【Windows】PCオーディオ総合69.0J【AU】 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ 0301-C0FF)
2016/09/07(水) 01:37:06.00ID:5pHLcmwe0ピュアオーディオ的視点でWinPC及び接続機材・ソフト・設定等について語り合うスレです
WinPCに取り込んだ音楽ファイルをWinPC以外のプレーヤーで再生したい人は
各種専用スレでお願いします
前スレ
【Windows】PCオーディオ総合68.0J【AU】
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1468394089/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0637名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMb8-jFiT)
2016/12/17(土) 22:53:03.52ID:6nUWoFxHM永遠にな
0638名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3df8-yrUh)
2016/12/17(土) 22:57:20.03ID:Q21qDfnF0予算が許せばウェルフロート買っとけ。
俺はオーディオアクセサリーで、C/Pが一番良い製品だと思う。
0639名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f783-akb1)
2016/12/18(日) 00:34:16.94ID:xdR6YToS00640名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 958e-0G5/)
2016/12/18(日) 17:51:00.93ID:+9vnzKNz0ってあまり効果得られないと言うか無意味?
0641名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5e3a-8I6M)
2016/12/18(日) 20:34:58.33ID:+fBqRlam0電源周りのノイズがひどい場合はそれでも効果あるかも
まあ新たに購入するなら二重投資だね
0642名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 958e-0G5/)
2016/12/18(日) 21:06:32.99ID:+9vnzKNz0電源関係の不満は特にないかなあ
一応は強化してて安定はしてると思う
高い買い物じゃないけど他に投資した方がいいか
ありがとう
0643名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 353b-W4F2)
2016/12/18(日) 23:12:37.79ID:qswFHuHM0気になるなら試してみれば?
余りもののUSBケーブルをセルフパワー用に改造して
乾電池で電源供給すれば安く試せるよ
0644名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 560f-3d8J)
2016/12/18(日) 23:57:41.36ID:Oeb1b3mt0ノイズカットの効果高そうなのに
0645名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3df8-yrUh)
2016/12/19(月) 00:21:23.14ID:59aPdjNa0あるだろ
0646名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fd7-yoe4)
2016/12/19(月) 02:40:28.13ID:rztkHrc00ハンズで売ってるような木材キューブ
の上下に2mm前後のゴム板貼ったのを
6個作って三点支持。
グリップ力もあるしパラバラだから
色んなスピーカーサイズに対応出来るよ。
上面に張る素材とかは好みで変える。
人手間かけて木材キューブを塗装すると
見栄えも良い。
自分は袋ナットをパテ埋めした脚を
スピーカーにつけてこの木材キューブに
乗せてる。
貧乏くさいかw
0647名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7cc6-enmE)
2016/12/19(月) 02:57:13.19ID:gpYFKt5X0机上オーディオにおける目的(高さ合わせ、制振)を達成するなら十分だと思ってる
5000円くらいでセットで売ってたらそれを買ってもいいんだけど
こんなの売ってないのでホムセンで買ってるだけなのよね
0648名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sac1-yrUh)
2016/12/19(月) 08:42:49.29ID:mn4UGnWYaゴムは音が死ぬ。
0649名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9c5e-mbpI)
2016/12/19(月) 10:34:31.78ID:g3v+m/mr0そのフォトカプラ是非に教えてほしい
0650名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sac1-gDjs)
2016/12/19(月) 17:54:24.70ID:X/BAHDdNa0651名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fc0-r0J2)
2016/12/19(月) 17:57:05.00ID:FyeMNfdT00652名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdc8-6BZf)
2016/12/19(月) 18:50:57.07ID:YVIS17OIdヘッドフォンメインならポータブルでもいいから
usb入力付きのヘッドフォンアンプ買った方がいいよ
0653名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5e3a-8I6M)
2016/12/19(月) 19:53:24.31ID:iCf3Fa+J0パナソニックの3000円台のケーブルと比べてもなんか画質がいいwww
ちなみにパッケージは全部中国語で読めないが、
銀叶王という深センのメーカーのようだ。
0654名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fd7-yoe4)
2016/12/20(火) 00:11:19.04ID:yutf10xP0この場合は木材に面で薄いゴムを貼ってるから
硬い木材キューブや机の天板の固さに依存。
全体がゴムのインシュとは全く違うよ。
0655名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9e37-uX3G)
2016/12/20(火) 03:22:20.24ID:HQ9KAio400656名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sac1-T5I+)
2016/12/20(火) 04:33:29.16ID:ExzmrHZeaここでも読んで勉強して
http://www.phileweb.com/sp/review/article/201308/09/887_2.html
0657名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 39b4-0G5/)
2016/12/20(火) 19:59:12.00ID:PPKpvfvw00658名無しさん@お腹いっぱい。 (ベーイモ MMbe-FarU)
2016/12/21(水) 00:14:01.60ID:CHFthpaSM1コアあたりの計算が速くなるわけでないしな。
まあ、気持ちの問題。
0659名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3df8-yrUh)
2016/12/21(水) 00:17:10.09ID:84DBHzWS00660名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f231-8I6M)
2016/12/21(水) 00:35:34.69ID:OfahT+HV00661名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 413a-t217)
2016/12/21(水) 00:53:22.88ID:lsXjaXwb00662名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5e3a-8I6M)
2016/12/21(水) 00:59:21.50ID:i+c8xGSF0演算精度を高めるんじゃなくてアナログ変換後の信号の混濁がないようにってことだよね。
ちなみに演算精度を高めるマルチDACってのもあるけどね。
0663名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 413a-42L+)
2016/12/21(水) 03:20:05.59ID:d/CSsYYn0DACの場合、CPUに例えるなら全てのコアで同じ処理を同時に行って、そのデータを比較するみたいな感じに、多chのチップをステレオモードで使う場合も同じ事をしてるよ
特にアナログ部分の振る舞いはどうしてもばらつくので、こういった手法は一般的
左右でチップも分ける場合、使える回路数が倍になるのと、まあチャンネルセパレーションとかの向上も見込めるので、回路的には正当なアプローチ
0664名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9c5e-mbpI)
2016/12/21(水) 10:12:13.17ID:bIfWCJuk0それともトンズラしたんか
0665名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロル Sp29-X9Fs)
2016/12/21(水) 10:38:52.36ID:HdO6W1TBp0666名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9c5e-mbpI)
2016/12/21(水) 15:06:15.01ID:bIfWCJuk00667名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 413a-t217)
2016/12/21(水) 15:12:07.45ID:JYsyARlI0へー
10個以上のコアだとmany coreって言うのか
初めて知ったわ
10個とかキリが悪いな
16個以上とかせめて12個以上だわ
0668名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 413a-42L+)
2016/12/21(水) 16:01:46.92ID:d/CSsYYn0ビッグリトルみたいなヘテロ構成をメニーコアというと思ってたわ
0669名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sac1-yrUh)
2016/12/21(水) 18:53:17.90ID:ZALRLIJma0670名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5e3a-8I6M)
2016/12/21(水) 18:59:54.76ID:i+c8xGSF0左右でチップも分ける場合、使える回路数が倍になるってほんと?
0671名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 413a-42L+)
2016/12/21(水) 19:56:51.61ID:d/CSsYYn0ほんともなにも、同じチップを二つ使えば、そりゃ2倍だよ
0672名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sac1-gDjs)
2016/12/21(水) 20:33:01.98ID:ntYR47nYa>>651
ありがとうございます、いかんせん知識に疎く良かったらオススメのヘッドホンアンプ教えていただけると幸いです!
0673名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5e3a-8I6M)
2016/12/21(水) 20:46:46.26ID:i+c8xGSF0モノラルだから半分しか使わないんじゃないの?
0.5+0.5で2倍にならないじゃん
0674名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 413a-42L+)
2016/12/21(水) 21:01:40.40ID:d/CSsYYn0さっきも書いたけど、チップが2chならパラ、8chなら8パラで使うの
0675名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5e3a-8I6M)
2016/12/21(水) 21:10:05.41ID:i+c8xGSF0パラで使った場合は遊んでいる回路が増えるんじゃないのかなってことなんだけど
どうなんだろう?
0676名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 413a-42L+)
2016/12/21(水) 21:40:46.17ID:d/CSsYYn0チップが持ってるch数分の回路を全部使うんだよ
なんか、根本的に話がすれ違っている気がするな
DAC 差動、あたりのキーワードでググるといいと思う
あとは、アキュのペーパー読むとか
0677名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5e3a-8I6M)
2016/12/21(水) 21:49:30.98ID:i+c8xGSF01チップをパラで同じチャンネルに全部割り当てるってことは、
チャンネルを振り分ける回路をつけなきゃいけないってことだよね。
0678名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3df8-yrUh)
2016/12/21(水) 21:56:10.75ID:84DBHzWS00679名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5e3a-8I6M)
2016/12/21(水) 22:05:13.18ID:i+c8xGSF0そう?
回路をキチンと作らないとデュアルモノにした場合のチップの動作って上手くいかない気がするんだけど
0680名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 413a-42L+)
2016/12/21(水) 22:28:20.75ID:d/CSsYYn00681名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5e3a-8I6M)
2016/12/21(水) 22:57:19.73ID:i+c8xGSF0おお、なるほどそういうことかw
0682名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f3a-g1cW)
2016/12/22(木) 19:52:20.70ID:QsWbsnaq0ffmpegの更新が含まれてるのでバージョンアップしておいたほうがいいだろう
0683アンバランス転送 ◆VppUdchn86 (ワッチョイ f3b0-tcze)
2016/12/22(木) 20:02:01.00ID:G6lAhLkt00684名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f3a-g1cW)
2016/12/23(金) 18:18:17.13ID:i2ViEOpO0またしても手入力か・・・
0685名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e7e6-zRYm)
2016/12/23(金) 19:09:56.65ID:QbgEQFlE0CDをdBpoweramp ReferenceでSSDにリッピングしまくってる最中なんですが、
リッピング後にEdit ID-Tagでアルバム名とかの情報変更しても音質的には一切影響ないでokですか?
自分の耳では情報変更しても特に劣化してるとは感じないんですが、
一応、理論的に劣化なんかしねーよ!とかこのスレにいるような上級者の人の意見を参考にしたくて。
0686名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sddf-yUza)
2016/12/23(金) 19:16:19.15ID:gugfxGdLd0687名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sddf-mQNm)
2016/12/23(金) 19:22:59.39ID:4i+5M1Isd0688名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 57c6-pFQT)
2016/12/23(金) 19:23:46.59ID:ME1iP13Y0おkっす
0689名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f3a-g1cW)
2016/12/23(金) 19:36:15.57ID:i2ViEOpO0HDDだとタグ付けとか画像埋め込みでファイルサイズが変わるからフラグメントが発生しやすいかもね。
音に影響するかどうかは分かんないけど。
0690名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e7e6-zRYm)
2016/12/23(金) 20:37:16.57ID:QbgEQFlE0レスあんがとねー
自分の体感で変わってるようには感じてはいないので、自分の中ではそういう事にしておきます。
保存はwavでbitやサンプリングレートはCDそのままでやった感想です。
0691名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa4f-0P9R)
2016/12/23(金) 20:40:18.29ID:4EKtz1zFa手動rescanしかないの?
0692名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f3a-g1cW)
2016/12/23(金) 20:42:05.46ID:i2ViEOpO0Asalto Navideño
https://www.youtube.com/watch?v=SuPOU1ZqYUE&list=PLskjGuOe9TwX3Q1ckAE6OoZeQoyidA-pZ
0693名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f3a-g1cW)
2016/12/23(金) 21:12:00.90ID:i2ViEOpO00694名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f3a-g1cW)
2016/12/23(金) 21:13:48.64ID:i2ViEOpO00695名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f3a-g1cW)
2016/12/24(土) 23:29:00.87ID:DPL/a4Ur0早速入れて再生しようとしたらfoobarが異常終了
対策はAdvanced-Playback-ASIO2-Component ConfigのUse SIMD instructionsのチェックを外すこと。
本来ASIO2には必要ない項目みたいなので、正規版には削られてることだろう。
いろいろ改善されてるようなので使ってる人はバージョンアップをおすすめ。
0696名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a78e-Sa8B)
2016/12/30(金) 11:54:21.76ID:wd+rAD4z00697名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23e6-psYp)
2016/12/31(土) 10:45:07.52ID:grvVJLPY0自分もそれ興味あるんだよなぁ
Zionoteの町田さんって基本的に値段以上の音質改善ができる商品しか扱わないから期待してるんだが・・・
0698名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8eb0-4Ie9)
2016/12/31(土) 13:44:56.39ID:G3Y2twLP0微妙に高いので人柱待ち(^_^;
0699名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8a3a-4Ie9)
2017/01/01(日) 21:23:41.69ID:wmFR/oNF0JScript Panelの1.2ベータ1がJS Smooth Browserで動かなかったためと思われるが、
さて今度はちゃんと動くかな?
0700名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8a3a-4Ie9)
2017/01/01(日) 21:32:48.24ID:wmFR/oNF0ばっちり動くぞ
0701名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8a3a-4Ie9)
2017/01/01(日) 21:38:09.70ID:wmFR/oNF0これもロスレスでリッピングをよくやる人は入れておこう
change logはこちら
https://xiph.org/flac/changelog.html
0702名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8a3a-4Ie9)
2017/01/01(日) 21:41:00.25ID:wmFR/oNF0残念
0703名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f326-YJ6l)
2017/01/02(月) 19:29:33.61ID:/Xwwdqm30可愛そうに、ジジイに虐められてるのかw
そっから弄ることは大事だけどね
>>561
3〜4年前の2ちゃんには確かに有益な情報が既にあるね
>>562
それはキミんところの話しでうちではまるで違う
>>565
>3.それを聴きとれる
相変わらず聴感至上主義的表現だなw
キミのような優秀な!耳の持ち主でも環境によって聴こえる場合と聴こえない場合があるだろ?
もう少し耳と環境の関係について考えてみなさい。そうすれば自ずとものの言い方が変わってくる。
>>658
それはキミんところの話しでうちではまるで違う
0704名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0a3b-7otJ)
2017/01/02(月) 22:16:23.10ID:2W5GGn6H0PCオーディオは、今までの機器購入とは違い
各自環境の違いが大きいからなw
なにしろ、PC構成は当然ながら、同じPCでも使用状態でも違うわけだしよw
なので、自分のPC環境だけの判断で他者も同じと思ったら危険なわけだよw
まぁある意味、今までのオーディオもそうだが
さらにいじりがいのある趣味となったわけだw
0705名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f326-YJ6l)
2017/01/02(月) 22:45:04.99ID:/Xwwdqm30そうなんですよね
アナログのようにノーコストで(も)PCによるオーディオは弄れば弄るほど発見がある世界
だ・か・ら
>697にも言いたいことはたくさんあるけどまだ黙っておきます
0706名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdaa-weIz)
2017/01/03(火) 12:37:11.17ID:G9Cpm3b0dそのままROMってろよ
0707名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1b15-Fu9S)
2017/01/06(金) 21:51:23.75ID:uQLlCmo40DSPスタジオの設定パラメーターセットを自動的に切り替えることできないのかな?
DSDネイティブ再生(DOP)の設定をすると、DSD以外のファイルの再生がうまくいかないっす。
0708一方通行 ◆.RAMsEHKDA (ワッチョイ 9bb0-vi6t)
2017/01/07(土) 06:39:57.36ID:ltHdHNwE0警戒水位を44.1kHzのリニアPCMを基準とすると、192kHz以降ははん濫危険水位に近い。
32kHzはもはやもぐり橋の水位である。
0709名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfd5-SevC)
2017/01/07(土) 13:08:08.80ID:K6z57AfL0うちの環境はWindows10+DENON DA-10。
0710名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7bc6-7KbH)
2017/01/07(土) 13:30:05.87ID:oEhi+nQ70PCのハード構成(余計な機能は動作せない、ノイズ減を少なくする)
OSやドライバの設定(余計なプロセスは動作させない)
再生ソフトの設定(WASAPI排他とか)
接続ケーブル(USBならそのノイズ対策)
0711名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウイー Sa3f-SJuV)
2017/01/07(土) 13:46:32.32ID:T2+e7vMSa0712名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df3a-pn3f)
2017/01/07(土) 14:32:20.37ID:TDhEYg6r0PC側のUSBジャックを別の場所に変えると音が変わる場合がある
そしたらノイズの問題だね
0713名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1bb2-pn3f)
2017/01/07(土) 15:28:04.37ID:P9Oe+4gi0プレイヤーアプリやソフト設定のほうがはるかに重要
ちなみにMBPでブートキャンプしてるから純粋にOSの比較ができる環境
0714名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bbb4-HvS5)
2017/01/07(土) 16:12:03.62ID:WzV41C7P0そのmac借りて家で聴いてみればいいんでないの
cdプレーヤー辺りと比べてみるのもいいと思うけど
0715名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7bc6-7KbH)
2017/01/07(土) 16:22:38.66ID:oEhi+nQ700716名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fbc0-5yVM)
2017/01/08(日) 00:21:32.99ID:azbztsuu00717名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1bb2-pn3f)
2017/01/08(日) 01:52:20.18ID:7auMip2w00718名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bbd6-pn3f)
2017/01/08(日) 06:48:32.98ID:J+htlUHu0そりゃ比較対象によってはバラつきがあるだろうな。
特にWinは安かろう悪かろうタイプも多いから、そんなんと比べるのは
ヒュンダイとメルセデスを比べるようなもんだ罠。
Win95あたりからでも、VAIOとかの上位機はMacよりむしろ良かったと思う。
0719名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fbcf-fwhx)
2017/01/08(日) 10:23:45.90ID:JmtmfiXK0DA-10ってデジタル・アイソレータ機能がないんじゃない?
デジタル・アイソレータの無いDACだとノイズがPCから
流入するんで音が悪いよ。デジタル・アイソレータ単体の
機器もあるんでそれをPCとDACの間に入れれば?
0720名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9b1d-IbiL)
2017/01/08(日) 12:37:09.79ID:XPke06mQ0https://world.taobao.com/item/520144692303.htm?spm=a312a.7700714.0.0.sDB5iE#detail
どっちが効果あるかなぁ
0721名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2bd6-LLSC)
2017/01/08(日) 12:40:11.59ID:yYHRhwTh00722名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6fb0-pn3f)
2017/01/08(日) 13:19:45.86ID:KWF1yY0B00723名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ab3a-7KbH)
2017/01/08(日) 14:23:12.18ID:NZWM/ODE0エルサウンドの方は160Wしかないぞ
それで動くPCはかなり限られることに気付いてるか?
0724名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sdff-QpHx)
2017/01/08(日) 14:38:11.44ID:CtpIJqBGdTつきCPUにマザー、メモリ、SSDで60Wくらい
HDD追加しても80Wくらいだよ
0725名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f15-xBCI)
2017/01/08(日) 19:40:29.42ID:DQpGrPav0安いし音もしないから完全にオーディオ専用にしやすいと思うんだけど
0726名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df1b-Fu9S)
2017/01/08(日) 19:57:43.80ID:MgcIZkFW00727名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f5e-g0mp)
2017/01/08(日) 20:36:00.65ID:NxRSh6eY0その程度の知識や予見しかできないのならば
PCオーディオなんぞ求めないほうがいい
0728名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df3b-ZcNX)
2017/01/08(日) 23:24:23.38ID:LAH0VsFW0君w
俺も過去スレで検討して、別の人が3種のスティックPC購入して
ノイズだののデータ取ってるわw
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1458395121/290-
スティックPCは、対策無しでUSBからの出力はあまりよくなく
対策無し普及品PCのUSB出力と同程度ぐらいらしい
その程度の音質でよければお得だなw
USB出力以後、高価なノイズ対策品等をつければ効果があり
かなり使えるようだが、ならば最初からサウンドカードやUSBカード等の
拡張できるPC買ったほうがいいかもしれんw
0729名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sdff-QpHx)
2017/01/09(月) 03:32:27.87ID:Z73LT/NidそしてファンレスのスティックPCは熱でまともに動かない
0730名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df3a-pn3f)
2017/01/09(月) 21:00:12.18ID:vUYgj1Er0前の1.1と何が違うかって言うと、JScriptの標準がChakra(JScript9)になったことかな?
ということでJScriptを使ってる人は1.2を入れておくべし。
なお、marc2003製作のスクリプト(JS-Smooth-Browser等)は動かなくなるので、
JS-Smooth-Scripts-By-Br3ttに代替しておくと良い。
0731名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 13a7-mq8g)
2017/01/14(土) 15:56:57.50ID:6VaUmZFH00732名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fe15-keLI)
2017/01/16(月) 06:28:10.89ID:GWWQU/2V0今はMacBookにマランツDAC-1で楽しんでますが、Winの方が色々と細かいところに手が届く感じがしてます。
0733名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 32c3-YL17)
2017/01/16(月) 09:45:32.64ID:Xh63rAn/0パワーアンプ部がいわゆるデジアン、D級増幅になってるやつはダメだからほぼ全滅じゃないか。
安く上げたいならUSB-DACと、オクやドフで昔のつまりD級増幅じゃないアンプを漁るしかないと思うが。
0734名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 13a7-mq8g)
2017/01/16(月) 19:32:25.34ID:xfxfOXsn0やはりそうでなんですね。少々欲張り過ぎでした。適切なアドバイスありがとうございました。
0735名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6715-1IjL)
2017/01/16(月) 20:21:40.48ID:qd0tbIBh0入力部でマトリックス信号つくって多chのデジアンに繋げばいいんじゃね?
0736名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a6b0-q48i)
2017/01/17(火) 09:39:53.81ID:T5y/eN9l0再生設定を細々といじれるのは楽しい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています