トップページpav
1002コメント424KB

【Windows】PCオーディオ総合69.0J【AU】 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ 0301-C0FF)2016/09/07(水) 01:37:06.00ID:5pHLcmwe0
ここはWindows PCをプレーヤーとして直接音楽を再生することに関心のある人が、
ピュアオーディオ的視点でWinPC及び接続機材・ソフト・設定等について語り合うスレです

WinPCに取り込んだ音楽ファイルをWinPC以外のプレーヤーで再生したい人は
各種専用スレでお願いします

前スレ
【Windows】PCオーディオ総合68.0J【AU】
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1468394089/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0305名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 213a-f7pk)2016/10/23(日) 10:38:32.80ID:naZGjOqd0
>>303
「20KHz以上聞こえるか」どうかを問題にしてたから
ハイパーソニックエフェクトを出したわけで
それを「20KHz以上の音源が入っているソフト」にすり替えた時点で
お前は最初から話にならない

しかも後からソフトは商用限定とか言い出すwww
0306名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b2b0-9S67)2016/10/23(日) 10:39:09.19ID:1X9YrSjP0
>>304
言い訳顔真っ赤必死なのはテメーじゃんw
圧縮音源の作られ方を知らなかったのが相当恥ずかしかったんだろ?wwwwww
0307名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5926-qp+e)2016/10/23(日) 10:41:16.54ID:uVfg1HOa0
リップルヴァンエフェクト
0308名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 213a-f7pk)2016/10/23(日) 10:41:19.04ID:naZGjOqd0
>>306
>言い訳顔真っ赤必死なのはテメーじゃんw
ブーメランwww
ハイパーソニックエフェクトで突っ込まれて顔真っ赤必死になってるのはお前だが
いつも条件後出し話は逸らすサイテーだな

>圧縮音源の作られ方を知らなかったのが
お前が勝手に言い出しただけだが?
0309名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b2b0-9S67)2016/10/23(日) 10:42:18.50ID:1X9YrSjP0
>>306

>>277
>ここの図にある通り、やってることは高域補間でしかない

>>282
>「微小信号拡張」って有るだろWWW

>圧縮音源の作られ方を知らなかったのが相当恥ずかしかったんだろ?wwwwww
0310名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMb8-eDeo)2016/10/23(日) 10:46:44.81ID:pV+k6mklM
明らかにID:1X9YrSjP0はキチガイだが
それを相手にするはうもどうかと思う
0311名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3e2c-3+0h)2016/10/23(日) 10:47:56.80ID:16Zah99P0
よくわからない人が演奏した20kHz以上が入った音源を聴いて何になるの?面白くないじゃん
そういう事のために高い機材を揃えたわけではないはずなのにね

自分の聴きたい音楽が本当にハイレゾ収録・編集されているのか?という事はわりと重要なテーマだと思うけど
ハイレゾ推す人はなぜか沈黙しちゃうんだよね
0312名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 213a-f7pk)2016/10/23(日) 10:51:32.69ID:naZGjOqd0
>>310
そうですね

>>311
俺は>>246にある通りハイレゾを推してないよ
ID:1X9YrSjP0のバカの間違いを指摘してやったらファビョーンしてきたから
ハイレゾ推しに見えるだけで
0313名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 213a-f7pk)2016/10/23(日) 11:15:56.05ID:naZGjOqd0
>>310に基地外認定されたのがよっぽど効いたのかw
出てこなくなったなwww
0314名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sae5-9S67)2016/10/23(日) 12:30:36.00ID:4P68cVYpa
>>249
とりあえず付属品のUSBケーブル(A to B, 1.2 m)でいいじゃん
先ずは自分のとこで音を出してからゆっくり考えればいいでしょ
0315名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fdb0-ECoa)2016/10/23(日) 13:27:46.97ID:maLFuDrH0
ハイレゾには一つ盲点があって
20kHz以上の音は人間の耳に聞こえないから
音楽を作っているスタジオエンジニアの耳にも聞こえていないということ
超高音の位相がずれててもF特が変でも、だ〜れも気づかない
スタジオエンジニアも気づかない、だって聞こえないんだもの

例えばハイレゾで録音されたギターの音の素材があったとする
ミキシングするときに音を明瞭にして他の楽器に埋もれるの防ごうと
イコライザーをかけたとする
この影響で、超高音が変なことになったとしても、誰も気づかない
無論、可聴域に関しては変なことにならないように
自分の耳でチェックしてイコライザーをかけるだろうが
超高音に関しては聞こえないんだからチェックのしようがない
壮大に狂っていても分からない

極端な話、20kHz以上が壮大なノイズだらけになっていたとしても
耳で聞いて良し悪しを判断するのは困難

つまり、ハイレゾハイレゾいっても、何が入っているのか
何を聞かされているか分かったものじゃない
作り手、スタジオエンジニアですら聞いたことのない超高音
信用できない
まるで裸の王様
0316名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b2b0-9S67)2016/10/23(日) 13:28:02.90ID:1X9YrSjP0
>>313
無知晒しての勝手に勝利宣言乙w

>>309
0317名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b2b0-9S67)2016/10/23(日) 13:34:50.17ID:1X9YrSjP0
>>315
何度も書いてるが
(マルチマイク録音で)全ての楽器に対して全て20KHz以上録れるマイクを使って作られたソフトなんてほぼ皆無に近いんだよ。
その時点でハイレゾなんて(ry w

ハイレゾなんかよりCDの16ビットをスタジオマスターの24ビットにした方が確実に音質は良く成る。
0318名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3e4a-CGyA)2016/10/23(日) 13:38:07.12ID:aErcCLJ50
ハイレゾって「高分解能」ってことで
超高域の記録云々にとどまるものじゃなかったと思うけど
0319名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fdb0-ECoa)2016/10/23(日) 13:40:42.66ID:maLFuDrH0
ハイレゾを正しくミキシングするには
犬にでもやってもらうしか仕方ないんだよ
聞こえないものは調節のしようもない
チェックのしようもない
ある程度は機械的に波形やF特を見るなど
目視で確認出来るだろうが
最終的には耳でチェックするのが筋だろ?
でも、聞こえないんだからどうしようもない
どうやってミキシングすりゃ良いのって話
0320名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b2b0-9S67)2016/10/23(日) 13:40:44.55ID:1X9YrSjP0
>>318
>ハイレゾなんかよりCDの16ビットをスタジオマスターの24ビットにした方が確実に音質は良く成る。
0321名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b2b0-9S67)2016/10/23(日) 13:43:06.93ID:1X9YrSjP0
K2はCDの16ビットをスタジオマスターと同じ24ビットに置換する。
http://www3.jvckenwood.com/audio_w/home/ex-n50/img/ex-n50_k2a.gif
0322名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 213a-f7pk)2016/10/23(日) 13:44:14.30ID:naZGjOqd0
>>318
人間の耳はせいぜい12ビット程度だから16ビットを24ビットにしたところで違いは分からないと言われてる
0323名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3e2c-hjCm)2016/10/23(日) 13:44:55.25ID:16Zah99P0
ファミコンのスーパーマリオのドット絵をマス目が極めて細かい方眼紙でトレースしてもドット絵は何も変わらない
ムダにマス目だけが増えちゃうだけ。ただそういうこと
0324名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fdb0-ECoa)2016/10/23(日) 13:57:16.54ID:maLFuDrH0
オーバーサンプリングと合わせて考えるとそうはならない
スーパーマリオと違って音にはナイキスト周波数という制限がある

デジタル音声は飛び飛びに見えるが、これをナイキスト周波数未満
つまり、ナイキスト周波数以上の周波数成分が出ないように
滑らかな線で結ぼうと思うと、実は一通りの線しか引けない
で、16bitと16bitを線で結ぶと、間は中途半端な値になるので
24bitとかの方が良い

これは理論的には完璧なんだけど
一つ穴があるとしたら、もとのCDのデジタルデータの標本が
正しく行われているという前提でやってるわけだけど
必ずしもそうとは限らないということ
0325名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 213a-f7pk)2016/10/23(日) 14:16:49.42ID:naZGjOqd0
>>323
さすがにそこまで単純じゃないぞ
画像については超解像というものがあってだな
https://www.adcom-media.co.jp/report-iss/2010/07/26/5894/
0326名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sae5-JyUf)2016/10/23(日) 22:05:48.29ID:qNcD5YXQa
標本化を細かくすれば必然的に高音がのびる
つまり付随的なものにすぎないのに、どうも超高音のことばかり気にする人が多いなあ
もちろん高音がのびてる方がいいが、主役じゃないよ
0327名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 17cd-AIfR)2016/10/24(月) 01:56:24.58ID:uWauQBHD0
高音が伸びている方がいいかどうかはわからないだろ
結局はどちらが楽器の音に近いかだし
0328名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b2b0-9S67)2016/10/24(月) 02:03:01.83ID:tmorMVhU0
>>326
>もちろん高音がのびてる方がいい

これ、本当は

もちろん16ビットより24ビットの方が高音がより正確な波形で再生できるからその方がいい

と言いたかったんじゃねーか?

のびてる と書くとF特がのびてるという事と誤解されるな。
0329名無しさん@お腹いっぱい。 (エーイモ SEc8-JWxt)2016/10/24(月) 02:39:12.43ID:99yqKpvZE
>人間の耳はせいぜい12ビット程度だから

どこでこんな嘘を教わったのやら…
0330名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b2b0-9S67)2016/10/24(月) 03:37:24.81ID:tmorMVhU0
>>329
圧縮音源の作られ方を知らなかった池沼君だからw >>306
0331名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 213a-f7pk)2016/10/24(月) 09:45:14.52ID:p2cQku0T0
深夜になると負け犬ニートが出てきてワロタ
0332名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 213a-f7pk)2016/10/24(月) 10:09:33.07ID:p2cQku0T0
>>320を主張しているID:tmorMVhU0的に言うなら16ビットと24ビットの違いを聞き分けられたという証拠をだしてくるべきだな
0333名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9e3a-AIfR)2016/10/24(月) 10:12:46.80ID:jHVRRiVa0
こういうの20年以上前にもあったな
0334名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM6d-eDeo)2016/10/24(月) 10:59:36.72ID:1ruw3SZsM
一応、人間の耳のダイナミックレンジは120dBってことになってるが
小さい音は聞こえるかどうかだけど
大きい音の測定なんてどうするのかな?
鼓膜が破れるまでか?w

FM放送が60dB程度、オープンリールが70dB程度と言われてるから
普段聞いている音としては12ビットと言われても間違いないではないな
人間の耳と言ったら間違いになるけど
0335名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b2b0-9S67)2016/10/24(月) 11:53:29.58ID:tmorMVhU0
>人間の聴覚が持つダイナミックレンジは、個人差はあるもののおよそ120dBといわれる。これは知覚できる最小の音圧と、苦痛を感じる最大音圧の比率である。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B8
0336名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 213a-ECoa)2016/10/24(月) 12:14:01.57ID:p2cQku0T0
>>335
ニートおはようwww
>>332は当然無視ですよねwww
0337名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b2b0-9S67)2016/10/24(月) 12:43:56.67ID:tmorMVhU0
オッサンが色んなジャンルの曲のハイレゾを聴き比べしてみたら

成績発表
息子氏 全勝
嫁氏 4勝1敗
オッサン 1勝4敗

>若い奴にはわかる。が、オッサンの耳ではぶっちゃけ気分の問題
http://osa030.hatenablog.com/entry/2015/03/20/222647
0338名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b2b0-9S67)2016/10/24(月) 12:45:30.86ID:tmorMVhU0
>>336
オマエこそニートだろw
0339名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sdb8-YT5Q)2016/10/24(月) 12:46:27.38ID:UI5LZuUXd
安物のスーパーツイーターを追加してみたけど、
音が変わったってより定位が良くなった感じがした

認識できない高音で位相の情報が補完されたか、聞こえる音域の波形が良くなったかは分からないけどさ
0340名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b2b0-9S67)2016/10/24(月) 12:46:34.29ID:tmorMVhU0
メル蘭訂正
0341名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b2b0-9S67)2016/10/24(月) 12:51:25.76ID:tmorMVhU0
ソニーミュージック社員ハイレゾ音源ブラインドテスト。
結果は「好きな曲ならわかる」「人によってはその他はわからない」でした。
http://basement-times.com/sony-music-high-reso/
0342名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 213a-ECoa)2016/10/24(月) 12:51:33.89ID:p2cQku0T0
>>332はやっぱり無視でしたねwww

>>337
お前はジジイだったのかwww

>>338 >>340
妄想も大概にw
0343名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 213a-ECoa)2016/10/24(月) 12:52:23.57ID:p2cQku0T0
>>341
16ビットと24ビットの違いを聞き分けられたという証拠は??????
0344名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b2b0-9S67)2016/10/24(月) 12:56:40.06ID:tmorMVhU0
東京女子流はハイレゾ好き? 「加速度」音源を聴き比べ!
 ラックスマン試聴室にて、東京女子流メンバーに3つの形式の「加速度」を聴き比べてもらった。
用意したのは、「マスタリング前のミックスダウンが終わった直後の楽曲」と「CD音源」と「ハイレゾノンリミッターの楽曲」だ。
ハイレゾノンリミッターの楽曲はハイレゾ配信サイトなどで配布されている「加速度 96kHz/24bit- Mastering for LUXMAN」のこと。
 結果は、すべてのメンバーが「ハイレゾノンリミッター」の合計点がいちばん高いというものに!
http://ascii.jp/elem/000/001/008/1008653
0345名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b2b0-9S67)2016/10/24(月) 12:57:43.23ID:tmorMVhU0
>>343
ハイレゾって16ビットなんか?w
0346名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 213a-f7pk)2016/10/24(月) 12:58:16.95ID:p2cQku0T0
>>344
高音が聞き分けられただけかもしれませんよねw
16ビットと24ビットの違いを聞き分けられたという証拠は??????
0347名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 213a-f7pk)2016/10/24(月) 12:59:40.64ID:p2cQku0T0
>>345
お前は自分の主張も覚えてないほど頭が悪いのかw

>ハイレゾなんかよりCDの16ビットをスタジオマスターの24ビットにした方が確実に音質は良く成る。
この証拠を聞いてるわけだが?
0348名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b2b0-9S67)2016/10/24(月) 13:00:54.79ID:tmorMVhU0
>>346
>>345
>>344
>>341
>>337
0349名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 213a-f7pk)2016/10/24(月) 13:01:27.34ID:p2cQku0T0
>>348
>>346
0350名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 213a-f7pk)2016/10/24(月) 13:02:56.98ID:p2cQku0T0
ID:tmorMVhU0みたいなバカでもできる仕事ってなんだろうなw
0351名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b2b0-9S67)2016/10/24(月) 13:04:02.69ID:tmorMVhU0
>>332では
>16ビットと24ビットの違いを聞き分けられたという証拠をだしてくるべきだな

と言っておいて
形勢が悪くなったら

>>347
>>ハイレゾなんかよりCDの16ビットをスタジオマスターの24ビットにした方が確実に音質は良く成る。
>この証拠を聞いてるわけだが?

言ってる事をコロコロ変えて来る池沼君w
0352名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b2b0-9S67)2016/10/24(月) 13:04:27.85ID:tmorMVhU0
>>349
>>348
0353名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 213a-f7pk)2016/10/24(月) 13:07:58.27ID:p2cQku0T0
>>351
ならもともとの話に戻してやるよ
お前の主張通り
>CDの16ビットをスタジオマスターの24ビットにした方が確実に音質は良く成る。
これの証拠をもってこいよwww
墓穴を掘ってて笑うわwww
0354名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 213a-f7pk)2016/10/24(月) 13:11:05.36ID:p2cQku0T0
条件を合わせて16ビットと24ビットの違いを聞き分ける実験なんてネットでも見たことない
ID:tmorMVhU0は「CDの16ビットをスタジオマスターの24ビットにする」とか言ってる
しかも「確実に」とか言ってるwww
0355名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 213a-f7pk)2016/10/24(月) 13:14:44.48ID:p2cQku0T0
ID:tmorMVhU0は微小信号拡張(笑)とやらで確実に音質は良く成ると言ってるんだよね
そんな実験をした証拠はどこにあるんでしょうねw
「ハイレゾなんかより」って書いたくせにハイレゾの話を貼りまくる低能君www
きちんと条件をそろえてねwww
0356名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 213a-f7pk)2016/10/24(月) 13:16:22.73ID:p2cQku0T0
急に黙り込んだな
今頃ネットで探しまくってるのかな?www
0357名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b2b0-9S67)2016/10/24(月) 13:24:22.63ID:tmorMVhU0
>>ID:p2cQku0T0

俺は一応複数のソースを出したが、
オマイがそれに納得できないと反論するなら
反証となるソースを出して反論しないと話にならんぞW
0358名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa21-CGyA)2016/10/24(月) 13:24:37.41ID:XWvwM/Zda
自分が聴き分けられるならそれで良いだろ。
聴き分けられない奴がいることを理解しろ。
0359名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b2b0-9S67)2016/10/24(月) 13:27:22.53ID:tmorMVhU0
>>358

>>337
>若い奴にはわかる。が、オッサンの耳ではぶっちゃけ気分の問題>>341
>>341
>「好きな曲ならわかる」「人によってはその他はわからない」
0360名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 213a-f7pk)2016/10/24(月) 13:31:23.69ID:p2cQku0T0
>>357
そもそも条件がそろってない時点で証拠になってないと言っている
お前の主張を正確に言ってやると
周波数特性は20〜20000Hzで16ビットの音源を、微小信号拡張で
周波数特性は20〜20000Hzの24ビットにするだけで確実に音がよくなると言っている
しかも「ハイレゾなんかより」と言ってるくせにハイレゾのソースを出してくるアホっぷりには驚くわ
0361名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 213a-f7pk)2016/10/24(月) 13:38:08.59ID:p2cQku0T0
この件は、
>20KHz以上拾えるマイクで制作された20KHz以上再生可能なソフト
>圧縮音源の作られ方も知らなかった
みたいなお前が勝手にレッテルはりをしたのとは違って

>ハイレゾなんかよりCDの16ビットをスタジオマスターの24ビットにした方が確実に音質は良く成る。
とお前自身が主張していることをお前に証明を求めてるわけだから
こちらが納得できるソースを出せよ
0362名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b2b0-9S67)2016/10/24(月) 13:39:22.71ID:tmorMVhU0
>>360
やっぱりオマエは>>324を全く理解出来て無い池沼君だと判明したwww
0363名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 213a-f7pk)2016/10/24(月) 13:41:06.77ID:p2cQku0T0
>>362
証拠が出せないから話を逸らしてレッテルはりになるんだな
お前の低能ぶりは前から知ってたけど再認識したわ
0364名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 213a-f7pk)2016/10/24(月) 13:44:42.89ID:p2cQku0T0
>>362
聴感上の話をしてるんだけど?
お前の与太話よりハイパーソニック・エフェクトのほうがまだまともだなw
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%82%A8%E3%83%95%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%88
>この現象(ハイパーソニック・エフェクト)は査読論文として発表され、現象としては統計的有意を示し、他グループからも類似の報告がある
0365名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b2b0-9S67)2016/10/24(月) 13:49:59.61ID:tmorMVhU0
証拠?
理論的に>>>324が書いてる事が事実なんだよw

「デジタル音声は飛び飛びに見えるが、これをナイキスト周波数未満
つまり、ナイキスト周波数以上の周波数成分が出ないように
滑らかな線で結ぼうと思うと、実は一通りの線しか引けない
で、16bitと16bitを線で結ぶと、間は中途半端な値になるので
24bitとかの方が良い」

ビクターはxrcdといいうCDを出しているが、それが通常のCDより音質が良いと評価されているのは そういう理由。
http://vcm.victor.jp/media/mastering/xrcd.html
0366名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 213a-f7pk)2016/10/24(月) 13:53:35.44ID:p2cQku0T0
>>365
理論上の話ならハイレゾは音がいいというのは事実
都合のいい時だけ聴感の実験を出してソースとか言ってるんじゃねーよクソが
話にならん
0367名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b2b0-9S67)2016/10/24(月) 13:55:52.02ID:tmorMVhU0
>> ワッチョイ 213a-f7pk
はサンプリングの知識もない池沼と判明w

「デジタル音声は飛び飛びに見えるが、これをナイキスト周波数未満
つまり、ナイキスト周波数以上の周波数成分が出ないように
滑らかな線で結ぼうと思うと、実は一通りの線しか引けない
で、16bitと16bitを線で結ぶと、間は中途半端な値になるので
24bitとかの方が良い」

を分かりやすく書いて有る。
http://www.crypton.co.jp/mp/pages/support/guide_vi/guide_vi_07.jsp
0368名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 213a-f7pk)2016/10/24(月) 13:56:14.81ID:p2cQku0T0
よく見れば>>324もソースなしで書いてるだけだし
これ見て理論的な証拠www
2ちゃんがソースwww
0369名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b2b0-9S67)2016/10/24(月) 13:57:03.28ID:tmorMVhU0
>>368
>>367
0370名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 213a-f7pk)2016/10/24(月) 14:00:29.88ID:p2cQku0T0
>>369
>>366

都合のいい時だけ聴感の実験を出してソースとか言ってるんじゃねーよクソが
0371名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b2b0-9S67)2016/10/24(月) 14:03:40.13ID:tmorMVhU0
>>370
>>367は聴覚の実験ソースじゃないんだがwwww

実際に24ビットのサンプリングの方が確実に音質は良く成るという技術ソースだw
0372名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa21-CGyA)2016/10/24(月) 14:05:02.91ID:XWvwM/Zda
そういうレベルの話してんの?
オーバーサンプリングでデジタルフィルター掛けるんだから16bitより24bitが良いに決まってるだろ。
0373名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 213a-f7pk)2016/10/24(月) 14:05:56.23ID:p2cQku0T0
>>371
お前が出したこれらを聴感上の実験というのではないのか
すぐ忘れるんだな、この低能は
>>344
>>341
>>337

>実際に24ビットのサンプリングの方が確実に音質は良く成るという技術ソースだw
サンプリングと量子化の違いも分かってないクソが技術を語るな
0374名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b2b0-9S67)2016/10/24(月) 14:08:05.58ID:tmorMVhU0
>>372
ワッチョイ 213a-f7pk)

>>361

>>ハイレゾなんかよりCDの16ビットをスタジオマスターの24ビットにした方が確実に音質は良く成る。
>とお前自身が主張していることをお前に証明を求めてるわけだから
>こちらが納得できるソースを出せよ

書いたからソースを出したまで。
0375名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 213a-f7pk)2016/10/24(月) 14:08:23.38ID:p2cQku0T0
>>372
違う
ID:tmorMVhU0が言ってるのは
>ハイレゾなんかよりCDの16ビットをスタジオマスターの24ビットにした方が確実に音質は良く成る。
この主張をレスの流れを考慮して正確に言ってやると
周波数特性は20〜20000Hzで16ビットの音源を、微小信号拡張で
周波数特性は20〜20000Hzの24ビットにするだけで確実に音がよくなると言っている
0376名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b2b0-9S67)2016/10/24(月) 14:09:10.64ID:tmorMVhU0
>>373
はいはい、
形勢悪くなったら論点ずらし乙w
>>374
0377名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 213a-f7pk)2016/10/24(月) 14:09:14.26ID:p2cQku0T0
>>374
サンプリングと量子化の違いも分かってないクソが技術を語るwww
0378名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b2b0-9S67)2016/10/24(月) 14:10:22.88ID:tmorMVhU0
>>375
だからそのソース出してるだろ池沼基地外www>>374
0379名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 213a-f7pk)2016/10/24(月) 14:10:31.87ID:p2cQku0T0
>>376
理論的に音がよくなる話なら、サンプリング周波数を上げるだけで音がよくなる
しかしお前はそれを否定してるわけでwww
0380名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b2b0-9S67)2016/10/24(月) 14:11:58.15ID:tmorMVhU0
>>378
>>374じゃなく>>367
0381名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 213a-f7pk)2016/10/24(月) 14:12:34.92ID:p2cQku0T0
ID:tmorMVhU0はこの一言でPCM録音の事を何もわかってないことが判明したwww
>実際に24ビットのサンプリングの方が確実に音質は良く成るという技術ソースだw
0382名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b2b0-9S67)2016/10/24(月) 14:13:16.28ID:tmorMVhU0
>>379
は?
否定してんのはオメーだろ基地外!w
0383名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b2b0-9S67)2016/10/24(月) 14:14:14.26ID:tmorMVhU0
>>381
それ、まんまオメーの事だろ基地外wwww
0384名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b2b0-9S67)2016/10/24(月) 14:15:50.77ID:tmorMVhU0
これ以上、基地外相手にしても時間が勿体ないから
ワッチョイ b2b0-9S67
をNGするw
0385名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 213a-ECoa)2016/10/24(月) 14:16:01.87ID:p2cQku0T0
>>383
サンプリング周波数を上げて何をするのかも知らないクソかよwww

253 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b2b0-9S67) :2016/10/22(土) 22:02:49.17 ID:nqCk7BRH0(9)
と、の賜っている>>251は20KHzを聴ける聴覚を持っているのかな?w
http://neoland.seesaa.net/article/411597618.html

256 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b2b0-9S67) :2016/10/22(土) 22:55:52.78 ID:nqCk7BRH0(9)
で、
20KHz以上拾えるマイクで録音されたソフトってどの程度あるのかな?
0386名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 213a-ECoa)2016/10/24(月) 14:17:05.12ID:p2cQku0T0
>>383
ハイパーソニックエフェクトどころか、量子化も知らなかったアホwww

>>384
ついに負けを認めたかw
0387名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 213a-f7pk)2016/10/24(月) 14:19:10.60ID:p2cQku0T0
>ハイレゾなんかよりCDの16ビットをスタジオマスターの24ビットにした方が確実に音質は良く成る。
結局、これの証拠なんてありませんでしたw
0388名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b2b0-9S67)2016/10/24(月) 14:19:13.57ID:tmorMVhU0
>>385
オメーも池沼かw
20KHz迄でもサンプリングを上げれば分解度が上がるから音質は良く成るだよアホw>>367
0389名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b2b0-9S67)2016/10/24(月) 14:20:59.99ID:tmorMVhU0
>>386
>>367も理解出来ない超ド級のアホが顔真っ赤www
0390名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 213a-f7pk)2016/10/24(月) 14:22:15.20ID:p2cQku0T0
>>389
NG宣言をしておいてレスをするwww
馬鹿の上塗りきたwww
0391名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b2b0-9S67)2016/10/24(月) 14:29:46.04ID:tmorMVhU0
内蔵のCDプレーヤー部には、CD本来の16bitデータを24bitデータに伸張するヤマハ独自の24bit拡張技術を採用し、滑らかで繊細な高音質再生を可能にしました。
 http://data.yamaha.jp/sdb/local/products/images/15827/12074/15827_12074_1.gif
http://jp.yamaha.com/product_archive/audio-visual/crx-550__j/?mode=model
0392名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 213a-f7pk)2016/10/24(月) 14:32:09.91ID:p2cQku0T0
ID:tmorMVhU0は期待通りのバカっぷりでとてもよかったですw
0393名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMb8-eDeo)2016/10/24(月) 15:12:17.90ID:wYtGN7NOM
>>384
よく見たら、こいつ自分自身をNGにしてるな
自分自身が基地外であると認識したらしい
0394名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b2b0-9S67)2016/10/24(月) 15:53:40.14ID:tmorMVhU0
>>393
揚げ足とり乙w
すぐ気づいてワッチョイ 213a-f7pkに直したがw
0395名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 213a-f7pk)2016/10/24(月) 16:32:21.94ID:p2cQku0T0
ID:tmorMVhU0はバカでアホのクズだから仕方ないwww
0396名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 213a-f7pk)2016/10/24(月) 20:01:24.94ID:p2cQku0T0
池沼のID:tmorMVhU0は俺がどんなに煽っても何も言えないw
NG宣言なんてアホなことをするものではないね
0397一方通行 ◆.RAMsEHKDA (ワッチョイ b1b0-lF6N)2016/10/24(月) 20:07:32.10ID:hjXEHbo20
難しい知識は必要ない。

サンプリングレートとは、1秒間の音声をどれくらいの量のデジタル信号にするかを表す数値です。
一般的には、この数値が大きいほど、高音質になります。
サンプリングレートの異なる機器同士では、通常デジタル信号のままでのダビングはできません。
これを可能にしたのが、サンプリングレートコンバーターです。

と、簡単な説明だけで済むだろ。
0398名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fdb0-ECoa)2016/10/24(月) 20:20:03.77ID:Scd4LfFk0
ナイキスト周波数未満であれば
サンプリングレートを上げようが下げようが
音は同じであるということも抑えておくべきでしょう
ただし量子化ビットが十分である場合という前提ですが
0399名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b4d5-AIfR)2016/10/24(月) 20:41:47.18ID:dMVR9sSa0
>>398
それでも音が違うという話をしてるんじゃないの?
ナイキスト周波数はハイレゾとは別の問題だね。
0400名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fccb-CGyA)2016/10/24(月) 21:04:51.61ID:F1Ve9xMd0
いや、ナイキスト周波数で切るデジタルフィルターをかけるからサンプルレートを上げれば帯域内の特性の劣る急峻なフィルターを使わないで済む。
0401名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b4d5-AIfR)2016/10/24(月) 21:16:58.59ID:dMVR9sSa0
>>400
ナイキスト周波数が可聴帯域より上にあれば可聴帯域では音が変わらないという事と、
可聴帯域より上の周波数を含めて再生するというハイレゾとは別の問題だということ。
0402名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 17cd-AIfR)2016/10/24(月) 21:38:54.72ID:uWauQBHD0
検証に至らない仮説による仮説の連続は、アイドルと結婚できるかどうか
真剣に悩んでるオタを見るぐらい虚しいものがある
0403名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 805a-vevC)2016/10/24(月) 22:17:29.94ID:CFabPN9A0
そんな発想ができるお前も同類だよ草草
0404名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 17cd-AIfR)2016/10/24(月) 23:12:35.88ID:uWauQBHD0
いやいや
理屈はしらないよ

データがあるから自分で聞き比べて判断してる
自分に関係あるとすればそれだけの話だろ

データもないオーディオ機器も無い状況で妄想だけ膨らませて
相手の顔に射精してても仕方ないかと
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています