【Windows】PCオーディオ総合69.0J【AU】 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ 0301-C0FF)
2016/09/07(水) 01:37:06.00ID:5pHLcmwe0ピュアオーディオ的視点でWinPC及び接続機材・ソフト・設定等について語り合うスレです
WinPCに取り込んだ音楽ファイルをWinPC以外のプレーヤーで再生したい人は
各種専用スレでお願いします
前スレ
【Windows】PCオーディオ総合68.0J【AU】
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1468394089/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0403名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 805a-vevC)
2016/10/24(月) 22:17:29.94ID:CFabPN9A00404名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 17cd-AIfR)
2016/10/24(月) 23:12:35.88ID:uWauQBHD0理屈はしらないよ
データがあるから自分で聞き比べて判断してる
自分に関係あるとすればそれだけの話だろ
データもないオーディオ機器も無い状況で妄想だけ膨らませて
相手の顔に射精してても仕方ないかと
0405名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9656-AIfR)
2016/10/25(火) 22:07:59.98ID:2TXLtVsH0オタとアイドルの結婚なんて聞いたことないな
宝くじに当たる確率の方が高いだろう
0406名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fd8c-AIfR)
2016/10/26(水) 00:44:57.62ID:nw+cfuRC0勘違いしている人が多いが
それはオーディオに限った場合の事
あなたの普段しゃべってる声だって、20kHzでスッパリ上が切られてなんかいない
ハイレゾレベルなんだよ
だからハイレゾレに特別な音を期待してるとガッカリするよ
オーディオ以外では極々普通の事なんだから
0407名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fccb-CGyA)
2016/10/26(水) 00:52:07.27ID:jYngLif800408名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fccb-CGyA)
2016/10/26(水) 00:56:12.61ID:jYngLif80差がわからん。
0409名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa21-aZE5)
2016/10/26(水) 01:11:54.33ID:KaXh06S3a0410名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b8b-NbEq)
2016/10/27(木) 11:29:17.21ID:rUupE/k50音楽を聴くときにこのモニタをどうにか退かしたいのですが、何か良い方法はないでしょうか?
モニタの前に拡散パネルとかを置くのでなく、モニタ自体を
楽にデスクの下とかどこかに収納できれば一番良いのですが、そのための装置というか、設計がよく思い浮かびません
どうか知恵をお貸しください、よろしくお願いします
0411名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfc3-corf)
2016/10/27(木) 11:48:26.81ID:InOGnHbm0なんでモニタをどかしたいのか書かないと、よーするに目的が分からんと答えようが無い
モニタが有るとどんな弊害が有るんだ?
それは耳で聴いて分かる弊害か?
で、モニタをどかすとその弊害は解消するのか?
0412名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM7f-O9pn)
2016/10/27(木) 11:57:36.44ID:fS8muqt8M>>410読んでそれが分からないなら、
お前なんかの出る幕じゃねーわ
0413名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa7f-yDtl)
2016/10/27(木) 12:47:03.11ID:IJKyQpHWaエルゴトロンは?
0414名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd7f-JJ20)
2016/10/27(木) 12:53:50.23ID:MPEbc0h8dこういうのが欲しいのでしょうか?
https://www.gaia-edu.co.jp/product/10.html
0415名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp7f-O9pn)
2016/10/27(木) 14:07:56.16ID:2/paqJwYp使わないときは、天井に吊り下げてはいかが
0416名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfb0-WjTj)
2016/10/27(木) 18:41:26.47ID:zYRhyBuj0この板でモニターと書きゃ
普通はモニタースピーカを想定するだろw
0417名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 57cb-yDtl)
2016/10/27(木) 18:56:09.55ID:eYSEkVLA00418名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b8b-/LbB)
2016/10/27(木) 19:03:10.52ID:rUupE/k50デスクに?ます方向と逆向きに伸びて更に下方向にも対応可能な製品があれば是非ともほしいです…
あるのかちょっとサポセンに訊いてみます、ありがとうございました
>414
まさにそのようなデスクが理想です!
蓋を開けてから「どうモニタを上げ下げするのか」仕組みが分かれば教えてください
その仕組みを机を自作しながら取り入れたいです!
>>415
どうもありがとうございます!目から鱗です!
モニタの画面とアームの間に鎖を通してツールバランサーと繋げようかと思います
侍従でモニタの土台が壊れないか心配ですが、検討してみます!
0419名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b8b-/LbB)
2016/10/27(木) 19:09:25.36ID:rUupE/k50すいません、文字化けしました。自分もまず最初にモニターアームで検討していたのですが
一般的にモニターアームって机にかませて、かませる進行方向にアームが伸びるものだと思うのですが
自分の使う用途からすると、かます方向と逆にアームが伸ばし、
さらにかませた位置よりも下にアームが伸びるっていう使い方なので
そんな製品はないんじゃないだろうかと思っていたのです。
ただ、エルゴトロンというハイエンド?なブランドであれば可能な製品もあるんじゃないか調べてみます
0420名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b8b-/LbB)
2016/10/27(木) 19:23:05.88ID:rUupE/k50言葉足らずで申し訳ありませんでした、ルームチューニングの話です
0421名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f56-0DI1)
2016/10/27(木) 19:55:59.29ID:OVPN8s+o0スピーカーの間にTVがある場合、
オーディオだけ楽しむ時にTVに毛布を掛けていた
そんなことでも変わるらしい
0422名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f4a-WjTj)
2016/10/27(木) 20:36:00.47ID:85A9zhm100423名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Saff-hWuF)
2016/10/27(木) 20:53:25.86ID:mIZvEB7Wa0425名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp7f-O9pn)
2016/10/27(木) 21:20:00.51ID:+XrpvF+3p0426名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b8b-/LbB)
2016/10/27(木) 22:06:41.00ID:rUupE/k50一度はそれも考え実行したのですが、正面にSP(モニタ抜き)の方が定位・音場が良かったので
SP配置換えは最後の最後の手段にとっておこうと考えています。アドバイスありがとうございます
0427名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0720-4xDF)
2016/10/27(木) 22:34:03.95ID:nyg3q2+w0大昔の足踏みシンガーミシンを台の中へ収納する方法が良いのでは?
0428名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 57cb-yDtl)
2016/10/27(木) 23:07:25.62ID:eYSEkVLA0机に伏せれば数秒、タダ。
0429名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp7f-O9pn)
2016/10/28(金) 00:14:22.83ID:FP0aRlHZpそれでは逆にPCの方を配置換えしてみるとか
0430名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b38b-riy2)
2016/10/28(金) 00:56:56.51ID:Vai2uIEs0PCと逆側は壁一面のレコードラックなのですが、実用性を考えると厳しいです…
SP、デスクの位置を変えず、モニタを上下することでなんとか対応したいのです…
となると、スプリングバランサーがとても魅力的に見えてきます。
これ1個でモニタ1つを吊るすんですよね?
モニタの台を壊さず安定して吊るせるのであれば是非とも導入してみたいです
あしたホームセンターに行って店員さんに話聞いてみます。
0431名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b38b-riy2)
2016/10/28(金) 01:03:24.21ID:Vai2uIEs0ミシンはもともと台の中に収納されていて、何かの仕組みで台からミシンが昇降されるのですか?
その仕組みが知りたいです。
モニタはケーブルがPCケースやコンセントと繋がっているのでミシンと違い移動がまた面倒ですよね
単純な動作、上下左右のシンプルな1方向で対応できると良いのですが…
0432名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b3ef-hvYh)
2016/10/28(金) 01:17:25.92ID:/MK8Qc0s0そのパネルに固定されたミシン本体がパネルごとくるっと回り、
上に来たところで金具とかパネルの別部位で固定する。
忍者屋敷の隠し扉を水平にした感じ・・・かなぁ。
旧車に詳しい人なら、
「昔のコルベットのリトラクタブルライト」式
とでも言えば判りやすいのだろうか?
0433名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b38b-riy2)
2016/10/28(金) 01:45:57.77ID:Vai2uIEs0なるほど分かりやすいです、イメージできましたありがとうございます。
となると台に収納された時点では180度反対になる訳ですか、モニタ壊れないか心配ですね…
後は回転する動作に必要なスペース(デスクの背面)が確保できればとても良さそうです
デスクの中央にモニタ固定すればそのままいけそうですが、後で移動できればいいですが
0434名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd7f-JJ20)
2016/10/28(金) 10:06:30.53ID:RLzOMWK3dミシンの場合で言えば、180°ではなく、手前に90°くらいです。
つまり、428さんが書かれているように
モニタで言えば、伏せた状態になります。
ケーブルの処理を考えると上下に移動させるより
回転させるほうが楽だと思いますが。
0435名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp7f-O9pn)
2016/10/28(金) 12:06:27.84ID:+A+8qYBJp>これ1個でモニタ1つを吊るすんですよね?
くるくる回らないように2個使ったほうがいいかもな
0436名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7b0a-0DI1)
2016/10/28(金) 23:11:44.65ID:WEd89dGQ0なんだこのスレ・・・
0437名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 878e-FE3K)
2016/10/30(日) 05:59:37.14ID:v38zcfNh00438名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfb0-WjTj)
2016/10/30(日) 10:04:10.88ID:ks2wSgJU0で
それとPCオーディオとの関連性は?
0439名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d73b-corf)
2016/10/30(日) 10:46:54.03ID:EYloV91W0ここは日曜大工のスレですよ、二人とも勘違いしないでください
0440名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfb0-WjTj)
2016/10/30(日) 10:50:23.68ID:ks2wSgJU0それなら このスレは板違いになるな
http://carpenter.2ch.net/diy/
0441名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d73b-corf)
2016/10/30(日) 11:10:06.47ID:EYloV91W0吊るすだの倒すだのどうでも良い話を放置しておいて、今更過ぎじゃないですか?
0442名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 133a-P+0V)
2016/10/30(日) 11:18:34.70ID:kqkf8Lmc00443名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfb0-WjTj)
2016/10/30(日) 11:40:28.87ID:ks2wSgJU00444名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfb0-WjTj)
2016/10/30(日) 11:42:16.79ID:ks2wSgJU0どうでも良くねーだろ
PCオーディオでSPの設置方法の話だからこのスレでOK
0445名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d73b-corf)
2016/10/30(日) 12:01:46.70ID:EYloV91W0その理屈だとモニターを20度に倒せるsurface studioの話はこのスレでOKじゃん
0446名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfb0-WjTj)
2016/10/30(日) 12:07:37.56ID:ks2wSgJU0>>437にはそういう事書いて無くわからなかったから>>438のレスを書いたんだが?
0447名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d73b-corf)
2016/10/30(日) 12:15:36.16ID:EYloV91W0そんな個人的な話はエスパー以外判るまい
0448名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfb0-WjTj)
2016/10/30(日) 12:42:14.33ID:ks2wSgJU00449名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d73b-corf)
2016/10/30(日) 12:49:58.56ID:EYloV91W00451名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfb0-WjTj)
2016/10/30(日) 17:11:46.46ID:ks2wSgJU0>ハイレゾなんかよりCDの16ビットをスタジオマスターの24ビットにした方が確実に音質は良く成る。
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1473964204/874
0452名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8fd0-IfuI)
2016/10/30(日) 17:13:38.76ID:nmh2YeMv0https://www.youtube.com/watch?v=58HQ8G9GDiY
https://www.youtube.com/watch?v=8leEw77U98Y
http://www.phileweb.com/review/article/201507/08/1685.html
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1206/15/news093.html
0453名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23b0-xVgD)
2016/10/30(日) 17:23:13.04ID:D7gQL1Rh00454名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 133a-P+0V)
2016/10/30(日) 17:33:56.33ID:wGbG74ht0スペアナを見るだけですぐわかる大嘘が発覚しましたwww
0455名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 133a-P+0V)
2016/10/30(日) 17:45:23.82ID:wGbG74ht0大ウソつきすぎる
0456名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d73b-corf)
2016/10/30(日) 19:10:46.60ID:At026/Gx0彼は自分の無知を他人の「説明不足が悪い」で済ます出鱈目な人間ですから
0457名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfb0-WjTj)
2016/10/30(日) 22:35:31.75ID:ks2wSgJU0どこにスベアナが有る?w
ファイルはWAVだぞww
0458名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfb0-WjTj)
2016/10/30(日) 22:36:06.98ID:ks2wSgJU0スベアナ → スペアナ
0459名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfb0-WjTj)
2016/10/30(日) 22:45:42.16ID:ks2wSgJU0http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1473964204/874-
879 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2016/10/30(日) 17:29:01.11 ID:i4pZ/hhm [2/5]
>>874
それ32bitの方はサイン波で16bitの方は方形波みたいなんだが
元は同じ1kHzのサイン波で、違いは32bitと16bitの差だけで作成したの?w
880 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2016/10/30(日) 17:39:36.29 ID:D7gQL1Rh [7/18]
>>879
そうです。
888 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2016/10/30(日) 18:06:31.98 ID:i4pZ/hhm [3/5]
>>880
そうすると
48kHz 32bit 1kHz -90dBのサイン波と
48kHz 16bit 1kHz -90dBのサイン波のそれぞれを
0dBノーマライズすると16bitの方は方形波みたいになるということかな?w
890 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2016/10/30(日) 18:14:37.08 ID:D7gQL1Rh [11/18]
>>888
そうなんですよ。
方形波みたいになるのですよ。
ノーマライズする前はあまりにも微小信号なので、一直線で見えませんでした。
カーソルでレベル軸(縦軸)を画像で拡大したら方形波が表れて、私もショックを受けました。
こういう実験は初めてしましたが、
雑誌に書かれていた内容と同様でしたので、自分でしてみて実感しましたww。
0460名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfb0-WjTj)
2016/10/30(日) 22:48:38.21ID:ks2wSgJU0892 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2016/10/30(日) 18:24:49.12 ID:D7gQL1Rh [12/18]
>>890
の補足。
記録後にそれぞれ、ノーマライズしなくても、
画面上で縦軸を拡大すると16bitは方形波のようでした。
0461名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 133a-P+0V)
2016/10/30(日) 22:49:08.70ID:wGbG74ht0それの種明かし、俺が書いておいただろw
0462名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfb0-WjTj)
2016/10/30(日) 22:53:51.20ID:ks2wSgJU0何処に?
0463名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 133a-P+0V)
2016/10/30(日) 22:56:30.47ID:wGbG74ht0895 :名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/30(日) 18:58:32.35 ID:wGbG74ht
>>894
マルチの意味がわからないが
1わざわざ-90dBを選ぶあたりわかっててやってるよね?
量子化したときにちょうど0から1になるギリギリのところ
そういう音の大きさをうまく選べば整数型なら何ビットでも方形波になるよ
当たり前の話
898 :名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/30(日) 20:01:29.09 ID:wGbG74ht
ちなみに量子化したときにちょうど0から1になるギリギリの音量
16bit・・・-90dB
24bit・・・-138dB
0464名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfb0-WjTj)
2016/10/30(日) 23:01:29.66ID:ks2wSgJU0だから16ビットでサイン波を量子化したら−90dBで方形波に成るんだろーがw
だから>>451 >>459-460は正しいだろwww
0465名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 133a-P+0V)
2016/10/30(日) 23:02:03.77ID:wGbG74ht032bit(整数)・・・-186dB
ちなみに
8bit・・・-42dB
0466名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfb0-WjTj)
2016/10/30(日) 23:03:31.78ID:ks2wSgJU0904 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2016/10/30(日) 21:20:53.55 ID:D7gQL1Rh [14/18]
>>895
マルチビットでした。
そう、わかっている。
極端な例を出せば違いが浮き彫りになると思って、そのレベルを選びました。
0467名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 133a-xVgD)
2016/10/30(日) 23:06:34.88ID:wGbG74ht0はいはい、おめえが正しい(棒)
よかったね
0468名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfb0-WjTj)
2016/10/30(日) 23:08:09.85ID:ks2wSgJU0Studioのラージモニターに求められる最大音圧は約120dBらしいから
>16bit・・・-90dB
では完全にスペック不足。
24ビット以上じゃないとStudioで作られた音をそのまま再生出来ない。
16ビットのCDはスペック的に見たら欠陥品。
0469名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 63b0-xVgD)
2016/10/31(月) 12:33:16.43ID:LyQWo+Fv0>895 :名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/30(日) 18:58:32.35 ID:wGbG74ht
>>>894
>マルチの意味がわからないが
>1わざわざ-90dBを選ぶあたりわかっててやってるよね?
>量子化したときにちょうど0から1になるギリギリのところ
>そういう音の大きさをうまく選べば整数型なら何ビットでも方形波になるよ
>当たり前の話
PCMにおいては、何をどう頑張っても、ナイキスト周波数以上の信号は記録されないから
その一見矩形波に見える信号をアナログに変換したとき
いったいどういった波形になるかまで考えないと意味ない
0470名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdff-JJ20)
2016/10/31(月) 12:50:17.37ID:whX67+7WdLPF通過後の波形は確かにガクガクしていて
耳で聞いても本来の「ピー」じゃなくて
3kHz, 5kHz, 7kHz, ... の高調波がまじった「チー」として聞こえる。
ただそれだけのこと。
0471名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 638c-0DI1)
2016/10/31(月) 12:50:30.43ID:CzVN0XGI0どのように記録されてるかを知らないと
ピークを単純につなげてるわけじゃないんだよね
0472名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfb0-WjTj)
2016/10/31(月) 18:06:54.92ID:PfABoSbo0>>464
>16ビットでサイン波を量子化したら−90dBで方形波に成る
は事実だがな。
0473名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 63b0-xVgD)
2016/10/31(月) 18:55:44.14ID:LyQWo+Fv0なぜならデジタルは離散であり、主にこの場合、時間的に見ても
点々であり飛び飛びであるから、つながってはいない
そんな飛び飛びで隙間だらけのものを矩形波とは言わない
お前が勝手な理論で飛び飛びの点と点を脳内で直線で結んで
矩形波だと言っているだけで
点と点を直線で結ぶというのはお前の決めた勝手なルールというか
お前だけの妄想でしかない
実際には点と点を結ぶとき、無限の経路が考えられる
サンプリングされた瞬間瞬間以外の時間は、本来ならどんな
値になっていたかのか分からん、というわけ
お前が一秒間に44100回瞬きするとして、目をつぶっている瞬間のことは
本当のところお前にはわからないし、記録されないということ
それがデジタルということ
お前は勝手に点と点を脳内補完で直線で結んだようだが
オーディオ信号であることを考えると、結ぶとしても
単に直線で結ぶというのはNG
DACがやっているように、ナイキスト周波数以上の成分が出ないように
滑らかに結ばないとダメ、直線(線形補完)はありえない
なぜならかっくかくになるのでオーディオとしてはあり得ない発想
0474名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23b0-+3GE)
2016/10/31(月) 19:22:14.84ID:j1VEw2jy0CDのダイナミックレンジ94
人間のダイナミックレンジが120といわれてるけど それも不可能な現実
新品スピーカーの能率の低さ
音の大きさ(騒音)の一覧
http://www.toho-seiki.com/info04_e.htm
―90db 直線になって当たり前。
0475名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa7f-+nUx)
2016/10/31(月) 19:54:00.82ID:UdPqEH3ua2値しか無い波形データは常識的に矩形波だな。
難癖付けてたら、周波数帯域が無限でなきゃアナログの世界に矩形波は存在しないだろ。
0476名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f3b-4Kbm)
2016/10/31(月) 20:49:28.23ID:Iq+1yNWS0ここでもハイレゾスレの今現在いや現在話題沸騰中の話題をやってるのかよw
この話題が元祖であるハイレゾスレに来いよw
0477名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa7f-5T8B)
2016/10/31(月) 23:23:33.22ID:Q+XPVY4qa0478名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 653a-2g7O)
2016/11/03(木) 16:52:25.12ID:zFSe7XDj00479名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 718c-eKBp)
2016/11/03(木) 22:32:27.48ID:m3Kt6bS50棒グラフでサンプルデータを表す事があるのが誤解の元だね
サンプルを点で、それを結ぶ線で波形を表す方式だと
実際の状態を表しているし
CDの20kHzや19kHzがどんなサンプルデータで出来ているか
理解できると思う
0480名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1ccb-6WlR)
2016/11/03(木) 23:31:14.13ID:UyZSKbEu01bit DAC以外の普通のDACは階段状の波形を出力する。
理論的にはパルス幅0が望ましいが電流をゼロにはできない、
0481名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1ccb-6WlR)
2016/11/03(木) 23:53:02.15ID:UyZSKbEu0PWMではなく、PCMの概念のままデジタル値を電圧で出力するDACね。
0482名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 72b8-3Rp6)
2016/11/04(金) 03:03:30.78ID:ooVY3Sy0030年前の人かな?
今のオーディオ用DACはすべて1bitだよ
0483名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 718c-eKBp)
2016/11/04(金) 12:46:04.98ID:C7alN4Lv0それでナイキスト付近のサンプル周波数で割り切れない高域は正しく出力出来るの?
0484名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sab5-6WlR)
2016/11/04(金) 13:18:28.94ID:YLKsfNlXaパルス幅ゼロとするとどれだけ電流が必要か計算してみろ。
0485名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 718c-eKBp)
2016/11/04(金) 23:19:16.29ID:C7alN4Lv0パルス幅ゼロなんてあなた誰も言ってないのに
なんでこちらが計算しなくちゃならないの
1サンプル間ずっと同じ値を出力するのかって話だよ
0486名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1ccb-6WlR)
2016/11/04(金) 23:49:24.83ID:5LHRz7Hk0言ってるだろ。
>それでナイキスト付近のサンプル周波数で割り切れない高域は正しく出力出来るの?
これが可能なのはパルス幅がゼロの場合。
0487名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 71b0-NiuY)
2016/11/05(土) 13:24:48.10ID:XQBmYThb0なぜなら、昨今(といっても何十年も前からだが)
大概のDACはアップサンプリングしてからアナログにコンバートするから
で、アップサンプリングにはデジタルフィルタを使うから
単なる計算なので、パルス幅は0であるとして計算するし
電流とかそもそも関係ない
あくまでパルス幅0として理論で計算するからね
かなりの倍率のアップサンプリングするから
「ナイキスト付近」はどっか遠いところへ行ってしまう
少なくとも可聴域よりもずっと高いところへ
0488名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fd0f-Xqtn)
2016/11/05(土) 22:01:52.16ID:xgYj7nZA00489名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8ab0-Xqtn)
2016/11/05(土) 22:26:51.96ID:4QMe5agP0ソニーミュージック本社にて、ブラインドテスト。
http://basement-times.com/sony-music-high-reso/
> ソニーミュージック社員ハイレゾ音源ブラインドテスト。結果は「好きな曲ならわかる」「人によってはその他はわからない」でした。
0490名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 91e6-DGmA)
2016/11/05(土) 23:20:46.26ID:cejXsHWD0曲のはじめにぷちっとおとがする
ハイレゾはオトガチイサイ
この二点で100ぱーあてた
0491名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 653a-2g7O)
2016/11/05(土) 23:41:21.55ID:IVugNAW00何とも頼りない結果だねw
0492名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 653a-m5qj)
2016/11/05(土) 23:42:09.03ID:l4J7+yvc00493名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c63b-Gpv5)
2016/11/06(日) 09:33:19.03ID:a0SFV66H0君w
なかなかセンスがいいよw
ハイレゾスレに来いよw
0494名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM28-m5qj)
2016/11/06(日) 12:56:33.44ID:VnRc/l70Mメモリー増量するのは効果ありますでしょうか?
0495名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e9b0-DGmA)
2016/11/06(日) 13:16:14.76ID:b5WXQ4Pd0ない
0496名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM28-m5qj)
2016/11/07(月) 12:44:52.62ID:+mwH+NYfMレスありがとうございました
0497名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5bc6-9tC1)
2016/11/07(月) 12:53:46.01ID:IaZG3WRF0例えばプレイヤーがfoobar2000なら
設定でバッファを少し増やしてあげれば解決する可能性があるけども
0498名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fd0f-Xqtn)
2016/11/07(月) 22:32:49.79ID:b4KMn0xz0考えてみれば地デジになっても電波状態によったらブロックノイズ出るし。
アナログ時代の砂嵐と何が違うんだよって言うw
0499名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e6c6-9tC1)
2016/11/07(月) 22:50:57.62ID:dabS2mga0これ以上小さくすると飛ぶけど
0500名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f3a-teht)
2016/11/11(金) 22:35:07.91ID:oeXBak2w0もちろん無料会員だw
中身も見てみたけど、コンテンツが月並み過ぎて聞きたいものがないw
YouTubeより音質が安定してるのはメリットかな?
0501名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM6f-9MLS)
2016/11/12(土) 01:11:14.42ID:01VE83YuMgoogleのがまし
それより、roon、tidal待ち
0502名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Saaf-GMoV)
2016/11/12(土) 04:27:59.58ID:Tbt7A3ukahttp://gigazine.net/news/20161111-spotify-write-junk-data/
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています