【Windows】PCオーディオ総合69.0J【AU】 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ 0301-C0FF)
2016/09/07(水) 01:37:06.00ID:5pHLcmwe0ピュアオーディオ的視点でWinPC及び接続機材・ソフト・設定等について語り合うスレです
WinPCに取り込んだ音楽ファイルをWinPC以外のプレーヤーで再生したい人は
各種専用スレでお願いします
前スレ
【Windows】PCオーディオ総合68.0J【AU】
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1468394089/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0136名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 27d5-RPp1)
2016/10/05(水) 18:40:30.94ID:5yvjHw9H00137名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 27d5-RPp1)
2016/10/05(水) 18:43:59.39ID:5yvjHw9H0「完璧なパケット補正」なんて元の記事のどこにも書いてないぞ。
いいかげんなスレタイであおってるだけだな。
0138名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fb0-RPp1)
2016/10/05(水) 19:10:20.45ID:OZgNJTTJ0以前は>>131で書いてある通り、
一方通行で再送は無いよ。
0139名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fb0-RPp1)
2016/10/05(水) 19:11:29.76ID:OZgNJTTJ0再送=フロー制御
は無いという事。
0140名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fb0-RPp1)
2016/10/05(水) 19:15:14.34ID:OZgNJTTJ00141名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7b19-RPp1)
2016/10/05(水) 19:35:09.76ID:fy2RzeY00でもフロー制御を入れたいとなると1対1接続しかできなくなるし。
0142名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa77-7Sel)
2016/10/05(水) 19:42:48.04ID:MQRGYk56aSOFの応答でフロー制御してる。
usb audio async sof feedbackでググれ。
0143名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd0f-4N5r)
2016/10/05(水) 19:44:45.85ID:vlQHxoRLd再送とフロー制御の意味くらいわかってからかけよはずかしい
0144名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fb0-RPp1)
2016/10/05(水) 20:01:14.48ID:OZgNJTTJ0>>131
>くどいようですがフロー制御は行われていません
0145名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa77-7Sel)
2016/10/05(水) 20:08:12.27ID:MQRGYk56a0146名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fb0-RPp1)
2016/10/05(水) 20:09:05.56ID:OZgNJTTJ00147名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fb0-RPp1)
2016/10/05(水) 20:11:40.53ID:OZgNJTTJ0>くどいようですがフロー制御は行われていません
ラトックの人が嘘を言ってるとは思わないが?
0148名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa77-7Sel)
2016/10/05(水) 20:15:16.79ID:MQRGYk56a素人にもわかるように書いてあるから。
これ読んでみ。
英語だけどな。
http://www.silabs.com/Support%20Documents/TechnicalDocs/usb-audio-simplified.pdf
0150名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fc3-RPp1)
2016/10/05(水) 20:58:44.06ID:K8BqVhks0興味が湧いてざっと呼んでみたが、そんなに込み入った英語じゃなかったぞ?
0151名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 27d5-RPp1)
2016/10/05(水) 21:11:05.62ID:5yvjHw9H00152名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 27d5-RPp1)
2016/10/05(水) 21:15:05.91ID:5yvjHw9H0全部読んでないんだが
バッファーのオーバーフロー、アンダーフローに対してフィードバック情報を送るだけで、
USB機器とは何の繋がりもないんじゃないの?
0153名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 27d5-RPp1)
2016/10/05(水) 21:27:03.50ID:5yvjHw9H0情報が双方向に飛び交うわけだから、音楽データの倍のスペックの伝送能力が必要になるね。
24bit/192kHzなら24bit/384kHzまで保証しないといけない。
0154名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 27d5-RPp1)
2016/10/05(水) 21:45:22.38ID:5yvjHw9H0これは再生のタイミングを合わせるために行っているようで、クロックの精度とは関係ないもの。ずれたら再生出来ない。
つまり再生できていればフィードバックを無視しててもいいんじゃないかと。
0155名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef3a-RPp1)
2016/10/05(水) 22:23:49.02ID:kiSHPkye0はるかに音が良いんだけど、俺んとこだけかな
空間系エフェクターかかってるんじゃないかと勘違いするくらい
0156名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fb0-RPp1)
2016/10/05(水) 22:23:53.73ID:OZgNJTTJ0>USBオーディオ機器はこのうち、データが途切れ途切れになるのは困る利用シーンで用いるので、基本的にアイソクロナス転送モードを利用する。
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1206/21/news007.html
USBオーディオの転送モードアイソクロナス転送モードは他のUSB転送モードとは違うと分かってるんか?
0157名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 27d5-RPp1)
2016/10/05(水) 22:35:43.27ID:5yvjHw9H0ラトックが言っているのはフロー制御を使ってないというだけで、制御情報そのものは送られてきているということなのでは?
0158名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fb0-RPp1)
2016/10/05(水) 22:40:10.46ID:OZgNJTTJ0送りっぱなしでフロー制御は無いという事な。
0159名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c315-oEV5)
2016/10/06(木) 00:32:51.48ID:TOr9LyDm0議論するまでもない
0160名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c315-oEV5)
2016/10/06(木) 00:37:55.47ID:TOr9LyDm0この現象動作だけで明らか
0161名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c315-oEV5)
2016/10/06(木) 00:39:49.32ID:TOr9LyDm00162名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c315-oEV5)
2016/10/06(木) 00:42:59.86ID:TOr9LyDm0いつも関係ない長文コピペをするヤツ
0163名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c3cd-lsIp)
2016/10/06(木) 00:47:05.92ID:TSCTc8Av0USB経由でノイズだだ流入だから
光接続しよう
0164名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c315-oEV5)
2016/10/06(木) 00:49:04.15ID:TOr9LyDm00165名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c315-oEV5)
2016/10/06(木) 00:49:43.38ID:TOr9LyDm00166名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c3cd-lsIp)
2016/10/06(木) 00:50:46.77ID:TSCTc8Av00167名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sac5-Nuoi)
2016/10/06(木) 09:26:33.71ID:ubDdrb9Kaそのバッファーの出口はDACで、DACのクロックに従って取り出される。
PCはDACのクロックに従って送るデータの量を調整している。まさにフロー制御。
0168名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sac5-Nuoi)
2016/10/06(木) 11:38:47.83ID:i8JwWKOsausbaudio.sysがasyncに対応していないって事実がまだ分かってないようだけど。
http://blog.ratocsystems.com/wp/page/9/
Isochronous転送でモードがASYNCの場合にはプロトコルの規格上は
Device側で使用するfsを問い合わせるRequestとそれに対する応答用のEndpointが
やり取りされることになっていますが、現実にはそんな面倒なことは行われていません。
また、規格上はパケット内のバイト数をCheckしてfsを割り出すのはAdaptiveモードですが、
Isochronous Out EndpointのMode bit(ASYNC、SYNC,AdaptiveのModeセット用)を
いくら換えてもHost側の挙動には変化がありません。USB Audio機器側がfsを検出するためには、
Host(PC)側はパケットサイズによって通知するしかありません。
0169名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sac5-Nuoi)
2016/10/06(木) 12:53:23.06ID:5NXFR6ara「ホスト側がバッファ内のデータ量を調整」まさにフロー制御。
0170名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fcad-E78Y)
2016/10/07(金) 00:28:18.71ID:NWiokkjB0TEACのNP-H750 Windowsとの相性問題なのかな? DAC付きのアナログアンプで
安価だから買ったけどデジタルアンプに買い換えるとすると何がオヌヌメかな?
予算は10万以下に抑えたいんだけど。。。
0171名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b1c-xaNP)
2016/10/07(金) 00:42:35.31ID:JFsqAxiV00172名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 503a-TInN)
2016/10/07(金) 17:05:22.99ID:OCNdY6wV0http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1023846.html
手持ちのUSB DACをネットワークオーディオ対応できるアダプタ。
DLNA(UPnP)のレンダラー/プレーヤーとして利用できるほか、Roon Server/Bridgeもサポート。
PC不要でRoonのサービスや対応機器と連携できる。
価格は、「DMR-A3」が86,000円、「DMR-B5」が128,000円、「DMR-C5」が148,000円。
0173名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sad9-lsIp)
2016/10/08(土) 09:52:18.46ID:pvMwa2PEaiTunesはWASAPI排他モードを使えないんじゃないの?
foobar2000は中華デジアンでもWASAPI排他モードにできたよ
http://howto-it.com/fb2kwasapi.html
0174名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fcad-E78Y)
2016/10/09(日) 00:21:17.20ID:8EXV76Mq0色々探したらデノンのPMA-50が目につくんだけど、やっぱりデジタルアンプ特有の量感のない
寒色系っぽい音に変わるのかな? 因みにスピーカーはB&WのCM1使ってるんだけど
以前にTEACの型番は忘れましたがアナログメーターが付いたDAC付きアンプを買って聞いたけど
その日のうちに仕舞ってヤフオクで流したんだけど。。。。
0175名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aab0-lsIp)
2016/10/09(日) 00:35:30.64ID:CtQY2Vi00B&W自体が寒色系だから(ry
0176名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fcad-E78Y)
2016/10/09(日) 00:38:26.41ID:8EXV76Mq0CM1は寒色系というよりもどちらかと言うとモニター系の部類に入ると思うんだけどなー
デジタルアンプの寒色系とCM1は相性が悪いってことかな?
0177名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aab0-lsIp)
2016/10/09(日) 00:40:48.99ID:CtQY2Vi00モニターでも暖色系もあるw
一括りでモニターの音を語ってる時点で(ry
0178名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sac5-vdgF)
2016/10/09(日) 03:31:58.68ID:5hLjFIV1a普通にPMA50でいいよ
デジタル=寒色系って訳でもない
あとソフトにTuneBrowser使ってみ
0179名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aab0-lsIp)
2016/10/09(日) 10:24:37.00ID:CtQY2Vi00ドンシャリ音質が好きならなw
0180名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sda8-xaNP)
2016/10/09(日) 17:11:03.58ID:htJcoR1jd0181名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aab0-lsIp)
2016/10/09(日) 17:17:48.70ID:CtQY2Vi00イミフ?
0182名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ abc0-xaNP)
2016/10/09(日) 17:39:06.38ID:RsjV5a9p00183名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f4d5-lsIp)
2016/10/10(月) 00:30:29.98ID:2sapwFHX0HDMI経由で録画かな?
音声信号送ってないだろうから音声入らないかもね。
やったことないんで確かでないけど。
0184名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5075-lsIp)
2016/10/10(月) 00:47:17.52ID:Vqq/VJK90HDCPだったか、著作権保護された、デジタルコンテンツの為の仕様。
>>182
著作権保護されてなければ、出る
>>183
地デジチューナは、HDMI一本で、全て出力してるんですが、それは……
0185名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f4d5-lsIp)
2016/10/10(月) 00:52:25.59ID:2sapwFHX0USB-DACに切り換えれたらHDMIには音声信号いかないんじゃないの?
0186名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aab0-lsIp)
2016/10/10(月) 01:05:30.59ID:3yy4gqFF0HDMI⇒USBオーディオ変換器って有ったか?
HDMI⇒HDMI+S/PDIF+アナログ出力付きセレクターは俺は使っているが
http://item.rakuten.co.jp/sanwadirect/400-sw015/
0187名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d1b0-HSjL)
2016/10/10(月) 01:30:01.25ID:hatMuNoT0ただ単に パワー足りなくって 低音スッカスカで 寒い音ってことだな。
現実問題 小さい・安いが売りだから そういう特色になるのは当然の結果。
0188名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f4d5-lsIp)
2016/10/10(月) 01:31:32.05ID:2sapwFHX0そういう意味じゃなくて
録画をHDMI→レコーダーまたはテレビでやってるとしたら、
音声をUSB-DACにした場合はHDMIの信号に音声は入ってなくて音声の録画が出来ないんじゃないのかなってこと。
0189名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aab0-lsIp)
2016/10/10(月) 01:31:51.23ID:3yy4gqFF0JVCのデジアンなんかは暖色系だぞ/w
0190名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aab0-lsIp)
2016/10/10(月) 01:34:09.05ID:3yy4gqFF0USB-DAC(USBオーディオ)に接続出来るブルーレイレコーダなんて有るんか?
S/PDIFなら有るが。
0191名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f4d5-lsIp)
2016/10/10(月) 01:41:38.71ID:2sapwFHX0PCからHDMI経由でテレビにつなげてゲームをしているとして、
音声はPCからUSB-DACで別に出力している場合を想定しているんだけど。
0192名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aab0-lsIp)
2016/10/10(月) 01:42:30.66ID:3yy4gqFF00193名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ abc0-xaNP)
2016/10/10(月) 09:04:35.27ID:HRZQNgVn0そういえば昔WAVIOとかいうONKYOのUSB-DACっぽいの使ってた時、録画で普通に音声入ってたの思い出した
0194名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 353a-1P+L)
2016/10/10(月) 12:59:15.04ID:53Xv8tc500195名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sad9-lsIp)
2016/10/11(火) 13:31:39.87ID:8Wi4zHb/a0196名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sad9-lsIp)
2016/10/11(火) 14:39:47.35ID:8Wi4zHb/aSPIDF→SPDIF
0197名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff54-pNtH)
2016/10/16(日) 18:11:45.02ID:Lw6xlGaQ0ここ読んでパイオニアu-05とfoobar2000とJPLAYの組み合わせ
でDSD再生したのですけどu-05から再生されません
PCのスピーカーからの設定では再生されます。
u-05は非対応なのでしょうか?
スレ違いですがお願いします
0198名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 67d5-8qPS)
2016/10/16(日) 18:37:03.64ID:zoU/dXPO0まずはfoobar2000単体で最新のコンポーネントとドライバを使って再生できるかどうかを確認した方がいい
0199名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff54-pNtH)
2016/10/16(日) 21:11:54.68ID:Lw6xlGaQ021までの↓の変更ではダメでした
Windows Registry Editor Version 5.00
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\ASIO\JPLAY Driver]
"CLSID"="{A54D266D-F1D5-4D3C-B717-55FBB2BF302A}"
"Description"="AweDriver"
JPLAY Driver
0200名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 67d5-8qPS)
2016/10/16(日) 22:40:31.41ID:zoU/dXPO0foobarの選択画面から消えないのでレジストリエディタで直接削除したのを思い出した。
いまは改善されてるかもしれないけど、いくら音が良いからってインストーラーとアンインストーラーがきちんと機能しないソフトは使うべきじゃないと思うね。
ましてやレジストリを編集しなきゃ使えないなんてね。
0201名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa97-C4bc)
2016/10/16(日) 22:54:16.70ID:dQnsOVnXa0202名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf87-XnCm)
2016/10/16(日) 23:43:06.60ID:WHGjEVu+0今はfoobar2000とMp3tagでタグ管理をしてます。
dBpowerampでリッピングしたものだとタグにレーベル欄があることは知っています。
他のソフトではできない、ということはないと思うのですが。
0203名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 67d5-8qPS)
2016/10/17(月) 00:28:21.99ID:BCWrrlf70MusicBeeのタグ管理はかなり自由度が高いよ
0204名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb99-Lzu8)
2016/10/17(月) 00:33:49.28ID:scgBSKoN0USB→光デジタルみたいなアイテムも売ってるけど、内蔵サウンドカード→光デジタルとは、送れる信号が全く同じではないよね?
USB経由した時点で劣化みたいなこと起きるよね?
0205名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sac7-Oa01)
2016/10/17(月) 00:37:46.78ID:ReF+L6ata自分で新規の入れる場所を定義するか、ポップスとか入れている箇所を読み替えでレーベル欄にするとか。
0206名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf87-XnCm)
2016/10/17(月) 00:58:57.07ID:6mYESXeE0おお、「出版社」の項目が!(しかし、なぜに「出版社」?!)
これで行きます!
ありがとう!
>>205
そういうやり方もあると思うけれど、データベースと連動してくれると便利ですよね?
0207名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf87-XnCm)
2016/10/17(月) 01:04:19.56ID:6mYESXeE0ECMで検索とか、Blue Noteを番号順に聴くとかしない?
0208名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 67d5-8qPS)
2016/10/17(月) 01:08:41.14ID:BCWrrlf70ジャンルに組み込んでる
Blue Noteのアルバムアートを番号順に並べると圧巻だよね
やらないけどw
0209名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa97-QOE0)
2016/10/17(月) 03:51:48.20ID:fcdTtBcfa0210名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb22-x3Zw)
2016/10/17(月) 09:05:42.77ID:e34/7Jyg0kid3は、自分で好きなようにタグを設定できたと思う
>>206
タグ情報は明確な規格がないって話をどこかで見た
で、タグは再生ソフトが対応してないとどうにもならないもんね
0211206 (ワッチョイ cf87-XnCm)
2016/10/17(月) 23:33:33.52ID:6mYESXeE0(同じアルバムでも、データベースによって、レーベル名じゃないシリーズ名などが入ることもあるみたいだけれど)
その上で、foobar2000にPublisher欄を追加することで、レーベル名を表示させることに成功しました!
0212206 (ワッチョイ cf87-XnCm)
2016/10/17(月) 23:35:17.59ID:6mYESXeE0何かいい対処方はあるんでしょうけど、今回は使い方を特に調べずに作業しました。
0213206 (ワッチョイ cf87-XnCm)
2016/10/17(月) 23:38:40.70ID:6mYESXeE0レーベル名を表示させるもっとも楽なやり方は、foobar2000のPlaylistにLabel欄を作り、アルバムごとにPropertiesを開けてLabel欄を作成し、自分で入力する──これみたいです。
0214206 (ワッチョイ cf87-XnCm)
2016/10/17(月) 23:40:05.90ID:6mYESXeE0すでに作成済のものは一括で欄を作るにしても、新たにリッピングしたものはその都度、この作業をしなきゃならないから。
これも何かいい対処法があるでしょうかね?
0215206 (ワッチョイ cf87-XnCm)
2016/10/17(月) 23:41:57.42ID:6mYESXeE0せっかくデータベース上に情報があるのに、再生ソフトによって利用できないってのは、勿体ない気がしますね。
ただ上に報告したように、foobar2000は、幸い対応させることができました。
みなさん、色々ありがとう。
0216名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf87-XnCm)
2016/10/17(月) 23:42:53.20ID:6mYESXeE0ということで、Blue Noteアルバムアート番号順陳列計画、発動させますw
0217名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a3fc-Oa01)
2016/10/18(火) 00:24:55.25ID:2g2BNAh30mp3tagでlabelフィールド追加して一括で編集すればいいんじゃないの
0218名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb22-x3Zw)
2016/10/18(火) 09:42:59.84ID:PuYSRrG/00219名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf87-XnCm)
2016/10/19(水) 00:58:16.64ID:Dw5lwMPe0なんとか、できました!!
タグとデータベースの仕組みをよく知らなかったので苦労したけれど、おかげさまで完璧です。
データベースからうまく情報を取れるものはそれを利用できる形にできました。
>>218
上手くいかなくって四苦八苦してたものだから、大騒ぎしてしまい、すんませんw
0220名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 53da-pg89)
2016/10/19(水) 01:44:34.73ID:pEND63cy00221名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffb0-Lzu8)
2016/10/19(水) 17:45:30.42ID:nTtEsPW70何それ?
って感じ。
0222名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 67d5-8qPS)
2016/10/19(水) 19:12:05.34ID:Rhrxqjc900223名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fea-2kT5)
2016/10/19(水) 20:26:39.88ID:IXlPOYta0現環境(GX-70HD)より音質を向上させるにはどれがよいでしょうか。
予算は8万円以内を考えており、圧縮音源(192kbps)で聴きます。
@USB DAC + アクティブスピーカー
AUSB DAC + プリメインアンプ + パッシブスピーカー
BDAC搭載プリメインアンプ + パッシブスピーカー
0224名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffb0-Lzu8)
2016/10/19(水) 20:32:23.73ID:nTtEsPW70http://www3.jvckenwood.com/audio_w/home/ex-n50/
0225名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffb0-Lzu8)
2016/10/19(水) 20:34:01.14ID:nTtEsPW70>圧縮音源(192kbps)で聴きます。
「K2テクノロジー」
0226名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 573a-GZGd)
2016/10/19(水) 20:38:02.72ID:IvXvDiKu0使った事あるけど、割と音は悪い方だから123どれにしても大幅改善が望める
オーディオ的楽しさ、面白さと将来性なら3
ちなみにプリメインアンプはデカいよ
0227名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23c0-Oa01)
2016/10/19(水) 20:47:00.79ID:5llqz/Z303TBのHDD(アマゾンで8000円くらい)買って、ソースを全部可逆圧縮のFLACにするのが一番効果高いと思うぞ
0228名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4fd0-BUHh)
2016/10/19(水) 20:53:51.67ID:ExlISPpN0B
DAC内蔵アンプはmarantz PM6006 47,000円 イチオシ
スピーカーはDARI ZENSOR1 33,000円等この価格帯で色々試聴して決める
0229名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 67d5-8qPS)
2016/10/19(水) 21:09:51.81ID:Rhrxqjc90予算的に満足できそうなのはBかな?
アクティブスピーカーもいいけど、アンプが左右独立するからその分コスト高になるね
0230名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fea-2kT5)
2016/10/19(水) 21:29:18.80ID:IXlPOYta0とても参考になります。
>>224
K2という技術があるのですね、店頭で一度聴いてみようと思います。
>>226
悪い方でしたか…改善に期待します。
DAC搭載型のプリアンプの方が将来性があるとは思いませんでした。
うーん、、部屋のスペースと相談して決めたいと思います。
>>227
レンタル屋で借りてきて大量のMP3音源があるんですよね。。
なので、FLACは考えていないです。。
>>228
DACとスピーカーでの金額割合に悩んでおりましたので、
とても参考になります。ありがとうございます。
口コミ等見てみます。
>>229
もう少し予算を上げればAになったりするのでしょうか?
0231名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a3c6-/tio)
2016/10/19(水) 21:50:29.60ID:2OCYKUsJ01ならUD-301+MSP5, LSR305
2ならプリメインじゃないけど
AL-9628D+AL-202H+5万クラスSP(ZENSOR3, BRONZE2, SX-60, DIAMOND220)
(DS-100++AS-100とか、D30+TP22とかも)
3ならPMA-50+3万クラスSP(B330, ZENSOR1, MERCURY7.1, SX-50, DIAMOND210)
どれでも誰でも分かるレベルで良くなると思う
Q5pro+3〜5万クラスSP+SUBnなんてパターンも(重低音重視)
0232名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4fd0-BUHh)
2016/10/19(水) 22:38:18.07ID:ExlISPpN00233名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fea-2kT5)
2016/10/19(水) 23:14:43.27ID:IXlPOYta0複数おすすめを有難うございます。
それぞれ調べてみます。
@ABパターン毎でのお勧めの組み合わせを教えて頂きましたが、
8万円以内ですと@ABどれがコストパフォーマンスが良いのでしょうか?
違いはあまりないのでしょうか?
>>232
PC側にデジタル出力はないので
USB → 光デジタル端子へ変換するものが必要なんですね。
注意します、ありがとうございます。
0234名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a3c6-/tio)
2016/10/19(水) 23:26:45.58ID:2OCYKUsJ0オーディオ製品でコスパとかほぼ無いよ
(販売終了間際に処分価格になったりすることはある)
同じ価格帯ならあとは各人の好み
1のSPは主に作り手が好む音
音の好みが無いなら
大は小を兼ねるので設置場所が許す限り大きなSPで2
電源ケーブルやオーディオケーブルを少なくしたいなら3
また机上オーディオだから基本ブックシェルフになるので
重低音が欲しいならサブウーファーを追加するのが楽
0235名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 95cf-ZBME)
2016/10/20(木) 01:39:00.51ID:Bvt6ozTp0■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています