>>845
おいおいはこっちのセリフだわ。

  そもそも、可聴帯域(20kHz)のスペックをよくするために
  帯域広げる意味もあるだろw
  と言っている

まったく意味はない。
みなとみらい線の元町・中華街の先に駅を作ろうという。
そしたら本牧まで行けるのかとおもって聞いてみたら、終点は変わらずに元町・中華街だという。
なんの意味があるのか聞いてみたら、日吉のあたりでスピードが出せるというワケワカメな説明。
それがおまえな。

  それから、なんでマイクの話が出てくる?

どうしてマイクの話が出てくるかわからないバカなら100年ロムってろ。
マイク自体にハイレゾの超高域を録音する機能がないんだよ。
しかも、そんな機能をつけることに意味を見いだしているメーカーは世界中に1社もなし。
バカを騙そうって会社以外は。

  おいおいw
  20kHz↑は音が悪くなるという君なんだから
  当然20kHz↑の音源をハイレゾ機器で再生して判断してんだろ?w

はい、一方的な相手への妄想とレッテル貼り。体験とか意味ねーから。
客観以外の体験はな。

  >音響機器の設計において、可聴帯域以上(20Hz〜20kHz)に帯域を伸ばして欲張ると
  >その機器は生音から程遠くなり音は良くならない。
  この根拠はなんなんだよ?w

経済の初歩。http://www.nikkei.com/article/DGXLASDF30H16_Q6A830C1PP8000/