【Windows】PCオーディオ総合69.0J【AU】 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ 0301-C0FF)
2016/09/07(水) 01:37:06.00ID:5pHLcmwe0ピュアオーディオ的視点でWinPC及び接続機材・ソフト・設定等について語り合うスレです
WinPCに取り込んだ音楽ファイルをWinPC以外のプレーヤーで再生したい人は
各種専用スレでお願いします
前スレ
【Windows】PCオーディオ総合68.0J【AU】
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1468394089/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0341名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b2b0-9S67)
2016/10/24(月) 12:51:25.76ID:tmorMVhU0結果は「好きな曲ならわかる」「人によってはその他はわからない」でした。
http://basement-times.com/sony-music-high-reso/
0342名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 213a-ECoa)
2016/10/24(月) 12:51:33.89ID:p2cQku0T0>>337
お前はジジイだったのかwww
>>338 >>340
妄想も大概にw
0343名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 213a-ECoa)
2016/10/24(月) 12:52:23.57ID:p2cQku0T016ビットと24ビットの違いを聞き分けられたという証拠は??????
0344名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b2b0-9S67)
2016/10/24(月) 12:56:40.06ID:tmorMVhU0ラックスマン試聴室にて、東京女子流メンバーに3つの形式の「加速度」を聴き比べてもらった。
用意したのは、「マスタリング前のミックスダウンが終わった直後の楽曲」と「CD音源」と「ハイレゾノンリミッターの楽曲」だ。
ハイレゾノンリミッターの楽曲はハイレゾ配信サイトなどで配布されている「加速度 96kHz/24bit- Mastering for LUXMAN」のこと。
結果は、すべてのメンバーが「ハイレゾノンリミッター」の合計点がいちばん高いというものに!
http://ascii.jp/elem/000/001/008/1008653
0345名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b2b0-9S67)
2016/10/24(月) 12:57:43.23ID:tmorMVhU0ハイレゾって16ビットなんか?w
0346名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 213a-f7pk)
2016/10/24(月) 12:58:16.95ID:p2cQku0T0高音が聞き分けられただけかもしれませんよねw
16ビットと24ビットの違いを聞き分けられたという証拠は??????
0347名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 213a-f7pk)
2016/10/24(月) 12:59:40.64ID:p2cQku0T0お前は自分の主張も覚えてないほど頭が悪いのかw
>ハイレゾなんかよりCDの16ビットをスタジオマスターの24ビットにした方が確実に音質は良く成る。
この証拠を聞いてるわけだが?
0348名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b2b0-9S67)
2016/10/24(月) 13:00:54.79ID:tmorMVhU0>>345
>>344
>>341
>>337
0349名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 213a-f7pk)
2016/10/24(月) 13:01:27.34ID:p2cQku0T0>>346
0350名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 213a-f7pk)
2016/10/24(月) 13:02:56.98ID:p2cQku0T00351名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b2b0-9S67)
2016/10/24(月) 13:04:02.69ID:tmorMVhU0>16ビットと24ビットの違いを聞き分けられたという証拠をだしてくるべきだな
と言っておいて
形勢が悪くなったら
>>347
>>ハイレゾなんかよりCDの16ビットをスタジオマスターの24ビットにした方が確実に音質は良く成る。
>この証拠を聞いてるわけだが?
言ってる事をコロコロ変えて来る池沼君w
0353名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 213a-f7pk)
2016/10/24(月) 13:07:58.27ID:p2cQku0T0ならもともとの話に戻してやるよ
お前の主張通り
>CDの16ビットをスタジオマスターの24ビットにした方が確実に音質は良く成る。
これの証拠をもってこいよwww
墓穴を掘ってて笑うわwww
0354名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 213a-f7pk)
2016/10/24(月) 13:11:05.36ID:p2cQku0T0ID:tmorMVhU0は「CDの16ビットをスタジオマスターの24ビットにする」とか言ってる
しかも「確実に」とか言ってるwww
0355名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 213a-f7pk)
2016/10/24(月) 13:14:44.48ID:p2cQku0T0そんな実験をした証拠はどこにあるんでしょうねw
「ハイレゾなんかより」って書いたくせにハイレゾの話を貼りまくる低能君www
きちんと条件をそろえてねwww
0356名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 213a-f7pk)
2016/10/24(月) 13:16:22.73ID:p2cQku0T0今頃ネットで探しまくってるのかな?www
0357名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b2b0-9S67)
2016/10/24(月) 13:24:22.63ID:tmorMVhU0俺は一応複数のソースを出したが、
オマイがそれに納得できないと反論するなら
反証となるソースを出して反論しないと話にならんぞW
0358名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa21-CGyA)
2016/10/24(月) 13:24:37.41ID:XWvwM/Zda聴き分けられない奴がいることを理解しろ。
0359名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b2b0-9S67)
2016/10/24(月) 13:27:22.53ID:tmorMVhU0>>337
>若い奴にはわかる。が、オッサンの耳ではぶっちゃけ気分の問題>>341
>>341
>「好きな曲ならわかる」「人によってはその他はわからない」
0360名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 213a-f7pk)
2016/10/24(月) 13:31:23.69ID:p2cQku0T0そもそも条件がそろってない時点で証拠になってないと言っている
お前の主張を正確に言ってやると
周波数特性は20〜20000Hzで16ビットの音源を、微小信号拡張で
周波数特性は20〜20000Hzの24ビットにするだけで確実に音がよくなると言っている
しかも「ハイレゾなんかより」と言ってるくせにハイレゾのソースを出してくるアホっぷりには驚くわ
0361名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 213a-f7pk)
2016/10/24(月) 13:38:08.59ID:p2cQku0T0>20KHz以上拾えるマイクで制作された20KHz以上再生可能なソフト
>圧縮音源の作られ方も知らなかった
みたいなお前が勝手にレッテルはりをしたのとは違って
>ハイレゾなんかよりCDの16ビットをスタジオマスターの24ビットにした方が確実に音質は良く成る。
とお前自身が主張していることをお前に証明を求めてるわけだから
こちらが納得できるソースを出せよ
0362名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b2b0-9S67)
2016/10/24(月) 13:39:22.71ID:tmorMVhU0やっぱりオマエは>>324を全く理解出来て無い池沼君だと判明したwww
0363名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 213a-f7pk)
2016/10/24(月) 13:41:06.77ID:p2cQku0T0証拠が出せないから話を逸らしてレッテルはりになるんだな
お前の低能ぶりは前から知ってたけど再認識したわ
0364名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 213a-f7pk)
2016/10/24(月) 13:44:42.89ID:p2cQku0T0聴感上の話をしてるんだけど?
お前の与太話よりハイパーソニック・エフェクトのほうがまだまともだなw
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%82%A8%E3%83%95%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%88
>この現象(ハイパーソニック・エフェクト)は査読論文として発表され、現象としては統計的有意を示し、他グループからも類似の報告がある
0365名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b2b0-9S67)
2016/10/24(月) 13:49:59.61ID:tmorMVhU0理論的に>>>324が書いてる事が事実なんだよw
「デジタル音声は飛び飛びに見えるが、これをナイキスト周波数未満
つまり、ナイキスト周波数以上の周波数成分が出ないように
滑らかな線で結ぼうと思うと、実は一通りの線しか引けない
で、16bitと16bitを線で結ぶと、間は中途半端な値になるので
24bitとかの方が良い」
ビクターはxrcdといいうCDを出しているが、それが通常のCDより音質が良いと評価されているのは そういう理由。
http://vcm.victor.jp/media/mastering/xrcd.html
0366名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 213a-f7pk)
2016/10/24(月) 13:53:35.44ID:p2cQku0T0理論上の話ならハイレゾは音がいいというのは事実
都合のいい時だけ聴感の実験を出してソースとか言ってるんじゃねーよクソが
話にならん
0367名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b2b0-9S67)
2016/10/24(月) 13:55:52.02ID:tmorMVhU0はサンプリングの知識もない池沼と判明w
「デジタル音声は飛び飛びに見えるが、これをナイキスト周波数未満
つまり、ナイキスト周波数以上の周波数成分が出ないように
滑らかな線で結ぼうと思うと、実は一通りの線しか引けない
で、16bitと16bitを線で結ぶと、間は中途半端な値になるので
24bitとかの方が良い」
を分かりやすく書いて有る。
http://www.crypton.co.jp/mp/pages/support/guide_vi/guide_vi_07.jsp
0368名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 213a-f7pk)
2016/10/24(月) 13:56:14.81ID:p2cQku0T0これ見て理論的な証拠www
2ちゃんがソースwww
0370名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 213a-f7pk)
2016/10/24(月) 14:00:29.88ID:p2cQku0T0>>366
都合のいい時だけ聴感の実験を出してソースとか言ってるんじゃねーよクソが
0371名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b2b0-9S67)
2016/10/24(月) 14:03:40.13ID:tmorMVhU0>>367は聴覚の実験ソースじゃないんだがwwww
実際に24ビットのサンプリングの方が確実に音質は良く成るという技術ソースだw
0372名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa21-CGyA)
2016/10/24(月) 14:05:02.91ID:XWvwM/Zdaオーバーサンプリングでデジタルフィルター掛けるんだから16bitより24bitが良いに決まってるだろ。
0373名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 213a-f7pk)
2016/10/24(月) 14:05:56.23ID:p2cQku0T0お前が出したこれらを聴感上の実験というのではないのか
すぐ忘れるんだな、この低能は
>>344
>>341
>>337
>実際に24ビットのサンプリングの方が確実に音質は良く成るという技術ソースだw
サンプリングと量子化の違いも分かってないクソが技術を語るな
0374名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b2b0-9S67)
2016/10/24(月) 14:08:05.58ID:tmorMVhU0ワッチョイ 213a-f7pk)
が
>>361
>>ハイレゾなんかよりCDの16ビットをスタジオマスターの24ビットにした方が確実に音質は良く成る。
>とお前自身が主張していることをお前に証明を求めてるわけだから
>こちらが納得できるソースを出せよ
書いたからソースを出したまで。
0375名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 213a-f7pk)
2016/10/24(月) 14:08:23.38ID:p2cQku0T0違う
ID:tmorMVhU0が言ってるのは
>ハイレゾなんかよりCDの16ビットをスタジオマスターの24ビットにした方が確実に音質は良く成る。
この主張をレスの流れを考慮して正確に言ってやると
周波数特性は20〜20000Hzで16ビットの音源を、微小信号拡張で
周波数特性は20〜20000Hzの24ビットにするだけで確実に音がよくなると言っている
0376名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b2b0-9S67)
2016/10/24(月) 14:09:10.64ID:tmorMVhU0はいはい、
形勢悪くなったら論点ずらし乙w
>>374
0377名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 213a-f7pk)
2016/10/24(月) 14:09:14.26ID:p2cQku0T0サンプリングと量子化の違いも分かってないクソが技術を語るwww
0378名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b2b0-9S67)
2016/10/24(月) 14:10:22.88ID:tmorMVhU0だからそのソース出してるだろ池沼基地外www>>374
0379名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 213a-f7pk)
2016/10/24(月) 14:10:31.87ID:p2cQku0T0理論的に音がよくなる話なら、サンプリング周波数を上げるだけで音がよくなる
しかしお前はそれを否定してるわけでwww
0381名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 213a-f7pk)
2016/10/24(月) 14:12:34.92ID:p2cQku0T0>実際に24ビットのサンプリングの方が確実に音質は良く成るという技術ソースだw
0382名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b2b0-9S67)
2016/10/24(月) 14:13:16.28ID:tmorMVhU0は?
否定してんのはオメーだろ基地外!w
0383名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b2b0-9S67)
2016/10/24(月) 14:14:14.26ID:tmorMVhU0それ、まんまオメーの事だろ基地外wwww
0384名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b2b0-9S67)
2016/10/24(月) 14:15:50.77ID:tmorMVhU0ワッチョイ b2b0-9S67
をNGするw
0385名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 213a-ECoa)
2016/10/24(月) 14:16:01.87ID:p2cQku0T0サンプリング周波数を上げて何をするのかも知らないクソかよwww
253 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b2b0-9S67) :2016/10/22(土) 22:02:49.17 ID:nqCk7BRH0(9)
と、の賜っている>>251は20KHzを聴ける聴覚を持っているのかな?w
http://neoland.seesaa.net/article/411597618.html
256 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b2b0-9S67) :2016/10/22(土) 22:55:52.78 ID:nqCk7BRH0(9)
で、
20KHz以上拾えるマイクで録音されたソフトってどの程度あるのかな?
0386名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 213a-ECoa)
2016/10/24(月) 14:17:05.12ID:p2cQku0T0ハイパーソニックエフェクトどころか、量子化も知らなかったアホwww
>>384
ついに負けを認めたかw
0387名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 213a-f7pk)
2016/10/24(月) 14:19:10.60ID:p2cQku0T0結局、これの証拠なんてありませんでしたw
0388名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b2b0-9S67)
2016/10/24(月) 14:19:13.57ID:tmorMVhU0オメーも池沼かw
20KHz迄でもサンプリングを上げれば分解度が上がるから音質は良く成るだよアホw>>367
0389名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b2b0-9S67)
2016/10/24(月) 14:20:59.99ID:tmorMVhU0>>367も理解出来ない超ド級のアホが顔真っ赤www
0390名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 213a-f7pk)
2016/10/24(月) 14:22:15.20ID:p2cQku0T0NG宣言をしておいてレスをするwww
馬鹿の上塗りきたwww
0391名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b2b0-9S67)
2016/10/24(月) 14:29:46.04ID:tmorMVhU0http://data.yamaha.jp/sdb/local/products/images/15827/12074/15827_12074_1.gif
http://jp.yamaha.com/product_archive/audio-visual/crx-550__j/?mode=model
0392名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 213a-f7pk)
2016/10/24(月) 14:32:09.91ID:p2cQku0T00393名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMb8-eDeo)
2016/10/24(月) 15:12:17.90ID:wYtGN7NOMよく見たら、こいつ自分自身をNGにしてるな
自分自身が基地外であると認識したらしい
0394名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b2b0-9S67)
2016/10/24(月) 15:53:40.14ID:tmorMVhU0揚げ足とり乙w
すぐ気づいてワッチョイ 213a-f7pkに直したがw
0395名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 213a-f7pk)
2016/10/24(月) 16:32:21.94ID:p2cQku0T00396名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 213a-f7pk)
2016/10/24(月) 20:01:24.94ID:p2cQku0T0NG宣言なんてアホなことをするものではないね
0397一方通行 ◆.RAMsEHKDA (ワッチョイ b1b0-lF6N)
2016/10/24(月) 20:07:32.10ID:hjXEHbo20サンプリングレートとは、1秒間の音声をどれくらいの量のデジタル信号にするかを表す数値です。
一般的には、この数値が大きいほど、高音質になります。
サンプリングレートの異なる機器同士では、通常デジタル信号のままでのダビングはできません。
これを可能にしたのが、サンプリングレートコンバーターです。
と、簡単な説明だけで済むだろ。
0398名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fdb0-ECoa)
2016/10/24(月) 20:20:03.77ID:Scd4LfFk0サンプリングレートを上げようが下げようが
音は同じであるということも抑えておくべきでしょう
ただし量子化ビットが十分である場合という前提ですが
0399名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b4d5-AIfR)
2016/10/24(月) 20:41:47.18ID:dMVR9sSa0それでも音が違うという話をしてるんじゃないの?
ナイキスト周波数はハイレゾとは別の問題だね。
0400名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fccb-CGyA)
2016/10/24(月) 21:04:51.61ID:F1Ve9xMd00401名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b4d5-AIfR)
2016/10/24(月) 21:16:58.59ID:dMVR9sSa0ナイキスト周波数が可聴帯域より上にあれば可聴帯域では音が変わらないという事と、
可聴帯域より上の周波数を含めて再生するというハイレゾとは別の問題だということ。
0402名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 17cd-AIfR)
2016/10/24(月) 21:38:54.72ID:uWauQBHD0真剣に悩んでるオタを見るぐらい虚しいものがある
0403名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 805a-vevC)
2016/10/24(月) 22:17:29.94ID:CFabPN9A00404名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 17cd-AIfR)
2016/10/24(月) 23:12:35.88ID:uWauQBHD0理屈はしらないよ
データがあるから自分で聞き比べて判断してる
自分に関係あるとすればそれだけの話だろ
データもないオーディオ機器も無い状況で妄想だけ膨らませて
相手の顔に射精してても仕方ないかと
0405名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9656-AIfR)
2016/10/25(火) 22:07:59.98ID:2TXLtVsH0オタとアイドルの結婚なんて聞いたことないな
宝くじに当たる確率の方が高いだろう
0406名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fd8c-AIfR)
2016/10/26(水) 00:44:57.62ID:nw+cfuRC0勘違いしている人が多いが
それはオーディオに限った場合の事
あなたの普段しゃべってる声だって、20kHzでスッパリ上が切られてなんかいない
ハイレゾレベルなんだよ
だからハイレゾレに特別な音を期待してるとガッカリするよ
オーディオ以外では極々普通の事なんだから
0407名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fccb-CGyA)
2016/10/26(水) 00:52:07.27ID:jYngLif800408名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fccb-CGyA)
2016/10/26(水) 00:56:12.61ID:jYngLif80差がわからん。
0409名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa21-aZE5)
2016/10/26(水) 01:11:54.33ID:KaXh06S3a0410名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b8b-NbEq)
2016/10/27(木) 11:29:17.21ID:rUupE/k50音楽を聴くときにこのモニタをどうにか退かしたいのですが、何か良い方法はないでしょうか?
モニタの前に拡散パネルとかを置くのでなく、モニタ自体を
楽にデスクの下とかどこかに収納できれば一番良いのですが、そのための装置というか、設計がよく思い浮かびません
どうか知恵をお貸しください、よろしくお願いします
0411名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfc3-corf)
2016/10/27(木) 11:48:26.81ID:InOGnHbm0なんでモニタをどかしたいのか書かないと、よーするに目的が分からんと答えようが無い
モニタが有るとどんな弊害が有るんだ?
それは耳で聴いて分かる弊害か?
で、モニタをどかすとその弊害は解消するのか?
0412名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM7f-O9pn)
2016/10/27(木) 11:57:36.44ID:fS8muqt8M>>410読んでそれが分からないなら、
お前なんかの出る幕じゃねーわ
0413名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa7f-yDtl)
2016/10/27(木) 12:47:03.11ID:IJKyQpHWaエルゴトロンは?
0414名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd7f-JJ20)
2016/10/27(木) 12:53:50.23ID:MPEbc0h8dこういうのが欲しいのでしょうか?
https://www.gaia-edu.co.jp/product/10.html
0415名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp7f-O9pn)
2016/10/27(木) 14:07:56.16ID:2/paqJwYp使わないときは、天井に吊り下げてはいかが
0416名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfb0-WjTj)
2016/10/27(木) 18:41:26.47ID:zYRhyBuj0この板でモニターと書きゃ
普通はモニタースピーカを想定するだろw
0417名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 57cb-yDtl)
2016/10/27(木) 18:56:09.55ID:eYSEkVLA00418名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b8b-/LbB)
2016/10/27(木) 19:03:10.52ID:rUupE/k50デスクに?ます方向と逆向きに伸びて更に下方向にも対応可能な製品があれば是非ともほしいです…
あるのかちょっとサポセンに訊いてみます、ありがとうございました
>414
まさにそのようなデスクが理想です!
蓋を開けてから「どうモニタを上げ下げするのか」仕組みが分かれば教えてください
その仕組みを机を自作しながら取り入れたいです!
>>415
どうもありがとうございます!目から鱗です!
モニタの画面とアームの間に鎖を通してツールバランサーと繋げようかと思います
侍従でモニタの土台が壊れないか心配ですが、検討してみます!
0419名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b8b-/LbB)
2016/10/27(木) 19:09:25.36ID:rUupE/k50すいません、文字化けしました。自分もまず最初にモニターアームで検討していたのですが
一般的にモニターアームって机にかませて、かませる進行方向にアームが伸びるものだと思うのですが
自分の使う用途からすると、かます方向と逆にアームが伸ばし、
さらにかませた位置よりも下にアームが伸びるっていう使い方なので
そんな製品はないんじゃないだろうかと思っていたのです。
ただ、エルゴトロンというハイエンド?なブランドであれば可能な製品もあるんじゃないか調べてみます
0420名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b8b-/LbB)
2016/10/27(木) 19:23:05.88ID:rUupE/k50言葉足らずで申し訳ありませんでした、ルームチューニングの話です
0421名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f56-0DI1)
2016/10/27(木) 19:55:59.29ID:OVPN8s+o0スピーカーの間にTVがある場合、
オーディオだけ楽しむ時にTVに毛布を掛けていた
そんなことでも変わるらしい
0422名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f4a-WjTj)
2016/10/27(木) 20:36:00.47ID:85A9zhm100423名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Saff-hWuF)
2016/10/27(木) 20:53:25.86ID:mIZvEB7Wa0425名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp7f-O9pn)
2016/10/27(木) 21:20:00.51ID:+XrpvF+3p0426名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b8b-/LbB)
2016/10/27(木) 22:06:41.00ID:rUupE/k50一度はそれも考え実行したのですが、正面にSP(モニタ抜き)の方が定位・音場が良かったので
SP配置換えは最後の最後の手段にとっておこうと考えています。アドバイスありがとうございます
0427名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0720-4xDF)
2016/10/27(木) 22:34:03.95ID:nyg3q2+w0大昔の足踏みシンガーミシンを台の中へ収納する方法が良いのでは?
0428名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 57cb-yDtl)
2016/10/27(木) 23:07:25.62ID:eYSEkVLA0机に伏せれば数秒、タダ。
0429名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp7f-O9pn)
2016/10/28(金) 00:14:22.83ID:FP0aRlHZpそれでは逆にPCの方を配置換えしてみるとか
0430名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b38b-riy2)
2016/10/28(金) 00:56:56.51ID:Vai2uIEs0PCと逆側は壁一面のレコードラックなのですが、実用性を考えると厳しいです…
SP、デスクの位置を変えず、モニタを上下することでなんとか対応したいのです…
となると、スプリングバランサーがとても魅力的に見えてきます。
これ1個でモニタ1つを吊るすんですよね?
モニタの台を壊さず安定して吊るせるのであれば是非とも導入してみたいです
あしたホームセンターに行って店員さんに話聞いてみます。
0431名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b38b-riy2)
2016/10/28(金) 01:03:24.21ID:Vai2uIEs0ミシンはもともと台の中に収納されていて、何かの仕組みで台からミシンが昇降されるのですか?
その仕組みが知りたいです。
モニタはケーブルがPCケースやコンセントと繋がっているのでミシンと違い移動がまた面倒ですよね
単純な動作、上下左右のシンプルな1方向で対応できると良いのですが…
0432名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b3ef-hvYh)
2016/10/28(金) 01:17:25.92ID:/MK8Qc0s0そのパネルに固定されたミシン本体がパネルごとくるっと回り、
上に来たところで金具とかパネルの別部位で固定する。
忍者屋敷の隠し扉を水平にした感じ・・・かなぁ。
旧車に詳しい人なら、
「昔のコルベットのリトラクタブルライト」式
とでも言えば判りやすいのだろうか?
0433名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b38b-riy2)
2016/10/28(金) 01:45:57.77ID:Vai2uIEs0なるほど分かりやすいです、イメージできましたありがとうございます。
となると台に収納された時点では180度反対になる訳ですか、モニタ壊れないか心配ですね…
後は回転する動作に必要なスペース(デスクの背面)が確保できればとても良さそうです
デスクの中央にモニタ固定すればそのままいけそうですが、後で移動できればいいですが
0434名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd7f-JJ20)
2016/10/28(金) 10:06:30.53ID:RLzOMWK3dミシンの場合で言えば、180°ではなく、手前に90°くらいです。
つまり、428さんが書かれているように
モニタで言えば、伏せた状態になります。
ケーブルの処理を考えると上下に移動させるより
回転させるほうが楽だと思いますが。
0435名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp7f-O9pn)
2016/10/28(金) 12:06:27.84ID:+A+8qYBJp>これ1個でモニタ1つを吊るすんですよね?
くるくる回らないように2個使ったほうがいいかもな
0436名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7b0a-0DI1)
2016/10/28(金) 23:11:44.65ID:WEd89dGQ0なんだこのスレ・・・
0437名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 878e-FE3K)
2016/10/30(日) 05:59:37.14ID:v38zcfNh00438名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfb0-WjTj)
2016/10/30(日) 10:04:10.88ID:ks2wSgJU0で
それとPCオーディオとの関連性は?
0439名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d73b-corf)
2016/10/30(日) 10:46:54.03ID:EYloV91W0ここは日曜大工のスレですよ、二人とも勘違いしないでください
0440名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfb0-WjTj)
2016/10/30(日) 10:50:23.68ID:ks2wSgJU0それなら このスレは板違いになるな
http://carpenter.2ch.net/diy/
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています