トップページpav
1002コメント424KB

【Windows】PCオーディオ総合69.0J【AU】 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ 0301-C0FF)2016/09/07(水) 01:37:06.00ID:5pHLcmwe0
ここはWindows PCをプレーヤーとして直接音楽を再生することに関心のある人が、
ピュアオーディオ的視点でWinPC及び接続機材・ソフト・設定等について語り合うスレです

WinPCに取り込んだ音楽ファイルをWinPC以外のプレーヤーで再生したい人は
各種専用スレでお願いします

前スレ
【Windows】PCオーディオ総合68.0J【AU】
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1468394089/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0532名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ adb0-tQqt)2016/11/21(月) 00:04:58.99ID:BBy0WM2a0
>>531
これから買いますよ
PCオーディオは一切知らないんでサウンドカードもこれからですね
0533名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5ec6-y/GK)2016/11/21(月) 00:51:45.58ID:lyNfHNVq0
録ることも考えててかつAIFを買うつもりなら
ピュア板ではなくDTM板の方が良い情報を得られると思う
0534名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa85-FnMT)2016/11/21(月) 12:01:09.97ID:v4Htv+Dia
>>530
US-366よりDS-DAC-10Rのほうが簡単だぞ
0535名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7d25-DGos)2016/11/21(月) 12:29:24.77ID:o6mVhy1J0
>>534
PHONO 入力があるから、という趣旨?
0536名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f2c3-DGos)2016/11/21(月) 13:01:16.31ID:oOg3HiAo0
>>533
あそこは短レイテンシが観点の一つだから、おなじ「録る」でも意味が異なる
このケースに対して良い情報が得られるとは思えん
0537名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa85-FnMT)2016/11/22(火) 19:51:48.36ID:Tk+WcTeYa
US-366で録っといたよ

DLkey:us366
http://koldr.jp/2vjp
0538名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f54-kM6q)2016/11/26(土) 11:39:53.30ID:/NJqoDjf0
JRiver Media Cener 検索して調べたんですけど区間リピート、
A bリピートの仕方がわかりません
どうやってするのでしょうか
0539名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 275e-7lIT)2016/11/27(日) 02:35:04.23ID:yK4c5E1I0
>>538
さぁできないんじゃないかね
音楽を操作するプレイヤーだし
そんな使い方ならば、それ用のソフトを探せばいいんじゃね?
0540名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cbe6-/sNf)2016/11/27(日) 03:00:20.73ID:ZWLSVNT90
JRMCはレジューム再生できるようにしてほしい
0541一方通行 ◆.RAMsEHKDA (ワッチョイ 9bb0-f5kA)2016/11/27(日) 10:01:47.75ID:j33HPGVM0
国鉄の川か?

国鉄・川・媒体・中央…。
0542一方通行 ◆.RAMsEHKDA (ワッチョイ 9bb0-f5kA)2016/11/27(日) 10:04:51.19ID:j33HPGVM0
更にもう少し解釈すると、

JRは国鉄でしょ。
そして、リヴァーは川で、鉄橋と川。

媒体は運行で用いる乗務行路表、列車交換で用いるタブレットやスタフ。
最後の中央はひょっとして、中央本線か?
0543名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb5a-sTmH)2016/11/27(日) 16:25:51.48ID:ypFThhAT0
国鉄の司会者。
0544名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1ed0-IzwZ)2016/12/02(金) 18:10:44.34ID:ZnzmWAvj0
コントロールパネルのサウンドの他のデバイスの無効化有効化で音質のチューニングができるので書いておくよ

例えばPCでDACと光接続してる場合S/PDIFは当然有効で、他のHDMIを有効化すると音が太くなった
複数HDMI項目がある場合全部有効化すると厚みがありすぎてキレが悪くなるようだ
逆にHDMIを無効化してアナログを有効化するとドンシャリ傾向で粘っこい音になる
また光接続以外全部無効化すると音がスリムになる

自分の環境(Win7)では一番ベストな組み合わせは光で聴いてるのでS/PDIFは有効で
他はアナログ無効、HDMIは1つだけ有効化するのがベストな感じ

なおDACとUSB接続する場合音の変化があるかどうかは試してないのでわかりません
0545名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sda8-yaSi)2016/12/02(金) 19:39:21.04ID:G1lASyr7d
オカルトだぁー
0546名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 463a-/mAi)2016/12/02(金) 20:06:30.91ID:rp/nsIFD0
>>544
電源ユニットかマザボの電源関係に問題がありそうだな
0547名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 413a-i8W3)2016/12/02(金) 21:44:52.30ID:GQNMtubV0
まずオンボの光出力らしいというところからツッコむべきなのかな
0548名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 21c0-yaSi)2016/12/02(金) 22:10:04.65ID:M3xpb8BA0
オンボとサウンドカードに光出力ついててなんとなくサウンドカードから出力してるけど、差なんてあるんか?
0549名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa05-25R2)2016/12/02(金) 23:30:07.75ID:01nUyPkqa
ジッターが増えるから、ジッターの影響の受けやすいDACを使ってる人は…
0550名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa05-25R2)2016/12/02(金) 23:31:48.81ID:01nUyPkqa
サウンドカードからか。
ならジッターは減る傾向だ。
0551名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5cc6-i8W3)2016/12/03(土) 00:09:36.85ID:fCII4dbf0
>>548
耳の性能次第
オンボよりサウンドカードの方がクリアになる場合が多い
0552名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2fe2-1YUg)2016/12/03(土) 00:11:52.08ID:7oT/T3b50
>>544
wasapi排他モードでも同じ?
0553名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 21c0-yaSi)2016/12/03(土) 00:17:48.01ID:h1wbkdjt0
マザボからの方が構造的には接点少なくて良さそうな気もするんだがなぁ〜
0554名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5cc6-i8W3)2016/12/03(土) 00:30:20.25ID:fCII4dbf0
オンボはFANに接続されてるしCPUのクロックはがんがん変わるし
オーディオにとって害でしかない
0555544 (ワッチョイ 1ed0-IzwZ)2016/12/03(土) 01:01:45.22ID:ogswBydN0
>>552
排他モードは使ってないです
音楽再生アプリはiTunes 11.4で設定でWindows Audio sessionを選択
マザボはASUS P7P55D-E グラボはMSI N750Ti TF 2GD5/OC

こんな方法で音質が変化するなんて思わなかったからちょっとびっくりです
0556名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 263b-P7Gl)2016/12/03(土) 01:15:18.32ID:8fse5DM+0
>>544
おw
>>510を書いた者だが
俺と同じようなことしてるなw

俺はUSB出力使用だが、他出力全部無効設定だw
特にアナログ出力(Realtek high definition AUDIO)を無効にすると
いい感じw
0557名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 463a-/mAi)2016/12/04(日) 18:35:07.21ID:grcfZC6D0
サウンドで向こうするなら録音側の方もね
0558名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1ed0-IzwZ)2016/12/04(日) 22:52:56.35ID:zVtVdfg40
録音側のライン入力を無効にしたらモコモコしてた低域がすっきりしたわ
0559名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 263b-P7Gl)2016/12/05(月) 16:03:37.40ID:ug+Ywemb0
>>557
あw
言い忘れてたわw
不要な録音側も無効ねw
0560名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 66b0-Gvca)2016/12/05(月) 17:07:19.46ID:DeAILLy50
以上、UEFI(BIOS)からHD Audioを無効にできない無能な爺達の心の叫びでした
0561名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 413a-i8W3)2016/12/05(月) 17:16:51.64ID:pNHguW2J0
「サーバ用のマザーならオンボサウンドが無いから音質いいかも」とか話題になってた時代から
随分と衰退したなこのスレ
0562名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 463a-/mAi)2016/12/05(月) 19:32:33.61ID:etNlPgO50
>>559
まあ無効にしたところで別に音質に影響ないけどね
ドライバーの動きがCPUとメモリーにちょっと影響をあたえるのかどうか
そんなレベル
0563名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 463a-/mAi)2016/12/05(月) 19:34:46.21ID:etNlPgO50
>>560
DOS/Vマガジンの創刊号買ってたベテランだぞ
BIOSで無効にする操作くらいは知ってるけど
実際オンボも使ってるから無効には出来ない
0564名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sda8-yaSi)2016/12/05(月) 19:37:28.37ID:YZGWocMkd
CONFIG.SYSいじってumbに30計画メモリを待避させてたな
0565アンバランス転送 ◆VppUdchn86 (ワッチョイ 11b0-jVe8)2016/12/05(月) 19:46:02.81ID:vHqwv3XJ0
1.実用上HD Audioを無効に出来ない
って話と
2.HD Audioを無効にすると音が変わる
って話と
3.それを聴きとれる

って話は全て別の事象だな(´・ω・`)

加えて
>DOS/Vマガジンの創刊号買ってたベテランだ

って話は上記1.にしか関係ない
0566名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 463a-/mAi)2016/12/05(月) 19:52:22.71ID:etNlPgO50
>>565
別に全部に関係しなきゃいけないなんて思ってないけど
まさはそういう使命感でいつもレスしてんのか。
だから読んでるだけで疲れるようなレスになるんだなw
0567アンバランス転送 ◆VppUdchn86 (ワッチョイ 11b0-jVe8)2016/12/05(月) 19:56:58.14ID:vHqwv3XJ0
加えて「使命感」ってのがどこから湧き上がって来たコトバなのかも分からんな(´・ω・`)
0568名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 463a-/mAi)2016/12/05(月) 20:29:43.24ID:etNlPgO50
>>567
「湧き上がって」じゃなくて「醸し出して」とでも言おうかw
0569アンバランス転送 ◆VppUdchn86 (ワッチョイ 11b0-jVe8)2016/12/05(月) 20:45:35.95ID:vHqwv3XJ0
>>568
醸し出してるとしたら

・環境と現実とどこまでやるか
・スキル
・耳の個人差
・理屈と理屈で説明出来ない変化

は相容れないんちゃうのん(´・ω・`)
てことは醸すかもしらんな(´・ω・`)
0570名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 503a-zK5y)2016/12/05(月) 22:58:54.55ID:qowHfQ1S0
IDEONaudio、3つの“R”でUSBオーディオを高音質化させる「3R USB Renaissance」
http://www.phileweb.com/news/audio/201612/05/18139.html
0571名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 215a-/mAi)2016/12/05(月) 23:46:02.93ID:k40NyNiF0
このメーカー・・・
なんかゲージが満タンになると宇宙が滅亡しそうなんですが・・・
0572名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 463a-/mAi)2016/12/06(火) 00:03:38.00ID:/Cz7mgaR0
>>570
もうちょいシリーズ化というか商品展開が出来るデザインを考えりゃいいのにね
デザインからして1発屋っぽいw
0573名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 413a-i8W3)2016/12/06(火) 00:14:00.97ID:qFmzDFMh0
>>570
何だこれ
最初からオーディオ用に設計したIntonaもどきかな
0574名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 61f8-25R2)2016/12/06(火) 01:28:29.90ID:QujX7X8H0
タカチの安いケースだな。
http://www.takachi-el.co.jp/data/pdf/2016-06-041_47-50.pdf
0575名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 61f8-25R2)2016/12/06(火) 01:29:53.55ID:QujX7X8H0
あ、こっちね。
http://www.buhinya.com/takachi/06/mx2-8.html
0576名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 61f8-25R2)2016/12/06(火) 01:31:42.00ID:QujX7X8H0
印刷もやってくれる。
https://www.youtube.com/watch?v=pZr7GlR14iU
0577名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 753a-kBhe)2016/12/06(火) 06:09:25.99ID:fD+4ZuSc0
>>570
全てのDACに対応するのかな?
うちのUA-M10では使えるんだろうか…。
0578名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 753a-nAae)2016/12/06(火) 12:05:15.34ID:5oKc7XKl0
この手のは、DAC側のUSB I/F次第で使えない事もあるけど、だいたいは大丈夫
0579名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM41-wK09)2016/12/07(水) 08:06:23.40ID:JhDDEFAMM
>>554
クロックで使う高周波電流はパスコンからしか供給されないから、パスコンが充実してるマザボが悪いとも言い切れないが

サウンドカードって、デカい電解コンデンサが載ってて見栄えするけど、ジッタには効かないんだよね
0580名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM41-wK09)2016/12/07(水) 08:14:43.99ID:JhDDEFAMM
昔、EMCとSI/PIやっててさ
本当に嫌な仕事だったよ

ジッタ対策とか全然落ちずに最悪だったなあ
EMIの方はシールドでガチガチにしたら落ちるんだけどね

ジッタだけはボードのパターンとか今更変えられないパスコン位置が原因だったりするからどうしようもない

FEMとかでシミュレーションして設計したらいいんだけど、シミュレーションのソフトが800万とかするから、オーディオメーカーが入れるのは無理
0581名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM41-wK09)2016/12/07(水) 08:24:08.08ID:rjoQXwovM
>>561
電気的にはオーディオプレーヤーにUSBメモリ直刺しするのが一番マシだと思う
プレーヤーに内蔵メモリがあるなら、都度それを使うのが一番

まあ、そのプレーヤーのジッタが本当に低い保証はないが
テクトロあたりに400万ぐらい払って良いオシロ借りて測ったら分かるけど
0582名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cbb0-WrC4)2016/12/10(土) 12:51:39.20ID:A9AIJMXA0
SE-90PCI R2さしてハイレゾ音源をカード内のDACで変換するとすげー気持ちいい音でる
カードのDACで192kHz/24bitに対応してんのはありがたいわ
0583名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f3a-WrC4)2016/12/10(土) 15:28:59.06ID:coCB4TCU0
>>582
R2なんて出てたんだ
0584名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cbb0-WrC4)2016/12/10(土) 21:14:20.85ID:A9AIJMXA0
>>583
出てるよ
みんな何さしてるん?
0585名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3d7-drn7)2016/12/10(土) 21:23:21.21ID:251vJScS0
>>584
R2じゃない90を指してる
0586名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cbb0-WrC4)2016/12/10(土) 22:24:26.79ID:A9AIJMXA0
>>585
いいなーR2だとコンデンサ国産じゃないんだよな
0587名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f3a-WrC4)2016/12/11(日) 14:43:26.67ID:lRzMVF1y0
foobar2000でのアルバムアート表示をJScript Panelにして、
JScript Biographyを入れてみた。
これ便利だね。
0588名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウイー Sa37-v+Ef)2016/12/11(日) 15:59:51.89ID:tWtwzPzna
>>587
デスクトップ画像処理プリーズ
0589名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f3a-WrC4)2016/12/11(日) 17:34:38.58ID:lRzMVF1y0
>>588
上げてみた。
アルバムアートの箇所をクリックするとバイオグラフィーが表示される。
バイオグラフィーの内容はAllmusicかLast.fmから選べる。
日本語表示したい場合はスクリプトを編集すればたぶん可能。

http://i.imgur.com/j1HiS0a.jpg
http://i.imgur.com/3I9DQiT.jpg
0590名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 27e2-MBij)2016/12/11(日) 20:43:34.02ID:lCvk/nuN0
PC(S/PDIF OUT)→[光デジタルS/PDIF]→(S/PDIF IN)DEQ2496(MAIN OUT)→[バランスtoRCAケーブル]→(LINE IN)MarantzPA-01(BTL R&L)→P3ESR
これで音でないんですけど原因分かる方いますか
0591名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9b3a-soh5)2016/12/11(日) 20:48:37.58ID:FBBDfcLm0
変換ケーブルやめてみたら
0592名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 27e2-MBij)2016/12/11(日) 21:01:25.39ID:lCvk/nuN0
光デジタルがプラスティックファイバーなのが原因ってのはないですかね
0593名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f3a-WrC4)2016/12/11(日) 21:03:30.70ID:lRzMVF1y0
バランスケーブルの配線が違ってるとか?
0594名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 27e2-MBij)2016/12/11(日) 21:10:32.58ID:lCvk/nuN0
ムチで申し訳ないのですがバランスケーブルの配線とは?
0595名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f3a-WrC4)2016/12/11(日) 21:20:23.49ID:lRzMVF1y0
>>594
3つのピンの極性が違ってる・・かも
市販のものなら大丈夫だと思うけど一応確認してみたら?
0596名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 27e2-MBij)2016/12/11(日) 21:21:22.25ID:lCvk/nuN0
ありがとうございます、確認してみます!
0597名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0bf8-WVXi)2016/12/11(日) 21:26:51.57ID:S8UbwvNL0
バランスのピン問題はソースとデスティネーションの問題だろう。
ケーブルはオスとメス同じピンに接続せれているはず。
どっちにしろ音は出る。
0598名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0bc0-LuXR)2016/12/11(日) 22:06:50.31ID:W3xdqubm0
PCの音声出力設定が光になってないんじゃねーの
0599名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 27e2-MBij)2016/12/11(日) 22:22:23.45ID:lCvk/nuN0
どうもPCからイコライザへのケーブルがおかしいみたいです。
PCに3.5mmtoRCAの変換プラグを接続してRCAtoバランスでイコライザのMAININPUTにつなごうと思うんですけど
素人耳にわかるほど劣化したりしますかね。
0600名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a75e-4hZN)2016/12/12(月) 04:28:24.51ID:y8S30/CY0
>>599
最悪な繋ぎ方かと思われます
0601名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9b3a-soh5)2016/12/12(月) 18:32:43.71ID:QYF4/NBc0
そもそも、アンバランスからバランスへの変換はケーブルじゃ無理だぞ
バランスtoアンバランスのケーブルを逆に使えばいいとかおもってそうだけど…
0602名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b8c-bB/5)2016/12/12(月) 23:43:16.92ID:xScrcfgp0
>>599
PCなんだからVSTでも使ってデジタルで完結したほうがいいんじゃないの
0603アンバランス転送 ◆VppUdchn86 (ワッチョイ cbb0-TeHE)2016/12/13(火) 00:44:57.71ID:fATo5ba90
trsやxlr(バランス)は3極です
ts/フォーンやRCA(アンバランス)は2極なんです
3極→2極は出来ますが2極は3極に増えませんよね?
だから2極(アンバランス)→3極(バランス)は駄目なんです

出力側がアンバランス出力しか持っていなければ、接続先の相手機器がバランス入力を持っていても、ケーブルはアンバランスケーブルを使うのが基本です

簡単な説明として細かい点は端折りました
詳しくはバランスーアンバランスー変換などでググって下さい
それでもわかんない事があったらまたどうぞ

(ステレオミニプラグなどの3極はバランスケーブルの3極とは違うので注意して下さいね)
0604名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0bf8-WVXi)2016/12/13(火) 00:49:20.35ID:HJ0LB2k50
>>603
アンバランス→バランスはトランス入れれば良いんじゃない?
0605アンバランス転送 ◆VppUdchn86 (ワッチョイ cbb0-TeHE)2016/12/13(火) 01:08:37.29ID:fATo5ba90
>>604
まさしくその通り(´∀`)
0606名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0bf8-WVXi)2016/12/13(火) 01:12:27.21ID:HJ0LB2k50
バランス→アンバランスは、+とGで良いんか?
やっぱりトランス入れるのが正解じゃないか?
0607アンバランス転送 ◆VppUdchn86 (ワッチョイ cbb0-TeHE)2016/12/13(火) 01:17:49.27ID:fATo5ba90
>>604
ちなみにトランスバランスと電子バランスでも異なりますが、スレチにつき質問の方には面倒なとこ全スルーで基本的な事だけ書いたと察してくださるとうれしやです(´・ω・`)

一応
http://umbrella-company.jp/buzz/umbrellabo_01_cable-connection.html
0608アンバランス転送 ◆VppUdchn86 (ワッチョイ cbb0-TeHE)2016/12/13(火) 01:21:02.27ID:fATo5ba90
>>606
2番ホットと3番ホットやマイナスやらグラウンドのショートとか全部端折ってますのでご容赦くだされ(´∀`)
0609名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b75a-HPGR)2016/12/14(水) 00:28:05.43ID:GQPbKhYj0
PCオーディオでもこの板だと、設置等々普通の単品と変わらない人が多そうだけど質問

所謂もろPCオーディオで机の上設置のニアフィールドなんだけど、スピーカーを机の天板に直置きは
避けたいので、適当なインシュレーターかスタンドみたいなのを探してるんだ
そこでそういうのでどなたかおすすめとか知らないかしら?

地震時の転倒は避けたいので、出来ればよくある一本足のスタンドで高さが低いだけのは避けたい
0610名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b315-DCyg)2016/12/14(水) 00:35:24.82ID:DC6FWnEw0
ベーゴマ 3個/本
0611名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0bf8-QdMw)2016/12/14(水) 00:55:52.55ID:+Blb3+4P0
>>609
ウェルフロート
0612名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 27c6-ifuQ)2016/12/14(水) 01:48:24.26ID:MGsPk2vY0
>>609
いや、この板覗く人なら大体それなりに工夫してる

↓ここの808以降で最近も話題になったし過去何度か話題になってる

PCモニタ脇に最適な小型スピーカー7 [転載禁止](c)2ch.net
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1418258582/
0613名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b75a-HPGR)2016/12/14(水) 02:43:24.47ID:GQPbKhYj0
>>610 スパイク代わりかな

>>611
ちょっと見てきたけど面白いものがあるんだね 本家と逸品館のどちらのやつがおすすめなのかしら?
サイズはA4で十分だけどそれでも結構するのね 振動逃がすタイプって輪郭甘くなりそうなイメージあるけど

>>612 ちょっと見てくる
0614名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa67-QdMw)2016/12/14(水) 08:48:31.26ID:gEvCtc9oa
>>613
音離れが良くなって立体感が出る感じ。
逸品館のマークが反対面に付いてるだけでものは同じ。
0615名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef3b-WYua)2016/12/14(水) 12:34:34.65ID:4Wc3BjAv0
>>609
ひょうちゃんインシュレーターをおすすめするよw
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1479133769/751

ちと高いから
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1479133769/760
ただし注意
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1479133769/762
ま、最終的には、なんだかんだ言っても
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1479133769/766
0616名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5e3a-8I6M)2016/12/15(木) 22:44:19.75ID:Nrsse3bv0
このところレジュームから復帰した後画面が突如フリーズして操作不能になるのが多発してていろいろ調べてみた。
実験的にレジューム復帰を試してもフリーズしないけど、長い期間置いたときだけフリーズするので、
いまのところHDMIケーブルがきちんと刺さって無くて接触不良の状態だったという推測。
とりあえずせっせとリッピングした音楽データがお釈迦にならないことを祈るw
0617名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7cc6-enmE)2016/12/15(木) 23:06:39.24ID:H4yZkU7W0
> せっせとリッピングした音楽データがお釈迦にならないことを祈る

いや普通にバックアップとっときなよ・・・
0618アンバランス転送 ◆VppUdchn86 (ワッチョイ 2db0-O7DG)2016/12/16(金) 00:37:23.29ID:2N/WhxIk0
常時通電駆動してないディスク二箇所以上
物理的に離れた場所に一つ以上

火事、水害があったら10ディスクバックアップしてても同時にやられる
RAID X組むより別ディスク、別場所

と、やっております(´;ω;`)
0619名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7cc6-enmE)2016/12/16(金) 00:49:09.27ID:qghxSV970
うちは隣の部屋にNAS
これでHDDの駆動音から開放される
そしてNASからUSB-HDDに定期的にバックアップ
0620名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 805a-VOpp)2016/12/17(土) 03:46:31.75ID:jZUZo0IL0
ペア3万程度のスピーカーにウェルフロート4万ってどうよ
金かけるところ間違ってる気がしないでもない
そういうの抜きにすると足元を固めるのは良いことだとは思うけど
0621名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f2c9-WQxY)2016/12/17(土) 11:03:14.27ID:m+ienOdA0
こんにちは
初心者用質問スレってありますか?
0622名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7cc6-enmE)2016/12/17(土) 11:04:29.21ID:B1lFjKVR0
>>620
同意

特にうちみたいに小音量運用の場合効果薄いし
その微差を感じ取れるほど性能の良い耳でもないし

大音量出せる人なら奢ってもいいと思うけど他に安い素材ないのかね?
5千くらいでフェルフロートの85%の効果があるのがあるならそちらを買いたいw
0623名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fc0-r0J2)2016/12/17(土) 11:15:44.40ID:8qHTrUs40
ペア3万程度のスピーカーならそれこそベイゴマとか10円玉とか、ホームセンターでゴム台とか買ってきて挟むだけで良い
0624アンバランス転送 ◆VppUdchn86 (ワッチョイ 2db0-O7DG)2016/12/17(土) 11:40:03.58ID:Q5eFg+No0
ペア3万でも100万でも「スピーカーの能力を限りなく引き出して使う」方法論はあまり変わらないと思います
価格よりスピーカーの重量と入れるパワーによってやり方が質的に変わっていくと思います
もちろん現実には価格バランスも大事でしょうし「ペア3万なのでどうでもいい」という事なら話は別ですが

忙しくて時間があまりない人にとっては時間をお金で買ってでもという意味で市販の割とお値段がはるボードを使用するという方向性は間違いなくありだと思います

時間があって色々トライできるならその辺にある物を使ったり自作したりは非常に面白いです。失敗してもお財布のダメージも少ないのですぐ次のものを試せます

決してお金をかければ良いという物でもないので(ボードの価格設定自体が大量に売れるこを想定していない少量生産の価格付けだとも思いますし)時間があるなら色々やってみるのは個人的にはとても良い事だと思います
楽しいし
それでもダメだったら市販ボードに行けばいいと思います

大型スピーカーはいったん設置したらボードのやり直しがしにくいので定評のある市販ボードに行って、それに固定になってしまうが多いと思うんですが(高かったからここはこれで良いはずだ、みたいな感じで)大型スピーカーほど色々トライする必要性が高いのだがなあ…と個人的には思います
0625アンバランス転送 ◆VppUdchn86 (ワッチョイ 2db0-O7DG)2016/12/17(土) 11:42:54.38ID:Q5eFg+No0
しかしスレチだな
過疎ってるけど一応

オーディオボードを語るスレッド
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1366802557/

スピーカースタンドのお薦めは? part 9 [転載禁止]©2ch.net
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1419411545/
0626名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3df8-yrUh)2016/12/17(土) 11:46:50.86ID:Q21qDfnF0
長文の割にキモくないからよい。

机の上にスピーカーを置くのは悪影響が大きいから、
ウェルフロートで遮断するのが効果的だね。
0627名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7cc6-enmE)2016/12/17(土) 11:48:13.25ID:B1lFjKVR0
それも理解できる
自分は価格バランス重視派かなー
時間はあまり取れないし耳良くないから試してもワカンネになってしまうけど

まあ机上に置くボードの話題ならギリセーフかも?
たぶん専門スレの方では床置きボードのことだけじゃない?
0628名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5e3a-8I6M)2016/12/17(土) 11:59:48.66ID:Er/9gYK80
デスクトップオーディオの脚はスパイクが主流になってきてるね
ちょっと重めのボードかスパイク受けの上にスパイクでいいんじゃないかな?
0629名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 805a-VOpp)2016/12/17(土) 17:40:18.88ID:jZUZo0IL0
みんなありがとな
PCオーディオに関連するアクセサリ類と思ったのでここで聞いてみた

オヤイデあたりがすごく手軽に使えるスパイク出してるけど、精度が出てなくて
四つ使うとどこかの足が浮くってのたまに見る
机の上だし地震とか考えると流石にスパイク受けと組み合わせる事になると思うけど良いのある?
たまにメーカー製機器のインシュなんかで、スパイク構造でも受けと足が分離しない構造に
なってるのがあるけど、あんなの単体で売ってないかな 足が逸脱しないから天板に刺さらないし

あと普通のインシュはどう思う クリプトンのIS-10あたりはシリコンリング支持っぽいし
お値段ペア分で1.3万程度位なのでなんとか
価格だけを言うなら、ハンズで黒檀キューブ買ってきてそれに滑り止め貼るのが一番安く上がりそう
色々選択肢あってなんだか沼リそうな予感
0630名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e35a-jFiT)2016/12/17(土) 17:55:06.92ID:XA4Z34YE0
オヤイデの製品なんてレビューどれもボロカスだよ
インシュはkryneあたりを覗いてみれば?
0631名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f783-akb1)2016/12/17(土) 18:48:48.82ID:YXpJu1vs0
10円玉6枚重ね3点支持じゃ何がダメなん?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています