トップページpav
1002コメント546KB

ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★44 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/14(日) 05:36:01.28ID:YNv8uzes
昨今取り沙汰されて久しいオーディオフォーマット、「ハイレゾ」。
CDフォーマット16bit 44.1kHzを越える帯域データも収録しCDよりも高音質な再生を実現するとのこと。
一方で人間の聴力を超える帯域を収録しても意味がない、サンプリング定理的にCDのスペックで人間の聴力範囲は全て賄えるなど、
ハイレゾそのものの効果を疑問視する声も出ています。
このスレではハイレゾ規格の実効性について心ゆくまで議論してください。

なお、ハイレゾ音源の範疇には、DVDオーディオ、SACD、DSDなどの規格も含みます。
基本的にデジタル規格が中心ですが、議論の流れ的にアナログ盤の話題などについても制限いたしません。
また、必要に応じて音楽全般、レコーディング環境等についての議論も可とします。

【スレッドルール】
・他の人の発言・意見などをお互いに尊重する。
・罵詈雑言、捏造、粘着等の行為をしない。
・○○詐欺!と断定しない。
・議論する場合は反証可能な根拠をもって主張する。

上記ルールに違反する場合、また主張又は根拠が本スレの趣旨にふさわしくないと判断される場合、
関係者は別途自治スレを立てて移動するものとします。
なお自治スレのルールは上記スレッドルールに準ずるものとします。

ハイレゾ自治スレ 5
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1447942738/

【強制コテ】ハイレゾ雑談スレ★その2【だよ】
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1457720876/

前スレ
ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★43
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1467748643
0758名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 07:14:59.71ID:zye+RaGJ
>>736
今のエンジニアはお前みたいな奴らばっかりなんだろうよ
そうだとしたらハイレゾスペックだけは満たした中身スッカラカンの詐欺商品が巷に溢れてる現状にも合点がいく
0759名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 07:26:12.47ID:+C8Ajony
>>758
ハイレゾ対応機器()って
まともな音響技術者が設計しているとは
とてもじゃないが思えないもんなw
0760名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 07:58:14.92ID:TnEtP5ep
>>759
「まともな音響技術者」はとっくに離職してるよ
残っているのはそのノウハウを継承しないままに
ワケも分からず測定値を頼りに設計せざるを得ない屑技術者だけ

誰でも出来る電気設計しか出来ない奴には他に受け皿がない
特有のノウハウを何も持ってない屑技術者は息も絶え絶えの「大企業」にしがみつくしかない
0761名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 07:59:06.30ID:mROtaMMr
オカルトを抜いた機器が名機じゃなくて、ただのハイコスト機って言うのは良くあると思うよ。
0762名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 08:13:06.43ID:/6L0RYnh
>>757
超高額ケーブルにそれに見合う実質的な価値はないよ
精々ホームセンターで売ってる電源線の数十倍程度まで
それ以上はボッタクリ
0763名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 08:20:04.73ID:wPQB/rNK
ハイレゾの問題点はヘッドフォンの拡販ネタに使われているんだよな。
真面目に音質追求をしようという雰囲気になるわけがない。
だからアニメばかりだし。
0764名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 08:26:16.58ID:mROtaMMr
そう言えば昔、CDの縁を黒く塗ると音がいい。って事あったけど、SACDもそうなの?
0765名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 08:30:24.82ID:0wF8UMcD
ハイレゾ詐欺商品の設計者がハイレゾ否定論者と同レベルとかwwwwwwww



・・・・・さすがにワロエない
0766名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 08:36:09.90ID:kwIFlDnH
>>764
鉛筆の芯の粉で接点の接触面積増やして音質向上ってのもあったな

鉛筆の粉ならまだしも
なんちゃらカーボンとかいう便乗商品が出たときは( ゚д゚)てな感じだったわw
0767名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 10:19:27.47ID:bFqjJV1c
eイヤホン 名古屋大須店店員
COWON公認PLANUEおぢさん(タトゥーおぢさん)こと高橋一平の犯罪行為発覚!!

https://twitter.com/eear_ippei
eイヤホンアカウントのTwitterに自分のタブレットを写した写真を投稿

写っているタブレット画面から桂正和氏のゼットマンのコミック、BDをtorrentで違法ダウンロードしていることが発覚
(フォトショップもライセンス切れのverを違法使用している可能性も?)

2chスレで発覚 

ツイート消してだんまりする

真相について凸る人物がいるもののだんまり中←今ここ

証拠画像
http://i.imgur.com/tbm2y0d.jpg

eイヤホン名古屋大須店
TEL:052-269-3517
FAX:052-269-3518

COWON問い合わせ先 public@cscowon.co.jp
FAX: 03-6275-6303

全身タトゥーおぢさんの実態
ttp://new.bbs.2ch2.net/test/read.cgi/kotanuki/1343193347/
0768名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 17:05:01.43ID:AEwPuLno
音響機器の設計において、可聴帯域以上(20Hz〜20kHz)に帯域を伸ばして欲張ると
その機器は生音から程遠くなり音は良くならない。
特にスピーカーがその典型例。

可聴帯域(20kHz)のスペックが出たら、早めに自然減衰させてやるのが良い
0769名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 17:48:37.49ID:KaoAOmph
へぇー、なるほど、そうなんだぁ。勉強になるなぁ。
0770名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 18:10:49.78ID:WcXuNfOR
>特にスピーカーがその典型例。
安物以外はSTWで対応していると思うがw
0771名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 18:17:34.00ID:hK5C/ckz
>>768
参考になりますね
0772名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 18:30:45.27ID:4u5FFFq0
>>769
自演バカw
大昔からスーパーツィーターやスーパーウーハーがなんであるのかをまず勉強して来いw
自然界には可聴音域外の音は常に存在するしそれにより受ける影響や効果もある
人間は音の波を鼓膜が受けて内耳から聴神経に伝わって音と認識するがこの鼓膜が高い周波数や低すぎる周波数を受けて振動仕切れない為に音として認識しないだけ
体全体で音の振動を受けてるから体全体のいろいろな神経に作用してる
つまりここから音ではなく感覚として心地よさだったり不快感だったりを感じる
さらにスピーカーの可聴音域振動にも影響を与えて可聴音域の音が良くなったりする
人が声を出したり音を出したりするとその音は空気を伝わりいろいろな所にぶつかり音が変化したり加わったりする
その時可聴音域以外の音が生成されたりもしてる
つまりそれを感じる事が出来て生々しい音だと感じる事ができる
それがハイレゾリューションのいい所の一つ
0773名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 18:38:14.44ID:DRKMhVea
>>768
それはCD再生を前提にしてるのか?w
0774名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 18:39:23.82ID:AEwPuLno
>スーパーツィーターやスーパーウーハー
出てはすぐ消えていくだろw
ハイレゾも同じ運命。

超高域と音像の生々しさ、心地よい出音の相関関係は無い。
0775名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 18:40:25.67ID:AEwPuLno
>>773
アナログレコード
0776名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 18:41:17.63ID:H2qzMeQf
>>774
今もあるわw
相当初心者だなお前www
0777名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 18:44:16.50ID:AEwPuLno
知っているよ。
村田のやつとかだろ。

音楽不在、生音不在の音響工学や音響理論は無意味w
0778名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 18:44:33.56ID:w+QztqQR
>>774
人工的に作られた無音空間に入ると気持ち悪くなる事も知らんのかお前はw
自然界の無音の場所であっても非可聴領域の音が出てるんだバカが
0779名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 18:46:01.69ID:w+QztqQR
>>777
お前www
田舎から出た事無いのかよw
近くに家電量販店(さえ)無いのかよ
0780名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 18:46:13.82ID:DRKMhVea
>>768
>可聴帯域(20kHz)のスペックが出たら、早めに自然減衰させてやるのが良い

そもそも、可聴帯域(20kHz)のスペックをよくするために
帯域広げる意味もあるだろw
0781名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 18:47:54.95ID:AEwPuLno
>>778
無響室入ったことあるよ。確かに心理的に違和感を覚える
だからといってそれが超高域と関係あるとは思わない。
0782名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 18:50:29.74ID:AEwPuLno
>>780
自然減衰の意味を良く理解しろww
カットするとは言っていないw

で昔から良い音で録れるノイマンとかAKGのマイクロフォンの高域特性はどこまで伸びている?ww
0783名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 18:50:37.54ID:avrIvSNL
>>781
それはお前がバカだからw
0784名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 18:52:21.05ID:AEwPuLno
また変なの湧いたよw
一休みすっかww
0785名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 19:13:10.94ID:avrIvSNL
>>784
変なのが湧いたのはお前だからwww
0786名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 19:51:52.46ID:ON7mHk6G
目クソ耳クソやわ
0787名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 20:46:10.34ID:AEwPuLno
マイクロフォンの高域特性の話になると黙るハイレゾ推進派www

ハイレゾ推進しているメーカーも本当の所を知っているくせに、
ハイレゾと称してサギ商売w

Sagi-Res
AUDIO
0788名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 20:50:20.89ID:tbgEz/RE
100円のマイクでも20kHz以上は余裕ではいるがな
0789名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 20:55:57.02ID:AEwPuLno
良い音で収音できるマイクロフォン≠高域特性が伸びているマイクロフォン
0790名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 21:04:33.64ID:DRKMhVea
>>782
おいおいw
自然減衰の話じゃないよw
君の
>音響機器の設計において、可聴帯域以上(20Hz〜20kHz)に帯域を伸ばして欲張ると
>その機器は生音から程遠くなり音は良くならない。

こう言うから
そもそも、可聴帯域(20kHz)のスペックをよくするために
帯域広げる意味もあるだろw

と言っている
0791名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 21:09:20.96ID:DRKMhVea
>>782
それから、なんでマイクの話が出てくる?
君は、再生機器、特にSPの話をしてるんだろがw
0792名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 21:09:57.35ID:AEwPuLno
だから高域のスペック伸ばしても全帯域の音が「良くなる」わけでは無いって言っているだろw

スペックを良くする≠音が良くなる

スペックだけ良ければSACDが出た時点でとっくにアナログレコードやプレーヤーは消えているよww
0793名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 21:14:03.18ID:DRKMhVea
>>792
>だから高域のスペック伸ばしても全帯域の音が「良くなる」わけでは無いって言っているだろw

おいおいw
君は良くなるわけではないどころか
>音響機器の設計において、可聴帯域以上(20Hz〜20kHz)に帯域を伸ばして欲張ると
>その機器は生音から程遠くなり音は良くならない。

君の主張は
「生音から程遠くなり音はよくならない」
つまり、悪くなると解釈できるだろw
0794名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 21:14:05.33ID:AEwPuLno
>>791
「良音で収音できる」マイクロフォンの高域特性が18kHzまでしか伸びていないのに、
再生側で40kHz以上の再生能力は必要なのか?ww
0795名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 21:15:43.18ID:1ppNZfIn
>>760
>>759
>「まともな音響技術者」はとっくに離職してるよ
>残っているのはそのノウハウを継承しないままに
>ワケも分からず測定値を頼りに設計せざるを得ない屑技術者だけ

なにをわかった風なこといってるんだ。
音響技術ってなんのことだかいえよ。
amazonからでいいから、その技術の根拠になっている本を持って来い。
いわゆるステレオの技術なんて30年以上前に飽和している。
新しい技術はデジタルがもたらしたに過ぎない。
離職も何も、企業自体が募集なんかしてないんだけど?
0796名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 21:17:12.64ID:AEwPuLno
だから「生音」に忠実なトィーターを製作するには、高域特性を欲張らず、20kHz以上のスペックが出たら「それから上は」自然減衰させてやった方が良いって
言っているだけだろww
0797名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 21:20:50.32ID:AEwPuLno
>>795
その通り。
有名大学出たてのおぼっちゃまが考案設計したハイレゾ対応スピーカーなんか、たかが知れているw
経験不足でレコーディング現場も知らないしw
0798名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 21:21:01.91ID:DRKMhVea
>>794
>再生側で40kHz以上の再生能力は必要なのか?ww

おいおいw
20kHz↑は音が悪くなるという君なんだから
当然20kHz↑の音源をハイレゾ機器で再生して判断してんだろ?w
0799名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 21:24:21.98ID:AEwPuLno
生音に忠実なってなんべんも言っているだろ?w
生音知らんのか?

コンサート言ってシンバルやトライアングルの音でも聴いてこいよww
0800名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 21:26:44.53ID:1ppNZfIn
>772 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2016/08/30(火) 18:30:45.27 ID:4u5FFFq0
>>>769
>自演バカw
>大昔からスーパーツィーターやスーパーウーハーがなんであるのかをまず勉強して来いw

勉強してこなきゃならないのはおまえな。
これ読んでみろ。バカアホニゲタクズセンコっておまえのことだろ?


793名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/08/04(木) 06:40:20.78 ID:o8Iz170i [2/3]

(脳味噌ナッシングのバカアホニゲタクズセンコは“高周波音”と“低周波音”ではその性格上それを扱う時の量が桁違いということがわからない。
これはデシベルの問題であるから、デシベルが何なのか全く理解してないバカアホニゲタクズセンコのレスを見るとこいつのバ力具合がよくわかる。
このバ力は必ず高周波音と低周波音をセットで出して来るから、如何に脳味噌が無いかよくわかるだろう。
0801名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 21:27:01.02ID:DRKMhVea
>>796
だからさw
俺が言ってるのは、20kHz↑の良質なスペックを出すには
帯域を広げる意味もあるだろと言ってるんだよw
特にSPなんかは重要だろw
0802名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 21:28:45.59ID:AEwPuLno
>>798
測定計測して帯域を欲張ったトィーターと適当なところで自然減衰させたトィーターを
「ヒヤリングテスト」で「聴き比べると」後者の方が生音に忠実なトィーターが製作できるww
0803名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 21:37:47.75ID:AEwPuLno
正確にはトゥイーターなww
揚げ足とりが湧くからなww
0804名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 21:44:42.47ID:DRKMhVea
>>802
なんだよw
ツイーターの制作の話かよw

SPの話であれば、得意な帯域でクロスさせ、ユニット(スーパーツイーター)
増やせばいいだろw
だからこそ、マルチウエイSPがあるんだろw
0805名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 21:51:32.31ID:AEwPuLno
>>804
で「生音」を「良い音」で収音できるマイクロフォンの高域限界周波数は?
この質問に答えたらレスしてやるw
0806名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 22:01:30.41ID:DRKMhVea
>>805
なにが 「で」だよw
だいたい、君の言う「生音」やら「良い音」の意味が不明だわw
20kHz↑の音源も含めて考えろよw
0807名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 22:02:16.24ID:1ppNZfIn
>>797
いやいや、だからスピーカー技術者なんてものを募集しているメーカー自体がないから。
日本でスピーカーユニットを作れる会社は数えるほどしかないし、大量生産が出来るところは片手で足りるほど。
オーディオ製品は下請け丸投げと言ってもいい。
世界に名だたるTichnicsのSL-1200だって、大阪の小さな工場でおばちゃんたちが作っていたのであって、
天下のpanasonicというイメージとはほどとおいものだったよね。

それからマイクの話だけでもハイレゾがインチキきわまりないことがわかる。
だって、世界のトップエンジニアはTub Micを愛用しているわけで、ノイマンのSM57が定番なのは揺るがない。
ハイレゾ対応じゃないからSM57は使わないなんて聞いたこともなければ、世界中の録音技師に聞くまでも無くありえない話。
つまり、レコーディングの現場でハイレゾなんて意識されることはまったくない。
まったくだ。
世界のトップエンジニアに、「ハイレゾを聞くとCDが物足りなく感じる」なんて言った日には、ムチャクチャ怒られるだろうね。
「おまえ、今までの音楽遺産を何だと思ってるんだ?」
ってね。
耳と頭の悪いバカだけがハイレゾハイレゾと言ってるだけ。
0808名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 22:02:50.15ID:0oLLKfES
生音を良い音で収録できるマイクなど存在しない
だから用途に応じて良い音で収録できるマイクが無数に存在する
0809名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 22:05:34.25ID:AEwPuLno
>>806
20kHz以上にこだわっているようだが、生音知らないなら、シンバルとかトライアングル叩いて良く聴いてみなww

生音知らないでオーディオを理屈だけで語っても無駄w

ナンセンスw
0810名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 22:06:05.63ID:YuSqauE0
ハイレゾいろいろ購入して聴いてみたが、手持ちのCDと比べて明らかにいいってのはないなあ。
DSDだろうが、FLACだろうが、有意差がなかった。
まあ DAPにコピーして手軽に持ち歩けて、高音質というためのファイルとして使っているが
周波数なんて、15khz 以上は聴き取られんし、16bitと24bitで違いがわかるとかないよ。
0811名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 22:08:29.46ID:AEwPuLno
>>808
存在する。ドラムスならそれ用のマイクロフォンがある
他の楽器もそれ用にふさわしいものが存在する

ならば未だにノイマンやAKGは重宝されんよw
0812名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 22:08:57.95ID:1ppNZfIn
>758 バカアホニゲタクズセンコ 投稿日:2016/08/30(火) 07:14:59.71 ID:zye+RaGJ
>>736
>今のエンジニアはお前みたいな奴らばっかりなんだろうよ
>そうだとしたらハイレゾスペックだけは満たした中身スッカラカンの詐欺商品が巷に溢れてる現状にも合点がいく

オーディオの技術者を置いておいて、ペイできてる会社の名前をあげてみな。
企業にとって何が負担と言えば、人件費はあたりまえのことだから言わずもがなで、開発費が大きな負担となる。
オーディオの『新たな技術』の開発を行うので試算される開発費と人件費をちょっと出してみてくれ。
SONYを例にしてくれていいよ。
それから>>753-754の答も書いてくれよ。これ、すっごく俺も知りたいから。
0813名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 22:09:42.35ID:TTihGtY+
>>807
SM57を使うような音楽はもう全て打ち込みに置き換わったのではないか
0814名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 22:09:56.91ID:AEwPuLno
>>810
マトモで良心的意見感想w
0815名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 22:12:23.04ID:k/dRNOx1
>>802
テケトーなコト抜かしてんじゃねえよw
昔のハイが出ないツイーターより今時のツイーターの方がはるかに自然だ
が、そのアクこそがいい、と言う人のいるのがオーディオw

ちな、今時のツイーターが40K,50Kたりめーなのは、ハイパーソニックを再生する為ではなく
素材の共振音が可聴帯域に影響しない様に、なるべく超高音域に追いやりたいからだ。これ試験に出るから

>>804
ユニット増やせばネットワークかチャンデバが必要になって、それはそれで問題山積だろw
0816名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 22:15:43.37ID:DRKMhVea
>>809
元々20kHz以上にこだわってる(必要ないと主張)のは君だろw
だいたい、音楽は生音だのシンバルやらトライアングルだけじゃないだろw

しかも>>773で俺は、それはCD再生を前提にしてるのか?w  と聞いたわけだが
それに対し、君は
回答は>>775
>アナログレコード

アナログレコードの話してるんじゃないよw
0817名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 22:15:44.15ID:1ppNZfIn
>808 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/08/30(火) 22:02:50.15 ID:0oLLKfES
>生音を良い音で収録できるマイクなど存在しない
>だから用途に応じて良い音で収録できるマイクが無数に存在する

おお、なかなかいい番号をゲットしたね。
いやあ、その「無数に存在する」ってのは初耳だわ。
世界のトップエンジニアが選択するマイクって、ほんと限られてるし、似たようなものを使っている。
用途に応じたマイクってのを教えてくれよ。
もしかして、>>753-754の質問から逃げちゃってる卑怯者くんですか?
0818名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 22:18:04.93ID:AEwPuLno
>>815
素材の共振音?
共振音が出る素材を「選択する」こと自体が間違っているw
だから振動板の素材にこだわるのだろう?

帯域外へ追いやりたいのは、振動板そのものと製造のコストの問題
0819名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 22:18:13.99ID:1ppNZfIn
>813 返信:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/08/30(火) 22:09:42.35 ID:TTihGtY+
>>807
>SM57を使うような音楽はもう全て打ち込みに置き換わったのではないか

は?
「SM57を使うような音楽」って具体的に何?
まったく想像すらできないんだけど?
じゃあさ、音楽ごとのマイクを教えてよ。
音楽ねえ。何だかあまりに茫洋としてるわなあ。
なんでID変えるん?
0820名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 22:19:56.53ID:1ppNZfIn
>>815
何で単発IDなーん?
あのさ、レコスタでテンモニ全盛期に、ティッシュ流行ったんだけど、それだけでもハイレゾが意味ないってことなんだけどね。
0821名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 22:22:29.99ID:YPSpztXL
どんなマイクが使われているかを知りたければ輸入版のあらゆるレーベルの
クラのCDを1000枚ほど買って自分で調べてみるといい
0822名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 22:22:44.37ID:AEwPuLno
>>816
生音の「一例として」シンバルやらトライアングルを挙げただけだ。

生音知らなくてオーディオやっているの?
理屈で固めても良い音にならないよww

で俺の質問に答えてくれ?
ww
0823名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 22:23:41.95ID:AEwPuLno
>>820
その通りww
0824アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/08/30(火) 22:23:44.62ID:fGCEF8+3
SM57は未だに舐められたマイクじゃないよ
帯域が狭くても、ダイナミックマイクでなければというシチュエーションは限りなくある
あくまでも使い所だと思うよ
0825名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 22:25:45.91ID:DRKMhVea
>>815
>ユニット増やせばネットワークかチャンデバが必要になって、それはそれで問題山積だろw

それは、予算やら効果等で判断だろw
0826名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 22:25:52.25ID:AEwPuLno
>YAMAHA NS-1000M

周波数特性 40Hz〜20kHz
0827名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 22:28:10.11ID:k/dRNOx1
>>818
液体や気体じゃあるまいし、固有振動数を持たない固体はねえんだよw
シルクソフトドームなんかじゃ、殆んどないも同然だが金属素材はそうはいかない
どちらが優れているか?は設計者の好みで優劣はない
フランコさんやSONYはシルクソフトドーム
アバロンやTIDAL、ラーメンホワ家はダイヤだ
0828アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/08/30(火) 22:28:57.18ID:fGCEF8+3
マイクは「音楽ごと」と言うより
「録る対象ごと」だわね
有り体に言うと、バスドラにコンデンサーマイクは使わないとか、そういうコトだと思うよ
0829名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 22:30:46.73ID:AEwPuLno
>>827
単なるコストの問題だろww

固有振動数や共振があっても再生音に影響なければ良いだけだ。
0830名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 22:31:37.75ID:k/dRNOx1
>>825
バカだな〜、位相が狂うだろ
コストがかからず位相が狂わない方がいいに決まってる・・・
が、フルレンジや2wayにはそれはそれで問題がw

あちら立てればこちんぽ起たずw
0831名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 22:34:11.82ID:1ppNZfIn
>821 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/08/30(火) 22:22:29.99 ID:YPSpztXL
>どんなマイクが使われているかを知りたければ輸入版のあらゆるレーベルの
>クラのCDを1000枚ほど買って自分で調べてみるといい

おまえさあ、ほんとバカなんだね。
俺は知ってる側なの。この文の意味がわかんなかったの?
おお、なかなかいい番号をゲットしたね。
いやあ、その「無数に存在する」ってのは初耳だわ。
世界のトップエンジニアが選択するマイクって、ほんと限られてるし、似たようなものを使っている。
知ってる側にいると、デタラメを言っているのがすぐにわかるわけよ。
前スレに市民オケ、吹奏楽楽団員知ったかバカがいただろ?
  
  オーケストラでパーカッションと言えば普通はドラムは含まないんだけど?
  トレーニングドラム見たことあんの?
  ネットでいいから画像リンク貼ってちょ。
  市民オケでパーカッションって言ったら、普通は何のことを指す?
  そもそも市民オケのレパートリーにドラムを入れる曲なんて珍しいけど?
  オケ員の設定みたいだけど、楽器は何をやってるの?
  防音対策付きでw


しかもおまえにとってクラのCD1000枚ってのは架空の数字なんだろうけど、実際俺はそれ以上持ってるわけ。
画像要る?
しかも、ただ持ってるだけじゃなくてそれらすべてと言語的、芸術的、感性的インターフェイスを持ってるのよ。
レルムってやつね。
だから、「知りたければ」じゃねえの。俺は知ってるけど、おまえがしらねーってことなの。
0832名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 22:34:52.31ID:DRKMhVea
>>822
>生音知らなくてオーディオやっているの?
>理屈で固めても良い音にならないよww

理屈?
俺は、君の主張に疑問があるから聞いてるわけなんだが?
つまり
>音響機器の設計において、可聴帯域以上(20Hz〜20kHz)に帯域を伸ばして欲張ると
>その機器は生音から程遠くなり音は良くならない。

この根拠はなんなんだよ?w

>で俺の質問に答えてくれ?
これだろ?w
>で「生音」を「良い音」で収音できるマイクロフォンの高域限界周波数は?

だからよw
君の言う「良い音」とはなんなんだよ?
0833名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 22:36:27.43ID:k/dRNOx1
>>829
>固有振動数や共振があっても再生音に影響なければ良いだけだ。

はい、落第
おまい夏休み中何やってたんだ?
補習だ、補習w

再生音に影響があるから、どこのユニットメーカーも苦労してんだろw
フォスなんか、あんなに苦労してピュアマグの振動板を開発なんかしやしねえよ
いいなあ、現場しらねえトウシロはお気楽でw
0834名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 22:39:43.55ID:DRKMhVea
>>830
とりよw
>バカだな〜、位相が狂うだろ

だからよ
それは、予算やら効果等で判断だろw  と言ってるだろ
0835名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 22:40:40.51ID:1ppNZfIn
>>828
バスドラにコンデンサーマイク使わないのはフカレの問題では?
俺が例に挙げたSM57はギタリストもドラマーも指定するでしょ?
0836名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 22:43:40.32ID:AEwPuLno
>>833
だから結局は素材だろ?ww
音に付帯音が付かなければ良いだけ

>>832
君は僕の質問に答えてからねw

もうハイレゾがいかに無意味かって答えが出ている
↑を良く読めばw

皆さんおやすみ
0837名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 22:45:49.64ID:1ppNZfIn
>>830
>が、フルレンジや2wayにはそれはそれで問題がw

具体的に言ってみそ。
ハイレゾがいい、だから過去のビニール、CDは全部だめーって言う例のバカとおんなじ脳みそだね。
過去にフルレンジや2wayの名器を全部貶すわけね。
そうそう、おまえのハイレゾ最高バカロジックは、上にもあるけど、カレー屋の例だよね。
それからこんなのもあったぞ。

  203 名前:藤原とうふ店@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] 投稿日:2016/06/04(土) 21:12:43.84 ID:A4ASFK/s
  世界中の木琴は音が悪いから鉄琴にしろと主張するかのような怪奇そして脱力★
0838アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/08/30(火) 22:46:54.46ID:fGCEF8+3
>>835
>バスドラにコンデンサーマイク使わないのはフカレの問題では?

振動にもえらく弱いからだと思うよ
57ーダイナミックマイクはオンマイクに強いんだわさ
0839名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 22:47:30.48ID:k/dRNOx1
>>836
>音に付帯音が付かなければ良いだけ

それがいかに困難なことか、というコトだ
具体的にはコストやな
アバロンでもTIDALでもツイーターを同じアクトンのセラミックからダイヤに替えただけで・・・
いくら高くなるんだ?
オレには縁がないスピーカーだから知らんwww
0840名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 22:50:41.13ID:k/dRNOx1
昔のブートはカバンの中のコンパクトカセットのコンデンサーマイクで
ボーカルもギターもドラムもなんでも録音
・・・・

え?お呼びでない?
お呼びでない!
こらまた失礼しました〜
0841アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/08/30(火) 22:52:48.67ID:fGCEF8+3
>>840
おかげさまでツェッペリンのブートレッグには事欠かない訳だw
0842名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 22:53:40.36ID:1ppNZfIn
>>838
バスドラはスタジオで一番振動を起こすからコンデンサーマイクに限らず気を使うでしょ。
フロントヘッドに穴が空いてる場合は、ブームで上から来て中へ入るしょ?
言わばマイクを宙に浮かせるわけよね?
バスドラの振動はダイナミックでも無理と思われ。
少々扱いづらいコンデンサー使う必要性がないから使わないのでは?
0843アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/08/30(火) 23:01:57.49ID:fGCEF8+3
>>842
そのうち録りのエンジニアが来たら聞いてみて
俺は本職じゃないからなあw
0844名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 23:11:47.94ID:1ppNZfIn
>>848
いやいや、なにもここで聞かなくたって本職の知り合いはたくさんいるのよ。
だけどこちらは宅の後ろの後ろにいる身だから、マイクの型番なんぞに口を出した日にはフェーダー全部ゼロにされて振り向いてくれなくなっちゃうわけ。
0845名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 23:13:30.06ID:DRKMhVea
>>836
>君は僕の質問に答えてからねw

だからよw
>で「生音」を「良い音」で収音できるマイクロフォンの高域限界周波数は?

君の「良い音」とはなにかわからんから答えようがないんだよw
マイクでも違うし、20kHz↑ある音源を収録する必要有無でも違う

>もうハイレゾがいかに無意味かって答えが出ている

どこに無意味という答えが出てるんだよ?w

>皆さんおやすみ

寝逃げかよw
0846アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/08/30(火) 23:20:38.87ID:fGCEF8+3
>>844
じゃあそのエンジニアさん達に

>バスドラにコンデンサーマイク使わないのはフカレの問題では?

>バスドラの振動はダイナミックでも無理と思われ

>少々扱いづらいコンデンサー使う必要性がないから使わないのでは?

て聞いてみたら?
フェーダー下げられるかもしらんけど

じゃあね★
0847名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 23:29:37.17ID:1ppNZfIn
>>845
おいおいはこっちのセリフだわ。

  そもそも、可聴帯域(20kHz)のスペックをよくするために
  帯域広げる意味もあるだろw
  と言っている

まったく意味はない。
みなとみらい線の元町・中華街の先に駅を作ろうという。
そしたら本牧まで行けるのかとおもって聞いてみたら、終点は変わらずに元町・中華街だという。
なんの意味があるのか聞いてみたら、日吉のあたりでスピードが出せるというワケワカメな説明。
それがおまえな。

  それから、なんでマイクの話が出てくる?

どうしてマイクの話が出てくるかわからないバカなら100年ロムってろ。
マイク自体にハイレゾの超高域を録音する機能がないんだよ。
しかも、そんな機能をつけることに意味を見いだしているメーカーは世界中に1社もなし。
バカを騙そうって会社以外は。

  おいおいw
  20kHz↑は音が悪くなるという君なんだから
  当然20kHz↑の音源をハイレゾ機器で再生して判断してんだろ?w

はい、一方的な相手への妄想とレッテル貼り。体験とか意味ねーから。
客観以外の体験はな。

  >音響機器の設計において、可聴帯域以上(20Hz〜20kHz)に帯域を伸ばして欲張ると
  >その機器は生音から程遠くなり音は良くならない。
  この根拠はなんなんだよ?w

経済の初歩。http://www.nikkei.com/article/DGXLASDF30H16_Q6A830C1PP8000/
0848名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 23:37:29.36ID:DRKMhVea
>>847
君はさ
CDとハイレゾの区別云々以前に
人の区別できるようにしろよw
0849名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 23:37:51.76ID:k/dRNOx1
昔のマイクって、実用上の高域はそんなに伸びてなかったんジャマイカ?
マイク屋のオヤジが自分で測ってみたら、15K以上録れる音楽録音用のマイクはなかったとかw

しかしそんなソースでも、ノーマルよりハイポジやメタルテープの方がハイが伸びてハイファイに聴こえるんだよねえw
何故だろう? 何故かしら?
なを音楽のジャンルによってはノーマルのHGテープの方が合うな
ジェームズ・ブラウンとかな ゲロッパ!
0850名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 23:49:48.60ID:1ppNZfIn
>>848
どうでもいい。
ワモンゴキブリが、俺はワモンだあヤマトと間違えるなあと言ってもどうでもいい。
0851名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 23:56:00.32ID:1ppNZfIn
>>849
その、「昔のマイク」ってやつが今も現役バリバリということ。
Tube Micの名品が幾らで取引されてるかみてみそ。
B&Kなんかの方が、スペックは上だし扱いやすいけど、実際にL.A.やN.Y.の一流スタジオで使われてるのは旧来ノイマンやAKGだからさ。
指向性が必要な場合にAKGが選ばれてるみたいで、どうしてそこAKGなの?って聞いたら、かぶらないのがAKGという返事。
ノイマンは音は最高だけど後からの修正が難しいとのこと。
ま、6000が出るまでの話だけどね。
0852名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/31(水) 00:24:12.09ID:HvP5XIV3
>>851
それはジョージ・ルーカスに言えよw

昔のチューブ・マイクはコンディションがどーよ?
またノイマンはノイズの点で、今はキビシイかもしれんなあ
良くも悪くもデジタルレコーダーは、テープブン回すよりSN有利だから
0853名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/31(水) 00:29:31.18ID:j03VJ9MN
>>850
君からしたら、どうでもいいのかもしれないが
君からレスもらった方は、意味不明なんだよw

まぁ、君がどうでもいいなら、他者もそのつもりで言動するだけだがw
0854名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/31(水) 01:03:19.97ID:B4JkSBx5
>>852
ノイズ?
何のノイズのことを言ってる?

>>853
では君がどのレスを書いたのかアンカを付けてくれ。
「言動する」なんてデタラメな日本語は初めて見たよ。
他者もって意味がわからん。
どうして君はひとりなのに自分を「他者」と言う?
それは君が日常的に自演(複数のID)をしているから、はからずも出てしまったようだね。
君が他者をコントロールする力があるんだ。へー。

で、俺の書いたレスの内容には一切触れずか。
ならほんとどうでもいい。
君とやりとりをする必要も意味もないだろう?
「そのつもり」の内実を書けよ。
0855名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/31(水) 01:23:00.05ID:YhC3p86r
ハイレゾでよくそこまで
個人攻撃できるな・・・

録音技術の進化が感知不能なら、もはやそこまでだ。
そもそもそれにあやかった古録音の焼き直しハイレゾ商法とは
区別した方が良いんじゃないか?
0856名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/31(水) 01:29:23.97ID:B4JkSBx5
中身を示すことが出来ないのに、「録音技術の進化」などということが詐欺なんだけどわかる?
「録音技術の進化」について、俺より詳しく語れるんだな?
録音技術の進化なるものとハイレゾというインチキ詐欺とどういう関係があるのかきちんと説明してもらおう。
おまえは、今までの質問にひとつも答えてないという状況をどう説明する気だ?
IDが違うから他人ってか?

ひとつ最初に聞いておこうか。
アンプの音の差がわかるか?
0857名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/31(水) 01:46:43.47ID:j03VJ9MN
>>854
>どうして君はひとりなのに自分を「他者」と言う?

俺だけの意見じゃないからだよw
それは↑でも書かれてる

>「そのつもり」の内実を書けよ。

率直に言えば、君はスルーされるということだよw
0858名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/31(水) 01:54:02.42ID:CKhPu+7V
>>856
まぁ勘弁してやれよ。w
「なんでマイクの話が出てくる?」っつーぐらいだから単なるスペック厨だろ?w

>ハイレゾ
悪い事言わん、手出さん方が良い。
レコード、CDを大事にしておけw

それでもという強い意志がある人が買えば良いw
俺?もちろん買わんよww
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています