トップページpav
1002コメント424KB

【Windows】PCオーディオ総合69.0J【AU】 [無断転載禁止]©5ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ 0301-C0FF)2016/09/07(水) 01:37:06.00ID:5pHLcmwe0
ここはWindows PCをプレーヤーとして直接音楽を再生することに関心のある人が、
ピュアオーディオ的視点でWinPC及び接続機材・ソフト・設定等について語り合うスレです

WinPCに取り込んだ音楽ファイルをWinPC以外のプレーヤーで再生したい人は
各種専用スレでお願いします

前スレ
【Windows】PCオーディオ総合68.0J【AU】
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1468394089/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0002名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H8f-E8c7)2016/09/07(水) 04:00:27.21ID:3pcP6aUgH
前スレ
>>1000
のインチキ回答。
デジタルデータの信号波形をアナログ状態として記録してその差を比較するんだよ。
0,1の長さとか立ち上がり/下がりの波形が違うんだろー
0003名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3d01-sqXC)2016/09/09(金) 01:08:15.87ID:46Ur63pS0
1400円の高性能ノイズ探知機
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001267158/index.html

LED電球はもちろん、テレビのリモコンもノイズ出してた!
0004名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3d01-sqXC)2016/09/09(金) 01:52:05.52ID:46Ur63pS0
USB電源の中でもAnkerの急速充電ができるやつは凶悪
0005名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 96c6-4HJu)2016/09/09(金) 18:19:11.23ID:SeYnSQeN0
ラジオの方が高性能と言おうとしたらラジオだった
0006名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e53a-204z)2016/09/10(土) 16:29:03.50ID:csMRCUL00
昔秋葉の安売り店なんかで買ったのを思い出して探したら出て来た
https://www.amazon.co.jp/andyam-andyam®;DT1130電磁放射線検出器-ガイガーカウンター-放射線計測器/dp/B00ZBWD5QS
遠いい記憶だけど千円しなかったと思うが。
やはり携帯充電器や扇風機のモーター付近とかは検出する
確か以前の液晶モニターのパネル付近で検出した覚えが有るが今使ってる奴は全然
反応しない。
0007名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3d01-1gdI)2016/09/10(土) 17:02:55.86ID:Gbec97K10
放射線だと部品の物質が出してるのか?
だと電源切っても出るんじゃない。
0008名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3d01-sqXC)2016/09/10(土) 20:40:38.07ID:Gbec97K10
LANターミネーターを作ってみた。
原価一個20円程度。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org998398.png
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org998399.png
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org998400.png
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org998401.png
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org998402.png
0009名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 34d5-tq+X)2016/09/10(土) 21:47:06.97ID:1agEirRW0
>>8
プラグとコンデンサだけでケーブル使わないのか
コンパクトでいいね
0010名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3d01-1gdI)2016/09/10(土) 22:18:16.97ID:Gbec97K10
>>9
ちょっとだけケーブル付けてる。
1/2Wや1/4Wも試したけど、抵抗の足はコネクタにうまく付かなかった。
0011名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c63b-Ex9u)2016/09/10(土) 23:23:42.58ID:twBNWbr40
>>8
おw
おもしろそうですなw
音質UP効果がある情報もあるが
どうですかな?w
0012名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa35-Q6Q8)2016/09/10(土) 23:27:59.16ID:7lz/j4X/a
自作しましたか。

俺らは,アコリバ品で固めてますょ。
USBとLANアイソレーションを含めて。(見た目先行で)
0013名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3d01-sqXC)2016/09/11(日) 01:49:59.91ID:hOhKKqb80
>>11
低ノイズのハブの電源が用意できてないのでまだ試してないです。

>>12
うちのオーディオようPCには、LANターミネーターx4、USBターミネーターx6必要なのでアコリバだと予算が・・・
明日はUSBターミネーター作ろうかな。
0014名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 34a7-j70e)2016/09/11(日) 01:58:54.41ID:xLXQumTC0
HDMIでアンプとつないでいます

iTunesやMPCで音楽を再生すると
PCMで出力されていて
PCのプレイヤー側で音量の増減ができます

普通 パススルーで出力すると
PC側では音量の増減はできないと思うのですが
ステレオ時にはこうなるものなのか
一度PCのDACを通してさらにアンプでも処理されているのでしょうか?

音が再生ときにもデジタルでパススルーにはどうしたらいいですか?
0015名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 34d5-tq+X)2016/09/11(日) 04:46:09.12ID:BZoIUS8A0
>>14
パススルーというのはPCM以外の形式をPCMに変換せずに送り出す設定なのでご希望の内容とちょっと意味が違う。
で、PCM出力をボリュームの増減が出来ない形で出力するには、

iTunesはWASAPIの排他出力が出来ないので無理
音楽再生の場合はFoobar2000等のWASAPI排他出力に対応したソフトにして、
iTunesのライブラリーを同期をとるようにしておくといい。

動画再生のソフトでは、
MPC-HCはオーディオレンダラを内部オーディオレンダラにして排他モードを選択すれば可。
ただしパススルーの場合はオーディオデコーダの設定でDolby Digital、DTS等にチェックを入れないといけない。
ちなみにMPC-BEの方がオーディオ的には優秀だと思う。
0016名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 34a7-j70e)2016/09/11(日) 04:55:59.55ID:xLXQumTC0
>>15
詳しい解説ありがとうございます

ちなみに
音質的には
PCM出力されたステレオよりも
排他でアンプにおくりアンプで処理するのが
一番いいですか?
一般人には分からない程度の差なら
PCで音量を変えられる手軽さをとろうと思いますが
0017名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 34d5-tq+X)2016/09/11(日) 05:17:33.65ID:BZoIUS8A0
>>16
音が変わる変わらないは自分で確認してみないとなんとも言えないけど、
一般的には排他モードと排他でない時の音の違いはそう分かるものじゃない。
いつも聴いている音楽がちょっと違って聞こえることはあるかも知れない。
ただしボリューム調整はPC側で音量を絞ると音の劣化は聴いて分かるくらいになるよ。
0018名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 34a7-j70e)2016/09/11(日) 05:31:08.79ID:xLXQumTC0
>>17
排他にしないなら
iTunesなどでは小さい音量にしておき
アンプ側ででかくするってことですか?
0019名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 34d5-tq+X)2016/09/11(日) 05:50:28.42ID:BZoIUS8A0
>>18

排他でも排他でなくてもオーディオ機器にボリュームがついてるんなら
PC側のボリュームは最大にしておくことが望ましい。
但し、MP3や動画の再生でPC側を最大にしておくと音が割れることもあるのでその時は絞ったほうがいいかも。
使い勝手に問題あるなら自分で聴いて判断してみればいいよ。
0020名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 34a7-j70e)2016/09/11(日) 06:00:35.98ID:xLXQumTC0
>>19
色々ありがとうございます

最後に疑問なんですが

現状では
DOLBY DIGITAL STEREO(2.0ch)も
PCM(2.0ch)でアンプに出力されます

PCでDOLBY STEREOをPCMに変換し
それをアンプに送り
アンプのDACでアナログにしているんですよね?

これは音質的にも悪くなっているのでしょうか?
それともDOLBY→PCMはデータの型が違うだけで
アンプに入るものはほぼ同じですか?
0021名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 34d5-tq+X)2016/09/11(日) 17:03:52.35ID:BZoIUS8A0
>>20
Dolby Digitalってのは圧縮形式の一つだからPC側でPCMに変換しても音が悪くなるということではない。
MP3を再生するときにPCMに変換(というか元に戻す=デコード)するのと同じ。
アンプの性能次第ではパススルーでアンプ側でデコードした方が音がいい場合もあるかも。
まあHDMIケーブルはノイズの影響を受け易いので、圧縮したままパススルーのほうが理論的には有利かな。
0022名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 37d5-chWY)2016/09/16(金) 22:28:57.95ID:I4Zgs6bE0
Foobar2000 v1.3.12
早速アップデート
0023名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa1f-CBfN)2016/09/17(土) 01:08:13.79ID:wXBEJmTea
アレから日にちが経ったけど,PCノイズは減らせた〜すか。

進展在りますたか。
0024名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 37d5-chWY)2016/09/17(土) 01:41:27.34ID:LMENQfFb0
この時期は花粉症になるので、
聞こえが悪くなってノイズも減る。
0025名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 333a-D0fg)2016/09/18(日) 17:28:47.19ID:1JjeULbo0
JRiver Media Center 最強
0026名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa1f-CBfN)2016/09/18(日) 21:10:50.49ID:6m98uQ9Ea
ASIOドライバを使って居りますょね。

RMAAにしても,MMEよりもASIOの方が結果は佳いからさ。
0027名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 333a-0s95)2016/09/19(月) 16:37:52.17ID:TwpIKJuv0
JRiver Media Centerいいよね。
音も映像も全部これにまとめた。
0028名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f08-wJFc)2016/09/19(月) 20:29:50.12ID:nFBYE/HD0
うーん。512GBのストレージ買うけどSDカード、usbメモリー、HDD、
SSDのどれにしようか悩むなぁ。
0029名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa1f-CBfN)2016/09/19(月) 20:35:54.88ID:a6OyoMp3a
此方にも載せて置きますょ。
サンプル音源は,マザー直挿し(空きポートに,USB装置繋ぎの複数使い)と,黒子の助太刀アイテム経由での試みす。

録音条件
オリジナル音源:eO 48K24B WAVEファイル
PC:DigiFi X-24
再生ソフト:AudioGate4
録音ソフト:Sound Forge Pro11

録再装置:ADL STRATOS(ASIO)

http://fast-uploader.com/file/7029817702185/
http://fast-uploader.com/file/7029817550733/
パスワード:dora
0030名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 37d5-chWY)2016/09/19(月) 20:45:31.23ID:cRlE2cUd0
>>28
usbメモリーは同じUSB3.0でも製品によって転送スピードにばらつきがあるから、
回路設計、部品の質、仕上げとかに相当ばらつきがありそう。
USBメモリーで音が変わるってオカルトっぽいけど、どうもありそうな気がするよ。
まあ自分は使わないんで体感したことはない。
ストレージならHDD一択だと思うけど。
0031名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 333a-77p8)2016/09/19(月) 20:47:55.27ID:pO12sEpS0
オカルトです
0032名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 37d5-chWY)2016/09/19(月) 21:29:37.32ID:cRlE2cUd0
オカルトってのはエンターテイメントなんだよ
楽しむためのもの
0033名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa1f-CBfN)2016/09/19(月) 22:00:20.57ID:a6OyoMp3a
音源ファイルをSSDに置くと,下記引用くだりな音しか出て来ません。
SSDストレージに音源ファイルを置くのはダメですね。

音源ファイルを置くストレージは,無難にHDDストレージす。

>そう、ボーカルが頭頂部から聴こえるのも、上下に重なるのも普通だと思ってました。
0034名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 333a-GGH7)2016/09/19(月) 23:46:22.58ID:eCKhJSGC0
USBメモリーだったら色々包んで見ると変わるかもね
銅箔テープとか鉛入りゴムとか
0035名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b326-chWY)2016/09/20(火) 08:17:01.20ID:RPIZhPuV0
>>33
その話しは内蔵のSSDを前提にしてない?
0036名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdbf-lA2/)2016/09/20(火) 12:37:27.53ID:M25/8ZXld
いったんメモリにコピーされるんだから、どうせなら音楽用DRAMとか作ればwww
0037名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d301-NmdU)2016/09/20(火) 12:57:52.79ID:t8Rntd7S0
PCのノイズ対策がしっかりしていて、
DACのアイソレーションが十分ならSSDもHDDも変わらない。
0038名無しさん@お腹いっぱい。 (ワイモマー MM9f-chWY)2016/09/20(火) 13:41:47.59ID:fUZLobCRM
>>37
あほか?

>PCのノイズ対策がしっかりしていて、
>DACのアイソレーションが十分なら

こうであればあるほど差が出るんだよ
そもそも完全なノイズ対策など不可能
0039名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5fcb-yQ9o)2016/09/20(火) 13:56:47.91ID:oW+SsVgE0
単純にHDD自体がノイズ源になるのが問題なのよ
0040名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3b4-UmMt)2016/09/20(火) 14:17:48.11ID:ysOSlBZb0
HDDだろうとSSDだろうと一旦キャッシュメモリ通るんだから
違いなんてない
0041名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 033a-kzNJ)2016/09/20(火) 14:42:28.99ID:rA6ynn4v0
そもそも超高速で駆動してるCPUやGPUやメモリ自体が強烈なノイズ源だからな
もう誰もやらなくなったけど大昔はわざわざ低クロックの専用PC組むといいなんて言われてた

そこら辺全部無視してHDDやファンの回転ノイズを目の敵にするなんて片腹痛い
回ってる姿が目に浮かぶからすごいノイズ源になってるように感じるだけだろ
0042名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4322-W8Ns)2016/09/20(火) 15:13:23.07ID:4UubtWgN0
>>41
CPUやGPUは動作周波数が高いのはもちろんだけど、流れている電流も凄まじいもんね
0043名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f3b-R5I0)2016/09/20(火) 21:45:33.01ID:nssnRPlK0
>>41
前にも書いたが、ファンを止めたり、HDDを外に出して別電源化したりして
俺の場合、音質向上を感じたんだがなw
0044名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa1f-CBfN)2016/09/20(火) 22:31:53.27ID:VzyTNETMa
>>35

内蔵,USB外付け共に,同傾向ですょ。
前後立体的な出方が乏しい。

因みに,RMAAの結果が悪いいのも,同様な傾向の音を鳴らしますょ。
0045名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 97cb-NmdU)2016/09/20(火) 23:06:43.79ID:AVB278hd0
>>38
それは不十分だから。
アシンクロナスでデータエラーが無い時にノイズ以外に何があると言うんだ?
量子干渉?
0046名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 97cb-NmdU)2016/09/20(火) 23:12:36.20ID:AVB278hd0
ただしジッターが乗った時の音が心地良く感じる場合もあるようだ。
これは風呂場で歌ったら上手く聞こえるのと同じ。
0047名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c7d5-eXu6)2016/09/21(水) 12:30:07.22ID:Qrl82g6o0
チリチリした高域の歪みをキラキラ感と表現してた某評論家を思い出す。
0048名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdbf-lA2/)2016/09/21(水) 20:36:11.52ID:mZGtoin7d
>>45
プラシーボ
直接音(ノイズ)
PC自体の吸音や反射
0049名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdbf-lA2/)2016/09/21(水) 20:38:13.07ID:mZGtoin7d
>>46
そんな事言い出したら何でもありになる
DACなんかデジタルデータをそのまま忠実にアナログ波形にすればいい
味付けは別のところで

ていうか、普通に起こりうるジッターの影響なんか耳で聞いてもわからないはずだけど
0050名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fccb-aBDa)2016/09/22(木) 01:01:54.22ID:jdDIRN/y0
>>49
ジッターやノイズがいい味になる事もあると思うよ。
当然ソースや聴く人が変われば魔法は解ける。
箱鳴りを使うスピーカーが弦楽器にはまるような感じ。

そういうのはノイズやジッターを限界まで下げてみてから味付けとしてやるものだね。、
0051名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 59b4-5q76)2016/09/22(木) 03:34:03.02ID:nD6zF+g60
ケーブルなんかもノイズの乗り具合の差でしかないよなぁ
0052名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 998b-xdvH)2016/09/22(木) 13:02:35.55ID:Bsmr5YF60
東芝ダイナブックにバッファローのスピーカー付けた
それで聴くブラームスの第二交響曲は最高だ
0053名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa61-nIZX)2016/09/22(木) 13:13:03.19ID:e2437+kPa
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19972719/#tab

バスパワーのポータブルUSB-HDDとUSB-SSDを空きポートに繋いでのRMAAを試して見ました。
と,セルフパワー外付けHDDケースでのHDD&SSD RMAAお試しも載せて置きますた。
0054名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa61-nIZX)2016/09/22(木) 20:29:28.17ID:phJ6t3gsa
RMAA結果は眺めて下さいましたすか?

バスパワーのモノを,同じUSBポートに複数挿ししちゃうと影響が大きい事が。
SSDストレージにしても,結構大きく影響しちゃいますね。

で,セルフパワー外付け使いは,HDDでも影響が少ないしょ。
0055名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fccb-aBDa)2016/09/22(木) 20:48:25.33ID:jdDIRN/y0
間にセルフパワーのハブを入れるとか、
電源ラインにMLCCやエミフィル入れてみるとか
0056名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa61-nIZX)2016/09/22(木) 21:03:32.35ID:phJ6t3gsa
エミフィルって,エミライ企画のフィルタすか。

ジッタバグとかエミライフィルタは,此の手の抑えの効果がないすょ。
0057名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fccb-aBDa)2016/09/22(木) 21:07:41.05ID:jdDIRN/y0
無知
0058名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa61-nIZX)2016/09/22(木) 21:24:44.75ID:phJ6t3gsa
無知って,?
0059名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/22(木) 21:57:09.14
馬鹿ってことだろ
0060名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa61-nIZX)2016/09/22(木) 22:13:15.89ID:vkWWxIRYa
操作手順を間違えると壊れる可能性が在るから,操作手順を守ってね!
の,機能を使うってすか?

で,壊れたら,騒ぎ捲るのじゃない。
0061名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 05:03:32.57
先ずマトモな日本語をかけるようになれよ。どらちゃん
0062名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3d3a-wkZp)2016/09/23(金) 17:24:01.43ID:QQ8ERzIR0
どらチャンでに構う奴の方が悪い
自演じゃなければ単なるバカ
0063名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa61-aBDa)2016/09/26(月) 23:45:03.24ID:Q6W/uGywa
パイオニアのBDプレーヤーでSACDのリッピングできるらしい。
0064名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa61-aBDa)2016/09/27(火) 02:17:47.69ID:W8V7s6X9a
誰も興味ないみたいね。
0065名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/27(火) 06:00:30.22
違法行為なんですが
0066名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 613a-ZTC1)2016/09/27(火) 10:41:33.41ID:xh6Phgqd0
SACDってまだ有ったのかー
0067名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b4d5-5q76)2016/09/27(火) 20:22:03.13ID:j8gVNSOj0
>>63
SACDは基本的にデジタル出力が出来ない仕様になってると思ったけど
なんかHDMIが抜け道になっているみたいね
0068名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dddc-xdvH)2016/09/28(水) 00:31:54.98ID:UZCe/k1k0
>>63
そこもっと詳しく知りたいです。
お願いします。
0069名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa61-aBDa)2016/09/28(水) 01:49:06.13ID:C7r5cIwVa
>>68
SACD OPPO PIONEER でググれ。
0070名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 613a-4Qmf)2016/09/28(水) 09:27:56.68ID:5ERHd8Qv0
まじかよ。ググった。
0071名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 613a-ZTC1)2016/09/28(水) 12:52:34.91ID:Q4Z4H4480
SPDIFだと実時間で録音ってもう今の時代では待てないな
0072名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdb8-xdvH)2016/09/28(水) 16:48:35.91ID:Ewyvoyhtd
sacd-daemon
sacd_extract

上記2種のファイルが落とせる場所誰か知りませんか?

あるいは持ってる方、短時間だけでもupして頂けると嬉しいです。
0073名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b4d5-5q76)2016/09/28(水) 17:55:29.06ID:S/74Loyl0
>>72
https://github.com/sacd-ripper/sacd-ripper/releases
sacd-daemonは知らないよ
そっちのほうがディスクからのリッピングには必要なんだけどw
0074名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e03a-e7L+)2016/09/28(水) 19:24:55.82ID:yROBsUwW0
ティアック、DSD/PCM対応の波形編集ソフト「TEAC Hi-Res Editor」を無料配信
http://www.phileweb.com/news/audio/201609/28/17807.html

DSD 11.2MHz・PCM 384kHz/32bitに対応
0075名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b4d5-5q76)2016/09/28(水) 19:32:59.35ID:S/74Loyl0
>>74
16bit44kHzのPCMをDSDに変換したら24bit相当の音になるのかな?
ちょっと遊んでみるか
0076名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdb8-xdvH)2016/09/28(水) 21:09:42.19ID:Ewyvoyhtd
>>73
助かります。

sacd-deamonのデータは所有されてないのでしょうか?
これがなくて困っております。

どなたかupして下さい。
お願いします。
0077名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b4d5-5q76)2016/09/28(水) 21:59:38.23ID:S/74Loyl0
>>76
そもそも違法で出来ないはずなんだから
困ることはないと思うぞw
0078名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/28(水) 22:07:31.22
このスレは監視されている…!

           /|
            / :::|
         /   :::|
      /     :::|                  /|     
   /       .::::|__               / :::l     
 /              ̄ ─ ___      /    :::|     
/                       ̄ ‐-'       :::|          
     、、_j_j_j_ ,.                       :::|     
   、_>''乙W△`メ._,                       :::|     
  く(  {三●;=}   ヽ_,                  :::|      
   ´ ニ=;ゞ'丕シ_____,ム         、、_j_j_j_ ,    :::|       
      ´ ゙ ゙ ` `        、_,>''乙W△`メ._,  :::|.  
                    く(  {三●;=}   ヽ_, :::|     
   {                    ´ ニ=;ゞ'丕シ_____,ム :::|   
    | ̄ ― _              ´ ゙ ゙ ` `  ::::|
     |       ̄ ― _                 .:::/     
    ヽ             ̄ ― _   ノ   .:::/       
       \                   ̄/   .::::/       
ヽ       \               /    ..:::::/         
          ̄ ― __   ―   ̄    ...:::::/          
                           ...:::::::/
0079名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f37-e7L+)2016/09/28(水) 22:44:40.30ID:PMnuBQNU0
ルーターからLANケーブルでPC直結(3m)と
ルーターハブ間(2.5m)、ハブPC間(50cm)ではどちらがノイズが少ないですか?
ハブはBS-GS2016/A辺りのものを考えてます
0080名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 32b0-5q76)2016/09/28(水) 23:04:12.51ID:cNmAE9ej0
LANケーブルをシールドタイプに変えた方が良くね?
0081名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f37-e7L+)2016/09/28(水) 23:36:27.48ID:PMnuBQNU0
USBケーブルとPCを繋ぐときはできるだけ短い方が良いと聞くので
LANケーブルの合計の長さは同じでもPCに繋ぐ部分を短くする為にハブを使った方がいいのかなと
BS-GS2016/Aは具体的な例があった方が答えやすいと思ったので挙げました

シールドタイプで直結しようと思います。ありがとうございます
0082名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fccb-aBDa)2016/09/28(水) 23:49:04.68ID:vyT083Z+0
sacd-daemonってPS3のやつか。
ファームアップデートしてないPS3なんてよく持ってたな。
0083名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb3a-dxda)2016/09/29(木) 01:06:54.21ID:9Mcx2DIa0
SACDリッピング対応プレイヤー

Pioneer BDP-160
Pioneer BDP-170
OPPO BDP-103(D)
OPPO BDP-105(D)
0084名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb3a-dxda)2016/09/29(木) 01:19:41.41ID:9Mcx2DIa0
(追加)
Pioneer BDP-LX58
Pioneer BDP-LX88
0085名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9bdc-rzru)2016/09/29(木) 01:22:13.42ID://vzCTG40
sacd-daemon
誰か持ってる人いませんか?

私にはupしてくれる人いたら神です。
0086名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb3a-dxda)2016/09/29(木) 01:26:56.71ID:9Mcx2DIa0
SACD OPPO PIONEERでググって最初のところにツールのダウンロード先が
全部出てるだろ。
0087名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9bdc-rzru)2016/09/29(木) 01:46:20.55ID://vzCTG40
>>86
見つかりませんが、sacd-daemonのダウンロード先がどこに出てるというのでしょうか?

具体的に示して頂けませんでしょうか?
0088名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/29(木) 03:11:56.23
今頃話題になったの?
Computer Audiophileでは2か月前
0089名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Saff-ETlQ)2016/09/29(木) 07:52:08.78ID:trJ35ndPa
>>86
oppo,pioneerだとsacd_extractがあればsacd_daemonとかいうものがなくてもリッピングできるみたいだけど
>>87はPS3でリッピングしたいという事なのかな?
0090名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd8f-rzru)2016/09/29(木) 08:08:31.42ID:anUhhdEzd
>>89
PC併用のサーバーモードが使えるようにデータ
0091名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9bfc-rzru)2016/09/29(木) 18:25:06.93ID:ku3TnGlk0
PCオーディオ初心者です

音質のい自作PC作ろうとおもってるんだけどサウンドボードのいいやつ付けるかUSBDACを外付けするかどっちがいいんですかね

ヘッドホンで聴こうと思ってます
0092名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd0f-4N5r)2016/09/29(木) 18:29:52.01ID:YXajnZnKd
サウンドボードなんて絶滅寸前で選択肢も少ないしサイズ制限から端子や電源回路もショボいし
やめとけ
0093名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 27d5-RPp1)2016/09/29(木) 18:36:06.45ID:Xdp2QyvG0
>>91
ヘッドホンで聞くならツマミでボリュームが調節できるUSB-DACのほうがいいでしょ
サウンドボードは今やゲームとかのサラウンド向けだね
0094名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a315-4N5r)2016/09/29(木) 18:36:29.63ID:3PJICPEW0
ヘッドフォンならなおさら
普通に、USB入力のあるヘッドフォンアンプにしな
M/BにS/PDIF出力があるならS/PDIF DAC付ヘッドフォンアンプでも
0095名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 27d5-RPp1)2016/09/29(木) 18:40:25.80ID:Xdp2QyvG0
>>91
あと自作PCの場合電源ユニットにちょっと金をかけておくといいよ
CPUは低スペックのものでいいから
0096名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a315-4N5r)2016/09/29(木) 18:41:07.64ID:3PJICPEW0
予算、M/B、希望サイズ
を書いたら選んであげる[ハート]
0097名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a315-4N5r)2016/09/29(木) 18:46:20.02ID:3PJICPEW0
PCの電源ユニットなんて最後でいい
まともなDACならそんなものに左右されないから
0098名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa77-N7oI)2016/09/29(木) 20:01:33.38ID:Mi+nyTXra
>>91

ファンレスNUC機 DigiFi X-24の,内蔵DAC基板(JAVS製)の光デジタル出しでのRMAA特性。
受けの機種はポータブル複合機ですが,X-24の内蔵DACはまあまあの出来ですた。

ただ,ボリウムのギャングエラーは在り,イヤホン等での小音量は辛いすね。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19972719/ImageID=2544205/

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19972719/ImageID=2544207/

で,附属のスイッチング電源でも,此の位の特性は出して来ます。
0099名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa77-N7oI)2016/09/29(木) 21:13:07.58ID:Mi+nyTXra
先のNl特性。

受側アナログダイレクトモードでも,低域側の描かれ方に,持ち上がりが見受けられますね。
此の点,SPDIFの光デジタル接続の方が特性は佳いすね。
0100名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9bc0-rzru)2016/09/30(金) 22:30:14.57ID:BpVpoFKh0
組み合わせのおすすめおしえてちょんまげ
dac+プリ+パワーか、dacプリ+パワーか、dac+プリメインか、dacプリにプリメインでも良いか
理想は全セパレートだろうけど、DACなんかは日進月歩だろうしできるだけ安く鳴らしきりたい
0101名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 27d5-RPp1)2016/09/30(金) 23:17:27.80ID:wA9raZxG0
>>100
プリとして使えるDACが増えてきてるけど、パワーアンプだけってのが需要がなくて価格が下げられないと思うので
DACとプリメインがコスパ高いかな?
プリメインでもセパレートとして使えるのが多いしね。
0102名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9bc0-rzru)2016/10/01(土) 03:07:47.35ID:fTm4/Esf0
>>101
やっぱそうか〜
パワーアンプ購入する層ってほぼハイエンドユーザーだろうし、ぼったくり値段が多いんだよな

DAC+プリメインにするわサンキュ
0103名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 973a-9qEq)2016/10/01(土) 23:22:07.52ID:5QKCu/pZ0
USB Type-Cを次世代オーディオの標準端子に。「USBオーディオデバイスクラス3.0」発表
http://www.phileweb.com/news/audio/201610/01/17848.html

USB-Type-Cは端子自体が小型で、電力やデータ、映像を効率的に伝送できるため、
搭載機器の小型化や端子の削減が行えることを利点に挙げている。
また端子が少なくなれば、防水/耐水性能を上げることも容易になると指摘している。

またオーディオについても「USB Audio over USB Type-C」として標準化を行い、
デバイスの相互接続性や使い勝手を高める。
0104名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 27d5-RPp1)2016/10/01(土) 23:57:41.37ID:Boh0Etzo0
>>103
最大ケーブル長が1mの規格を標準にするつもりなのかな?
0105名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa77-cr49)2016/10/02(日) 04:38:58.61ID:TWeUwPLpa
買い替え促進
0106名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 27d5-RPp1)2016/10/02(日) 20:43:33.94ID:SrJEBHy+0
もうちよっと自作しやすいケーブルを標準にしないとぼったくられそうだし、
PCからの給電が前提となってるオーディオケーブルが標準ってありえないよね。
0107名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/04(火) 23:00:02.79
ピュアオーディオ業界に激震、完璧なパケット補正で劣化ゼロの「USB Audio Device Class 3.0」が発表 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hayabusa8.2ch.net/test/read.cgi/news/1475549465/
0108名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c7cb-7Sel)2016/10/04(火) 23:10:24.73ID:m0md/o5T0
何が激震なんだ?
元々データーエラーなんてほとんど起きないからな。
0109名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a315-4N5r)2016/10/04(火) 23:19:40.07ID:q63le0/k0
ほとんど?
普通の環境ならまったくおきないよ
0110名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c7cb-7Sel)2016/10/04(火) 23:40:09.14ID:m0md/o5T0
アイソクロナスで、USB1,2,3と高速化してもエラー訂正、再送をしようとするメーカーが無かった事は、データーエラーなんて問題にならなかったという事。
0111名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd8f-rzru)2016/10/05(水) 07:12:09.03ID:xEysijFFd
どのくらいエラーが発生するか実験した人の記事を昔読んだけど古い機器ですら10秒で2bitとかそういうレベルだったな
0112名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a315-4N5r)2016/10/05(水) 08:17:16.85ID:BlsD19TT0
いろんな条件で何日間もやったけどゼロだよ
USB I/FでS/PDIFループバックのテストで

デジタル音声1bitでも化けたら、場所によってははっきりと「プツッ」と鳴るから、1bitも化けちゃいけない
0113名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb3a-FlkJ)2016/10/05(水) 08:18:20.89ID:gO7H5Cej0
CDやDVDの外周はエラー起きまくりだよ。エラー訂正されてるだけで。
0114名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a315-4N5r)2016/10/05(水) 08:18:39.20ID:BlsD19TT0
デジタル音声が10秒で2bitも化けたら、音質とかいうレベルじゃなくて、使い物にならない
0115名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a315-4N5r)2016/10/05(水) 08:19:32.11ID:BlsD19TT0
>>113
当然エラー訂正後の話
0116名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Saff-ETlQ)2016/10/05(水) 08:20:27.36ID:D/cB16HSa
問題はエラーじゃなくてジッターだろ
なぜ問題をすり替える?
0117名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a315-4N5r)2016/10/05(水) 08:22:34.04ID:BlsD19TT0
CDは、昔はリッピングするごとに微妙に違うことがあった
CDの場合は補間するから「プツッ」とはならない

今はきれいなCDだと毎回同じになる
0118名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a315-4N5r)2016/10/05(水) 08:25:52.26ID:BlsD19TT0
>>116
今の機器はUSB伝送のジッターもCD読み取りのジッターもDACに伝わらないから大丈夫

ていうか、>>107からずっとデータ化けの話だけど
どこがすり替え?
0119名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Saff-ETlQ)2016/10/05(水) 08:27:06.18ID:D/cB16HSa
ではなぜ機器を替えると音が変わる?説明してみなさい
0120名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a315-4N5r)2016/10/05(水) 08:32:03.36ID:BlsD19TT0
説明してみなさいwww
機器の構造や伝送の仕組みまったく知らないくせに偉そうだなwww
0121名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Saff-ETlQ)2016/10/05(水) 08:32:42.33ID:D/cB16HSa
説明できないのね
0122名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a3cd-RPp1)2016/10/05(水) 08:38:32.44ID:IIFMHHP00
容積や形状、材質の違う機器に変更すると音の反射に変化が生じるので
当然耳に入る音は変わると思いますが。

知覚できるレベルかは知らん。
0123名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 178d-4XAW)2016/10/05(水) 11:37:48.37ID:1ZUcfq3E0
>デジタル音声1bitでも化けたら、場所によってははっきりと「プツッ」と鳴るから、1bitも化けちゃいけない

「プツッ」って音は鳴らない。データエラーがあるといかにもデジタルって感じの音に劣化します。
実際に音を聞いてみたいなら、100均のUSB規格に対応していない延長ケーブルをつなげてみるといい。

それと、ビットパーフェクトを狙って、バルク転送で通信するDACはありますよ。
0124名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd0f-4N5r)2016/10/05(水) 11:48:16.97ID:yCT6NZx4d
>>123
実際にwavファイルのデータを1bit化けさせれはわかるよ

100円ショップケーブルで都合よく音声データ部分だけ1bit化けなんてしないよ
問題があれば接続自体が不安定になる
0125名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c397-9qEq)2016/10/05(水) 15:53:48.13ID:maUtxrxK0
>>116
新しいドライバモデルでは
エラーが起きたら再送信ってことは
当然非同期ってことだろう
ファイルの読み書きと何ら変わらんと予想される
もしPC側のクロックで動かしてたら
エラーが起きた時に再送信してもらう時間が無い
再送信が間に合わなくて音飛びしたら何の意味もない
だからDAC側のクロックで動く、と思う
そんでバッファがなくなりかけたらPCに次のデータを要求って感じだろう
0126名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa77-7Sel)2016/10/05(水) 16:04:53.56ID:MQRGYk56a
まさか互換性無くなるから、そんなとこ変えないだろ。
今回のミソはUSB-Cの端子にLRマイクのアナログ信号を割り当てただけ。
0127名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa77-7Sel)2016/10/05(水) 16:11:08.10ID:MQRGYk56a
ファイル転送的なやり方じゃあ、再生ソフトでの操作に遅延が出るし。
0128名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fb0-RPp1)2016/10/05(水) 16:18:59.90ID:OZgNJTTJ0
「 USBオーディオ機器はこのうち、データが途切れ途切れになるのは困る利用シーンで用いるので、基本的にアイソクロナス転送モードを利用する。
USB Audio Classでは、音声データと一緒にそれにひも付いたクロック信号も伝送されているが、その信号とUSB DAC側のUSBホストコントローラを同期させるのが「シンクロナス(同期)転送」方式、
それとは同期させず、USBオーディオ機器/USB DAC内部に備える(一般的に、より高精度な)クロックによって独自動作するのが「アシンクロナス(非同期)転送」方式となる。」
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1206/21/news007.html
0129名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fb0-RPp1)2016/10/05(水) 16:19:42.90ID:OZgNJTTJ0
USBバスパワーの電源品質について
ひょんなことからUSBの電源品質に疑問を持つようになり、実際に調べてみました。そうしましたら、オーディオ的には驚くべき品質の悪さです。
以下に写真を掲載いたします。プローブは1:1で、縦軸は2mV/Div、横軸は100mS/Divです。
5種類のPCで計り、左上がMACbookで、右下のものがフィデリックス製のACアダプタですが、この電圧はほぼオシロスコープの残留ノイズ相当なので、
この1000分の1がACアダプタの実質的なノイズということになります。

バスパワーのノイズは色々ですが、おおよそ3mVとみて-50dBくらいでしょうか?一般の7805といった3端子レギュレータは-94dB、
フィデリックス製の3端子レギュレータは-124dB、CAPRICEのクロック用電源は-130dBですから80dBほど電源ノイズが多いので、
なんと1万倍も多いことになります。それも不定期にガタゴトと動いている感じです。
http://fidelix.jp/technology/USBbuspower.html

PCノイズは、信号ラインだけでなくグラウンドからも流入するため、両方をシャットアウトして初めて完全なアイソレーション(隔離)となります。
下記は、アイソレーションの効果をグラフ化したものです。
SA-11S3と比べ、ノイズレベルは4〜5dBも改善されています。
http://www.marantz.jp/jp/na11s1/sound_quality01.html

RUI-1は医療機器の誤動作防止用に開発されたアナログデバイス社製ICをUSB信号ラインに、USB電源ラインにはアナログデバイス純正よりも更にノイズ除去効果の高いICを独自に採用し、
PCノイズをUSB信号ライン、電源ライン共にナノレベルまで低減、つまりほぼ100%カットする事に成功しました。
https://www.acoustic-revive.com/japanese/rui1/rui1_01.html
0130名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fb0-RPp1)2016/10/05(水) 16:20:02.92ID:OZgNJTTJ0
「ケーブルによってUSBケーブルの電源ノイズが大きく異なることがわかった.この問題,オシロスコープのタイム・レンジを変えてみると,こんな波形であることがわかった.
上が電源ライン,下がデータラインである.見事に同期している.多分,だめなケーブルは電源ラインとデータラインをひとまとめにしているのではないだろうか.
問題のないケーブルは,電源ライン同士とデータライン同士ツイストペアを組んでいるか,シールドしているかしているのではと思う.
たかだか20mVp-pなので普通は問題ないものの,オーディオに使うUSBケーブルは,内部構造の明確なものを選んだ方がよさそうだ.」
http://tachi.hatenablog.com/entry/2014/05/25/133532

「USBケーブルだと分かりやすいですね。PCのバスパワー線とデータ信号線が並列になっているので、バスパワーの影響で並列しているデータ線にアナログノイズが入ってしまい、DACに直撃します。
http://community.phileweb.com/mypage/entry/3685/20140711/43255/
0131名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fb0-RPp1)2016/10/05(水) 16:22:04.20ID:OZgNJTTJ0
「USBオーディオはもともとアシンクロナスなんですよ。送り側(USBオーディオ側)が受け側(再生機器側)に信号を送るでしょう、
その信号を作るためにはデータクロックが必要です。USB経由でオーディオデータを送る場合、
デジタルオーディオ信号の伝送方式でポピュラーなS/PDIFのようにデータにクロックが埋め込まれているわけではなく、
USB上を伝送されるオーディオデータそのものにはクロック情報は含まれていませんので、送り側と受け側のクロックはそれぞれ独立していることになりますよね。
つまり、両方は基本的には同期していないんです。

アシンクロナスモードであるかどうかに関係なくUSBオーディオクラスの伝送はアイソクロナス転送で実行されていますので、
一旦転送が開始されると「まったなし」で一方的に1mS間隔で決まったサイズのパケットが送られてきます。
1mS間隔、つまりSOF(Start of Frame) の間隔のことですが、これが狂ったり、来ない時があったり、
途中でパケットの中身が壊れたりしてもエラー訂正や再送要求などは一切認められていません。どんどん一方的にパケットが送られてきます。

くどいようですがフロー制御は行われていません。」
http://www.phileweb.com/interview/article/201012/22/89.html
0132名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa77-7Sel)2016/10/05(水) 16:22:22.04ID:MQRGYk56a
そんな事はみんな知ってる。
新しいバージョンでどうなったかの話。
0133名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa77-7Sel)2016/10/05(水) 16:26:53.98ID:MQRGYk56a
1ms毎のSOFパケットの応答に受けられるデーター量を返してフロー制御している。
0134名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fb0-RPp1)2016/10/05(水) 16:44:40.82ID:OZgNJTTJ0
>>133
新バージョンで?
ソースよろ。
0135名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa77-7Sel)2016/10/05(水) 17:27:46.85ID:MQRGYk56a
>>134
いや前から。
新バージョンの仕様はUSB-Cのピン配置しか見てない。
0136名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 27d5-RPp1)2016/10/05(水) 18:40:30.94ID:5yvjHw9H0
またビット落ちとかの話してんのw
0137名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 27d5-RPp1)2016/10/05(水) 18:43:59.39ID:5yvjHw9H0
>>107
「完璧なパケット補正」なんて元の記事のどこにも書いてないぞ。
いいかげんなスレタイであおってるだけだな。
0138名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fb0-RPp1)2016/10/05(水) 19:10:20.45ID:OZgNJTTJ0
>>135
以前は>>131で書いてある通り、
一方通行で再送は無いよ。
0139名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fb0-RPp1)2016/10/05(水) 19:11:29.76ID:OZgNJTTJ0
>>138
再送=フロー制御

は無いという事。
0140名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fb0-RPp1)2016/10/05(水) 19:15:14.34ID:OZgNJTTJ0
ちなみにS/PDIFでもフロー制御は無い。
0141名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7b19-RPp1)2016/10/05(水) 19:35:09.76ID:fy2RzeY00
出しっぱなしだからねえ。
でもフロー制御を入れたいとなると1対1接続しかできなくなるし。
0142名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa77-7Sel)2016/10/05(水) 19:42:48.04ID:MQRGYk56a
>>139
SOFの応答でフロー制御してる。
usb audio async sof feedbackでググれ。
0143名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd0f-4N5r)2016/10/05(水) 19:44:45.85ID:vlQHxoRLd
>>139
再送とフロー制御の意味くらいわかってからかけよはずかしい
0144名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fb0-RPp1)2016/10/05(水) 20:01:14.48ID:OZgNJTTJ0
>>142
>>131
>くどいようですがフロー制御は行われていません
0145名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa77-7Sel)2016/10/05(水) 20:08:12.27ID:MQRGYk56a
英語は読めないか
0146名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fb0-RPp1)2016/10/05(水) 20:09:05.56ID:OZgNJTTJ0
日本語でok
0147名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fb0-RPp1)2016/10/05(水) 20:11:40.53ID:OZgNJTTJ0
>>131
>くどいようですがフロー制御は行われていません

ラトックの人が嘘を言ってるとは思わないが?
0148名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa77-7Sel)2016/10/05(水) 20:15:16.79ID:MQRGYk56a
>>147
素人にもわかるように書いてあるから。
これ読んでみ。
英語だけどな。
http://www.silabs.com/Support%20Documents/TechnicalDocs/usb-audio-simplified.pdf
0149名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fb0-RPp1)2016/10/05(水) 20:25:00.66ID:OZgNJTTJ0
>>148
>>146
0150名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fc3-RPp1)2016/10/05(水) 20:58:44.06ID:K8BqVhks0
>>149
興味が湧いてざっと呼んでみたが、そんなに込み入った英語じゃなかったぞ?
0151名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 27d5-RPp1)2016/10/05(水) 21:11:05.62ID:5yvjHw9H0
で、フロー制御って何をやってるの?
0152名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 27d5-RPp1)2016/10/05(水) 21:15:05.91ID:5yvjHw9H0
>>148
全部読んでないんだが
バッファーのオーバーフロー、アンダーフローに対してフィードバック情報を送るだけで、
USB機器とは何の繋がりもないんじゃないの?
0153名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 27d5-RPp1)2016/10/05(水) 21:27:03.50ID:5yvjHw9H0
もしPCとUSB機器との間で再生中にフィードバック情報があるとしたら
情報が双方向に飛び交うわけだから、音楽データの倍のスペックの伝送能力が必要になるね。
24bit/192kHzなら24bit/384kHzまで保証しないといけない。
0154名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 27d5-RPp1)2016/10/05(水) 21:45:22.38ID:5yvjHw9H0
調べたらフィードバックのデータ形式は転送スピードが12Mbps以下は3バイト、480Mbpsは4バイトらしい。
これは再生のタイミングを合わせるために行っているようで、クロックの精度とは関係ないもの。ずれたら再生出来ない。
つまり再生できていればフィードバックを無視しててもいいんじゃないかと。
0155名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef3a-RPp1)2016/10/05(水) 22:23:49.02ID:kiSHPkye0
Foobar(asio、wasapi)よりMPC-BE(wasapi)のほうが
はるかに音が良いんだけど、俺んとこだけかな
空間系エフェクターかかってるんじゃないかと勘違いするくらい
0156名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fb0-RPp1)2016/10/05(水) 22:23:53.73ID:OZgNJTTJ0
>USBのデータ転送は、コントロールのほかバルク/インタラプト/アイソクロナスのいずれか転送モードを利用する。
>USBオーディオ機器はこのうち、データが途切れ途切れになるのは困る利用シーンで用いるので、基本的にアイソクロナス転送モードを利用する。
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1206/21/news007.html

USBオーディオの転送モードアイソクロナス転送モードは他のUSB転送モードとは違うと分かってるんか?
0157名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 27d5-RPp1)2016/10/05(水) 22:35:43.27ID:5yvjHw9H0
>>156
ラトックが言っているのはフロー制御を使ってないというだけで、制御情報そのものは送られてきているということなのでは?
0158名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fb0-RPp1)2016/10/05(水) 22:40:10.46ID:OZgNJTTJ0
>>157
送りっぱなしでフロー制御は無いという事な。
0159名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c315-oEV5)2016/10/06(木) 00:32:51.48ID:TOr9LyDm0
現象をみれば何かしらのフロー制御が行われてることは明らかなんだから
議論するまでもない
0160名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c315-oEV5)2016/10/06(木) 00:37:55.47ID:TOr9LyDm0
動画再生でUSB I/Fで音声出力をしてるときに時に、I/Fへ投入するデジタル音声のスピードを微調整すると、動画の音声のスピードが変わり、それに合わせて動画の映像の速度も変わる

この現象動作だけで明らか
0161名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c315-oEV5)2016/10/06(木) 00:39:49.32ID:TOr9LyDm0
SRCのないデジタル音声入力のあるI/Fは同じ動きをする
0162名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c315-oEV5)2016/10/06(木) 00:42:59.86ID:TOr9LyDm0
アイソクロナスではフロー制御が行われないと主張してるのは一人だけ
いつも関係ない長文コピペをするヤツ
0163名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c3cd-lsIp)2016/10/06(木) 00:47:05.92ID:TSCTc8Av0
とりあえずひとつだけ言える事は
USB経由でノイズだだ流入だから
光接続しよう
0164名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c315-oEV5)2016/10/06(木) 00:49:04.15ID:TOr9LyDm0
それは糞I/Fだけ
0165名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c315-oEV5)2016/10/06(木) 00:49:43.38ID:TOr9LyDm0
まともなI/FならUSBからのノイズの影響を受けない
0166名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c3cd-lsIp)2016/10/06(木) 00:50:46.77ID:TSCTc8Av0
PCと繋がってるんですよね?
0167名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sac5-Nuoi)2016/10/06(木) 09:26:33.71ID:ubDdrb9Ka
>>152
そのバッファーの出口はDACで、DACのクロックに従って取り出される。
PCはDACのクロックに従って送るデータの量を調整している。まさにフロー制御。
0168名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sac5-Nuoi)2016/10/06(木) 11:38:47.83ID:i8JwWKOsa
ラトックの人も書いてある。
usbaudio.sysがasyncに対応していないって事実がまだ分かってないようだけど。

http://blog.ratocsystems.com/wp/page/9/

 Isochronous転送でモードがASYNCの場合にはプロトコルの規格上は
Device側で使用するfsを問い合わせるRequestとそれに対する応答用のEndpointが
やり取りされることになっていますが、現実にはそんな面倒なことは行われていません。
また、規格上はパケット内のバイト数をCheckしてfsを割り出すのはAdaptiveモードですが、
Isochronous Out EndpointのMode bit(ASYNC、SYNC,AdaptiveのModeセット用)を
いくら換えてもHost側の挙動には変化がありません。USB Audio機器側がfsを検出するためには、
Host(PC)側はパケットサイズによって通知するしかありません。
0169名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sac5-Nuoi)2016/10/06(木) 12:53:23.06ID:5NXFR6ara
http://av.watch.impress.co.jp/topics/pioneer1504/_image/15.jpg
「ホスト側がバッファ内のデータ量を調整」まさにフロー制御。
0170名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fcad-E78Y)2016/10/07(金) 00:28:18.71ID:NWiokkjB0
排他モードでfoob2000とか再生できないんだけどiTunesだと普通に再生できるんだよね
TEACのNP-H750 Windowsとの相性問題なのかな?  DAC付きのアナログアンプで
安価だから買ったけどデジタルアンプに買い換えるとすると何がオヌヌメかな?
予算は10万以下に抑えたいんだけど。。。
0171名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b1c-xaNP)2016/10/07(金) 00:42:35.31ID:JFsqAxiV0
CPU替えたら音変化した気がするけど多分気のせい
0172名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 503a-TInN)2016/10/07(金) 17:05:22.99ID:OCNdY6wV0
USB DACをRoonやSpotify対応にするネットワークオーディオアダプタ「DMR-C5」
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1023846.html

手持ちのUSB DACをネットワークオーディオ対応できるアダプタ。

DLNA(UPnP)のレンダラー/プレーヤーとして利用できるほか、Roon Server/Bridgeもサポート。
PC不要でRoonのサービスや対応機器と連携できる。

価格は、「DMR-A3」が86,000円、「DMR-B5」が128,000円、「DMR-C5」が148,000円。
0173名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sad9-lsIp)2016/10/08(土) 09:52:18.46ID:pvMwa2PEa
>>170
iTunesはWASAPI排他モードを使えないんじゃないの?
foobar2000は中華デジアンでもWASAPI排他モードにできたよ
http://howto-it.com/fb2kwasapi.html
0174名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fcad-E78Y)2016/10/09(日) 00:21:17.20ID:8EXV76Mq0
>>173
色々探したらデノンのPMA-50が目につくんだけど、やっぱりデジタルアンプ特有の量感のない
寒色系っぽい音に変わるのかな?  因みにスピーカーはB&WのCM1使ってるんだけど
以前にTEACの型番は忘れましたがアナログメーターが付いたDAC付きアンプを買って聞いたけど
その日のうちに仕舞ってヤフオクで流したんだけど。。。。
0175名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aab0-lsIp)2016/10/09(日) 00:35:30.64ID:CtQY2Vi00
>>174
B&W自体が寒色系だから(ry
0176名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fcad-E78Y)2016/10/09(日) 00:38:26.41ID:8EXV76Mq0
>>175
CM1は寒色系というよりもどちらかと言うとモニター系の部類に入ると思うんだけどなー
デジタルアンプの寒色系とCM1は相性が悪いってことかな?
0177名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aab0-lsIp)2016/10/09(日) 00:40:48.99ID:CtQY2Vi00
>>176
モニターでも暖色系もあるw
一括りでモニターの音を語ってる時点で(ry
0178名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sac5-vdgF)2016/10/09(日) 03:31:58.68ID:5hLjFIV1a
>>176
普通にPMA50でいいよ
デジタル=寒色系って訳でもない
あとソフトにTuneBrowser使ってみ
0179名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aab0-lsIp)2016/10/09(日) 10:24:37.00ID:CtQY2Vi00
>>178
ドンシャリ音質が好きならなw
0180名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sda8-xaNP)2016/10/09(日) 17:11:03.58ID:htJcoR1jd
USB-DAC使うと、録画したとき音声はいらないって見たんだけどマジ?
0181名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aab0-lsIp)2016/10/09(日) 17:17:48.70ID:CtQY2Vi00
>>180
イミフ?
0182名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ abc0-xaNP)2016/10/09(日) 17:39:06.38ID:RsjV5a9p0
音声出力をUSB-DACにすると、PCを録画(ゲームとか)すると、その録画したデータに音声が入ってないってこと
0183名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f4d5-lsIp)2016/10/10(月) 00:30:29.98ID:2sapwFHX0
>>182
HDMI経由で録画かな?
音声信号送ってないだろうから音声入らないかもね。
やったことないんで確かでないけど。
0184名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5075-lsIp)2016/10/10(月) 00:47:17.52ID:Vqq/VJK90
>>180
HDCPだったか、著作権保護された、デジタルコンテンツの為の仕様。
>>182
著作権保護されてなければ、出る
>>183
地デジチューナは、HDMI一本で、全て出力してるんですが、それは……
0185名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f4d5-lsIp)2016/10/10(月) 00:52:25.59ID:2sapwFHX0
>>184
USB-DACに切り換えれたらHDMIには音声信号いかないんじゃないの?
0186名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aab0-lsIp)2016/10/10(月) 01:05:30.59ID:3yy4gqFF0
>>185
HDMI⇒USBオーディオ変換器って有ったか?
HDMI⇒HDMI+S/PDIF+アナログ出力付きセレクターは俺は使っているが
http://item.rakuten.co.jp/sanwadirect/400-sw015/
0187名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d1b0-HSjL)2016/10/10(月) 01:30:01.25ID:hatMuNoT0
デジタルアンプ=寒色系ってのは
ただ単に パワー足りなくって 低音スッカスカで 寒い音ってことだな。

現実問題 小さい・安いが売りだから そういう特色になるのは当然の結果。
0188名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f4d5-lsIp)2016/10/10(月) 01:31:32.05ID:2sapwFHX0
>>186
そういう意味じゃなくて
録画をHDMI→レコーダーまたはテレビでやってるとしたら、
音声をUSB-DACにした場合はHDMIの信号に音声は入ってなくて音声の録画が出来ないんじゃないのかなってこと。
0189名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aab0-lsIp)2016/10/10(月) 01:31:51.23ID:3yy4gqFF0
>>187
JVCのデジアンなんかは暖色系だぞ/w
0190名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aab0-lsIp)2016/10/10(月) 01:34:09.05ID:3yy4gqFF0
>>188
USB-DAC(USBオーディオ)に接続出来るブルーレイレコーダなんて有るんか?
S/PDIFなら有るが。
0191名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f4d5-lsIp)2016/10/10(月) 01:41:38.71ID:2sapwFHX0
>>190
PCからHDMI経由でテレビにつなげてゲームをしているとして、
音声はPCからUSB-DACで別に出力している場合を想定しているんだけど。
0192名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aab0-lsIp)2016/10/10(月) 01:42:30.66ID:3yy4gqFF0
ゲームしないからわなんね
0193名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ abc0-xaNP)2016/10/10(月) 09:04:35.27ID:HRZQNgVn0
録画をパソコンのソフトウェア上でするなら音声もちゃんと入るのかな?
そういえば昔WAVIOとかいうONKYOのUSB-DACっぽいの使ってた時、録画で普通に音声入ってたの思い出した
0194名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 353a-1P+L)2016/10/10(月) 12:59:15.04ID:53Xv8tc50
ゲーマーはblackmagic intensityでHDMIから録画してる人が多いみたいだが。
0195名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sad9-lsIp)2016/10/11(火) 13:31:39.87ID:8Wi4zHb/a
とりあえずSPIDFの排他モ−ドをオフにして共有モ−ドにしとけ
0196名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sad9-lsIp)2016/10/11(火) 14:39:47.35ID:8Wi4zHb/a
訂正
SPIDF→SPDIF
0197名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff54-pNtH)2016/10/16(日) 18:11:45.02ID:Lw6xlGaQ0
http://vaiopocket.seesaa.net/article/319251816.html
ここ読んでパイオニアu-05とfoobar2000とJPLAYの組み合わせ
でDSD再生したのですけどu-05から再生されません
PCのスピーカーからの設定では再生されます。
u-05は非対応なのでしょうか?
スレ違いですがお願いします
0198名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 67d5-8qPS)2016/10/16(日) 18:37:03.64ID:zoU/dXPO0
>>197
まずはfoobar2000単体で最新のコンポーネントとドライバを使って再生できるかどうかを確認した方がいい
0199名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff54-pNtH)2016/10/16(日) 21:11:54.68ID:Lw6xlGaQ0
jriver22で JPLAY使うにはどうしたらいいですか?
21までの↓の変更ではダメでした


Windows Registry Editor Version 5.00

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\ASIO\JPLAY Driver]
"CLSID"="{A54D266D-F1D5-4D3C-B717-55FBB2BF302A}"
"Description"="AweDriver"
JPLAY Driver
0200名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 67d5-8qPS)2016/10/16(日) 22:40:31.41ID:zoU/dXPO0
以前JPLAYを試しに使って削除したんだけど、
foobarの選択画面から消えないのでレジストリエディタで直接削除したのを思い出した。
いまは改善されてるかもしれないけど、いくら音が良いからってインストーラーとアンインストーラーがきちんと機能しないソフトは使うべきじゃないと思うね。
ましてやレジストリを編集しなきゃ使えないなんてね。
0201名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa97-C4bc)2016/10/16(日) 22:54:16.70ID:dQnsOVnXa
JPLAYはちょっと怖いよなぁ…
0202名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf87-XnCm)2016/10/16(日) 23:43:06.60ID:WHGjEVu+0
どうすればCDデータのタグにレーベルの項目を入れることができるでしょうか?
今はfoobar2000とMp3tagでタグ管理をしてます。

dBpowerampでリッピングしたものだとタグにレーベル欄があることは知っています。
他のソフトではできない、ということはないと思うのですが。
0203名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 67d5-8qPS)2016/10/17(月) 00:28:21.99ID:BCWrrlf70
>>202
MusicBeeのタグ管理はかなり自由度が高いよ
0204名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb99-Lzu8)2016/10/17(月) 00:33:49.28ID:scgBSKoN0
アンプにUSB入力がないから、光デジタルか同軸で繋ぎたいんだけどPCから出すにはサウンドカードを増設しなきゃいけない。
USB→光デジタルみたいなアイテムも売ってるけど、内蔵サウンドカード→光デジタルとは、送れる信号が全く同じではないよね?
USB経由した時点で劣化みたいなこと起きるよね?
0205名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sac7-Oa01)2016/10/17(月) 00:37:46.78ID:ReF+L6ata
>>202
自分で新規の入れる場所を定義するか、ポップスとか入れている箇所を読み替えでレーベル欄にするとか。
0206名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf87-XnCm)2016/10/17(月) 00:58:57.07ID:6mYESXeE0
>>203
おお、「出版社」の項目が!(しかし、なぜに「出版社」?!)
これで行きます!
ありがとう!

>>205
そういうやり方もあると思うけれど、データベースと連動してくれると便利ですよね?
0207名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf87-XnCm)2016/10/17(月) 01:04:19.56ID:6mYESXeE0
みんな、レーベルごとの整理はしないのかな?
ECMで検索とか、Blue Noteを番号順に聴くとかしない?
0208名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 67d5-8qPS)2016/10/17(月) 01:08:41.14ID:BCWrrlf70
>>207
ジャンルに組み込んでる
Blue Noteのアルバムアートを番号順に並べると圧巻だよね
やらないけどw
0209名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa97-QOE0)2016/10/17(月) 03:51:48.20ID:fcdTtBcfa
jplayお試し版ダウンロードしたけど、四苦八苦で音出しできなかった。(win7)今日はもういいやって、いつものfoobar2000で音楽聞いたら音が激変してた。なんででしょ?
0210名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb22-x3Zw)2016/10/17(月) 09:05:42.77ID:e34/7Jyg0
>>202
kid3は、自分で好きなようにタグを設定できたと思う

>>206
タグ情報は明確な規格がないって話をどこかで見た

で、タグは再生ソフトが対応してないとどうにもならないもんね
0211206 (ワッチョイ cf87-XnCm)2016/10/17(月) 23:33:33.52ID:6mYESXeE0
MusicBeeをインストールし、自動タグ付けで「出版社」の項目にレーベル名が入りました。
(同じアルバムでも、データベースによって、レーベル名じゃないシリーズ名などが入ることもあるみたいだけれど)
その上で、foobar2000にPublisher欄を追加することで、レーベル名を表示させることに成功しました!
0212206 (ワッチョイ cf87-XnCm)2016/10/17(月) 23:35:17.59ID:6mYESXeE0
ただ、MusicBeeの自動タグ付けをすることで、それまでのタグが変わってしまい、修正しなきゃならないことが出てきて、作業効率はあまり良くない感じです。
何かいい対処方はあるんでしょうけど、今回は使い方を特に調べずに作業しました。
0213206 (ワッチョイ cf87-XnCm)2016/10/17(月) 23:38:40.70ID:6mYESXeE0
で、結論。
レーベル名を表示させるもっとも楽なやり方は、foobar2000のPlaylistにLabel欄を作り、アルバムごとにPropertiesを開けてLabel欄を作成し、自分で入力する──これみたいです。
0214206 (ワッチョイ cf87-XnCm)2016/10/17(月) 23:40:05.90ID:6mYESXeE0
ただ、アルバムごとにLabel欄を作成するのがやや煩雑かな。
すでに作成済のものは一括で欄を作るにしても、新たにリッピングしたものはその都度、この作業をしなきゃならないから。
これも何かいい対処法があるでしょうかね?
0215206 (ワッチョイ cf87-XnCm)2016/10/17(月) 23:41:57.42ID:6mYESXeE0
>>210
せっかくデータベース上に情報があるのに、再生ソフトによって利用できないってのは、勿体ない気がしますね。
ただ上に報告したように、foobar2000は、幸い対応させることができました。

みなさん、色々ありがとう。
0216名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf87-XnCm)2016/10/17(月) 23:42:53.20ID:6mYESXeE0
>>208
ということで、Blue Noteアルバムアート番号順陳列計画、発動させますw
0217名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a3fc-Oa01)2016/10/18(火) 00:24:55.25ID:2g2BNAh30
>>216
mp3tagでlabelフィールド追加して一括で編集すればいいんじゃないの
0218名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb22-x3Zw)2016/10/18(火) 09:42:59.84ID:PuYSRrG/0
なんとなく鬱陶しい書き込みだw
0219名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf87-XnCm)2016/10/19(水) 00:58:16.64ID:Dw5lwMPe0
>>217
なんとか、できました!!

タグとデータベースの仕組みをよく知らなかったので苦労したけれど、おかげさまで完璧です。
データベースからうまく情報を取れるものはそれを利用できる形にできました。

>>218
上手くいかなくって四苦八苦してたものだから、大騒ぎしてしまい、すんませんw
0220名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 53da-pg89)2016/10/19(水) 01:44:34.73ID:pEND63cy0
このスレの住人ってLastFMやってるのけ???
0221名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffb0-Lzu8)2016/10/19(水) 17:45:30.42ID:nTtEsPW70
ていうか、

何それ?

って感じ。
0222名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 67d5-8qPS)2016/10/19(水) 19:12:05.34ID:Rhrxqjc90
SHOUTcastならよく聞いてるよ
0223名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fea-2kT5)2016/10/19(水) 20:26:39.88ID:IXlPOYta0
PCオーディオ初心者です。
現環境(GX-70HD)より音質を向上させるにはどれがよいでしょうか。
予算は8万円以内を考えており、圧縮音源(192kbps)で聴きます。

@USB DAC + アクティブスピーカー
AUSB DAC + プリメインアンプ + パッシブスピーカー
BDAC搭載プリメインアンプ + パッシブスピーカー
0224名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffb0-Lzu8)2016/10/19(水) 20:32:23.73ID:nTtEsPW70
>>223
http://www3.jvckenwood.com/audio_w/home/ex-n50/
0225名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffb0-Lzu8)2016/10/19(水) 20:34:01.14ID:nTtEsPW70
>>224
>圧縮音源(192kbps)で聴きます。

「K2テクノロジー」
0226名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 573a-GZGd)2016/10/19(水) 20:38:02.72ID:IvXvDiKu0
>>223
使った事あるけど、割と音は悪い方だから123どれにしても大幅改善が望める
オーディオ的楽しさ、面白さと将来性なら3
ちなみにプリメインアンプはデカいよ
0227名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23c0-Oa01)2016/10/19(水) 20:47:00.79ID:5llqz/Z30
>>223
3TBのHDD(アマゾンで8000円くらい)買って、ソースを全部可逆圧縮のFLACにするのが一番効果高いと思うぞ
0228名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4fd0-BUHh)2016/10/19(水) 20:53:51.67ID:ExlISPpN0
>>223
B
DAC内蔵アンプはmarantz PM6006 47,000円 イチオシ
スピーカーはDARI ZENSOR1 33,000円等この価格帯で色々試聴して決める
0229名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 67d5-8qPS)2016/10/19(水) 21:09:51.81ID:Rhrxqjc90
>>223
予算的に満足できそうなのはBかな?
アクティブスピーカーもいいけど、アンプが左右独立するからその分コスト高になるね
0230名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fea-2kT5)2016/10/19(水) 21:29:18.80ID:IXlPOYta0
皆様ご回答ありがとうございます。
とても参考になります。

>>224
K2という技術があるのですね、店頭で一度聴いてみようと思います。

>>226
悪い方でしたか…改善に期待します。
DAC搭載型のプリアンプの方が将来性があるとは思いませんでした。
うーん、、部屋のスペースと相談して決めたいと思います。

>>227
レンタル屋で借りてきて大量のMP3音源があるんですよね。。
なので、FLACは考えていないです。。

>>228
DACとスピーカーでの金額割合に悩んでおりましたので、
とても参考になります。ありがとうございます。
口コミ等見てみます。

>>229
もう少し予算を上げればAになったりするのでしょうか?
0231名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a3c6-/tio)2016/10/19(水) 21:50:29.60ID:2OCYKUsJ0
>>223
1ならUD-301+MSP5, LSR305
2ならプリメインじゃないけど
AL-9628D+AL-202H+5万クラスSP(ZENSOR3, BRONZE2, SX-60, DIAMOND220)
(DS-100++AS-100とか、D30+TP22とかも)
3ならPMA-50+3万クラスSP(B330, ZENSOR1, MERCURY7.1, SX-50, DIAMOND210)

どれでも誰でも分かるレベルで良くなると思う
Q5pro+3〜5万クラスSP+SUBnなんてパターンも(重低音重視)
0232名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4fd0-BUHh)2016/10/19(水) 22:38:18.07ID:ExlISPpN0
PM6006はPCとUSB接続できないのでそこは注意です
0233名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fea-2kT5)2016/10/19(水) 23:14:43.27ID:IXlPOYta0
>>223
複数おすすめを有難うございます。
それぞれ調べてみます。
@ABパターン毎でのお勧めの組み合わせを教えて頂きましたが、
8万円以内ですと@ABどれがコストパフォーマンスが良いのでしょうか?
違いはあまりないのでしょうか?

>>232
PC側にデジタル出力はないので
USB → 光デジタル端子へ変換するものが必要なんですね。
注意します、ありがとうございます。
0234名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a3c6-/tio)2016/10/19(水) 23:26:45.58ID:2OCYKUsJ0
>>233
オーディオ製品でコスパとかほぼ無いよ
(販売終了間際に処分価格になったりすることはある)
同じ価格帯ならあとは各人の好み

1のSPは主に作り手が好む音
音の好みが無いなら
大は小を兼ねるので設置場所が許す限り大きなSPで2
電源ケーブルやオーディオケーブルを少なくしたいなら3
また机上オーディオだから基本ブックシェルフになるので
重低音が欲しいならサブウーファーを追加するのが楽
0235名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 95cf-ZBME)2016/10/20(木) 01:39:00.51ID:Bvt6ozTp0
どんな趣味でも当てはまるが高くなるほどコスパは悪くなるな
0236名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa21-aZE5)2016/10/20(木) 01:51:08.03ID:cTeMr8R1a
コスパ厨は死ぬべき
0237名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ baea-cyPE)2016/10/20(木) 02:08:04.17ID:iGxA8hs80
>>234
なるほど、どのパターンも差があまりないのですね。。
でしたら、ケーブル周りをスマートにしたいので、
DAC搭載プリメインアンプ + パッシブスピーカーにしようと思います。

特にお勧め頂いたPMA-50がサイズも小さく、評価も良さそうなので気に入りました。
スピーカーも3万クラスのものを比較して視聴しようと思います。
0238名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa21-cxmB)2016/10/20(木) 20:20:23.67ID:ROsrQAjba
>>223です。
本日視聴に行ってきました。
音質に圧倒されました…
気に入ったのは、ZENSOR1とsx-50です。
アンプはPMA-50にしようと思いますが、気になっていることがあります。

店頭では圧縮音源で視聴出来なかったことです。
192kbpsで上記クラスを使用するとどうなのでしょうか?
あからさまに音質が悪いのが目立つということはないでしょうか?
0239名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fccb-CGyA)2016/10/20(木) 21:10:14.85ID:9gurUlOd0
>>238
Zensor1ならソースのアラが出づらいと思う。
今後はロスレスでリッピングしましょう。
0240名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa27-JyUf)2016/10/20(木) 21:54:02.74ID:qyD6R9hEa
クソ業界が圧縮でも問題ないみたいな宣伝を大々的にやったから、犠牲者が増えた
同じ業界が今度はハイレゾだとw
0241名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fccb-CGyA)2016/10/20(木) 22:12:59.06ID:9gurUlOd0
聴き分けられる耳と機材を持ってるやつが少ないんでしょう。
それでもカセットテープ時代より音が良いと売れる。
0242名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3fc6-2q0o)2016/10/21(金) 01:17:34.38ID:H8tF0z5J0
>>238
PMA-50はAL32でビット拡張&データ補完されるから
あれ?これ192だっけ?という感じで聴けるんじゃないかなー
でもまあロスレスでリッピングし直しもやった方がいいよ

あと可能ならSD-PEU3V-2ACLみたいなカードを挿してそのUSB
からPMA-50に繋ぐと内蔵アイソレーターと相まってクリアな音を
楽しめると思う
0243名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ed84-AIfR)2016/10/22(土) 07:54:47.63ID:Bv+Ly0sa0
192kbpsは じっくり聞けば音が悪い。
ということは、そのうちに192kbpsに不満が出てくるはず。
次はハイレゾ。
0244名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdb8-YT5Q)2016/10/22(土) 16:47:41.02ID:kQ43m82vd
圧縮音源で聴いてる時点で機材に金かける意味無いって
無劣化ソースで取り込み直す気はないとかなめたこと言ってるし、その程度なら金かけるだけ無駄だよ
0245名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b4d5-AIfR)2016/10/22(土) 16:52:13.24ID:MHhpIEaL0
圧縮音源の音質評価と機器の音質評価は別物。
なんでもごっちゃにしてとにかくいいものをっていうような意見は無視していいよ。
0246名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 213a-f7pk)2016/10/22(土) 16:57:31.28ID:eYwjBNZv0
圧縮音源だって音を良くすることはできる
ハイレゾとか言ってる連中にだまされるな
0247名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b2b0-9S67)2016/10/22(土) 17:10:44.25ID:nqCk7BRH0
>>246
>>225
0248名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5926-qp+e)2016/10/22(土) 18:32:49.51ID:c9PWmcCw0
まぁ、その手の音源はデジタル対応な機器が向いてるのは確かだよね。
時たま、ネットでDL購入したmp3とかをCD-Rに焼いてCDPで聴いたりもするが、
その手の機能(AlphaProcessing)のあるDCD-1650ARだと普通に聴けるが、
そーいうのがない時代のPD-2000だと高域の粗が耳についてかなわん。
0249名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ baea-cyPE)2016/10/22(土) 20:36:13.55ID:LiIjX0+e0
>>238です。

皆様ご教授頂きありがとうございます。
まず、購入後にロスレスと192kbpsで比較してみて
あからさまに違うようであればお気に入りの曲から
少しづつロスレスでリッピングしようと思います。

あと、本日PMA-50とMERCURY7.1を購入しました。
スピーカーケーブルは8ONEのものを購入しようと思っております。
PMA-50とPCを繋ぐUSBケーブルですが、オーディオ用なんてものがあるんですね。
audioquestのものは7000円もして驚きました。
純正と比較して大きく差が出るものなのでしょうか?
予算的にbelkinのUSBケーブルぐらいが限度ではあるのですが・・・
0250名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b4d5-AIfR)2016/10/22(土) 21:18:54.31ID:MHhpIEaL0
>>249
USBケーブルで音が変わるのは確かだけど、
あまりにも音の傾向が変わるので高いものが好みに合っているとは必ずしも言えない。
音はクリアだけど柔らかすぎてパンチがないな、とかね。
まずは出来る限りケーブルの長さを短くしておくことだと思う。
0251名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa21-plZq)2016/10/22(土) 21:52:45.45ID:hvTY333sa
此方もですね。

20K手前でバッサリとカットされた音源は,さた行の尻尾部分が十分に振られないので表現力が汚ないすょ。

なので,20K以上迄落ち込みしない様な音源を用意した方が佳いすょ。
20K付近で落ち込みしちゃってるCD音源は20K付近の振り幅が抑えられてて表現力が落ちて居りました。
0252名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1c3b-l6JH)2016/10/22(土) 21:58:38.63ID:m+pKV6sJ0
>>249
音が落ち着くまでの期間はむやみに付属品等は買わない方が良いよ
0253名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b2b0-9S67)2016/10/22(土) 22:02:49.17ID:nqCk7BRH0
と、の賜っている>>251は20KHzを聴ける聴覚を持っているのかな?w
http://neoland.seesaa.net/article/411597618.html
0254名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 213a-f7pk)2016/10/22(土) 22:17:49.25ID:eYwjBNZv0
>>253
ハイパーソニック・エフェクトを知らない人かな?
0255名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM6d-eDeo)2016/10/22(土) 22:52:12.05ID:qiL+ZGcCM
ハイパーソニックエフェクトを知らずに
超高音域が聞こえるかどうかでハイレゾを語るとか
いまどき珍しいな
0256名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b2b0-9S67)2016/10/22(土) 22:55:52.78ID:nqCk7BRH0
で、
20KHz以上拾えるマイクで録音されたソフトってどの程度あるのかな?
0257名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa21-vl8x)2016/10/22(土) 22:58:22.10ID:D8s0JblMa
>>251
巣から出てくるなよ
【師弟】どらチャンでと愉快な仲間達35【馬鹿AIR】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/wm/1451318183/
0258名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 213a-f7pk)2016/10/22(土) 23:00:46.58ID:eYwjBNZv0
>>256
急に話題を変えてワロタ
やっぱり知らなかったのか
0259名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b2b0-9S67)2016/10/22(土) 23:03:37.91ID:nqCk7BRH0
>>258
なんだ、
20KHz以上拾えるマイクで制作された20KHz以上再生可能なソフト知らないんだ?w
そういうソフトが無けりゃハイパーソニックエフェクトも無意味だろw
0260名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 213a-f7pk)2016/10/22(土) 23:16:45.75ID:eYwjBNZv0
>>259
どんなに攻撃しようが、お前がハイパーソニックエフェクトを知らなかった
恥ずかしい事実は変わらないんだがw

>20KHz以上拾えるマイクで制作された20KHz以上再生可能なソフト
この板に生録した音源を上げてる人がいますよw
0261名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b2b0-9S67)2016/10/22(土) 23:23:40.46ID:nqCk7BRH0
何れにしろ

>20KHz以上拾えるマイクで制作された20KHz以上再生可能なソフト

なんてものは極小。
そういう極小なソフトだけを聴くならハイパーソニックエフェクトに拘るのも有りだが
殆どの人はそんな事に拘るより自分が聴きたいソフトを聴くよなw
0262名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b2b0-9S67)2016/10/22(土) 23:26:16.20ID:nqCk7BRH0
>20KHz以上拾えるマイクで制作された20KHz以上再生可能なソフト

このソフトというのは、
プロによって作成されて市販されている音楽ソフトだというのは言うまでもない。
0263名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 213a-f7pk)2016/10/22(土) 23:26:18.41ID:eYwjBNZv0
>>261
自分の無知は認めようなwww
0264名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 213a-f7pk)2016/10/22(土) 23:26:52.99ID:eYwjBNZv0
>>262
条件後出し乙www
0265名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b2b0-9S67)2016/10/22(土) 23:27:56.76ID:nqCk7BRH0
>>264
この板のタイトル無視して必死乙w
0266名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 213a-f7pk)2016/10/22(土) 23:30:52.81ID:eYwjBNZv0
>>265
>ハイレゾとか言ってる連中にだまされるな
これの回答に>>247をしたのはお前だよ?
ブーメランすごいなwww
0267名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b2b0-9S67)2016/10/22(土) 23:34:32.22ID:nqCk7BRH0
プロによって作成されて市販されている音楽ソフトで、
20KHz以上拾えるマイクで制作された20KHz以上再生可能なソフトというものは極小。
ましてや、(マルチマイク録音で)全ての楽器を20KHZ以上拾えるマイクを使って録音されたソフトなんてものはほぼ皆無に近い。
そういう現状を無視してハイパーソニックエフェクトに拘って顔真っ赤にしている奴って(ry w

20KHz以上再生出来るソフトが極小の現状を直視すりゃ結論は>>253に行きつく。
0268名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 213a-f7pk)2016/10/22(土) 23:39:31.50ID:eYwjBNZv0
>>267
顔真っ赤にしてるのはお前だろw
ハイパーソニックエフェクトを知らなかったばかりに
音が聴こえるかどうかで判断しようとした無理ぶり

しかも知らなかったことを素直に認められず
ソフトがどうのことのと後出しの苦しい論理を言い出すあたりが
生きてるのも恥ずかしいレベルだわw
0269名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9e3a-K3Kh)2016/10/22(土) 23:46:15.45ID:jg57HJV00
基地外どうし仲良くやればいいのに・・・
0270名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b2b0-9S67)2016/10/22(土) 23:49:34.77ID:nqCk7BRH0
>>266
オマエこそK2テクノロジーの事分かってないなw
K2は20KHZ以上の再生を目的にはしてない。

「K2は音質をいたずらに派手に加工したり無理な誇張はしません。
開発コンセプトが「元(オリジナル音源)と同じにする」ということを踏まえ、あくまでもオリジナルのそのままを忠実に再現することを理念としています。
開発にあたり指針とされたのが「変質させない・オリジナルのまま」と「元の状態に戻す・復元する」という2つのキーワードです。それは今でもK2の基本となっています。 」
http://www.jvcmusic.co.jp/k2technology/aboutk2/index.html#p1_4

つまり、20KHZ以上拾えないマイクで作成されたなら、そのスタジオマスターの音(=原音)をCDや圧縮音源の音質から

 「変質させない・オリジナルのまま」 「元の状態に戻す・復元する」

のがK2の目的なんだよ。
だから、20KHZ以上拾えないマイクで作成されたスタジオマスターの音(=原音)なら20KHZ以上出したらK2の目的とは外れることになる。
0271名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa21-plZq)2016/10/22(土) 23:56:46.50ID:l1r1UylJa
20K以上拾えるマイク云々じゃなく,20K付近で落ち込んだ特性の音源は,さた行の尻尾の振り幅が伸びてないのょ。

先日,拓郎ちゃんのサンプル音源をアップしたけど,眺めたお方は居るかな?
20K付近の落ち込みがなく収録された音源は振り幅が増えてますょ。

で,一部,俺らのHNが頭の中に住み着いて居るらしい。
0272名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 213a-f7pk)2016/10/22(土) 23:58:47.78ID:eYwjBNZv0
>>270
>>247はまるで見当違いの回答ってことですよねw
0273名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b2b0-9S67)2016/10/23(日) 00:00:01.60ID:1X9YrSjP0
>>271
で、
君もどの周波数まで聴ける聴覚持ってるの?
http://neoland.seesaa.net/article/411597618.html
0274名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b2b0-9S67)2016/10/23(日) 00:02:22.36ID:1X9YrSjP0
>>272
こいつ、>>270を全く理解出来て無いなwww
理解出来てるんなら>>270の内容と>>247は合致するとわかる筈なんだがなw
0275名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b2b0-9S67)2016/10/23(日) 00:03:59.51ID:1X9YrSjP0
そもそね>>247

>圧縮音源だって音を良くすることはできる

に対するレスなんだけど
それさえ理解出来て無いんだ
0276名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b2b0-9S67)2016/10/23(日) 00:04:34.62ID:1X9YrSjP0
そもそね → そもそも
0277名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 213a-f7pk)2016/10/23(日) 00:15:42.37ID:naZGjOqd0
>>274
>「変質させない・オリジナルのまま」 「元の状態に戻す・復元する」
こんなことできるわけありませんからw
馬鹿もほどほどに言えw

ここの図にある通り、やってることは高域補間でしかない
http://www3.jvckenwood.com/audio_w/home/ex-n50/

そもそも>>247は何を反論したかったのかな?
246 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 213a-f7pk) :sage :2016/10/22(土) 16:57:31.28 ID:eYwjBNZv0
圧縮音源だって音を良くすることはできる(←K2のことを指してるから>>247を書く意味がない)
ハイレゾとか言ってる連中にだまされるな (←>>247はこれに対する反論だよなw)
0278名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 213a-f7pk)2016/10/23(日) 00:17:33.90ID:naZGjOqd0
>>275
自分の言うことを説明しなくても分かって当然とか言ってるお前ってよっぽど低能だなw
0279名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa21-plZq)2016/10/23(日) 00:25:02.24ID:5t0EjoD7a
>>273

君は,先日の拓郎ちゃんのサンプル音源を眺めて見なかったのか。
さた行の尻尾の表現する領域を削いでたら,表現力が乏しくて,乏しくて素っ気な音でしょ。
上の領域迄波が振れる部分が喪われてちゃ,ダメすょ。
大波に出てくるのを小波にしちゃったら。

で,もう一回,アップしょうか。
0280名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 213a-f7pk)2016/10/23(日) 00:25:41.36ID:naZGjOqd0
>>270
>だから、20KHZ以上拾えないマイクで作成されたスタジオマスターの音(=原音)なら20KHZ以上出したらK2の目的とは外れることになる。
CDやmp3の中に「この音源は20KHZ以上拾えないマイクで作成されました」って情報が入ってるとでも思ってるのか、このバカはw
つくづくバカをさらけ出してるわ
0281名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 213a-f7pk)2016/10/23(日) 00:27:46.83ID:naZGjOqd0
>>279
同じ板でもみんながみんな違うスレも見てるとは限らんのやでw
俺はお前が上げてたスレも見てるけどさ
0282名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b2b0-9S67)2016/10/23(日) 08:22:20.56ID:1X9YrSjP0
>>277
>ここの図にある通り、やってることは高域補間でしかない

オマイ>>224のURL先の図
http://www3.jvckenwood.com/audio_w/home/ex-n50/img/ex-n50_k2a.gif
見て無いのか?w
「微小信号拡張」って有るだろWWW
0283名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b2b0-9S67)2016/10/23(日) 08:24:31.09ID:1X9YrSjP0
>>280
とっとと20KHz以上拾えるマイクで作成された20KHz以上再生可能なソフトを提示しろwww
0284名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b2b0-9S67)2016/10/23(日) 08:29:42.73ID:1X9YrSjP0
>>282
>「微小信号拡張」

MP3なんかで圧縮すると微小信号が減少するからそれを補正するという事な。

つまり、K2では、その微小信号を補正出来るから

>圧縮音源だって音を良くすることはできる

となる訳。
0285名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b2b0-9S67)2016/10/23(日) 09:18:20.27ID:1X9YrSjP0
「音声圧縮フォーマットは上に挙げたように様々な方式がありますが、基本的な原理はどれもほぼ同じで、「音響心理学」あるいは「聴覚心理学」にもとづいて、
人間の耳に聴こえない音を省いてデータ量を減らすことで「圧縮」を実現しています。

Step 1. 人間の耳に聴こえないレベルの音をカットする
「等ラウドネス曲線」というものがあります。
これは人間の耳が同じ大きさの音と感じる大きさの音をプロットしたもので、その中でも最低の音圧レベルである「しきい値」より小さなレベルの音は、
データとしては存在していても、人間の耳には聴こえない音です。まずこの「しきい値」を下回るレベルの音、すなわち可聴レベル以下の音をカットします。

Step 2. 「マスキング効果」で聴こえなくなる音をさらにカット
さらに、人間の耳は、大きな音に近い周波数帯の小さな音が聴こえにくいという特性を持っています。
例えば、交通量の多い道路の近くや駅のホームで列車が通過中に、話し声が聞き取れなかったり、昼間は生活音で全く気にならない時計の秒針の音が、静かな夜にはよく聴こえるといった現象で、
これを「マスキング効果」と呼びます。
マスキング効果によってマスクされる音を省いても、聴感上はほとんど変わりないので、これもカットしてしまいます。

この2つの人間の聴覚特性にもとづく不要な音のカットを図にすると次のようになります。
 http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/a/align_centre/20140428/20140428185805.png
 http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/a/align_centre/20140428/20140428185940.png 
さらに、この「周波数軸でのマスキング効果」の他に、「時間軸でのマスキング効果」もあるため、実際の音声圧縮方式ではこの両方を使ってデータ量を減らしています。」

http://align-centre.hatenablog.com/entry/2014/04/28/222154


>>284
>K2では、その微小信号を補正出来るから
>
>>圧縮音源だって音を良くすることはできる
>
>となる訳。
0286名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 213a-f7pk)2016/10/23(日) 09:41:59.80ID:naZGjOqd0
起きてもまだ発狂しててワロタ
ID:1X9YrSjP0は本当の基地外だわw
0287名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b2b0-9S67)2016/10/23(日) 09:44:16.62ID:1X9YrSjP0
と、
圧縮音源の作られ方も知らなかった
>> ワッチョイ 213a-f7pk
が涙目顔真っ赤www
0288名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 213a-f7pk)2016/10/23(日) 09:53:50.51ID:naZGjOqd0
>>287
お前は常に話を逸らしてばかりだなw
リアルでお前と話をする奴は全く話がかみ合わなくてイライラしてるだろう
その前にリアルでお前と話をする奴なんていないか
0289名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b2b0-9S67)2016/10/23(日) 09:56:32.70ID:1X9YrSjP0
涙目負け惜しみレス必死乙www
0290名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 213a-ECoa)2016/10/23(日) 10:01:07.32ID:naZGjOqd0
>>289
だったら>>280に納得できる回答をしろ
20KHz以上拾えるマイクは存在するからな
0291名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b2b0-9S67)2016/10/23(日) 10:04:16.13ID:1X9YrSjP0
>>290

ならとっとと>>283に答えろw
0292名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 213a-f7pk)2016/10/23(日) 10:06:05.67ID:naZGjOqd0
>>291
ほら、話を逸らしたw
0293名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b2b0-9S67)2016/10/23(日) 10:12:57.26ID:1X9YrSjP0
>>292
話をそらしてんはてめぇだろーが!
>>275にも書いたが
俺は>>246

>圧縮音源だって音を良くすることはできる

という書き込みに対して>>247>>225の安価貼ってK2ならそれが出来るという事を示したのに
圧縮音源の作られ方も知らずに「20KHzガー!」と論点違い激しく顔真っ赤になってんのはデメェだろーがwww
0294名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 213a-f7pk)2016/10/23(日) 10:16:27.61ID:naZGjOqd0
>>293
>>247>>225の安価貼ってK2ならそれが出来るという事を示したのに
安価だけして同意してました、とかwww
お前、2ちゃんねるの暗黙のルールさえ知らんのかwww
基地外は黙ってろwww
0295名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b2b0-9S67)2016/10/23(日) 10:17:02.82ID:1X9YrSjP0
>>294
>>289
0296名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 213a-f7pk)2016/10/23(日) 10:17:46.51ID:naZGjOqd0
>>295
>>289
0297名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b2b0-9S67)2016/10/23(日) 10:19:17.89ID:1X9YrSjP0
>>296
>>289
0298名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 213a-f7pk)2016/10/23(日) 10:20:09.28ID:naZGjOqd0
>>295
しかも>>246には2行書いてたのに

>>247>>225の安価貼ってK2ならそれが出来るという事を示したのに
これを察しろとかお前以外にはできない芸当だわwww
0299名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 213a-f7pk)2016/10/23(日) 10:26:33.85ID:naZGjOqd0
ID:1X9YrSjP0はハイパーエフェクトも高域補間も知らないw
相手の質問からの回答に困ったら「20KHz以上拾えるマイクで作成された20KHz以上再生可能なソフトを提示しろ」

複数の内容が書かれている発言に安価だけして自分の都合のいい部分だけ解釈をしてもらえると思ってる
要するにID:1X9YrSjP0は極度のコミュ障
0300名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b2b0-9S67)2016/10/23(日) 10:26:59.27ID:1X9YrSjP0
己の日本語読解力の無さをさらして顔真っ赤乙wwww

あと、何度も言うが、
てめぇは20KHz以上の音源が入っているソフトを提示出来ない。
20KHz以上の音源が入ってないソフトを再生してもハイパーソニックエフェクトなんてものはなんの意味も持たない。
この時点で話にならないんだよ!www
0301名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b2b0-9S67)2016/10/23(日) 10:30:32.43ID:1X9YrSjP0
ID:naZGjOqd0は圧縮音源の作られ方も知らなかった。
そして、日本語読解力も皆無の池沼。
0302名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 213a-f7pk)2016/10/23(日) 10:32:38.40ID:naZGjOqd0
>>300
>てめぇは20KHz以上の音源が入っているソフトを提示出来ない。
この板には20KHz以上の音源が入っている音源を上げてる人がいるって言ったら
お前は条件後出しで売り物に限定したんだよwww
売り物に限定しないといけない理由もないのに

そもそも「ソフトを提示」の質問も
20KHz以上聞こえるかとか言ってたくせにハイパーソニックエフェクトで突っ込まれて
苦し紛れの後出しの質問だしwww

この時点でお前は最初から話にならないんだよ!www
0303名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b2b0-9S67)2016/10/23(日) 10:35:25.33ID:1X9YrSjP0
>>302
>ID:naZGjOqd0は圧縮音源の作られ方も知らなかった。

知らなかったからいきなり「ハイパーソニックエフェクトがー!」と無意味なレスを返した時点で話になってねぇぇんだよ池沼君wwwwwwwwwww
0304名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 213a-f7pk)2016/10/23(日) 10:36:02.00ID:naZGjOqd0
圧縮音源の作られ方というのもID:1X9YrSjP0がいきなり出してきて
「お前は知らない」と一方的に言ってるだけwww

>>280
>だから、20KHZ以上拾えないマイクで作成されたスタジオマスターの音(=原音)なら20KHZ以上出したらK2の目的とは外れることになる。
これに突っ込まれて答えられないのが恥ずかしくて逃げてるんだろうけどなw

ID:1X9YrSjP0は常に言い訳ばっかりの逃げの人生www
0305名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 213a-f7pk)2016/10/23(日) 10:38:32.80ID:naZGjOqd0
>>303
「20KHz以上聞こえるか」どうかを問題にしてたから
ハイパーソニックエフェクトを出したわけで
それを「20KHz以上の音源が入っているソフト」にすり替えた時点で
お前は最初から話にならない

しかも後からソフトは商用限定とか言い出すwww
0306名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b2b0-9S67)2016/10/23(日) 10:39:09.19ID:1X9YrSjP0
>>304
言い訳顔真っ赤必死なのはテメーじゃんw
圧縮音源の作られ方を知らなかったのが相当恥ずかしかったんだろ?wwwwww
0307名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5926-qp+e)2016/10/23(日) 10:41:16.54ID:uVfg1HOa0
リップルヴァンエフェクト
0308名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 213a-f7pk)2016/10/23(日) 10:41:19.04ID:naZGjOqd0
>>306
>言い訳顔真っ赤必死なのはテメーじゃんw
ブーメランwww
ハイパーソニックエフェクトで突っ込まれて顔真っ赤必死になってるのはお前だが
いつも条件後出し話は逸らすサイテーだな

>圧縮音源の作られ方を知らなかったのが
お前が勝手に言い出しただけだが?
0309名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b2b0-9S67)2016/10/23(日) 10:42:18.50ID:1X9YrSjP0
>>306

>>277
>ここの図にある通り、やってることは高域補間でしかない

>>282
>「微小信号拡張」って有るだろWWW

>圧縮音源の作られ方を知らなかったのが相当恥ずかしかったんだろ?wwwwww
0310名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMb8-eDeo)2016/10/23(日) 10:46:44.81ID:pV+k6mklM
明らかにID:1X9YrSjP0はキチガイだが
それを相手にするはうもどうかと思う
0311名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3e2c-3+0h)2016/10/23(日) 10:47:56.80ID:16Zah99P0
よくわからない人が演奏した20kHz以上が入った音源を聴いて何になるの?面白くないじゃん
そういう事のために高い機材を揃えたわけではないはずなのにね

自分の聴きたい音楽が本当にハイレゾ収録・編集されているのか?という事はわりと重要なテーマだと思うけど
ハイレゾ推す人はなぜか沈黙しちゃうんだよね
0312名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 213a-f7pk)2016/10/23(日) 10:51:32.69ID:naZGjOqd0
>>310
そうですね

>>311
俺は>>246にある通りハイレゾを推してないよ
ID:1X9YrSjP0のバカの間違いを指摘してやったらファビョーンしてきたから
ハイレゾ推しに見えるだけで
0313名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 213a-f7pk)2016/10/23(日) 11:15:56.05ID:naZGjOqd0
>>310に基地外認定されたのがよっぽど効いたのかw
出てこなくなったなwww
0314名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sae5-9S67)2016/10/23(日) 12:30:36.00ID:4P68cVYpa
>>249
とりあえず付属品のUSBケーブル(A to B, 1.2 m)でいいじゃん
先ずは自分のとこで音を出してからゆっくり考えればいいでしょ
0315名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fdb0-ECoa)2016/10/23(日) 13:27:46.97ID:maLFuDrH0
ハイレゾには一つ盲点があって
20kHz以上の音は人間の耳に聞こえないから
音楽を作っているスタジオエンジニアの耳にも聞こえていないということ
超高音の位相がずれててもF特が変でも、だ〜れも気づかない
スタジオエンジニアも気づかない、だって聞こえないんだもの

例えばハイレゾで録音されたギターの音の素材があったとする
ミキシングするときに音を明瞭にして他の楽器に埋もれるの防ごうと
イコライザーをかけたとする
この影響で、超高音が変なことになったとしても、誰も気づかない
無論、可聴域に関しては変なことにならないように
自分の耳でチェックしてイコライザーをかけるだろうが
超高音に関しては聞こえないんだからチェックのしようがない
壮大に狂っていても分からない

極端な話、20kHz以上が壮大なノイズだらけになっていたとしても
耳で聞いて良し悪しを判断するのは困難

つまり、ハイレゾハイレゾいっても、何が入っているのか
何を聞かされているか分かったものじゃない
作り手、スタジオエンジニアですら聞いたことのない超高音
信用できない
まるで裸の王様
0316名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b2b0-9S67)2016/10/23(日) 13:28:02.90ID:1X9YrSjP0
>>313
無知晒しての勝手に勝利宣言乙w

>>309
0317名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b2b0-9S67)2016/10/23(日) 13:34:50.17ID:1X9YrSjP0
>>315
何度も書いてるが
(マルチマイク録音で)全ての楽器に対して全て20KHz以上録れるマイクを使って作られたソフトなんてほぼ皆無に近いんだよ。
その時点でハイレゾなんて(ry w

ハイレゾなんかよりCDの16ビットをスタジオマスターの24ビットにした方が確実に音質は良く成る。
0318名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3e4a-CGyA)2016/10/23(日) 13:38:07.12ID:aErcCLJ50
ハイレゾって「高分解能」ってことで
超高域の記録云々にとどまるものじゃなかったと思うけど
0319名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fdb0-ECoa)2016/10/23(日) 13:40:42.66ID:maLFuDrH0
ハイレゾを正しくミキシングするには
犬にでもやってもらうしか仕方ないんだよ
聞こえないものは調節のしようもない
チェックのしようもない
ある程度は機械的に波形やF特を見るなど
目視で確認出来るだろうが
最終的には耳でチェックするのが筋だろ?
でも、聞こえないんだからどうしようもない
どうやってミキシングすりゃ良いのって話
0320名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b2b0-9S67)2016/10/23(日) 13:40:44.55ID:1X9YrSjP0
>>318
>ハイレゾなんかよりCDの16ビットをスタジオマスターの24ビットにした方が確実に音質は良く成る。
0321名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b2b0-9S67)2016/10/23(日) 13:43:06.93ID:1X9YrSjP0
K2はCDの16ビットをスタジオマスターと同じ24ビットに置換する。
http://www3.jvckenwood.com/audio_w/home/ex-n50/img/ex-n50_k2a.gif
0322名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 213a-f7pk)2016/10/23(日) 13:44:14.30ID:naZGjOqd0
>>318
人間の耳はせいぜい12ビット程度だから16ビットを24ビットにしたところで違いは分からないと言われてる
0323名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3e2c-hjCm)2016/10/23(日) 13:44:55.25ID:16Zah99P0
ファミコンのスーパーマリオのドット絵をマス目が極めて細かい方眼紙でトレースしてもドット絵は何も変わらない
ムダにマス目だけが増えちゃうだけ。ただそういうこと
0324名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fdb0-ECoa)2016/10/23(日) 13:57:16.54ID:maLFuDrH0
オーバーサンプリングと合わせて考えるとそうはならない
スーパーマリオと違って音にはナイキスト周波数という制限がある

デジタル音声は飛び飛びに見えるが、これをナイキスト周波数未満
つまり、ナイキスト周波数以上の周波数成分が出ないように
滑らかな線で結ぼうと思うと、実は一通りの線しか引けない
で、16bitと16bitを線で結ぶと、間は中途半端な値になるので
24bitとかの方が良い

これは理論的には完璧なんだけど
一つ穴があるとしたら、もとのCDのデジタルデータの標本が
正しく行われているという前提でやってるわけだけど
必ずしもそうとは限らないということ
0325名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 213a-f7pk)2016/10/23(日) 14:16:49.42ID:naZGjOqd0
>>323
さすがにそこまで単純じゃないぞ
画像については超解像というものがあってだな
https://www.adcom-media.co.jp/report-iss/2010/07/26/5894/
0326名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sae5-JyUf)2016/10/23(日) 22:05:48.29ID:qNcD5YXQa
標本化を細かくすれば必然的に高音がのびる
つまり付随的なものにすぎないのに、どうも超高音のことばかり気にする人が多いなあ
もちろん高音がのびてる方がいいが、主役じゃないよ
0327名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 17cd-AIfR)2016/10/24(月) 01:56:24.58ID:uWauQBHD0
高音が伸びている方がいいかどうかはわからないだろ
結局はどちらが楽器の音に近いかだし
0328名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b2b0-9S67)2016/10/24(月) 02:03:01.83ID:tmorMVhU0
>>326
>もちろん高音がのびてる方がいい

これ、本当は

もちろん16ビットより24ビットの方が高音がより正確な波形で再生できるからその方がいい

と言いたかったんじゃねーか?

のびてる と書くとF特がのびてるという事と誤解されるな。
0329名無しさん@お腹いっぱい。 (エーイモ SEc8-JWxt)2016/10/24(月) 02:39:12.43ID:99yqKpvZE
>人間の耳はせいぜい12ビット程度だから

どこでこんな嘘を教わったのやら…
0330名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b2b0-9S67)2016/10/24(月) 03:37:24.81ID:tmorMVhU0
>>329
圧縮音源の作られ方を知らなかった池沼君だからw >>306
0331名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 213a-f7pk)2016/10/24(月) 09:45:14.52ID:p2cQku0T0
深夜になると負け犬ニートが出てきてワロタ
0332名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 213a-f7pk)2016/10/24(月) 10:09:33.07ID:p2cQku0T0
>>320を主張しているID:tmorMVhU0的に言うなら16ビットと24ビットの違いを聞き分けられたという証拠をだしてくるべきだな
0333名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9e3a-AIfR)2016/10/24(月) 10:12:46.80ID:jHVRRiVa0
こういうの20年以上前にもあったな
0334名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM6d-eDeo)2016/10/24(月) 10:59:36.72ID:1ruw3SZsM
一応、人間の耳のダイナミックレンジは120dBってことになってるが
小さい音は聞こえるかどうかだけど
大きい音の測定なんてどうするのかな?
鼓膜が破れるまでか?w

FM放送が60dB程度、オープンリールが70dB程度と言われてるから
普段聞いている音としては12ビットと言われても間違いないではないな
人間の耳と言ったら間違いになるけど
0335名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b2b0-9S67)2016/10/24(月) 11:53:29.58ID:tmorMVhU0
>人間の聴覚が持つダイナミックレンジは、個人差はあるもののおよそ120dBといわれる。これは知覚できる最小の音圧と、苦痛を感じる最大音圧の比率である。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B8
0336名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 213a-ECoa)2016/10/24(月) 12:14:01.57ID:p2cQku0T0
>>335
ニートおはようwww
>>332は当然無視ですよねwww
0337名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b2b0-9S67)2016/10/24(月) 12:43:56.67ID:tmorMVhU0
オッサンが色んなジャンルの曲のハイレゾを聴き比べしてみたら

成績発表
息子氏 全勝
嫁氏 4勝1敗
オッサン 1勝4敗

>若い奴にはわかる。が、オッサンの耳ではぶっちゃけ気分の問題
http://osa030.hatenablog.com/entry/2015/03/20/222647
0338名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b2b0-9S67)2016/10/24(月) 12:45:30.86ID:tmorMVhU0
>>336
オマエこそニートだろw
0339名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sdb8-YT5Q)2016/10/24(月) 12:46:27.38ID:UI5LZuUXd
安物のスーパーツイーターを追加してみたけど、
音が変わったってより定位が良くなった感じがした

認識できない高音で位相の情報が補完されたか、聞こえる音域の波形が良くなったかは分からないけどさ
0340名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b2b0-9S67)2016/10/24(月) 12:46:34.29ID:tmorMVhU0
メル蘭訂正
0341名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b2b0-9S67)2016/10/24(月) 12:51:25.76ID:tmorMVhU0
ソニーミュージック社員ハイレゾ音源ブラインドテスト。
結果は「好きな曲ならわかる」「人によってはその他はわからない」でした。
http://basement-times.com/sony-music-high-reso/
0342名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 213a-ECoa)2016/10/24(月) 12:51:33.89ID:p2cQku0T0
>>332はやっぱり無視でしたねwww

>>337
お前はジジイだったのかwww

>>338 >>340
妄想も大概にw
0343名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 213a-ECoa)2016/10/24(月) 12:52:23.57ID:p2cQku0T0
>>341
16ビットと24ビットの違いを聞き分けられたという証拠は??????
0344名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b2b0-9S67)2016/10/24(月) 12:56:40.06ID:tmorMVhU0
東京女子流はハイレゾ好き? 「加速度」音源を聴き比べ!
 ラックスマン試聴室にて、東京女子流メンバーに3つの形式の「加速度」を聴き比べてもらった。
用意したのは、「マスタリング前のミックスダウンが終わった直後の楽曲」と「CD音源」と「ハイレゾノンリミッターの楽曲」だ。
ハイレゾノンリミッターの楽曲はハイレゾ配信サイトなどで配布されている「加速度 96kHz/24bit- Mastering for LUXMAN」のこと。
 結果は、すべてのメンバーが「ハイレゾノンリミッター」の合計点がいちばん高いというものに!
http://ascii.jp/elem/000/001/008/1008653
0345名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b2b0-9S67)2016/10/24(月) 12:57:43.23ID:tmorMVhU0
>>343
ハイレゾって16ビットなんか?w
0346名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 213a-f7pk)2016/10/24(月) 12:58:16.95ID:p2cQku0T0
>>344
高音が聞き分けられただけかもしれませんよねw
16ビットと24ビットの違いを聞き分けられたという証拠は??????
0347名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 213a-f7pk)2016/10/24(月) 12:59:40.64ID:p2cQku0T0
>>345
お前は自分の主張も覚えてないほど頭が悪いのかw

>ハイレゾなんかよりCDの16ビットをスタジオマスターの24ビットにした方が確実に音質は良く成る。
この証拠を聞いてるわけだが?
0348名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b2b0-9S67)2016/10/24(月) 13:00:54.79ID:tmorMVhU0
>>346
>>345
>>344
>>341
>>337
0349名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 213a-f7pk)2016/10/24(月) 13:01:27.34ID:p2cQku0T0
>>348
>>346
0350名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 213a-f7pk)2016/10/24(月) 13:02:56.98ID:p2cQku0T0
ID:tmorMVhU0みたいなバカでもできる仕事ってなんだろうなw
0351名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b2b0-9S67)2016/10/24(月) 13:04:02.69ID:tmorMVhU0
>>332では
>16ビットと24ビットの違いを聞き分けられたという証拠をだしてくるべきだな

と言っておいて
形勢が悪くなったら

>>347
>>ハイレゾなんかよりCDの16ビットをスタジオマスターの24ビットにした方が確実に音質は良く成る。
>この証拠を聞いてるわけだが?

言ってる事をコロコロ変えて来る池沼君w
0352名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b2b0-9S67)2016/10/24(月) 13:04:27.85ID:tmorMVhU0
>>349
>>348
0353名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 213a-f7pk)2016/10/24(月) 13:07:58.27ID:p2cQku0T0
>>351
ならもともとの話に戻してやるよ
お前の主張通り
>CDの16ビットをスタジオマスターの24ビットにした方が確実に音質は良く成る。
これの証拠をもってこいよwww
墓穴を掘ってて笑うわwww
0354名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 213a-f7pk)2016/10/24(月) 13:11:05.36ID:p2cQku0T0
条件を合わせて16ビットと24ビットの違いを聞き分ける実験なんてネットでも見たことない
ID:tmorMVhU0は「CDの16ビットをスタジオマスターの24ビットにする」とか言ってる
しかも「確実に」とか言ってるwww
0355名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 213a-f7pk)2016/10/24(月) 13:14:44.48ID:p2cQku0T0
ID:tmorMVhU0は微小信号拡張(笑)とやらで確実に音質は良く成ると言ってるんだよね
そんな実験をした証拠はどこにあるんでしょうねw
「ハイレゾなんかより」って書いたくせにハイレゾの話を貼りまくる低能君www
きちんと条件をそろえてねwww
0356名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 213a-f7pk)2016/10/24(月) 13:16:22.73ID:p2cQku0T0
急に黙り込んだな
今頃ネットで探しまくってるのかな?www
0357名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b2b0-9S67)2016/10/24(月) 13:24:22.63ID:tmorMVhU0
>>ID:p2cQku0T0

俺は一応複数のソースを出したが、
オマイがそれに納得できないと反論するなら
反証となるソースを出して反論しないと話にならんぞW
0358名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa21-CGyA)2016/10/24(月) 13:24:37.41ID:XWvwM/Zda
自分が聴き分けられるならそれで良いだろ。
聴き分けられない奴がいることを理解しろ。
0359名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b2b0-9S67)2016/10/24(月) 13:27:22.53ID:tmorMVhU0
>>358

>>337
>若い奴にはわかる。が、オッサンの耳ではぶっちゃけ気分の問題>>341
>>341
>「好きな曲ならわかる」「人によってはその他はわからない」
0360名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 213a-f7pk)2016/10/24(月) 13:31:23.69ID:p2cQku0T0
>>357
そもそも条件がそろってない時点で証拠になってないと言っている
お前の主張を正確に言ってやると
周波数特性は20〜20000Hzで16ビットの音源を、微小信号拡張で
周波数特性は20〜20000Hzの24ビットにするだけで確実に音がよくなると言っている
しかも「ハイレゾなんかより」と言ってるくせにハイレゾのソースを出してくるアホっぷりには驚くわ
0361名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 213a-f7pk)2016/10/24(月) 13:38:08.59ID:p2cQku0T0
この件は、
>20KHz以上拾えるマイクで制作された20KHz以上再生可能なソフト
>圧縮音源の作られ方も知らなかった
みたいなお前が勝手にレッテルはりをしたのとは違って

>ハイレゾなんかよりCDの16ビットをスタジオマスターの24ビットにした方が確実に音質は良く成る。
とお前自身が主張していることをお前に証明を求めてるわけだから
こちらが納得できるソースを出せよ
0362名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b2b0-9S67)2016/10/24(月) 13:39:22.71ID:tmorMVhU0
>>360
やっぱりオマエは>>324を全く理解出来て無い池沼君だと判明したwww
0363名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 213a-f7pk)2016/10/24(月) 13:41:06.77ID:p2cQku0T0
>>362
証拠が出せないから話を逸らしてレッテルはりになるんだな
お前の低能ぶりは前から知ってたけど再認識したわ
0364名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 213a-f7pk)2016/10/24(月) 13:44:42.89ID:p2cQku0T0
>>362
聴感上の話をしてるんだけど?
お前の与太話よりハイパーソニック・エフェクトのほうがまだまともだなw
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%82%A8%E3%83%95%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%88
>この現象(ハイパーソニック・エフェクト)は査読論文として発表され、現象としては統計的有意を示し、他グループからも類似の報告がある
0365名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b2b0-9S67)2016/10/24(月) 13:49:59.61ID:tmorMVhU0
証拠?
理論的に>>>324が書いてる事が事実なんだよw

「デジタル音声は飛び飛びに見えるが、これをナイキスト周波数未満
つまり、ナイキスト周波数以上の周波数成分が出ないように
滑らかな線で結ぼうと思うと、実は一通りの線しか引けない
で、16bitと16bitを線で結ぶと、間は中途半端な値になるので
24bitとかの方が良い」

ビクターはxrcdといいうCDを出しているが、それが通常のCDより音質が良いと評価されているのは そういう理由。
http://vcm.victor.jp/media/mastering/xrcd.html
0366名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 213a-f7pk)2016/10/24(月) 13:53:35.44ID:p2cQku0T0
>>365
理論上の話ならハイレゾは音がいいというのは事実
都合のいい時だけ聴感の実験を出してソースとか言ってるんじゃねーよクソが
話にならん
0367名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b2b0-9S67)2016/10/24(月) 13:55:52.02ID:tmorMVhU0
>> ワッチョイ 213a-f7pk
はサンプリングの知識もない池沼と判明w

「デジタル音声は飛び飛びに見えるが、これをナイキスト周波数未満
つまり、ナイキスト周波数以上の周波数成分が出ないように
滑らかな線で結ぼうと思うと、実は一通りの線しか引けない
で、16bitと16bitを線で結ぶと、間は中途半端な値になるので
24bitとかの方が良い」

を分かりやすく書いて有る。
http://www.crypton.co.jp/mp/pages/support/guide_vi/guide_vi_07.jsp
0368名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 213a-f7pk)2016/10/24(月) 13:56:14.81ID:p2cQku0T0
よく見れば>>324もソースなしで書いてるだけだし
これ見て理論的な証拠www
2ちゃんがソースwww
0369名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b2b0-9S67)2016/10/24(月) 13:57:03.28ID:tmorMVhU0
>>368
>>367
0370名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 213a-f7pk)2016/10/24(月) 14:00:29.88ID:p2cQku0T0
>>369
>>366

都合のいい時だけ聴感の実験を出してソースとか言ってるんじゃねーよクソが
0371名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b2b0-9S67)2016/10/24(月) 14:03:40.13ID:tmorMVhU0
>>370
>>367は聴覚の実験ソースじゃないんだがwwww

実際に24ビットのサンプリングの方が確実に音質は良く成るという技術ソースだw
0372名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa21-CGyA)2016/10/24(月) 14:05:02.91ID:XWvwM/Zda
そういうレベルの話してんの?
オーバーサンプリングでデジタルフィルター掛けるんだから16bitより24bitが良いに決まってるだろ。
0373名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 213a-f7pk)2016/10/24(月) 14:05:56.23ID:p2cQku0T0
>>371
お前が出したこれらを聴感上の実験というのではないのか
すぐ忘れるんだな、この低能は
>>344
>>341
>>337

>実際に24ビットのサンプリングの方が確実に音質は良く成るという技術ソースだw
サンプリングと量子化の違いも分かってないクソが技術を語るな
0374名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b2b0-9S67)2016/10/24(月) 14:08:05.58ID:tmorMVhU0
>>372
ワッチョイ 213a-f7pk)

>>361

>>ハイレゾなんかよりCDの16ビットをスタジオマスターの24ビットにした方が確実に音質は良く成る。
>とお前自身が主張していることをお前に証明を求めてるわけだから
>こちらが納得できるソースを出せよ

書いたからソースを出したまで。
0375名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 213a-f7pk)2016/10/24(月) 14:08:23.38ID:p2cQku0T0
>>372
違う
ID:tmorMVhU0が言ってるのは
>ハイレゾなんかよりCDの16ビットをスタジオマスターの24ビットにした方が確実に音質は良く成る。
この主張をレスの流れを考慮して正確に言ってやると
周波数特性は20〜20000Hzで16ビットの音源を、微小信号拡張で
周波数特性は20〜20000Hzの24ビットにするだけで確実に音がよくなると言っている
0376名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b2b0-9S67)2016/10/24(月) 14:09:10.64ID:tmorMVhU0
>>373
はいはい、
形勢悪くなったら論点ずらし乙w
>>374
0377名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 213a-f7pk)2016/10/24(月) 14:09:14.26ID:p2cQku0T0
>>374
サンプリングと量子化の違いも分かってないクソが技術を語るwww
0378名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b2b0-9S67)2016/10/24(月) 14:10:22.88ID:tmorMVhU0
>>375
だからそのソース出してるだろ池沼基地外www>>374
0379名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 213a-f7pk)2016/10/24(月) 14:10:31.87ID:p2cQku0T0
>>376
理論的に音がよくなる話なら、サンプリング周波数を上げるだけで音がよくなる
しかしお前はそれを否定してるわけでwww
0380名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b2b0-9S67)2016/10/24(月) 14:11:58.15ID:tmorMVhU0
>>378
>>374じゃなく>>367
0381名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 213a-f7pk)2016/10/24(月) 14:12:34.92ID:p2cQku0T0
ID:tmorMVhU0はこの一言でPCM録音の事を何もわかってないことが判明したwww
>実際に24ビットのサンプリングの方が確実に音質は良く成るという技術ソースだw
0382名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b2b0-9S67)2016/10/24(月) 14:13:16.28ID:tmorMVhU0
>>379
は?
否定してんのはオメーだろ基地外!w
0383名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b2b0-9S67)2016/10/24(月) 14:14:14.26ID:tmorMVhU0
>>381
それ、まんまオメーの事だろ基地外wwww
0384名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b2b0-9S67)2016/10/24(月) 14:15:50.77ID:tmorMVhU0
これ以上、基地外相手にしても時間が勿体ないから
ワッチョイ b2b0-9S67
をNGするw
0385名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 213a-ECoa)2016/10/24(月) 14:16:01.87ID:p2cQku0T0
>>383
サンプリング周波数を上げて何をするのかも知らないクソかよwww

253 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b2b0-9S67) :2016/10/22(土) 22:02:49.17 ID:nqCk7BRH0(9)
と、の賜っている>>251は20KHzを聴ける聴覚を持っているのかな?w
http://neoland.seesaa.net/article/411597618.html

256 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b2b0-9S67) :2016/10/22(土) 22:55:52.78 ID:nqCk7BRH0(9)
で、
20KHz以上拾えるマイクで録音されたソフトってどの程度あるのかな?
0386名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 213a-ECoa)2016/10/24(月) 14:17:05.12ID:p2cQku0T0
>>383
ハイパーソニックエフェクトどころか、量子化も知らなかったアホwww

>>384
ついに負けを認めたかw
0387名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 213a-f7pk)2016/10/24(月) 14:19:10.60ID:p2cQku0T0
>ハイレゾなんかよりCDの16ビットをスタジオマスターの24ビットにした方が確実に音質は良く成る。
結局、これの証拠なんてありませんでしたw
0388名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b2b0-9S67)2016/10/24(月) 14:19:13.57ID:tmorMVhU0
>>385
オメーも池沼かw
20KHz迄でもサンプリングを上げれば分解度が上がるから音質は良く成るだよアホw>>367
0389名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b2b0-9S67)2016/10/24(月) 14:20:59.99ID:tmorMVhU0
>>386
>>367も理解出来ない超ド級のアホが顔真っ赤www
0390名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 213a-f7pk)2016/10/24(月) 14:22:15.20ID:p2cQku0T0
>>389
NG宣言をしておいてレスをするwww
馬鹿の上塗りきたwww
0391名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b2b0-9S67)2016/10/24(月) 14:29:46.04ID:tmorMVhU0
内蔵のCDプレーヤー部には、CD本来の16bitデータを24bitデータに伸張するヤマハ独自の24bit拡張技術を採用し、滑らかで繊細な高音質再生を可能にしました。
 http://data.yamaha.jp/sdb/local/products/images/15827/12074/15827_12074_1.gif
http://jp.yamaha.com/product_archive/audio-visual/crx-550__j/?mode=model
0392名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 213a-f7pk)2016/10/24(月) 14:32:09.91ID:p2cQku0T0
ID:tmorMVhU0は期待通りのバカっぷりでとてもよかったですw
0393名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMb8-eDeo)2016/10/24(月) 15:12:17.90ID:wYtGN7NOM
>>384
よく見たら、こいつ自分自身をNGにしてるな
自分自身が基地外であると認識したらしい
0394名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b2b0-9S67)2016/10/24(月) 15:53:40.14ID:tmorMVhU0
>>393
揚げ足とり乙w
すぐ気づいてワッチョイ 213a-f7pkに直したがw
0395名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 213a-f7pk)2016/10/24(月) 16:32:21.94ID:p2cQku0T0
ID:tmorMVhU0はバカでアホのクズだから仕方ないwww
0396名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 213a-f7pk)2016/10/24(月) 20:01:24.94ID:p2cQku0T0
池沼のID:tmorMVhU0は俺がどんなに煽っても何も言えないw
NG宣言なんてアホなことをするものではないね
0397一方通行 ◆.RAMsEHKDA (ワッチョイ b1b0-lF6N)2016/10/24(月) 20:07:32.10ID:hjXEHbo20
難しい知識は必要ない。

サンプリングレートとは、1秒間の音声をどれくらいの量のデジタル信号にするかを表す数値です。
一般的には、この数値が大きいほど、高音質になります。
サンプリングレートの異なる機器同士では、通常デジタル信号のままでのダビングはできません。
これを可能にしたのが、サンプリングレートコンバーターです。

と、簡単な説明だけで済むだろ。
0398名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fdb0-ECoa)2016/10/24(月) 20:20:03.77ID:Scd4LfFk0
ナイキスト周波数未満であれば
サンプリングレートを上げようが下げようが
音は同じであるということも抑えておくべきでしょう
ただし量子化ビットが十分である場合という前提ですが
0399名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b4d5-AIfR)2016/10/24(月) 20:41:47.18ID:dMVR9sSa0
>>398
それでも音が違うという話をしてるんじゃないの?
ナイキスト周波数はハイレゾとは別の問題だね。
0400名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fccb-CGyA)2016/10/24(月) 21:04:51.61ID:F1Ve9xMd0
いや、ナイキスト周波数で切るデジタルフィルターをかけるからサンプルレートを上げれば帯域内の特性の劣る急峻なフィルターを使わないで済む。
0401名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b4d5-AIfR)2016/10/24(月) 21:16:58.59ID:dMVR9sSa0
>>400
ナイキスト周波数が可聴帯域より上にあれば可聴帯域では音が変わらないという事と、
可聴帯域より上の周波数を含めて再生するというハイレゾとは別の問題だということ。
0402名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 17cd-AIfR)2016/10/24(月) 21:38:54.72ID:uWauQBHD0
検証に至らない仮説による仮説の連続は、アイドルと結婚できるかどうか
真剣に悩んでるオタを見るぐらい虚しいものがある
0403名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 805a-vevC)2016/10/24(月) 22:17:29.94ID:CFabPN9A0
そんな発想ができるお前も同類だよ草草
0404名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 17cd-AIfR)2016/10/24(月) 23:12:35.88ID:uWauQBHD0
いやいや
理屈はしらないよ

データがあるから自分で聞き比べて判断してる
自分に関係あるとすればそれだけの話だろ

データもないオーディオ機器も無い状況で妄想だけ膨らませて
相手の顔に射精してても仕方ないかと
0405名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9656-AIfR)2016/10/25(火) 22:07:59.98ID:2TXLtVsH0
>>402
オタとアイドルの結婚なんて聞いたことないな
宝くじに当たる確率の方が高いだろう
0406名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fd8c-AIfR)2016/10/26(水) 00:44:57.62ID:nw+cfuRC0
ハイレゾを機材を揃えないと聴けない特殊なものと
勘違いしている人が多いが
それはオーディオに限った場合の事

あなたの普段しゃべってる声だって、20kHzでスッパリ上が切られてなんかいない
ハイレゾレベルなんだよ
だからハイレゾレに特別な音を期待してるとガッカリするよ
オーディオ以外では極々普通の事なんだから
0407名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fccb-CGyA)2016/10/26(水) 00:52:07.27ID:jYngLif80
iPhoneのスピーカーがステレオになったけどハイレゾ鳴らしてもひどい音。
0408名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fccb-CGyA)2016/10/26(水) 00:56:12.61ID:jYngLif80
ハイレゾは試して無かった圧縮と、ロスレス
差がわからん。
0409名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa21-aZE5)2016/10/26(水) 01:11:54.33ID:KaXh06S3a
スマホのスピーカーとか音が出ればそれで良いんだよ
0410名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b8b-NbEq)2016/10/27(木) 11:29:17.21ID:rUupE/k50
デスクの上にモニタ2枚、デスクの脇にトールボーイが1対あり
音楽を聴くときにこのモニタをどうにか退かしたいのですが、何か良い方法はないでしょうか?
モニタの前に拡散パネルとかを置くのでなく、モニタ自体を
楽にデスクの下とかどこかに収納できれば一番良いのですが、そのための装置というか、設計がよく思い浮かびません

どうか知恵をお貸しください、よろしくお願いします
0411名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfc3-corf)2016/10/27(木) 11:48:26.81ID:InOGnHbm0
>>410
なんでモニタをどかしたいのか書かないと、よーするに目的が分からんと答えようが無い
モニタが有るとどんな弊害が有るんだ?
それは耳で聴いて分かる弊害か?
で、モニタをどかすとその弊害は解消するのか?
0412名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM7f-O9pn)2016/10/27(木) 11:57:36.44ID:fS8muqt8M
>>411
>>410読んでそれが分からないなら、
お前なんかの出る幕じゃねーわ
0413名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa7f-yDtl)2016/10/27(木) 12:47:03.11ID:IJKyQpHWa
>>410
エルゴトロンは?
0414名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd7f-JJ20)2016/10/27(木) 12:53:50.23ID:MPEbc0h8d
>>410
こういうのが欲しいのでしょうか?
https://www.gaia-edu.co.jp/product/10.html
0415名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp7f-O9pn)2016/10/27(木) 14:07:56.16ID:2/paqJwYp
スプリングバランサー(ツールバランサー)で
使わないときは、天井に吊り下げてはいかが
0416名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfb0-WjTj)2016/10/27(木) 18:41:26.47ID:zYRhyBuj0
>>412
この板でモニターと書きゃ
普通はモニタースピーカを想定するだろw
0417名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 57cb-yDtl)2016/10/27(木) 18:56:09.55ID:eYSEkVLA0
注意力の無いやつならね
0418名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b8b-/LbB)2016/10/27(木) 19:03:10.52ID:rUupE/k50
>>413
デスクに?ます方向と逆向きに伸びて更に下方向にも対応可能な製品があれば是非ともほしいです…
あるのかちょっとサポセンに訊いてみます、ありがとうございました

>414
まさにそのようなデスクが理想です!
蓋を開けてから「どうモニタを上げ下げするのか」仕組みが分かれば教えてください
その仕組みを机を自作しながら取り入れたいです!

>>415
どうもありがとうございます!目から鱗です!
モニタの画面とアームの間に鎖を通してツールバランサーと繋げようかと思います
侍従でモニタの土台が壊れないか心配ですが、検討してみます!
0419名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b8b-/LbB)2016/10/27(木) 19:09:25.36ID:rUupE/k50
>>413
すいません、文字化けしました。自分もまず最初にモニターアームで検討していたのですが
一般的にモニターアームって机にかませて、かませる進行方向にアームが伸びるものだと思うのですが
自分の使う用途からすると、かます方向と逆にアームが伸ばし、
さらにかませた位置よりも下にアームが伸びるっていう使い方なので
そんな製品はないんじゃないだろうかと思っていたのです。

ただ、エルゴトロンというハイエンド?なブランドであれば可能な製品もあるんじゃないか調べてみます
0420名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b8b-/LbB)2016/10/27(木) 19:23:05.88ID:rUupE/k50
>>411
言葉足らずで申し訳ありませんでした、ルームチューニングの話です
0421名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f56-0DI1)2016/10/27(木) 19:55:59.29ID:OVPN8s+o0
以前雑誌で見たんだが
スピーカーの間にTVがある場合、
オーディオだけ楽しむ時にTVに毛布を掛けていた
そんなことでも変わるらしい
0422名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f4a-WjTj)2016/10/27(木) 20:36:00.47ID:85A9zhm10
真面目に聴くときは布団を片付ける
0423名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Saff-hWuF)2016/10/27(木) 20:53:25.86ID:mIZvEB7Wa
目をつぶっときゃいいんじゃないの
0424411 (ワッチョイ dfc3-corf)2016/10/27(木) 20:57:27.06ID:InOGnHbm0
>>420
聴感上差異が有るなら取り組むべし
そうでないならば本末転倒
0425名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp7f-O9pn)2016/10/27(木) 21:20:00.51ID:+XrpvF+3p
スピーカーの配置を身体の横とか後ろとかに変えてみたら?
0426名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b8b-/LbB)2016/10/27(木) 22:06:41.00ID:rUupE/k50
>>425
一度はそれも考え実行したのですが、正面にSP(モニタ抜き)の方が定位・音場が良かったので
SP配置換えは最後の最後の手段にとっておこうと考えています。アドバイスありがとうございます
0427名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0720-4xDF)2016/10/27(木) 22:34:03.95ID:nyg3q2+w0
>>426
大昔の足踏みシンガーミシンを台の中へ収納する方法が良いのでは?
0428名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 57cb-yDtl)2016/10/27(木) 23:07:25.62ID:eYSEkVLA0
ミシン式なんて面倒で金かかるだろ、
机に伏せれば数秒、タダ。
0429名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp7f-O9pn)2016/10/28(金) 00:14:22.83ID:FP0aRlHZp
>>426
それでは逆にPCの方を配置換えしてみるとか
0430名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b38b-riy2)2016/10/28(金) 00:56:56.51ID:Vai2uIEs0
>>429
PCと逆側は壁一面のレコードラックなのですが、実用性を考えると厳しいです…
SP、デスクの位置を変えず、モニタを上下することでなんとか対応したいのです…
となると、スプリングバランサーがとても魅力的に見えてきます。

これ1個でモニタ1つを吊るすんですよね?
モニタの台を壊さず安定して吊るせるのであれば是非とも導入してみたいです
あしたホームセンターに行って店員さんに話聞いてみます。
0431名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b38b-riy2)2016/10/28(金) 01:03:24.21ID:Vai2uIEs0
>>427
ミシンはもともと台の中に収納されていて、何かの仕組みで台からミシンが昇降されるのですか?
その仕組みが知りたいです。
モニタはケーブルがPCケースやコンセントと繋がっているのでミシンと違い移動がまた面倒ですよね
単純な動作、上下左右のシンプルな1方向で対応できると良いのですが…
0432名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b3ef-hvYh)2016/10/28(金) 01:17:25.92ID:/MK8Qc0s0
机のパネルの一部が軸でくるくる回転するようになっていて、
そのパネルに固定されたミシン本体がパネルごとくるっと回り、
上に来たところで金具とかパネルの別部位で固定する。
忍者屋敷の隠し扉を水平にした感じ・・・かなぁ。
旧車に詳しい人なら、
「昔のコルベットのリトラクタブルライト」式
とでも言えば判りやすいのだろうか?
0433名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b38b-riy2)2016/10/28(金) 01:45:57.77ID:Vai2uIEs0
>>432
なるほど分かりやすいです、イメージできましたありがとうございます。

となると台に収納された時点では180度反対になる訳ですか、モニタ壊れないか心配ですね…
後は回転する動作に必要なスペース(デスクの背面)が確保できればとても良さそうです
デスクの中央にモニタ固定すればそのままいけそうですが、後で移動できればいいですが
0434名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd7f-JJ20)2016/10/28(金) 10:06:30.53ID:RLzOMWK3d
>>433
ミシンの場合で言えば、180°ではなく、手前に90°くらいです。
つまり、428さんが書かれているように
モニタで言えば、伏せた状態になります。
ケーブルの処理を考えると上下に移動させるより
回転させるほうが楽だと思いますが。
0435名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp7f-O9pn)2016/10/28(金) 12:06:27.84ID:+A+8qYBJp
>>430
>これ1個でモニタ1つを吊るすんですよね?
くるくる回らないように2個使ったほうがいいかもな
0436名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7b0a-0DI1)2016/10/28(金) 23:11:44.65ID:WEd89dGQ0
ヘッドホン買うかーアンプも要るのかたけーなー5万越すのかー2chも参考にするかー
なんだこのスレ・・・
0437名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 878e-FE3K)2016/10/30(日) 05:59:37.14ID:v38zcfNh0
surface studioに買い換える!
0438名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfb0-WjTj)2016/10/30(日) 10:04:10.88ID:ks2wSgJU0
>>437

それとPCオーディオとの関連性は?
0439名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d73b-corf)2016/10/30(日) 10:46:54.03ID:EYloV91W0
>>437>>438
ここは日曜大工のスレですよ、二人とも勘違いしないでください
0440名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfb0-WjTj)2016/10/30(日) 10:50:23.68ID:ks2wSgJU0
>>439
それなら このスレは板違いになるな
http://carpenter.2ch.net/diy/
0441名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d73b-corf)2016/10/30(日) 11:10:06.47ID:EYloV91W0
>>440
吊るすだの倒すだのどうでも良い話を放置しておいて、今更過ぎじゃないですか?
0442名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 133a-P+0V)2016/10/30(日) 11:18:34.70ID:kqkf8Lmc0
じゃあアニソンの話をしよう
0443名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfb0-WjTj)2016/10/30(日) 11:40:28.87ID:ks2wSgJU0
アニメなんか見ねぇ!
0444名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfb0-WjTj)2016/10/30(日) 11:42:16.79ID:ks2wSgJU0
>>441
どうでも良くねーだろ
PCオーディオでSPの設置方法の話だからこのスレでOK
0445名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d73b-corf)2016/10/30(日) 12:01:46.70ID:EYloV91W0
>>444
その理屈だとモニターを20度に倒せるsurface studioの話はこのスレでOKじゃん
0446名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfb0-WjTj)2016/10/30(日) 12:07:37.56ID:ks2wSgJU0
>>445
>>437にはそういう事書いて無くわからなかったから>>438のレスを書いたんだが?
0447名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d73b-corf)2016/10/30(日) 12:15:36.16ID:EYloV91W0
>>446
そんな個人的な話はエスパー以外判るまい
0448名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfb0-WjTj)2016/10/30(日) 12:42:14.33ID:ks2wSgJU0
要は>>437の説明不足が悪いということ
0449名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d73b-corf)2016/10/30(日) 12:49:58.56ID:EYloV91W0
何でだよ
0450名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfb0-WjTj)2016/10/30(日) 12:52:44.46ID:ks2wSgJU0
>>449
自分で書いてるじゃんw>>447
0451名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfb0-WjTj)2016/10/30(日) 17:11:46.46ID:ks2wSgJU0
>>317
>ハイレゾなんかよりCDの16ビットをスタジオマスターの24ビットにした方が確実に音質は良く成る。

http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1473964204/874
0452名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8fd0-IfuI)2016/10/30(日) 17:13:38.76ID:nmh2YeMv0
スピーカー周りに調音パネルを置く手もあるよ
https://www.youtube.com/watch?v=58HQ8G9GDiY
https://www.youtube.com/watch?v=8leEw77U98Y
http://www.phileweb.com/review/article/201507/08/1685.html
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1206/15/news093.html
0453名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23b0-xVgD)2016/10/30(日) 17:23:13.04ID:D7gQL1Rh0
つかっているってwww。
0454名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 133a-P+0V)2016/10/30(日) 17:33:56.33ID:wGbG74ht0
>>451
スペアナを見るだけですぐわかる大嘘が発覚しましたwww
0455名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 133a-P+0V)2016/10/30(日) 17:45:23.82ID:wGbG74ht0
ID:ks2wSgJU0はID:1X9YrSjP0だな
大ウソつきすぎる
0456名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d73b-corf)2016/10/30(日) 19:10:46.60ID:At026/Gx0
>>455
彼は自分の無知を他人の「説明不足が悪い」で済ます出鱈目な人間ですから
0457名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfb0-WjTj)2016/10/30(日) 22:35:31.75ID:ks2wSgJU0
>>454
どこにスベアナが有る?w
ファイルはWAVだぞww
0458名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfb0-WjTj)2016/10/30(日) 22:36:06.98ID:ks2wSgJU0
>>457
スベアナ → スペアナ
0459名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfb0-WjTj)2016/10/30(日) 22:45:42.16ID:ks2wSgJU0
>>451
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1473964204/874-

879 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2016/10/30(日) 17:29:01.11 ID:i4pZ/hhm [2/5]
>>874
それ32bitの方はサイン波で16bitの方は方形波みたいなんだが
元は同じ1kHzのサイン波で、違いは32bitと16bitの差だけで作成したの?w

880 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2016/10/30(日) 17:39:36.29 ID:D7gQL1Rh [7/18]
>>879
そうです。

888 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2016/10/30(日) 18:06:31.98 ID:i4pZ/hhm [3/5]
>>880
そうすると
48kHz 32bit 1kHz -90dBのサイン波と
48kHz 16bit 1kHz -90dBのサイン波のそれぞれを
0dBノーマライズすると16bitの方は方形波みたいになるということかな?w

890 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2016/10/30(日) 18:14:37.08 ID:D7gQL1Rh [11/18]
>>888
そうなんですよ。
方形波みたいになるのですよ。

ノーマライズする前はあまりにも微小信号なので、一直線で見えませんでした。
カーソルでレベル軸(縦軸)を画像で拡大したら方形波が表れて、私もショックを受けました。
こういう実験は初めてしましたが、
雑誌に書かれていた内容と同様でしたので、自分でしてみて実感しましたww。
0460名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfb0-WjTj)2016/10/30(日) 22:48:38.21ID:ks2wSgJU0
>>459

892 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2016/10/30(日) 18:24:49.12 ID:D7gQL1Rh [12/18]
>>890
の補足。
記録後にそれぞれ、ノーマライズしなくても、
画面上で縦軸を拡大すると16bitは方形波のようでした。
0461名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 133a-P+0V)2016/10/30(日) 22:49:08.70ID:wGbG74ht0
>>459
それの種明かし、俺が書いておいただろw
0462名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfb0-WjTj)2016/10/30(日) 22:53:51.20ID:ks2wSgJU0
>>461
何処に?
0463名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 133a-P+0V)2016/10/30(日) 22:56:30.47ID:wGbG74ht0
>>462

895 :名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/30(日) 18:58:32.35 ID:wGbG74ht
>>894
マルチの意味がわからないが
1わざわざ-90dBを選ぶあたりわかっててやってるよね?
量子化したときにちょうど0から1になるギリギリのところ
そういう音の大きさをうまく選べば整数型なら何ビットでも方形波になるよ
当たり前の話


898 :名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/30(日) 20:01:29.09 ID:wGbG74ht
ちなみに量子化したときにちょうど0から1になるギリギリの音量
16bit・・・-90dB
24bit・・・-138dB
0464名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfb0-WjTj)2016/10/30(日) 23:01:29.66ID:ks2wSgJU0
>>463
だから16ビットでサイン波を量子化したら−90dBで方形波に成るんだろーがw
だから>>451 >>459-460は正しいだろwww
0465名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 133a-P+0V)2016/10/30(日) 23:02:03.77ID:wGbG74ht0
コピペが切れてた
32bit(整数)・・・-186dB
ちなみに
8bit・・・-42dB
0466名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfb0-WjTj)2016/10/30(日) 23:03:31.78ID:ks2wSgJU0
>>463

904 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2016/10/30(日) 21:20:53.55 ID:D7gQL1Rh [14/18]
>>895
マルチビットでした。

そう、わかっている。
極端な例を出せば違いが浮き彫りになると思って、そのレベルを選びました。
0467名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 133a-xVgD)2016/10/30(日) 23:06:34.88ID:wGbG74ht0
>>464
はいはい、おめえが正しい(棒)
よかったね
0468名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfb0-WjTj)2016/10/30(日) 23:08:09.85ID:ks2wSgJU0
>>463
Studioのラージモニターに求められる最大音圧は約120dBらしいから

>16bit・・・-90dB

では完全にスペック不足。
24ビット以上じゃないとStudioで作られた音をそのまま再生出来ない。

16ビットのCDはスペック的に見たら欠陥品。
0469名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 63b0-xVgD)2016/10/31(月) 12:33:16.43ID:LyQWo+Fv0
いや↓も間違っている

>895 :名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/30(日) 18:58:32.35 ID:wGbG74ht
>>>894
>マルチの意味がわからないが
>1わざわざ-90dBを選ぶあたりわかっててやってるよね?
>量子化したときにちょうど0から1になるギリギリのところ
>そういう音の大きさをうまく選べば整数型なら何ビットでも方形波になるよ
>当たり前の話


PCMにおいては、何をどう頑張っても、ナイキスト周波数以上の信号は記録されないから
その一見矩形波に見える信号をアナログに変換したとき
いったいどういった波形になるかまで考えないと意味ない
0470名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdff-JJ20)2016/10/31(月) 12:50:17.37ID:whX67+7Wd
16bit 1kHz -90dBのsin波をD/Aすると
LPF通過後の波形は確かにガクガクしていて
耳で聞いても本来の「ピー」じゃなくて
3kHz, 5kHz, 7kHz, ... の高調波がまじった「チー」として聞こえる。
ただそれだけのこと。
0471名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 638c-0DI1)2016/10/31(月) 12:50:30.43ID:CzVN0XGI0
そうだね、44.1kHzので20kHzの音声信号が
どのように記録されてるかを知らないと

ピークを単純につなげてるわけじゃないんだよね
0472名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfb0-WjTj)2016/10/31(月) 18:06:54.92ID:PfABoSbo0
兎も角
>>464
>16ビットでサイン波を量子化したら−90dBで方形波に成る

は事実だがな。
0473名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 63b0-xVgD)2016/10/31(月) 18:55:44.14ID:LyQWo+Fv0
いやそういう意味では矩形波にならない
なぜならデジタルは離散であり、主にこの場合、時間的に見ても
点々であり飛び飛びであるから、つながってはいない
そんな飛び飛びで隙間だらけのものを矩形波とは言わない
お前が勝手な理論で飛び飛びの点と点を脳内で直線で結んで
矩形波だと言っているだけで
点と点を直線で結ぶというのはお前の決めた勝手なルールというか
お前だけの妄想でしかない
実際には点と点を結ぶとき、無限の経路が考えられる
サンプリングされた瞬間瞬間以外の時間は、本来ならどんな
値になっていたかのか分からん、というわけ
お前が一秒間に44100回瞬きするとして、目をつぶっている瞬間のことは
本当のところお前にはわからないし、記録されないということ
それがデジタルということ
お前は勝手に点と点を脳内補完で直線で結んだようだが
オーディオ信号であることを考えると、結ぶとしても
単に直線で結ぶというのはNG
DACがやっているように、ナイキスト周波数以上の成分が出ないように
滑らかに結ばないとダメ、直線(線形補完)はありえない
なぜならかっくかくになるのでオーディオとしてはあり得ない発想
0474名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23b0-+3GE)2016/10/31(月) 19:22:14.84ID:j1VEw2jy0
―90dBを考えるのなら90dBの音量、0dB達成不可能な環境
CDのダイナミックレンジ94
人間のダイナミックレンジが120といわれてるけど それも不可能な現実
新品スピーカーの能率の低さ
音の大きさ(騒音)の一覧
http://www.toho-seiki.com/info04_e.htm

―90db 直線になって当たり前。
0475名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa7f-+nUx)2016/10/31(月) 19:54:00.82ID:UdPqEH3ua
否定するために、ああだこうだ言ってるようにしか見えないな。
2値しか無い波形データは常識的に矩形波だな。
難癖付けてたら、周波数帯域が無限でなきゃアナログの世界に矩形波は存在しないだろ。
0476名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f3b-4Kbm)2016/10/31(月) 20:49:28.23ID:Iq+1yNWS0
なんだよw
ここでもハイレゾスレの今現在いや現在話題沸騰中の話題をやってるのかよw

この話題が元祖であるハイレゾスレに来いよw
0477名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa7f-5T8B)2016/10/31(月) 23:23:33.22ID:Q+XPVY4qa
ハイレゾスレのアホたちが出張してんねんw
0478名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 653a-2g7O)2016/11/03(木) 16:52:25.12ID:zFSe7XDj0
馬鹿ばっか
0479名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 718c-eKBp)2016/11/03(木) 22:32:27.48ID:m3Kt6bS50
1サンプル間ずっと値をキープするとでも思ってるのかな
棒グラフでサンプルデータを表す事があるのが誤解の元だね

サンプルを点で、それを結ぶ線で波形を表す方式だと
実際の状態を表しているし
CDの20kHzや19kHzがどんなサンプルデータで出来ているか
理解できると思う
0480名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1ccb-6WlR)2016/11/03(木) 23:31:14.13ID:UyZSKbEu0
間違い。
1bit DAC以外の普通のDACは階段状の波形を出力する。
理論的にはパルス幅0が望ましいが電流をゼロにはできない、
0481名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1ccb-6WlR)2016/11/03(木) 23:53:02.15ID:UyZSKbEu0
「普通のDAC」と言うと語弊があるかな。
PWMではなく、PCMの概念のままデジタル値を電圧で出力するDACね。
0482名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 72b8-3Rp6)2016/11/04(金) 03:03:30.78ID:ooVY3Sy00
>>480-481
30年前の人かな?

今のオーディオ用DACはすべて1bitだよ
0483名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 718c-eKBp)2016/11/04(金) 12:46:04.98ID:C7alN4Lv0
>>480
それでナイキスト付近のサンプル周波数で割り切れない高域は正しく出力出来るの?
0484名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sab5-6WlR)2016/11/04(金) 13:18:28.94ID:YLKsfNlXa
>>483
パルス幅ゼロとするとどれだけ電流が必要か計算してみろ。
0485名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 718c-eKBp)2016/11/04(金) 23:19:16.29ID:C7alN4Lv0
>>483
パルス幅ゼロなんてあなた誰も言ってないのに
なんでこちらが計算しなくちゃならないの

1サンプル間ずっと同じ値を出力するのかって話だよ
0486名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1ccb-6WlR)2016/11/04(金) 23:49:24.83ID:5LHRz7Hk0
>パルス幅ゼロなんてあなた誰も言ってないのに
言ってるだろ。

>それでナイキスト付近のサンプル周波数で割り切れない高域は正しく出力出来るの?
これが可能なのはパルス幅がゼロの場合。
0487名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 71b0-NiuY)2016/11/05(土) 13:24:48.10ID:XQBmYThb0
それも全く気にする必要性がないんだよね
なぜなら、昨今(といっても何十年も前からだが)
大概のDACはアップサンプリングしてからアナログにコンバートするから
で、アップサンプリングにはデジタルフィルタを使うから
単なる計算なので、パルス幅は0であるとして計算するし
電流とかそもそも関係ない
あくまでパルス幅0として理論で計算するからね
かなりの倍率のアップサンプリングするから
「ナイキスト付近」はどっか遠いところへ行ってしまう
少なくとも可聴域よりもずっと高いところへ
0488名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fd0f-Xqtn)2016/11/05(土) 22:01:52.16ID:xgYj7nZA0
πのレガリンやらデノンのαみたいな?
0489名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8ab0-Xqtn)2016/11/05(土) 22:26:51.96ID:4QMe5agP0
Sony Musicの社員にハイレゾ音源聴き分けテストをさせてみた
ソニーミュージック本社にて、ブラインドテスト。
http://basement-times.com/sony-music-high-reso/
> ソニーミュージック社員ハイレゾ音源ブラインドテスト。結果は「好きな曲ならわかる」「人によってはその他はわからない」でした。
0490名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 91e6-DGmA)2016/11/05(土) 23:20:46.26ID:cejXsHWD0
>>489
曲のはじめにぷちっとおとがする
ハイレゾはオトガチイサイ
この二点で100ぱーあてた
0491名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 653a-2g7O)2016/11/05(土) 23:41:21.55ID:IVugNAW00
>>489
何とも頼りない結果だねw
0492名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 653a-m5qj)2016/11/05(土) 23:42:09.03ID:l4J7+yvc0
ブラインドテストなんて、左右の絵を見比べる間違い探しみたいなもんだろ
0493名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c63b-Gpv5)2016/11/06(日) 09:33:19.03ID:a0SFV66H0
>>490
君w
なかなかセンスがいいよw
ハイレゾスレに来いよw
0494名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM28-m5qj)2016/11/06(日) 12:56:33.44ID:VnRc/l70M
PCオーディオで音飛びする場合
メモリー増量するのは効果ありますでしょうか?
0495名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e9b0-DGmA)2016/11/06(日) 13:16:14.76ID:b5WXQ4Pd0
>>494
ない
0496名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM28-m5qj)2016/11/07(月) 12:44:52.62ID:+mwH+NYfM
ダメですか〜
レスありがとうございました
0497名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5bc6-9tC1)2016/11/07(月) 12:53:46.01ID:IaZG3WRF0
>>494
例えばプレイヤーがfoobar2000なら
設定でバッファを少し増やしてあげれば解決する可能性があるけども
0498名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fd0f-Xqtn)2016/11/07(月) 22:32:49.79ID:b4KMn0xz0
しかしデジタル時代になっても音飛びに悩まされにゃならんとは・・・

考えてみれば地デジになっても電波状態によったらブロックノイズ出るし。
アナログ時代の砂嵐と何が違うんだよって言うw
0499名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e6c6-9tC1)2016/11/07(月) 22:50:57.62ID:dabS2mga0
各人の環境によるんだろうけどうちはfb2kで300msで音飛び無い
これ以上小さくすると飛ぶけど
0500名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f3a-teht)2016/11/11(金) 22:35:07.91ID:oeXBak2w0
Spotify登録したぜ
もちろん無料会員だw
中身も見てみたけど、コンテンツが月並み過ぎて聞きたいものがないw
YouTubeより音質が安定してるのはメリットかな?
0501名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM6f-9MLS)2016/11/12(土) 01:11:14.42ID:01VE83YuM
spotifyは曲少ないからやめたわ
googleのがまし
それより、roon、tidal待ち
0502名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Saaf-GMoV)2016/11/12(土) 04:27:59.58ID:Tbt7A3uka
1日4000万回というすさまじい勢いで「Spotify」がSSD・HDDに大量のデータ書き込みを繰り返して寿命を縮めていることが発覚
http://gigazine.net/news/20161111-spotify-write-junk-data/
0503名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f3a-teht)2016/11/12(土) 06:38:21.58ID:1ufRnTRN0
>>502
Spotifyの環境設定で
ソーシャル、ローカルファイルの箇所を片っ端からOFF
0504名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3b0-9MLS)2016/11/13(日) 02:08:01.42ID:zp0OFP2M0
JRMCでjplayデュアルPCハイバネートで使ってる人いたら聞きたいんだけど、音楽聞き終わった後にaudioPCってハイバネートから復帰出来てる?
0505名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb8b-9oz8)2016/11/13(日) 03:53:29.52ID:5+tH6n/J0
むしろJRMCでどうJPLAY使うのか教えてほしい…
俺もJPLAYデュアルPCではあるけどJRMC(課金済)使うときは仮想ASIOでJPLAY通してる
0506名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3b0-9MLS)2016/11/13(日) 04:07:14.86ID:zp0OFP2M0
>>505
JRMC19使うのが一番簡単だと思う
20以降だとちょっとレジストリ弄る必要ある
0507名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb8b-9oz8)2016/11/13(日) 04:29:26.53ID:5+tH6n/J0
>>506
とりあえずアンインスコして19のエグゼ実行すればいいのかな…
課金なかった事にされたらどうしよう…今日はもう寝るから起きたら色々調べてみるサンクス
0508名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3b0-9MLS)2016/11/13(日) 04:38:08.41ID:zp0OFP2M0
>>507
アンインストールしないでそのまま19インスコでも大丈夫
キーもなんか勝手に有効になってた
0509名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93e6-PwKp)2016/11/13(日) 08:22:02.52ID:+KunK2Qe0
割れ使ってるからじゃないの
0510名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ be3b-+6wY)2016/11/18(金) 23:34:20.69ID:YPvs/Hf80
おいw皆の衆w
やってるかい?w
音楽専用PCやってる人は当たり前だろと言うかもしれんが
俺は前にも書いたが、HDの別電源化効果に気をよくし
さらに下記を行ったw

@音楽専用HD追加し、別電源駆動

Aデュアルブートにて、1台のPCにwin10を2個入れ、片方を音楽専用
 (再生関係ソフト、DACドライバー関係のみとする)

BM/B専用電源追加(ファン、グラボは既存の電源使用)
 (2台の電源は連動さす)

Aで大きな良変化有、エロ系その他ゴミやら余計な負荷かけてる人はやる価値有w
BはA程ではないが良変化有
手持ちの余った安物電源なので、いい電源ならさらに効果ある可能性有w

良変化とは、@〜Bに共通したもので、クリア、音象輪郭が明瞭でよく分離し
微細な音が出るw特に音場の左右の広がりが良い

以上、俺の個人的結果ではあるが
特にAは既存PCだけですぐできるのでお勧めだw
0511名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdb8-RUi6)2016/11/18(金) 23:51:05.88ID:hJcQA1qgd
音楽専用HDって何?
HDDの事か?
0512名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5e3a-AAsj)2016/11/18(金) 23:57:30.19ID:zCiK/3x10
>>510
ハイレゾスレは飽きたのか?
0513名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ be3b-+6wY)2016/11/19(土) 00:12:33.76ID:FkLclFDJ0
>>511
あwすまんw
普通のHDDだw
音楽だけ入れるw
NASと聴き比べたわけではないが、HDDを別電源化して直接
M/Bにつないでたほうがいいような気がするんだがw
特にエロサイト見ながら聴いてるやつは、ベートーベンの運命と
エロ動画が同時に伝送されてくることを想像しろよw

>>512
なんかおもろいネタあれば飽きてないよw
0514名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3fc0-RUi6)2016/11/19(土) 00:22:02.10ID:nbWaj0HW0
音楽専用のデータドライブってSSDよりHDDの方が良いのか?

HDDの方がノイズ凄そうにだけど…
アクセス音うるさいし
0515名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ be3b-+6wY)2016/11/19(土) 00:37:20.19ID:FkLclFDJ0
>>514
そこはなかなか難しいところだろうなw
比較試聴で、いろんな意見があるみたいだしなw
0516名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ adb0-tQqt)2016/11/19(土) 00:37:50.29ID:fu60rIqX0
ADCついてるサウンドカードとかってどんなのありますか?
レコードをRECしてPCに取り込みたいんだけどなんか手はないですか
0517名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5e3a-tQqt)2016/11/19(土) 00:37:50.30ID:xxuBroQi0
OSを2重にインストールしなくてもユーザーを追加してカスタマイズすればいいんじゃないの?
0518名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5e3a-tQqt)2016/11/19(土) 00:40:19.50ID:xxuBroQi0
>>516
DigiFi No.15の付録DDCを使うのが安上がり
どこかでバックナンバー売ってれば
0519名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5e3a-tQqt)2016/11/19(土) 00:51:08.51ID:xxuBroQi0
>517の続きだけど
別のユーザーアカウントを追加して、バックグラウンドサービスを片っ端からOFFにしてしまえばいいんでないの?
Fidelizerとか使って設定してもいいし。
0520名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ be3b-Alw2)2016/11/19(土) 01:05:04.76ID:FkLclFDJ0
>>519
元のPCがwin10からで、そう余計なもの入れてなければいいかもなw
ユーザー切替で今見たが、プリンタとか共通仕様みたいなのは余計だなw

俺の場合、win7からの上書きアップだから、素のwin10を基準にしたいというのもあるし
消すより、元から無い方から始めたほうがいいだろw

まぁ、ユーザー切替でまず試してみてもいいんでないかいw
0521名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ be3b-+6wY)2016/11/19(土) 01:29:53.13ID:FkLclFDJ0
>>519
Fidelizerが出てきたついでに言うとだなw
俺がデュアルブートにしたきっかけは、Fidelizerを試してからなんだよw
昔のFidelizerは、なんか怪しい気配を感じたが最近のはいいなw

俺の場合、デュアルブートとFidelizerの効果も同様に感じたぞw
前に、デュアルブートにさらにFidelizerをかけてちょい聴き比べもしたが
いまいち差を感じなかったんだが、鯖の味噌煮食ったせいかもしれんので
また改めて比較するかw
0522名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5e3a-tQqt)2016/11/19(土) 01:54:07.45ID:xxuBroQi0
>>521
デュアルブートは意味が無いといいたいんだがw
Linuxを入れとくんならともかく。
アカウントを切り替えて自動で起動するプロセスで不必要なものはスケジューラから外しておけばいい
0523名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ be3b-+6wY)2016/11/19(土) 02:38:41.25ID:FkLclFDJ0
>>522
君さw
>デュアルブートは意味が無いといいたいんだがw

>>520を読んでるのかよw

>アカウントを切り替えて自動で起動するプロセスで不必要なものはスケジューラから外しておけばいい

その判断と手間が面倒だろw
特にwin7からの上書きアップwin10はw
デュアルブートはパーティションの空きに放り込むだけだぞw
0524名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa85-FnMT)2016/11/19(土) 05:27:24.86ID:hiFUSWFFa
>>516
DS-DAC-10Rはどうよ
http://review.kakaku.com/review/K0000824993/#tab
0525名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 635a-N7ik)2016/11/19(土) 07:39:49.02ID:0Qp7IVQo0
クスクス
0526名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b9b4-XpIe)2016/11/19(土) 15:59:46.96ID:EVwJXmPp0
>>516
ICレコーダーお勧め
0527名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7d25-DGos)2016/11/19(土) 16:03:50.27ID:q2g4J9fB0
>>516
> ADCついてるサウンドカードとかってどんなのありますか?

ADC(analog to digital converter)が「ついていない」サウンドカードの方が珍しいと思う。。。。
最近は違うのかいな。
0528名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa41-sZiD)2016/11/19(土) 21:47:12.58ID:IUVHZFmga
再生専用カードもありまっせ
0529名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ adb0-tQqt)2016/11/20(日) 23:44:16.80ID:meGiXp000
516です
解決しました。
>>524さんの製品を元にとりあえずTASCAMさんのUS-366とONKYOさんのSE-90PCI R2でなんとかしてみます
質問内容的に確かしガイジ発言でしたね、失礼いたしました。
0530名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ adb0-tQqt)2016/11/20(日) 23:46:56.80ID:meGiXp000
と思ったら解決してねーや
SE-90PCI R2じゃPCにとりこめねえ
別の物探さなきゃ
0531名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f2c3-DGos)2016/11/20(日) 23:53:22.20ID:sESKb9lA0
>>530
US-366てのは既に手元に有るのか?
もしそうならばなぜそれを使わない?
0532名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ adb0-tQqt)2016/11/21(月) 00:04:58.99ID:BBy0WM2a0
>>531
これから買いますよ
PCオーディオは一切知らないんでサウンドカードもこれからですね
0533名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5ec6-y/GK)2016/11/21(月) 00:51:45.58ID:lyNfHNVq0
録ることも考えててかつAIFを買うつもりなら
ピュア板ではなくDTM板の方が良い情報を得られると思う
0534名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa85-FnMT)2016/11/21(月) 12:01:09.97ID:v4Htv+Dia
>>530
US-366よりDS-DAC-10Rのほうが簡単だぞ
0535名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7d25-DGos)2016/11/21(月) 12:29:24.77ID:o6mVhy1J0
>>534
PHONO 入力があるから、という趣旨?
0536名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f2c3-DGos)2016/11/21(月) 13:01:16.31ID:oOg3HiAo0
>>533
あそこは短レイテンシが観点の一つだから、おなじ「録る」でも意味が異なる
このケースに対して良い情報が得られるとは思えん
0537名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa85-FnMT)2016/11/22(火) 19:51:48.36ID:Tk+WcTeYa
US-366で録っといたよ

DLkey:us366
http://koldr.jp/2vjp
0538名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f54-kM6q)2016/11/26(土) 11:39:53.30ID:/NJqoDjf0
JRiver Media Cener 検索して調べたんですけど区間リピート、
A bリピートの仕方がわかりません
どうやってするのでしょうか
0539名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 275e-7lIT)2016/11/27(日) 02:35:04.23ID:yK4c5E1I0
>>538
さぁできないんじゃないかね
音楽を操作するプレイヤーだし
そんな使い方ならば、それ用のソフトを探せばいいんじゃね?
0540名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cbe6-/sNf)2016/11/27(日) 03:00:20.73ID:ZWLSVNT90
JRMCはレジューム再生できるようにしてほしい
0541一方通行 ◆.RAMsEHKDA (ワッチョイ 9bb0-f5kA)2016/11/27(日) 10:01:47.75ID:j33HPGVM0
国鉄の川か?

国鉄・川・媒体・中央…。
0542一方通行 ◆.RAMsEHKDA (ワッチョイ 9bb0-f5kA)2016/11/27(日) 10:04:51.19ID:j33HPGVM0
更にもう少し解釈すると、

JRは国鉄でしょ。
そして、リヴァーは川で、鉄橋と川。

媒体は運行で用いる乗務行路表、列車交換で用いるタブレットやスタフ。
最後の中央はひょっとして、中央本線か?
0543名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb5a-sTmH)2016/11/27(日) 16:25:51.48ID:ypFThhAT0
国鉄の司会者。
0544名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1ed0-IzwZ)2016/12/02(金) 18:10:44.34ID:ZnzmWAvj0
コントロールパネルのサウンドの他のデバイスの無効化有効化で音質のチューニングができるので書いておくよ

例えばPCでDACと光接続してる場合S/PDIFは当然有効で、他のHDMIを有効化すると音が太くなった
複数HDMI項目がある場合全部有効化すると厚みがありすぎてキレが悪くなるようだ
逆にHDMIを無効化してアナログを有効化するとドンシャリ傾向で粘っこい音になる
また光接続以外全部無効化すると音がスリムになる

自分の環境(Win7)では一番ベストな組み合わせは光で聴いてるのでS/PDIFは有効で
他はアナログ無効、HDMIは1つだけ有効化するのがベストな感じ

なおDACとUSB接続する場合音の変化があるかどうかは試してないのでわかりません
0545名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sda8-yaSi)2016/12/02(金) 19:39:21.04ID:G1lASyr7d
オカルトだぁー
0546名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 463a-/mAi)2016/12/02(金) 20:06:30.91ID:rp/nsIFD0
>>544
電源ユニットかマザボの電源関係に問題がありそうだな
0547名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 413a-i8W3)2016/12/02(金) 21:44:52.30ID:GQNMtubV0
まずオンボの光出力らしいというところからツッコむべきなのかな
0548名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 21c0-yaSi)2016/12/02(金) 22:10:04.65ID:M3xpb8BA0
オンボとサウンドカードに光出力ついててなんとなくサウンドカードから出力してるけど、差なんてあるんか?
0549名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa05-25R2)2016/12/02(金) 23:30:07.75ID:01nUyPkqa
ジッターが増えるから、ジッターの影響の受けやすいDACを使ってる人は…
0550名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa05-25R2)2016/12/02(金) 23:31:48.81ID:01nUyPkqa
サウンドカードからか。
ならジッターは減る傾向だ。
0551名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5cc6-i8W3)2016/12/03(土) 00:09:36.85ID:fCII4dbf0
>>548
耳の性能次第
オンボよりサウンドカードの方がクリアになる場合が多い
0552名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2fe2-1YUg)2016/12/03(土) 00:11:52.08ID:7oT/T3b50
>>544
wasapi排他モードでも同じ?
0553名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 21c0-yaSi)2016/12/03(土) 00:17:48.01ID:h1wbkdjt0
マザボからの方が構造的には接点少なくて良さそうな気もするんだがなぁ〜
0554名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5cc6-i8W3)2016/12/03(土) 00:30:20.25ID:fCII4dbf0
オンボはFANに接続されてるしCPUのクロックはがんがん変わるし
オーディオにとって害でしかない
0555544 (ワッチョイ 1ed0-IzwZ)2016/12/03(土) 01:01:45.22ID:ogswBydN0
>>552
排他モードは使ってないです
音楽再生アプリはiTunes 11.4で設定でWindows Audio sessionを選択
マザボはASUS P7P55D-E グラボはMSI N750Ti TF 2GD5/OC

こんな方法で音質が変化するなんて思わなかったからちょっとびっくりです
0556名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 263b-P7Gl)2016/12/03(土) 01:15:18.32ID:8fse5DM+0
>>544
おw
>>510を書いた者だが
俺と同じようなことしてるなw

俺はUSB出力使用だが、他出力全部無効設定だw
特にアナログ出力(Realtek high definition AUDIO)を無効にすると
いい感じw
0557名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 463a-/mAi)2016/12/04(日) 18:35:07.21ID:grcfZC6D0
サウンドで向こうするなら録音側の方もね
0558名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1ed0-IzwZ)2016/12/04(日) 22:52:56.35ID:zVtVdfg40
録音側のライン入力を無効にしたらモコモコしてた低域がすっきりしたわ
0559名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 263b-P7Gl)2016/12/05(月) 16:03:37.40ID:ug+Ywemb0
>>557
あw
言い忘れてたわw
不要な録音側も無効ねw
0560名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 66b0-Gvca)2016/12/05(月) 17:07:19.46ID:DeAILLy50
以上、UEFI(BIOS)からHD Audioを無効にできない無能な爺達の心の叫びでした
0561名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 413a-i8W3)2016/12/05(月) 17:16:51.64ID:pNHguW2J0
「サーバ用のマザーならオンボサウンドが無いから音質いいかも」とか話題になってた時代から
随分と衰退したなこのスレ
0562名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 463a-/mAi)2016/12/05(月) 19:32:33.61ID:etNlPgO50
>>559
まあ無効にしたところで別に音質に影響ないけどね
ドライバーの動きがCPUとメモリーにちょっと影響をあたえるのかどうか
そんなレベル
0563名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 463a-/mAi)2016/12/05(月) 19:34:46.21ID:etNlPgO50
>>560
DOS/Vマガジンの創刊号買ってたベテランだぞ
BIOSで無効にする操作くらいは知ってるけど
実際オンボも使ってるから無効には出来ない
0564名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sda8-yaSi)2016/12/05(月) 19:37:28.37ID:YZGWocMkd
CONFIG.SYSいじってumbに30計画メモリを待避させてたな
0565アンバランス転送 ◆VppUdchn86 (ワッチョイ 11b0-jVe8)2016/12/05(月) 19:46:02.81ID:vHqwv3XJ0
1.実用上HD Audioを無効に出来ない
って話と
2.HD Audioを無効にすると音が変わる
って話と
3.それを聴きとれる

って話は全て別の事象だな(´・ω・`)

加えて
>DOS/Vマガジンの創刊号買ってたベテランだ

って話は上記1.にしか関係ない
0566名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 463a-/mAi)2016/12/05(月) 19:52:22.71ID:etNlPgO50
>>565
別に全部に関係しなきゃいけないなんて思ってないけど
まさはそういう使命感でいつもレスしてんのか。
だから読んでるだけで疲れるようなレスになるんだなw
0567アンバランス転送 ◆VppUdchn86 (ワッチョイ 11b0-jVe8)2016/12/05(月) 19:56:58.14ID:vHqwv3XJ0
加えて「使命感」ってのがどこから湧き上がって来たコトバなのかも分からんな(´・ω・`)
0568名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 463a-/mAi)2016/12/05(月) 20:29:43.24ID:etNlPgO50
>>567
「湧き上がって」じゃなくて「醸し出して」とでも言おうかw
0569アンバランス転送 ◆VppUdchn86 (ワッチョイ 11b0-jVe8)2016/12/05(月) 20:45:35.95ID:vHqwv3XJ0
>>568
醸し出してるとしたら

・環境と現実とどこまでやるか
・スキル
・耳の個人差
・理屈と理屈で説明出来ない変化

は相容れないんちゃうのん(´・ω・`)
てことは醸すかもしらんな(´・ω・`)
0570名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 503a-zK5y)2016/12/05(月) 22:58:54.55ID:qowHfQ1S0
IDEONaudio、3つの“R”でUSBオーディオを高音質化させる「3R USB Renaissance」
http://www.phileweb.com/news/audio/201612/05/18139.html
0571名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 215a-/mAi)2016/12/05(月) 23:46:02.93ID:k40NyNiF0
このメーカー・・・
なんかゲージが満タンになると宇宙が滅亡しそうなんですが・・・
0572名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 463a-/mAi)2016/12/06(火) 00:03:38.00ID:/Cz7mgaR0
>>570
もうちょいシリーズ化というか商品展開が出来るデザインを考えりゃいいのにね
デザインからして1発屋っぽいw
0573名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 413a-i8W3)2016/12/06(火) 00:14:00.97ID:qFmzDFMh0
>>570
何だこれ
最初からオーディオ用に設計したIntonaもどきかな
0574名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 61f8-25R2)2016/12/06(火) 01:28:29.90ID:QujX7X8H0
タカチの安いケースだな。
http://www.takachi-el.co.jp/data/pdf/2016-06-041_47-50.pdf
0575名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 61f8-25R2)2016/12/06(火) 01:29:53.55ID:QujX7X8H0
あ、こっちね。
http://www.buhinya.com/takachi/06/mx2-8.html
0576名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 61f8-25R2)2016/12/06(火) 01:31:42.00ID:QujX7X8H0
印刷もやってくれる。
https://www.youtube.com/watch?v=pZr7GlR14iU
0577名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 753a-kBhe)2016/12/06(火) 06:09:25.99ID:fD+4ZuSc0
>>570
全てのDACに対応するのかな?
うちのUA-M10では使えるんだろうか…。
0578名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 753a-nAae)2016/12/06(火) 12:05:15.34ID:5oKc7XKl0
この手のは、DAC側のUSB I/F次第で使えない事もあるけど、だいたいは大丈夫
0579名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM41-wK09)2016/12/07(水) 08:06:23.40ID:JhDDEFAMM
>>554
クロックで使う高周波電流はパスコンからしか供給されないから、パスコンが充実してるマザボが悪いとも言い切れないが

サウンドカードって、デカい電解コンデンサが載ってて見栄えするけど、ジッタには効かないんだよね
0580名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM41-wK09)2016/12/07(水) 08:14:43.99ID:JhDDEFAMM
昔、EMCとSI/PIやっててさ
本当に嫌な仕事だったよ

ジッタ対策とか全然落ちずに最悪だったなあ
EMIの方はシールドでガチガチにしたら落ちるんだけどね

ジッタだけはボードのパターンとか今更変えられないパスコン位置が原因だったりするからどうしようもない

FEMとかでシミュレーションして設計したらいいんだけど、シミュレーションのソフトが800万とかするから、オーディオメーカーが入れるのは無理
0581名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM41-wK09)2016/12/07(水) 08:24:08.08ID:rjoQXwovM
>>561
電気的にはオーディオプレーヤーにUSBメモリ直刺しするのが一番マシだと思う
プレーヤーに内蔵メモリがあるなら、都度それを使うのが一番

まあ、そのプレーヤーのジッタが本当に低い保証はないが
テクトロあたりに400万ぐらい払って良いオシロ借りて測ったら分かるけど
0582名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cbb0-WrC4)2016/12/10(土) 12:51:39.20ID:A9AIJMXA0
SE-90PCI R2さしてハイレゾ音源をカード内のDACで変換するとすげー気持ちいい音でる
カードのDACで192kHz/24bitに対応してんのはありがたいわ
0583名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f3a-WrC4)2016/12/10(土) 15:28:59.06ID:coCB4TCU0
>>582
R2なんて出てたんだ
0584名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cbb0-WrC4)2016/12/10(土) 21:14:20.85ID:A9AIJMXA0
>>583
出てるよ
みんな何さしてるん?
0585名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3d7-drn7)2016/12/10(土) 21:23:21.21ID:251vJScS0
>>584
R2じゃない90を指してる
0586名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cbb0-WrC4)2016/12/10(土) 22:24:26.79ID:A9AIJMXA0
>>585
いいなーR2だとコンデンサ国産じゃないんだよな
0587名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f3a-WrC4)2016/12/11(日) 14:43:26.67ID:lRzMVF1y0
foobar2000でのアルバムアート表示をJScript Panelにして、
JScript Biographyを入れてみた。
これ便利だね。
0588名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウイー Sa37-v+Ef)2016/12/11(日) 15:59:51.89ID:tWtwzPzna
>>587
デスクトップ画像処理プリーズ
0589名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f3a-WrC4)2016/12/11(日) 17:34:38.58ID:lRzMVF1y0
>>588
上げてみた。
アルバムアートの箇所をクリックするとバイオグラフィーが表示される。
バイオグラフィーの内容はAllmusicかLast.fmから選べる。
日本語表示したい場合はスクリプトを編集すればたぶん可能。

http://i.imgur.com/j1HiS0a.jpg
http://i.imgur.com/3I9DQiT.jpg
0590名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 27e2-MBij)2016/12/11(日) 20:43:34.02ID:lCvk/nuN0
PC(S/PDIF OUT)→[光デジタルS/PDIF]→(S/PDIF IN)DEQ2496(MAIN OUT)→[バランスtoRCAケーブル]→(LINE IN)MarantzPA-01(BTL R&L)→P3ESR
これで音でないんですけど原因分かる方いますか
0591名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9b3a-soh5)2016/12/11(日) 20:48:37.58ID:FBBDfcLm0
変換ケーブルやめてみたら
0592名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 27e2-MBij)2016/12/11(日) 21:01:25.39ID:lCvk/nuN0
光デジタルがプラスティックファイバーなのが原因ってのはないですかね
0593名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f3a-WrC4)2016/12/11(日) 21:03:30.70ID:lRzMVF1y0
バランスケーブルの配線が違ってるとか?
0594名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 27e2-MBij)2016/12/11(日) 21:10:32.58ID:lCvk/nuN0
ムチで申し訳ないのですがバランスケーブルの配線とは?
0595名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f3a-WrC4)2016/12/11(日) 21:20:23.49ID:lRzMVF1y0
>>594
3つのピンの極性が違ってる・・かも
市販のものなら大丈夫だと思うけど一応確認してみたら?
0596名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 27e2-MBij)2016/12/11(日) 21:21:22.25ID:lCvk/nuN0
ありがとうございます、確認してみます!
0597名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0bf8-WVXi)2016/12/11(日) 21:26:51.57ID:S8UbwvNL0
バランスのピン問題はソースとデスティネーションの問題だろう。
ケーブルはオスとメス同じピンに接続せれているはず。
どっちにしろ音は出る。
0598名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0bc0-LuXR)2016/12/11(日) 22:06:50.31ID:W3xdqubm0
PCの音声出力設定が光になってないんじゃねーの
0599名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 27e2-MBij)2016/12/11(日) 22:22:23.45ID:lCvk/nuN0
どうもPCからイコライザへのケーブルがおかしいみたいです。
PCに3.5mmtoRCAの変換プラグを接続してRCAtoバランスでイコライザのMAININPUTにつなごうと思うんですけど
素人耳にわかるほど劣化したりしますかね。
0600名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a75e-4hZN)2016/12/12(月) 04:28:24.51ID:y8S30/CY0
>>599
最悪な繋ぎ方かと思われます
0601名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9b3a-soh5)2016/12/12(月) 18:32:43.71ID:QYF4/NBc0
そもそも、アンバランスからバランスへの変換はケーブルじゃ無理だぞ
バランスtoアンバランスのケーブルを逆に使えばいいとかおもってそうだけど…
0602名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b8c-bB/5)2016/12/12(月) 23:43:16.92ID:xScrcfgp0
>>599
PCなんだからVSTでも使ってデジタルで完結したほうがいいんじゃないの
0603アンバランス転送 ◆VppUdchn86 (ワッチョイ cbb0-TeHE)2016/12/13(火) 00:44:57.71ID:fATo5ba90
trsやxlr(バランス)は3極です
ts/フォーンやRCA(アンバランス)は2極なんです
3極→2極は出来ますが2極は3極に増えませんよね?
だから2極(アンバランス)→3極(バランス)は駄目なんです

出力側がアンバランス出力しか持っていなければ、接続先の相手機器がバランス入力を持っていても、ケーブルはアンバランスケーブルを使うのが基本です

簡単な説明として細かい点は端折りました
詳しくはバランスーアンバランスー変換などでググって下さい
それでもわかんない事があったらまたどうぞ

(ステレオミニプラグなどの3極はバランスケーブルの3極とは違うので注意して下さいね)
0604名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0bf8-WVXi)2016/12/13(火) 00:49:20.35ID:HJ0LB2k50
>>603
アンバランス→バランスはトランス入れれば良いんじゃない?
0605アンバランス転送 ◆VppUdchn86 (ワッチョイ cbb0-TeHE)2016/12/13(火) 01:08:37.29ID:fATo5ba90
>>604
まさしくその通り(´∀`)
0606名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0bf8-WVXi)2016/12/13(火) 01:12:27.21ID:HJ0LB2k50
バランス→アンバランスは、+とGで良いんか?
やっぱりトランス入れるのが正解じゃないか?
0607アンバランス転送 ◆VppUdchn86 (ワッチョイ cbb0-TeHE)2016/12/13(火) 01:17:49.27ID:fATo5ba90
>>604
ちなみにトランスバランスと電子バランスでも異なりますが、スレチにつき質問の方には面倒なとこ全スルーで基本的な事だけ書いたと察してくださるとうれしやです(´・ω・`)

一応
http://umbrella-company.jp/buzz/umbrellabo_01_cable-connection.html
0608アンバランス転送 ◆VppUdchn86 (ワッチョイ cbb0-TeHE)2016/12/13(火) 01:21:02.27ID:fATo5ba90
>>606
2番ホットと3番ホットやマイナスやらグラウンドのショートとか全部端折ってますのでご容赦くだされ(´∀`)
0609名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b75a-HPGR)2016/12/14(水) 00:28:05.43ID:GQPbKhYj0
PCオーディオでもこの板だと、設置等々普通の単品と変わらない人が多そうだけど質問

所謂もろPCオーディオで机の上設置のニアフィールドなんだけど、スピーカーを机の天板に直置きは
避けたいので、適当なインシュレーターかスタンドみたいなのを探してるんだ
そこでそういうのでどなたかおすすめとか知らないかしら?

地震時の転倒は避けたいので、出来ればよくある一本足のスタンドで高さが低いだけのは避けたい
0610名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b315-DCyg)2016/12/14(水) 00:35:24.82ID:DC6FWnEw0
ベーゴマ 3個/本
0611名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0bf8-QdMw)2016/12/14(水) 00:55:52.55ID:+Blb3+4P0
>>609
ウェルフロート
0612名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 27c6-ifuQ)2016/12/14(水) 01:48:24.26ID:MGsPk2vY0
>>609
いや、この板覗く人なら大体それなりに工夫してる

↓ここの808以降で最近も話題になったし過去何度か話題になってる

PCモニタ脇に最適な小型スピーカー7 [転載禁止](c)2ch.net
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1418258582/
0613名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b75a-HPGR)2016/12/14(水) 02:43:24.47ID:GQPbKhYj0
>>610 スパイク代わりかな

>>611
ちょっと見てきたけど面白いものがあるんだね 本家と逸品館のどちらのやつがおすすめなのかしら?
サイズはA4で十分だけどそれでも結構するのね 振動逃がすタイプって輪郭甘くなりそうなイメージあるけど

>>612 ちょっと見てくる
0614名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa67-QdMw)2016/12/14(水) 08:48:31.26ID:gEvCtc9oa
>>613
音離れが良くなって立体感が出る感じ。
逸品館のマークが反対面に付いてるだけでものは同じ。
0615名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef3b-WYua)2016/12/14(水) 12:34:34.65ID:4Wc3BjAv0
>>609
ひょうちゃんインシュレーターをおすすめするよw
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1479133769/751

ちと高いから
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1479133769/760
ただし注意
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1479133769/762
ま、最終的には、なんだかんだ言っても
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1479133769/766
0616名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5e3a-8I6M)2016/12/15(木) 22:44:19.75ID:Nrsse3bv0
このところレジュームから復帰した後画面が突如フリーズして操作不能になるのが多発してていろいろ調べてみた。
実験的にレジューム復帰を試してもフリーズしないけど、長い期間置いたときだけフリーズするので、
いまのところHDMIケーブルがきちんと刺さって無くて接触不良の状態だったという推測。
とりあえずせっせとリッピングした音楽データがお釈迦にならないことを祈るw
0617名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7cc6-enmE)2016/12/15(木) 23:06:39.24ID:H4yZkU7W0
> せっせとリッピングした音楽データがお釈迦にならないことを祈る

いや普通にバックアップとっときなよ・・・
0618アンバランス転送 ◆VppUdchn86 (ワッチョイ 2db0-O7DG)2016/12/16(金) 00:37:23.29ID:2N/WhxIk0
常時通電駆動してないディスク二箇所以上
物理的に離れた場所に一つ以上

火事、水害があったら10ディスクバックアップしてても同時にやられる
RAID X組むより別ディスク、別場所

と、やっております(´;ω;`)
0619名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7cc6-enmE)2016/12/16(金) 00:49:09.27ID:qghxSV970
うちは隣の部屋にNAS
これでHDDの駆動音から開放される
そしてNASからUSB-HDDに定期的にバックアップ
0620名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 805a-VOpp)2016/12/17(土) 03:46:31.75ID:jZUZo0IL0
ペア3万程度のスピーカーにウェルフロート4万ってどうよ
金かけるところ間違ってる気がしないでもない
そういうの抜きにすると足元を固めるのは良いことだとは思うけど
0621名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f2c9-WQxY)2016/12/17(土) 11:03:14.27ID:m+ienOdA0
こんにちは
初心者用質問スレってありますか?
0622名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7cc6-enmE)2016/12/17(土) 11:04:29.21ID:B1lFjKVR0
>>620
同意

特にうちみたいに小音量運用の場合効果薄いし
その微差を感じ取れるほど性能の良い耳でもないし

大音量出せる人なら奢ってもいいと思うけど他に安い素材ないのかね?
5千くらいでフェルフロートの85%の効果があるのがあるならそちらを買いたいw
0623名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fc0-r0J2)2016/12/17(土) 11:15:44.40ID:8qHTrUs40
ペア3万程度のスピーカーならそれこそベイゴマとか10円玉とか、ホームセンターでゴム台とか買ってきて挟むだけで良い
0624アンバランス転送 ◆VppUdchn86 (ワッチョイ 2db0-O7DG)2016/12/17(土) 11:40:03.58ID:Q5eFg+No0
ペア3万でも100万でも「スピーカーの能力を限りなく引き出して使う」方法論はあまり変わらないと思います
価格よりスピーカーの重量と入れるパワーによってやり方が質的に変わっていくと思います
もちろん現実には価格バランスも大事でしょうし「ペア3万なのでどうでもいい」という事なら話は別ですが

忙しくて時間があまりない人にとっては時間をお金で買ってでもという意味で市販の割とお値段がはるボードを使用するという方向性は間違いなくありだと思います

時間があって色々トライできるならその辺にある物を使ったり自作したりは非常に面白いです。失敗してもお財布のダメージも少ないのですぐ次のものを試せます

決してお金をかければ良いという物でもないので(ボードの価格設定自体が大量に売れるこを想定していない少量生産の価格付けだとも思いますし)時間があるなら色々やってみるのは個人的にはとても良い事だと思います
楽しいし
それでもダメだったら市販ボードに行けばいいと思います

大型スピーカーはいったん設置したらボードのやり直しがしにくいので定評のある市販ボードに行って、それに固定になってしまうが多いと思うんですが(高かったからここはこれで良いはずだ、みたいな感じで)大型スピーカーほど色々トライする必要性が高いのだがなあ…と個人的には思います
0625アンバランス転送 ◆VppUdchn86 (ワッチョイ 2db0-O7DG)2016/12/17(土) 11:42:54.38ID:Q5eFg+No0
しかしスレチだな
過疎ってるけど一応

オーディオボードを語るスレッド
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1366802557/

スピーカースタンドのお薦めは? part 9 [転載禁止]©2ch.net
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1419411545/
0626名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3df8-yrUh)2016/12/17(土) 11:46:50.86ID:Q21qDfnF0
長文の割にキモくないからよい。

机の上にスピーカーを置くのは悪影響が大きいから、
ウェルフロートで遮断するのが効果的だね。
0627名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7cc6-enmE)2016/12/17(土) 11:48:13.25ID:B1lFjKVR0
それも理解できる
自分は価格バランス重視派かなー
時間はあまり取れないし耳良くないから試してもワカンネになってしまうけど

まあ机上に置くボードの話題ならギリセーフかも?
たぶん専門スレの方では床置きボードのことだけじゃない?
0628名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5e3a-8I6M)2016/12/17(土) 11:59:48.66ID:Er/9gYK80
デスクトップオーディオの脚はスパイクが主流になってきてるね
ちょっと重めのボードかスパイク受けの上にスパイクでいいんじゃないかな?
0629名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 805a-VOpp)2016/12/17(土) 17:40:18.88ID:jZUZo0IL0
みんなありがとな
PCオーディオに関連するアクセサリ類と思ったのでここで聞いてみた

オヤイデあたりがすごく手軽に使えるスパイク出してるけど、精度が出てなくて
四つ使うとどこかの足が浮くってのたまに見る
机の上だし地震とか考えると流石にスパイク受けと組み合わせる事になると思うけど良いのある?
たまにメーカー製機器のインシュなんかで、スパイク構造でも受けと足が分離しない構造に
なってるのがあるけど、あんなの単体で売ってないかな 足が逸脱しないから天板に刺さらないし

あと普通のインシュはどう思う クリプトンのIS-10あたりはシリコンリング支持っぽいし
お値段ペア分で1.3万程度位なのでなんとか
価格だけを言うなら、ハンズで黒檀キューブ買ってきてそれに滑り止め貼るのが一番安く上がりそう
色々選択肢あってなんだか沼リそうな予感
0630名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e35a-jFiT)2016/12/17(土) 17:55:06.92ID:XA4Z34YE0
オヤイデの製品なんてレビューどれもボロカスだよ
インシュはkryneあたりを覗いてみれば?
0631名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f783-akb1)2016/12/17(土) 18:48:48.82ID:YXpJu1vs0
10円玉6枚重ね3点支持じゃ何がダメなん?
0632名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp29-f0Z7)2016/12/17(土) 18:50:04.27ID:gqBEeYdVp
教祖様に誠意が足りないて言われる
0633アンバランス転送 ◆VppUdchn86 (ワッチョイ 2db0-O7DG)2016/12/17(土) 19:41:13.26ID:Q5eFg+No0
>>631
結果が良ければ無問題
アルミ(1円)より穴あき(5円)より自分は10円が好き
とにかく実際に試す、やってみて良ければそれでOK、不満が出たら次に行けば良いです
0634名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5e3a-8I6M)2016/12/17(土) 22:07:33.42ID:Er/9gYK80
>>631
スピーカーの底が点接触になると痛みやすい
0635名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 805a-VOpp)2016/12/17(土) 22:27:18.33ID:jZUZo0IL0
それもあるね あとこれは環境にもよるとは思うけど、自室で机の上なんかだと埃がそれなりに
溜まってくるじゃない で、掃除するときにスピーカーとか移動させて下の埃とか拭くわけだけど
毎度のことになるのでその時に設置とか楽な方が良いなって

>>630 こんなのあるのね ステキ スパスィーバ
0636名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 805a-VOpp)2016/12/17(土) 22:40:45.63ID:jZUZo0IL0
一番小さいやつで丁度良いと思って値段を見て固まった
あまりウェルフロートと変わらないのね
これ中に封入されてる液体漏れないのかしら
0637名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMb8-jFiT)2016/12/17(土) 22:53:03.52ID:6nUWoFxHM
ま、オーディオの世界に一般の金銭感覚は通用しない
永遠にな
0638名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3df8-yrUh)2016/12/17(土) 22:57:20.03ID:Q21qDfnF0
>>636
予算が許せばウェルフロート買っとけ。
俺はオーディオアクセサリーで、C/Pが一番良い製品だと思う。
0639名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f783-akb1)2016/12/18(日) 00:34:16.94ID:xdR6YToS0
634以降何言ってるのかさっぱり分からない
0640名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 958e-0G5/)2016/12/18(日) 17:51:00.93ID:+9vnzKNz0
アイソレータつきのDACでUSBを別電源
ってあまり効果得られないと言うか無意味?
0641名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5e3a-8I6M)2016/12/18(日) 20:34:58.33ID:+fBqRlam0
>>640
電源周りのノイズがひどい場合はそれでも効果あるかも
まあ新たに購入するなら二重投資だね
0642名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 958e-0G5/)2016/12/18(日) 21:06:32.99ID:+9vnzKNz0
>>641
電源関係の不満は特にないかなあ
一応は強化してて安定はしてると思う
高い買い物じゃないけど他に投資した方がいいか
ありがとう
0643名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 353b-W4F2)2016/12/18(日) 23:12:37.79ID:qswFHuHM0
>>640
気になるなら試してみれば?
余りもののUSBケーブルをセルフパワー用に改造して
乾電池で電源供給すれば安く試せるよ
0644名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 560f-3d8J)2016/12/18(日) 23:57:41.36ID:Oeb1b3mt0
USBの通信速度に対応出来るフォトカプラとか安価に出ないかなぁ
ノイズカットの効果高そうなのに
0645名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3df8-yrUh)2016/12/19(月) 00:21:23.14ID:59aPdjNa0
>>644
あるだろ
0646名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fd7-yoe4)2016/12/19(月) 02:40:28.13ID:rztkHrc00
>>609
ハンズで売ってるような木材キューブ
の上下に2mm前後のゴム板貼ったのを
6個作って三点支持。

グリップ力もあるしパラバラだから
色んなスピーカーサイズに対応出来るよ。
上面に張る素材とかは好みで変える。

人手間かけて木材キューブを塗装すると
見栄えも良い。

自分は袋ナットをパテ埋めした脚を
スピーカーにつけてこの木材キューブに
乗せてる。

貧乏くさいかw
0647名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7cc6-enmE)2016/12/19(月) 02:57:13.19ID:gpYFKt5X0
うちもホムセン角材に袋ナットで10数cm持ち上げた三点支持だけど
机上オーディオにおける目的(高さ合わせ、制振)を達成するなら十分だと思ってる
5000円くらいでセットで売ってたらそれを買ってもいいんだけど
こんなの売ってないのでホムセンで買ってるだけなのよね
0648名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sac1-yrUh)2016/12/19(月) 08:42:49.29ID:mn4UGnWYa
>>646
ゴムは音が死ぬ。
0649名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9c5e-mbpI)2016/12/19(月) 10:34:31.78ID:g3v+m/mr0
>>645
そのフォトカプラ是非に教えてほしい
0650名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sac1-gDjs)2016/12/19(月) 17:54:24.70ID:X/BAHDdNa
pc→p-ma50→v-moda m100でpcオーディオ始めようと思うんですがヘッドホンアンプっていりますか?
0651名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fc0-r0J2)2016/12/19(月) 17:57:05.00ID:FyeMNfdT0
PMA50のヘッドホンアンプ機能なんてオマケみたいなものだから、しっかりヘッドホンで聴きたいならヘッドホンアンプは必要だと思うよ
0652名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdc8-6BZf)2016/12/19(月) 18:50:57.07ID:YVIS17OId
>>650
ヘッドフォンメインならポータブルでもいいから
usb入力付きのヘッドフォンアンプ買った方がいいよ
0653名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5e3a-8I6M)2016/12/19(月) 19:53:24.31ID:iCf3Fa+J0
ハードオフでちょっと高級感漂う中国メーカーのHDMIケーブルが980円で売ってたので購入。
パナソニックの3000円台のケーブルと比べてもなんか画質がいいwww
ちなみにパッケージは全部中国語で読めないが、
銀叶王という深センのメーカーのようだ。
0654名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fd7-yoe4)2016/12/20(火) 00:11:19.04ID:yutf10xP0
>>648
この場合は木材に面で薄いゴムを貼ってるから
硬い木材キューブや机の天板の固さに依存。

全体がゴムのインシュとは全く違うよ。
0655名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9e37-uX3G)2016/12/20(火) 03:22:20.24ID:HQ9KAio40
DACでよく左右で独立してチップつかってる製品があるが、あれって違いあるのですか?
0656名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sac1-T5I+)2016/12/20(火) 04:33:29.16ID:ExzmrHZea
あるよ

ここでも読んで勉強して
http://www.phileweb.com/sp/review/article/201308/09/887_2.html
0657名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 39b4-0G5/)2016/12/20(火) 19:59:12.00ID:PPKpvfvw0
たいして変わらんという意見もある
0658名無しさん@お腹いっぱい。 (ベーイモ MMbe-FarU)2016/12/21(水) 00:14:01.60ID:CHFthpaSM
メニューコアのCPUのコアを1つだけ残して潰しても、
1コアあたりの計算が速くなるわけでないしな。
まあ、気持ちの問題。
0659名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3df8-yrUh)2016/12/21(水) 00:17:10.09ID:84DBHzWS0
メニューコア?
0660名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f231-8I6M)2016/12/21(水) 00:35:34.69ID:OfahT+HV0
マルチコアのこと??
0661名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 413a-t217)2016/12/21(水) 00:53:22.88ID:lsXjaXwb0
なんでマルチがメニューになったのか知りたい
0662名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5e3a-8I6M)2016/12/21(水) 00:59:21.50ID:i+c8xGSF0
デュアルモノの話だろ?
演算精度を高めるんじゃなくてアナログ変換後の信号の混濁がないようにってことだよね。
ちなみに演算精度を高めるマルチDACってのもあるけどね。
0663名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 413a-42L+)2016/12/21(水) 03:20:05.59ID:d/CSsYYn0
>>658
DACの場合、CPUに例えるなら全てのコアで同じ処理を同時に行って、そのデータを比較するみたいな感じに、多chのチップをステレオモードで使う場合も同じ事をしてるよ
特にアナログ部分の振る舞いはどうしてもばらつくので、こういった手法は一般的

左右でチップも分ける場合、使える回路数が倍になるのと、まあチャンネルセパレーションとかの向上も見込めるので、回路的には正当なアプローチ
0664名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9c5e-mbpI)2016/12/21(水) 10:12:13.17ID:bIfWCJuk0
メニューコアの説明してくれや
それともトンズラしたんか
0665名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロル Sp29-X9Fs)2016/12/21(水) 10:38:52.36ID:HdO6W1TBp
つmany core
0666名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9c5e-mbpI)2016/12/21(水) 15:06:15.01ID:bIfWCJuk0
は? おまえ頭、大丈夫か?
0667名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 413a-t217)2016/12/21(水) 15:12:07.45ID:JYsyARlI0
>>665
へー
10個以上のコアだとmany coreって言うのか
初めて知ったわ
10個とかキリが悪いな
16個以上とかせめて12個以上だわ
0668名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 413a-42L+)2016/12/21(水) 16:01:46.92ID:d/CSsYYn0
個数なのかー
ビッグリトルみたいなヘテロ構成をメニーコアというと思ってたわ
0669名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sac1-yrUh)2016/12/21(水) 18:53:17.90ID:ZALRLIJma
10個程度はただのマルチコアだろ。
0670名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5e3a-8I6M)2016/12/21(水) 18:59:54.76ID:i+c8xGSF0
>>663
左右でチップも分ける場合、使える回路数が倍になるってほんと?
0671名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 413a-42L+)2016/12/21(水) 19:56:51.61ID:d/CSsYYn0
>>670
ほんともなにも、同じチップを二つ使えば、そりゃ2倍だよ
0672名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sac1-gDjs)2016/12/21(水) 20:33:01.98ID:ntYR47nYa
>>652
>>651
ありがとうございます、いかんせん知識に疎く良かったらオススメのヘッドホンアンプ教えていただけると幸いです!
0673名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5e3a-8I6M)2016/12/21(水) 20:46:46.26ID:i+c8xGSF0
>>671
モノラルだから半分しか使わないんじゃないの?
0.5+0.5で2倍にならないじゃん
0674名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 413a-42L+)2016/12/21(水) 21:01:40.40ID:d/CSsYYn0
>>673
さっきも書いたけど、チップが2chならパラ、8chなら8パラで使うの
0675名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5e3a-8I6M)2016/12/21(水) 21:10:05.41ID:i+c8xGSF0
>>674
パラで使った場合は遊んでいる回路が増えるんじゃないのかなってことなんだけど
どうなんだろう?
0676名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 413a-42L+)2016/12/21(水) 21:40:46.17ID:d/CSsYYn0
うーん?
チップが持ってるch数分の回路を全部使うんだよ

なんか、根本的に話がすれ違っている気がするな
DAC 差動、あたりのキーワードでググるといいと思う
あとは、アキュのペーパー読むとか
0677名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5e3a-8I6M)2016/12/21(水) 21:49:30.98ID:i+c8xGSF0
>>676
1チップをパラで同じチャンネルに全部割り当てるってことは、
チャンネルを振り分ける回路をつけなきゃいけないってことだよね。
0678名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3df8-yrUh)2016/12/21(水) 21:56:10.75ID:84DBHzWS0
回路てかプログラムいじるだけでしょ
0679名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5e3a-8I6M)2016/12/21(水) 22:05:13.18ID:i+c8xGSF0
>>678
そう?
回路をキチンと作らないとデュアルモノにした場合のチップの動作って上手くいかない気がするんだけど
0680名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 413a-42L+)2016/12/21(水) 22:28:20.75ID:d/CSsYYn0
いえ、チップ側にそういうモードがあるよ
0681名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5e3a-8I6M)2016/12/21(水) 22:57:19.73ID:i+c8xGSF0
>>680
おお、なるほどそういうことかw
0682名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f3a-g1cW)2016/12/22(木) 19:52:20.70ID:QsWbsnaq0
お、foobar2000が1.3.14になった
ffmpegの更新が含まれてるのでバージョンアップしておいたほうがいいだろう
0683アンバランス転送 ◆VppUdchn86 (ワッチョイ f3b0-tcze)2016/12/22(木) 20:02:01.00ID:G6lAhLkt0
サンクスアプデした
0684名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f3a-g1cW)2016/12/23(金) 18:18:17.13ID:i2ViEOpO0
中古CDを3枚買ってリッピングしたところ3枚ともfreedbにデータがないw
またしても手入力か・・・
0685名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e7e6-zRYm)2016/12/23(金) 19:09:56.65ID:QbgEQFlE0
PCオーディオ初心者の質問!
CDをdBpoweramp ReferenceでSSDにリッピングしまくってる最中なんですが、
リッピング後にEdit ID-Tagでアルバム名とかの情報変更しても音質的には一切影響ないでokですか?
自分の耳では情報変更しても特に劣化してるとは感じないんですが、
一応、理論的に劣化なんかしねーよ!とかこのスレにいるような上級者の人の意見を参考にしたくて。
0686名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sddf-yUza)2016/12/23(金) 19:16:19.15ID:gugfxGdLd
リッピング環境のノイズやジッターの影響でも変わるし、保存するドライブでも変わるし、データ改変すればもちろん変わるぞ
0687名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sddf-mQNm)2016/12/23(金) 19:22:59.39ID:4i+5M1Isd
一万歩くらい譲って、再生するPCの環境で音に有意差が出るとしても、リッピングで差はでねーよ
0688名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 57c6-pFQT)2016/12/23(金) 19:23:46.59ID:ME1iP13Y0
> リッピング後にEdit ID-Tagでアルバム名とかの情報変更しても音質的には一切影響ないでokですか?

おkっす
0689名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f3a-g1cW)2016/12/23(金) 19:36:15.57ID:i2ViEOpO0
>>685
HDDだとタグ付けとか画像埋め込みでファイルサイズが変わるからフラグメントが発生しやすいかもね。
音に影響するかどうかは分かんないけど。
0690名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e7e6-zRYm)2016/12/23(金) 20:37:16.57ID:QbgEQFlE0
>>686>>689
レスあんがとねー
自分の体感で変わってるようには感じてはいないので、自分の中ではそういう事にしておきます。
保存はwavでbitやサンプリングレートはCDそのままでやった感想です。
0691名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa4f-0P9R)2016/12/23(金) 20:40:18.29ID:4EKtz1zFa
QNAP+minim server使ってる人、ライブラリの自動更新って出来るんでしょうか?
手動rescanしかないの?
0692名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f3a-g1cW)2016/12/23(金) 20:42:05.46ID:i2ViEOpO0
特殊文字の入力実験
Asalto Navideño
https://www.youtube.com/watch?v=SuPOU1ZqYUE&;list=PLskjGuOe9TwX3Q1ckAE6OoZeQoyidA-pZ
0693名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f3a-g1cW)2016/12/23(金) 21:12:00.90ID:i2ViEOpO0
dékìtậ
0694名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f3a-g1cW)2016/12/23(金) 21:13:48.64ID:i2ViEOpO0
dékìtệnãkàttä
0695名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f3a-g1cW)2016/12/24(土) 23:29:00.87ID:DPL/a4Ur0
Foobar2000のプラグインasio2がベータ版になって登場
早速入れて再生しようとしたらfoobarが異常終了
対策はAdvanced-Playback-ASIO2-Component ConfigのUse SIMD instructionsのチェックを外すこと。
本来ASIO2には必要ない項目みたいなので、正規版には削られてることだろう。
いろいろ改善されてるようなので使ってる人はバージョンアップをおすすめ。
0696名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a78e-Sa8B)2016/12/30(金) 11:54:21.76ID:wd+rAD4z0
3RUSBRenaissance買った人いますかね
0697名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23e6-psYp)2016/12/31(土) 10:45:07.52ID:grvVJLPY0
>>696
自分もそれ興味あるんだよなぁ
Zionoteの町田さんって基本的に値段以上の音質改善ができる商品しか扱わないから期待してるんだが・・・
0698名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8eb0-4Ie9)2016/12/31(土) 13:44:56.39ID:G3Y2twLP0
>>696
微妙に高いので人柱待ち(^_^;
0699名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8a3a-4Ie9)2017/01/01(日) 21:23:41.69ID:wmFR/oNF0
foobar2000のjscript関係の修正版が大量アップされてるので更新だ。
JScript Panelの1.2ベータ1がJS Smooth Browserで動かなかったためと思われるが、
さて今度はちゃんと動くかな?
0700名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8a3a-4Ie9)2017/01/01(日) 21:32:48.24ID:wmFR/oNF0
更新完了!
ばっちり動くぞ
0701名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8a3a-4Ie9)2017/01/01(日) 21:38:09.70ID:wmFR/oNF0
FLAC.exeがおよそ2年ぶりくらいに更新
これもロスレスでリッピングをよくやる人は入れておこう
change logはこちら
https://xiph.org/flac/changelog.html
0702名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8a3a-4Ie9)2017/01/01(日) 21:41:00.25ID:wmFR/oNF0
と思ったらファイルがアップされてないじゃん
残念
0703名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f326-YJ6l)2017/01/02(月) 19:29:33.61ID:/Xwwdqm30
>>560
可愛そうに、ジジイに虐められてるのかw
そっから弄ることは大事だけどね

>>561
3〜4年前の2ちゃんには確かに有益な情報が既にあるね

>>562
それはキミんところの話しでうちではまるで違う

>>565
>3.それを聴きとれる
相変わらず聴感至上主義的表現だなw
キミのような優秀な!耳の持ち主でも環境によって聴こえる場合と聴こえない場合があるだろ?
もう少し耳と環境の関係について考えてみなさい。そうすれば自ずとものの言い方が変わってくる。

>>658
それはキミんところの話しでうちではまるで違う
0704名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0a3b-7otJ)2017/01/02(月) 22:16:23.10ID:2W5GGn6H0
ま あれだよw
PCオーディオは、今までの機器購入とは違い
各自環境の違いが大きいからなw

なにしろ、PC構成は当然ながら、同じPCでも使用状態でも違うわけだしよw
なので、自分のPC環境だけの判断で他者も同じと思ったら危険なわけだよw

まぁある意味、今までのオーディオもそうだが
さらにいじりがいのある趣味となったわけだw
0705名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f326-YJ6l)2017/01/02(月) 22:45:04.99ID:/Xwwdqm30
>>704
そうなんですよね
アナログのようにノーコストで(も)PCによるオーディオは弄れば弄るほど発見がある世界

だ・か・ら
>697にも言いたいことはたくさんあるけどまだ黙っておきます
0706名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdaa-weIz)2017/01/03(火) 12:37:11.17ID:G9Cpm3b0d
いや良いよ
そのままROMってろよ
0707名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1b15-Fu9S)2017/01/06(金) 21:51:23.75ID:uQLlCmo40
JRiver Media Center 試用中なんだけど、これってファイル拡張子(形式)によって、
DSPスタジオの設定パラメーターセットを自動的に切り替えることできないのかな?

DSDネイティブ再生(DOP)の設定をすると、DSD以外のファイルの再生がうまくいかないっす。
0708一方通行 ◆.RAMsEHKDA (ワッチョイ 9bb0-vi6t)2017/01/07(土) 06:39:57.36ID:ltHdHNwE0
DSDファイルの再生は警戒水位を超えた状態になるな…。

警戒水位を44.1kHzのリニアPCMを基準とすると、192kHz以降ははん濫危険水位に近い。
32kHzはもはやもぐり橋の水位である。
0709名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfd5-SevC)2017/01/07(土) 13:08:08.80ID:K6z57AfL0
PCオーディオ全然音良くならねえ…知人宅ではいい音してたんだけどな〜、あれMacだからかな…OSで音の違いそんなにあるのかな?
うちの環境はWindows10+DENON DA-10。
0710名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7bc6-7KbH)2017/01/07(土) 13:30:05.87ID:oEhi+nQ70
OSとDACだけ言われてもなあ
PCのハード構成(余計な機能は動作せない、ノイズ減を少なくする)
OSやドライバの設定(余計なプロセスは動作させない)
再生ソフトの設定(WASAPI排他とか)
接続ケーブル(USBならそのノイズ対策)
0711名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウイー Sa3f-SJuV)2017/01/07(土) 13:46:32.32ID:T2+e7vMSa
知人に相談すれば?
0712名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df3a-pn3f)2017/01/07(土) 14:32:20.37ID:TDhEYg6r0
>>709
PC側のUSBジャックを別の場所に変えると音が変わる場合がある
そしたらノイズの問題だね
0713名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1bb2-pn3f)2017/01/07(土) 15:28:04.37ID:P9Oe+4gi0
XPの頃なら兎も角、もうMacとWindowsの音質差なんてプラシーボ程度の差しかない
プレイヤーアプリやソフト設定のほうがはるかに重要
ちなみにMBPでブートキャンプしてるから純粋にOSの比較ができる環境
0714名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bbb4-HvS5)2017/01/07(土) 16:12:03.62ID:WzV41C7P0
>>709
そのmac借りて家で聴いてみればいいんでないの
cdプレーヤー辺りと比べてみるのもいいと思うけど
0715名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7bc6-7KbH)2017/01/07(土) 16:22:38.66ID:oEhi+nQ70
つか自宅なら電気を制限なく使える据え置きDACを買えばいいのに
0716名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fbc0-5yVM)2017/01/08(日) 00:21:32.99ID:azbztsuu0
Macが音良いとかいつの時代の人だw
0717名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1bb2-pn3f)2017/01/08(日) 01:52:20.18ID:7auMip2w0
Macスレの連中は今でも頑なにそう信じてるのがなんとも
0718名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bbd6-pn3f)2017/01/08(日) 06:48:32.98ID:J+htlUHu0
単独メーカー製と多数のメーカー製の製品を比べるんだから、
そりゃ比較対象によってはバラつきがあるだろうな。
特にWinは安かろう悪かろうタイプも多いから、そんなんと比べるのは
ヒュンダイとメルセデスを比べるようなもんだ罠。
Win95あたりからでも、VAIOとかの上位機はMacよりむしろ良かったと思う。
0719名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fbcf-fwhx)2017/01/08(日) 10:23:45.90ID:JmtmfiXK0
>>709
DA-10ってデジタル・アイソレータ機能がないんじゃない?
デジタル・アイソレータの無いDACだとノイズがPCから
流入するんで音が悪いよ。デジタル・アイソレータ単体の
機器もあるんでそれをPCとDACの間に入れれば?
0720名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9b1d-IbiL)2017/01/08(日) 12:37:09.79ID:XPke06mQ0
http://sv50.wadax.ne.jp/~ay-denshi-com//articles/html/products/detail.php?product_id=131

https://world.taobao.com/item/520144692303.htm?spm=a312a.7700714.0.0.sDB5iE#detail

どっちが効果あるかなぁ
0721名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2bd6-LLSC)2017/01/08(日) 12:40:11.59ID:yYHRhwTh0
Intonaでいいんじゃないかな。
0722名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6fb0-pn3f)2017/01/08(日) 13:19:45.86ID:KWF1yY0B0
俺のHD-DAC1はデジタルアイソレータ付き
0723名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ab3a-7KbH)2017/01/08(日) 14:23:12.18ID:NZWM/ODE0
>>720
エルサウンドの方は160Wしかないぞ
それで動くPCはかなり限られることに気付いてるか?
0724名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sdff-QpHx)2017/01/08(日) 14:38:11.44ID:CtpIJqBGd
今どき、160Wあれば問題ない
TつきCPUにマザー、メモリ、SSDで60Wくらい
HDD追加しても80Wくらいだよ
0725名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f15-xBCI)2017/01/08(日) 19:40:29.42ID:DQpGrPav0
スティックPCでPCオーディオってどうですか?
安いし音もしないから完全にオーディオ専用にしやすいと思うんだけど
0726名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df1b-Fu9S)2017/01/08(日) 19:57:43.80ID:MgcIZkFW0
もっさりとした動きを我慢できればな
0727名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f5e-g0mp)2017/01/08(日) 20:36:00.65ID:NxRSh6eY0
>>725
その程度の知識や予見しかできないのならば
PCオーディオなんぞ求めないほうがいい
0728名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df3b-ZcNX)2017/01/08(日) 23:24:23.38ID:LAH0VsFW0
>>725
君w
俺も過去スレで検討して、別の人が3種のスティックPC購入して
ノイズだののデータ取ってるわw
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1458395121/290-

スティックPCは、対策無しでUSBからの出力はあまりよくなく
対策無し普及品PCのUSB出力と同程度ぐらいらしい
その程度の音質でよければお得だなw

USB出力以後、高価なノイズ対策品等をつければ効果があり
かなり使えるようだが、ならば最初からサウンドカードやUSBカード等の
拡張できるPC買ったほうがいいかもしれんw
0729名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sdff-QpHx)2017/01/09(月) 03:32:27.87ID:Z73LT/Nid
まともなスティックPCはファンついてるし、薄型高回転ファンだから結構耳障りだよ
そしてファンレスのスティックPCは熱でまともに動かない
0730名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df3a-pn3f)2017/01/09(月) 21:00:12.18ID:vUYgj1Er0
Foobar2000のプラグインコンポーネントのJScript Panel1.2がベータ版から正式版に。
前の1.1と何が違うかって言うと、JScriptの標準がChakra(JScript9)になったことかな?
ということでJScriptを使ってる人は1.2を入れておくべし。
なお、marc2003製作のスクリプト(JS-Smooth-Browser等)は動かなくなるので、
JS-Smooth-Scripts-By-Br3ttに代替しておくと良い。
0731名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 13a7-mq8g)2017/01/14(土) 15:56:57.50ID:6VaUmZFH0
マトリクススピーカー鳴らせるUSB-DACアンプがあれば教えてください。高くないヤツで
0732名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fe15-keLI)2017/01/16(月) 06:28:10.89ID:GWWQU/2V0
MacBook売ってWindowsに戻ろうと思ってます。その時はみなさんよろしくお願いします。
今はMacBookにマランツDAC-1で楽しんでますが、Winの方が色々と細かいところに手が届く感じがしてます。
0733名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 32c3-YL17)2017/01/16(月) 09:45:32.64ID:Xh63rAn/0
>>731
パワーアンプ部がいわゆるデジアン、D級増幅になってるやつはダメだからほぼ全滅じゃないか。
安く上げたいならUSB-DACと、オクやドフで昔のつまりD級増幅じゃないアンプを漁るしかないと思うが。
0734名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 13a7-mq8g)2017/01/16(月) 19:32:25.34ID:xfxfOXsn0
>>733
やはりそうでなんですね。少々欲張り過ぎでした。適切なアドバイスありがとうございました。
0735名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6715-1IjL)2017/01/16(月) 20:21:40.48ID:qd0tbIBh0
>>734
入力部でマトリックス信号つくって多chのデジアンに繋げばいいんじゃね?
0736名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a6b0-q48i)2017/01/17(火) 09:39:53.81ID:T5y/eN9l0
JRiver Media Centerは、本質的に高音質なのかどうかはまだ判らないけれど
再生設定を細々といじれるのは楽しい。
0737名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f3a7-ZNqe)2017/01/19(木) 17:31:26.22ID:R3qA1/WB0
>>735
アイデアありがとうございます

その後、色々調べたら3本マトリクスで下の結線法があったので現用フォステクスPC200USB-HRを使って試してみました

左   ampR-〜+spL-〜ampL-   信号(L-R)
中央 ampR+〜+spC-〜ampL-   信号(R+L)
右   ampR+〜+spR-〜ampL+   信号(R-L)

結果
目から鱗、完璧に作動。信号配分は一般のマトリクス結線とは異なりますが寧ろこちらの方が良いように感じます
このスレ来なかったらこれに辿り着けませんでした。ありがとうございました
0738名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23c0-12go)2017/01/20(金) 17:02:20.51ID:ZpkjA0G/0
PCオーディオ(PCがプレイヤー)でNASを導入するのってどうだろうか?
内蔵SSD、内蔵M.2、NASで迷ってるんだけど、別の部屋にNAS置けば、PCに与えるノイズは一番減らせるのがNASじゃないかなって思ったんだけどやってる人いる?
ルーターやハブ、長いLANケーブルを経由してデータが送られてくるから逆に悪い可能性もあったりする?
0739名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd1f-q+Mm)2017/01/20(金) 17:33:20.79ID:f96E8WDBd
NASからのデータが化けた経験があると言い張れる人なら、まあ、悪影響有るかもね
0740名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a3c6-oN+o)2017/01/20(金) 17:40:55.40ID:rJBs1Q1W0
内蔵SSDにOS入れてFLACファイルはNASに入れてる
HDDが人から離れてるからシークやアクセス時の音は皆無
またHDDの電源はPCとは別だから内蔵HDDによる悪影響もない

自分はSMB嫌いなんでiSCSIにしてるけど特に大きな問題はない
一部FLACを内蔵SSDに置いてるけどそれとの差は感じない
尚超ニアかつ並耳の模様

ちなみにSMBにしろiSCSIにしろTCPパケットなのでチェックと再送は担保されてます
受け取ったパケットはOSがメモリ上で組み立てて再生ソフトに渡します
0741名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd1f-ROsg)2017/01/20(金) 19:14:57.96ID:20cywzN3d
SSD に入る程度ならSSD でいいよ

入らないからNASを組むわけで
0742名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 831d-JQ1R)2017/01/20(金) 23:58:01.58ID:KEU8xnFc0
PCで再生してる以上、ソースをどこに置こうと目くそ鼻くその違いしかないよ
ノイズを気にするなら、初めからネットワークプレイヤーだな
不便だから俺は使わんけど
0743名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23c0-12go)2017/01/21(土) 00:22:59.47ID:k++RqVbb0
そんなもんかなぁ〜。
まぁ悪くはなさそうだしNASに音楽データ入れてみるかな。みんなありがとう。
0744名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a3c6-oN+o)2017/01/21(土) 00:31:50.43ID:id0L0CDr0
置き場所は自分もどこでもいいと思ってる
ただHDDを聴き手から遠ざけることと、PC内から外部に出すことの恩恵はある
と思ってる特に前者
0745名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23c0-12go)2017/01/21(土) 00:51:25.89ID:k++RqVbb0
内臓HDDは無いかな
HDDの動作音うるさいし、音楽データのみ置いてると常に回転してるわけじゃないから読み込み開始時とか回転するまで数秒読み込み待ちあるし
0746名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0315-m0Ie)2017/01/21(土) 02:02:21.98ID:OJzxtVOL0
動作の重さを気にしなければファンレスSTBって選択肢もあるしな。ネットワークプレーヤーよりかは便利かと。
0747名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c33a-q+Mm)2017/01/21(土) 04:18:35.50ID:Gw0c6NIM0
普通にファンレスPCを組むなり買うなりしたらよかろう
0748名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23c0-12go)2017/01/22(日) 17:43:53.97ID:jiXhzZBf0
NASから読み込みにしたらボケ感歪みが少しだけマシになってクリア度が増したように感じるわ。
プラシーボレベルの微々たる変化だけど。
0749名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a3c6-oN+o)2017/01/22(日) 17:47:38.71ID:ZPRCIyLS0
NASの前が内蔵HDDだったとするならそしてそれを取っ払ったとするなら
内蔵HDDが動作することによる影響が無くなって改善されたんじゃないかな
0750名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23c0-12go)2017/01/22(日) 17:56:37.01ID:jiXhzZBf0
そういうのがたぶん大きいよな。
PCから出てる音も減るし、内部ノイズも減るだろうし。

USBケーブルで音が変わるし、LANケーブルでも変わったりすんのかなとも思ったけど、おそらくNASからPCまで50mくらいかつルーターとハブ経由だけど悪い方向には変わらなくて良かったわ。
この辺は経由機は少なく、ケーブルは短くした方が音質は良さそうかなって思ったけど無視できるレベルなのかな。
0751名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23c0-12go)2017/01/22(日) 18:01:54.16ID:jiXhzZBf0
あとちなみに以前は音楽データ専用の内臓HDDからだよ。
0752名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a3c6-oN+o)2017/01/22(日) 18:12:33.20ID:ZPRCIyLS0
> LANケーブルでも変わったりすんのかな

USBはLANと転送方式が違うしデータだけじゃなくて電源にも使われてるから
色々考えないといけない

LANは普通の1000BASE-Tなら100m以内を守って使ってれば
TCPを使って送ってる限り変わることはないね

>>751
あともし今FANの電源をM/Bから取ってるなら電源ユニット直にする手もあるよ
自分は電源ユニット → PWM FANハブ経由にしてる
0753名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23c0-12go)2017/01/22(日) 18:21:50.93ID:jiXhzZBf0
なるほどね、マザーボードの電圧変化とかノイズの影響を減らすためかな。
もしそうなら、マザーボードから電源とるM.2よりSSDの方が良いのかな?
次PC組むときはM.2にしようかと思ってたんだが。
あとグラボも電源必要なタイプが良いのかな。
0754名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a3c6-oN+o)2017/01/22(日) 18:58:01.09ID:ZPRCIyLS0
>>753
M.2とSSDはそこまで差はないんじゃないかな(と個人的に思ってます)

HDDにしろFANにしろモーターが駆動してるのがデカいので
M/Bから遠ざけるのはそこそこ効果がある(と個人的に(ry)

グラボは基本的にはFANレスでしょうね
ただゲームもそれなりにするなら悩ましい所になります
2台運用にした方があれこれ悩まずに済んで楽かもしれません
0755名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23c0-12go)2017/01/22(日) 20:08:38.26ID:jiXhzZBf0
モーターか〜。んじゃ本格水冷がベストなのかな。

オーディオ専用PCはなぁ〜ww
それならネットワークプレイヤー買う方が良さそうだし、多目的のオールインワンがPCオーディオの良いところだと思ってるしな。
音楽聴く以外にも映画、アニメ見たりゲームしたり、それら全ての音をPCからオーディオシステムに出力できるのが良いと思ってる。
金銭的な事もあるしできるだけ一台でいきたい。
だから高性能かつ高音質なPCを目指していく。
0756名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23c0-12go)2017/01/22(日) 20:15:00.57ID:jiXhzZBf0
ベストはファンレスか。
0757名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a3c6-oN+o)2017/01/22(日) 20:33:29.74ID:ZPRCIyLS0
> 本格水冷

手を出してないから分からんけどポンプが稼働してて普通に煩い気が・・・
うちはFANが3つ回ってるけど定番メーカー製のを低回転維持してて
かつそこそこ離してるせいもあって近づかないとONとOFFに気づかない

> できるだけ一台でいきたい

それは自分も同じ。昔用途毎にPCを組んでたけどもう面倒になったw
時間もあまり取れないしで労力は1台に絞って掛けたいと思ってる
のである程度で音質は妥協してる。というか
どうせ今の環境では大音量出せないし色々試したけど並耳の自分には
もう十分という所まで来た(と思ってる)ので
0758名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 236d-RtDt)2017/01/23(月) 00:49:20.09ID:8W/Kl8kF0
デジタル部分を変えてどう変わるかはDACの個性。
0759名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff3a-SmTw)2017/01/24(火) 19:00:37.82ID:bMtELL4Q0
MusicBeeの現在の正規バージョンは3.0だが、次バージョンの3.1というのがアップデートされている。
これをFoobar2000と並行していつも使っているのだが、いつの頃からか音質が向上している気がする。
現在の最新バージョンは3.1.6230。
初めに3.0をインストールしてあれば、インストール先のフォルダにファイルを上書きコピーすればアップデート完了なので、
興味があったらちょっと試してみて欲しい。WASAPIのeventモード、ASIOにはもちろん対応済。
低音の力強さはFoobarより上。
http://musicbee.niblseed.com/
0760名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0315-m0Ie)2017/01/24(火) 19:53:17.19ID:nSHFNf570
MusicBee DSDが88.2kのPCMに変換されてしまうんだけど、DSDのまま出力することってできるの?
0761名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f15-BWCr)2017/01/25(水) 12:50:10.59ID:JmPiXJwf0
iFI-Audio iPurifier DC 試したことある人いますか?
もし、いたら効果があったか教えて下さい。
いないようなら人柱になろうかなと思ってます(笑)
これです。
http://ifi-audio.jp/ipurifierdc.html
0762名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f354-3qL8)2017/01/25(水) 12:52:29.17ID:zg0z9zbo0
その製品を試したことがあるわけじゃないけど
ノイズフィルターの類は経験上ノイズ感が減る代わりに音が痩せてイマイチ
0763名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f15-BWCr)2017/01/25(水) 13:02:26.73ID:JmPiXJwf0
>>762
なるほど、やはりそうですか、、、
Phile-webの記事だと良さそうなんですよね。
ライターの記事なので眉唾ですが。
0764名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff3a-SmTw)2017/01/25(水) 20:02:05.98ID:GrN5xiJI0
>>761
デジタル系の電源はフィルターをいれると明らかに改善されるから試しに買っても後悔はしないと思うよ。
ACアダプターがトランス式だと出力が減衰して音が痩せるかもしれないけど、スイッチング式ならたぶん大丈夫。
0765名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff3a-SmTw)2017/01/25(水) 21:20:53.39ID:GrN5xiJI0
パイオニアのこれってどうなのかね?
Mookが出てるらしいけど本屋行ったら無かったのでそれっきり。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1040282.html
0766名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 03b2-SmTw)2017/01/25(水) 21:30:08.67ID:rxr7iWbm0
>>765
http://audiobeginners.blog77.fc2.com/blog-date-201701.html
USBターミネーターとかのほうがまだマシな気がする
使ってないから効果知らんけどね
0767名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff3a-SmTw)2017/01/25(水) 22:02:30.63ID:GrN5xiJI0
>>766
こういうターミネーターって、消費電力が安定した機器を接続することで
電源を共有している他の機器にも安定した電圧を供給出来るようにするってことなのかね?
だとしたら抵抗を出来るだけ多く並列につけたほうが音が良くなるのかな?
0768名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0315-m0Ie)2017/01/25(水) 22:14:50.16ID:2RvO4meL0
>>767
違う。伝送路終端での信号の反射を防ぐ(信号を吸収する)もの。
0769名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff3a-SmTw)2017/01/25(水) 22:23:07.97ID:GrN5xiJI0
>>768
てことは使わない機器を空き端子につなげておけば反射を防いで音が良くなる?
0770名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bbc6-GlQC)2017/01/26(木) 01:51:16.46ID:XFbEUngs0
> iFI-Audio iPurifier

ノイズフィルターというより、ノイズキャンセラーと言った方が正確と思う
痩せることがあるフィルタとは違う動作をする
アイソレータとも違うし
0771名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa5b-s/pZ)2017/01/26(木) 08:36:22.61ID:EXy23o3Ia
雑誌おまけのPioneerのアイテムは,ニッパー君の傾げ並な効果。
多少は効果を魅せるけど,疎かなUSB環境なら?だろう。
0772名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aa3a-oeFk)2017/01/26(木) 11:14:17.16ID:SpLiMKMV0
iPurifier DCも中見こんな感じなのかな

http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/755/857/065.jpg
http://usr.audioasylum.com/images/1/12911/ipurifier2.jpg
http://usr.audioasylum.com/images/0/5560/dsc_0563.jpg
http://usr.audioasylum.com/images/0/5560/dsc_0565.jpg
0773名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1bcf-TKOH)2017/01/26(木) 20:17:27.46ID:mc/x46zk0
ネットワークプレイヤーを使っているんだけど
外付けHDとネットワークプレイヤーの間に入れるアイソレータみたいな
商品ってないのかな?
0774名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d315-2PlA)2017/01/26(木) 20:51:11.14ID:DuWx+tWK0
SSDぐらい買えよ
0775名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 66d7-ci5U)2017/01/26(木) 21:09:10.12ID:9TrLWjdv0
>>773
意味わからない。
0776名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aa3a-y5A3)2017/01/26(木) 21:33:43.51ID:5IG9WYpI0
>>773
ネットワークプレイヤーと外付けHDDの間にあるものは
LANケーブル、ハブ、サーバー、USBケーブルかな?

LANもUSBもオーディオアクセサリーとしてノイズフィルター的なものがそれぞれ市販されていたはず。
ネットがさがせばすぐ見つかると思うよ。
0777名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7eb2-9LUS)2017/01/27(金) 04:34:31.21ID:JO4yy7rj0
>>774
WAV+CUEたっぷり入ってるHDDの代わりに4TBx2もSSD買えませんやん。
0778名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa5b-s/pZ)2017/01/27(金) 14:43:05.94ID:IuNV96FRa
SSDは,恰かも鮮度だけで,音質悪いから,HDDストレージで十分すょ。
0779名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/27(金) 14:57:48.42
>>778
君はこっちな

【師弟】どらチャンでと愉快な仲間達35【馬鹿AIR】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/wm/1451318183/
0780名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa5b-s/pZ)2017/01/27(金) 15:08:07.88ID:IuNV96FRa
何時も頭の片隅に,俺らのHNが住み着いてて,どうもね!
0781名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa5b-s/pZ)2017/01/27(金) 15:09:03.53ID:IuNV96FRa
で,SSDを薦めるって,糞耳ですょ。
0782名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/27(金) 15:13:24.52
いいから消えろゴミ

【師弟】どらチャンでと愉快な仲間達35【馬鹿AIR】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/wm/1451318183/
0783名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2a3b-oEgt)2017/01/27(金) 17:18:57.27ID:NGDfS/xg0
>>782
君w
浪人かw
記録媒体で音が違うという情報は多数あり、SSDも然りw

その人達はゴミなのか?w
0784名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/27(金) 17:22:59.35
ゴミはどら
0785名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/27(金) 17:28:37.86
SSDの音がどうとか一切言及してませんが?
どらがウザいから消えろと言っているだけ
0786名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sdca-N0WN)2017/01/27(金) 17:46:40.55ID:WKLwaAVad
ターミネーターは、SCSIみたいに多数の信号線でパラレルに高周波な信号流すときには有効だけど、
USBみたいなシリアルI/Fに使ってもなぁ
0787名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2a3b-oEgt)2017/01/27(金) 22:55:12.56ID:NGDfS/xg0
>>785
君w
>SSDは,恰かも鮮度だけで,音質悪いから,HDDストレージで十分すょ。
>で,SSDを薦めるって,糞耳ですょ。

こう発言しただけで
>君はこっちな
>いいから消えろゴミ

となるのか?w
>どらがウザいから消えろと言っているだけ

そんな決まりがあるのか?w
0788名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f3a-GlQC)2017/01/27(金) 23:55:09.32ID:lpkPMBrb0
また変な自己主張野郎が現れたと思ってたが
どらチャンで知らんとか相当なニワカだな
0789名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2a3b-oEgt)2017/01/28(土) 00:18:02.34ID:zK/A9nQ00
>>788
君w
知ってるよw
過去スレでも出てるからなw

>>785にさらに言えば
価格コムや2ちゃんの他スレと、このスレは違うんだよw
本人が主張したものに対し、批判その他はあるだろうが
それをぶつけ合う意味もあるだろw

なにしろスレ主旨
>ここはWindows PCをプレーヤーとして直接音楽を再生することに関心のある人が、
>ピュアオーディオ的視点でWinPC及び接続機材・ソフト・設定等について語り合うスレです

なのに
>SSDは,恰かも鮮度だけで,音質悪いから,HDDストレージで十分すょ。
>で,SSDを薦めるって,糞耳ですょ。

こう言うだけで
>いいから消えろゴミ

はないだろw
気に入らないなら、その主張に対し反論すべきだろw
ここは人だけを批判するスレではないw
0790名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/28(土) 03:58:31.64
>>787
は?
何を書き込むかなんてお前に指図される筋合いは無い
どらに「もう出てくるな」と命令しているだけ
お前には関係ないからいちいち首突っ込まないで黙っててくれるかな
0791名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/28(土) 03:59:39.41
>>789
お前、2ch向いてないね
他のSNSでも探したらどう?
0792名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/28(土) 04:12:32.83
「w」はNG登録したからもうお前の書き込みは見えないけどね(笑)
0793名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1bc0-FxSX)2017/01/28(土) 04:34:07.04ID:D5ufg2yY0
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1479983150/350
350 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f7d7-Ohbf) 2017/01/27(金) 02:08:24.99 ID:/ClCPJcX0
AirMacExpress,UA-101(Roland),UA-1000(Roland),DAC-1(Benchmark),Model 4705 Gemini(47Lab),   
αDAC(Berkley),XDS-1(Emm),FF800(RME),FF UFX(RME),Model S MkV(Audial),La Scala Mk2(Aqua sound),    
HA-1(OPPO),UD501(TEAC),UD503(TEAC),Grandioso K1(ESOTERIC)           [
計500万円超をDACにつぎ込んだ俺が通りますよ
PC+外付けDACにこだわってI2S,USB,AES,同軸,光とあらゆる出力を試し
結局アナログラインアウトが最高という結論に達してしまいました
PC(Win)ではFoobar2000+WASAPI(push)アナログライン出力が最高でした
単体CDプレイヤー,レコードプレイヤーに匹敵するかもしれません
結局デジタルは余分な回路を通さないほど音が良いという真理にようやくたどり着けました
これで外付けDACからは卒業です
みなさんさようなら
0794名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1bc0-FxSX)2017/01/28(土) 04:36:42.56ID:D5ufg2yY0
こんな奴がミドルDACスレにおったけどオンボでやってるやつおる?
ネタかもしれんけどな、絶対ありえんとも言い切れないかなとww
0795名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2a3b-oEgt)2017/01/28(土) 04:43:49.02ID:zK/A9nQ00
>>790 >>791 >>792
お前よ
>お前には関係ないからいちいち首突っ込まないで黙っててくれるかな

お前と当事者との関係など、それこそ俺だけでなく住民にも関係ないわ
それを、スレに持ち込むな

>お前、2ch向いてないね

お前、2ちゃんをなんだと思ってるんだ?
昔の2ちゃんの匿名性をいいことに、常識を欠いた言動する時代でもなく
しかも、ここはピュアオーディオ板の【Windows】PCオーディオ総合スレなんだよ

俺が>>789に書いた事に不満があるなら、お前こそ
このスレから出て行けよ
なぜなら俺が書いた事は、社会人の常識だろ
0796名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2a3b-oEgt)2017/01/28(土) 04:54:35.15ID:zK/A9nQ00
>>794
君w
そいつ、画期的なやつが出てきたなw
あり得る話だぞw

PCオーディオ専用PCみたいだし、M/Bも含めPC(対策含む)によってはw
特にM/Bの機種が知りたいなw
0797名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1bc0-FxSX)2017/01/28(土) 05:04:07.11ID:D5ufg2yY0
いや、オーディオPCではないみたいだぞ
BTOパソコンって書き込んでた
0798名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2a3b-oEgt)2017/01/28(土) 05:11:06.50ID:zK/A9nQ00
>>797
君w
あ、すまん、俺の書き方が悪かったかw
>SSD 1TB搭載のBTO PCをオーディオ専用で使ってるだけ

オーディオ専用で使ってるという意味で言ったw
ここも重要だと思うわけだよw

なので詳細聞くために、ここに呼んでおいたわw
0799名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1bc0-FxSX)2017/01/28(土) 05:40:51.70ID:D5ufg2yY0
wasapiもpushが良いのかね?
調べたときeventの方が良いって見たからeventにしてたんだが
0800名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM1a-635Q)2017/02/01(水) 09:20:45.93ID:B5NLCrsRM
自分で差が分からないならeventで良いかと
0801名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c36d-9dV/)2017/02/05(日) 07:56:41.60ID:NqCZfni40
質問です。

PCに「S/PDIF Audio Optical and RCA Out Back Plate Cable Bracket SPDIF ブラケット(アマゾンで注文)」を取り付けて
音楽を再生しようとしたところ無音で音が鳴らないです。
実はPCとアンプ、スピーカーなどが2台ずつ分あるので、片方の聞こえてるPCとアンプ(聞こえてる方をAと命名、現在聞こえてない方をBと命名)があり、
Aのアンプやスピーカーなどを、使えてないPC、B側につけてみたのですがやはり鳴らなかったです。
なのでB側のPCのどこかに問題があると思うのですが、よく分かりませんでした。

思い当たって対処した事が→アンプのスピーカーA・Bの切り替えミス確認、インプットセレクション?の確認、
PCの再生デバイス、Realtek Digital Outputが規定のデバイスになっているかの確認(音楽を再生したところ、音量ゲージは動いていたため有効に放っているのかと思います)
です。

どうにかPC、B側で音を鳴らしたいです。よろしくお願いします。
0802名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c3c0-dP+E)2017/02/05(日) 08:12:55.64ID:weg4Rmx+0
規定のデバイス選択がミスってるんじゃないの
まずPCのどこに何のケーブル繋いでるのか確認しろ
規定のデバイスがrealteck選択ならマザボのRCAとかステレオミニ接続じゃないと鳴らんだろ
0803名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c36d-9dV/)2017/02/05(日) 08:21:55.21ID:NqCZfni40
こんな感じです。ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1145904.png
なんか別のデバイス選択しないといけないのですか?
PCには「S/PDIF Audio Optical and RCA Out Back Plate Cable Bracket SPDIF ブラケット」を取り付けてそこからオプティカルケーブルでアンプ-スピーカーとつなげています。
0804名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c3c0-dP+E)2017/02/05(日) 08:26:54.34ID:weg4Rmx+0
取り付けたのってこれか?
https://www.amazon.co.jp/Audio-Optical-Plate-Cable-Bracket/dp/B00J9W04R4

それを光デジタルでDACアンプにつないでんの?
0805名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c36d-9dV/)2017/02/05(日) 08:29:10.32ID:NqCZfni40
それです。それをPCのカバーを開けて取り付けて、[それ]-[オプティカルケーブル]-[DAC]-[アンプ]-[スピーカー]とつなげてると思います。
0806名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c36d-eRdf)2017/02/05(日) 08:48:11.58ID:NqCZfni40
あ、すいません。そこのカスタマーQ&Aをみて多分分かりました。
以前同じ商品を取り付けたところショートした経験があるのです(製品側のミス)。今オプティカル端子を見て光が出てなかったので
多分ショートして壊れてるんだと思います。
0807名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c3c0-dP+E)2017/02/05(日) 08:49:25.36ID:weg4Rmx+0
それだろ
ちゃんと光出力されてれば接続部分が赤く光るからな
0808名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b3d2-yene)2017/02/05(日) 09:05:14.40ID:89M9iSJu0
つかマザボ上のspdi/f端子のピン配列とブラケットのコネクタの配列ちゃんと合ってるの?
spdi/f端子のピン配列メーカーによって違うぞ
0809名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c36d-eRdf)2017/02/05(日) 09:07:57.81ID:NqCZfni40
>>808
らしいですね。もっと色々よく調べれば痛手がなくてすんだのですが・・・。
失うものがあるときは前もって良く調べようと思いました;;
0810名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b3d2-yene)2017/02/05(日) 09:18:16.28ID:89M9iSJu0
ああ、確認しないでつけちゃったのか。壊れてるとは限らないから
マザボのマニュアル見て+5V,GND,SPDIFそれぞれどのピンか確認。
ブラケット側のピンにも基板上にシルクで書いてあるはずだから違ってたらハウジングからコンタクト抜いて
合うように刺し直しだね
QIのピン抜きは動画があるよ
https://www.youtube.com/watch?v=FVocOj7E0mY
0811名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c36d-eRdf)2017/02/05(日) 09:25:39.93ID:NqCZfni40
ありがとうございます。一応最初に買ったものがちゃんとしていれば、それで合っていたようです(新しく買い換えたもので合っているようでした)。
0812名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b3d2-yene)2017/02/05(日) 09:27:48.10ID:89M9iSJu0
ついでに言っておくとDACなに使ってるか知らないけど同軸spdi/f(RCA)あるんじゃないの?
光コネクタが壊れたとしても同軸で接続すりゃいいだけ。
0813名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c36d-eRdf)2017/02/05(日) 09:30:45.47ID:NqCZfni40
おお、そっち使えるのですか。よく調べた上でいけそうなら試して見ます。ありがとうございます。
0814名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c3c0-dP+E)2017/02/05(日) 09:33:20.48ID:weg4Rmx+0
マザボとの接続ピンがショートしたんだろうから無理だと思うがw
0815名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b3d2-yene)2017/02/05(日) 09:47:55.63ID:89M9iSJu0
んー。+5VをGNDに突っ込んで筐体に落ちたとすると電源が過電流で停止するんじゃないかね
過電流検知前に細いランドかどっか焼き切れてる可能性もないでないけど
0816名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 231d-1ST5)2017/02/05(日) 10:06:16.56ID:YQxpJXh80
PC自体を弄っても
生来からのもの凄いノイズが大して減るわけでも無し
アイソレータの質に拘った方が得策だと思う
0817名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f86-1ST5)2017/02/05(日) 10:42:35.90ID:Bkv3ybqz0
ブラケットの光端子は発光してるのかい?
してないようだったらマザー側とブラケット側の接続に間違いがないかもう一度よく確認
してみたら
0818名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 13dc-0MWP)2017/02/05(日) 12:04:26.98ID:5ar7S31M0
質問なんですが、Windows上のオーディオ設定を皆さんどうしてます?

192khz設定にするとYoutubeとかの動画も勝手にアップサンプリングされちゃうんだよね?
ハイレゾ聴く予定ない場合は44.1khzに固定しちゃった方が良いのかな?

アップサンプリングは相当良い機材使わないと百害あって一利無しと聞いたので。
0819名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c36d-XnAh)2017/02/05(日) 12:14:54.86ID:NqCZfni40
>>817
amazonのカスタマーQ&Aを見るにショートさせて光らなくなっちゃっていた人がいたので多分自分もそれです
0820名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f1b-kMoN)2017/02/05(日) 12:18:19.45ID:m/ohTJCT0
ようつべで音質がどうとか草
アップサンプリングは簡単に確認できるだからやってみればいいやん
0821名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f3a-yene)2017/02/05(日) 12:21:02.89ID:Scnmeyf90
胴軸RCAなら5Vはいらないよ
0822名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f3a-yene)2017/02/05(日) 12:23:10.06ID:Scnmeyf90
>>818
24ビット48kHzにしてるよ
動画のメインは48kHzだし、音楽プレイヤーなら自動で周波数が切り替わるからね
0823名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sae7-tVzh)2017/02/05(日) 12:30:02.46ID:k2/nGlpUa
>>818
流石にハイレゾは排他で聴くでしょ。
だからWindowsの設定は好きなのにしたままでいいよ。
0824名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 13dc-0MWP)2017/02/05(日) 12:50:58.50ID:5ar7S31M0
皆さま、お返事ありがとうございます。

確かに音楽ファイルを気合い入れて聴くときは
排他モードで聞いてるので気にしなくて良かったですね。

YouTubeは気軽に気になる曲が聴けるから結構利用してます。
そんなYouTubeを少しでも良くければと思って質問しました。

とりあえず動画のメインである48kHzに設定しておきます。
0825名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd9f-/ENr)2017/02/05(日) 14:14:21.86ID:rLOMLq1vd
>>818
アップサンプリングはよほどの機材ないと百害あって一利無しとか言っちゃう極論スキーは無視したらいいんだよ
0826名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMc7-0MWP)2017/02/06(月) 13:45:57.93ID:8+HfHgwjM
HUMANDATAのUSBアイソレータUSB-029H2って使ったことある人いる?
DACとの間に入れて効果あるかな
http://www.fa.hdl.co.jp/jp/isolator/musb-029h2.html
0827名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 933a-iBHA)2017/02/06(月) 17:42:29.05ID:ijVPushg0
この値段だとIntonaに手が届くから冒険する必要は無いんじゃないだろうか
安く手に入るなら面白いけど
0828名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f3a-yene)2017/02/06(月) 19:26:43.98ID:g6KJlZim0
>>826
電源のスイッチングノイズを取るタイプじゃないみたいだから、他のフィルターと一緒に使うと面白いかも。
とはいえ値段がなあw
0829名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f20-0MWP)2017/02/06(月) 23:24:22.96ID:xWVs2Cf20
USBノイズってボリュームが実用範囲内で聞こえなくても
無音のときについ上げて確認しちゃうよね
ああ今日もノイズが乗ってる・・はあ〜って
折れのもボリュームを上げるとブーンノイズが入って
USB引っこ抜くと消えるからUSBが原因だとばっかり思ってたけど
マザーボードに有るサウンドデバイスの入力を切ると消えるかもと教えて貰って
試しにライン入力とかミキサーとか全部切ったらウソみたいにスッキリ消えた
どうもグランドループノイズをアナログ入力で拾っていたらしい
昔から言われているのでベテランの人は話題にもしないので初心者が最初にはまる問題らしい
だから声を大きくしてして言うぞ
初心者はまずPCのサウンドデバイスの録音タグに並んでいるマイクとかライン入力とかを使ってなくても全部無効にして見ろ
ノイズ対策グッズを買うのはそれからだ
0830名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f7c-51wG)2017/02/06(月) 23:44:31.82ID:dCyerEbz0
jspc audioにはがっかり
1月中旬にメールで問い合わせたけどその後ずっと放置されてる
phile webコミュニティの連中に媚びへつらうのが忙しいのかね
0831名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b38e-0MWP)2017/02/06(月) 23:44:50.18ID:On1EKysJ0
ずっと不具合のなかったDAC(U-05)の認識に問題が発生した
少し前はOSやDACの再起動で不認識になりポートを変えると認識したりしなかったり
今はどこ挿しても正常に認識しなくて再起動やら電源関連色々と試したけど駄目だわ
他のデバイスはどのポートでも問題なし、これってUSBケーブルが悪い? まさかDACが・・・
0832名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a3a1-0MWP)2017/02/07(火) 00:17:09.05ID:TA1Bqbpt0
ドライバじゃね
0833名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b38e-0MWP)2017/02/07(火) 00:26:00.19ID:h+8PjL+V0
認識後のインストールでドライバ以前の問題なのにドライバ?
0834アンバランス転送 ◆VppUdchn86 (ワッチョイ 53b0-f5Gn)2017/02/07(火) 00:29:24.96ID:qTayxC9h0
>>831
デバイスマネージャー見てみました?
http://pc-pier.com/blog/2015/11/10/usb-port/
0835アンバランス転送 ◆VppUdchn86 (ワッチョイ 53b0-f5Gn)2017/02/07(火) 00:31:40.85ID:qTayxC9h0
>>831
あとwin10なら「高速スタートアップ」オフにして再起動してみて下さい
0836名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f3a-yene)2017/02/07(火) 00:35:50.57ID:hA9NYacO0
>>831
ドライバーソフトウェアを1度アンインストールして再起動
んでやり直し
0837アンバランス転送 ◆VppUdchn86 (ワッチョイ 53b0-f5Gn)2017/02/07(火) 00:38:09.64ID:qTayxC9h0
>>831
ちな「高速スタートアップ」オンだと古いドライバや壊れたドライバ更新されなかったりすることあるんでまずやってみて下され

ではでは
0838名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 13dc-0MWP)2017/02/07(火) 00:42:55.00ID:PGc2AXhh0
PCからのUSB伝ってくるノイズを除去したいなら
電源セパレートタイプのUSBケーブルおススメよ。

今はもう売ってないかもだけど
http://pioneer.jp/corp/news/press/2013/0404-2.html
こんな安物(当時2000円程度)でも十分効果ある。

ただ、オーディオグレードとしてこういった類のケーブルが3万、4万円で
売ってるけどさすがにそれはボッタクリだと思ってる。
0839アンバランス転送 ◆VppUdchn86 (ワッチョイ 53b0-f5Gn)2017/02/07(火) 00:48:42.75ID:qTayxC9h0
自作に失敗して昔こんなん教えてもらいました
もちろん買いました
http://sv50.wadax.ne.jp/~ay-denshi-com/articles/html/products/detail.php?product_id=77
0840名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b38e-0MWP)2017/02/07(火) 00:54:27.87ID:h+8PjL+V0
なんか騒がせて申し訳ない

>>834
win7だよ
デバイスマネージャーのユニバーサルなんとか
確認したけど警告マークなどは見当たらないわ
ぜんぶ正常に動作してる
U-05のドライバは入れてない状態で何度も試みた
今も入れてない
0841アンバランス転送 ◆VppUdchn86 (ワッチョイ 53b0-f5Gn)2017/02/07(火) 00:57:40.85ID:qTayxC9h0
>>840
じゃケーブルか本体っすかね…
ちなみに一応他のPCで試してみなされ幸運を祈る
0842名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b38e-0MWP)2017/02/07(火) 01:29:34.35ID:h+8PjL+V0
>>841
ありがとう
PC一台なのでケーブル買って試してみるわ
ちなみに今使ってるのは協和の安いやつw
長さ的に多少の負荷が生じてたのも悪かったのかな
どの道オーディオ用にしないとなって思ってたから
いい機会になればなあ・・・本体じゃありませんように(人
0843名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f20-0MWP)2017/02/07(火) 02:13:00.82ID:r2MEbPnu0
案外ケーブルの不良かもね
0844名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 933a-iBHA)2017/02/07(火) 17:34:08.34ID:qDBWpun50
今までずっと不具合なく使えてたという時点でケーブルじゃない
ケーブルが原因なら最初から動作がおかしいはず
延々と抜き挿しでもしない限りケーブル劣化とかまず有り得ない

まずイベントビューアーを開いてエラーが出ていないか確認
起動時のドライバーの読み込み失敗みたいなUSB接続エラーならここに出る
マザーボードのUSBが熱でやられたかDAC本体に不良が発生したかで通信が途切れ途切れになり
高速で抜き挿ししている状態になってると予想
0845名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa07-7t5e)2017/02/07(火) 17:46:21.90ID:E2yXCvH5a
>>842
DriverBoosterのFree版で
「スキャン」とメニュ−バ−のツ−ルキット(工具箱アイコン)にある「取り外されたデバイスを削除」をやってみたら

http://jp.iobit.com/free/driverbooster.html
0846名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a3a1-0MWP)2017/02/07(火) 19:20:17.24ID:TA1Bqbpt0
OSの自動アップデートとか古いドライバ使ってみるとかPCの使用環境とか色々あるけど
小出しは面倒だから適当にがんばってください
0847名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c311-yene)2017/02/07(火) 20:31:02.29ID:ZDuhPOyw0
>>829
ハッと思って、使ってないデバイス無効にしたら
かなり効果あったわw
最近OS再セットアップして、あれ??て感じが解消した
0848名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b3d2-yene)2017/02/07(火) 20:46:17.07ID:Bx6tsgWx0
あとは電源の3Pのアースちゃんと接地棒に落とすとかかね
0849名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf3b-1ST5)2017/02/07(火) 22:01:21.61ID:ROnW5Yn80
>>842
昨年自分も似た様な状況に陥って、結局犯人はPCのATX電源の劣化でした
ATX電源の一次コンと二次コンを全て交換したら問題が解消されました
MemtestやOCCTなどで挙動が怪しいようでしたら、ATX電源の劣化も疑ってください
電源はWin7のPCを組む時に買った物で、使用期間は約7年、使用時間はSSDの
使用時間から推定すると35,000時間程度でした
0850名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f3b-C7OE)2017/02/07(火) 23:02:12.90ID:VlqFqbfL0
>>839
アンバランスよw
なんだw
肝心の、それは音よくなったのか?w
そのやつの2分岐してないデータ線だけのやつを買おうと思ってたんだが
0851名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6fc6-iBHA)2017/02/07(火) 23:05:13.78ID:DvPrbSEQ0
>>829
使わないサウンドドライバの無効化はPCオーディオ以前に普通にやってたけど
よく考えたらPCおたく以外はあまり気にしないかもね
Winの不要なドライバやプロセス・サービスは極力殺すに限る
(注意)
やりすぎると面倒なことになるので、まずはバックアップを取っておき
すぐに戻せるようにしておきましょう

>>849
自作長いことやってると、色々切り分けした結果電源ユニットの交換で〜
という話は割りとよく聞くね
うちの電源ユニット(当時18k弱だった)はもう8年以上になるけどまだ元気
0852名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f3a-yene)2017/02/07(火) 23:20:56.35ID:hA9NYacO0
正直使わないサウンドドライバを無効にして音が良くなったって経験はないな。
昔から何となく作法っぽくやってはいるけどねw
サウンドドライバを無効にするよりも、カーネルミキサーを通さないこととか、
不要なサウンドイベントを発生させないことのほうが有効な気がするな。
そもそもASIOしか使わないんだったらサウンドを全部無効にするって手もあるよ。
0853名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f37-ecFH)2017/02/07(火) 23:23:56.33ID:VyZTBhjJ0
デスクトップのスピーカーで小音量でBGMを流すのに
foobar2000: -10dB
Windows 音量: 12 / 100
アンプ 音量: 55 / 100

一般的にはどう割り振るのがベターなの?
0854名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93d7-oeXC)2017/02/07(火) 23:26:57.33ID:hiVvKlFv0
>>850
たまにバスパワーのポータブルHDD等でこういう感じのケーブルを見るなぁ
二本あるtype-Aのケーブルのうち1本は給電専用の奴ね
0855名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a3b2-yene)2017/02/07(火) 23:27:32.35ID:yHpZdETA0
>>830
JS PCは技術力がなくて難しい特注はシカトがデフォなんだと
0856名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c3c0-FEy7)2017/02/07(火) 23:34:23.44ID:+cDF1+/30
>>853
foobar2000:-0db(WASAPI)
Windows:好きにしろ
アンプ:好みの音量になるようにここで調整
0857名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f3a-yene)2017/02/07(火) 23:57:50.83ID:hA9NYacO0
>>853
foobarのイコライザーを使って低音と高音のバランスを強めにしてボリューム95
windows100/100
アンプは適量に調整
まあ小音量で聞けるようにイコライザーをいろいろいじってみるといいかも
0858名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 13dc-0MWP)2017/02/08(水) 00:42:57.21ID:osN/f1bd0
>>853
外付けのUSB-DACとか使ってると出力が大きいから
PC側の音量をMAX近くにすると、アンプ側のボリュームを相当絞ることになり、
ボリュームの質が悪いとギャングエラー起こすから試行錯誤するしかないかな。

機材によるから自分で聞いてみて納得するところで使った方がいい。
0859名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 43c6-iBHA)2017/02/08(水) 01:21:11.42ID:vfOrMp390
>>853
自分も>>858に近い
fb2kのwasapi排他もしくはasioで鳴らすならwinの音量は関係ないから好きにすればおk
あとはfb2kとアンプの割合だけどfb2kをmaxにするとアンプは7時くらいでも小音量と言えない
領域になる可能性がある
うちは夜はfb2kで-20〜25dB、アンプは8時半くらい(ほぼ固定)になってる
0860名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd9f-/ENr)2017/02/08(水) 02:07:13.11ID:4yu8PEt/d
ヤマハなりラックスマンなりアキュフェーズなり、ギャングエラーがボリューム積んでるアンプ買えば良かろう
0861名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd9f-/ENr)2017/02/08(水) 02:07:48.44ID:4yu8PEt/d
ギャングエラーが起きないボリューム、ね
0862名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa07-nnUe)2017/02/08(水) 02:17:34.31ID:41jduAsSa
sonicaみたいなNPを先出して欲しかったな
あのコスパにはもう勝てないと思う
0863名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa07-nnUe)2017/02/08(水) 02:40:34.95ID:41jduAsSa
gobaku
0864アンバランス転送 ◆VppUdchn86 (ワッチョイ 53b0-f5Gn)2017/02/08(水) 07:06:13.52ID:/BnW72w00
>>850
必須w
RMEはUSB電源線なくても全く問題ないので信号線だけで良かったと後から思った
ブラブラしてる電源線にはアルミ箔巻き+先端キャップでシールドしとるわw
あ、信号線もだけど
0865名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f37-ecFH)2017/02/08(水) 07:09:32.03ID:SA9+8jlJ0
>>856-860
ありがとう
つい、マウスホイールでタスクトレイからボリュームいじるのがくせになっていたけど
アンプで調整するようにこころがけます
0866名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa07-7t5e)2017/02/08(水) 07:36:52.14ID:11+KN8V7a
>>842
デバイスマネ−ジャ−でUSBハブのドライバを「コンピュ−タ−を参照して・・・」を選択して順番に更新してみたら
マウスやキ−ボ−ドが反応しなくなった場合はコネクタを抜き差しすれば使えるようになるから
0867名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b3d2-yene)2017/02/08(水) 07:37:33.44ID:srkDb6tQ0
プアなのにこんなケーブルに6000円出せるのか・・・
0868名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b3d2-yene)2017/02/08(水) 07:42:13.36ID:srkDb6tQ0
ごめんプアオーディオスレと勘違いした・・・
0869名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f7c-51wG)2017/02/08(水) 08:44:16.51ID:kbwWrBJk0
>>855
りょーかい納得がいった
intel NUC用リニア電源の作成依頼だったんだけど19V、3.42Aで断られるかなとは思ってたのよ
ただ、出来る出来ないの返事すらないとは思わなかった
0870名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f3b-C7OE)2017/02/08(水) 18:36:29.03ID:ERTqmo2Y0
>>864
アンバランスよw
やはり効果有かw

過去スレで、付録のUSBノイズフィルターの話題の時にも書いたんだが
その付録についてたボロUSBケーブルを解体し、信号線2本だけにして
差を感じたので、買おうと思ってたままだったんだがw

電源分岐必要ないので安いこっち買うわw
http://sv50.wadax.ne.jp/~ay-denshi-com//articles/html/products/detail.php?product_id=80
0871名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c3d7-jpzQ)2017/02/08(水) 18:40:47.62ID:GrXYKVbb0
https://www.youtube.com/watch?v=quIHgwuF6r4&;sns=em
0872アンバランス転送 ◆VppUdchn86 (ワッチョイ 53b0-f5Gn)2017/02/08(水) 19:00:07.28ID:/BnW72w00
>>870
俺も二股電源線ぶら下げとくの嫌になったから注文してみた(今w)

このケーブルの後にさらにフィルターかましてるがLTM2884チップのアイソレーターはまださぼってる
信号線だけなのでADUM4160チップで良いのかもしらん
0873アンバランス転送 ◆VppUdchn86 (ワッチョイ 53b0-f5Gn)2017/02/08(水) 19:12:49.23ID:/BnW72w00
どっかに上げたけどどこだか忘れたんで一応製作失敗の顛末

電源線分離USBケーブル作成→失敗日記
http://i.imgur.com/UNLreu5.jpg
http://i.imgur.com/rWMJyVI.jpg

デバイスとしては「なんかいるぞ」みたいだったけど「!」マークで機器認識せず
ツイスト緩めたりシールドしたりしてみたけど規格内に収まってなかったんかね
導通もピンアサインもちゃんとしてましたけどな↓
0874名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f65-0MWP)2017/02/08(水) 21:09:56.31ID:JgHrEYDT0
5年前一生懸命やったなー 懐かしいわ。 5Vbus切り離しケーブル。
GNDか5VかどちらかPCとつないでるか? >>873
0875アンバランス転送 ◆VppUdchn86 (ワッチョイ 53b0-f5Gn)2017/02/08(水) 21:16:01.69ID:/BnW72w00
>>874
PC側は信号線2本+電源線2本、インターフェース側は信号線2本のみで電源線宙ぶらりんだよw
ハエの真似した信号線のみケーブルは根っ子から電源線無視だから気分良さそうだ
0876名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf3b-1ST5)2017/02/08(水) 21:42:58.58ID:8qSyWL/z0
>>873
多分GNDの処理が不適切だったんだよ
文字で書くと判り難いけど、DAC側のGNDはオープンにするんだよ
0877アンバランス転送 ◆VppUdchn86 (ワッチョイ 53b0-f5Gn)2017/02/08(水) 21:45:18.30ID:/BnW72w00
>>876
自作ケーブルの方の話かw
そうしたんだよ↓
0878名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf3b-1ST5)2017/02/08(水) 21:49:38.46ID:8qSyWL/z0
>>877
PC側のGNDの接続先は?
0879アンバランス転送 ◆VppUdchn86 (ワッチョイ 53b0-f5Gn)2017/02/08(水) 21:51:14.76ID:/BnW72w00
自分もうまく言えるかどうか怪しいがw
GNDが問題かと思ってGNDコネクタのテキトーなとこ巻きとピン付けとフロートと全部試して玉砕したんだよねw
阿呆だからかもしらんw

市販万歳w
0880アンバランス転送 ◆VppUdchn86 (ワッチョイ 53b0-f5Gn)2017/02/08(水) 21:55:52.26ID:/BnW72w00
>>878
ちょいPC側とDAC側の正しい処理教えて後学と他の住人のためにw

おいらPC側は全部ピンにハンダ付けしたぞえw
0881名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf3b-1ST5)2017/02/08(水) 21:57:53.58ID:8qSyWL/z0
PC側のGNDはDAC側のUSBコネクタのシャーシに接続してください
外部電源5VのGNDも同じ所の接続します
やはりGNDの処理が不適切だったんだね
0882アンバランス転送 ◆VppUdchn86 (ワッチョイ 53b0-f5Gn)2017/02/08(水) 22:04:11.68ID:/BnW72w00
>>881
>PC側のGNDはDAC側のUSBコネクタのシャーシに接続してください

これはそうした

>外部電源5VのGNDも同じ所の接続します

これはそうしてない!w

>やはりGNDの処理が不適切だったんだね

そうだったのか…しかしRMEは電源無しで行けるから5Vあんま関係ないかと思ったんだよお…(つまり外部電源無しで行けるケースだ↓)
0883アンバランス転送 ◆VppUdchn86 (ワッチョイ 53b0-f5Gn)2017/02/08(水) 22:06:44.86ID:/BnW72w00
>>881
…てか、信号線だけで行けるタイプのインターフェースだから電源線のGND処理は関係無いんでねえか…?

いや阿呆だからわからんがw
0884名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f20-0MWP)2017/02/08(水) 22:07:47.15ID:xcUHDKT80
テーブルが傷だらけじゃないか
カッティングマットぐらい買えよ
0885アンバランス転送 ◆VppUdchn86 (ワッチョイ 53b0-f5Gn)2017/02/08(水) 22:09:16.73ID:/BnW72w00
>>881
違う!w

いやしかしPC側も4ピンハンダ付けした後にコネクタ巻き巻き試したような…

もうわからんw
0886アンバランス転送 ◆VppUdchn86 (ワッチョイ 53b0-f5Gn)2017/02/08(水) 22:11:02.35ID:/BnW72w00
>>884
他の研磨も趣味だからいいんだよw
写ってないけどこの横にベンチグラインダー常設なんだからw
0887アンバランス転送 ◆VppUdchn86 (ワッチョイ 53b0-f5Gn)2017/02/08(水) 22:12:52.87ID:/BnW72w00
ちなみにこの傷だらけの板はテーブルじゃねえよw テーブルは白いのだw
木質は使い捨ての作業板だ!w
0888アンバランス転送 ◆VppUdchn86 (ワッチョイ 53b0-f5Gn)2017/02/08(水) 22:21:56.57ID:/BnW72w00
阿呆の謎は深いんだが作業部屋のミニベンチグラインダー上げて寝るw

ID:8qSyWL/z0ありがとう済まんかったw
http://i.imgur.com/wFh1p6G.jpg
0889名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf3b-1ST5)2017/02/08(水) 22:29:51.95ID:8qSyWL/z0
今の話は外部5V給電の方法の話で外部電源不要なRMEのことは全く知らない
ここから先は想像の話だけど
D+とD-の二本だけ接続してもPCはデバイスの存在すら知り得ないので
デバイス上のファームを読まないし、インストしてあるドライバも読まないと思う
@ PC側のGNDをRME側のGNDに接続
A PC側のGNDをRME側のUSBコネクタのシャーシに接続
上記@またはAで認識するような気がする
0890名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f20-0MWP)2017/02/08(水) 22:33:40.93ID:xcUHDKT80
シュールな作業場だな
0891名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f3b-C7OE)2017/02/08(水) 22:44:30.61ID:ERTqmo2Y0
なんだw
こっちは信号線だけのUSBケーブルが流行りかw

>>870にも書いたが、そのボロUSBケーブルは細い4本線で
信号2 GND 5V端子に接続される通常の物だが
最初に調べた結果、RMEはGND線で接続確認等している情報があり
5V線だけ切りGND線はそのまま残してたんだよw

しかしある日、GNDも切る欲求を抑えきれず、切ったんだよw
で、最初は確か認識しなかったが、USBケーブル抜き差しとか再起動してるうちに
使用できるようになってからは、問題ないw

原因不明だが、最初だけおかしかったようだw
あ、思い出してきたが、最初RMEの設定等が消えた記憶があるなw
まぁ、そもそも個人の責任でやってもらいたいw
0892アンバランス転送 ◆VppUdchn86 (ワッチョイ 53b0-f5Gn)2017/02/08(水) 22:45:09.22ID:/BnW72w00
>>889
信号線は
1. D+とD-のみ
2. D+とD-に加えてシールド網線シャーシグラウンド(PC側とDAC側両方付ける/片側外すの3通り、計4組み合わせ試したんやで…↓

ちなRMEは>>870のケーブルで認識するんよ
てか今>>839のケーブル使っとって、電源線はどこにも繋がずにぶら下げ状態やで…↓

結果、製品万歳!だったw
0893名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f3b-C7OE)2017/02/08(水) 22:56:05.02ID:ERTqmo2Y0
>>892
アンバランスよw
ま、俺も現状信号線2本のみで問題ないわけだが
↑でも書いた最初だけ認識しなかった等や、アンバランスの作成したケーブルと
市販製品と何が違うか気になってるんだよw

特にその市販品(分岐でない1本のやつ)は、GNDもなく
完全にデータ線2本なのかどうかがなw
なので、ポチる前に聞こうと思っててそのまま買いそびれてたわw
0894アンバランス転送 ◆VppUdchn86 (ワッチョイ 53b0-f5Gn)2017/02/08(水) 22:58:11.82ID:/BnW72w00
>>893
買ったんだが…バラす人柱は嫌だなw
コネクタ周りの樹脂切らんと中見えねえでないかw
0895アンバランス転送 ◆VppUdchn86 (ワッチョイ 53b0-f5Gn)2017/02/08(水) 23:00:03.96ID:/BnW72w00
ちなみに自作ケーブルは接続組み合わせ試すのにコネクタ何個無駄にしたっけw

ああ嫌だw
0896名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f3b-C7OE)2017/02/08(水) 23:05:26.42ID:ERTqmo2Y0
>>894
アンバランスよw
いや、聞くのはメーカーだよw
安心しろw

あそこは特注もできるし、いいメーカーだw
今度、データ線2本を分岐させた極太USBケーブルでも特注するか考えているw
0897アンバランス転送 ◆VppUdchn86 (ワッチョイ 53b0-f5Gn)2017/02/08(水) 23:10:07.81ID:/BnW72w00
>>896
聞いたら教えてケロw
0898名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf3b-1ST5)2017/02/08(水) 23:14:11.32ID:8qSyWL/z0
>>893
多分、信号線二本だけじゃ認識しないよ
USBコネクタのシャーシアース同士がシールド線で繋がってるから
貴殿がシールド線を切断てしない限り三本ですよ
0899アンバランス転送 ◆VppUdchn86 (ワッチョイ 53b0-f5Gn)2017/02/08(水) 23:18:36.80ID:/BnW72w00
>>898
また作ってみるかとムクムクと邪念がw
阿呆が無駄にしたコネクタ達も浮かばれるぜw
ともあれありがとうよ!w
0900名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf3b-1ST5)2017/02/08(水) 23:27:35.92ID:8qSyWL/z0
>>899
実験するだけなら100均のUSBケーブル切断して
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-02762/
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-01669/
ピンを1本1本にばらせば自由に抜き差し出来て安いし楽だよ
0901名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f3b-C7OE)2017/02/08(水) 23:42:19.84ID:ERTqmo2Y0
>>898
君w
ところがだよw
俺も最初はそう思ってたわけだが
俺が改造したボロUSBケーブルはシールド線つなげてるどころか
極細4本ゲーブルをペラペラアルミ箔で巻いてるだけなんだよw

なので5V、GNDのケーブル両端を切り、引っこ抜いて
アルミ箔も両端をむしり取り、繋がってるのは完全にデータ線2本のみで
コネクタがもげそうなくらいなんだよw

まぁ、今回RMEのUCX限定の話かつ、俺の場合、↑でも書いた
初回認識不具合も有り、認識しない機器があることは
5Vは当然、ケーブルメーカー等でも言ってるがなw
0902名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f3b-C7OE)2017/02/08(水) 23:46:28.29ID:ERTqmo2Y0
実験だけならもっと簡単な方法があるでw
端子に小さな絶縁シート(テープ等)を貼ればいいw
0903名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 763b-ENO3)2017/02/09(木) 00:17:15.64ID:HyboDSIY0
>>901
D+とD-だけで認識するRMEはPC起動時にBIOSがUSB機器を見に来た
タイミングでファームの内容を強制的に流し込む変態仕様なのかね?
だとすると、スリープからの復帰やWin10とかは苦手かもね
>>902
その方法はシールド線を絶縁できないし接続先を変更できない
0904名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3265-cGUq)2017/02/09(木) 00:19:46.60ID:BDcRRyRc0
USBは認識(ネゴシエーションっていう)するときに、GNDからの電位差を読んでんだよ。
レガシーなのか、USB2.0なのかとか、どういうデバイスなのか、とかを判別してる。
だからPCとDACのGNDを繋いでやらんと認識しない。(GND電位が偶々そろってた時に、認識することもある)
認識してしまえば、あとは差動信号見てるだけなので、GND切断しても動作する。
電源信号分離ケーブルは、GNDがつながってる。
信号線だけケーブルも、GNDはつながってる。

自作するときは、こんな風に信号線にコモンモードチョークコイルを挟むといい。音いいぞ。
http://i.imgur.com/q7CTLzf.jpg
0905名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b23b-Kx9n)2017/02/09(木) 00:28:41.98ID:oqLjsbir0
>>903
君w
>だとすると、スリープからの復帰やWin10とかは苦手かもね

ま、RME設定変更時に変更維持するか等のメッセージが出るけどなw
あと、RMEはUSBつながなくても単体で動作するモードもあるので
特殊と言えば特殊だがなw

>その方法はシールド線を絶縁できないし接続先を変更できない

そこまでやりならそうだが、5Vなくてもいけるかの確認等はできるということだw
で、そもそもUSBケーブルは、4本以外にシールド線を接続する必要性あるのか?w
0906名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ efef-IbQK)2017/02/09(木) 00:34:35.29ID:BhrmyggG0
ヤフオクの偽ケーブル出品者 yosimuramarin (オオウチトヨゾウ 大内豊三 大内豊蔵 大内十四蔵 )
にだまされた情弱ジジイが、「俺はだまされてないっ」って、言い張ってるぞwww
以下の 書き込み 235,249,256,280,294,327,335,348 を参照www
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1464912865/
0907名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 763b-ENO3)2017/02/09(木) 00:38:30.74ID:HyboDSIY0
オヤイデのFEP被覆銀メッキ線とトロイダルコア FT114-43? 発見
0908名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3265-cGUq)2017/02/09(木) 00:59:47.15ID:BDcRRyRc0
いや、これは潤工社に発注した、特別仕様のPTFE銀メッキ線で、コアは50-75だよ。
今は千石でも買えるんだねぇ。昔はサトーでしか買えなかったのに。
0909名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3237-Fvcf)2017/02/09(木) 01:03:29.95ID:1sS6s4q60
jriverアプグレしようか二の足踏み中
0910名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 763b-ENO3)2017/02/09(木) 01:27:07.66ID:HyboDSIY0
>>905
外部5Vで動かす場合、シールド線を切断しPC側のGNDと5V
のGNDをDAC側のシャーシアースに接続する必要がある
889にも書いたがRMEは全く知らない
>>908
おいらは銀メッキ線をオヤイデで購入、FT114-43をサトーで購入
PCのAC100Vラインに使ってます
サトーでは生産中止になったFETやトランジスタなどを時々買ってます
0911名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b23b-Kx9n)2017/02/09(木) 02:01:41.83ID:oqLjsbir0
>>910
ま、RMEは↑でも書いたが通常のUSBDACとは違うから、特殊と考えた方がいいなw

そういう意味では>>904にも書かれているが
市販されてるデータ用USBケーブルでもGNDはつながってる可能性大だなw

まぁ俺の場合、データ線だけでいけるのでGNDつながないほうがいいかもしれんという
悩みがあったわけだよw
あとはシールド線の処理も気になるし、実験して聴き比べる価値がありそうだなw
0912名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9b8e-cGUq)2017/02/09(木) 02:41:30.99ID:KCyMbtHh0
>>866
亀ですまんけどありがとう
実は自分の不手際で!マークとUnknown Device(コード43)が出ることが判明
DACの電源を切るとまるっきり消えちゃうんだねそれ
ドライバの更新できないしユニバーサルなんとかの項目を削除して再起動しても駄目だった
ちなみに前に試したとおりポートはすべて生きてるよう
あと不具合中にクリーンインスコしたらほかのデバイスのマルチメディアコントローラーも消えた
こちらは(コード28)で同じく削除して再起動も駄目で更新もできないんだけど関連性ある?
とにもかくにもやっぱケーブルか本体かなあ
0913名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b23b-Kx9n)2017/02/09(木) 02:52:33.61ID:oqLjsbir0
寝る前に書いておくけどよw
USBケーブル改造は、各自責任もって、配線確認してやってくれよw
配線不具合でM/BやらDAC破壊したら大変だw

>>904
君w
>だからPCとDACのGNDを繋いでやらんと認識しない。(GND電位が偶々そろってた時に、認識することもある)

言われて思い出したが、データ線のみだとRME電源ONのままPC再起動すると
たまにPC側がRMEを認識しない時があったわw
またRMEの設定関係は、直前の設定するかしないかメッセージが出て反映させる機能があるw

まぁ、認識さすにはRMEの再起動すればOKだったような気がするw
なので、基本GNDは必要だろうなw

問題は、GND線有無で音に変化があるかどうかだがw

ということで、皆w
これは特殊な使用例として真似しないようにw
0914名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sab3-QzPh)2017/02/09(木) 04:47:16.57ID:M0WQaJ1Ea
>>912
>>845のDriverBoosterで「スキャン」とツ−ルキット「取り外されたデバイスを削除」をやってみた?
表示されるすべてのUSBハブ(USB HUB)のドライバ更新(PC内ドライバ使用)はやってみた?
やっても変化なしって事なの

DACがダメな場合もあるかな
0915名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9b8e-cGUq)2017/02/09(木) 07:20:35.76ID:KCyMbtHh0
>>914
ドライバの更新もデバイスの削除も効果なしだった
ちなみに更新19削除はめっちゃあってびびったわ
あと既存の正常動作のドライバがダブってほかのデバイスの項目に
不明なデバイスとして表示されるようになって削除しても再起動でまた表示
もうわけわからんよ
0916名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sab3-QzPh)2017/02/09(木) 07:43:20.92ID:M0WQaJ1Ea
>>915
>あと既存の正常動作のドライバがダブってほかのデバイスの項目に
不明なデバイスとして表示されるようになって削除しても再起動でまた表示

その不明なデバイスをPC内のドライバを指定して更新をしても認識されないのかな
0917名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9b8e-cGUq)2017/02/09(木) 08:07:52.67ID:KCyMbtHh0
>>916
更新そのものができない
ちなみにそのドライバはマザボのUSB3.0のコントローラー
結果、ユニバーサルなんとかにダブって表示される
再起動するとそこのは消えてほかのデバイスで不明扱い
0918名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sab3-QzPh)2017/02/09(木) 08:50:07.57ID:M0WQaJ1Ea
>>917
マザボのUSB3.0のコントローラーをダウンロ−ドすることはできないの
0919名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 834b-9E+L)2017/02/09(木) 09:27:09.05ID:eH5+V4180
皆さん、どんなPC使っているのかな?
NUCとかそれよりも少し大きな小型ベアボーン使っている人いませんか?
0920名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロレ Spf7-xBq0)2017/02/09(木) 10:48:18.59ID:hL2Pvrhnp
>>919
Beebox-S 6200U使ってます。
ファンの音もそんなに気にならなくて気に入ってる。
0921名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MM5f-eUd9)2017/02/09(木) 12:00:58.98ID:6VfaCoL0M
>>919
俺はNUCだけどこれいいんじゃね?
消費電力少ないしイーサネットポート2つあるし
https://www.links.co.jp/item/liva-z-n3350/
0922名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 834b-9E+L)2017/02/09(木) 12:50:27.66ID:eH5+V4180
>>920
Beebox-S 6200Uよさげですね

>>920
LIVA Zはファンレスは大きなメリットですね
CPUがN3350ですがPCオーディオ的で使う分には十分かな
0923名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 834b-9E+L)2017/02/09(木) 12:54:38.70ID:eH5+V4180
>>921
PCオーディオ的に有線LAN×2はどんなメリットがありますか?
0924名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd52-E76/)2017/02/09(木) 12:57:11.14ID:MBHZq0mId
>>904
もう差動インピーダンスが云々とは言えないレベルだね。
0925名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef85-OGpq)2017/02/09(木) 13:00:06.58ID:h17i8Fai0
roon bridge(output)としてスティックPC使っている人おるだすか?
0926名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MM5f-eUd9)2017/02/09(木) 13:33:05.00ID:6VfaCoL0M
>>923
jplayでコントロールpcにする時に便利
あとは自分で調べろ
0927名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3265-cGUq)2017/02/09(木) 13:53:39.50ID:BDcRRyRc0
>>924
コモンモードチョークしか掛けてないのに何故そう思う?
0928名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 763b-ENO3)2017/02/09(木) 23:05:23.11ID:ougEL0t20
>>911
データはD+とD-の差動で垂れ流してるからGNDは音質とは関係無いよ
デバイスの認識で問題が発生しない限り、シールドは音質面を考慮する
なら、理論的にも経験的にも普通にあった方が良いよ
0929名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3265-cGUq)2017/02/10(金) 00:17:53.99ID:oDLgbp/y0
どういう理論であったほうがいいと?
0930名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b23b-Kx9n)2017/02/10(金) 00:35:09.05ID:JACpm1LH0
>>928
君w
>データはD+とD-の差動で垂れ流してるからGNDは音質とは関係無いよ

いやデータ伝送自体は関係ないが、PCとDACがGNDでつながるわけで
必要ないなら余計な線がないほうがいいという考えなだけw
逆に、GNDつないだ方が音がいいかもしれんし、変わらないかもしれんし
やってみないとわからないというところだw

また、USBケーブルの種類はもとより、アルミ箔巻いて音が違うという人がいる状況だし
シールドの巻き方、つなぎ方もいろいろあり、奥が深そうだよw
0931名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b740-IbQK)2017/02/10(金) 07:00:52.74ID:nEhd8MtU0
あのー、、、みなさん、PCのバックアップはやってますかーーー?
不具合が出たら、バックアップで治せるように、Cドライブの完全バックアップをしといた方が、安全ですよ。
差分バックアップでは無く、Cドライブの完全バックアップです。
多くのバックアップソフトは、Cドライブの一部分だけバックアップであったり、
最初の一回バックアップ+違う部分+違う部分+違う部分+違う部分・・・という
差分バックアップであったりします。
そうではなくて、毎回Cドライブ全部分をバックアップする、完全バックアップを
しといたほうが、不具合が出た時に、バックアップから、復活できるように、
完全バックアップをしといたほうが、良いですよ。
Nortonのバックアップは、一部分だけバックアップです。
私の使っている完全バックアップソフトは、Acronis True Imageです。
ぜひ、バックアップは、してください。
0932名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa1f-8vsd)2017/02/10(金) 10:26:38.99ID:1Lb74ZsEa
バックアップした方の音源は音が悪い。
0933名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfc0-BFpT)2017/02/10(金) 12:19:57.16ID:0nUF6/yn0
データの純度が下がるから音が劣化する(キリッ
0934名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sab3-QzPh)2017/02/10(金) 12:40:28.70ID:ltplYhXka
2.5vスレショルド0/1
0123456789ABCDEF
0935名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Spf7-S0So)2017/02/10(金) 12:56:35.48ID:SKUGm+HOp
こういう人達には、純度って何?単位は?
と聞くとええよ
0936名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd52-AOjx)2017/02/10(金) 14:01:11.22ID:WriypKCRd
まさか
Cドライブに音源データを格納しているヤツがいるのか?
0937名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 173a-szB2)2017/02/10(金) 17:16:59.14ID:UVp3fn2L0
CドライブだろうがMacintoshHDDだろうがNASだろうがGoogleDriveだろうがiCloudだろうがDドライブだろうが、音はかわらないから好きなところにおいたらいい

ハイレゾ音源みたいなでーたは、ドライブ単位での保護ではなく、ファイル単位での保護をすればいいので、別にシステムドライブでも、専用にデータドライブでも、耐障害性はそう違いはない
なんにせよバックアップは大事だけどな
0938名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b33a-RkRN)2017/02/10(金) 17:57:06.17ID:1lT1T60I0
えっOSと同じドライブで大丈夫なのか?
OSが何かやってる時はそのドライブのとの通信スピード落ちるぞ
0939名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b23b-Kx9n)2017/02/10(金) 18:16:51.02ID:JACpm1LH0
>>937
君w
データとしては問題ないが、そのデータを元に音楽再生した時にどうなるかだよw
0940名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウイー Sa37-QzPh)2017/02/10(金) 20:15:58.89ID:MkMqrQsya
>>931はステマだろ
0941名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa1f-Omyw)2017/02/10(金) 21:15:18.03ID:sBoQiSqSa
http://toaruhenjin.com/digimono-review/audio-software-rmaa

此処のトップ画像の様なRMAA低域特性じゃ,パソコン内部のノイズが多くて,敏感に反応してて音質が悪いですょ。
低域も軽くて力強さも出ないすね。

と,高域特性は,ASIOの方がグラフ特性の持ち上がりは抑えられますょ。
0942名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b23b-Kx9n)2017/02/10(金) 21:55:04.55ID:JACpm1LH0
まぁ、あれだよw
RMAAは無料で客観的なデータを取れるから便利だよw
わずかな良データ差だけでは音質差がわからなくても
その積み重ねが音の差に出てくるからなw

特に試聴で判断つかず、良いと思って対策した内容が、RMAAデータを見て
実は悪い対策は勿論、変化無しだったという判断ができるのはいいわw

特に大金はたいて対策した内容時になw
0943名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 76b2-3o4R)2017/02/10(金) 22:06:53.05ID:ESRpuvVJ0
>>938
データー転送速度が問題になるなら、一旦ファイルを全部メモリ上に読み込んで、
そこから再生すればいいんじゃねーの?
0944名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 173a-szB2)2017/02/10(金) 23:17:36.16ID:UVp3fn2L0
>>939
ストレージ上でデータとして完全に一致しているものを、再生したときに違いがでるというなら、
悪いこと言わないから、まず真っ先にECCメモリを運用できる環境に更新したほうがいいぞ。オーディオ関連なんてその後だろう
0945名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b27c-eUd9)2017/02/10(金) 23:35:35.38ID:DxbqBf6n0
ピュアオーディオ板で何言ってんだこいつ
0946名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b23b-Kx9n)2017/02/10(金) 23:58:42.25ID:JACpm1LH0
>>944
君w
つまり、データ一致してれば音は変わらないと言いたいわけかw

しかし音楽再生では、DACにデータを送るまでにデータ一致してても
ノイズやら時間軸を含めた影響を無視できんだろw
デジタルとは言うものの、データ自体は0や1でなくアナログだぞw

ま、俺は別スレでも書いたが、メモリに音源入れたりいろいろしてるけどなw
0947名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 173a-S0So)2017/02/11(土) 01:43:55.04ID:sdl2CbVR0
GNDがバタつけば、水晶にも影響出るしアナログ段にも影響出るから、結構バカにできない。
0948名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3220-cGUq)2017/02/11(土) 03:04:58.32ID:ljFGj6uy0
まあなんだ・・非力なPCじゃ何やってももたつくがな
0949名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d341-CIv3)2017/02/11(土) 06:27:32.76ID:QG8DGLlx0
通算15年ばかり使ってきたソニーのWinXPノートが流石にヘタって来たので、
昨年末にNECのWin10ノートに買い換えたんだが、
不思議なことに同じ音源をイヤフォンで聴いても(アプリはWMP)、
何故かソニーの方が音が良いという謎。ヘッドフォンアンプの違いかね?
ソニーはVAIO TypeFのCerelon/RAM1GBとTR1のPen3/RAM786MB。NECはLAVIE NS700のi7/RAM8GB。
しかもNECはハイブリッドドライブ(HDD+SSD)なので、環境的にはこちらが静音なはず。
デジタル環境が進化しても結局は最終段のアナログ環境がモノを言うということか・・・
0950名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 071d-ENO3)2017/02/11(土) 06:58:05.30ID:9EVfmdAA0
ソニーのWinXPノートの方が高いんだから当たり前
0951名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d341-CIv3)2017/02/11(土) 08:25:24.58ID:QG8DGLlx0
高くない高くない。
VAIO TypeFは当時12万でお釣りが来た。
2006年当時のソニーのA4ノートのDVDドライブ搭載機でいちばん安い機種。
TR1は中古なので不明だが、発売当時はA4ノートの中位機種くらいだったと思う。
(現在のNECで言うLAVIE ZEROみたいなポジション)
対するLAVIE NS700は昨年夏モデルの特売品で、上から2番目のグレード。15万くらい。
因みに最上位機種との差はi7のクロックとスピーカーがオンキヨー製か否かくらい。
なのでまぁ、TR1と同等ならまだしも、Type Fにすら負けてるというのがどうも...orz
安いヘッドフォンアンプでも買ってみるか・・・
0952名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 721b-gq7v)2017/02/11(土) 08:31:59.60ID:/M+ORfOa0
ヘッドフォン端子付きの安DACを買ったほうが幸せになれると思うよ
0953名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウイー Sa37-QzPh)2017/02/11(土) 08:34:14.50ID:oQgMurQWa
>>951
どんな音源を聞いてるのか知らないが
WinXPとWin10じゃWMPだって違うんだから
音源のアラが目立たなくて聞き易かっただけじゃないの
0954名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3220-cGUq)2017/02/11(土) 09:04:37.38ID:ljFGj6uy0
ノートPCの音なんかオマケみたいなもんだしな
音楽を聴きたかったらDACアンプとヘッドフォンぐらい揃えなくっちゃ
0955名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3e0d-IGcX)2017/02/11(土) 09:08:07.82ID:xYv7QN0c0
ノートパソコンの直差しで音質あれこれ真面目に語っててワロタw
0956名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9354-cGUq)2017/02/11(土) 09:18:09.26ID:jTw0OgkQ0
技術が進むと音楽再生には関係のない
ウラで動作している余計なプログラムが増えていっているので
古いOSほど音が良いのは事実
0957名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3220-cGUq)2017/02/11(土) 09:35:20.26ID:ljFGj6uy0
貧乏なら非力なノート買うよりデスクトップにしろよ
そうすりゃxpの方が良かったとか悩まなくてすむぞ
0958名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 071d-ENO3)2017/02/11(土) 10:06:54.12ID:9EVfmdAA0
Windows PC オーディオスレらしい話題だねW
ソースをどこに置いたらいいとか、レベル高すぎて笑えてくる
0959名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d265-S0So)2017/02/11(土) 12:33:26.45ID:0mhz+llC0
そおっす
0960名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 763b-ENO3)2017/02/11(土) 16:58:37.92ID:gV4deS5G0
>>929
もちろんジッター悪化の抑制ですよ
>>904の写真を見て、何でシールド線をそんな根元から切っちゃうのよ
と思ってたんですよ、トロイダルコアの部分は処理は面倒だから一旦
妥協するとして、一度シールド線を繋いでみたら?
0961名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srf7-a31+)2017/02/11(土) 17:56:28.19ID:dk+rE8Cxr
それは、あれかな?外来の放射ノイズを食らうから、ジッタ悪化って考えてるの?
だとしたらツイステッドペアには関係無い話なんだけどね
0962名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 763b-ENO3)2017/02/11(土) 22:13:54.32ID:QJbEGoEu0
>>961
>外来の放射ノイズを食らうから、ジッタ悪化って考えてるの?
そう考えてます、ツイストペアの話は何のことか判りませんが
0963名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srf7-a31+)2017/02/12(日) 01:15:54.13ID:Gy8+J18hr
見にくいけど>>904の写真のコイルの先はツイステッドだよ
0964名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df1f-IbQK)2017/02/12(日) 15:34:39.30ID:aCWBUp090
材料提供するぞwww
ヤフオクの偽ケーブル出品者 yosimuramarin (オオウチトヨゾウ 大内豊三 大内豊蔵 大内十四蔵 )
にだまされた情弱ジジイが、「俺はだまされてないっ」って、言い張ってるぞwww
以下の 書き込み 235,249,256,280,294,327,335,348 を参照www
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1464912865/
0965名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 323a-CIv3)2017/02/12(日) 19:40:36.96ID:anMPxBNs0
ダイソーの100円ケーブルを検証しましたって記事
やっぱりそれなりなんだねw

http://news.livedoor.com/article/detail/12659709/
0966名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM47-29Nk)2017/02/12(日) 20:06:41.10ID:/mAkF/AhM
DAISOのUSBケーブルはそれなりすょ。
もち,アナログケーブルもね。

RMAAのお試し結果も悪いす。
0967名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b219-CIv3)2017/02/12(日) 20:37:47.60ID:gQhDhmQJ0
その気色悪い喋り方やめたら?
0968名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa1f-Omyw)2017/02/12(日) 20:49:14.68ID:Ch7P6Nhia
喋りはしてないすょ。
書き込みなんで。
0969名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM4b-MMv3)2017/02/12(日) 21:31:27.14ID:WPk8oTtbM
http://www.showapops.com/wiki/images/a/a3/Va-showtime-1cd_w_obi_b.jpg

出没中(^.^)
0970名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df24-gsLc)2017/02/15(水) 03:34:14.00ID:SEdLea/t0
k-03X欲しい。。。
0971名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6bd7-mMf1)2017/02/20(月) 21:12:26.07ID:dUJyYNgP0
>>796
遅レスです
マウスコンピューターのDAIVを使っています


【 OS 】Windows 10 Pro 64bit
【 マザーボード 】インテル(R) Z270 チップセット (msi Z270-S01)
【 CPU 】インテル(R) i7-7700K ( 4コア / 8スレッド / 4.20GHz / TB時最大4.50GHz / 8MB )
【 CPUファン 】Cooler Master Hyper 212 EVO
【 CPUグリス 】ダイヤモンドグリス 親和産業 OC7
【 メモリ 】CORSAIR DDR4 64GB [ 16GB×4 ( PC4-21300 / DDR4-2666 ) ]
【 SSD 1】256GB ( SanDisk X400 シリーズ )
【 SSD 2】1TB ( SanDisk X400 シリーズ )
【 HDD 】1TB ( 7200rpm / 6Gbps 対応 )
【 グラフィックス 】NVIDIA GeForce GTX1050 / 2GB
【 光学ドライブ 】DVDスーパーマルチドライブ
【 ケースFAN 】フロント吸気ファン ( 山洋電気製 SanAce SF12-S7 )
【 電源 】850W 電源 ( 80PLUS(R) PLATINUM )
0972名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6bd7-mMf1)2017/02/20(月) 21:16:47.06ID:dUJyYNgP0
ちなみに64GBメモリのうち32GBをRAM DISCにして
foobar2000と音楽ファイルを置いてます
SSD2の1TBに保存したから音楽ファイルからその都度RAM DISCに読み込んでます
0973名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f3b-qjcj)2017/02/21(火) 22:34:48.91ID:fSkCr+u80
>>972
おw
詳細回答ありですw

メモリ64GBw
bughead32GBどころの騒ぎでないなw

一般PCとは比べ物にならん構成だが
ここで大きな特徴は、メモリ64GBwとRAM DISC使用と思われるが
別スレで書いた
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1485437981/583

関係があるかもしれんなw
あと
【 マザーボード 】インテル(R) Z270 チップセット (msi Z270-S01)

これは
Realtek ALC1220 8CH HD Audio Codecとかなのかな?w

そうなら、一般PCとは性能差が大きいのが原因かもしれんが
高級外部DACより音質がいいかどうかは、実際に聴き比べてみないと
なんとも言えないというのが率直な感想であるw
0974名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6bd7-mMf1)2017/02/22(水) 15:57:02.64ID:oB3EViGp0
そう、Z-270はRealtek ALC1220です。
X-99から乗り換えたけど、それほどスゴイ差ではないと思う。
外部DACはGrandioso K1やらEmm XCS-1やらαDACやら試したけど、
俺の環境で理想の音質は得られなかった。だから先日思い切って全部売却した。
USBや同軸、AESケーブル接続、I2S接続(R45)まで試したけど、やはりケーブル伝送そのものがネックとなるのか、オンボには及ばない。
デジタル伝送を最短距離・無変換で行い、ケーブルを介さないのが、最高のデジタル再生だと思う。
アナログ段の問題はそれに比べると影響が小さいのだと思える。
RAMメモリに音楽ソフトとファイルを読みこんでおいて、オンボDAC再生するのが理想形という気がする。
PCIe接続のサウンドカードからのアナログ再生がオンボを上回るかどうか、とりあえず@SE-300PCIe(ONKYO)ASC808(aim)BXonar Essence STXU(ASUS)を入手したので
これからゆっくりオンボと比較実験してみようと思う。
0975名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6bd7-mMf1)2017/02/22(水) 16:04:57.32ID:oB3EViGp0
今のオンボDAC+RAM再生の音はとにかくシャープでクリアです。
なにもベールがかかっていない音を聴いている感じ。
低域が控えめですが、それも自然なバランスのような感じです。
外付けDACはわずかにベールがかかり豊かな表現力の味付けがあって、
あと低音が出過ぎるきらいがあります。
0976名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6bd7-dEGZ)2017/02/22(水) 16:39:25.58ID:oB3EViGp0
ちなみにFoobar2000のメモリ先読みプラグインは今一つでした。
いちいちメモリに読み込むというひと手間がネックなのかもしれません。
あらかじめRAMディスクを作っておいて音楽ファイルとFoobarソフトをあらかじめ置いておくというのが最高だと思います。
USBケーブルどころかSATAケーブルすら介さずメモリからダイレクトにDACまで音楽データが伝送されますから。
まさしくケーブルレスです。
0977名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bb40-Z7AI)2017/02/22(水) 17:16:37.53ID:yfondpWY0
>>975
高音よりが、好きな方ですね。
0978名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6bd7-dEGZ)2017/02/22(水) 17:27:51.12ID:oB3EViGp0
>>977
そうですね
低音よりも中高音重視です
透明度の高い音は必然的に高音寄りになっていく気がします
低音は出そうとすれば簡単に出ますし

あとバッファは小さければ小さいほど音の鮮度が高く透明度が増す感じですね
音飛びしないギリギリまで絞ってます
Foobarアウトプットのバッファは最小にして、WASAPIのバッファも25まで絞ってます
ハイレゾではさすがに音飛びするので50にしますが
WASAPIも推奨されているeventでなく、pushの方が透明度が高いと感じます
バッファの読み込みをPC側から知らせてもらうeventよりも、一定時間で読み込みを行うpushの方が
一定の量でデータを流す音楽再生には合っているのかもなんて思います
High worker process priorityとMMCSSも推奨されていますがオフにしています
これを入れると、音が外付けDACよりの丸い音になってしまう傾向があると感じますね
0979名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f3a-P9CU)2017/02/22(水) 18:54:45.59ID:qvOQzS6+0
Foobar2000ならバッファーにデータを読むこむっていうオプションがあるけど
Advanced->Playback->Full file buffering up to (KB)
に音楽ファイル以上のサイズを入れてあげれば全部バッファーに読んでから再生するようになる。
ただし連続再生の際に曲間が離れてしまうのが欠点。
0980名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f3a-P9CU)2017/02/22(水) 18:56:18.01ID:qvOQzS6+0
音の鮮明さではWASAPIよりASIO4ALLがちっぴり上かな?
自分の環境だと。
0981名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6bd7-mMf1)2017/02/22(水) 19:12:14.89ID:oB3EViGp0
>>979
それも試しましたがイマイチでした.いちいち読み込むということ自体が負担になってるのでしょうか?

>>980
 ASIO4ALLはASIOの悪いとこどりしたものだと言われていますが・・・
 実際聴いてみてもASIO≧WASAPI>ASIO4ALLだと思うけど,環境にもよるのかな・・・
 オンボではASIOが使えないのが残念です
0982名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6bd7-mMf1)2017/02/22(水) 20:02:33.08ID:oB3EViGp0
とりあえずONKYOのSE-300PCIe(ASIO)でアナログ出力を試してみたけど
やっぱりオンボのが上と感じます、透明感が違う
PCIe接続すら重しとなってのしかかるのか、
サウンドカードのゴチャゴチャした回路を通るのが音のクリアネスの妨げになっているのか・・・
そのうちaimのSC808とASUSのXonar Essence STXUも試してみます
0983名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6bd7-mMf1)2017/02/22(水) 20:11:26.52ID:oB3EViGp0
>>974
Emm XCS-1→XDS-1です
こいつのCD・SACD再生はすごく良かったです
すべての音楽ファイルをDSD5.6にアップサンプするのが受け入れ難かったですが、音質は最高でした
EsotericのGrandioso K1はダメでしたね・・・
AK4770 DACチップには期待していたのですが、どうも32Bit DACはESSも含め全部好みじゃない気がしますね・・・
0984名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6bd7-mMf1)2017/02/22(水) 20:22:54.89ID:oB3EViGp0
ちなみにそのXDS-1にサウンドカード(RME HDSPeAIO,Lynx AES16e)からAES接続してDAC使用していましたが
その時の音より今のオンボの音の方が好みです
0985名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f3b-qjcj)2017/02/22(水) 21:35:46.73ID:DxLPST7J0
>>982
君w
おw
詳しいレポありですw

こうなるとシンプル構成が、鮮度という意味では最高なのかもしれんなw
あと、メモリが64GBwちゅうのが他者と大きく異なるとこなんだが
試しに、一般的な8GBとか16GBで差が出るのかどうかも気になるとこなんで
試せそうなら宜しくですw

また
初めからメモリに音源おいておく(RAMDISK)のと、再生時にメモリに書き込む時の
安定状態等が影響するのかどうか等も気になってるんだよw
0986名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df65-yXFx)2017/02/22(水) 22:10:24.64ID:mQvSknhx0
スパシーバ効果だな
0987アンバランス転送 ◆VppUdchn86 (ワッチョイ 4bb0-S/u3)2017/02/22(水) 22:18:22.41ID:mHfr8tGj0
ホワイト・ファングか
0988名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f3a-x0Yq)2017/02/22(水) 22:54:52.71ID:AlhsS72n0
はらしょー
0989アンバランス転送 ◆VppUdchn86 (ワッチョイ 4bb0-S/u3)2017/02/22(水) 23:00:29.28ID:mHfr8tGj0
長く滞在するつもりだったカラ、一生懸命日本語覚えタ祖国に戻ったラ、二度と使うコトはないでしょウ
0990名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6bd7-mMf1)2017/02/22(水) 23:26:20.14ID:oB3EViGp0
>>985
そう,鮮度というのがとても大事だと思うんですね
初めからメモリに置いておくのが特に大切だと思います
一般的な8Gとか16GBではRAMディスクにさける容量があまり取れないとは思うのですが
たぶん,そんなに音質的には変わりはないのではないのでしょうか
あとDDR-4は転送速度が高い(CORSAIRのメモリPC4-21300 / DDR4-2666)というのが音質には影響しそうです
0991名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6bd7-mMf1)2017/02/22(水) 23:28:16.13ID:oB3EViGp0
DDR4-4000とかいうオーバークロックしたメモリもありますが
安定性とかどうかと思って
一応,DDR4定格の上限であるDDR4-2666メモリを選択しました
0992名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6bd7-mMf1)2017/02/22(水) 23:45:18.55ID:oB3EViGp0
M2 SSDと比べてもDDR4メモリの転送速度は10倍くらい早いですし
M2 SSDは発熱がネックなので俺のPCではあえてSATA SSDを選択しています
どのみちRAMディスクに読み込むので元の音楽ファイルの置き場所は
SSDだろうがHDDだろうがどこでもいいと思いますし
SATA SSDからRAMディスクに読み込むのはCD1枚分でも数秒です
M2 SSDにするメリットは感じないですね
0993名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0a67-QfRu)2017/02/23(木) 00:57:16.33ID:iH9D8gp+0
上手くまとめたら発電所コピペみたいにできそう
0994名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 031d-HyQo)2017/02/23(木) 06:10:48.97ID:Zq8HMrXM0
で、そのオンボードとアンプはどうやって繋いでるの?
0995名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 87d7-qrLD)2017/02/23(木) 06:37:37.88ID:P0B9GviT0
イヤホンジャックから二股になったケーブルです、アンバランス伝送ですね
一時期はバランス転送にこだわってましたが、このデジタルの問題に比べるともはや気にならなくなりました
0996名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 87d7-qrLD)2017/02/23(木) 06:42:40.31ID:P0B9GviT0
イヤホンジャックじゃなくて、ラインアウト(緑)からでした
0997名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 87d7-qrLD)2017/02/23(木) 07:05:32.64ID:P0B9GviT0
そのうち128GBメモリとかになって、OSごとすべてRAMディスクに移植できたら
またとんでもない音になるかもしれませんね
X-99マザボでは128GBまで増設できるみたいですが、まだそこまでやる気になれませんw
0998名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 87d7-qrLD)2017/02/23(木) 07:11:41.18ID:P0B9GviT0
もう少し時間がたって次にPCを買い替える時にはチャレンジするかもしれません
メモリももっと積めるようになっているかもしれないし
0999名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 87d7-qrLD)2017/02/23(木) 07:17:38.38ID:P0B9GviT0
ビットパーフェクトならデジタルで音が変わらないって言う人は
読み込まれるデータが結果として同じになるなら音も同じという風に考えているのでしょうね
しかし,リアルタイムで読み込まれる過程こそがデジタルの音質に一番影響するのだと,今ならハッキリと分かります
バッファ,読み込み速度,伝送距離,デジタルデータ変換の有無,すべてが影響してきます
それがジッターと呼ばれるものを生み出すのでしょうね
1000名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 87d7-qrLD)2017/02/23(木) 07:19:31.00ID:P0B9GviT0
アナログレコードはDA変換が要らないですから楽ですね
一番簡単に誰でも最高の音質が手に入ります
でも聴きたい曲がレコードにはないことの方が多いんですよねw
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 169日 5時間 42分 25秒
10021002Over 1000Thread
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
http://premium.2ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。