トップページpav
1002コメント424KB

【Windows】PCオーディオ総合69.0J【AU】 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ 0301-C0FF)2016/09/07(水) 01:37:06.00ID:5pHLcmwe0
ここはWindows PCをプレーヤーとして直接音楽を再生することに関心のある人が、
ピュアオーディオ的視点でWinPC及び接続機材・ソフト・設定等について語り合うスレです

WinPCに取り込んだ音楽ファイルをWinPC以外のプレーヤーで再生したい人は
各種専用スレでお願いします

前スレ
【Windows】PCオーディオ総合68.0J【AU】
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1468394089/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0484名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sab5-6WlR)2016/11/04(金) 13:18:28.94ID:YLKsfNlXa
>>483
パルス幅ゼロとするとどれだけ電流が必要か計算してみろ。
0485名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 718c-eKBp)2016/11/04(金) 23:19:16.29ID:C7alN4Lv0
>>483
パルス幅ゼロなんてあなた誰も言ってないのに
なんでこちらが計算しなくちゃならないの

1サンプル間ずっと同じ値を出力するのかって話だよ
0486名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1ccb-6WlR)2016/11/04(金) 23:49:24.83ID:5LHRz7Hk0
>パルス幅ゼロなんてあなた誰も言ってないのに
言ってるだろ。

>それでナイキスト付近のサンプル周波数で割り切れない高域は正しく出力出来るの?
これが可能なのはパルス幅がゼロの場合。
0487名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 71b0-NiuY)2016/11/05(土) 13:24:48.10ID:XQBmYThb0
それも全く気にする必要性がないんだよね
なぜなら、昨今(といっても何十年も前からだが)
大概のDACはアップサンプリングしてからアナログにコンバートするから
で、アップサンプリングにはデジタルフィルタを使うから
単なる計算なので、パルス幅は0であるとして計算するし
電流とかそもそも関係ない
あくまでパルス幅0として理論で計算するからね
かなりの倍率のアップサンプリングするから
「ナイキスト付近」はどっか遠いところへ行ってしまう
少なくとも可聴域よりもずっと高いところへ
0488名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fd0f-Xqtn)2016/11/05(土) 22:01:52.16ID:xgYj7nZA0
πのレガリンやらデノンのαみたいな?
0489名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8ab0-Xqtn)2016/11/05(土) 22:26:51.96ID:4QMe5agP0
Sony Musicの社員にハイレゾ音源聴き分けテストをさせてみた
ソニーミュージック本社にて、ブラインドテスト。
http://basement-times.com/sony-music-high-reso/
> ソニーミュージック社員ハイレゾ音源ブラインドテスト。結果は「好きな曲ならわかる」「人によってはその他はわからない」でした。
0490名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 91e6-DGmA)2016/11/05(土) 23:20:46.26ID:cejXsHWD0
>>489
曲のはじめにぷちっとおとがする
ハイレゾはオトガチイサイ
この二点で100ぱーあてた
0491名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 653a-2g7O)2016/11/05(土) 23:41:21.55ID:IVugNAW00
>>489
何とも頼りない結果だねw
0492名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 653a-m5qj)2016/11/05(土) 23:42:09.03ID:l4J7+yvc0
ブラインドテストなんて、左右の絵を見比べる間違い探しみたいなもんだろ
0493名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c63b-Gpv5)2016/11/06(日) 09:33:19.03ID:a0SFV66H0
>>490
君w
なかなかセンスがいいよw
ハイレゾスレに来いよw
0494名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM28-m5qj)2016/11/06(日) 12:56:33.44ID:VnRc/l70M
PCオーディオで音飛びする場合
メモリー増量するのは効果ありますでしょうか?
0495名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e9b0-DGmA)2016/11/06(日) 13:16:14.76ID:b5WXQ4Pd0
>>494
ない
0496名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM28-m5qj)2016/11/07(月) 12:44:52.62ID:+mwH+NYfM
ダメですか〜
レスありがとうございました
0497名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5bc6-9tC1)2016/11/07(月) 12:53:46.01ID:IaZG3WRF0
>>494
例えばプレイヤーがfoobar2000なら
設定でバッファを少し増やしてあげれば解決する可能性があるけども
0498名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fd0f-Xqtn)2016/11/07(月) 22:32:49.79ID:b4KMn0xz0
しかしデジタル時代になっても音飛びに悩まされにゃならんとは・・・

考えてみれば地デジになっても電波状態によったらブロックノイズ出るし。
アナログ時代の砂嵐と何が違うんだよって言うw
0499名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e6c6-9tC1)2016/11/07(月) 22:50:57.62ID:dabS2mga0
各人の環境によるんだろうけどうちはfb2kで300msで音飛び無い
これ以上小さくすると飛ぶけど
0500名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f3a-teht)2016/11/11(金) 22:35:07.91ID:oeXBak2w0
Spotify登録したぜ
もちろん無料会員だw
中身も見てみたけど、コンテンツが月並み過ぎて聞きたいものがないw
YouTubeより音質が安定してるのはメリットかな?
0501名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM6f-9MLS)2016/11/12(土) 01:11:14.42ID:01VE83YuM
spotifyは曲少ないからやめたわ
googleのがまし
それより、roon、tidal待ち
0502名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Saaf-GMoV)2016/11/12(土) 04:27:59.58ID:Tbt7A3uka
1日4000万回というすさまじい勢いで「Spotify」がSSD・HDDに大量のデータ書き込みを繰り返して寿命を縮めていることが発覚
http://gigazine.net/news/20161111-spotify-write-junk-data/
0503名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f3a-teht)2016/11/12(土) 06:38:21.58ID:1ufRnTRN0
>>502
Spotifyの環境設定で
ソーシャル、ローカルファイルの箇所を片っ端からOFF
0504名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3b0-9MLS)2016/11/13(日) 02:08:01.42ID:zp0OFP2M0
JRMCでjplayデュアルPCハイバネートで使ってる人いたら聞きたいんだけど、音楽聞き終わった後にaudioPCってハイバネートから復帰出来てる?
0505名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb8b-9oz8)2016/11/13(日) 03:53:29.52ID:5+tH6n/J0
むしろJRMCでどうJPLAY使うのか教えてほしい…
俺もJPLAYデュアルPCではあるけどJRMC(課金済)使うときは仮想ASIOでJPLAY通してる
0506名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3b0-9MLS)2016/11/13(日) 04:07:14.86ID:zp0OFP2M0
>>505
JRMC19使うのが一番簡単だと思う
20以降だとちょっとレジストリ弄る必要ある
0507名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb8b-9oz8)2016/11/13(日) 04:29:26.53ID:5+tH6n/J0
>>506
とりあえずアンインスコして19のエグゼ実行すればいいのかな…
課金なかった事にされたらどうしよう…今日はもう寝るから起きたら色々調べてみるサンクス
0508名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3b0-9MLS)2016/11/13(日) 04:38:08.41ID:zp0OFP2M0
>>507
アンインストールしないでそのまま19インスコでも大丈夫
キーもなんか勝手に有効になってた
0509名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93e6-PwKp)2016/11/13(日) 08:22:02.52ID:+KunK2Qe0
割れ使ってるからじゃないの
0510名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ be3b-+6wY)2016/11/18(金) 23:34:20.69ID:YPvs/Hf80
おいw皆の衆w
やってるかい?w
音楽専用PCやってる人は当たり前だろと言うかもしれんが
俺は前にも書いたが、HDの別電源化効果に気をよくし
さらに下記を行ったw

@音楽専用HD追加し、別電源駆動

Aデュアルブートにて、1台のPCにwin10を2個入れ、片方を音楽専用
 (再生関係ソフト、DACドライバー関係のみとする)

BM/B専用電源追加(ファン、グラボは既存の電源使用)
 (2台の電源は連動さす)

Aで大きな良変化有、エロ系その他ゴミやら余計な負荷かけてる人はやる価値有w
BはA程ではないが良変化有
手持ちの余った安物電源なので、いい電源ならさらに効果ある可能性有w

良変化とは、@〜Bに共通したもので、クリア、音象輪郭が明瞭でよく分離し
微細な音が出るw特に音場の左右の広がりが良い

以上、俺の個人的結果ではあるが
特にAは既存PCだけですぐできるのでお勧めだw
0511名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdb8-RUi6)2016/11/18(金) 23:51:05.88ID:hJcQA1qgd
音楽専用HDって何?
HDDの事か?
0512名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5e3a-AAsj)2016/11/18(金) 23:57:30.19ID:zCiK/3x10
>>510
ハイレゾスレは飽きたのか?
0513名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ be3b-+6wY)2016/11/19(土) 00:12:33.76ID:FkLclFDJ0
>>511
あwすまんw
普通のHDDだw
音楽だけ入れるw
NASと聴き比べたわけではないが、HDDを別電源化して直接
M/Bにつないでたほうがいいような気がするんだがw
特にエロサイト見ながら聴いてるやつは、ベートーベンの運命と
エロ動画が同時に伝送されてくることを想像しろよw

>>512
なんかおもろいネタあれば飽きてないよw
0514名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3fc0-RUi6)2016/11/19(土) 00:22:02.10ID:nbWaj0HW0
音楽専用のデータドライブってSSDよりHDDの方が良いのか?

HDDの方がノイズ凄そうにだけど…
アクセス音うるさいし
0515名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ be3b-+6wY)2016/11/19(土) 00:37:20.19ID:FkLclFDJ0
>>514
そこはなかなか難しいところだろうなw
比較試聴で、いろんな意見があるみたいだしなw
0516名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ adb0-tQqt)2016/11/19(土) 00:37:50.29ID:fu60rIqX0
ADCついてるサウンドカードとかってどんなのありますか?
レコードをRECしてPCに取り込みたいんだけどなんか手はないですか
0517名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5e3a-tQqt)2016/11/19(土) 00:37:50.30ID:xxuBroQi0
OSを2重にインストールしなくてもユーザーを追加してカスタマイズすればいいんじゃないの?
0518名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5e3a-tQqt)2016/11/19(土) 00:40:19.50ID:xxuBroQi0
>>516
DigiFi No.15の付録DDCを使うのが安上がり
どこかでバックナンバー売ってれば
0519名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5e3a-tQqt)2016/11/19(土) 00:51:08.51ID:xxuBroQi0
>517の続きだけど
別のユーザーアカウントを追加して、バックグラウンドサービスを片っ端からOFFにしてしまえばいいんでないの?
Fidelizerとか使って設定してもいいし。
0520名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ be3b-Alw2)2016/11/19(土) 01:05:04.76ID:FkLclFDJ0
>>519
元のPCがwin10からで、そう余計なもの入れてなければいいかもなw
ユーザー切替で今見たが、プリンタとか共通仕様みたいなのは余計だなw

俺の場合、win7からの上書きアップだから、素のwin10を基準にしたいというのもあるし
消すより、元から無い方から始めたほうがいいだろw

まぁ、ユーザー切替でまず試してみてもいいんでないかいw
0521名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ be3b-+6wY)2016/11/19(土) 01:29:53.13ID:FkLclFDJ0
>>519
Fidelizerが出てきたついでに言うとだなw
俺がデュアルブートにしたきっかけは、Fidelizerを試してからなんだよw
昔のFidelizerは、なんか怪しい気配を感じたが最近のはいいなw

俺の場合、デュアルブートとFidelizerの効果も同様に感じたぞw
前に、デュアルブートにさらにFidelizerをかけてちょい聴き比べもしたが
いまいち差を感じなかったんだが、鯖の味噌煮食ったせいかもしれんので
また改めて比較するかw
0522名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5e3a-tQqt)2016/11/19(土) 01:54:07.45ID:xxuBroQi0
>>521
デュアルブートは意味が無いといいたいんだがw
Linuxを入れとくんならともかく。
アカウントを切り替えて自動で起動するプロセスで不必要なものはスケジューラから外しておけばいい
0523名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ be3b-+6wY)2016/11/19(土) 02:38:41.25ID:FkLclFDJ0
>>522
君さw
>デュアルブートは意味が無いといいたいんだがw

>>520を読んでるのかよw

>アカウントを切り替えて自動で起動するプロセスで不必要なものはスケジューラから外しておけばいい

その判断と手間が面倒だろw
特にwin7からの上書きアップwin10はw
デュアルブートはパーティションの空きに放り込むだけだぞw
0524名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa85-FnMT)2016/11/19(土) 05:27:24.86ID:hiFUSWFFa
>>516
DS-DAC-10Rはどうよ
http://review.kakaku.com/review/K0000824993/#tab
0525名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 635a-N7ik)2016/11/19(土) 07:39:49.02ID:0Qp7IVQo0
クスクス
0526名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b9b4-XpIe)2016/11/19(土) 15:59:46.96ID:EVwJXmPp0
>>516
ICレコーダーお勧め
0527名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7d25-DGos)2016/11/19(土) 16:03:50.27ID:q2g4J9fB0
>>516
> ADCついてるサウンドカードとかってどんなのありますか?

ADC(analog to digital converter)が「ついていない」サウンドカードの方が珍しいと思う。。。。
最近は違うのかいな。
0528名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa41-sZiD)2016/11/19(土) 21:47:12.58ID:IUVHZFmga
再生専用カードもありまっせ
0529名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ adb0-tQqt)2016/11/20(日) 23:44:16.80ID:meGiXp000
516です
解決しました。
>>524さんの製品を元にとりあえずTASCAMさんのUS-366とONKYOさんのSE-90PCI R2でなんとかしてみます
質問内容的に確かしガイジ発言でしたね、失礼いたしました。
0530名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ adb0-tQqt)2016/11/20(日) 23:46:56.80ID:meGiXp000
と思ったら解決してねーや
SE-90PCI R2じゃPCにとりこめねえ
別の物探さなきゃ
0531名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f2c3-DGos)2016/11/20(日) 23:53:22.20ID:sESKb9lA0
>>530
US-366てのは既に手元に有るのか?
もしそうならばなぜそれを使わない?
0532名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ adb0-tQqt)2016/11/21(月) 00:04:58.99ID:BBy0WM2a0
>>531
これから買いますよ
PCオーディオは一切知らないんでサウンドカードもこれからですね
0533名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5ec6-y/GK)2016/11/21(月) 00:51:45.58ID:lyNfHNVq0
録ることも考えててかつAIFを買うつもりなら
ピュア板ではなくDTM板の方が良い情報を得られると思う
0534名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa85-FnMT)2016/11/21(月) 12:01:09.97ID:v4Htv+Dia
>>530
US-366よりDS-DAC-10Rのほうが簡単だぞ
0535名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7d25-DGos)2016/11/21(月) 12:29:24.77ID:o6mVhy1J0
>>534
PHONO 入力があるから、という趣旨?
0536名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f2c3-DGos)2016/11/21(月) 13:01:16.31ID:oOg3HiAo0
>>533
あそこは短レイテンシが観点の一つだから、おなじ「録る」でも意味が異なる
このケースに対して良い情報が得られるとは思えん
0537名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa85-FnMT)2016/11/22(火) 19:51:48.36ID:Tk+WcTeYa
US-366で録っといたよ

DLkey:us366
http://koldr.jp/2vjp
0538名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f54-kM6q)2016/11/26(土) 11:39:53.30ID:/NJqoDjf0
JRiver Media Cener 検索して調べたんですけど区間リピート、
A bリピートの仕方がわかりません
どうやってするのでしょうか
0539名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 275e-7lIT)2016/11/27(日) 02:35:04.23ID:yK4c5E1I0
>>538
さぁできないんじゃないかね
音楽を操作するプレイヤーだし
そんな使い方ならば、それ用のソフトを探せばいいんじゃね?
0540名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cbe6-/sNf)2016/11/27(日) 03:00:20.73ID:ZWLSVNT90
JRMCはレジューム再生できるようにしてほしい
0541一方通行 ◆.RAMsEHKDA (ワッチョイ 9bb0-f5kA)2016/11/27(日) 10:01:47.75ID:j33HPGVM0
国鉄の川か?

国鉄・川・媒体・中央…。
0542一方通行 ◆.RAMsEHKDA (ワッチョイ 9bb0-f5kA)2016/11/27(日) 10:04:51.19ID:j33HPGVM0
更にもう少し解釈すると、

JRは国鉄でしょ。
そして、リヴァーは川で、鉄橋と川。

媒体は運行で用いる乗務行路表、列車交換で用いるタブレットやスタフ。
最後の中央はひょっとして、中央本線か?
0543名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb5a-sTmH)2016/11/27(日) 16:25:51.48ID:ypFThhAT0
国鉄の司会者。
0544名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1ed0-IzwZ)2016/12/02(金) 18:10:44.34ID:ZnzmWAvj0
コントロールパネルのサウンドの他のデバイスの無効化有効化で音質のチューニングができるので書いておくよ

例えばPCでDACと光接続してる場合S/PDIFは当然有効で、他のHDMIを有効化すると音が太くなった
複数HDMI項目がある場合全部有効化すると厚みがありすぎてキレが悪くなるようだ
逆にHDMIを無効化してアナログを有効化するとドンシャリ傾向で粘っこい音になる
また光接続以外全部無効化すると音がスリムになる

自分の環境(Win7)では一番ベストな組み合わせは光で聴いてるのでS/PDIFは有効で
他はアナログ無効、HDMIは1つだけ有効化するのがベストな感じ

なおDACとUSB接続する場合音の変化があるかどうかは試してないのでわかりません
0545名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sda8-yaSi)2016/12/02(金) 19:39:21.04ID:G1lASyr7d
オカルトだぁー
0546名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 463a-/mAi)2016/12/02(金) 20:06:30.91ID:rp/nsIFD0
>>544
電源ユニットかマザボの電源関係に問題がありそうだな
0547名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 413a-i8W3)2016/12/02(金) 21:44:52.30ID:GQNMtubV0
まずオンボの光出力らしいというところからツッコむべきなのかな
0548名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 21c0-yaSi)2016/12/02(金) 22:10:04.65ID:M3xpb8BA0
オンボとサウンドカードに光出力ついててなんとなくサウンドカードから出力してるけど、差なんてあるんか?
0549名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa05-25R2)2016/12/02(金) 23:30:07.75ID:01nUyPkqa
ジッターが増えるから、ジッターの影響の受けやすいDACを使ってる人は…
0550名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa05-25R2)2016/12/02(金) 23:31:48.81ID:01nUyPkqa
サウンドカードからか。
ならジッターは減る傾向だ。
0551名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5cc6-i8W3)2016/12/03(土) 00:09:36.85ID:fCII4dbf0
>>548
耳の性能次第
オンボよりサウンドカードの方がクリアになる場合が多い
0552名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2fe2-1YUg)2016/12/03(土) 00:11:52.08ID:7oT/T3b50
>>544
wasapi排他モードでも同じ?
0553名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 21c0-yaSi)2016/12/03(土) 00:17:48.01ID:h1wbkdjt0
マザボからの方が構造的には接点少なくて良さそうな気もするんだがなぁ〜
0554名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5cc6-i8W3)2016/12/03(土) 00:30:20.25ID:fCII4dbf0
オンボはFANに接続されてるしCPUのクロックはがんがん変わるし
オーディオにとって害でしかない
0555544 (ワッチョイ 1ed0-IzwZ)2016/12/03(土) 01:01:45.22ID:ogswBydN0
>>552
排他モードは使ってないです
音楽再生アプリはiTunes 11.4で設定でWindows Audio sessionを選択
マザボはASUS P7P55D-E グラボはMSI N750Ti TF 2GD5/OC

こんな方法で音質が変化するなんて思わなかったからちょっとびっくりです
0556名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 263b-P7Gl)2016/12/03(土) 01:15:18.32ID:8fse5DM+0
>>544
おw
>>510を書いた者だが
俺と同じようなことしてるなw

俺はUSB出力使用だが、他出力全部無効設定だw
特にアナログ出力(Realtek high definition AUDIO)を無効にすると
いい感じw
0557名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 463a-/mAi)2016/12/04(日) 18:35:07.21ID:grcfZC6D0
サウンドで向こうするなら録音側の方もね
0558名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1ed0-IzwZ)2016/12/04(日) 22:52:56.35ID:zVtVdfg40
録音側のライン入力を無効にしたらモコモコしてた低域がすっきりしたわ
0559名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 263b-P7Gl)2016/12/05(月) 16:03:37.40ID:ug+Ywemb0
>>557
あw
言い忘れてたわw
不要な録音側も無効ねw
0560名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 66b0-Gvca)2016/12/05(月) 17:07:19.46ID:DeAILLy50
以上、UEFI(BIOS)からHD Audioを無効にできない無能な爺達の心の叫びでした
0561名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 413a-i8W3)2016/12/05(月) 17:16:51.64ID:pNHguW2J0
「サーバ用のマザーならオンボサウンドが無いから音質いいかも」とか話題になってた時代から
随分と衰退したなこのスレ
0562名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 463a-/mAi)2016/12/05(月) 19:32:33.61ID:etNlPgO50
>>559
まあ無効にしたところで別に音質に影響ないけどね
ドライバーの動きがCPUとメモリーにちょっと影響をあたえるのかどうか
そんなレベル
0563名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 463a-/mAi)2016/12/05(月) 19:34:46.21ID:etNlPgO50
>>560
DOS/Vマガジンの創刊号買ってたベテランだぞ
BIOSで無効にする操作くらいは知ってるけど
実際オンボも使ってるから無効には出来ない
0564名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sda8-yaSi)2016/12/05(月) 19:37:28.37ID:YZGWocMkd
CONFIG.SYSいじってumbに30計画メモリを待避させてたな
0565アンバランス転送 ◆VppUdchn86 (ワッチョイ 11b0-jVe8)2016/12/05(月) 19:46:02.81ID:vHqwv3XJ0
1.実用上HD Audioを無効に出来ない
って話と
2.HD Audioを無効にすると音が変わる
って話と
3.それを聴きとれる

って話は全て別の事象だな(´・ω・`)

加えて
>DOS/Vマガジンの創刊号買ってたベテランだ

って話は上記1.にしか関係ない
0566名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 463a-/mAi)2016/12/05(月) 19:52:22.71ID:etNlPgO50
>>565
別に全部に関係しなきゃいけないなんて思ってないけど
まさはそういう使命感でいつもレスしてんのか。
だから読んでるだけで疲れるようなレスになるんだなw
0567アンバランス転送 ◆VppUdchn86 (ワッチョイ 11b0-jVe8)2016/12/05(月) 19:56:58.14ID:vHqwv3XJ0
加えて「使命感」ってのがどこから湧き上がって来たコトバなのかも分からんな(´・ω・`)
0568名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 463a-/mAi)2016/12/05(月) 20:29:43.24ID:etNlPgO50
>>567
「湧き上がって」じゃなくて「醸し出して」とでも言おうかw
0569アンバランス転送 ◆VppUdchn86 (ワッチョイ 11b0-jVe8)2016/12/05(月) 20:45:35.95ID:vHqwv3XJ0
>>568
醸し出してるとしたら

・環境と現実とどこまでやるか
・スキル
・耳の個人差
・理屈と理屈で説明出来ない変化

は相容れないんちゃうのん(´・ω・`)
てことは醸すかもしらんな(´・ω・`)
0570名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 503a-zK5y)2016/12/05(月) 22:58:54.55ID:qowHfQ1S0
IDEONaudio、3つの“R”でUSBオーディオを高音質化させる「3R USB Renaissance」
http://www.phileweb.com/news/audio/201612/05/18139.html
0571名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 215a-/mAi)2016/12/05(月) 23:46:02.93ID:k40NyNiF0
このメーカー・・・
なんかゲージが満タンになると宇宙が滅亡しそうなんですが・・・
0572名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 463a-/mAi)2016/12/06(火) 00:03:38.00ID:/Cz7mgaR0
>>570
もうちょいシリーズ化というか商品展開が出来るデザインを考えりゃいいのにね
デザインからして1発屋っぽいw
0573名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 413a-i8W3)2016/12/06(火) 00:14:00.97ID:qFmzDFMh0
>>570
何だこれ
最初からオーディオ用に設計したIntonaもどきかな
0574名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 61f8-25R2)2016/12/06(火) 01:28:29.90ID:QujX7X8H0
タカチの安いケースだな。
http://www.takachi-el.co.jp/data/pdf/2016-06-041_47-50.pdf
0575名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 61f8-25R2)2016/12/06(火) 01:29:53.55ID:QujX7X8H0
あ、こっちね。
http://www.buhinya.com/takachi/06/mx2-8.html
0576名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 61f8-25R2)2016/12/06(火) 01:31:42.00ID:QujX7X8H0
印刷もやってくれる。
https://www.youtube.com/watch?v=pZr7GlR14iU
0577名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 753a-kBhe)2016/12/06(火) 06:09:25.99ID:fD+4ZuSc0
>>570
全てのDACに対応するのかな?
うちのUA-M10では使えるんだろうか…。
0578名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 753a-nAae)2016/12/06(火) 12:05:15.34ID:5oKc7XKl0
この手のは、DAC側のUSB I/F次第で使えない事もあるけど、だいたいは大丈夫
0579名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM41-wK09)2016/12/07(水) 08:06:23.40ID:JhDDEFAMM
>>554
クロックで使う高周波電流はパスコンからしか供給されないから、パスコンが充実してるマザボが悪いとも言い切れないが

サウンドカードって、デカい電解コンデンサが載ってて見栄えするけど、ジッタには効かないんだよね
0580名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM41-wK09)2016/12/07(水) 08:14:43.99ID:JhDDEFAMM
昔、EMCとSI/PIやっててさ
本当に嫌な仕事だったよ

ジッタ対策とか全然落ちずに最悪だったなあ
EMIの方はシールドでガチガチにしたら落ちるんだけどね

ジッタだけはボードのパターンとか今更変えられないパスコン位置が原因だったりするからどうしようもない

FEMとかでシミュレーションして設計したらいいんだけど、シミュレーションのソフトが800万とかするから、オーディオメーカーが入れるのは無理
0581名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM41-wK09)2016/12/07(水) 08:24:08.08ID:rjoQXwovM
>>561
電気的にはオーディオプレーヤーにUSBメモリ直刺しするのが一番マシだと思う
プレーヤーに内蔵メモリがあるなら、都度それを使うのが一番

まあ、そのプレーヤーのジッタが本当に低い保証はないが
テクトロあたりに400万ぐらい払って良いオシロ借りて測ったら分かるけど
0582名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cbb0-WrC4)2016/12/10(土) 12:51:39.20ID:A9AIJMXA0
SE-90PCI R2さしてハイレゾ音源をカード内のDACで変換するとすげー気持ちいい音でる
カードのDACで192kHz/24bitに対応してんのはありがたいわ
0583名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f3a-WrC4)2016/12/10(土) 15:28:59.06ID:coCB4TCU0
>>582
R2なんて出てたんだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています