トップページpav
1002コメント436KB

お前ら「生音の定義」をどこに置いてんの? [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 00:37:00.67ID:ugMfMOK4
久しぶりに立ててみた

シェア】クラがオーディオを駄目にしてる【3.3%以下 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1473948115/

の流れでw
0488名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 23:13:12.82ID:12DNzD79
録音データーそのままネットに流してんでしょ>?
0489名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 23:14:42.52ID:0iCjuLsT
>>486
だからあんなもの残響音聞いてるもんだろw

>>487
あの現場での路上ライブは殆どみんなと通り過ぎていくからそういう問題は皆無w
0490名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 23:15:33.47ID:aSoCAAh+
最近のジャズはロックの録音になってるのがあるからなあ
生演奏も拡声器の音だったりするし
0491アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/23(金) 23:16:09.56ID:D+YTPKy6
結局>>463の問いの答えは「B&Wで聴け」か(  Д )
ダリやらピエガやらは単なる好みなのね(ノ´∀`)ノ
0492名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 23:16:17.11ID:12DNzD79
残響音?ホールの響きあってはじめて完成されるのがクラシックなんだけど
何言ってんの
0493名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 23:16:35.53ID:0iCjuLsT
>>490
クラもマイクで拾っているんじゃね?
0494名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 23:18:03.30ID:0iCjuLsT
>>492
だから生楽器からの生音(直接音)じゃなく
そうで無い残響音を聞いてるのがクラだろw
0495名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 23:18:05.68ID:12DNzD79
だから生音はオーディオ的には録音時の技師が聞いてる音なんだってさ!
0496アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/23(金) 23:18:17.84ID:D+YTPKy6
>>489
>あの現場での路上ライブは殆どみんなと通り過ぎていくからそういう問題は皆無w

ホールを「音にならない」と評する割に極めておおざっぱだな
0497名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 23:18:54.05ID:0iCjuLsT
>>495
それは原音

生音とは違う
0498名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 23:19:21.97ID:PohzFQDl
後から付け加える。しろうとのカラオケみたいなもんよ
0499名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 23:19:33.38ID:0iCjuLsT
>>496
だから書いてるだろ
ホールと違って残響音が少ないってw
0500名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 23:20:34.49ID:03bSHEPp
現行のマイクやスピーカーでは生音を完璧に録再できないから
画期的なオーディオが欲しいという話なんだな
0501アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/23(金) 23:21:14.11ID:D+YTPKy6
>>497
君の話聞いてると電気楽器とスタジオどっぷりの俺でもホールやら石造りの教会に肩入れしたくなるな
0502名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 23:21:18.36ID:J7jDyxPz
>>485
ホントにクラシックを聴いたことあるの?
少なくとも、大半のクラシックの録音なら、まともな環境でまともな聴き方であれば、低域等の残響の影響で音にならないという事は無い

音にならないと言い張るなら、再生環境や機材を見直すか、自身の聴覚や精神状態を病院で調べた方がいい。
0503名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 23:21:27.39ID:12DNzD79
>>493
フォルテピアノがなくなってスタンウェイのグランドピアノが使われてる
理由考えればわかるだろうがwクラシックはホールあっての音楽で
ホールはいわゆる楽器の一部音楽の一部なのだよ。ホールというか密閉空間な。
0504名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 23:21:51.39ID:0iCjuLsT
>500
デジタルマイクとデジタルスピーカが発明されれば(ry
0505アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/23(金) 23:22:47.98ID:D+YTPKy6
>>499
俺の糞ベース聞いたか?
リバーブかけてないぞ?
残響聴こえなかったか?
0506名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 23:23:07.06ID:12DNzD79
ここで論じてるのは生音=録音ソースって解釈で話が進んでるんだと思ったが
ちがう?

生音はさっきも言った通りアコースティックか声ということで異論の余地もなく
オーディオでは到底不可能な領域だよね。
0507名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 23:23:59.37ID:12DNzD79
青空のもとでオーケストラ演奏されても困るだろうがw
0508名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 23:24:09.49ID:0iCjuLsT
>>503
だからホールという残響音を聴かせるのがクラなんだろ。
生音(直接音)で無く。
そんなクラで生音云々なんてこたれないだろw
0509名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 23:24:41.49ID:J7jDyxPz
>>506
個人的には、録音時の演奏と思ってるけどね
残響含めて
0510名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 23:25:12.39ID:0iCjuLsT
>>508
こたれないだろw → 語れないだろ
0511名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 23:26:02.43ID:PohzFQDl
生音=妄想
生音=録音ソース、これは科学者がやりやすいから言ってるだけ。
そんなもん、生じゃ無いだろ。子供でもわかるわ
0512名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 23:26:31.40ID:12DNzD79
だからホールはクラシックにおいて楽器と同等なんだよ。

ホールの残響後に耳に届くのが生音。

そもそも音自体空気の振動だから、空気を経由してる時点で生じゃないとかいってる
くらいお前の発言はバカげている。
0513名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 23:26:41.09ID:0iCjuLsT
11時半か
明日も仕事なんで寝るわw
0514アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/23(金) 23:27:14.51ID:D+YTPKy6
>>508
>生音(直接音)

…エレキベースでもギターでもドラムでもあり得ん

シンセみたいな完全ライン電子楽器ヘッドホンで聴きゃ近いかもな
0515名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 23:28:38.40ID:0iCjuLsT
>>512
>ホールはクラシックにおいて楽器と同等

ますますクラで生音なんて語れないなw
そんなのクラというジャンルぐらいだし。

てことで寝るw
0516名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 23:28:44.90ID:12DNzD79
壁に反射した時点で生ではなくなるのかw

頭悪すぎて話にならんわww
0517アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/23(金) 23:31:09.44ID:D+YTPKy6
>>515
管楽器から朝顔削り落とす、琴から本体もぎ取る、アコースティックギターのサウンドホール埋めて表板に吸音材貼る

寝る前にやる事たくさんあるだろ
0518名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 23:31:56.65ID:LlIZL+hQ
エレキギターやエレキベースはアンプ(のスピーカー)から出た音が楽器の音扱いされるんだよな
ということはスピーカーは楽器か?
0519名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 23:33:35.43ID:12DNzD79
そうそれな、エレキギターなんて楽器じゃないと思う。あれはスピーカーの音。
0520名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 23:34:32.56ID:MhAlcXq2
ホールなら残響があって屋外なら残響がないというのは変
深夜に静かな住宅街を歩けば足音があちこちに反射してエコーになる
山頂、新雪のスキー場なんかだとかなり残響は少ないが無響室ほどではない
0521名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 23:35:09.69ID:12DNzD79
ギター単体で音色替えたりするしな。
ギブソンのドキュメンタリーみて驚いたわ。もう完全に楽器じゃないとw
0522名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 23:36:52.62ID:J7jDyxPz
>>518
ギターアンプ等含めて楽器では?と思ってる。
そういえば、エレキとかどうやって録音してるんやろ?
0523名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 23:37:38.33ID:YETpjuRu
>>519
それを言ったらクラッシックはレキシコンの音じゃんw
0524アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/23(金) 23:37:53.57ID:D+YTPKy6
>>518
少なくともギターアンプは「込み」扱いだな
基本ラインでは録らない
アンプ込みでそのギターの音だからだ

エレキベースは微妙だ
クリス・スクワイアやティム・ボガードみたいにアンプで歪ませた音が前提で音作ってたベーシストは「込み」扱いにするかもしらん
0525名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 23:38:21.79ID:P9vj9eoL
スピーカーが無いと音が出ない楽器
0526アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/23(金) 23:39:15.06ID:D+YTPKy6
>>522
基本アンプの前にマイク立てる
ラインも同時に録っておいたりもするが
0527名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 23:39:54.34ID:12DNzD79
だいたいバイオリンにしたって、弦からのおとが筒体で反響して音がとどくのだから
有機物の反射は生音の範囲内だろ。
0528名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 23:40:41.49ID:12DNzD79
自然にあるものを反響してかなただしくは、石は有機物じゃないよね??よく知らんけど
0529アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/23(金) 23:41:10.63ID:D+YTPKy6
>>519
>CDならCDなりハイレゾならハイレゾなりの情報量をすべて再生すれば生音再生でいいんじゃないか

スピーカーでなw

質問の回答はどうした?
0530名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 23:41:12.24ID:J7jDyxPz
>>526
なるほどね。ありがとう

エレキとかはアンプも含めて楽器であり、その音に残響音等の環境音を含めて生音だと思うなぁ。
0531名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 23:42:20.14ID:PohzFQDl
だから、生音、なんて各自の妄想なんだってば。。。
そう深く考えるなよ。  死ぬわけじゃないし。。。
0532名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 23:43:50.10ID:12DNzD79
でもバイオリンにしてもニスなんかは少なからず人工的だから・・

うーん生の定義はなかなか難しいのう。楽器からの音+反響までが生音として
許される範囲かな。

エレキギターなんかはそもそもアンプ通さないとなりたたないし、こういうものに関しては
現場でのアンプとスピーカー通すのは生の範囲内ということになるな。
0533名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 23:44:07.42ID:12DNzD79
なんか納得いかないが・・
0534アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/23(金) 23:45:10.53ID:D+YTPKy6
>>530
>その音に残響音等の環境音を含めて生音だと思うなぁ

俺もそう思うよ
てか全く持って当たり前の話だ
0535名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 23:46:33.64ID:J7jDyxPz
>>531
実はあまり深く考えてないよ。
単純だと思ってる。
生音は録音時等に聴こえる音だと思ってる

楽器の演奏+残響音を含めた環境音全般
エレキギター等の音はアンプを通した音
0536名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 23:47:11.47ID:UyMykFc1
ベルリンフィルのヴァルトビューネっていうフルオケを野外でやるコンサートが有って10年ほど前に行ったんだがホント素晴らしくて涙出るくらい感動した。
ちなみにこのような完全開放環境下でもクラの音はやはり糞扱いなのかい?
0537名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 23:47:22.68ID:YETpjuRu
ID:12DNzD79の言うホール含めてってのがクラッシックの生音ならば、録音は凄く簡単だよなぁ。
指定する客席にダミーヘッドかDPA4003辺りをX-Yで耳の高さに立て収録すれば間違いなく生音だよね。
0538名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 23:47:46.18ID:12DNzD79
>>535

確かにおっしゃる通り

録音の現場に立ち会って聞く音が生だな。
0539名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 23:49:07.38ID:PohzFQDl
バイオリンにしてもメーカーと奏者によって音が違うだろ?
で、そこに演奏場所が加わり、距離が加わる。
かといって、録音したらもう生ではない。

で、どれが生? どれも生、だから妄想
0540アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/23(金) 23:49:32.77ID:D+YTPKy6
>>537
マイクの選択性の無さに愕然として脳と耳のマジックに打ちのめされそうだな(ノ´∀`)ノ
0541名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 23:49:34.19ID:12DNzD79
>>536
すまんがそういうの聞いたことないので答えようがない。
涙が出るくらい感動するならそれは素晴らしい音なんじゃないか。
聴いてみたいものだ。

といってもかなり近くないと・・とは思う。
0542名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 23:51:37.87ID:PohzFQDl
>録音の現場に立ち会って聞く音が生だな。
だから、生にはなるわけがない。。。
のに追求するのは、アホ?  
いやちがう。妄想
0543名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 23:51:55.62ID:12DNzD79
録音の現場に立ち会ってこその生なら

オーディオで生音語るのは無意味でこのスレ終了じゃね?
0544名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 23:52:43.97ID:YETpjuRu
>>540
だな。それだからクラ派の人には自己録再で基準を持てって書いているんだ。
カミさんの声でも包丁の音でもいいからw
0545名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 23:53:16.83ID:12DNzD79
録音後のデータ再現なら

BWのハイエンドで終了じゃね?

どっちにしてもこのスレ終了じゃね?
0546アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/23(金) 23:54:55.34ID:D+YTPKy6
結局生音論は思った通り

・クラとアコースティック楽器しか認めない極右論者の不毛なお話拝聴

・B&Wのハイエンドで全て終了

になるわけだ(ノ´∀`)
0547名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 23:55:15.67ID:12DNzD79
なんかスレ続けるいみあんの?

最高のモニタースピーカー並びにアンプ再生装置を語るスレになってくの?
0548名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 23:56:24.70ID:P9vj9eoL
>>537
録音手法は簡単よ
マイクとスピーカーがボロ過ぎて生音を直接聴く音にならないだけで
0549アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/23(金) 23:56:25.04ID:D+YTPKy6
>>544
自分の生録は最高に聴こえるんじゃねえか?w
脳と耳のマジックでヽ( ̄▽ ̄)ノ
0550名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 23:57:16.36ID:12DNzD79
>>546

これ以上何を語りたいの?
BWを超えるモニターを探求したいの?

何を語りたいのかわからんのだが・・
0551名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/24(土) 00:01:48.99ID:cUGTxthu
生音の定義で終了なら
すでに>>2で終了してたのを見逃すなよw
見逃してたがw
0552アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/24(土) 00:02:53.83ID:i4dJfkMF
今日の日記

ID:12DNzD79
みたいのがクラとB&Wアレルギーを作り

ID:0iCjuLsT
みたいのがモニタースピーカーアレルギーを作る

煽ったで努力賞は
ID:P9vj9eoL
0553名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/24(土) 00:03:06.04ID:poCpChkU
ほんとだ終了してた。
よくひっぱったなww
0554名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/24(土) 00:04:22.87ID:poCpChkU
アンバランスさん

一体今後なにを話したいのかね。
明確にしてくれないと、話すことなんてないんだが・・・
0555名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/24(土) 00:04:50.54ID:HgfwANuq
>>548
マイクは素直だよ〜
人間みたいに考えて小細工しないから素が出るんだ。
SPはある意味同意する。ヘッドホンの方がマシ。

>>549
最高かもしれねぇな、基本はエロだがwww
0556名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/24(土) 00:05:27.30ID:+r/QjNnU
>>554
ID:0iCjuLsTを吊し上げ?w
0557名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/24(土) 00:05:54.01ID:cUGTxthu
>>546
アンバランスよw

>結局生音論は思った通り
>・クラとアコースティック楽器しか認めない極右論者の不毛なお話拝聴

お前がわざわざ思った通りのスレたてたんだろw
0558アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/24(土) 00:07:23.28ID:i4dJfkMF
>>554
話すことないならびっぷとかなんJでも覗きにいけばええんじゃないだろうか
他にもあるとは思うが

詳しくは次の人が説明する
0559アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/24(土) 00:08:46.60ID:i4dJfkMF
>>557
まあ



そうだなヽ(≧▽≦)ノ
0560名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/24(土) 00:09:40.94ID:50NNVqDQ
生音はただのマイクやアンプ通す前の音。ただそれだけ。そこにオーディオ的な幻想は持つ必要がない。

電子楽器に生音は無い。強いて言うならというか弾いた音とか。でも楽器は楽器。
奏者が使うアンプやスピーカー(+マイク)通した音がオーディオ的な原音。

アコースティック系の楽器は生音。でそんとき選ばれたマイクで通した音がオーディオ原音。

スタジオ環境やホール環境も、ただの演奏機材の1つ。

オーオタとしてはそれぞれに想像(経験)した原音がリファレンス。実際は1種類じゃない。
そいつが想像(経験)した録音現場に近いような音が生々しく気持ちよく聴こえればそれでいい。
味付けた方が気持ちいいなら原音再生じゃなくてもいい。

と思ってまっす。
0561名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/24(土) 00:10:06.72ID:poCpChkU
詳しくは次の人が説明するww

ワロス過ぎるw

アンバランスさん的にどんな議論の余地あるか教えてよ。
返答によっちゃ存続価値がでてくるよ。

大した返事もなければ終了だろ確実に
0562名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/24(土) 00:11:07.71ID:wS376IL0
ここは終了でええやん?
あとは残響音が含まれた音は生音じゃないと言い張るアホをいじるだけでいいと思う
0563アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/24(土) 00:11:42.98ID:i4dJfkMF
>>560
そういう極めて妥当な考えの方がたくさんいる世の中になってほしいです(・ω・`)
0564名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/24(土) 00:12:43.16ID:poCpChkU
>>560

その通り。生音再生なんて、ありえないし、求められてもいない。
原音(ソース)再生も同じく求められてない。

記憶と感動をより経験に近く演出してくれる再生装置群が至高ということになるね。
0565名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/24(土) 00:13:36.10ID:poCpChkU
>>562
アンバランスを罵倒するスレとして存続しようかw
0566アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/24(土) 00:13:59.57ID:i4dJfkMF
>>561
>>562
じゃあ

【人工】残響について語るスレ【自然】

でいいかどうか


答えはこのあとすぐ
0567名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/24(土) 00:15:40.23ID:cUGTxthu
>>560
おw
終了にふさわしい文面だなw

まぁ、前にも書いたが4日で完スレしたスレの流れでできたスレだから
叩き合いでもいいだろw
0568アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/24(土) 00:18:09.96ID:i4dJfkMF
>>565
http://i.imgur.com/eeH35y2.jpg
0569名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/24(土) 00:19:50.40ID:50NNVqDQ
クラッシュよりピストルズの糞録音が最高。
0570名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/24(土) 00:25:16.81ID:Pb1UR2rM
電子楽器に生音は無い

FM音源はどうなんでしょうか?
0571アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/24(土) 00:26:14.39ID:i4dJfkMF
俺はマイクで録った音アンプとスピーカーで聴いてるくせに自分の家よか手前のマイクとアンプとスピーカー否定するおにいさまがたのオデコに手を当てて聞きたかっただけなんだな

「大丈夫ですかー?」って

ピストルズも糞で良いがストラングラーズもなかなか糞で良い
0572名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/24(土) 00:27:00.18ID:HgfwANuq
>>568
こっちじゃねぇのかよw
http://images.uncyc.org/ja/9/96/%E3%81%8A%E3%81%BE%E3%81%88%E3%81%AF%E4%BD%95%E3%82%92%E8%A8%80%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%82%93%E3%81%A0.jpg
0573名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/24(土) 00:29:49.85ID:HgfwANuq
>>569
アレはアレで真似すると大変なんだぞ、マジで。
あの歪感はなかなか出せねぇ、泣きそうになったw
0574名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/24(土) 00:35:18.35ID:50NNVqDQ
ジャズのハイレゾ聴いてスゲエとか思った初心者の俺だが結局mp3のパンクをB&Wで聴いている。
0575アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/24(土) 00:37:36.61ID:i4dJfkMF
>>573
結局「手直ししてアップ」君は旅行にでも行ったのか

番長達者でな〜 (ノ´∀`)ノ
0576アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/09/24(土) 00:42:03.60ID:i4dJfkMF
>>574
安スピーカーでmp3聴いてる奴にはマコトに意地糞悪い板だがB&Wで聴いてれば全く大丈夫!ヽ( ̄▽ ̄)ノ

(注:一部の方にのみ当てはまる話です)
0577名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/24(土) 05:45:09.25ID:9LnRzUrD
ケーブルやアンプなどで音が変わる、なんて言っている連中が
生音、原音を議論するのは百年早いな。
0578名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/24(土) 08:06:00.03ID:Pb1UR2rM
アンプもプレーヤーもスピーカーも全て音は変わらないといえる
何せAU板には聞き比べた奴が居ないからな

テストなんてしなくてもわかると言う答えしか返ってこない
0579名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/24(土) 08:45:40.82ID:9LnRzUrD
>>578
自分のシステムが否定されちゃったのかな?よっぽど悔しいんだね。

スピーカは変わるよ、部屋でもね。
0580名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/24(土) 09:58:32.50ID:u5uPVG/t
>>564
生音再生しか求めてないけど
心地良い音、聴きたい音がスピーカーの音なら現行のスピーカーで満足できる
心地良い音、聴きたい音が生音だからスピーカーやヘッドホンには不満だらけ
0581名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/24(土) 10:27:50.08ID:50NNVqDQ
>>576
mp3はAmazonのストリーミングサービスだけどね。
CD音源もPCもNWPも持ってるけどこれはこれで楽だ。
0582名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/24(土) 13:10:25.19ID:yGgs4qAX
微妙にスレ違いだが、アキュフェーズの人はこんな感じのことを言ってた
「オーディオは色付けを取り除く技術の積み上げで発展してきましたし、これからもその方向性で進むでしょう。
しかし同じ音色を持つ機器は1つもありませんし、できません。なぜなら個々の素子が微妙な音質的個性を持っているからです。
そしてこの部分にオーディオの趣味性、創造性があります。測定データは同じでも音が違うケースも多いのです。
そのため我々は技術開発と同じくらいの時間を試聴にかけ、音を決めています。」
0583名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/24(土) 13:26:45.68ID:V1cJz7vn
>>582
それ、現アキュフェーズの人が言いそうな含蓄のない言葉だな
とりあえずハイファイを目指すなら余計な歪や色付けを排していくのは初期段階では当たり前の事
でもそんなのはあくまで初級クラスでオーディオ製品の入り口に過ぎず、
最終的に高級品〜ハイエンドとなるとある種の歪というかなんらかの付帯音は必ず乗ってくるもので
結局はその付帯信号や情報は少なくすればするほど良いというものでもなく、その質の評価問題になる
0584名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/24(土) 14:55:52.76ID:yGgs4qAX
これは含蓄ある言葉だな(某読み)
0585名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/24(土) 15:18:41.60ID:+aJ9PaMV
んだんだ、オラも敬服しただー
生まれて初めてオデオの神髄に触れた思いだー
五味も菅野も目じゃねーだよ(土田晃之の棒読み)
0586名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/24(土) 15:26:21.83ID:VecVe7nf
事実を認められない者に含蓄は訪れない
0587名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/24(土) 16:41:56.27ID:pY2c3Qn7
無伴奏チェロや管楽器をタイムドメインとかのフルレンジで聴く時が
一番生音らしいな
スピーカーが楽器と化している感じがある
やっぱりインパルスが重要なんだろうなと
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています