トップページpav
1002コメント424KB

【Windows】PCオーディオ総合69.0J【AU】 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ 0301-C0FF)2016/09/07(水) 01:37:06.00ID:5pHLcmwe0
ここはWindows PCをプレーヤーとして直接音楽を再生することに関心のある人が、
ピュアオーディオ的視点でWinPC及び接続機材・ソフト・設定等について語り合うスレです

WinPCに取り込んだ音楽ファイルをWinPC以外のプレーヤーで再生したい人は
各種専用スレでお願いします

前スレ
【Windows】PCオーディオ総合68.0J【AU】
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1468394089/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0664名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9c5e-mbpI)2016/12/21(水) 10:12:13.17ID:bIfWCJuk0
メニューコアの説明してくれや
それともトンズラしたんか
0665名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロル Sp29-X9Fs)2016/12/21(水) 10:38:52.36ID:HdO6W1TBp
つmany core
0666名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9c5e-mbpI)2016/12/21(水) 15:06:15.01ID:bIfWCJuk0
は? おまえ頭、大丈夫か?
0667名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 413a-t217)2016/12/21(水) 15:12:07.45ID:JYsyARlI0
>>665
へー
10個以上のコアだとmany coreって言うのか
初めて知ったわ
10個とかキリが悪いな
16個以上とかせめて12個以上だわ
0668名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 413a-42L+)2016/12/21(水) 16:01:46.92ID:d/CSsYYn0
個数なのかー
ビッグリトルみたいなヘテロ構成をメニーコアというと思ってたわ
0669名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sac1-yrUh)2016/12/21(水) 18:53:17.90ID:ZALRLIJma
10個程度はただのマルチコアだろ。
0670名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5e3a-8I6M)2016/12/21(水) 18:59:54.76ID:i+c8xGSF0
>>663
左右でチップも分ける場合、使える回路数が倍になるってほんと?
0671名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 413a-42L+)2016/12/21(水) 19:56:51.61ID:d/CSsYYn0
>>670
ほんともなにも、同じチップを二つ使えば、そりゃ2倍だよ
0672名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sac1-gDjs)2016/12/21(水) 20:33:01.98ID:ntYR47nYa
>>652
>>651
ありがとうございます、いかんせん知識に疎く良かったらオススメのヘッドホンアンプ教えていただけると幸いです!
0673名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5e3a-8I6M)2016/12/21(水) 20:46:46.26ID:i+c8xGSF0
>>671
モノラルだから半分しか使わないんじゃないの?
0.5+0.5で2倍にならないじゃん
0674名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 413a-42L+)2016/12/21(水) 21:01:40.40ID:d/CSsYYn0
>>673
さっきも書いたけど、チップが2chならパラ、8chなら8パラで使うの
0675名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5e3a-8I6M)2016/12/21(水) 21:10:05.41ID:i+c8xGSF0
>>674
パラで使った場合は遊んでいる回路が増えるんじゃないのかなってことなんだけど
どうなんだろう?
0676名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 413a-42L+)2016/12/21(水) 21:40:46.17ID:d/CSsYYn0
うーん?
チップが持ってるch数分の回路を全部使うんだよ

なんか、根本的に話がすれ違っている気がするな
DAC 差動、あたりのキーワードでググるといいと思う
あとは、アキュのペーパー読むとか
0677名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5e3a-8I6M)2016/12/21(水) 21:49:30.98ID:i+c8xGSF0
>>676
1チップをパラで同じチャンネルに全部割り当てるってことは、
チャンネルを振り分ける回路をつけなきゃいけないってことだよね。
0678名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3df8-yrUh)2016/12/21(水) 21:56:10.75ID:84DBHzWS0
回路てかプログラムいじるだけでしょ
0679名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5e3a-8I6M)2016/12/21(水) 22:05:13.18ID:i+c8xGSF0
>>678
そう?
回路をキチンと作らないとデュアルモノにした場合のチップの動作って上手くいかない気がするんだけど
0680名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 413a-42L+)2016/12/21(水) 22:28:20.75ID:d/CSsYYn0
いえ、チップ側にそういうモードがあるよ
0681名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5e3a-8I6M)2016/12/21(水) 22:57:19.73ID:i+c8xGSF0
>>680
おお、なるほどそういうことかw
0682名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f3a-g1cW)2016/12/22(木) 19:52:20.70ID:QsWbsnaq0
お、foobar2000が1.3.14になった
ffmpegの更新が含まれてるのでバージョンアップしておいたほうがいいだろう
0683アンバランス転送 ◆VppUdchn86 (ワッチョイ f3b0-tcze)2016/12/22(木) 20:02:01.00ID:G6lAhLkt0
サンクスアプデした
0684名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f3a-g1cW)2016/12/23(金) 18:18:17.13ID:i2ViEOpO0
中古CDを3枚買ってリッピングしたところ3枚ともfreedbにデータがないw
またしても手入力か・・・
0685名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e7e6-zRYm)2016/12/23(金) 19:09:56.65ID:QbgEQFlE0
PCオーディオ初心者の質問!
CDをdBpoweramp ReferenceでSSDにリッピングしまくってる最中なんですが、
リッピング後にEdit ID-Tagでアルバム名とかの情報変更しても音質的には一切影響ないでokですか?
自分の耳では情報変更しても特に劣化してるとは感じないんですが、
一応、理論的に劣化なんかしねーよ!とかこのスレにいるような上級者の人の意見を参考にしたくて。
0686名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sddf-yUza)2016/12/23(金) 19:16:19.15ID:gugfxGdLd
リッピング環境のノイズやジッターの影響でも変わるし、保存するドライブでも変わるし、データ改変すればもちろん変わるぞ
0687名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sddf-mQNm)2016/12/23(金) 19:22:59.39ID:4i+5M1Isd
一万歩くらい譲って、再生するPCの環境で音に有意差が出るとしても、リッピングで差はでねーよ
0688名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 57c6-pFQT)2016/12/23(金) 19:23:46.59ID:ME1iP13Y0
> リッピング後にEdit ID-Tagでアルバム名とかの情報変更しても音質的には一切影響ないでokですか?

おkっす
0689名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f3a-g1cW)2016/12/23(金) 19:36:15.57ID:i2ViEOpO0
>>685
HDDだとタグ付けとか画像埋め込みでファイルサイズが変わるからフラグメントが発生しやすいかもね。
音に影響するかどうかは分かんないけど。
0690名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e7e6-zRYm)2016/12/23(金) 20:37:16.57ID:QbgEQFlE0
>>686>>689
レスあんがとねー
自分の体感で変わってるようには感じてはいないので、自分の中ではそういう事にしておきます。
保存はwavでbitやサンプリングレートはCDそのままでやった感想です。
0691名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa4f-0P9R)2016/12/23(金) 20:40:18.29ID:4EKtz1zFa
QNAP+minim server使ってる人、ライブラリの自動更新って出来るんでしょうか?
手動rescanしかないの?
0692名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f3a-g1cW)2016/12/23(金) 20:42:05.46ID:i2ViEOpO0
特殊文字の入力実験
Asalto Navideño
https://www.youtube.com/watch?v=SuPOU1ZqYUE&;list=PLskjGuOe9TwX3Q1ckAE6OoZeQoyidA-pZ
0693名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f3a-g1cW)2016/12/23(金) 21:12:00.90ID:i2ViEOpO0
dékìtậ
0694名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f3a-g1cW)2016/12/23(金) 21:13:48.64ID:i2ViEOpO0
dékìtệnãkàttä
0695名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f3a-g1cW)2016/12/24(土) 23:29:00.87ID:DPL/a4Ur0
Foobar2000のプラグインasio2がベータ版になって登場
早速入れて再生しようとしたらfoobarが異常終了
対策はAdvanced-Playback-ASIO2-Component ConfigのUse SIMD instructionsのチェックを外すこと。
本来ASIO2には必要ない項目みたいなので、正規版には削られてることだろう。
いろいろ改善されてるようなので使ってる人はバージョンアップをおすすめ。
0696名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a78e-Sa8B)2016/12/30(金) 11:54:21.76ID:wd+rAD4z0
3RUSBRenaissance買った人いますかね
0697名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23e6-psYp)2016/12/31(土) 10:45:07.52ID:grvVJLPY0
>>696
自分もそれ興味あるんだよなぁ
Zionoteの町田さんって基本的に値段以上の音質改善ができる商品しか扱わないから期待してるんだが・・・
0698名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8eb0-4Ie9)2016/12/31(土) 13:44:56.39ID:G3Y2twLP0
>>696
微妙に高いので人柱待ち(^_^;
0699名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8a3a-4Ie9)2017/01/01(日) 21:23:41.69ID:wmFR/oNF0
foobar2000のjscript関係の修正版が大量アップされてるので更新だ。
JScript Panelの1.2ベータ1がJS Smooth Browserで動かなかったためと思われるが、
さて今度はちゃんと動くかな?
0700名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8a3a-4Ie9)2017/01/01(日) 21:32:48.24ID:wmFR/oNF0
更新完了!
ばっちり動くぞ
0701名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8a3a-4Ie9)2017/01/01(日) 21:38:09.70ID:wmFR/oNF0
FLAC.exeがおよそ2年ぶりくらいに更新
これもロスレスでリッピングをよくやる人は入れておこう
change logはこちら
https://xiph.org/flac/changelog.html
0702名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8a3a-4Ie9)2017/01/01(日) 21:41:00.25ID:wmFR/oNF0
と思ったらファイルがアップされてないじゃん
残念
0703名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f326-YJ6l)2017/01/02(月) 19:29:33.61ID:/Xwwdqm30
>>560
可愛そうに、ジジイに虐められてるのかw
そっから弄ることは大事だけどね

>>561
3〜4年前の2ちゃんには確かに有益な情報が既にあるね

>>562
それはキミんところの話しでうちではまるで違う

>>565
>3.それを聴きとれる
相変わらず聴感至上主義的表現だなw
キミのような優秀な!耳の持ち主でも環境によって聴こえる場合と聴こえない場合があるだろ?
もう少し耳と環境の関係について考えてみなさい。そうすれば自ずとものの言い方が変わってくる。

>>658
それはキミんところの話しでうちではまるで違う
0704名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0a3b-7otJ)2017/01/02(月) 22:16:23.10ID:2W5GGn6H0
ま あれだよw
PCオーディオは、今までの機器購入とは違い
各自環境の違いが大きいからなw

なにしろ、PC構成は当然ながら、同じPCでも使用状態でも違うわけだしよw
なので、自分のPC環境だけの判断で他者も同じと思ったら危険なわけだよw

まぁある意味、今までのオーディオもそうだが
さらにいじりがいのある趣味となったわけだw
0705名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f326-YJ6l)2017/01/02(月) 22:45:04.99ID:/Xwwdqm30
>>704
そうなんですよね
アナログのようにノーコストで(も)PCによるオーディオは弄れば弄るほど発見がある世界

だ・か・ら
>697にも言いたいことはたくさんあるけどまだ黙っておきます
0706名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdaa-weIz)2017/01/03(火) 12:37:11.17ID:G9Cpm3b0d
いや良いよ
そのままROMってろよ
0707名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1b15-Fu9S)2017/01/06(金) 21:51:23.75ID:uQLlCmo40
JRiver Media Center 試用中なんだけど、これってファイル拡張子(形式)によって、
DSPスタジオの設定パラメーターセットを自動的に切り替えることできないのかな?

DSDネイティブ再生(DOP)の設定をすると、DSD以外のファイルの再生がうまくいかないっす。
0708一方通行 ◆.RAMsEHKDA (ワッチョイ 9bb0-vi6t)2017/01/07(土) 06:39:57.36ID:ltHdHNwE0
DSDファイルの再生は警戒水位を超えた状態になるな…。

警戒水位を44.1kHzのリニアPCMを基準とすると、192kHz以降ははん濫危険水位に近い。
32kHzはもはやもぐり橋の水位である。
0709名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfd5-SevC)2017/01/07(土) 13:08:08.80ID:K6z57AfL0
PCオーディオ全然音良くならねえ…知人宅ではいい音してたんだけどな〜、あれMacだからかな…OSで音の違いそんなにあるのかな?
うちの環境はWindows10+DENON DA-10。
0710名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7bc6-7KbH)2017/01/07(土) 13:30:05.87ID:oEhi+nQ70
OSとDACだけ言われてもなあ
PCのハード構成(余計な機能は動作せない、ノイズ減を少なくする)
OSやドライバの設定(余計なプロセスは動作させない)
再生ソフトの設定(WASAPI排他とか)
接続ケーブル(USBならそのノイズ対策)
0711名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウイー Sa3f-SJuV)2017/01/07(土) 13:46:32.32ID:T2+e7vMSa
知人に相談すれば?
0712名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df3a-pn3f)2017/01/07(土) 14:32:20.37ID:TDhEYg6r0
>>709
PC側のUSBジャックを別の場所に変えると音が変わる場合がある
そしたらノイズの問題だね
0713名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1bb2-pn3f)2017/01/07(土) 15:28:04.37ID:P9Oe+4gi0
XPの頃なら兎も角、もうMacとWindowsの音質差なんてプラシーボ程度の差しかない
プレイヤーアプリやソフト設定のほうがはるかに重要
ちなみにMBPでブートキャンプしてるから純粋にOSの比較ができる環境
0714名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bbb4-HvS5)2017/01/07(土) 16:12:03.62ID:WzV41C7P0
>>709
そのmac借りて家で聴いてみればいいんでないの
cdプレーヤー辺りと比べてみるのもいいと思うけど
0715名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7bc6-7KbH)2017/01/07(土) 16:22:38.66ID:oEhi+nQ70
つか自宅なら電気を制限なく使える据え置きDACを買えばいいのに
0716名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fbc0-5yVM)2017/01/08(日) 00:21:32.99ID:azbztsuu0
Macが音良いとかいつの時代の人だw
0717名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1bb2-pn3f)2017/01/08(日) 01:52:20.18ID:7auMip2w0
Macスレの連中は今でも頑なにそう信じてるのがなんとも
0718名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bbd6-pn3f)2017/01/08(日) 06:48:32.98ID:J+htlUHu0
単独メーカー製と多数のメーカー製の製品を比べるんだから、
そりゃ比較対象によってはバラつきがあるだろうな。
特にWinは安かろう悪かろうタイプも多いから、そんなんと比べるのは
ヒュンダイとメルセデスを比べるようなもんだ罠。
Win95あたりからでも、VAIOとかの上位機はMacよりむしろ良かったと思う。
0719名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fbcf-fwhx)2017/01/08(日) 10:23:45.90ID:JmtmfiXK0
>>709
DA-10ってデジタル・アイソレータ機能がないんじゃない?
デジタル・アイソレータの無いDACだとノイズがPCから
流入するんで音が悪いよ。デジタル・アイソレータ単体の
機器もあるんでそれをPCとDACの間に入れれば?
0720名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9b1d-IbiL)2017/01/08(日) 12:37:09.79ID:XPke06mQ0
http://sv50.wadax.ne.jp/~ay-denshi-com//articles/html/products/detail.php?product_id=131

https://world.taobao.com/item/520144692303.htm?spm=a312a.7700714.0.0.sDB5iE#detail

どっちが効果あるかなぁ
0721名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2bd6-LLSC)2017/01/08(日) 12:40:11.59ID:yYHRhwTh0
Intonaでいいんじゃないかな。
0722名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6fb0-pn3f)2017/01/08(日) 13:19:45.86ID:KWF1yY0B0
俺のHD-DAC1はデジタルアイソレータ付き
0723名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ab3a-7KbH)2017/01/08(日) 14:23:12.18ID:NZWM/ODE0
>>720
エルサウンドの方は160Wしかないぞ
それで動くPCはかなり限られることに気付いてるか?
0724名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sdff-QpHx)2017/01/08(日) 14:38:11.44ID:CtpIJqBGd
今どき、160Wあれば問題ない
TつきCPUにマザー、メモリ、SSDで60Wくらい
HDD追加しても80Wくらいだよ
0725名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f15-xBCI)2017/01/08(日) 19:40:29.42ID:DQpGrPav0
スティックPCでPCオーディオってどうですか?
安いし音もしないから完全にオーディオ専用にしやすいと思うんだけど
0726名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df1b-Fu9S)2017/01/08(日) 19:57:43.80ID:MgcIZkFW0
もっさりとした動きを我慢できればな
0727名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f5e-g0mp)2017/01/08(日) 20:36:00.65ID:NxRSh6eY0
>>725
その程度の知識や予見しかできないのならば
PCオーディオなんぞ求めないほうがいい
0728名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df3b-ZcNX)2017/01/08(日) 23:24:23.38ID:LAH0VsFW0
>>725
君w
俺も過去スレで検討して、別の人が3種のスティックPC購入して
ノイズだののデータ取ってるわw
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1458395121/290-

スティックPCは、対策無しでUSBからの出力はあまりよくなく
対策無し普及品PCのUSB出力と同程度ぐらいらしい
その程度の音質でよければお得だなw

USB出力以後、高価なノイズ対策品等をつければ効果があり
かなり使えるようだが、ならば最初からサウンドカードやUSBカード等の
拡張できるPC買ったほうがいいかもしれんw
0729名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sdff-QpHx)2017/01/09(月) 03:32:27.87ID:Z73LT/Nid
まともなスティックPCはファンついてるし、薄型高回転ファンだから結構耳障りだよ
そしてファンレスのスティックPCは熱でまともに動かない
0730名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df3a-pn3f)2017/01/09(月) 21:00:12.18ID:vUYgj1Er0
Foobar2000のプラグインコンポーネントのJScript Panel1.2がベータ版から正式版に。
前の1.1と何が違うかって言うと、JScriptの標準がChakra(JScript9)になったことかな?
ということでJScriptを使ってる人は1.2を入れておくべし。
なお、marc2003製作のスクリプト(JS-Smooth-Browser等)は動かなくなるので、
JS-Smooth-Scripts-By-Br3ttに代替しておくと良い。
0731名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 13a7-mq8g)2017/01/14(土) 15:56:57.50ID:6VaUmZFH0
マトリクススピーカー鳴らせるUSB-DACアンプがあれば教えてください。高くないヤツで
0732名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fe15-keLI)2017/01/16(月) 06:28:10.89ID:GWWQU/2V0
MacBook売ってWindowsに戻ろうと思ってます。その時はみなさんよろしくお願いします。
今はMacBookにマランツDAC-1で楽しんでますが、Winの方が色々と細かいところに手が届く感じがしてます。
0733名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 32c3-YL17)2017/01/16(月) 09:45:32.64ID:Xh63rAn/0
>>731
パワーアンプ部がいわゆるデジアン、D級増幅になってるやつはダメだからほぼ全滅じゃないか。
安く上げたいならUSB-DACと、オクやドフで昔のつまりD級増幅じゃないアンプを漁るしかないと思うが。
0734名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 13a7-mq8g)2017/01/16(月) 19:32:25.34ID:xfxfOXsn0
>>733
やはりそうでなんですね。少々欲張り過ぎでした。適切なアドバイスありがとうございました。
0735名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6715-1IjL)2017/01/16(月) 20:21:40.48ID:qd0tbIBh0
>>734
入力部でマトリックス信号つくって多chのデジアンに繋げばいいんじゃね?
0736名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a6b0-q48i)2017/01/17(火) 09:39:53.81ID:T5y/eN9l0
JRiver Media Centerは、本質的に高音質なのかどうかはまだ判らないけれど
再生設定を細々といじれるのは楽しい。
0737名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f3a7-ZNqe)2017/01/19(木) 17:31:26.22ID:R3qA1/WB0
>>735
アイデアありがとうございます

その後、色々調べたら3本マトリクスで下の結線法があったので現用フォステクスPC200USB-HRを使って試してみました

左   ampR-〜+spL-〜ampL-   信号(L-R)
中央 ampR+〜+spC-〜ampL-   信号(R+L)
右   ampR+〜+spR-〜ampL+   信号(R-L)

結果
目から鱗、完璧に作動。信号配分は一般のマトリクス結線とは異なりますが寧ろこちらの方が良いように感じます
このスレ来なかったらこれに辿り着けませんでした。ありがとうございました
0738名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23c0-12go)2017/01/20(金) 17:02:20.51ID:ZpkjA0G/0
PCオーディオ(PCがプレイヤー)でNASを導入するのってどうだろうか?
内蔵SSD、内蔵M.2、NASで迷ってるんだけど、別の部屋にNAS置けば、PCに与えるノイズは一番減らせるのがNASじゃないかなって思ったんだけどやってる人いる?
ルーターやハブ、長いLANケーブルを経由してデータが送られてくるから逆に悪い可能性もあったりする?
0739名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd1f-q+Mm)2017/01/20(金) 17:33:20.79ID:f96E8WDBd
NASからのデータが化けた経験があると言い張れる人なら、まあ、悪影響有るかもね
0740名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a3c6-oN+o)2017/01/20(金) 17:40:55.40ID:rJBs1Q1W0
内蔵SSDにOS入れてFLACファイルはNASに入れてる
HDDが人から離れてるからシークやアクセス時の音は皆無
またHDDの電源はPCとは別だから内蔵HDDによる悪影響もない

自分はSMB嫌いなんでiSCSIにしてるけど特に大きな問題はない
一部FLACを内蔵SSDに置いてるけどそれとの差は感じない
尚超ニアかつ並耳の模様

ちなみにSMBにしろiSCSIにしろTCPパケットなのでチェックと再送は担保されてます
受け取ったパケットはOSがメモリ上で組み立てて再生ソフトに渡します
0741名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd1f-ROsg)2017/01/20(金) 19:14:57.96ID:20cywzN3d
SSD に入る程度ならSSD でいいよ

入らないからNASを組むわけで
0742名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 831d-JQ1R)2017/01/20(金) 23:58:01.58ID:KEU8xnFc0
PCで再生してる以上、ソースをどこに置こうと目くそ鼻くその違いしかないよ
ノイズを気にするなら、初めからネットワークプレイヤーだな
不便だから俺は使わんけど
0743名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23c0-12go)2017/01/21(土) 00:22:59.47ID:k++RqVbb0
そんなもんかなぁ〜。
まぁ悪くはなさそうだしNASに音楽データ入れてみるかな。みんなありがとう。
0744名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a3c6-oN+o)2017/01/21(土) 00:31:50.43ID:id0L0CDr0
置き場所は自分もどこでもいいと思ってる
ただHDDを聴き手から遠ざけることと、PC内から外部に出すことの恩恵はある
と思ってる特に前者
0745名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23c0-12go)2017/01/21(土) 00:51:25.89ID:k++RqVbb0
内臓HDDは無いかな
HDDの動作音うるさいし、音楽データのみ置いてると常に回転してるわけじゃないから読み込み開始時とか回転するまで数秒読み込み待ちあるし
0746名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0315-m0Ie)2017/01/21(土) 02:02:21.98ID:OJzxtVOL0
動作の重さを気にしなければファンレスSTBって選択肢もあるしな。ネットワークプレーヤーよりかは便利かと。
0747名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c33a-q+Mm)2017/01/21(土) 04:18:35.50ID:Gw0c6NIM0
普通にファンレスPCを組むなり買うなりしたらよかろう
0748名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23c0-12go)2017/01/22(日) 17:43:53.97ID:jiXhzZBf0
NASから読み込みにしたらボケ感歪みが少しだけマシになってクリア度が増したように感じるわ。
プラシーボレベルの微々たる変化だけど。
0749名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a3c6-oN+o)2017/01/22(日) 17:47:38.71ID:ZPRCIyLS0
NASの前が内蔵HDDだったとするならそしてそれを取っ払ったとするなら
内蔵HDDが動作することによる影響が無くなって改善されたんじゃないかな
0750名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23c0-12go)2017/01/22(日) 17:56:37.01ID:jiXhzZBf0
そういうのがたぶん大きいよな。
PCから出てる音も減るし、内部ノイズも減るだろうし。

USBケーブルで音が変わるし、LANケーブルでも変わったりすんのかなとも思ったけど、おそらくNASからPCまで50mくらいかつルーターとハブ経由だけど悪い方向には変わらなくて良かったわ。
この辺は経由機は少なく、ケーブルは短くした方が音質は良さそうかなって思ったけど無視できるレベルなのかな。
0751名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23c0-12go)2017/01/22(日) 18:01:54.16ID:jiXhzZBf0
あとちなみに以前は音楽データ専用の内臓HDDからだよ。
0752名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a3c6-oN+o)2017/01/22(日) 18:12:33.20ID:ZPRCIyLS0
> LANケーブルでも変わったりすんのかな

USBはLANと転送方式が違うしデータだけじゃなくて電源にも使われてるから
色々考えないといけない

LANは普通の1000BASE-Tなら100m以内を守って使ってれば
TCPを使って送ってる限り変わることはないね

>>751
あともし今FANの電源をM/Bから取ってるなら電源ユニット直にする手もあるよ
自分は電源ユニット → PWM FANハブ経由にしてる
0753名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23c0-12go)2017/01/22(日) 18:21:50.93ID:jiXhzZBf0
なるほどね、マザーボードの電圧変化とかノイズの影響を減らすためかな。
もしそうなら、マザーボードから電源とるM.2よりSSDの方が良いのかな?
次PC組むときはM.2にしようかと思ってたんだが。
あとグラボも電源必要なタイプが良いのかな。
0754名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a3c6-oN+o)2017/01/22(日) 18:58:01.09ID:ZPRCIyLS0
>>753
M.2とSSDはそこまで差はないんじゃないかな(と個人的に思ってます)

HDDにしろFANにしろモーターが駆動してるのがデカいので
M/Bから遠ざけるのはそこそこ効果がある(と個人的に(ry)

グラボは基本的にはFANレスでしょうね
ただゲームもそれなりにするなら悩ましい所になります
2台運用にした方があれこれ悩まずに済んで楽かもしれません
0755名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23c0-12go)2017/01/22(日) 20:08:38.26ID:jiXhzZBf0
モーターか〜。んじゃ本格水冷がベストなのかな。

オーディオ専用PCはなぁ〜ww
それならネットワークプレイヤー買う方が良さそうだし、多目的のオールインワンがPCオーディオの良いところだと思ってるしな。
音楽聴く以外にも映画、アニメ見たりゲームしたり、それら全ての音をPCからオーディオシステムに出力できるのが良いと思ってる。
金銭的な事もあるしできるだけ一台でいきたい。
だから高性能かつ高音質なPCを目指していく。
0756名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23c0-12go)2017/01/22(日) 20:15:00.57ID:jiXhzZBf0
ベストはファンレスか。
0757名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a3c6-oN+o)2017/01/22(日) 20:33:29.74ID:ZPRCIyLS0
> 本格水冷

手を出してないから分からんけどポンプが稼働してて普通に煩い気が・・・
うちはFANが3つ回ってるけど定番メーカー製のを低回転維持してて
かつそこそこ離してるせいもあって近づかないとONとOFFに気づかない

> できるだけ一台でいきたい

それは自分も同じ。昔用途毎にPCを組んでたけどもう面倒になったw
時間もあまり取れないしで労力は1台に絞って掛けたいと思ってる
のである程度で音質は妥協してる。というか
どうせ今の環境では大音量出せないし色々試したけど並耳の自分には
もう十分という所まで来た(と思ってる)ので
0758名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 236d-RtDt)2017/01/23(月) 00:49:20.09ID:8W/Kl8kF0
デジタル部分を変えてどう変わるかはDACの個性。
0759名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff3a-SmTw)2017/01/24(火) 19:00:37.82ID:bMtELL4Q0
MusicBeeの現在の正規バージョンは3.0だが、次バージョンの3.1というのがアップデートされている。
これをFoobar2000と並行していつも使っているのだが、いつの頃からか音質が向上している気がする。
現在の最新バージョンは3.1.6230。
初めに3.0をインストールしてあれば、インストール先のフォルダにファイルを上書きコピーすればアップデート完了なので、
興味があったらちょっと試してみて欲しい。WASAPIのeventモード、ASIOにはもちろん対応済。
低音の力強さはFoobarより上。
http://musicbee.niblseed.com/
0760名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0315-m0Ie)2017/01/24(火) 19:53:17.19ID:nSHFNf570
MusicBee DSDが88.2kのPCMに変換されてしまうんだけど、DSDのまま出力することってできるの?
0761名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f15-BWCr)2017/01/25(水) 12:50:10.59ID:JmPiXJwf0
iFI-Audio iPurifier DC 試したことある人いますか?
もし、いたら効果があったか教えて下さい。
いないようなら人柱になろうかなと思ってます(笑)
これです。
http://ifi-audio.jp/ipurifierdc.html
0762名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f354-3qL8)2017/01/25(水) 12:52:29.17ID:zg0z9zbo0
その製品を試したことがあるわけじゃないけど
ノイズフィルターの類は経験上ノイズ感が減る代わりに音が痩せてイマイチ
0763名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f15-BWCr)2017/01/25(水) 13:02:26.73ID:JmPiXJwf0
>>762
なるほど、やはりそうですか、、、
Phile-webの記事だと良さそうなんですよね。
ライターの記事なので眉唾ですが。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています