トップページpav
1002コメント424KB

【Windows】PCオーディオ総合69.0J【AU】 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ 0301-C0FF)2016/09/07(水) 01:37:06.00ID:5pHLcmwe0
ここはWindows PCをプレーヤーとして直接音楽を再生することに関心のある人が、
ピュアオーディオ的視点でWinPC及び接続機材・ソフト・設定等について語り合うスレです

WinPCに取り込んだ音楽ファイルをWinPC以外のプレーヤーで再生したい人は
各種専用スレでお願いします

前スレ
【Windows】PCオーディオ総合68.0J【AU】
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1468394089/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0786名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sdca-N0WN)2017/01/27(金) 17:46:40.55ID:WKLwaAVad
ターミネーターは、SCSIみたいに多数の信号線でパラレルに高周波な信号流すときには有効だけど、
USBみたいなシリアルI/Fに使ってもなぁ
0787名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2a3b-oEgt)2017/01/27(金) 22:55:12.56ID:NGDfS/xg0
>>785
君w
>SSDは,恰かも鮮度だけで,音質悪いから,HDDストレージで十分すょ。
>で,SSDを薦めるって,糞耳ですょ。

こう発言しただけで
>君はこっちな
>いいから消えろゴミ

となるのか?w
>どらがウザいから消えろと言っているだけ

そんな決まりがあるのか?w
0788名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f3a-GlQC)2017/01/27(金) 23:55:09.32ID:lpkPMBrb0
また変な自己主張野郎が現れたと思ってたが
どらチャンで知らんとか相当なニワカだな
0789名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2a3b-oEgt)2017/01/28(土) 00:18:02.34ID:zK/A9nQ00
>>788
君w
知ってるよw
過去スレでも出てるからなw

>>785にさらに言えば
価格コムや2ちゃんの他スレと、このスレは違うんだよw
本人が主張したものに対し、批判その他はあるだろうが
それをぶつけ合う意味もあるだろw

なにしろスレ主旨
>ここはWindows PCをプレーヤーとして直接音楽を再生することに関心のある人が、
>ピュアオーディオ的視点でWinPC及び接続機材・ソフト・設定等について語り合うスレです

なのに
>SSDは,恰かも鮮度だけで,音質悪いから,HDDストレージで十分すょ。
>で,SSDを薦めるって,糞耳ですょ。

こう言うだけで
>いいから消えろゴミ

はないだろw
気に入らないなら、その主張に対し反論すべきだろw
ここは人だけを批判するスレではないw
0790名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/28(土) 03:58:31.64
>>787
は?
何を書き込むかなんてお前に指図される筋合いは無い
どらに「もう出てくるな」と命令しているだけ
お前には関係ないからいちいち首突っ込まないで黙っててくれるかな
0791名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/28(土) 03:59:39.41
>>789
お前、2ch向いてないね
他のSNSでも探したらどう?
0792名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/28(土) 04:12:32.83
「w」はNG登録したからもうお前の書き込みは見えないけどね(笑)
0793名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1bc0-FxSX)2017/01/28(土) 04:34:07.04ID:D5ufg2yY0
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1479983150/350
350 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f7d7-Ohbf) 2017/01/27(金) 02:08:24.99 ID:/ClCPJcX0
AirMacExpress,UA-101(Roland),UA-1000(Roland),DAC-1(Benchmark),Model 4705 Gemini(47Lab),   
αDAC(Berkley),XDS-1(Emm),FF800(RME),FF UFX(RME),Model S MkV(Audial),La Scala Mk2(Aqua sound),    
HA-1(OPPO),UD501(TEAC),UD503(TEAC),Grandioso K1(ESOTERIC)           [
計500万円超をDACにつぎ込んだ俺が通りますよ
PC+外付けDACにこだわってI2S,USB,AES,同軸,光とあらゆる出力を試し
結局アナログラインアウトが最高という結論に達してしまいました
PC(Win)ではFoobar2000+WASAPI(push)アナログライン出力が最高でした
単体CDプレイヤー,レコードプレイヤーに匹敵するかもしれません
結局デジタルは余分な回路を通さないほど音が良いという真理にようやくたどり着けました
これで外付けDACからは卒業です
みなさんさようなら
0794名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1bc0-FxSX)2017/01/28(土) 04:36:42.56ID:D5ufg2yY0
こんな奴がミドルDACスレにおったけどオンボでやってるやつおる?
ネタかもしれんけどな、絶対ありえんとも言い切れないかなとww
0795名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2a3b-oEgt)2017/01/28(土) 04:43:49.02ID:zK/A9nQ00
>>790 >>791 >>792
お前よ
>お前には関係ないからいちいち首突っ込まないで黙っててくれるかな

お前と当事者との関係など、それこそ俺だけでなく住民にも関係ないわ
それを、スレに持ち込むな

>お前、2ch向いてないね

お前、2ちゃんをなんだと思ってるんだ?
昔の2ちゃんの匿名性をいいことに、常識を欠いた言動する時代でもなく
しかも、ここはピュアオーディオ板の【Windows】PCオーディオ総合スレなんだよ

俺が>>789に書いた事に不満があるなら、お前こそ
このスレから出て行けよ
なぜなら俺が書いた事は、社会人の常識だろ
0796名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2a3b-oEgt)2017/01/28(土) 04:54:35.15ID:zK/A9nQ00
>>794
君w
そいつ、画期的なやつが出てきたなw
あり得る話だぞw

PCオーディオ専用PCみたいだし、M/Bも含めPC(対策含む)によってはw
特にM/Bの機種が知りたいなw
0797名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1bc0-FxSX)2017/01/28(土) 05:04:07.11ID:D5ufg2yY0
いや、オーディオPCではないみたいだぞ
BTOパソコンって書き込んでた
0798名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2a3b-oEgt)2017/01/28(土) 05:11:06.50ID:zK/A9nQ00
>>797
君w
あ、すまん、俺の書き方が悪かったかw
>SSD 1TB搭載のBTO PCをオーディオ専用で使ってるだけ

オーディオ専用で使ってるという意味で言ったw
ここも重要だと思うわけだよw

なので詳細聞くために、ここに呼んでおいたわw
0799名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1bc0-FxSX)2017/01/28(土) 05:40:51.70ID:D5ufg2yY0
wasapiもpushが良いのかね?
調べたときeventの方が良いって見たからeventにしてたんだが
0800名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM1a-635Q)2017/02/01(水) 09:20:45.93ID:B5NLCrsRM
自分で差が分からないならeventで良いかと
0801名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c36d-9dV/)2017/02/05(日) 07:56:41.60ID:NqCZfni40
質問です。

PCに「S/PDIF Audio Optical and RCA Out Back Plate Cable Bracket SPDIF ブラケット(アマゾンで注文)」を取り付けて
音楽を再生しようとしたところ無音で音が鳴らないです。
実はPCとアンプ、スピーカーなどが2台ずつ分あるので、片方の聞こえてるPCとアンプ(聞こえてる方をAと命名、現在聞こえてない方をBと命名)があり、
Aのアンプやスピーカーなどを、使えてないPC、B側につけてみたのですがやはり鳴らなかったです。
なのでB側のPCのどこかに問題があると思うのですが、よく分かりませんでした。

思い当たって対処した事が→アンプのスピーカーA・Bの切り替えミス確認、インプットセレクション?の確認、
PCの再生デバイス、Realtek Digital Outputが規定のデバイスになっているかの確認(音楽を再生したところ、音量ゲージは動いていたため有効に放っているのかと思います)
です。

どうにかPC、B側で音を鳴らしたいです。よろしくお願いします。
0802名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c3c0-dP+E)2017/02/05(日) 08:12:55.64ID:weg4Rmx+0
規定のデバイス選択がミスってるんじゃないの
まずPCのどこに何のケーブル繋いでるのか確認しろ
規定のデバイスがrealteck選択ならマザボのRCAとかステレオミニ接続じゃないと鳴らんだろ
0803名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c36d-9dV/)2017/02/05(日) 08:21:55.21ID:NqCZfni40
こんな感じです。ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1145904.png
なんか別のデバイス選択しないといけないのですか?
PCには「S/PDIF Audio Optical and RCA Out Back Plate Cable Bracket SPDIF ブラケット」を取り付けてそこからオプティカルケーブルでアンプ-スピーカーとつなげています。
0804名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c3c0-dP+E)2017/02/05(日) 08:26:54.34ID:weg4Rmx+0
取り付けたのってこれか?
https://www.amazon.co.jp/Audio-Optical-Plate-Cable-Bracket/dp/B00J9W04R4

それを光デジタルでDACアンプにつないでんの?
0805名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c36d-9dV/)2017/02/05(日) 08:29:10.32ID:NqCZfni40
それです。それをPCのカバーを開けて取り付けて、[それ]-[オプティカルケーブル]-[DAC]-[アンプ]-[スピーカー]とつなげてると思います。
0806名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c36d-eRdf)2017/02/05(日) 08:48:11.58ID:NqCZfni40
あ、すいません。そこのカスタマーQ&Aをみて多分分かりました。
以前同じ商品を取り付けたところショートした経験があるのです(製品側のミス)。今オプティカル端子を見て光が出てなかったので
多分ショートして壊れてるんだと思います。
0807名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c3c0-dP+E)2017/02/05(日) 08:49:25.36ID:weg4Rmx+0
それだろ
ちゃんと光出力されてれば接続部分が赤く光るからな
0808名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b3d2-yene)2017/02/05(日) 09:05:14.40ID:89M9iSJu0
つかマザボ上のspdi/f端子のピン配列とブラケットのコネクタの配列ちゃんと合ってるの?
spdi/f端子のピン配列メーカーによって違うぞ
0809名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c36d-eRdf)2017/02/05(日) 09:07:57.81ID:NqCZfni40
>>808
らしいですね。もっと色々よく調べれば痛手がなくてすんだのですが・・・。
失うものがあるときは前もって良く調べようと思いました;;
0810名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b3d2-yene)2017/02/05(日) 09:18:16.28ID:89M9iSJu0
ああ、確認しないでつけちゃったのか。壊れてるとは限らないから
マザボのマニュアル見て+5V,GND,SPDIFそれぞれどのピンか確認。
ブラケット側のピンにも基板上にシルクで書いてあるはずだから違ってたらハウジングからコンタクト抜いて
合うように刺し直しだね
QIのピン抜きは動画があるよ
https://www.youtube.com/watch?v=FVocOj7E0mY
0811名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c36d-eRdf)2017/02/05(日) 09:25:39.93ID:NqCZfni40
ありがとうございます。一応最初に買ったものがちゃんとしていれば、それで合っていたようです(新しく買い換えたもので合っているようでした)。
0812名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b3d2-yene)2017/02/05(日) 09:27:48.10ID:89M9iSJu0
ついでに言っておくとDACなに使ってるか知らないけど同軸spdi/f(RCA)あるんじゃないの?
光コネクタが壊れたとしても同軸で接続すりゃいいだけ。
0813名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c36d-eRdf)2017/02/05(日) 09:30:45.47ID:NqCZfni40
おお、そっち使えるのですか。よく調べた上でいけそうなら試して見ます。ありがとうございます。
0814名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c3c0-dP+E)2017/02/05(日) 09:33:20.48ID:weg4Rmx+0
マザボとの接続ピンがショートしたんだろうから無理だと思うがw
0815名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b3d2-yene)2017/02/05(日) 09:47:55.63ID:89M9iSJu0
んー。+5VをGNDに突っ込んで筐体に落ちたとすると電源が過電流で停止するんじゃないかね
過電流検知前に細いランドかどっか焼き切れてる可能性もないでないけど
0816名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 231d-1ST5)2017/02/05(日) 10:06:16.56ID:YQxpJXh80
PC自体を弄っても
生来からのもの凄いノイズが大して減るわけでも無し
アイソレータの質に拘った方が得策だと思う
0817名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f86-1ST5)2017/02/05(日) 10:42:35.90ID:Bkv3ybqz0
ブラケットの光端子は発光してるのかい?
してないようだったらマザー側とブラケット側の接続に間違いがないかもう一度よく確認
してみたら
0818名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 13dc-0MWP)2017/02/05(日) 12:04:26.98ID:5ar7S31M0
質問なんですが、Windows上のオーディオ設定を皆さんどうしてます?

192khz設定にするとYoutubeとかの動画も勝手にアップサンプリングされちゃうんだよね?
ハイレゾ聴く予定ない場合は44.1khzに固定しちゃった方が良いのかな?

アップサンプリングは相当良い機材使わないと百害あって一利無しと聞いたので。
0819名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c36d-XnAh)2017/02/05(日) 12:14:54.86ID:NqCZfni40
>>817
amazonのカスタマーQ&Aを見るにショートさせて光らなくなっちゃっていた人がいたので多分自分もそれです
0820名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f1b-kMoN)2017/02/05(日) 12:18:19.45ID:m/ohTJCT0
ようつべで音質がどうとか草
アップサンプリングは簡単に確認できるだからやってみればいいやん
0821名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f3a-yene)2017/02/05(日) 12:21:02.89ID:Scnmeyf90
胴軸RCAなら5Vはいらないよ
0822名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f3a-yene)2017/02/05(日) 12:23:10.06ID:Scnmeyf90
>>818
24ビット48kHzにしてるよ
動画のメインは48kHzだし、音楽プレイヤーなら自動で周波数が切り替わるからね
0823名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sae7-tVzh)2017/02/05(日) 12:30:02.46ID:k2/nGlpUa
>>818
流石にハイレゾは排他で聴くでしょ。
だからWindowsの設定は好きなのにしたままでいいよ。
0824名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 13dc-0MWP)2017/02/05(日) 12:50:58.50ID:5ar7S31M0
皆さま、お返事ありがとうございます。

確かに音楽ファイルを気合い入れて聴くときは
排他モードで聞いてるので気にしなくて良かったですね。

YouTubeは気軽に気になる曲が聴けるから結構利用してます。
そんなYouTubeを少しでも良くければと思って質問しました。

とりあえず動画のメインである48kHzに設定しておきます。
0825名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd9f-/ENr)2017/02/05(日) 14:14:21.86ID:rLOMLq1vd
>>818
アップサンプリングはよほどの機材ないと百害あって一利無しとか言っちゃう極論スキーは無視したらいいんだよ
0826名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMc7-0MWP)2017/02/06(月) 13:45:57.93ID:8+HfHgwjM
HUMANDATAのUSBアイソレータUSB-029H2って使ったことある人いる?
DACとの間に入れて効果あるかな
http://www.fa.hdl.co.jp/jp/isolator/musb-029h2.html
0827名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 933a-iBHA)2017/02/06(月) 17:42:29.05ID:ijVPushg0
この値段だとIntonaに手が届くから冒険する必要は無いんじゃないだろうか
安く手に入るなら面白いけど
0828名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f3a-yene)2017/02/06(月) 19:26:43.98ID:g6KJlZim0
>>826
電源のスイッチングノイズを取るタイプじゃないみたいだから、他のフィルターと一緒に使うと面白いかも。
とはいえ値段がなあw
0829名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f20-0MWP)2017/02/06(月) 23:24:22.96ID:xWVs2Cf20
USBノイズってボリュームが実用範囲内で聞こえなくても
無音のときについ上げて確認しちゃうよね
ああ今日もノイズが乗ってる・・はあ〜って
折れのもボリュームを上げるとブーンノイズが入って
USB引っこ抜くと消えるからUSBが原因だとばっかり思ってたけど
マザーボードに有るサウンドデバイスの入力を切ると消えるかもと教えて貰って
試しにライン入力とかミキサーとか全部切ったらウソみたいにスッキリ消えた
どうもグランドループノイズをアナログ入力で拾っていたらしい
昔から言われているのでベテランの人は話題にもしないので初心者が最初にはまる問題らしい
だから声を大きくしてして言うぞ
初心者はまずPCのサウンドデバイスの録音タグに並んでいるマイクとかライン入力とかを使ってなくても全部無効にして見ろ
ノイズ対策グッズを買うのはそれからだ
0830名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f7c-51wG)2017/02/06(月) 23:44:31.82ID:dCyerEbz0
jspc audioにはがっかり
1月中旬にメールで問い合わせたけどその後ずっと放置されてる
phile webコミュニティの連中に媚びへつらうのが忙しいのかね
0831名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b38e-0MWP)2017/02/06(月) 23:44:50.18ID:On1EKysJ0
ずっと不具合のなかったDAC(U-05)の認識に問題が発生した
少し前はOSやDACの再起動で不認識になりポートを変えると認識したりしなかったり
今はどこ挿しても正常に認識しなくて再起動やら電源関連色々と試したけど駄目だわ
他のデバイスはどのポートでも問題なし、これってUSBケーブルが悪い? まさかDACが・・・
0832名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a3a1-0MWP)2017/02/07(火) 00:17:09.05ID:TA1Bqbpt0
ドライバじゃね
0833名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b38e-0MWP)2017/02/07(火) 00:26:00.19ID:h+8PjL+V0
認識後のインストールでドライバ以前の問題なのにドライバ?
0834アンバランス転送 ◆VppUdchn86 (ワッチョイ 53b0-f5Gn)2017/02/07(火) 00:29:24.96ID:qTayxC9h0
>>831
デバイスマネージャー見てみました?
http://pc-pier.com/blog/2015/11/10/usb-port/
0835アンバランス転送 ◆VppUdchn86 (ワッチョイ 53b0-f5Gn)2017/02/07(火) 00:31:40.85ID:qTayxC9h0
>>831
あとwin10なら「高速スタートアップ」オフにして再起動してみて下さい
0836名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f3a-yene)2017/02/07(火) 00:35:50.57ID:hA9NYacO0
>>831
ドライバーソフトウェアを1度アンインストールして再起動
んでやり直し
0837アンバランス転送 ◆VppUdchn86 (ワッチョイ 53b0-f5Gn)2017/02/07(火) 00:38:09.64ID:qTayxC9h0
>>831
ちな「高速スタートアップ」オンだと古いドライバや壊れたドライバ更新されなかったりすることあるんでまずやってみて下され

ではでは
0838名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 13dc-0MWP)2017/02/07(火) 00:42:55.00ID:PGc2AXhh0
PCからのUSB伝ってくるノイズを除去したいなら
電源セパレートタイプのUSBケーブルおススメよ。

今はもう売ってないかもだけど
http://pioneer.jp/corp/news/press/2013/0404-2.html
こんな安物(当時2000円程度)でも十分効果ある。

ただ、オーディオグレードとしてこういった類のケーブルが3万、4万円で
売ってるけどさすがにそれはボッタクリだと思ってる。
0839アンバランス転送 ◆VppUdchn86 (ワッチョイ 53b0-f5Gn)2017/02/07(火) 00:48:42.75ID:qTayxC9h0
自作に失敗して昔こんなん教えてもらいました
もちろん買いました
http://sv50.wadax.ne.jp/~ay-denshi-com/articles/html/products/detail.php?product_id=77
0840名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b38e-0MWP)2017/02/07(火) 00:54:27.87ID:h+8PjL+V0
なんか騒がせて申し訳ない

>>834
win7だよ
デバイスマネージャーのユニバーサルなんとか
確認したけど警告マークなどは見当たらないわ
ぜんぶ正常に動作してる
U-05のドライバは入れてない状態で何度も試みた
今も入れてない
0841アンバランス転送 ◆VppUdchn86 (ワッチョイ 53b0-f5Gn)2017/02/07(火) 00:57:40.85ID:qTayxC9h0
>>840
じゃケーブルか本体っすかね…
ちなみに一応他のPCで試してみなされ幸運を祈る
0842名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b38e-0MWP)2017/02/07(火) 01:29:34.35ID:h+8PjL+V0
>>841
ありがとう
PC一台なのでケーブル買って試してみるわ
ちなみに今使ってるのは協和の安いやつw
長さ的に多少の負荷が生じてたのも悪かったのかな
どの道オーディオ用にしないとなって思ってたから
いい機会になればなあ・・・本体じゃありませんように(人
0843名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f20-0MWP)2017/02/07(火) 02:13:00.82ID:r2MEbPnu0
案外ケーブルの不良かもね
0844名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 933a-iBHA)2017/02/07(火) 17:34:08.34ID:qDBWpun50
今までずっと不具合なく使えてたという時点でケーブルじゃない
ケーブルが原因なら最初から動作がおかしいはず
延々と抜き挿しでもしない限りケーブル劣化とかまず有り得ない

まずイベントビューアーを開いてエラーが出ていないか確認
起動時のドライバーの読み込み失敗みたいなUSB接続エラーならここに出る
マザーボードのUSBが熱でやられたかDAC本体に不良が発生したかで通信が途切れ途切れになり
高速で抜き挿ししている状態になってると予想
0845名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa07-7t5e)2017/02/07(火) 17:46:21.90ID:E2yXCvH5a
>>842
DriverBoosterのFree版で
「スキャン」とメニュ−バ−のツ−ルキット(工具箱アイコン)にある「取り外されたデバイスを削除」をやってみたら

http://jp.iobit.com/free/driverbooster.html
0846名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a3a1-0MWP)2017/02/07(火) 19:20:17.24ID:TA1Bqbpt0
OSの自動アップデートとか古いドライバ使ってみるとかPCの使用環境とか色々あるけど
小出しは面倒だから適当にがんばってください
0847名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c311-yene)2017/02/07(火) 20:31:02.29ID:ZDuhPOyw0
>>829
ハッと思って、使ってないデバイス無効にしたら
かなり効果あったわw
最近OS再セットアップして、あれ??て感じが解消した
0848名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b3d2-yene)2017/02/07(火) 20:46:17.07ID:Bx6tsgWx0
あとは電源の3Pのアースちゃんと接地棒に落とすとかかね
0849名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf3b-1ST5)2017/02/07(火) 22:01:21.61ID:ROnW5Yn80
>>842
昨年自分も似た様な状況に陥って、結局犯人はPCのATX電源の劣化でした
ATX電源の一次コンと二次コンを全て交換したら問題が解消されました
MemtestやOCCTなどで挙動が怪しいようでしたら、ATX電源の劣化も疑ってください
電源はWin7のPCを組む時に買った物で、使用期間は約7年、使用時間はSSDの
使用時間から推定すると35,000時間程度でした
0850名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f3b-C7OE)2017/02/07(火) 23:02:12.90ID:VlqFqbfL0
>>839
アンバランスよw
なんだw
肝心の、それは音よくなったのか?w
そのやつの2分岐してないデータ線だけのやつを買おうと思ってたんだが
0851名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6fc6-iBHA)2017/02/07(火) 23:05:13.78ID:DvPrbSEQ0
>>829
使わないサウンドドライバの無効化はPCオーディオ以前に普通にやってたけど
よく考えたらPCおたく以外はあまり気にしないかもね
Winの不要なドライバやプロセス・サービスは極力殺すに限る
(注意)
やりすぎると面倒なことになるので、まずはバックアップを取っておき
すぐに戻せるようにしておきましょう

>>849
自作長いことやってると、色々切り分けした結果電源ユニットの交換で〜
という話は割りとよく聞くね
うちの電源ユニット(当時18k弱だった)はもう8年以上になるけどまだ元気
0852名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f3a-yene)2017/02/07(火) 23:20:56.35ID:hA9NYacO0
正直使わないサウンドドライバを無効にして音が良くなったって経験はないな。
昔から何となく作法っぽくやってはいるけどねw
サウンドドライバを無効にするよりも、カーネルミキサーを通さないこととか、
不要なサウンドイベントを発生させないことのほうが有効な気がするな。
そもそもASIOしか使わないんだったらサウンドを全部無効にするって手もあるよ。
0853名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f37-ecFH)2017/02/07(火) 23:23:56.33ID:VyZTBhjJ0
デスクトップのスピーカーで小音量でBGMを流すのに
foobar2000: -10dB
Windows 音量: 12 / 100
アンプ 音量: 55 / 100

一般的にはどう割り振るのがベターなの?
0854名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93d7-oeXC)2017/02/07(火) 23:26:57.33ID:hiVvKlFv0
>>850
たまにバスパワーのポータブルHDD等でこういう感じのケーブルを見るなぁ
二本あるtype-Aのケーブルのうち1本は給電専用の奴ね
0855名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a3b2-yene)2017/02/07(火) 23:27:32.35ID:yHpZdETA0
>>830
JS PCは技術力がなくて難しい特注はシカトがデフォなんだと
0856名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c3c0-FEy7)2017/02/07(火) 23:34:23.44ID:+cDF1+/30
>>853
foobar2000:-0db(WASAPI)
Windows:好きにしろ
アンプ:好みの音量になるようにここで調整
0857名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f3a-yene)2017/02/07(火) 23:57:50.83ID:hA9NYacO0
>>853
foobarのイコライザーを使って低音と高音のバランスを強めにしてボリューム95
windows100/100
アンプは適量に調整
まあ小音量で聞けるようにイコライザーをいろいろいじってみるといいかも
0858名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 13dc-0MWP)2017/02/08(水) 00:42:57.21ID:osN/f1bd0
>>853
外付けのUSB-DACとか使ってると出力が大きいから
PC側の音量をMAX近くにすると、アンプ側のボリュームを相当絞ることになり、
ボリュームの質が悪いとギャングエラー起こすから試行錯誤するしかないかな。

機材によるから自分で聞いてみて納得するところで使った方がいい。
0859名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 43c6-iBHA)2017/02/08(水) 01:21:11.42ID:vfOrMp390
>>853
自分も>>858に近い
fb2kのwasapi排他もしくはasioで鳴らすならwinの音量は関係ないから好きにすればおk
あとはfb2kとアンプの割合だけどfb2kをmaxにするとアンプは7時くらいでも小音量と言えない
領域になる可能性がある
うちは夜はfb2kで-20〜25dB、アンプは8時半くらい(ほぼ固定)になってる
0860名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd9f-/ENr)2017/02/08(水) 02:07:13.11ID:4yu8PEt/d
ヤマハなりラックスマンなりアキュフェーズなり、ギャングエラーがボリューム積んでるアンプ買えば良かろう
0861名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd9f-/ENr)2017/02/08(水) 02:07:48.44ID:4yu8PEt/d
ギャングエラーが起きないボリューム、ね
0862名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa07-nnUe)2017/02/08(水) 02:17:34.31ID:41jduAsSa
sonicaみたいなNPを先出して欲しかったな
あのコスパにはもう勝てないと思う
0863名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa07-nnUe)2017/02/08(水) 02:40:34.95ID:41jduAsSa
gobaku
0864アンバランス転送 ◆VppUdchn86 (ワッチョイ 53b0-f5Gn)2017/02/08(水) 07:06:13.52ID:/BnW72w00
>>850
必須w
RMEはUSB電源線なくても全く問題ないので信号線だけで良かったと後から思った
ブラブラしてる電源線にはアルミ箔巻き+先端キャップでシールドしとるわw
あ、信号線もだけど
0865名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f37-ecFH)2017/02/08(水) 07:09:32.03ID:SA9+8jlJ0
>>856-860
ありがとう
つい、マウスホイールでタスクトレイからボリュームいじるのがくせになっていたけど
アンプで調整するようにこころがけます
0866名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa07-7t5e)2017/02/08(水) 07:36:52.14ID:11+KN8V7a
>>842
デバイスマネ−ジャ−でUSBハブのドライバを「コンピュ−タ−を参照して・・・」を選択して順番に更新してみたら
マウスやキ−ボ−ドが反応しなくなった場合はコネクタを抜き差しすれば使えるようになるから
0867名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b3d2-yene)2017/02/08(水) 07:37:33.44ID:srkDb6tQ0
プアなのにこんなケーブルに6000円出せるのか・・・
0868名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b3d2-yene)2017/02/08(水) 07:42:13.36ID:srkDb6tQ0
ごめんプアオーディオスレと勘違いした・・・
0869名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f7c-51wG)2017/02/08(水) 08:44:16.51ID:kbwWrBJk0
>>855
りょーかい納得がいった
intel NUC用リニア電源の作成依頼だったんだけど19V、3.42Aで断られるかなとは思ってたのよ
ただ、出来る出来ないの返事すらないとは思わなかった
0870名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f3b-C7OE)2017/02/08(水) 18:36:29.03ID:ERTqmo2Y0
>>864
アンバランスよw
やはり効果有かw

過去スレで、付録のUSBノイズフィルターの話題の時にも書いたんだが
その付録についてたボロUSBケーブルを解体し、信号線2本だけにして
差を感じたので、買おうと思ってたままだったんだがw

電源分岐必要ないので安いこっち買うわw
http://sv50.wadax.ne.jp/~ay-denshi-com//articles/html/products/detail.php?product_id=80
0871名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c3d7-jpzQ)2017/02/08(水) 18:40:47.62ID:GrXYKVbb0
https://www.youtube.com/watch?v=quIHgwuF6r4&;sns=em
0872アンバランス転送 ◆VppUdchn86 (ワッチョイ 53b0-f5Gn)2017/02/08(水) 19:00:07.28ID:/BnW72w00
>>870
俺も二股電源線ぶら下げとくの嫌になったから注文してみた(今w)

このケーブルの後にさらにフィルターかましてるがLTM2884チップのアイソレーターはまださぼってる
信号線だけなのでADUM4160チップで良いのかもしらん
0873アンバランス転送 ◆VppUdchn86 (ワッチョイ 53b0-f5Gn)2017/02/08(水) 19:12:49.23ID:/BnW72w00
どっかに上げたけどどこだか忘れたんで一応製作失敗の顛末

電源線分離USBケーブル作成→失敗日記
http://i.imgur.com/UNLreu5.jpg
http://i.imgur.com/rWMJyVI.jpg

デバイスとしては「なんかいるぞ」みたいだったけど「!」マークで機器認識せず
ツイスト緩めたりシールドしたりしてみたけど規格内に収まってなかったんかね
導通もピンアサインもちゃんとしてましたけどな↓
0874名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f65-0MWP)2017/02/08(水) 21:09:56.31ID:JgHrEYDT0
5年前一生懸命やったなー 懐かしいわ。 5Vbus切り離しケーブル。
GNDか5VかどちらかPCとつないでるか? >>873
0875アンバランス転送 ◆VppUdchn86 (ワッチョイ 53b0-f5Gn)2017/02/08(水) 21:16:01.69ID:/BnW72w00
>>874
PC側は信号線2本+電源線2本、インターフェース側は信号線2本のみで電源線宙ぶらりんだよw
ハエの真似した信号線のみケーブルは根っ子から電源線無視だから気分良さそうだ
0876名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf3b-1ST5)2017/02/08(水) 21:42:58.58ID:8qSyWL/z0
>>873
多分GNDの処理が不適切だったんだよ
文字で書くと判り難いけど、DAC側のGNDはオープンにするんだよ
0877アンバランス転送 ◆VppUdchn86 (ワッチョイ 53b0-f5Gn)2017/02/08(水) 21:45:18.30ID:/BnW72w00
>>876
自作ケーブルの方の話かw
そうしたんだよ↓
0878名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf3b-1ST5)2017/02/08(水) 21:49:38.46ID:8qSyWL/z0
>>877
PC側のGNDの接続先は?
0879アンバランス転送 ◆VppUdchn86 (ワッチョイ 53b0-f5Gn)2017/02/08(水) 21:51:14.76ID:/BnW72w00
自分もうまく言えるかどうか怪しいがw
GNDが問題かと思ってGNDコネクタのテキトーなとこ巻きとピン付けとフロートと全部試して玉砕したんだよねw
阿呆だからかもしらんw

市販万歳w
0880アンバランス転送 ◆VppUdchn86 (ワッチョイ 53b0-f5Gn)2017/02/08(水) 21:55:52.26ID:/BnW72w00
>>878
ちょいPC側とDAC側の正しい処理教えて後学と他の住人のためにw

おいらPC側は全部ピンにハンダ付けしたぞえw
0881名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf3b-1ST5)2017/02/08(水) 21:57:53.58ID:8qSyWL/z0
PC側のGNDはDAC側のUSBコネクタのシャーシに接続してください
外部電源5VのGNDも同じ所の接続します
やはりGNDの処理が不適切だったんだね
0882アンバランス転送 ◆VppUdchn86 (ワッチョイ 53b0-f5Gn)2017/02/08(水) 22:04:11.68ID:/BnW72w00
>>881
>PC側のGNDはDAC側のUSBコネクタのシャーシに接続してください

これはそうした

>外部電源5VのGNDも同じ所の接続します

これはそうしてない!w

>やはりGNDの処理が不適切だったんだね

そうだったのか…しかしRMEは電源無しで行けるから5Vあんま関係ないかと思ったんだよお…(つまり外部電源無しで行けるケースだ↓)
0883アンバランス転送 ◆VppUdchn86 (ワッチョイ 53b0-f5Gn)2017/02/08(水) 22:06:44.86ID:/BnW72w00
>>881
…てか、信号線だけで行けるタイプのインターフェースだから電源線のGND処理は関係無いんでねえか…?

いや阿呆だからわからんがw
0884名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f20-0MWP)2017/02/08(水) 22:07:47.15ID:xcUHDKT80
テーブルが傷だらけじゃないか
カッティングマットぐらい買えよ
0885アンバランス転送 ◆VppUdchn86 (ワッチョイ 53b0-f5Gn)2017/02/08(水) 22:09:16.73ID:/BnW72w00
>>881
違う!w

いやしかしPC側も4ピンハンダ付けした後にコネクタ巻き巻き試したような…

もうわからんw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています