トップページpav
1002コメント546KB

ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★44 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/14(日) 05:36:01.28ID:YNv8uzes
昨今取り沙汰されて久しいオーディオフォーマット、「ハイレゾ」。
CDフォーマット16bit 44.1kHzを越える帯域データも収録しCDよりも高音質な再生を実現するとのこと。
一方で人間の聴力を超える帯域を収録しても意味がない、サンプリング定理的にCDのスペックで人間の聴力範囲は全て賄えるなど、
ハイレゾそのものの効果を疑問視する声も出ています。
このスレではハイレゾ規格の実効性について心ゆくまで議論してください。

なお、ハイレゾ音源の範疇には、DVDオーディオ、SACD、DSDなどの規格も含みます。
基本的にデジタル規格が中心ですが、議論の流れ的にアナログ盤の話題などについても制限いたしません。
また、必要に応じて音楽全般、レコーディング環境等についての議論も可とします。

【スレッドルール】
・他の人の発言・意見などをお互いに尊重する。
・罵詈雑言、捏造、粘着等の行為をしない。
・○○詐欺!と断定しない。
・議論する場合は反証可能な根拠をもって主張する。

上記ルールに違反する場合、また主張又は根拠が本スレの趣旨にふさわしくないと判断される場合、
関係者は別途自治スレを立てて移動するものとします。
なお自治スレのルールは上記スレッドルールに準ずるものとします。

ハイレゾ自治スレ 5
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1447942738/

【強制コテ】ハイレゾ雑談スレ★その2【だよ】
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1457720876/

前スレ
ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★43
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1467748643
0714名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 08:52:56.12ID:aGi1RaUM
>>711
理論一辺倒の化石頭には
そういう結果しか導き出せないのだろう
0715名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 08:59:10.21ID:YGL9rWTi
>>710
>試聴室で音を出しながらその音を頼りに設計する必要

ないんだwww
これまたブッタマ理論だなw
0716名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 09:18:55.83ID:WM9Lybg8
>>710
逆説的には
電気特性(=スペック)=音質ってことになるけど
それでいいのかな?
0717名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 09:19:45.33ID:Updz2o0d
>>714-715
思い込みでオーディオをやっていることは良く分かりました。

ハイレゾでも思い込みで音が変わって聴こえるのなら
それは音が変わったことになるのだから、ハイレゾは有効
なんて詐欺が流行っているご時世だからなw
0718名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 09:22:41.71ID:TZ1/4JVY
>>716
ということは
ハイレゾ否定派はスペック至上主義だってことか



なるほどね(笑)
0719名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 09:26:45.20ID:s1gb0zx6
>>717

>>715に対する答えになってないけど?
0720名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 09:28:35.40ID:wOwOiS2V
良いじゃん、聞き分けが怪しくても音は変わってるし。
ケーブルとかアクセなら測定器で計っても変わらないのに
年老いた評論家先生は一聴しただけで激変なんだし。
哀しい事にこれが今のオーディオの現実w
0721名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 09:30:20.50ID:Wr3JRDgo
>>717
詐欺ガー詐欺ガー

一生逝っとけ(笑)
0722名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 09:33:42.60ID:jLGrhvmp
>>720
評論家先生()の言うことなんざ
聞いても6割だなw
0723名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 10:14:06.95ID:Updz2o0d
評論家は思い込みによるポエムしか言わないから、
言っていることは全てウソとなる。

ウソなんだから、価値は0割、むしろマイナスかなw
0724名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 10:52:29.60ID:rBI2u4zZ
>>723

>>715>>716>>718への回答がないよー?

オーディオ機器はどうやって設計するのー?
電気特性だけでオーディオ機器の設計できるのー?
スペックだけで音質決まるのー?
電気特性(スペック)が同じなら音質同じなのー?
0725名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 13:28:09.98ID:avzFOUXe
>>713
>ただフォーマット上でのS/Nと再生機器上のS/Nの話をごちゃごちゃにしなさんなってこと。
>S/N144dBのスピーカーなんて多分、どっかの研究所レベルで存在するかしないかだよ。

>S/N144dBのスピーカー

スピーカーにS/Nの概念があるとか初耳なんだけどw

もしかして能率のこと言ってる?
0726名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 18:16:21.58ID:FnZGQBHU
>>712
もともとの>>647で自分が書いた
>あ)メーカー各社が言うようにCDの音が悪いのならCDを廃止して
>DVD-Aでも何でもいいけど、CDと同じ値段で売る

については時期に違いがあるけどいずれCDは消えるという見通しで一致した

>>707
>DVDやCDが売り続けられることに関しては、現象としてはそのとおりで
>性能(画質、音質)とは無関係である説明になっている

については特に異論も無いようで、ハイレゾ普及のために
メーカーが今後のプレイヤーの新製品はハイレゾ再生可能にすれば良いことだと一致していると思う
といってもハイレゾ音質には必ずしも到達していなくても良いと自分は考える
0727名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 18:35:34.92ID:FnZGQBHU
>>713
>あまり理解できてないようだから、この議論はやめといいたほうがいいよ。
>S/N(signal/noise)とダイナミックレンジは同義。

別物だという例
スピーカーのダイナミックレンジ(以下Dレンジ)は情報が無いので、DACのS/N比とDレンジで
また、どちらも144dBを達成できていないがどうこう言うつもりは今は無い

アキュフェーズ DC-901
[S/N] 120dB
[ダイナミックレンジ] 117dB

マランツ HD-DAC1【ハイレゾシール付き】
[S/N比] 110 dB (可聴帯域)
[ダイナミックレンジ] 106dB ( DSD / 192 kHz ) ( 可聴帯域 )

この様にデジタルではDレンジはS/N比より狭いが測定方法の問題かもしれない
アナログのテープやLPのDレンジはS/N比より広い。これは測定方法の問題でもある

>再生機器の定義に関しちゃ、まあ、サギみたいなもんだが、

同意をいただけたようでうれしい
0728名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 18:39:04.26ID:FnZGQBHU
>>709
ハイビットは低域にも有効に作用すると思っていましたが、間違いですか?
0729名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 18:41:11.99ID:5OMkrleY
間違いです。
0730名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 19:23:05.80ID:HzYCGliv
>>728
間違いです。低域にも高域にも有効に作用しません。
0731名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 19:25:20.24ID:NPtJoejd
>>728
低域における標本化周期に対し
ビット深度の変化量が高域よりも小さい
故にハイビット化においても効果は極めて小さい
0732名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 19:28:17.43ID:4hNHt1tw
物理的には有効ではあっても低音は小音量では聴こえないからな
24bitがもっとも有効なのは3kHz付近
0733名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 20:06:04.97ID:Updz2o0d
ビット深度はノイズの大きさの違いとなる。
ハイレゾ厨はLP厨でもあり、ノイズがあっても音がいいと言っている。

ノイズが聴こえ始めるのは12〜13bit程度からなので、12〜13bitもあれば十分。
実験的にも確かめられている。
0734名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 20:12:06.81ID:5OMkrleY
俺はアナログレコード派だけどアンチハイレゾだよ。
0735名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 20:33:57.68ID:T5MXZU9p
>>733

>>715>>716>>718への回答がないよー?

オーディオ機器はどうやって設計するのー?
電気特性だけでオーディオ機器の設計できるのー?
スペックだけで音質決まるのー?
電気特性(スペック)が同じなら音質同じなのー?
0736名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 21:14:56.72ID:PFmuC6Rh
>>735
あまりにも頭が悪いから誰もレスしないだけって気がつけよ。

オーディオ機器をどうやって設計するかって?
設計は100%電気理論に基づいて行われる。
これを書いたの君だよね?

681 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/08/28(日) 19:59:01.20 ID:Q+ZXWbkJ
>>673
>>音質違ったら波形に違いが出るのか?
>前者なら違いが出る

初耳だな
もしかして音質が電気特性だけで決まると思い込んでる手合いか?
0737名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 22:14:13.49ID:XdJ+Pwmh
>>736
>オーディオ機器をどうやって設計するかって?
>設計は100%電気理論に基づいて行われる。

ある意味正解だがある意味間違いでもある
スペックを満たせば音質が決まるような言い草だが
これは絶対にあり得ない

ノウハウに基づき電気的な設計をしただけの段階のステップをESと言う
このステップにおいて狙い通りの音質には絶対にならない

ES段階において狙い通りのスペックを満たすように修正を加えるとともに、
ここからようやく音質設計を行う段階に入る
試聴を重ねて狙い通りの音質が得られるようにブラッシュアップを図る
この音質設計は、当然のことながら電気的なスペックを満たした上で行われる

そうやって出来た音響機器は
仮に他社の機器と同じ電気特性(電気特性上差異を見出せない場合)でも、
他社の機器とは絶対に同じ音にはならない
0738名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 22:20:35.42ID:UvbhXPlc
音質なんかどうでもいいからA/Dで144dB出せよw
0739名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 22:35:46.50ID:lBQgi0DB
偽物語 の http://fast-uploader.com/file/7028032947626/ のシーンで
ローレゾだと「だまらっしゃい。誤解もお蚕様もないわ。」に聞こえるが
ハイレゾだと「だまらっしゃい。ま●こ様も おち●ぽ様もないわ。」ときれいに聞こえる。
パス 1234abcd
0740名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 22:54:51.21ID:Ek6hH76M
>>736
何だオーディオのオの字も知らないニワカか
構うだけアホくさいってもんだなw
0741名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 23:00:07.40ID:KImv+ami
アキュのサイトに測定だけでは音は分からないって明記してあるのに。
同じ波形でも大きく音質が異なるってさ。
0742名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 23:06:04.70ID:HLA4XTcC
言っている人を連れてきてニコ生でブラインドテストの実況でもやってみて
0743名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 23:09:51.83ID:AuQdRL9s
>>736
電気特性外れた機器があるとすれば
そりゃ不良品だよw
0744名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 23:32:54.20ID:kB//NHAC
>>742
スピーカーを除く一定水準以上のオーディオ機器の音質差は
CDとハイレゾの音質差と大して変わらんよ
それなりにオーディオを趣味あるいは生業として人より優れた聴能持っていても
環境が違えばその検知精度は格段に落ちる
それは多くのブラインドテストで実証されている

スピーカーは他のオーディオ機器とは比較にならない程個性が出る
だが同じスピーカーでもそれを駆動するアンプによって音が変わる

だからこそオーディオは面白いんだがな
0745名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 23:33:32.82ID:PFmuC6Rh
>>737
>スペックを満たせば音質が決まるような言い草だが
>これは絶対にあり得ない

一体何処で誰がそんなことをいった?
アンカー付けてくれ。
話をそらせてごまかすなよ。
だいたいスペックって何のことだ?
技術者、設計者でスペックを蔑ろにする人間がいるか?
問題は、こうだ。

「電気製品(ここではオーディオ製品)を設計するのには100%電気理論に基づいて行われる」

というのが俺が提示している命題だ。
この命題のTFを審議してるんだろ?
君は違うという立場なわけだ。
すると、電気理論以外の何かが入り込んでくるわけだな。
設計者の図面の中に。
それは何か?と聞いているのに、>>737にはまったくその答がない。
ではいったい、電気理論が何%で、それ以外の%が何なのか、そして、そのほにゃららは設計図にどのような記述で反映されるのかを答えてくれ。
クソみたいなどうでもいい文章は要らないよ。
0746名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 23:36:13.34ID:PFmuC6Rh
>>740,741の単発もどうせ君だろう。
>>740,741に聞くよ。
ケーブルで音は変わるか?
スピーカーケーブル、電源ケーブル、usbケーブル、lanケーブルで答えてくれ。
0747名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 23:37:02.83ID:PFmuC6Rh
>>744
>だが同じスピーカーでもそれを駆動するアンプによって音が変わる

ちょっと待ってくれ。
それはどうやって確かめられる?
0748名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 23:42:14.73ID:KYyaUZdE
特性は同じでも音が違うと煙に巻くのはCDで終わり
必要な性能が出ていないんだからまず出さないと詐欺だといわれても仕方なかろう
0749名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 23:44:36.91ID:UGfOgZpH
>>745
話を逸らしているのは君の方じゃないのかね?

そもそも>>724によれば
>>715>>716>>718への回答がないよー?

だから

>>715
>>試聴室で音を出しながらその音を頼りに設計する必要
>ないんだwww

>>716
>逆説的には
>電気特性(=スペック)=音質ってことになるけど
>それでいいのかな?

>>718
>ハイレゾ否定派はスペック至上主義だってことか

に答えればいいんじゃないのかい?

思うに
答えに窮してファビョってるだけなんでないかい?
0750名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 23:46:32.55ID:F3gm3Na4
>>747
それを知らないからニワカと言われるw
0751名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 23:51:50.79ID:PFmuC6Rh
>>749=>>750
ごまかすなっていわれてもまだやるのか?
君のいうスペック至上主義というものの内実がまったく示されていない。
つまり、君の一方的なレッテル貼りだね。
それなら君のことを体感錯覚至上主義者と名づけようか?

俺の質問から逃げるなよ。

技術者、設計者でスペックを蔑ろにする人間がいるか?
問題は、こうだ。

「電気製品(ここではオーディオ製品)を設計するのには100%電気理論に基づいて行われる」

というのが俺が提示している命題だ。
この命題のTFを審議してるんだろ?
君は違うという立場なわけだ。
すると、電気理論以外の何かが入り込んでくるわけだな。
設計者の図面の中に。
それは何か?と聞いているのに、>>737にはまったくその答がない。
ではいったい、電気理論が何%で、それ以外の%が何なのか、そして、そのほにゃららは設計図にどのような記述で反映されるのかを答えてくれ。
クソみたいなどうでもいい文章は要らないよ。
0752名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 23:55:00.38ID:PFmuC6Rh
>>750
にわかなのが君であることを証明してあげるから、きちんと質問に答えるように。
どうして質問に答える必要があるかわかる?
インチキくんは中身がないから、質問を重ねると馬脚をあらわさざるをえなくなるんだ。
ちょうど、警察の取調室や法廷での喚問のようにね。
アンプで音が変わるんだろ?
だったら、それはどうやって確かめられた、もしくは確かめられるのかという、あたりまえの確認手続きだな。
0753名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 00:03:46.93ID:woPJtTEX
なにかというと試聴室がー試聴室がーといっているが、ではアンプの設計をしているときに、試聴室でどんな感想が出たら、設計者はどんな変更を図面に加えるのかね?


    [試聴室での音の感想] [設計技術者が図面に加えた変更]   


例 (前橋汀子の重音がうるさく感じてしまう)  → (技術者は図面の○○を▽▽に変更した)

A ( ) → イ (                       )

B ( ) → ロ (                       )

C ( ) → イ (                       )
0754名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 00:05:03.66ID:woPJtTEX
なにかというと試聴室がー試聴室がーといっているが、ではCDプレーヤーの設計をしているときに、試聴室でどんな感想が出たら、設計者はどんな変更を図面に加えるのかね?


    [試聴室での音の感想] [設計技術者が図面に加えた変更]   


例 (前橋汀子の重音がうるさく感じてしまう)  → (技術者は図面の○○を▽▽に変更した)

A (                        ) → イ (                       )

B (                        ) → ロ (                       )

C (                        ) → イ (                       )
0755名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 00:13:43.62ID:woPJtTEX
命題 〈アンプの設計に用いられるのは100%電気理論である。〉

俺はこれをTとする。

だが、IDコロコロくん( ID:T5MXZU9p= ID:XdJ+Pwmh=ID:Ek6hH76M= ID:KImv+ami= ID:UGfOgZpH他)

はそうでないという主張らしい。

では、電気理論は何パーセントで、それ以外のパーセントがいったい何なのかを示す必要があるだろう。

だが、>>737,749はごまかしの逃げばかりで、一切回答が示されていない。

俺が例をあげなければダメなのか?

 例:電気理論85%:神社でのお祓い10%:社長の褒め言葉5%

とか、こういう風に答えるんだよ。
0756名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 05:33:17.92ID:mROtaMMr
ステレオ誌で、ヒョーロン家が、「ケーブルで音が変わった」と言えば、メーカーが「高純度ケーブル」「ハイレゾ対応ケーブル」を出す。
買うやつがいるからその商品、値段がある。
0757名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 05:53:53.30ID:wvClUxnU
ケーブルに関しては詐欺スレスレではあるよな
確かに高純度だのメカ的に金かかってるケーブルを高額で売るのは詐欺じゃないだろうけど
物質的に高価なものを高価で売る分には問題ないわけで
物理的に高性能だから音も良いというのも理屈上は合ってる
0758名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 07:14:59.71ID:zye+RaGJ
>>736
今のエンジニアはお前みたいな奴らばっかりなんだろうよ
そうだとしたらハイレゾスペックだけは満たした中身スッカラカンの詐欺商品が巷に溢れてる現状にも合点がいく
0759名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 07:26:12.47ID:+C8Ajony
>>758
ハイレゾ対応機器()って
まともな音響技術者が設計しているとは
とてもじゃないが思えないもんなw
0760名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 07:58:14.92ID:TnEtP5ep
>>759
「まともな音響技術者」はとっくに離職してるよ
残っているのはそのノウハウを継承しないままに
ワケも分からず測定値を頼りに設計せざるを得ない屑技術者だけ

誰でも出来る電気設計しか出来ない奴には他に受け皿がない
特有のノウハウを何も持ってない屑技術者は息も絶え絶えの「大企業」にしがみつくしかない
0761名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 07:59:06.30ID:mROtaMMr
オカルトを抜いた機器が名機じゃなくて、ただのハイコスト機って言うのは良くあると思うよ。
0762名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 08:13:06.43ID:/6L0RYnh
>>757
超高額ケーブルにそれに見合う実質的な価値はないよ
精々ホームセンターで売ってる電源線の数十倍程度まで
それ以上はボッタクリ
0763名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 08:20:04.73ID:wPQB/rNK
ハイレゾの問題点はヘッドフォンの拡販ネタに使われているんだよな。
真面目に音質追求をしようという雰囲気になるわけがない。
だからアニメばかりだし。
0764名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 08:26:16.58ID:mROtaMMr
そう言えば昔、CDの縁を黒く塗ると音がいい。って事あったけど、SACDもそうなの?
0765名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 08:30:24.82ID:0wF8UMcD
ハイレゾ詐欺商品の設計者がハイレゾ否定論者と同レベルとかwwwwwwww



・・・・・さすがにワロエない
0766名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 08:36:09.90ID:kwIFlDnH
>>764
鉛筆の芯の粉で接点の接触面積増やして音質向上ってのもあったな

鉛筆の粉ならまだしも
なんちゃらカーボンとかいう便乗商品が出たときは( ゚д゚)てな感じだったわw
0767名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 10:19:27.47ID:bFqjJV1c
eイヤホン 名古屋大須店店員
COWON公認PLANUEおぢさん(タトゥーおぢさん)こと高橋一平の犯罪行為発覚!!

https://twitter.com/eear_ippei
eイヤホンアカウントのTwitterに自分のタブレットを写した写真を投稿

写っているタブレット画面から桂正和氏のゼットマンのコミック、BDをtorrentで違法ダウンロードしていることが発覚
(フォトショップもライセンス切れのverを違法使用している可能性も?)

2chスレで発覚 

ツイート消してだんまりする

真相について凸る人物がいるもののだんまり中←今ここ

証拠画像
http://i.imgur.com/tbm2y0d.jpg

eイヤホン名古屋大須店
TEL:052-269-3517
FAX:052-269-3518

COWON問い合わせ先 public@cscowon.co.jp
FAX: 03-6275-6303

全身タトゥーおぢさんの実態
ttp://new.bbs.2ch2.net/test/read.cgi/kotanuki/1343193347/
0768名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 17:05:01.43ID:AEwPuLno
音響機器の設計において、可聴帯域以上(20Hz〜20kHz)に帯域を伸ばして欲張ると
その機器は生音から程遠くなり音は良くならない。
特にスピーカーがその典型例。

可聴帯域(20kHz)のスペックが出たら、早めに自然減衰させてやるのが良い
0769名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 17:48:37.49ID:KaoAOmph
へぇー、なるほど、そうなんだぁ。勉強になるなぁ。
0770名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 18:10:49.78ID:WcXuNfOR
>特にスピーカーがその典型例。
安物以外はSTWで対応していると思うがw
0771名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 18:17:34.00ID:hK5C/ckz
>>768
参考になりますね
0772名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 18:30:45.27ID:4u5FFFq0
>>769
自演バカw
大昔からスーパーツィーターやスーパーウーハーがなんであるのかをまず勉強して来いw
自然界には可聴音域外の音は常に存在するしそれにより受ける影響や効果もある
人間は音の波を鼓膜が受けて内耳から聴神経に伝わって音と認識するがこの鼓膜が高い周波数や低すぎる周波数を受けて振動仕切れない為に音として認識しないだけ
体全体で音の振動を受けてるから体全体のいろいろな神経に作用してる
つまりここから音ではなく感覚として心地よさだったり不快感だったりを感じる
さらにスピーカーの可聴音域振動にも影響を与えて可聴音域の音が良くなったりする
人が声を出したり音を出したりするとその音は空気を伝わりいろいろな所にぶつかり音が変化したり加わったりする
その時可聴音域以外の音が生成されたりもしてる
つまりそれを感じる事が出来て生々しい音だと感じる事ができる
それがハイレゾリューションのいい所の一つ
0773名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 18:38:14.44ID:DRKMhVea
>>768
それはCD再生を前提にしてるのか?w
0774名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 18:39:23.82ID:AEwPuLno
>スーパーツィーターやスーパーウーハー
出てはすぐ消えていくだろw
ハイレゾも同じ運命。

超高域と音像の生々しさ、心地よい出音の相関関係は無い。
0775名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 18:40:25.67ID:AEwPuLno
>>773
アナログレコード
0776名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 18:41:17.63ID:H2qzMeQf
>>774
今もあるわw
相当初心者だなお前www
0777名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 18:44:16.50ID:AEwPuLno
知っているよ。
村田のやつとかだろ。

音楽不在、生音不在の音響工学や音響理論は無意味w
0778名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 18:44:33.56ID:w+QztqQR
>>774
人工的に作られた無音空間に入ると気持ち悪くなる事も知らんのかお前はw
自然界の無音の場所であっても非可聴領域の音が出てるんだバカが
0779名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 18:46:01.69ID:w+QztqQR
>>777
お前www
田舎から出た事無いのかよw
近くに家電量販店(さえ)無いのかよ
0780名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 18:46:13.82ID:DRKMhVea
>>768
>可聴帯域(20kHz)のスペックが出たら、早めに自然減衰させてやるのが良い

そもそも、可聴帯域(20kHz)のスペックをよくするために
帯域広げる意味もあるだろw
0781名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 18:47:54.95ID:AEwPuLno
>>778
無響室入ったことあるよ。確かに心理的に違和感を覚える
だからといってそれが超高域と関係あるとは思わない。
0782名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 18:50:29.74ID:AEwPuLno
>>780
自然減衰の意味を良く理解しろww
カットするとは言っていないw

で昔から良い音で録れるノイマンとかAKGのマイクロフォンの高域特性はどこまで伸びている?ww
0783名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 18:50:37.54ID:avrIvSNL
>>781
それはお前がバカだからw
0784名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 18:52:21.05ID:AEwPuLno
また変なの湧いたよw
一休みすっかww
0785名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 19:13:10.94ID:avrIvSNL
>>784
変なのが湧いたのはお前だからwww
0786名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 19:51:52.46ID:ON7mHk6G
目クソ耳クソやわ
0787名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 20:46:10.34ID:AEwPuLno
マイクロフォンの高域特性の話になると黙るハイレゾ推進派www

ハイレゾ推進しているメーカーも本当の所を知っているくせに、
ハイレゾと称してサギ商売w

Sagi-Res
AUDIO
0788名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 20:50:20.89ID:tbgEz/RE
100円のマイクでも20kHz以上は余裕ではいるがな
0789名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 20:55:57.02ID:AEwPuLno
良い音で収音できるマイクロフォン≠高域特性が伸びているマイクロフォン
0790名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 21:04:33.64ID:DRKMhVea
>>782
おいおいw
自然減衰の話じゃないよw
君の
>音響機器の設計において、可聴帯域以上(20Hz〜20kHz)に帯域を伸ばして欲張ると
>その機器は生音から程遠くなり音は良くならない。

こう言うから
そもそも、可聴帯域(20kHz)のスペックをよくするために
帯域広げる意味もあるだろw

と言っている
0791名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 21:09:20.96ID:DRKMhVea
>>782
それから、なんでマイクの話が出てくる?
君は、再生機器、特にSPの話をしてるんだろがw
0792名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 21:09:57.35ID:AEwPuLno
だから高域のスペック伸ばしても全帯域の音が「良くなる」わけでは無いって言っているだろw

スペックを良くする≠音が良くなる

スペックだけ良ければSACDが出た時点でとっくにアナログレコードやプレーヤーは消えているよww
0793名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 21:14:03.18ID:DRKMhVea
>>792
>だから高域のスペック伸ばしても全帯域の音が「良くなる」わけでは無いって言っているだろw

おいおいw
君は良くなるわけではないどころか
>音響機器の設計において、可聴帯域以上(20Hz〜20kHz)に帯域を伸ばして欲張ると
>その機器は生音から程遠くなり音は良くならない。

君の主張は
「生音から程遠くなり音はよくならない」
つまり、悪くなると解釈できるだろw
0794名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 21:14:05.33ID:AEwPuLno
>>791
「良音で収音できる」マイクロフォンの高域特性が18kHzまでしか伸びていないのに、
再生側で40kHz以上の再生能力は必要なのか?ww
0795名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 21:15:43.18ID:1ppNZfIn
>>760
>>759
>「まともな音響技術者」はとっくに離職してるよ
>残っているのはそのノウハウを継承しないままに
>ワケも分からず測定値を頼りに設計せざるを得ない屑技術者だけ

なにをわかった風なこといってるんだ。
音響技術ってなんのことだかいえよ。
amazonからでいいから、その技術の根拠になっている本を持って来い。
いわゆるステレオの技術なんて30年以上前に飽和している。
新しい技術はデジタルがもたらしたに過ぎない。
離職も何も、企業自体が募集なんかしてないんだけど?
0796名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 21:17:12.64ID:AEwPuLno
だから「生音」に忠実なトィーターを製作するには、高域特性を欲張らず、20kHz以上のスペックが出たら「それから上は」自然減衰させてやった方が良いって
言っているだけだろww
0797名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 21:20:50.32ID:AEwPuLno
>>795
その通り。
有名大学出たてのおぼっちゃまが考案設計したハイレゾ対応スピーカーなんか、たかが知れているw
経験不足でレコーディング現場も知らないしw
0798名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 21:21:01.91ID:DRKMhVea
>>794
>再生側で40kHz以上の再生能力は必要なのか?ww

おいおいw
20kHz↑は音が悪くなるという君なんだから
当然20kHz↑の音源をハイレゾ機器で再生して判断してんだろ?w
0799名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 21:24:21.98ID:AEwPuLno
生音に忠実なってなんべんも言っているだろ?w
生音知らんのか?

コンサート言ってシンバルやトライアングルの音でも聴いてこいよww
0800名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 21:26:44.53ID:1ppNZfIn
>772 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2016/08/30(火) 18:30:45.27 ID:4u5FFFq0
>>>769
>自演バカw
>大昔からスーパーツィーターやスーパーウーハーがなんであるのかをまず勉強して来いw

勉強してこなきゃならないのはおまえな。
これ読んでみろ。バカアホニゲタクズセンコっておまえのことだろ?


793名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/08/04(木) 06:40:20.78 ID:o8Iz170i [2/3]

(脳味噌ナッシングのバカアホニゲタクズセンコは“高周波音”と“低周波音”ではその性格上それを扱う時の量が桁違いということがわからない。
これはデシベルの問題であるから、デシベルが何なのか全く理解してないバカアホニゲタクズセンコのレスを見るとこいつのバ力具合がよくわかる。
このバ力は必ず高周波音と低周波音をセットで出して来るから、如何に脳味噌が無いかよくわかるだろう。
0801名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 21:27:01.02ID:DRKMhVea
>>796
だからさw
俺が言ってるのは、20kHz↑の良質なスペックを出すには
帯域を広げる意味もあるだろと言ってるんだよw
特にSPなんかは重要だろw
0802名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 21:28:45.59ID:AEwPuLno
>>798
測定計測して帯域を欲張ったトィーターと適当なところで自然減衰させたトィーターを
「ヒヤリングテスト」で「聴き比べると」後者の方が生音に忠実なトィーターが製作できるww
0803名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 21:37:47.75ID:AEwPuLno
正確にはトゥイーターなww
揚げ足とりが湧くからなww
0804名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 21:44:42.47ID:DRKMhVea
>>802
なんだよw
ツイーターの制作の話かよw

SPの話であれば、得意な帯域でクロスさせ、ユニット(スーパーツイーター)
増やせばいいだろw
だからこそ、マルチウエイSPがあるんだろw
0805名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 21:51:32.31ID:AEwPuLno
>>804
で「生音」を「良い音」で収音できるマイクロフォンの高域限界周波数は?
この質問に答えたらレスしてやるw
0806名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 22:01:30.41ID:DRKMhVea
>>805
なにが 「で」だよw
だいたい、君の言う「生音」やら「良い音」の意味が不明だわw
20kHz↑の音源も含めて考えろよw
0807名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 22:02:16.24ID:1ppNZfIn
>>797
いやいや、だからスピーカー技術者なんてものを募集しているメーカー自体がないから。
日本でスピーカーユニットを作れる会社は数えるほどしかないし、大量生産が出来るところは片手で足りるほど。
オーディオ製品は下請け丸投げと言ってもいい。
世界に名だたるTichnicsのSL-1200だって、大阪の小さな工場でおばちゃんたちが作っていたのであって、
天下のpanasonicというイメージとはほどとおいものだったよね。

それからマイクの話だけでもハイレゾがインチキきわまりないことがわかる。
だって、世界のトップエンジニアはTub Micを愛用しているわけで、ノイマンのSM57が定番なのは揺るがない。
ハイレゾ対応じゃないからSM57は使わないなんて聞いたこともなければ、世界中の録音技師に聞くまでも無くありえない話。
つまり、レコーディングの現場でハイレゾなんて意識されることはまったくない。
まったくだ。
世界のトップエンジニアに、「ハイレゾを聞くとCDが物足りなく感じる」なんて言った日には、ムチャクチャ怒られるだろうね。
「おまえ、今までの音楽遺産を何だと思ってるんだ?」
ってね。
耳と頭の悪いバカだけがハイレゾハイレゾと言ってるだけ。
0808名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 22:02:50.15ID:0oLLKfES
生音を良い音で収録できるマイクなど存在しない
だから用途に応じて良い音で収録できるマイクが無数に存在する
0809名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 22:05:34.25ID:AEwPuLno
>>806
20kHz以上にこだわっているようだが、生音知らないなら、シンバルとかトライアングル叩いて良く聴いてみなww

生音知らないでオーディオを理屈だけで語っても無駄w

ナンセンスw
0810名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 22:06:05.63ID:YuSqauE0
ハイレゾいろいろ購入して聴いてみたが、手持ちのCDと比べて明らかにいいってのはないなあ。
DSDだろうが、FLACだろうが、有意差がなかった。
まあ DAPにコピーして手軽に持ち歩けて、高音質というためのファイルとして使っているが
周波数なんて、15khz 以上は聴き取られんし、16bitと24bitで違いがわかるとかないよ。
0811名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 22:08:29.46ID:AEwPuLno
>>808
存在する。ドラムスならそれ用のマイクロフォンがある
他の楽器もそれ用にふさわしいものが存在する

ならば未だにノイマンやAKGは重宝されんよw
0812名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 22:08:57.95ID:1ppNZfIn
>758 バカアホニゲタクズセンコ 投稿日:2016/08/30(火) 07:14:59.71 ID:zye+RaGJ
>>736
>今のエンジニアはお前みたいな奴らばっかりなんだろうよ
>そうだとしたらハイレゾスペックだけは満たした中身スッカラカンの詐欺商品が巷に溢れてる現状にも合点がいく

オーディオの技術者を置いておいて、ペイできてる会社の名前をあげてみな。
企業にとって何が負担と言えば、人件費はあたりまえのことだから言わずもがなで、開発費が大きな負担となる。
オーディオの『新たな技術』の開発を行うので試算される開発費と人件費をちょっと出してみてくれ。
SONYを例にしてくれていいよ。
それから>>753-754の答も書いてくれよ。これ、すっごく俺も知りたいから。
0813名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 22:09:42.35ID:TTihGtY+
>>807
SM57を使うような音楽はもう全て打ち込みに置き換わったのではないか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています