) 23:45:02.95ID:XwexxUjw
オートゲインで録っても思ったほどは不自然にならないし
マニュアル固定で距離を変えてもそんなにレベル差大きくはならない
だから普通はマニュアル固定でかまわない
なんでオートゲインにしてるか、単に面倒なのと一発撮りする事が多いんだろう
0762アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/01/12(木) 23:45:43.07ID:DczzoOZ6
>>760
セールで買っても40万オーバー(2tr版。8trは百万オーバーです)のレコーダーです
だからと言う訳ではありませんが、ALCオンにしても非常に出来の良いALCだと自分には感じます
おっしゃっているような違和感がスピーカーの音が判定不能になるまでの波形変化を起こしているとは自分は思いません
コンプレッサー的音質変化はあまり感じないと言う事です

ナグラセブンのALCに関しては曲中動作を頻繁にしているかどうかおいそれと自分で試すわけにも行きません

この板で自分がよく言わせて頂いているのは「コンプレッサーをかけたら音圧が上がるは間違い」です
コンプレッサーは音量を削るエフェクトであり、音量を上げるのはあくまでもゲイン/フェーダーコントロールしかないです
この辺の誤解が自分には非常に気になるので

圧縮動作とゲインコントロールは別の動作/作業(結果得られる音も)であるよと言わせて頂けたらそれで結構です

>>758
マイクに関してはこのスレで以前聞きましたが総機材とフローまで(しかも写真まで)知れるとは思ってませんでした
非常に感謝です
0763名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/12(木) 23:54:22.13ID:IHywACrz
>>762
俺には変な音に感じるんだよ。
だいたい、曲の中で、静かなパートと音量の大きなパートがあったとしても、
そこでもオートゲインが働いて、静かなパートの音量を上げるように働くわけだ。
その時点で入れるべきではないのはわかるだろう。
まあケンリックがアップしている音楽だと休符というか?曲中でささやきボイスになったりとか
そういうような調子が変わる曲は多くないかもしれないけどな。
全部見てるわけじゃないから全部の曲は知らない。
0764名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/12(木) 23:57:44.58ID:XwexxUjw
ケンリックの動画だけでなく、そんなオーディオ動画ほとんど無いからwww
なぜ無いか、一応理由はあるだろうけど、作成者自体恐らく意識していない場合が多いはず
0765名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/12(木) 23:59:46.46ID:XwexxUjw
だから自分で撮って、それでもわからなきゃYouTubeでなくてもアップローダにでもあげれば
他人が講評してくれるよw
0766名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 00:01:11.06ID:pb6Dd3po
>>764
そういう曲は、普通にクラシックを再生してたら、いくらでもあるからな。
ピアニッシモとフォルテッシモがあるんだから。
0767名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 00:04:14.73ID:pb6Dd3po
>>765
やってるよ。
クラシックの生演奏をオフィシャルで何百回録音している。

だから、オートゲインとレベル固定の音の違いはよくわかる、
0768名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 00:05:40.70ID:oyVbf3qU
じゃあ、そういう動画が見つかったら教えてw
そういうの探して来て貼るのもこのスレの主旨として大変興味深いものなのだ
探すより自分で撮って公開した方が早いかもよ
0769アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/01/13(金) 00:05:53.99ID:X76APqIt
>>763
自分は楽器弾きでコンプレッサーに関してはスタジオ置きのラック機材から非常にエフェクト的な物まで割と使ってきた方だと思います
コンプレッサーはやはり音を変化させてしまいますし、厳にリミッター的動作をする物は残念ながら非常に高額な物が多いです
そういう中で、これはコンプレッサーではない(または掛けているとしても非常に薄い)と判断させてもらった次第です
自分にとってはそこが重要であったので

コンプレッサーはエンベロープを変えるエフェクターです
ゲインコントロールではエンベロープは変化しませんよね
そういう意味で、元スピーカーの音がどんな音か判定不能にまでなる事はないと考えますがいかがですか?
0770名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 00:09:30.85ID:VMMi3s+c
クラシックのピアニシモからフォルテシモまで収録してる動画って観たとないや
0771名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 00:14:48.66ID:pb6Dd3po
>>769
だから、コンプそのまんまだと言ってるのではなく、音量を変化させる何かが入っていると感じて
それだけが原因ではないと思うが、全体的に音がおかしいと言っている。

そもそも、俺は元々はオートゲインが入っているような音だと言っていた。
しかし、途中で、「直接質問したら音は別取りと回答された」という書き込みがあり、
(そして、その現場の音は動画と同じだったとも書き込み)
やっぱり無加工じゃないか。現場と同じ音だという人もいるから、加工してると言ってるあんたは間違いだと否定。

しかし俺の耳には、どうしても音量にアクセスがあるように感じる。
別取りでAGCではないのなら、コンプが入っているのだろうと言った。

ただし、コンプをかけたような音 と書き込んでいて、コンプそのものだとは言っていなかった。
音量にアクセスがある違和感をずっと感じていた。
だから、これはコンプとは違うと言っても、問題にしてるのはそこじゃないから。
0772アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/01/13(金) 00:16:42.37ID:X76APqIt
>>767
>だから、オートゲインとレベル固定の音の違いはよくわかる

私が言いたい事は「コンプレッサーとオートゲインコントロールの音の違いはどうですか?」と言う事でもあります
0773名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 00:17:49.94ID:Wzi8kp6+
>>771
この期に及んでも往生際の悪さw
0774名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 00:18:04.95ID:pb6Dd3po
そもそも、オートゲインは、ピアニッシモとフォルテッシモがある曲をかけたら、
一つの曲の中でゲインコントロールが頻繁に働いてしまうわけだから、切ったほうがいいに決まってる。
0775名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 00:18:57.24ID:pb6Dd3po
>>773
コンプじゃなくてゲインコントロールだったんだから、不正解だから耳が悪い、とか言いたいのか?
全く逆で、音量調整にアクセスが入っているということを聴き分けていたのだから逆に良耳と言えるんだよ。
0776名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 00:19:39.98ID:oyVbf3qU
>>770
だろ?あるかもしれないけど見た事無い
オレも未公開の没動画山のようにあって、その中にはそういう動画もあるけど
画としては公開出来ないから他人が見てもつまんねーんだよ
あげくに低評価だけは入りやすいというwww
0777名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 00:19:56.90ID:pb6Dd3po
>>772
回答済み。
0778アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/01/13(金) 00:21:52.41ID:X76APqIt
>>771
当初から「エンベロープ変化は無い。音量のみ」というご主張だったという事で良いですか?
波形まで変われば元スピーカーの音の判断に困難をきたすでしょうが、それが単なるレベルコントロール(オートであるにしても)であれば音質判断の支障にまでならないと自分は思いますがどうでしょう?
0779名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 00:25:42.05ID:qFKa1E3N
クラシックのピアニシモからフォルテシモまで収録してる動画です
https://www.youtube.com/watch?v=fvnKU7vmTJw
0780名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 00:27:38.39ID:pb6Dd3po
>>778
それ一点だけを持って変だと言っているわけではない。
全体的に変。
ただ、明確にこれがこうなってこうなっている、みたいに説明できる部分が音量調整の部分であって、
それだけではなく全体的に何かがおかしい、不自然だ、違和感があると感じる。

一つの違和感を言うとしたら、アンバラなら意味が分かるかもしれないが、空気を感じない んだよ。
現場音を素直に伝える録音は、カメラの位置に頭がワープして、その部屋にいるように感じる。
それがない。
0781名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 00:31:19.04ID:VMMi3s+c
>>779
すまん
オーディオ動画でって話し
0782アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/01/13(金) 00:32:09.14ID:X76APqIt
>>780
ffからppのダイナミックレンジや空気感まで判定したいなら聴取環境で果たして何dBSPLで聴いているかが絡んで来ますし、それならそもそもYouTube動画は不適切だと言う身も蓋もないことになってしまうと思いますが…

スピーカー動画の目的は音楽鑑賞ではなく音質評価ですよね?
ならば自分は録音レベルコントロールに関してはスピーカーの音質評価の妨げにまではならないと思いますが
0783名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 00:32:54.92ID:pb6Dd3po
https://www.youtube.com/watch?v=1gOdWfejuo8

例えばこの動画には空気を感じる。
(なお、コンプとかオートゲインうんぬんとは別の話)

マイクの性質だと思うが低音と高音は伸びきっていないのだが、
空気感はよく伝えている。

ただ、ステレオ感はちょっとおかしいが
0784名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 00:37:33.80ID:pb6Dd3po
>>781
オーディオフェアでクラシックをかけているブースはあるのだから、探せばあると思うが?
ただ、フェアのビデオなんて録音の音そのものが悪い物が多いので、これを聴け!と挙げるのは知らんが。
0785名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 00:38:24.70ID:Wzi8kp6+
>>783
ここでAGCが掛かった動画をよく引き合いに出せますねw
0786アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/01/13(金) 00:39:58.77ID:X76APqIt
>>783
空気感に関しては自宅のスピーカーで感じらば良いのでは無いでしょうか?
スピーカー動画に求められるのはソースの一定部分に対してスピーカーがどのような反応やf特で答えるかではないでしょうか

また、録音レベルをコントロールしたら空気感(と呼ばれる事象)は失われるものですか?
空気感はどちらかと言えば音の消え際やリバーブ的成分の要素が大きいと思いますが…
その消え際でぐわっとレベルが上がっているようなALC/AGCだと
はやはり自分には聞こえないのですが
0787名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 00:43:59.96ID:VMMi3s+c
>>784
オーディオショー関係も1〜2分動画ばっかだし、
その中でもクラシック流してる動画は極端に少ない
0788名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 00:48:06.78ID:pb6Dd3po
>>786
だからそれは違和感の一つの説明であって、たくさんの違和感が集まって
正常に伝えていない、これでは評価できないという最終に繋がってくる。

簡単に言うと、悪い音も良い音にしようというチューニングが施されていて
どのスピーカーの再生でも音が響いて音量が大きく迫力があるような音になるような
チューニングを通っているように感じると説明すれば理解できるか?
それでは正常に比較できない。

というのが元々の反対の根柢の理由なんだよ。
ただ、そういうことを言ったら、加工してる証拠なんてない、現場音がそのままだったという人がいるじゃないか。
無加工だという証言を得たぞ などの反論があった。

それに対して、いや、持ち上げたような音じゃないか、と反論してたわけ。
に対してアンバラはコンプとは厳密にはどうので、音の判断は可能じゃないですかって言ってるが
そもそもの着眼点が違うんだよ。
0789名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 00:48:46.73ID:qFKa1E3N
オーディオ動画でクラシック

https://www.youtube.com/watch?v=D8nuHEI5zfc
0790名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 00:52:00.12ID:VMMi3s+c
>>784
そもそもYouTubeの動画をどんな環境で視聴してるんだ?
0791名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 00:53:42.63ID:VMMi3s+c
>>789
おっ、サンキューやで
0792名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 00:56:20.28ID:pb6Dd3po
ケンリックがアップした動画は、どのスピーカーも
よく響いて、音圧感があって、ありていに言えば一般人が良い音だと感じるような音調だろ。
違うスピーカーをかけてもだいたい似たような音じゃないか。

ケンリックがチューニングしたJBLは、良いテクニックでうまく調整されているから同じような音に感じるんじゃないか?
という反論があると思う。

しかし俺は、(特に一般人が)良い音と感じるような音になるように
録音システム自体がチューニングされてるように感じるということ。

その理由として、録音そのものから現場の空気を感じないなどの、
録音システムが素直ではない、何かされている感などの違和感を感じる
ということを理由に上げているわけ。
0793アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/01/13(金) 01:02:14.89ID:X76APqIt
>>788
自分は波形変化するエフェクトを掛けられたら音質判断は難しくなると考えます
(そのコンプレッションがスピーカー由来の物かエフェクト由来の物かの判断を迫られる事になる、小節の一部を切りとって聴くと元音源の音質(波形)そのものが変化してしまっている)
そしてゲインコントロールは特段音質判断の妨げにはならないという考えです

ゲインコントロールしたら音質判断が出来ないのであればフェーダーに手を掛けられなくなりますし、ボリュームを上げたらそれだけで良く聴こえてしまうような人ならYouTube動画でスピーカーを判断する事はそもそも危険なのでおやめなさいと言うと思います

YouTubeのスピーカー動画で音楽鑑賞をするのであれば、ALC/AGCは音楽鑑賞の妨げになると思いますが
0794名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 01:02:24.90ID:pb6Dd3po
そうやって、本当ならばもっと痩せた音のはずなのに、音圧感を感じるように持ち上げられ、
大衆向けによく響くような音で録音されるようにチューニングされた録音システムを通っているように感じるという事。
だから、アンバラは判断できると言っているが、俺はそうは思わないということ。

たくさん集まった違和感の一つ一つの分解した細かな説明としてのコンプだオートゲインだ空気感だという説明に、
言葉の正確性でどうこう言っても仕方ないし、着眼点がそこではない。
0795アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/01/13(金) 01:08:53.34ID:X76APqIt
>>792
>ケンリックがアップした動画は、どのスピーカーもよく響いて、音圧感があって、ありていに言えば一般人が良い音だと感じるような音調だろ。
>違うスピーカーをかけてもだいたい似たような音じゃないか。

うちの4425を動画と比べても、あの録音環境のホール残響以外は似たような音で鳴っていますが
4301は動画はベリリウムツィーターカスタムの物が多いのでうちの物とはさすがに違いますが、カスタムしてもあのスピーカーの延長線上にあるとも思いました
ちなみにうちの4301はアルニコではなくフェライトです
0796名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 01:11:04.94ID:Wzi8kp6+
>>783
空気感??全然感じないな。

むしろこっちの方がずっと空気感とライブ感がある。AGCの不自然さなども感じない。
https://www.youtube.com/watch?v=86wM_4gE98Y
0797名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 01:15:50.17ID:pb6Dd3po
>>796
>AGCの不自然さなども感じない。

ちらっと聴いただけでも、AGCとかリミッターがかかりまくったような音がしてるだろ。
これで感じないなら君は耳が悪い。

8分30秒くらいのところとか典型的にウッウッウッと音がつまってる。
https://www.youtube.com/watch?v=86wM_4gE98Y
0798アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/01/13(金) 01:16:45.57ID:X76APqIt
>>794
>本当ならばもっと痩せた音のはずなのに、音圧感を感じるように持ち上げられ

うちの4425で聴く時も4301で聴く時もALCやAGC掛けて聴きませんが特段痩せていませんがw
本物はもっと痩せているはずだという判断が入っているようにも聞こえますが、その辺はJBL他、あそこで扱っているタイプのスピーカーが好きな人、購入候補に上がる人が判断出来れば良いと今日のやり取りの中で思いました
そもそもあの音が嫌いな方は、JBLは購入候補にも上がらないと思いますので
0799名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 01:20:13.06ID:Wzi8kp6+
>>797
AGCは稼働しているんだから、その挙動は当然だ。
それを違和感だと感じないということ、おまえみたいにな。
0800名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 01:21:42.40ID:pb6Dd3po
8分40秒のところなどは定位もグニャグニャ動いている。
これは俺が一番嫌いなタイプの録音だ。
https://www.youtube.com/watch?v=86wM_4gE98Y

ID:Wzi8kp6+ はほとんど生録したことないだろ?
ジャズの大迫力の生演奏を突き出してやったら、
「う、こんな凄い物を出されたらレベルが違いすぎて反論なんてできない、ううう・・・」
などと黙ると思って例に出したろ?お前。

音つまりまくってんじゃねーか。
そんなことも分からんのか。
0801名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 01:22:56.60ID:VMMi3s+c
>>797
ウチの環境では音詰まり確認できない…
ケンリックに空気感を感じないとも言ってるし、
だいぶとナローな再生環境なのでは?
0802名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 01:26:44.92ID:pb6Dd3po
アンバラは、オートゲインは全体的に音を上げたりするだけで、
コンプやリミッターのように一音一音のエンベロープは変化してないのだから問題ないはず。
と言っていたよな?

https://www.youtube.com/watch?v=86wM_4gE98Y

8分30秒あたりからの、音のウッウッウッというつまりが、もしAGCに由来しているのだとしたら、
一音一音についてもリミッター状の変化が起こっている証拠にならないか?
0803名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 01:27:19.41ID:Wzi8kp6+
>>800
ピークで破綻を押さえる目的と、音質に関わる部分は別物。
立ち上がり立ち下がりのスムーズさ、ディテールや階調の豊富さこそ、
聴いていて気持ちが良い本質的なところだろ。
じゃあ、満を持しておまえが一番好きな音を貼れ。
0804アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/01/13(金) 01:30:00.89ID:X76APqIt
ID:pb6Dd3poさんは
多分実際に自分が聴いた事があるスピーカーの鳴り方と、同じスピーカーのケンリック動画での鳴り方とを比較して違和感があると言っているんですよね?
(あの動画で音楽鑑賞をしている訳でも無いでしょうから)

出来たらそのスピーカーにおいてどの辺が実際と異なって聴こえたか自分も確認したいので書いて頂けたら助かります
0805名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 01:32:17.75ID:pb6Dd3po
https://www.youtube.com/watch?v=86wM_4gE98Y
3分20秒を聴いてみろ。
音つまりまくりだから。
オーディオレコーダーでリミッターをONにした上で、録音音量レベルが高すぎてリミッターが働きまくった時に
こういう音になる。
(割れない代わりに詰まりまくる)

この原因がAGCなのかは断定できないが、もしAGCが原因だったら、ちゃんと手動で音量固定するべきだった。
0806名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 01:34:36.21ID:Wzi8kp6+
>>802
8分30秒〜8分40秒を確認したが、詰まりも定位の乱れもないじゃねーか。
おまえこそ先入観と強い思考への縛られから完全に色眼鏡でものを見てるということがよく分かった。
0807名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 01:35:08.80ID:pb6Dd3po
>>803
>立ち上がり立ち下がりのスムーズさ、ディテールや階調の豊富さこそ、
>聴いていて気持ちが良い本質的なところだろ。

そういう評価の壇上に上がる以前の音だから、これ。
0808名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 01:35:29.90ID:VMMi3s+c
わからんw
ウチのjbl4312とダリのセンソール1じゃ確認出来んw
普通に余裕で鳴ってくれてる
0809アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/01/13(金) 01:35:50.44ID:X76APqIt
>>802
その動画のALC/AGCはどうなのか?という論議に移ったのですか?
自分はケンリックの動画の音質についてレスしてますので悪いですが何の機材で録ったのかがまた判らないループには入りたくないです
ケンリックの動画に関しては幸い機材構成と設定まで聞いてきて下さった方がいたので答えが出ない未知数の予想は少なくともしないで済むと思いますし、ケンリック動画は不自然だ!というのがご主張のメインでしたよね?

世の中の不自然なYouTube動画を探し始めたらキリがないと思いますが
0810名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 01:36:51.46ID:pb6Dd3po
>>806
30秒間は聴けよ。
○○秒から始まる一連の音について言っている。
特に8分40秒から始まる20秒間くらいが酷い。
0811名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 01:41:09.17ID:oyVbf3qU
>>783
でっけぇスピーカーwww
>>789
東のケンリック、西のリンスペシャリストってくらい有名なお方

何度も書くけどやってみればすぐにわかるような事は多い
意外と単純な理由だったりする事も多い
あとしつこく薦めるのは、もの凄く得るものが多いから
0812名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 01:45:28.14ID:VMMi3s+c
確認出来ないの俺だけか?

なんでもいいけど、>>796の動画ノリノリだなw
0813名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 01:51:45.78ID:Wzi8kp6+
>>810
あー分かった!!おまえ相当笑わせてくれるじゃねーか。
8分30秒〜8分40秒も、3分20秒も、全部指摘しているところ、
スネアドラムのパートだが、おまえスティックじゃなくてブラシで叩くとこうなるって知らないだろ?

そういや、>>271で、 アコギ1本でのソロである「Nils Live」なのに、
偉そうにギターじゃなくてベースだとか、とんちんかんなこと言ったあげく、
> リズム楽器なんだから、本来のソースの音では当然切れ良く ブンブブ ブンブブ
とか堂々と間違ったこと言うし(普通間違えない)、マジ音楽のことも、音についても、さっぱりだろ、おまえw酷いな
0814アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/01/13(金) 01:51:45.79ID:X76APqIt
>>802
>アンバラは、オートゲインは全体的に音を上げたりするだけで、コンプやリミッターのように一音一音のエンベロープは変化してないのだから問題ないはず。
>と言っていたよな?

「一般的ALC/AGCはいわゆるリミコンより自然さにおいて劣るという事は同意しますが、コンプレッサーと断定されていたので書かせて頂きました」とレスさせてもらっています

"一般的"とわざわざ書いているのは、その辺のカメラのALCはいただけない物があるのは確かですね…という同意と、ケンリック動画は自分の耳には音質判断に支障を来たすエフェクトは掛かっていないように聴こえると言う2点です

コンプレッサーコンプレッサーと連呼なさっていましたし
自分は"音質判断"にはエンベロープ変化はよろしくないという立場です
お間違えないように
件のJAZZ動画が質の悪いALCなのかコンプレッサーなのかの真実をまた誰かに聞いてもらうのを待つのは勘弁です
ケンリック動画から話がずれていくなら自分は論議からはとりあえず遠慮させて頂きます

>一音一音についてもリミッター状の変化が起こっている証拠にならないか?

ナグラのALCと、この動画比べるんですか?
それは無理があるんではないでしょうか…
0815名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 01:57:46.70ID:Wzi8kp6+
結局、つまるところ>>810は、まず音楽的知識・体験に乏しく
先入観で相手にくってかかるから、ブラシでのスネアの音を、詰まったAGCの音と決めつける、ただの輩。
話になんねーーなw
0816アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/01/13(金) 02:07:19.92ID:X76APqIt
ちなみに(この新議論に乗る訳では無いですが)リミコンとALCとの違いはピーク音量以外の音量も同時にレデュースされているかどうかで判別出来ると思います
この動画の場合、ベースとピアノが同時に引っ込んでしまっているかどうかです
ドラムスの音量が一番ピークが大きいと思いますので、そこだけ潰れていればピークリミッターないしコンプレッサー、ピーク以下の楽器レベルも下がればALCと判断しますが

>>一音一音についてもリミッター状の変化が起こっている証拠にならないか?

そういうリミコンは存在しません
リミッター/コンプレッサーはスレッショルドを超えたレベル以上にしか動作しません
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています