【Windows】PCオーディオ総合69.0J【AU】 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ 0301-C0FF)
2016/09/07(水) 01:37:06.00ID:5pHLcmwe0ピュアオーディオ的視点でWinPC及び接続機材・ソフト・設定等について語り合うスレです
WinPCに取り込んだ音楽ファイルをWinPC以外のプレーヤーで再生したい人は
各種専用スレでお願いします
前スレ
【Windows】PCオーディオ総合68.0J【AU】
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1468394089/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0583名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f3a-WrC4)
2016/12/10(土) 15:28:59.06ID:coCB4TCU0R2なんて出てたんだ
0584名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cbb0-WrC4)
2016/12/10(土) 21:14:20.85ID:A9AIJMXA0出てるよ
みんな何さしてるん?
0585名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3d7-drn7)
2016/12/10(土) 21:23:21.21ID:251vJScS0R2じゃない90を指してる
0586名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cbb0-WrC4)
2016/12/10(土) 22:24:26.79ID:A9AIJMXA0いいなーR2だとコンデンサ国産じゃないんだよな
0587名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f3a-WrC4)
2016/12/11(日) 14:43:26.67ID:lRzMVF1y0JScript Biographyを入れてみた。
これ便利だね。
0588名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウイー Sa37-v+Ef)
2016/12/11(日) 15:59:51.89ID:tWtwzPznaデスクトップ画像処理プリーズ
0589名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f3a-WrC4)
2016/12/11(日) 17:34:38.58ID:lRzMVF1y0上げてみた。
アルバムアートの箇所をクリックするとバイオグラフィーが表示される。
バイオグラフィーの内容はAllmusicかLast.fmから選べる。
日本語表示したい場合はスクリプトを編集すればたぶん可能。
http://i.imgur.com/j1HiS0a.jpg
http://i.imgur.com/3I9DQiT.jpg
0590名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 27e2-MBij)
2016/12/11(日) 20:43:34.02ID:lCvk/nuN0これで音でないんですけど原因分かる方いますか
0591名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9b3a-soh5)
2016/12/11(日) 20:48:37.58ID:FBBDfcLm00592名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 27e2-MBij)
2016/12/11(日) 21:01:25.39ID:lCvk/nuN00593名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f3a-WrC4)
2016/12/11(日) 21:03:30.70ID:lRzMVF1y00594名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 27e2-MBij)
2016/12/11(日) 21:10:32.58ID:lCvk/nuN00595名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f3a-WrC4)
2016/12/11(日) 21:20:23.49ID:lRzMVF1y03つのピンの極性が違ってる・・かも
市販のものなら大丈夫だと思うけど一応確認してみたら?
0596名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 27e2-MBij)
2016/12/11(日) 21:21:22.25ID:lCvk/nuN00597名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0bf8-WVXi)
2016/12/11(日) 21:26:51.57ID:S8UbwvNL0ケーブルはオスとメス同じピンに接続せれているはず。
どっちにしろ音は出る。
0598名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0bc0-LuXR)
2016/12/11(日) 22:06:50.31ID:W3xdqubm00599名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 27e2-MBij)
2016/12/11(日) 22:22:23.45ID:lCvk/nuN0PCに3.5mmtoRCAの変換プラグを接続してRCAtoバランスでイコライザのMAININPUTにつなごうと思うんですけど
素人耳にわかるほど劣化したりしますかね。
0600名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a75e-4hZN)
2016/12/12(月) 04:28:24.51ID:y8S30/CY0最悪な繋ぎ方かと思われます
0601名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9b3a-soh5)
2016/12/12(月) 18:32:43.71ID:QYF4/NBc0バランスtoアンバランスのケーブルを逆に使えばいいとかおもってそうだけど…
0602名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b8c-bB/5)
2016/12/12(月) 23:43:16.92ID:xScrcfgp0PCなんだからVSTでも使ってデジタルで完結したほうがいいんじゃないの
0603アンバランス転送 ◆VppUdchn86 (ワッチョイ cbb0-TeHE)
2016/12/13(火) 00:44:57.71ID:fATo5ba90ts/フォーンやRCA(アンバランス)は2極なんです
3極→2極は出来ますが2極は3極に増えませんよね?
だから2極(アンバランス)→3極(バランス)は駄目なんです
出力側がアンバランス出力しか持っていなければ、接続先の相手機器がバランス入力を持っていても、ケーブルはアンバランスケーブルを使うのが基本です
簡単な説明として細かい点は端折りました
詳しくはバランスーアンバランスー変換などでググって下さい
それでもわかんない事があったらまたどうぞ
(ステレオミニプラグなどの3極はバランスケーブルの3極とは違うので注意して下さいね)
0604名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0bf8-WVXi)
2016/12/13(火) 00:49:20.35ID:HJ0LB2k50アンバランス→バランスはトランス入れれば良いんじゃない?
0606名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0bf8-WVXi)
2016/12/13(火) 01:12:27.21ID:HJ0LB2k50やっぱりトランス入れるのが正解じゃないか?
0607アンバランス転送 ◆VppUdchn86 (ワッチョイ cbb0-TeHE)
2016/12/13(火) 01:17:49.27ID:fATo5ba90ちなみにトランスバランスと電子バランスでも異なりますが、スレチにつき質問の方には面倒なとこ全スルーで基本的な事だけ書いたと察してくださるとうれしやです(´・ω・`)
一応
http://umbrella-company.jp/buzz/umbrellabo_01_cable-connection.html
0608アンバランス転送 ◆VppUdchn86 (ワッチョイ cbb0-TeHE)
2016/12/13(火) 01:21:02.27ID:fATo5ba902番ホットと3番ホットやマイナスやらグラウンドのショートとか全部端折ってますのでご容赦くだされ(´∀`)
0609名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b75a-HPGR)
2016/12/14(水) 00:28:05.43ID:GQPbKhYj0所謂もろPCオーディオで机の上設置のニアフィールドなんだけど、スピーカーを机の天板に直置きは
避けたいので、適当なインシュレーターかスタンドみたいなのを探してるんだ
そこでそういうのでどなたかおすすめとか知らないかしら?
地震時の転倒は避けたいので、出来ればよくある一本足のスタンドで高さが低いだけのは避けたい
0610名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b315-DCyg)
2016/12/14(水) 00:35:24.82ID:DC6FWnEw00611名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0bf8-QdMw)
2016/12/14(水) 00:55:52.55ID:+Blb3+4P0ウェルフロート
0612名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 27c6-ifuQ)
2016/12/14(水) 01:48:24.26ID:MGsPk2vY0いや、この板覗く人なら大体それなりに工夫してる
↓ここの808以降で最近も話題になったし過去何度か話題になってる
PCモニタ脇に最適な小型スピーカー7 [転載禁止](c)2ch.net
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1418258582/
0613名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b75a-HPGR)
2016/12/14(水) 02:43:24.47ID:GQPbKhYj0>>611
ちょっと見てきたけど面白いものがあるんだね 本家と逸品館のどちらのやつがおすすめなのかしら?
サイズはA4で十分だけどそれでも結構するのね 振動逃がすタイプって輪郭甘くなりそうなイメージあるけど
>>612 ちょっと見てくる
0614名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa67-QdMw)
2016/12/14(水) 08:48:31.26ID:gEvCtc9oa音離れが良くなって立体感が出る感じ。
逸品館のマークが反対面に付いてるだけでものは同じ。
0615名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef3b-WYua)
2016/12/14(水) 12:34:34.65ID:4Wc3BjAv0ひょうちゃんインシュレーターをおすすめするよw
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1479133769/751
ちと高いから
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1479133769/760
ただし注意
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1479133769/762
ま、最終的には、なんだかんだ言っても
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1479133769/766
0616名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5e3a-8I6M)
2016/12/15(木) 22:44:19.75ID:Nrsse3bv0実験的にレジューム復帰を試してもフリーズしないけど、長い期間置いたときだけフリーズするので、
いまのところHDMIケーブルがきちんと刺さって無くて接触不良の状態だったという推測。
とりあえずせっせとリッピングした音楽データがお釈迦にならないことを祈るw
0617名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7cc6-enmE)
2016/12/15(木) 23:06:39.24ID:H4yZkU7W0いや普通にバックアップとっときなよ・・・
0618アンバランス転送 ◆VppUdchn86 (ワッチョイ 2db0-O7DG)
2016/12/16(金) 00:37:23.29ID:2N/WhxIk0物理的に離れた場所に一つ以上
火事、水害があったら10ディスクバックアップしてても同時にやられる
RAID X組むより別ディスク、別場所
と、やっております(´;ω;`)
0619名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7cc6-enmE)
2016/12/16(金) 00:49:09.27ID:qghxSV970これでHDDの駆動音から開放される
そしてNASからUSB-HDDに定期的にバックアップ
0620名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 805a-VOpp)
2016/12/17(土) 03:46:31.75ID:jZUZo0IL0金かけるところ間違ってる気がしないでもない
そういうの抜きにすると足元を固めるのは良いことだとは思うけど
0621名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f2c9-WQxY)
2016/12/17(土) 11:03:14.27ID:m+ienOdA0初心者用質問スレってありますか?
0622名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7cc6-enmE)
2016/12/17(土) 11:04:29.21ID:B1lFjKVR0同意
特にうちみたいに小音量運用の場合効果薄いし
その微差を感じ取れるほど性能の良い耳でもないし
大音量出せる人なら奢ってもいいと思うけど他に安い素材ないのかね?
5千くらいでフェルフロートの85%の効果があるのがあるならそちらを買いたいw
0623名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fc0-r0J2)
2016/12/17(土) 11:15:44.40ID:8qHTrUs400624アンバランス転送 ◆VppUdchn86 (ワッチョイ 2db0-O7DG)
2016/12/17(土) 11:40:03.58ID:Q5eFg+No0価格よりスピーカーの重量と入れるパワーによってやり方が質的に変わっていくと思います
もちろん現実には価格バランスも大事でしょうし「ペア3万なのでどうでもいい」という事なら話は別ですが
忙しくて時間があまりない人にとっては時間をお金で買ってでもという意味で市販の割とお値段がはるボードを使用するという方向性は間違いなくありだと思います
時間があって色々トライできるならその辺にある物を使ったり自作したりは非常に面白いです。失敗してもお財布のダメージも少ないのですぐ次のものを試せます
決してお金をかければ良いという物でもないので(ボードの価格設定自体が大量に売れるこを想定していない少量生産の価格付けだとも思いますし)時間があるなら色々やってみるのは個人的にはとても良い事だと思います
楽しいし
それでもダメだったら市販ボードに行けばいいと思います
大型スピーカーはいったん設置したらボードのやり直しがしにくいので定評のある市販ボードに行って、それに固定になってしまうが多いと思うんですが(高かったからここはこれで良いはずだ、みたいな感じで)大型スピーカーほど色々トライする必要性が高いのだがなあ…と個人的には思います
0625アンバランス転送 ◆VppUdchn86 (ワッチョイ 2db0-O7DG)
2016/12/17(土) 11:42:54.38ID:Q5eFg+No0過疎ってるけど一応
オーディオボードを語るスレッド
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1366802557/
スピーカースタンドのお薦めは? part 9 [転載禁止]©2ch.net
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1419411545/
0626名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3df8-yrUh)
2016/12/17(土) 11:46:50.86ID:Q21qDfnF0机の上にスピーカーを置くのは悪影響が大きいから、
ウェルフロートで遮断するのが効果的だね。
0627名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7cc6-enmE)
2016/12/17(土) 11:48:13.25ID:B1lFjKVR0自分は価格バランス重視派かなー
時間はあまり取れないし耳良くないから試してもワカンネになってしまうけど
まあ机上に置くボードの話題ならギリセーフかも?
たぶん専門スレの方では床置きボードのことだけじゃない?
0628名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5e3a-8I6M)
2016/12/17(土) 11:59:48.66ID:Er/9gYK80ちょっと重めのボードかスパイク受けの上にスパイクでいいんじゃないかな?
0629名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 805a-VOpp)
2016/12/17(土) 17:40:18.88ID:jZUZo0IL0PCオーディオに関連するアクセサリ類と思ったのでここで聞いてみた
オヤイデあたりがすごく手軽に使えるスパイク出してるけど、精度が出てなくて
四つ使うとどこかの足が浮くってのたまに見る
机の上だし地震とか考えると流石にスパイク受けと組み合わせる事になると思うけど良いのある?
たまにメーカー製機器のインシュなんかで、スパイク構造でも受けと足が分離しない構造に
なってるのがあるけど、あんなの単体で売ってないかな 足が逸脱しないから天板に刺さらないし
あと普通のインシュはどう思う クリプトンのIS-10あたりはシリコンリング支持っぽいし
お値段ペア分で1.3万程度位なのでなんとか
価格だけを言うなら、ハンズで黒檀キューブ買ってきてそれに滑り止め貼るのが一番安く上がりそう
色々選択肢あってなんだか沼リそうな予感
0630名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e35a-jFiT)
2016/12/17(土) 17:55:06.92ID:XA4Z34YE0インシュはkryneあたりを覗いてみれば?
0631名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f783-akb1)
2016/12/17(土) 18:48:48.82ID:YXpJu1vs00632名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp29-f0Z7)
2016/12/17(土) 18:50:04.27ID:gqBEeYdVp0633アンバランス転送 ◆VppUdchn86 (ワッチョイ 2db0-O7DG)
2016/12/17(土) 19:41:13.26ID:Q5eFg+No0結果が良ければ無問題
アルミ(1円)より穴あき(5円)より自分は10円が好き
とにかく実際に試す、やってみて良ければそれでOK、不満が出たら次に行けば良いです
0634名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5e3a-8I6M)
2016/12/17(土) 22:07:33.42ID:Er/9gYK80スピーカーの底が点接触になると痛みやすい
0635名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 805a-VOpp)
2016/12/17(土) 22:27:18.33ID:jZUZo0IL0溜まってくるじゃない で、掃除するときにスピーカーとか移動させて下の埃とか拭くわけだけど
毎度のことになるのでその時に設置とか楽な方が良いなって
>>630 こんなのあるのね ステキ スパスィーバ
0636名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 805a-VOpp)
2016/12/17(土) 22:40:45.63ID:jZUZo0IL0あまりウェルフロートと変わらないのね
これ中に封入されてる液体漏れないのかしら
0637名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMb8-jFiT)
2016/12/17(土) 22:53:03.52ID:6nUWoFxHM永遠にな
0638名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3df8-yrUh)
2016/12/17(土) 22:57:20.03ID:Q21qDfnF0予算が許せばウェルフロート買っとけ。
俺はオーディオアクセサリーで、C/Pが一番良い製品だと思う。
0639名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f783-akb1)
2016/12/18(日) 00:34:16.94ID:xdR6YToS00640名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 958e-0G5/)
2016/12/18(日) 17:51:00.93ID:+9vnzKNz0ってあまり効果得られないと言うか無意味?
0641名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5e3a-8I6M)
2016/12/18(日) 20:34:58.33ID:+fBqRlam0電源周りのノイズがひどい場合はそれでも効果あるかも
まあ新たに購入するなら二重投資だね
0642名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 958e-0G5/)
2016/12/18(日) 21:06:32.99ID:+9vnzKNz0電源関係の不満は特にないかなあ
一応は強化してて安定はしてると思う
高い買い物じゃないけど他に投資した方がいいか
ありがとう
0643名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 353b-W4F2)
2016/12/18(日) 23:12:37.79ID:qswFHuHM0気になるなら試してみれば?
余りもののUSBケーブルをセルフパワー用に改造して
乾電池で電源供給すれば安く試せるよ
0644名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 560f-3d8J)
2016/12/18(日) 23:57:41.36ID:Oeb1b3mt0ノイズカットの効果高そうなのに
0645名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3df8-yrUh)
2016/12/19(月) 00:21:23.14ID:59aPdjNa0あるだろ
0646名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fd7-yoe4)
2016/12/19(月) 02:40:28.13ID:rztkHrc00ハンズで売ってるような木材キューブ
の上下に2mm前後のゴム板貼ったのを
6個作って三点支持。
グリップ力もあるしパラバラだから
色んなスピーカーサイズに対応出来るよ。
上面に張る素材とかは好みで変える。
人手間かけて木材キューブを塗装すると
見栄えも良い。
自分は袋ナットをパテ埋めした脚を
スピーカーにつけてこの木材キューブに
乗せてる。
貧乏くさいかw
0647名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7cc6-enmE)
2016/12/19(月) 02:57:13.19ID:gpYFKt5X0机上オーディオにおける目的(高さ合わせ、制振)を達成するなら十分だと思ってる
5000円くらいでセットで売ってたらそれを買ってもいいんだけど
こんなの売ってないのでホムセンで買ってるだけなのよね
0648名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sac1-yrUh)
2016/12/19(月) 08:42:49.29ID:mn4UGnWYaゴムは音が死ぬ。
0649名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9c5e-mbpI)
2016/12/19(月) 10:34:31.78ID:g3v+m/mr0そのフォトカプラ是非に教えてほしい
0650名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sac1-gDjs)
2016/12/19(月) 17:54:24.70ID:X/BAHDdNa0651名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fc0-r0J2)
2016/12/19(月) 17:57:05.00ID:FyeMNfdT00652名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdc8-6BZf)
2016/12/19(月) 18:50:57.07ID:YVIS17OIdヘッドフォンメインならポータブルでもいいから
usb入力付きのヘッドフォンアンプ買った方がいいよ
0653名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5e3a-8I6M)
2016/12/19(月) 19:53:24.31ID:iCf3Fa+J0パナソニックの3000円台のケーブルと比べてもなんか画質がいいwww
ちなみにパッケージは全部中国語で読めないが、
銀叶王という深センのメーカーのようだ。
0654名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fd7-yoe4)
2016/12/20(火) 00:11:19.04ID:yutf10xP0この場合は木材に面で薄いゴムを貼ってるから
硬い木材キューブや机の天板の固さに依存。
全体がゴムのインシュとは全く違うよ。
0655名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9e37-uX3G)
2016/12/20(火) 03:22:20.24ID:HQ9KAio400656名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sac1-T5I+)
2016/12/20(火) 04:33:29.16ID:ExzmrHZeaここでも読んで勉強して
http://www.phileweb.com/sp/review/article/201308/09/887_2.html
0657名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 39b4-0G5/)
2016/12/20(火) 19:59:12.00ID:PPKpvfvw00658名無しさん@お腹いっぱい。 (ベーイモ MMbe-FarU)
2016/12/21(水) 00:14:01.60ID:CHFthpaSM1コアあたりの計算が速くなるわけでないしな。
まあ、気持ちの問題。
0659名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3df8-yrUh)
2016/12/21(水) 00:17:10.09ID:84DBHzWS00660名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f231-8I6M)
2016/12/21(水) 00:35:34.69ID:OfahT+HV00661名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 413a-t217)
2016/12/21(水) 00:53:22.88ID:lsXjaXwb00662名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5e3a-8I6M)
2016/12/21(水) 00:59:21.50ID:i+c8xGSF0演算精度を高めるんじゃなくてアナログ変換後の信号の混濁がないようにってことだよね。
ちなみに演算精度を高めるマルチDACってのもあるけどね。
0663名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 413a-42L+)
2016/12/21(水) 03:20:05.59ID:d/CSsYYn0DACの場合、CPUに例えるなら全てのコアで同じ処理を同時に行って、そのデータを比較するみたいな感じに、多chのチップをステレオモードで使う場合も同じ事をしてるよ
特にアナログ部分の振る舞いはどうしてもばらつくので、こういった手法は一般的
左右でチップも分ける場合、使える回路数が倍になるのと、まあチャンネルセパレーションとかの向上も見込めるので、回路的には正当なアプローチ
0664名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9c5e-mbpI)
2016/12/21(水) 10:12:13.17ID:bIfWCJuk0それともトンズラしたんか
0665名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロル Sp29-X9Fs)
2016/12/21(水) 10:38:52.36ID:HdO6W1TBp0666名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9c5e-mbpI)
2016/12/21(水) 15:06:15.01ID:bIfWCJuk00667名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 413a-t217)
2016/12/21(水) 15:12:07.45ID:JYsyARlI0へー
10個以上のコアだとmany coreって言うのか
初めて知ったわ
10個とかキリが悪いな
16個以上とかせめて12個以上だわ
0668名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 413a-42L+)
2016/12/21(水) 16:01:46.92ID:d/CSsYYn0ビッグリトルみたいなヘテロ構成をメニーコアというと思ってたわ
0669名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sac1-yrUh)
2016/12/21(水) 18:53:17.90ID:ZALRLIJma0670名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5e3a-8I6M)
2016/12/21(水) 18:59:54.76ID:i+c8xGSF0左右でチップも分ける場合、使える回路数が倍になるってほんと?
0671名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 413a-42L+)
2016/12/21(水) 19:56:51.61ID:d/CSsYYn0ほんともなにも、同じチップを二つ使えば、そりゃ2倍だよ
0672名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sac1-gDjs)
2016/12/21(水) 20:33:01.98ID:ntYR47nYa>>651
ありがとうございます、いかんせん知識に疎く良かったらオススメのヘッドホンアンプ教えていただけると幸いです!
0673名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5e3a-8I6M)
2016/12/21(水) 20:46:46.26ID:i+c8xGSF0モノラルだから半分しか使わないんじゃないの?
0.5+0.5で2倍にならないじゃん
0674名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 413a-42L+)
2016/12/21(水) 21:01:40.40ID:d/CSsYYn0さっきも書いたけど、チップが2chならパラ、8chなら8パラで使うの
0675名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5e3a-8I6M)
2016/12/21(水) 21:10:05.41ID:i+c8xGSF0パラで使った場合は遊んでいる回路が増えるんじゃないのかなってことなんだけど
どうなんだろう?
0676名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 413a-42L+)
2016/12/21(水) 21:40:46.17ID:d/CSsYYn0チップが持ってるch数分の回路を全部使うんだよ
なんか、根本的に話がすれ違っている気がするな
DAC 差動、あたりのキーワードでググるといいと思う
あとは、アキュのペーパー読むとか
0677名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5e3a-8I6M)
2016/12/21(水) 21:49:30.98ID:i+c8xGSF01チップをパラで同じチャンネルに全部割り当てるってことは、
チャンネルを振り分ける回路をつけなきゃいけないってことだよね。
0678名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3df8-yrUh)
2016/12/21(水) 21:56:10.75ID:84DBHzWS00679名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5e3a-8I6M)
2016/12/21(水) 22:05:13.18ID:i+c8xGSF0そう?
回路をキチンと作らないとデュアルモノにした場合のチップの動作って上手くいかない気がするんだけど
0680名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 413a-42L+)
2016/12/21(水) 22:28:20.75ID:d/CSsYYn00681名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5e3a-8I6M)
2016/12/21(水) 22:57:19.73ID:i+c8xGSF0おお、なるほどそういうことかw
0682名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f3a-g1cW)
2016/12/22(木) 19:52:20.70ID:QsWbsnaq0ffmpegの更新が含まれてるのでバージョンアップしておいたほうがいいだろう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています