トップページpav
1002コメント424KB

【Windows】PCオーディオ総合69.0J【AU】 [無断転載禁止]©5ch.net

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ 0301-C0FF)2016/09/07(水) 01:37:06.00ID:5pHLcmwe0
ここはWindows PCをプレーヤーとして直接音楽を再生することに関心のある人が、
ピュアオーディオ的視点でWinPC及び接続機材・ソフト・設定等について語り合うスレです

WinPCに取り込んだ音楽ファイルをWinPC以外のプレーヤーで再生したい人は
各種専用スレでお願いします

前スレ
【Windows】PCオーディオ総合68.0J【AU】
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1468394089/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0874名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f65-0MWP)2017/02/08(水) 21:09:56.31ID:JgHrEYDT0
5年前一生懸命やったなー 懐かしいわ。 5Vbus切り離しケーブル。
GNDか5VかどちらかPCとつないでるか? >>873
0875アンバランス転送 ◆VppUdchn86 (ワッチョイ 53b0-f5Gn)2017/02/08(水) 21:16:01.69ID:/BnW72w00
>>874
PC側は信号線2本+電源線2本、インターフェース側は信号線2本のみで電源線宙ぶらりんだよw
ハエの真似した信号線のみケーブルは根っ子から電源線無視だから気分良さそうだ
0876名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf3b-1ST5)2017/02/08(水) 21:42:58.58ID:8qSyWL/z0
>>873
多分GNDの処理が不適切だったんだよ
文字で書くと判り難いけど、DAC側のGNDはオープンにするんだよ
0877アンバランス転送 ◆VppUdchn86 (ワッチョイ 53b0-f5Gn)2017/02/08(水) 21:45:18.30ID:/BnW72w00
>>876
自作ケーブルの方の話かw
そうしたんだよ↓
0878名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf3b-1ST5)2017/02/08(水) 21:49:38.46ID:8qSyWL/z0
>>877
PC側のGNDの接続先は?
0879アンバランス転送 ◆VppUdchn86 (ワッチョイ 53b0-f5Gn)2017/02/08(水) 21:51:14.76ID:/BnW72w00
自分もうまく言えるかどうか怪しいがw
GNDが問題かと思ってGNDコネクタのテキトーなとこ巻きとピン付けとフロートと全部試して玉砕したんだよねw
阿呆だからかもしらんw

市販万歳w
0880アンバランス転送 ◆VppUdchn86 (ワッチョイ 53b0-f5Gn)2017/02/08(水) 21:55:52.26ID:/BnW72w00
>>878
ちょいPC側とDAC側の正しい処理教えて後学と他の住人のためにw

おいらPC側は全部ピンにハンダ付けしたぞえw
0881名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf3b-1ST5)2017/02/08(水) 21:57:53.58ID:8qSyWL/z0
PC側のGNDはDAC側のUSBコネクタのシャーシに接続してください
外部電源5VのGNDも同じ所の接続します
やはりGNDの処理が不適切だったんだね
0882アンバランス転送 ◆VppUdchn86 (ワッチョイ 53b0-f5Gn)2017/02/08(水) 22:04:11.68ID:/BnW72w00
>>881
>PC側のGNDはDAC側のUSBコネクタのシャーシに接続してください

これはそうした

>外部電源5VのGNDも同じ所の接続します

これはそうしてない!w

>やはりGNDの処理が不適切だったんだね

そうだったのか…しかしRMEは電源無しで行けるから5Vあんま関係ないかと思ったんだよお…(つまり外部電源無しで行けるケースだ↓)
0883アンバランス転送 ◆VppUdchn86 (ワッチョイ 53b0-f5Gn)2017/02/08(水) 22:06:44.86ID:/BnW72w00
>>881
…てか、信号線だけで行けるタイプのインターフェースだから電源線のGND処理は関係無いんでねえか…?

いや阿呆だからわからんがw
0884名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f20-0MWP)2017/02/08(水) 22:07:47.15ID:xcUHDKT80
テーブルが傷だらけじゃないか
カッティングマットぐらい買えよ
0885アンバランス転送 ◆VppUdchn86 (ワッチョイ 53b0-f5Gn)2017/02/08(水) 22:09:16.73ID:/BnW72w00
>>881
違う!w

いやしかしPC側も4ピンハンダ付けした後にコネクタ巻き巻き試したような…

もうわからんw
0886アンバランス転送 ◆VppUdchn86 (ワッチョイ 53b0-f5Gn)2017/02/08(水) 22:11:02.35ID:/BnW72w00
>>884
他の研磨も趣味だからいいんだよw
写ってないけどこの横にベンチグラインダー常設なんだからw
0887アンバランス転送 ◆VppUdchn86 (ワッチョイ 53b0-f5Gn)2017/02/08(水) 22:12:52.87ID:/BnW72w00
ちなみにこの傷だらけの板はテーブルじゃねえよw テーブルは白いのだw
木質は使い捨ての作業板だ!w
0888アンバランス転送 ◆VppUdchn86 (ワッチョイ 53b0-f5Gn)2017/02/08(水) 22:21:56.57ID:/BnW72w00
阿呆の謎は深いんだが作業部屋のミニベンチグラインダー上げて寝るw

ID:8qSyWL/z0ありがとう済まんかったw
http://i.imgur.com/wFh1p6G.jpg
0889名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf3b-1ST5)2017/02/08(水) 22:29:51.95ID:8qSyWL/z0
今の話は外部5V給電の方法の話で外部電源不要なRMEのことは全く知らない
ここから先は想像の話だけど
D+とD-の二本だけ接続してもPCはデバイスの存在すら知り得ないので
デバイス上のファームを読まないし、インストしてあるドライバも読まないと思う
@ PC側のGNDをRME側のGNDに接続
A PC側のGNDをRME側のUSBコネクタのシャーシに接続
上記@またはAで認識するような気がする
0890名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f20-0MWP)2017/02/08(水) 22:33:40.93ID:xcUHDKT80
シュールな作業場だな
0891名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f3b-C7OE)2017/02/08(水) 22:44:30.61ID:ERTqmo2Y0
なんだw
こっちは信号線だけのUSBケーブルが流行りかw

>>870にも書いたが、そのボロUSBケーブルは細い4本線で
信号2 GND 5V端子に接続される通常の物だが
最初に調べた結果、RMEはGND線で接続確認等している情報があり
5V線だけ切りGND線はそのまま残してたんだよw

しかしある日、GNDも切る欲求を抑えきれず、切ったんだよw
で、最初は確か認識しなかったが、USBケーブル抜き差しとか再起動してるうちに
使用できるようになってからは、問題ないw

原因不明だが、最初だけおかしかったようだw
あ、思い出してきたが、最初RMEの設定等が消えた記憶があるなw
まぁ、そもそも個人の責任でやってもらいたいw
0892アンバランス転送 ◆VppUdchn86 (ワッチョイ 53b0-f5Gn)2017/02/08(水) 22:45:09.22ID:/BnW72w00
>>889
信号線は
1. D+とD-のみ
2. D+とD-に加えてシールド網線シャーシグラウンド(PC側とDAC側両方付ける/片側外すの3通り、計4組み合わせ試したんやで…↓

ちなRMEは>>870のケーブルで認識するんよ
てか今>>839のケーブル使っとって、電源線はどこにも繋がずにぶら下げ状態やで…↓

結果、製品万歳!だったw
0893名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f3b-C7OE)2017/02/08(水) 22:56:05.02ID:ERTqmo2Y0
>>892
アンバランスよw
ま、俺も現状信号線2本のみで問題ないわけだが
↑でも書いた最初だけ認識しなかった等や、アンバランスの作成したケーブルと
市販製品と何が違うか気になってるんだよw

特にその市販品(分岐でない1本のやつ)は、GNDもなく
完全にデータ線2本なのかどうかがなw
なので、ポチる前に聞こうと思っててそのまま買いそびれてたわw
0894アンバランス転送 ◆VppUdchn86 (ワッチョイ 53b0-f5Gn)2017/02/08(水) 22:58:11.82ID:/BnW72w00
>>893
買ったんだが…バラす人柱は嫌だなw
コネクタ周りの樹脂切らんと中見えねえでないかw
0895アンバランス転送 ◆VppUdchn86 (ワッチョイ 53b0-f5Gn)2017/02/08(水) 23:00:03.96ID:/BnW72w00
ちなみに自作ケーブルは接続組み合わせ試すのにコネクタ何個無駄にしたっけw

ああ嫌だw
0896名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f3b-C7OE)2017/02/08(水) 23:05:26.42ID:ERTqmo2Y0
>>894
アンバランスよw
いや、聞くのはメーカーだよw
安心しろw

あそこは特注もできるし、いいメーカーだw
今度、データ線2本を分岐させた極太USBケーブルでも特注するか考えているw
0897アンバランス転送 ◆VppUdchn86 (ワッチョイ 53b0-f5Gn)2017/02/08(水) 23:10:07.81ID:/BnW72w00
>>896
聞いたら教えてケロw
0898名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf3b-1ST5)2017/02/08(水) 23:14:11.32ID:8qSyWL/z0
>>893
多分、信号線二本だけじゃ認識しないよ
USBコネクタのシャーシアース同士がシールド線で繋がってるから
貴殿がシールド線を切断てしない限り三本ですよ
0899アンバランス転送 ◆VppUdchn86 (ワッチョイ 53b0-f5Gn)2017/02/08(水) 23:18:36.80ID:/BnW72w00
>>898
また作ってみるかとムクムクと邪念がw
阿呆が無駄にしたコネクタ達も浮かばれるぜw
ともあれありがとうよ!w
0900名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf3b-1ST5)2017/02/08(水) 23:27:35.92ID:8qSyWL/z0
>>899
実験するだけなら100均のUSBケーブル切断して
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-02762/
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-01669/
ピンを1本1本にばらせば自由に抜き差し出来て安いし楽だよ
0901名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f3b-C7OE)2017/02/08(水) 23:42:19.84ID:ERTqmo2Y0
>>898
君w
ところがだよw
俺も最初はそう思ってたわけだが
俺が改造したボロUSBケーブルはシールド線つなげてるどころか
極細4本ゲーブルをペラペラアルミ箔で巻いてるだけなんだよw

なので5V、GNDのケーブル両端を切り、引っこ抜いて
アルミ箔も両端をむしり取り、繋がってるのは完全にデータ線2本のみで
コネクタがもげそうなくらいなんだよw

まぁ、今回RMEのUCX限定の話かつ、俺の場合、↑でも書いた
初回認識不具合も有り、認識しない機器があることは
5Vは当然、ケーブルメーカー等でも言ってるがなw
0902名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f3b-C7OE)2017/02/08(水) 23:46:28.29ID:ERTqmo2Y0
実験だけならもっと簡単な方法があるでw
端子に小さな絶縁シート(テープ等)を貼ればいいw
0903名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 763b-ENO3)2017/02/09(木) 00:17:15.64ID:HyboDSIY0
>>901
D+とD-だけで認識するRMEはPC起動時にBIOSがUSB機器を見に来た
タイミングでファームの内容を強制的に流し込む変態仕様なのかね?
だとすると、スリープからの復帰やWin10とかは苦手かもね
>>902
その方法はシールド線を絶縁できないし接続先を変更できない
0904名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3265-cGUq)2017/02/09(木) 00:19:46.60ID:BDcRRyRc0
USBは認識(ネゴシエーションっていう)するときに、GNDからの電位差を読んでんだよ。
レガシーなのか、USB2.0なのかとか、どういうデバイスなのか、とかを判別してる。
だからPCとDACのGNDを繋いでやらんと認識しない。(GND電位が偶々そろってた時に、認識することもある)
認識してしまえば、あとは差動信号見てるだけなので、GND切断しても動作する。
電源信号分離ケーブルは、GNDがつながってる。
信号線だけケーブルも、GNDはつながってる。

自作するときは、こんな風に信号線にコモンモードチョークコイルを挟むといい。音いいぞ。
http://i.imgur.com/q7CTLzf.jpg
0905名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b23b-Kx9n)2017/02/09(木) 00:28:41.98ID:oqLjsbir0
>>903
君w
>だとすると、スリープからの復帰やWin10とかは苦手かもね

ま、RME設定変更時に変更維持するか等のメッセージが出るけどなw
あと、RMEはUSBつながなくても単体で動作するモードもあるので
特殊と言えば特殊だがなw

>その方法はシールド線を絶縁できないし接続先を変更できない

そこまでやりならそうだが、5Vなくてもいけるかの確認等はできるということだw
で、そもそもUSBケーブルは、4本以外にシールド線を接続する必要性あるのか?w
0906名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ efef-IbQK)2017/02/09(木) 00:34:35.29ID:BhrmyggG0
ヤフオクの偽ケーブル出品者 yosimuramarin (オオウチトヨゾウ 大内豊三 大内豊蔵 大内十四蔵 )
にだまされた情弱ジジイが、「俺はだまされてないっ」って、言い張ってるぞwww
以下の 書き込み 235,249,256,280,294,327,335,348 を参照www
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1464912865/
0907名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 763b-ENO3)2017/02/09(木) 00:38:30.74ID:HyboDSIY0
オヤイデのFEP被覆銀メッキ線とトロイダルコア FT114-43? 発見
0908名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3265-cGUq)2017/02/09(木) 00:59:47.15ID:BDcRRyRc0
いや、これは潤工社に発注した、特別仕様のPTFE銀メッキ線で、コアは50-75だよ。
今は千石でも買えるんだねぇ。昔はサトーでしか買えなかったのに。
0909名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3237-Fvcf)2017/02/09(木) 01:03:29.95ID:1sS6s4q60
jriverアプグレしようか二の足踏み中
0910名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 763b-ENO3)2017/02/09(木) 01:27:07.66ID:HyboDSIY0
>>905
外部5Vで動かす場合、シールド線を切断しPC側のGNDと5V
のGNDをDAC側のシャーシアースに接続する必要がある
889にも書いたがRMEは全く知らない
>>908
おいらは銀メッキ線をオヤイデで購入、FT114-43をサトーで購入
PCのAC100Vラインに使ってます
サトーでは生産中止になったFETやトランジスタなどを時々買ってます
0911名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b23b-Kx9n)2017/02/09(木) 02:01:41.83ID:oqLjsbir0
>>910
ま、RMEは↑でも書いたが通常のUSBDACとは違うから、特殊と考えた方がいいなw

そういう意味では>>904にも書かれているが
市販されてるデータ用USBケーブルでもGNDはつながってる可能性大だなw

まぁ俺の場合、データ線だけでいけるのでGNDつながないほうがいいかもしれんという
悩みがあったわけだよw
あとはシールド線の処理も気になるし、実験して聴き比べる価値がありそうだなw
0912名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9b8e-cGUq)2017/02/09(木) 02:41:30.99ID:KCyMbtHh0
>>866
亀ですまんけどありがとう
実は自分の不手際で!マークとUnknown Device(コード43)が出ることが判明
DACの電源を切るとまるっきり消えちゃうんだねそれ
ドライバの更新できないしユニバーサルなんとかの項目を削除して再起動しても駄目だった
ちなみに前に試したとおりポートはすべて生きてるよう
あと不具合中にクリーンインスコしたらほかのデバイスのマルチメディアコントローラーも消えた
こちらは(コード28)で同じく削除して再起動も駄目で更新もできないんだけど関連性ある?
とにもかくにもやっぱケーブルか本体かなあ
0913名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b23b-Kx9n)2017/02/09(木) 02:52:33.61ID:oqLjsbir0
寝る前に書いておくけどよw
USBケーブル改造は、各自責任もって、配線確認してやってくれよw
配線不具合でM/BやらDAC破壊したら大変だw

>>904
君w
>だからPCとDACのGNDを繋いでやらんと認識しない。(GND電位が偶々そろってた時に、認識することもある)

言われて思い出したが、データ線のみだとRME電源ONのままPC再起動すると
たまにPC側がRMEを認識しない時があったわw
またRMEの設定関係は、直前の設定するかしないかメッセージが出て反映させる機能があるw

まぁ、認識さすにはRMEの再起動すればOKだったような気がするw
なので、基本GNDは必要だろうなw

問題は、GND線有無で音に変化があるかどうかだがw

ということで、皆w
これは特殊な使用例として真似しないようにw
0914名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sab3-QzPh)2017/02/09(木) 04:47:16.57ID:M0WQaJ1Ea
>>912
>>845のDriverBoosterで「スキャン」とツ−ルキット「取り外されたデバイスを削除」をやってみた?
表示されるすべてのUSBハブ(USB HUB)のドライバ更新(PC内ドライバ使用)はやってみた?
やっても変化なしって事なの

DACがダメな場合もあるかな
0915名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9b8e-cGUq)2017/02/09(木) 07:20:35.76ID:KCyMbtHh0
>>914
ドライバの更新もデバイスの削除も効果なしだった
ちなみに更新19削除はめっちゃあってびびったわ
あと既存の正常動作のドライバがダブってほかのデバイスの項目に
不明なデバイスとして表示されるようになって削除しても再起動でまた表示
もうわけわからんよ
0916名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sab3-QzPh)2017/02/09(木) 07:43:20.92ID:M0WQaJ1Ea
>>915
>あと既存の正常動作のドライバがダブってほかのデバイスの項目に
不明なデバイスとして表示されるようになって削除しても再起動でまた表示

その不明なデバイスをPC内のドライバを指定して更新をしても認識されないのかな
0917名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9b8e-cGUq)2017/02/09(木) 08:07:52.67ID:KCyMbtHh0
>>916
更新そのものができない
ちなみにそのドライバはマザボのUSB3.0のコントローラー
結果、ユニバーサルなんとかにダブって表示される
再起動するとそこのは消えてほかのデバイスで不明扱い
0918名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sab3-QzPh)2017/02/09(木) 08:50:07.57ID:M0WQaJ1Ea
>>917
マザボのUSB3.0のコントローラーをダウンロ−ドすることはできないの
0919名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 834b-9E+L)2017/02/09(木) 09:27:09.05ID:eH5+V4180
皆さん、どんなPC使っているのかな?
NUCとかそれよりも少し大きな小型ベアボーン使っている人いませんか?
0920名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロレ Spf7-xBq0)2017/02/09(木) 10:48:18.59ID:hL2Pvrhnp
>>919
Beebox-S 6200U使ってます。
ファンの音もそんなに気にならなくて気に入ってる。
0921名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MM5f-eUd9)2017/02/09(木) 12:00:58.98ID:6VfaCoL0M
>>919
俺はNUCだけどこれいいんじゃね?
消費電力少ないしイーサネットポート2つあるし
https://www.links.co.jp/item/liva-z-n3350/
0922名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 834b-9E+L)2017/02/09(木) 12:50:27.66ID:eH5+V4180
>>920
Beebox-S 6200Uよさげですね

>>920
LIVA Zはファンレスは大きなメリットですね
CPUがN3350ですがPCオーディオ的で使う分には十分かな
0923名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 834b-9E+L)2017/02/09(木) 12:54:38.70ID:eH5+V4180
>>921
PCオーディオ的に有線LAN×2はどんなメリットがありますか?
0924名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd52-E76/)2017/02/09(木) 12:57:11.14ID:MBHZq0mId
>>904
もう差動インピーダンスが云々とは言えないレベルだね。
0925名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef85-OGpq)2017/02/09(木) 13:00:06.58ID:h17i8Fai0
roon bridge(output)としてスティックPC使っている人おるだすか?
0926名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MM5f-eUd9)2017/02/09(木) 13:33:05.00ID:6VfaCoL0M
>>923
jplayでコントロールpcにする時に便利
あとは自分で調べろ
0927名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3265-cGUq)2017/02/09(木) 13:53:39.50ID:BDcRRyRc0
>>924
コモンモードチョークしか掛けてないのに何故そう思う?
0928名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 763b-ENO3)2017/02/09(木) 23:05:23.11ID:ougEL0t20
>>911
データはD+とD-の差動で垂れ流してるからGNDは音質とは関係無いよ
デバイスの認識で問題が発生しない限り、シールドは音質面を考慮する
なら、理論的にも経験的にも普通にあった方が良いよ
0929名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3265-cGUq)2017/02/10(金) 00:17:53.99ID:oDLgbp/y0
どういう理論であったほうがいいと?
0930名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b23b-Kx9n)2017/02/10(金) 00:35:09.05ID:JACpm1LH0
>>928
君w
>データはD+とD-の差動で垂れ流してるからGNDは音質とは関係無いよ

いやデータ伝送自体は関係ないが、PCとDACがGNDでつながるわけで
必要ないなら余計な線がないほうがいいという考えなだけw
逆に、GNDつないだ方が音がいいかもしれんし、変わらないかもしれんし
やってみないとわからないというところだw

また、USBケーブルの種類はもとより、アルミ箔巻いて音が違うという人がいる状況だし
シールドの巻き方、つなぎ方もいろいろあり、奥が深そうだよw
0931名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b740-IbQK)2017/02/10(金) 07:00:52.74ID:nEhd8MtU0
あのー、、、みなさん、PCのバックアップはやってますかーーー?
不具合が出たら、バックアップで治せるように、Cドライブの完全バックアップをしといた方が、安全ですよ。
差分バックアップでは無く、Cドライブの完全バックアップです。
多くのバックアップソフトは、Cドライブの一部分だけバックアップであったり、
最初の一回バックアップ+違う部分+違う部分+違う部分+違う部分・・・という
差分バックアップであったりします。
そうではなくて、毎回Cドライブ全部分をバックアップする、完全バックアップを
しといたほうが、不具合が出た時に、バックアップから、復活できるように、
完全バックアップをしといたほうが、良いですよ。
Nortonのバックアップは、一部分だけバックアップです。
私の使っている完全バックアップソフトは、Acronis True Imageです。
ぜひ、バックアップは、してください。
0932名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa1f-8vsd)2017/02/10(金) 10:26:38.99ID:1Lb74ZsEa
バックアップした方の音源は音が悪い。
0933名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfc0-BFpT)2017/02/10(金) 12:19:57.16ID:0nUF6/yn0
データの純度が下がるから音が劣化する(キリッ
0934名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sab3-QzPh)2017/02/10(金) 12:40:28.70ID:ltplYhXka
2.5vスレショルド0/1
0123456789ABCDEF
0935名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Spf7-S0So)2017/02/10(金) 12:56:35.48ID:SKUGm+HOp
こういう人達には、純度って何?単位は?
と聞くとええよ
0936名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd52-AOjx)2017/02/10(金) 14:01:11.22ID:WriypKCRd
まさか
Cドライブに音源データを格納しているヤツがいるのか?
0937名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 173a-szB2)2017/02/10(金) 17:16:59.14ID:UVp3fn2L0
CドライブだろうがMacintoshHDDだろうがNASだろうがGoogleDriveだろうがiCloudだろうがDドライブだろうが、音はかわらないから好きなところにおいたらいい

ハイレゾ音源みたいなでーたは、ドライブ単位での保護ではなく、ファイル単位での保護をすればいいので、別にシステムドライブでも、専用にデータドライブでも、耐障害性はそう違いはない
なんにせよバックアップは大事だけどな
0938名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b33a-RkRN)2017/02/10(金) 17:57:06.17ID:1lT1T60I0
えっOSと同じドライブで大丈夫なのか?
OSが何かやってる時はそのドライブのとの通信スピード落ちるぞ
0939名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b23b-Kx9n)2017/02/10(金) 18:16:51.02ID:JACpm1LH0
>>937
君w
データとしては問題ないが、そのデータを元に音楽再生した時にどうなるかだよw
0940名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウイー Sa37-QzPh)2017/02/10(金) 20:15:58.89ID:MkMqrQsya
>>931はステマだろ
0941名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa1f-Omyw)2017/02/10(金) 21:15:18.03ID:sBoQiSqSa
http://toaruhenjin.com/digimono-review/audio-software-rmaa

此処のトップ画像の様なRMAA低域特性じゃ,パソコン内部のノイズが多くて,敏感に反応してて音質が悪いですょ。
低域も軽くて力強さも出ないすね。

と,高域特性は,ASIOの方がグラフ特性の持ち上がりは抑えられますょ。
0942名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b23b-Kx9n)2017/02/10(金) 21:55:04.55ID:JACpm1LH0
まぁ、あれだよw
RMAAは無料で客観的なデータを取れるから便利だよw
わずかな良データ差だけでは音質差がわからなくても
その積み重ねが音の差に出てくるからなw

特に試聴で判断つかず、良いと思って対策した内容が、RMAAデータを見て
実は悪い対策は勿論、変化無しだったという判断ができるのはいいわw

特に大金はたいて対策した内容時になw
0943名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 76b2-3o4R)2017/02/10(金) 22:06:53.05ID:ESRpuvVJ0
>>938
データー転送速度が問題になるなら、一旦ファイルを全部メモリ上に読み込んで、
そこから再生すればいいんじゃねーの?
0944名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 173a-szB2)2017/02/10(金) 23:17:36.16ID:UVp3fn2L0
>>939
ストレージ上でデータとして完全に一致しているものを、再生したときに違いがでるというなら、
悪いこと言わないから、まず真っ先にECCメモリを運用できる環境に更新したほうがいいぞ。オーディオ関連なんてその後だろう
0945名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b27c-eUd9)2017/02/10(金) 23:35:35.38ID:DxbqBf6n0
ピュアオーディオ板で何言ってんだこいつ
0946名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b23b-Kx9n)2017/02/10(金) 23:58:42.25ID:JACpm1LH0
>>944
君w
つまり、データ一致してれば音は変わらないと言いたいわけかw

しかし音楽再生では、DACにデータを送るまでにデータ一致してても
ノイズやら時間軸を含めた影響を無視できんだろw
デジタルとは言うものの、データ自体は0や1でなくアナログだぞw

ま、俺は別スレでも書いたが、メモリに音源入れたりいろいろしてるけどなw
0947名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 173a-S0So)2017/02/11(土) 01:43:55.04ID:sdl2CbVR0
GNDがバタつけば、水晶にも影響出るしアナログ段にも影響出るから、結構バカにできない。
0948名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3220-cGUq)2017/02/11(土) 03:04:58.32ID:ljFGj6uy0
まあなんだ・・非力なPCじゃ何やってももたつくがな
0949名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d341-CIv3)2017/02/11(土) 06:27:32.76ID:QG8DGLlx0
通算15年ばかり使ってきたソニーのWinXPノートが流石にヘタって来たので、
昨年末にNECのWin10ノートに買い換えたんだが、
不思議なことに同じ音源をイヤフォンで聴いても(アプリはWMP)、
何故かソニーの方が音が良いという謎。ヘッドフォンアンプの違いかね?
ソニーはVAIO TypeFのCerelon/RAM1GBとTR1のPen3/RAM786MB。NECはLAVIE NS700のi7/RAM8GB。
しかもNECはハイブリッドドライブ(HDD+SSD)なので、環境的にはこちらが静音なはず。
デジタル環境が進化しても結局は最終段のアナログ環境がモノを言うということか・・・
0950名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 071d-ENO3)2017/02/11(土) 06:58:05.30ID:9EVfmdAA0
ソニーのWinXPノートの方が高いんだから当たり前
0951名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d341-CIv3)2017/02/11(土) 08:25:24.58ID:QG8DGLlx0
高くない高くない。
VAIO TypeFは当時12万でお釣りが来た。
2006年当時のソニーのA4ノートのDVDドライブ搭載機でいちばん安い機種。
TR1は中古なので不明だが、発売当時はA4ノートの中位機種くらいだったと思う。
(現在のNECで言うLAVIE ZEROみたいなポジション)
対するLAVIE NS700は昨年夏モデルの特売品で、上から2番目のグレード。15万くらい。
因みに最上位機種との差はi7のクロックとスピーカーがオンキヨー製か否かくらい。
なのでまぁ、TR1と同等ならまだしも、Type Fにすら負けてるというのがどうも...orz
安いヘッドフォンアンプでも買ってみるか・・・
0952名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 721b-gq7v)2017/02/11(土) 08:31:59.60ID:/M+ORfOa0
ヘッドフォン端子付きの安DACを買ったほうが幸せになれると思うよ
0953名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウイー Sa37-QzPh)2017/02/11(土) 08:34:14.50ID:oQgMurQWa
>>951
どんな音源を聞いてるのか知らないが
WinXPとWin10じゃWMPだって違うんだから
音源のアラが目立たなくて聞き易かっただけじゃないの
0954名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3220-cGUq)2017/02/11(土) 09:04:37.38ID:ljFGj6uy0
ノートPCの音なんかオマケみたいなもんだしな
音楽を聴きたかったらDACアンプとヘッドフォンぐらい揃えなくっちゃ
0955名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3e0d-IGcX)2017/02/11(土) 09:08:07.82ID:xYv7QN0c0
ノートパソコンの直差しで音質あれこれ真面目に語っててワロタw
0956名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9354-cGUq)2017/02/11(土) 09:18:09.26ID:jTw0OgkQ0
技術が進むと音楽再生には関係のない
ウラで動作している余計なプログラムが増えていっているので
古いOSほど音が良いのは事実
0957名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3220-cGUq)2017/02/11(土) 09:35:20.26ID:ljFGj6uy0
貧乏なら非力なノート買うよりデスクトップにしろよ
そうすりゃxpの方が良かったとか悩まなくてすむぞ
0958名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 071d-ENO3)2017/02/11(土) 10:06:54.12ID:9EVfmdAA0
Windows PC オーディオスレらしい話題だねW
ソースをどこに置いたらいいとか、レベル高すぎて笑えてくる
0959名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d265-S0So)2017/02/11(土) 12:33:26.45ID:0mhz+llC0
そおっす
0960名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 763b-ENO3)2017/02/11(土) 16:58:37.92ID:gV4deS5G0
>>929
もちろんジッター悪化の抑制ですよ
>>904の写真を見て、何でシールド線をそんな根元から切っちゃうのよ
と思ってたんですよ、トロイダルコアの部分は処理は面倒だから一旦
妥協するとして、一度シールド線を繋いでみたら?
0961名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srf7-a31+)2017/02/11(土) 17:56:28.19ID:dk+rE8Cxr
それは、あれかな?外来の放射ノイズを食らうから、ジッタ悪化って考えてるの?
だとしたらツイステッドペアには関係無い話なんだけどね
0962名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 763b-ENO3)2017/02/11(土) 22:13:54.32ID:QJbEGoEu0
>>961
>外来の放射ノイズを食らうから、ジッタ悪化って考えてるの?
そう考えてます、ツイストペアの話は何のことか判りませんが
0963名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srf7-a31+)2017/02/12(日) 01:15:54.13ID:Gy8+J18hr
見にくいけど>>904の写真のコイルの先はツイステッドだよ
0964名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df1f-IbQK)2017/02/12(日) 15:34:39.30ID:aCWBUp090
材料提供するぞwww
ヤフオクの偽ケーブル出品者 yosimuramarin (オオウチトヨゾウ 大内豊三 大内豊蔵 大内十四蔵 )
にだまされた情弱ジジイが、「俺はだまされてないっ」って、言い張ってるぞwww
以下の 書き込み 235,249,256,280,294,327,335,348 を参照www
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1464912865/
0965名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 323a-CIv3)2017/02/12(日) 19:40:36.96ID:anMPxBNs0
ダイソーの100円ケーブルを検証しましたって記事
やっぱりそれなりなんだねw

http://news.livedoor.com/article/detail/12659709/
0966名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM47-29Nk)2017/02/12(日) 20:06:41.10ID:/mAkF/AhM
DAISOのUSBケーブルはそれなりすょ。
もち,アナログケーブルもね。

RMAAのお試し結果も悪いす。
0967名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b219-CIv3)2017/02/12(日) 20:37:47.60ID:gQhDhmQJ0
その気色悪い喋り方やめたら?
0968名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa1f-Omyw)2017/02/12(日) 20:49:14.68ID:Ch7P6Nhia
喋りはしてないすょ。
書き込みなんで。
0969名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM4b-MMv3)2017/02/12(日) 21:31:27.14ID:WPk8oTtbM
http://www.showapops.com/wiki/images/a/a3/Va-showtime-1cd_w_obi_b.jpg

出没中(^.^)
0970名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df24-gsLc)2017/02/15(水) 03:34:14.00ID:SEdLea/t0
k-03X欲しい。。。
0971名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6bd7-mMf1)2017/02/20(月) 21:12:26.07ID:dUJyYNgP0
>>796
遅レスです
マウスコンピューターのDAIVを使っています


【 OS 】Windows 10 Pro 64bit
【 マザーボード 】インテル(R) Z270 チップセット (msi Z270-S01)
【 CPU 】インテル(R) i7-7700K ( 4コア / 8スレッド / 4.20GHz / TB時最大4.50GHz / 8MB )
【 CPUファン 】Cooler Master Hyper 212 EVO
【 CPUグリス 】ダイヤモンドグリス 親和産業 OC7
【 メモリ 】CORSAIR DDR4 64GB [ 16GB×4 ( PC4-21300 / DDR4-2666 ) ]
【 SSD 1】256GB ( SanDisk X400 シリーズ )
【 SSD 2】1TB ( SanDisk X400 シリーズ )
【 HDD 】1TB ( 7200rpm / 6Gbps 対応 )
【 グラフィックス 】NVIDIA GeForce GTX1050 / 2GB
【 光学ドライブ 】DVDスーパーマルチドライブ
【 ケースFAN 】フロント吸気ファン ( 山洋電気製 SanAce SF12-S7 )
【 電源 】850W 電源 ( 80PLUS(R) PLATINUM )
0972名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6bd7-mMf1)2017/02/20(月) 21:16:47.06ID:dUJyYNgP0
ちなみに64GBメモリのうち32GBをRAM DISCにして
foobar2000と音楽ファイルを置いてます
SSD2の1TBに保存したから音楽ファイルからその都度RAM DISCに読み込んでます
0973名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f3b-qjcj)2017/02/21(火) 22:34:48.91ID:fSkCr+u80
>>972
おw
詳細回答ありですw

メモリ64GBw
bughead32GBどころの騒ぎでないなw

一般PCとは比べ物にならん構成だが
ここで大きな特徴は、メモリ64GBwとRAM DISC使用と思われるが
別スレで書いた
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1485437981/583

関係があるかもしれんなw
あと
【 マザーボード 】インテル(R) Z270 チップセット (msi Z270-S01)

これは
Realtek ALC1220 8CH HD Audio Codecとかなのかな?w

そうなら、一般PCとは性能差が大きいのが原因かもしれんが
高級外部DACより音質がいいかどうかは、実際に聴き比べてみないと
なんとも言えないというのが率直な感想であるw
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。