ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★44 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/14(日) 05:36:01.28ID:YNv8uzesCDフォーマット16bit 44.1kHzを越える帯域データも収録しCDよりも高音質な再生を実現するとのこと。
一方で人間の聴力を超える帯域を収録しても意味がない、サンプリング定理的にCDのスペックで人間の聴力範囲は全て賄えるなど、
ハイレゾそのものの効果を疑問視する声も出ています。
このスレではハイレゾ規格の実効性について心ゆくまで議論してください。
なお、ハイレゾ音源の範疇には、DVDオーディオ、SACD、DSDなどの規格も含みます。
基本的にデジタル規格が中心ですが、議論の流れ的にアナログ盤の話題などについても制限いたしません。
また、必要に応じて音楽全般、レコーディング環境等についての議論も可とします。
【スレッドルール】
・他の人の発言・意見などをお互いに尊重する。
・罵詈雑言、捏造、粘着等の行為をしない。
・○○詐欺!と断定しない。
・議論する場合は反証可能な根拠をもって主張する。
上記ルールに違反する場合、また主張又は根拠が本スレの趣旨にふさわしくないと判断される場合、
関係者は別途自治スレを立てて移動するものとします。
なお自治スレのルールは上記スレッドルールに準ずるものとします。
ハイレゾ自治スレ 5
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1447942738/
【強制コテ】ハイレゾ雑談スレ★その2【だよ】
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1457720876/
前スレ
ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★43
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1467748643
0678名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/28(日) 19:53:37.74ID:VQOLVD76付け焼き刃の知識だってのがモロバレだなw
0679名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/28(日) 19:55:28.53ID:b/yfiSYR0680名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/28(日) 19:56:43.49ID:b/yfiSYR0681名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/28(日) 19:59:01.20ID:Q+ZXWbkJ>>音質違ったら波形に違いが出るのか?
>前者なら違いが出る
初耳だな
もしかして音質が電気特性だけで決まると思い込んでる手合いか?
0682名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/28(日) 20:08:43.04ID:iyumHm5p>>音質って何?
>一般的な解釈ではHiFiだろうね。
HiFiって何?
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/28(日) 20:13:13.23ID:b/yfiSYRhttps://ja.wikipedia.org/wiki/Hi-Fi
0684名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/28(日) 20:13:42.01ID:yXRZtm/A技術進化≠音質向上
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/28(日) 20:13:56.96ID:v9MbeE/V>>音質違ったら波形に違いが出るのか?
>前者なら違いが出る
壮絶な思い込みだな(「想」像を「絶」するともいう)
それが事実ならメーカーのラボに「試聴室」は要らない
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/28(日) 20:18:47.89ID:Q7oPjlOa「原音により忠実」か
なるほどね(笑)
0687名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/28(日) 20:25:32.27ID:77pWPZ38>>672
未だこれらに対する回答がない件
0688名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/28(日) 20:26:20.95ID:b/yfiSYR全ての技術進化が必ずしも高音質化に資するものだけとは限らない。Mp3などがそう。
ただ、高音質化(Hifi化)は技術進化がなければ生まれないのも事実。
技術進化は高音質化の十分条件ではないが必要条件である、という意味で深いつながりがある。
さて、技術進化によって、原音のアナログ音声波形により近い形でデータを扱う技術、
果たしてこれは、高音質化に資さない技術かな?
0689名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/28(日) 20:34:18.77ID:g/AIxKee最初のほうは
耳が良い
には二種類ある
ひとつは物理的なもの
もうひとつは脳の解析能力
脳の解析能力でわかりやすいのが歌のうまさで
歌が下手な人はいくら練習してもうまくならないといったもの
どちらも子供のほうが優れていると思うがな
0690名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/28(日) 20:34:53.89ID:b/yfiSYR>>667
音をキャッチするのは耳だが、その音を処理するのは脳だから。
キャプチャーである耳の精度が多少劣化しいても、
脳が劣化しておらず、そにある音の情報量がその劣化をカバーするほどなら当然聴きわけはできる。
>>672
そういうことでいいと思います。
0691名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/28(日) 20:35:56.22ID:fapkbXO2>>673は
>>音質って何?
>一般的な解釈ではHiFiだろうね。
と言っている
>>683のリンクによれば
「Hi-Fi(ハイファイ)とは、字義的には、High Fidelity(高忠実度、高再現性)の略語であり、音響機器などにおいて「原音や原画に忠実な再現」という意味を持つ。」とある
すれば自ずと答えは見えよう
0692名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/28(日) 20:43:35.76ID:mfd1oZq0>もうひとつは脳の解析能力
これは「聴能」のことを指しているのか
だとすれば
>>473
>正確には聴覚じゃなく聴能な
>
>http://www.acictmu.jp/080303.pdf
>
>http://asj-edcom.acoustics.jp/demo/iwamiya/tech_listening.htm
のリンクからして
訓練することで発達するものと解することが出来るが
0693名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/28(日) 21:05:30.12ID:C/0TOUmT最大レベルのスペクトラム表示をするソースとの規格適合として
販売したら、高い物になるかなあ
0694名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/28(日) 21:06:12.39ID:uqtJRLGEこのスレを見た
>よそからオーディオ板の評価が知りたくて来てる人
は、果たしてどちらの言い分が正しいと判断するかね?
0695名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/28(日) 21:33:18.63ID:5iXz9EI+>>685
スピーカーからの出音を測定した波形は当然違うはずだが
>>681の言うように「電気特性」で違いを見出すことは不可能だろうね
電気特性だけで設計ができるなら
>>685の言うように試聴室で音を出しながらその音を頼りに設計する必要もなくなるし、
どんな機器でも全く同じ音にすることだって理論的には可能ってことになる
0696名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/29(月) 01:22:13.59ID:3sNqDutmID:b/yfiSYRは鯖頭カセット演奏家=セト鯖=1000ZXL子だな。
この頭の悪さは他にはいないからすぐにわかる。
>>26,32,56-59,270,405を書いたバカ。
例えば、>>643のデタラメに対して>>645-647がとどめを刺している。
645 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/08/28(日) 16:25:12.21 ID:s9Fab5xE [1/3]
>ハイレゾに反対するだけでは不十分、反対派の人は代替案を提示すべき。
は?
インチキ詐欺商品の代替を出せっておまえセト鯖か?
「それはインチキ詐欺商品だ」
と真実を指摘したら、
「それなら代替商品を出せ」
って、そんな状況が、いったい何処にある?
悪魔の証明が何だかわからないバカ独特の考えとまったく同じだな。
CDとハイレゾの聞き分けが出来た人間は世の中にひとりもいない。
つまり、インチキ商品。
代替ならちゃんと書いてあったぞ。
SHM-CDとガラスCDってな。
0697名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/29(月) 01:33:51.53ID:3sNqDutm656 セト鯖1000ZXL子 投稿日:2016/08/28(日) 17:55:11.91 ID:b/yfiSYR [2/10]
とりあえず、病んだ人のレスは放置して、と
これが、いかにもセト鯖1000ZXL子らしいレスなのはハイレゾスレ、ケーブルスレの住人ならすぐにわかる。
自分をやっつけた相手に対して「総員注目」「スルーしろ」「触るな」と自演レスを付けて、自分が答えられないいいわけにするんだよ。
これがバカアホニゲタクズセンコの特徴だからね。
ここでもまったくおなじことをやってるだろ?
>>643のクズレスをやっつけた>>>>645-647に対して何も言えず、IDを変えて連続で自分のクソレスに賛同の自演レスをつける。
これもセト鯖1000ZXL子の一大特徴。
649 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/08/28(日) 17:20:01.23 ID:wf+wfure
>>612
SACDのほうが記録レベルは低いのだがw
650 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2016/08/28(日) 17:26:46.43 ID:XeqX/iD5
>>649
こいつは馬鹿だから知らないんだよ
651 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/08/28(日) 17:30:17.89 ID:yVkLYGus
アホウに付ける薬なし
これが決定事項
0698名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/29(月) 01:48:33.48ID:3sNqDutm>>612に書いてあるのはこんなこと。
>ハイブリッドSACDなんか、SACD層が2dB高くなっていて、それでSACDすげーと言っているバカを二度騙す商法です、ハイ。
ハイブリッド層のSACDのレベルを上げておいて、アンプのボリュームがそのままなら、SACDの方がよく聞こえてしまうという、インチキマスタリングについて書いている。
これはマニアには知られた話なんだけどね。
バカアホニゲタクズセンコの得意技ってあったでしょ。
有名なやつ。そう、【反対用法】。
自分に当てはまることを、ぜんぶ相手への悪口にするってやつさ。
>>650に何て書いてあるか見てみると。
こいつは馬鹿だから知らないんだよ
出た−。セト鯖1000ZXL子の反対用法。
馬鹿だから知らないのはおまえってことだったね。
こんなことしか書けないのがセト鯖1000ZXL子さ。
さらにこいつのバカを晒しとくか。
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/29(月) 02:15:32.38ID:3sNqDutmを読めば、>>26=ID:EJIw/oBlがいかにバカかはわかる。
その上、こいつがセト鯖1000ZXL子だということもおまけにわかる。
>>26,32のながーいクソ文がまったく意味のないものだということはこれで的確に言い当てられちゃってるから。
お前の書いていることは、神保町にあるカレー屋の名前をずらずら並べて勝手に店をランキング。
実際には行ってもいないし、食べてもいない。
そしてそのランキングの根拠は何かと思えば、価格順。
そのお前の妄想バカランキングのどこに理論とやらがあるんだ?on>>32
そして次を見ようか。
>>57-59=ID:8paU8g5Iが出して来たのがワインの的外れ話。
http://hissi.org/read.php/pav/20160816/OHBhVThnNUk.html
このワインの話がいかに的外れかはこれを読めば誰にでも理解できるだろうね。
http://hissi.org/read.php/pav/20160816/MUUrV3FWc0Q.html
セト鯖1000ZXL子の長い的外れワイン話が簡単に纏められている。
「1000円のワインと1万円のワインをブラインドテイスティングしたら1000円の方が美味しいと判断する人間が(多く)いた」
>>57-59をまとめればただこれだけのことだ。
○○人中○○人と書いてしまえば、統計学の話になるので、カイ二乗検定とか諸々の数字の話になる。
もちろん君にはそんな話をする能力は皆無だからちゃんとした数値が書けないわけだ。
そこで「参加者の多くが」とか書いてごまかすしかない。
0700名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/29(月) 02:34:53.42ID:3sNqDutmその405への質問からいつものように逃げまくってるようだから、代わりに俺が答えてみようか。
>>405
お前、まだ懲りてないようだな。
その文を読んだ人間は、それを書いた人間が何歳だと思う?on>>407
そうだねえ、405は小学校5年くらいの知能だろうね。
>>405も、現在のフォーマット(カレー屋)をずらずら並べて順位を付けて、
「でも1位のカレー屋よりおいしいカレー屋(ハイレゾ)があったら、そこが1位だよね?」という、驚愕のバカ論法。
これがセト鯖の常道なんだけどさ。
これが論理的誤謬だとわからない奴が早稲田大学法学部の卒業だというのは冗談としか思えない
そしてつづく>>422も>>28,32とまったくおなじバカ論法なんだよね。
それの上手い例え話がこれ。
「これがあったら使わないかも知れないけれど便利ですよね?」
「今よりもっと早い鉄道があったら便利でしょ。だから開発費をください(実際は鉄道の技術なんかまったく知らないどシロート詐欺師)」
こうしたデタラメロジックしか持ってないから、ロジカルな質問をぶつけられると逃げるしかなかったんだ。
ただ、セト鯖は逃げるときに障害者差別用語を連発しまくるというのがクズ1000ZXL子といわれる所以なんだけど。on>>527
0701名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/29(月) 02:53:49.66ID:3sNqDutmその思考の異常な偏りが常人には理解できないところへ行っちゃってることを示したのが>>425。
あったならば、要はCD自体が音質に関してはオカルト商法だったいうことになるけど、いいの?
LPとCDが聞き分けできないなんて、ありえないんだけどなあ。
その「実験結果」を受けて、集団提訴があったなんて話も聞かないしなあ。
あー悪いけど到底同意できない。
この、セト鯖1000ZXL子以外には誰も理解することができない、
詭弁ですらなく、ただのデタラメ on>>530
が完膚無きまでに追及されているのがこれ。
http://hissi.org/read.php/pav/20160826/SGNuRXp0aFY.html
0702名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/29(月) 03:02:30.93ID:3sNqDutm「高速道路の法定制限速度は80km/hですけど、120km/hは出るように作っています」と車メーカーが言ったとする。
やがて時が過ぎ、高速道路の法定速度が100km/hになると発表された。
そこで車メーカーは「法定速度が上がるので、140km/hは出るように作ります」と言った。
この発言に対して
セト鯖「じゃあ、80km/h時代の車は車じゃないよね? オカルトだよね?」
東京-大阪間の切符を頼んで14450円払おうとしたら、それとは別に25000円の切符もあるという。
それは何が違うのかと訊いたら、別に早く着くわけでも無く、座席が豪華なわけでも無く、ただ切符が文庫本の厚さになっていて、東京-大阪と書かれている文字が黒インクでは無く金箔で印刷されているという。
ちょっと手にとってパラパラと中身を見ると同じ切符が300枚綴じてあるだけだった。
なんだこりゃと訝しく思ったら「マニアにはその重さがいいんです」とのことだったので、普通の切符にした。
とこういう状態になったら、なんとそれが従来の特急を否定することになるんだと。
これは詭弁ですらなく、ただのデタラメとしかいいようがないだろ。
これが割れ瀬戸物クオリティー。
0703名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/29(月) 03:33:05.99ID:3sNqDutm合理、客観、科学をみじんも理解していないから、およそ他人を説得するレスなんか書けるわけがない。
なにしろ、論拠なんて必要か?と平気でいうバカだから。
クソレスしか書けないから、相手にはクソを投げるしかない。
いうだけくちだけ落書き野郎っていわれてるのはそういうこと。
そしてセト鯖1000ZXL子が考える、相手への最大の侮辱が知的障害者差別用語攻撃だというわけだ。
何て最低なやつだろうね。
こうして見れば、こいつの脳みその動きはミジンコ並みというのが当たっている。
>>656なんかは、何度この脳タリンが指摘されたか。
客観的に“違いがない”ものに対して、こいつが展開するのはいつもおなじアホワンパターン。
実際に社会的に“違いがあるもの”を持って来て、「ほら、違いがあるだろざまあw」とう超絶脳タリン。
そんな証明の仕方は成立しないなんて、小学生でもわかる。
こいつの脳みそを小学校5年程度と見積もったけど、ふつうの小学校5年なら、そんなのは証明と呼べないことくらい理解しているよね。
セト鯖1000ZXL「俺様は、風呂の温度が38.1℃か38.2℃かわかるざまあw」
小学5年生「なら証明してよ」
セト鯖1000ZXL「おまえ、豚肉と牛肉の味の違いもわからないのかよ、クソ耳w」
これがいつもいつもいつもいつもこいつがやるバカパターン。
つまり、証明の仕方がわからないんだよ。
>>656では、VHSとDVDという、“客観的に視覚的差異を証明できている”ものを持ちだして来て、それがハイレゾとCDの関係だと証明したつもりらしい。
豚肉と牛肉パターンだ。
0704名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/29(月) 03:46:50.08ID:3sNqDutm663 セト鯖1000ZXL子 投稿日:2016/08/28(日) 18:44:38.25 ID:LssgmkiO
素人にはスタンウェイとスタンウェイに似せたヤ◯ハとの聴き分けが出来ない
何故か
だがプロにはそれが出来る
何故か
セト鯖1000ZXL子は、>>56-59の的外れワインの話をして1E+WqVsDに完膚なきまでに粉砕されている。
http://hissi.org/read.php/pav/20160816/MUUrV3FWc0Q.html
重要:「○○な製品は、ブラインドテストにせよ何にせよ、品質批評は、『鑑識眼』を持つ人を対象にしないと意味がない」
簡単なことだ。
のーたりんが一晩うんうんいってようやくひねりだしたものが、>>56-59のあったま悪悪ワインの話では、ソムリエにも失礼だし、
ワインの輸入業者にも失礼というもの。
この○○に入る言葉すら君にはわからないだろうが。
この○○以外の製品はテスティングに『鑑識眼』を必要としない。
当たり前だ。これを世間では『市場調査』と名付けている。
市場の原理とは、同じ物なら安いものが選ばれ、人と違う物が欲しい場合には『ブランド』が選ばれるというもの。
ここでハイレゾがどういうものがじゅうぶんにわかるというもの。
頭に蛆が湧いている君以外の人ならねw
重要:「違いがないものに余計な金を払う人間はいない」
これを読んだセト鯖1000ZXL子がミジンコ頭で考えたのが、
「そうだ、ハイレゾが選ばれたもの(鑑識眼をもつもの)だけがわかるんだざまあw」というわけで、それが>>663なのよ。バカだね。
0705名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/29(月) 04:11:17.03ID:3sNqDutmこれもまったくカレー屋とおなじパターン。
お前の書いていることは、神保町にあるカレー屋の名前をずらずら並べて勝手に店をランキング。
実際には行ってもいないし、食べてもいない。
そしてそのランキングの根拠は何かと思えば、価格順。
そのお前の妄想バカランキングのどこに理論とやらがあるんだ?on>>32
>>676のこれ。
http://hissi.org/read.php/pav/20160828/Yi95ZmlTWVI.html
スタンウェイの音は、透き通るようでそれでいてエッジがまろやかで、
ホール全体に細かいクリスタルが漂うように響く音ってイメージがある。
ヤマハはもっとエッジがしっかりしているが、透き通るような感じでは響かない。
スタンウェイとヤマハ、実際聴き比べたことってないんだよね。
「イメージがある」「実際聴き比べたことってない」
カレー屋と1mmも変わらない脳みそ。
そして、まさに>>678が、
>付け焼き刃の知識だってのがモロバレだなw
というとおりの呆れるほどのおそ松くんがセト鯖1000ZXL子ということだ。
0706名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/29(月) 04:15:21.12ID:3sNqDutm同じホールで同じピアニストが急遽ピアノをヤマハに変えて演奏したっていうなら比較できそうだが、
そういった趣旨のコンサートは生憎経験したことがない。
一部のピアニストはスタンウェイを嫌って別のピアノで録音を残してることがあるが、
それだって、音がピアノ由来なのかピアニスト由来なのか、分かりやしない。条件が同じじゃないからね。
唯一、経験からスタンウェイとヤマハを比較できそうな人は、
実際ピアノを演奏するひとで、両方のピアノを実際演奏してみて出音の違いを体験したって場合だろうけど、
そんな人そう多くはないはず。スタンウェイのピアノメチャメチャ高いし。
あまりにツッコミどころ満載でバカバカしいわ。
スタインウェイじゃない録音など、数多くあげられる。
同じホールで同じピアニストが急遽ピアノをヤマハに変えて演奏したっていうなら比較できそうだが、
そういった趣旨のコンサートは生憎経験したことがない。
これなんか、ピアノを習ったことがある人間が読んだら目を丸くするだろう。
こいつはピアニストのCDを1枚も持ってないことがこれだけでわかっちゃったわけだ。
唯一、経験からスタンウェイとヤマハを比較できそうな人はそう多くはないはず
おまえがどう思うかはどうでもいいんだよ。
おまえに関係なく社会は動いていて成立しているんだよね。
スタインウェイとヤマハの比較なんて、音大生レベルで経験しているのが当たり前。
これほどの無知をよく平気でさらせると思うだろ?
でもこいつ、市民オーケストラの話で、くっそ恥ずかしい無知をさらけ出したばっかなんだぜ。
さすが、別名ミスター恥知らずだよ。あ、セト鯖1000ZXL子の別名だけど。
0707名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/29(月) 04:22:31.49ID:gpE6nHpeそのたとえはたとえになっていない。あるいは説得力が無い
DVD対BDの違いは、CD対ハイレゾよりもはるかに大きく比較が無意味だから
DVDやCDが売り続けられることに関しては、現象としてはそのとおりで
性能(画質、音質)とは無関係である説明になっている
0708名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/29(月) 04:43:49.77ID:gpE6nHpe現状の再生機器の能力はだいたいその通り(S/Nではなくダイナミックレンジ144dB)
24bitだから144dBという広大な〜というハイレゾ商法は詐欺商法といわれても否定できないはず
CDにもハイレベルで記録されている20Hz〜40Hzがまともに再生できないのにハイレゾシールを貼る商法も
詐欺商法といわれても否定できないはず
デジタル音響技術の正常な進化であるはずの現状のハイレゾは
ピュアヲタ向け、アニヲタ向けのオカルトとして定着した
これを覆すのは誰かが、たとえばJEITAやJASといった業界団体が、ちゃんとやればどうにか
0709名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/29(月) 08:08:57.14ID:+9RtJrcaハイビットハイサンプリングが低域に有効に作用するかのような書き方は
それこそ大きな誤解を招くからやめておいた方がいい
0710名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/29(月) 08:40:07.27ID:Updz2o0d>>685の言うように試聴室で音を出しながらその音を頼りに設計する必要もなくなるし、
>どんな機器でも全く同じ音にすることだって理論的には可能ってことになる
正しいことを理解できる人にはその通りとなる。
同時に ハイレゾ=CD+ゴミ も理解できる。
0711名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/29(月) 08:46:47.81ID:Oiqj1CVr>>どんな機器でも全く同じ音にすることだって理論的には可能ってことになる
>正しいことを理解できる人にはその通りとなる。
>正しいことを理解できる人にはその通りとなる。
>正しいことを理解できる人にはその通りとなる。
www
0712名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/29(月) 08:49:49.75ID:JMFInbDHまるで変わってないよ。
DVDとブルーレイの一番の違いは720×480の解像度から
1920×1080の解像度に変わったってだけ。
仕様だけ見ればそんな細かいドットの差なんて肉眼で分かるのかってなるでしょ。
1080pの映像ソースと480pの映像ソースををアナログケーブルでつないで、
VGA相当のアナログテレビで見る分には違いは分からないだろう。
HDMI接続でFHDのテレビで見る分には素人でもはっきりわかる違いがある。
つまり再生機器がソースの高解像フォーマットに対応すれば、
カタログスペック云々以前にはっきり分かるという意味じゃ、1080pも24bit音源も同じってこと。
たまたま、あなたの再生オーディオがハイレゾ再生にはロースペックだってだけだよ。
0713名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/29(月) 08:50:39.86ID:JMFInbDHあまり理解できてないようだから、この議論はやめといいたほうがいいよ。
S/N(signal/noise)とダイナミックレンジは同義。
ただフォーマット上でのS/Nと再生機器上のS/Nの話をごちゃごちゃにしなさんなってこと。
S/N144dBのスピーカーなんて多分、どっかの研究所レベルで存在するかしないかだよ。
「再生機器」でのハイレゾ定義は40kHz以上の高域の再生能力と言ってるだけで、
音圧=ダイナミックレンジ=S/Nの話はしてない。
サギも何も、言ってないことを勝手にあなたが間違って理解してるだけ。
20Hz〜40kHzがまともに再生できるスピーカーって一本いくらか分かってる?
1本50万から100万超クラスだよ。
B&Wで言うなら803D3(18Hz〜35kHz一本270万)でも高域がスペック不足だ。
http://www.bowers-wilkins.jp/Speakers/Home_Audio/800_Series_Diamond/803-D3.html
そんなハイエンドスピーカーにしか認証あたえないってなら、
そんな認証は無意味だよ。
ていうか、超高額なスピーカーの高域が35kHzぐらいってのは別にスペック不足なんじゃなくて、
それ以上やっても聞こえないから、他の部分の再生にバランス置いた設計だってだけなんだけどね。
もうちょっとスピーカーのこと理解してから語ったほうがいい。
それに、ハイレゾはピュアオタ向けとかアニオタ向けじゃないだろ。
そういうソースをあなたが漁ってるだけに聞こえるぞ。
SACDなんてほとんどクラシックだし。ネット配信も同じ音源のネット配信版といった感じだ。
再生機器の定義に関しちゃ、まあ、サギみたいなもんだが、
普通のオーディオファイルでハイレゾに注目してないやつなんかいないと思うぞ。
0714名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/29(月) 08:52:56.12ID:aGi1RaUM理論一辺倒の化石頭には
そういう結果しか導き出せないのだろう
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/29(月) 08:59:10.21ID:YGL9rWTi>試聴室で音を出しながらその音を頼りに設計する必要
ないんだwww
これまたブッタマ理論だなw
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/29(月) 09:18:55.83ID:WM9Lybg8逆説的には
電気特性(=スペック)=音質ってことになるけど
それでいいのかな?
0717名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/29(月) 09:19:45.33ID:Updz2o0d思い込みでオーディオをやっていることは良く分かりました。
ハイレゾでも思い込みで音が変わって聴こえるのなら
それは音が変わったことになるのだから、ハイレゾは有効
なんて詐欺が流行っているご時世だからなw
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/29(月) 09:22:41.71ID:TZ1/4JVYということは
ハイレゾ否定派はスペック至上主義だってことか
なるほどね(笑)
0719名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/29(月) 09:26:45.20ID:s1gb0zx6>>715に対する答えになってないけど?
0720名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/29(月) 09:28:35.40ID:wOwOiS2Vケーブルとかアクセなら測定器で計っても変わらないのに
年老いた評論家先生は一聴しただけで激変なんだし。
哀しい事にこれが今のオーディオの現実w
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/29(月) 09:30:20.50ID:Wr3JRDgo詐欺ガー詐欺ガー
一生逝っとけ(笑)
0722名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/29(月) 09:33:42.60ID:jLGrhvmp評論家先生()の言うことなんざ
聞いても6割だなw
0723名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/29(月) 10:14:06.95ID:Updz2o0d言っていることは全てウソとなる。
ウソなんだから、価値は0割、むしろマイナスかなw
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/29(月) 10:52:29.60ID:rBI2u4zZ>>715>>716>>718への回答がないよー?
オーディオ機器はどうやって設計するのー?
電気特性だけでオーディオ機器の設計できるのー?
スペックだけで音質決まるのー?
電気特性(スペック)が同じなら音質同じなのー?
0725名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/29(月) 13:28:09.98ID:avzFOUXe>ただフォーマット上でのS/Nと再生機器上のS/Nの話をごちゃごちゃにしなさんなってこと。
>S/N144dBのスピーカーなんて多分、どっかの研究所レベルで存在するかしないかだよ。
>S/N144dBのスピーカー
スピーカーにS/Nの概念があるとか初耳なんだけどw
もしかして能率のこと言ってる?
0726名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/29(月) 18:16:21.58ID:FnZGQBHUもともとの>>647で自分が書いた
>あ)メーカー各社が言うようにCDの音が悪いのならCDを廃止して
>DVD-Aでも何でもいいけど、CDと同じ値段で売る
については時期に違いがあるけどいずれCDは消えるという見通しで一致した
>>707の
>DVDやCDが売り続けられることに関しては、現象としてはそのとおりで
>性能(画質、音質)とは無関係である説明になっている
については特に異論も無いようで、ハイレゾ普及のために
メーカーが今後のプレイヤーの新製品はハイレゾ再生可能にすれば良いことだと一致していると思う
といってもハイレゾ音質には必ずしも到達していなくても良いと自分は考える
0727名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/29(月) 18:35:34.92ID:FnZGQBHU>あまり理解できてないようだから、この議論はやめといいたほうがいいよ。
>S/N(signal/noise)とダイナミックレンジは同義。
別物だという例
スピーカーのダイナミックレンジ(以下Dレンジ)は情報が無いので、DACのS/N比とDレンジで
また、どちらも144dBを達成できていないがどうこう言うつもりは今は無い
アキュフェーズ DC-901
[S/N] 120dB
[ダイナミックレンジ] 117dB
マランツ HD-DAC1【ハイレゾシール付き】
[S/N比] 110 dB (可聴帯域)
[ダイナミックレンジ] 106dB ( DSD / 192 kHz ) ( 可聴帯域 )
この様にデジタルではDレンジはS/N比より狭いが測定方法の問題かもしれない
アナログのテープやLPのDレンジはS/N比より広い。これは測定方法の問題でもある
>再生機器の定義に関しちゃ、まあ、サギみたいなもんだが、
同意をいただけたようでうれしい
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/29(月) 18:39:04.26ID:FnZGQBHUハイビットは低域にも有効に作用すると思っていましたが、間違いですか?
0729名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/29(月) 18:41:11.99ID:5OMkrleY0730名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/29(月) 19:23:05.80ID:HzYCGliv間違いです。低域にも高域にも有効に作用しません。
0731名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/29(月) 19:25:20.24ID:NPtJoejd低域における標本化周期に対し
ビット深度の変化量が高域よりも小さい
故にハイビット化においても効果は極めて小さい
0732名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/29(月) 19:28:17.43ID:4hNHt1tw24bitがもっとも有効なのは3kHz付近
0733名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/29(月) 20:06:04.97ID:Updz2o0dハイレゾ厨はLP厨でもあり、ノイズがあっても音がいいと言っている。
ノイズが聴こえ始めるのは12〜13bit程度からなので、12〜13bitもあれば十分。
実験的にも確かめられている。
0734名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/29(月) 20:12:06.81ID:5OMkrleY0735名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/29(月) 20:33:57.68ID:T5MXZU9p>>715>>716>>718への回答がないよー?
オーディオ機器はどうやって設計するのー?
電気特性だけでオーディオ機器の設計できるのー?
スペックだけで音質決まるのー?
電気特性(スペック)が同じなら音質同じなのー?
0736名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/29(月) 21:14:56.72ID:PFmuC6Rhあまりにも頭が悪いから誰もレスしないだけって気がつけよ。
オーディオ機器をどうやって設計するかって?
設計は100%電気理論に基づいて行われる。
これを書いたの君だよね?
681 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/08/28(日) 19:59:01.20 ID:Q+ZXWbkJ
>>673
>>音質違ったら波形に違いが出るのか?
>前者なら違いが出る
初耳だな
もしかして音質が電気特性だけで決まると思い込んでる手合いか?
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/29(月) 22:14:13.49ID:XdJ+Pwmh>オーディオ機器をどうやって設計するかって?
>設計は100%電気理論に基づいて行われる。
ある意味正解だがある意味間違いでもある
スペックを満たせば音質が決まるような言い草だが
これは絶対にあり得ない
ノウハウに基づき電気的な設計をしただけの段階のステップをESと言う
このステップにおいて狙い通りの音質には絶対にならない
ES段階において狙い通りのスペックを満たすように修正を加えるとともに、
ここからようやく音質設計を行う段階に入る
試聴を重ねて狙い通りの音質が得られるようにブラッシュアップを図る
この音質設計は、当然のことながら電気的なスペックを満たした上で行われる
そうやって出来た音響機器は
仮に他社の機器と同じ電気特性(電気特性上差異を見出せない場合)でも、
他社の機器とは絶対に同じ音にはならない
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/29(月) 22:20:35.42ID:UvbhXPlc0739名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/29(月) 22:35:46.50ID:lBQgi0DBローレゾだと「だまらっしゃい。誤解もお蚕様もないわ。」に聞こえるが
ハイレゾだと「だまらっしゃい。ま●こ様も おち●ぽ様もないわ。」ときれいに聞こえる。
パス 1234abcd
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/29(月) 22:54:51.21ID:Ek6hH76M何だオーディオのオの字も知らないニワカか
構うだけアホくさいってもんだなw
0741名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/29(月) 23:00:07.40ID:KImv+ami同じ波形でも大きく音質が異なるってさ。
0742名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/29(月) 23:06:04.70ID:HLA4XTcC0743名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/29(月) 23:09:51.83ID:AuQdRL9s電気特性外れた機器があるとすれば
そりゃ不良品だよw
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/29(月) 23:32:54.20ID:kB//NHACスピーカーを除く一定水準以上のオーディオ機器の音質差は
CDとハイレゾの音質差と大して変わらんよ
それなりにオーディオを趣味あるいは生業として人より優れた聴能持っていても
環境が違えばその検知精度は格段に落ちる
それは多くのブラインドテストで実証されている
スピーカーは他のオーディオ機器とは比較にならない程個性が出る
だが同じスピーカーでもそれを駆動するアンプによって音が変わる
だからこそオーディオは面白いんだがな
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/29(月) 23:33:32.82ID:PFmuC6Rh>スペックを満たせば音質が決まるような言い草だが
>これは絶対にあり得ない
一体何処で誰がそんなことをいった?
アンカー付けてくれ。
話をそらせてごまかすなよ。
だいたいスペックって何のことだ?
技術者、設計者でスペックを蔑ろにする人間がいるか?
問題は、こうだ。
「電気製品(ここではオーディオ製品)を設計するのには100%電気理論に基づいて行われる」
というのが俺が提示している命題だ。
この命題のTFを審議してるんだろ?
君は違うという立場なわけだ。
すると、電気理論以外の何かが入り込んでくるわけだな。
設計者の図面の中に。
それは何か?と聞いているのに、>>737にはまったくその答がない。
ではいったい、電気理論が何%で、それ以外の%が何なのか、そして、そのほにゃららは設計図にどのような記述で反映されるのかを答えてくれ。
クソみたいなどうでもいい文章は要らないよ。
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/29(月) 23:36:13.34ID:PFmuC6Rh>>740,741に聞くよ。
ケーブルで音は変わるか?
スピーカーケーブル、電源ケーブル、usbケーブル、lanケーブルで答えてくれ。
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/29(月) 23:37:02.83ID:PFmuC6Rh>だが同じスピーカーでもそれを駆動するアンプによって音が変わる
ちょっと待ってくれ。
それはどうやって確かめられる?
0748名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/29(月) 23:42:14.73ID:KYyaUZdE必要な性能が出ていないんだからまず出さないと詐欺だといわれても仕方なかろう
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/29(月) 23:44:36.91ID:UGfOgZpH話を逸らしているのは君の方じゃないのかね?
そもそも>>724によれば
>>>715>>716>>718への回答がないよー?
だから
>>715
>>試聴室で音を出しながらその音を頼りに設計する必要
>ないんだwww
>>716
>逆説的には
>電気特性(=スペック)=音質ってことになるけど
>それでいいのかな?
>>718
>ハイレゾ否定派はスペック至上主義だってことか
に答えればいいんじゃないのかい?
思うに
答えに窮してファビョってるだけなんでないかい?
0750名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/29(月) 23:46:32.55ID:F3gm3Na4それを知らないからニワカと言われるw
0751名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/29(月) 23:51:50.79ID:PFmuC6Rhごまかすなっていわれてもまだやるのか?
君のいうスペック至上主義というものの内実がまったく示されていない。
つまり、君の一方的なレッテル貼りだね。
それなら君のことを体感錯覚至上主義者と名づけようか?
俺の質問から逃げるなよ。
技術者、設計者でスペックを蔑ろにする人間がいるか?
問題は、こうだ。
「電気製品(ここではオーディオ製品)を設計するのには100%電気理論に基づいて行われる」
というのが俺が提示している命題だ。
この命題のTFを審議してるんだろ?
君は違うという立場なわけだ。
すると、電気理論以外の何かが入り込んでくるわけだな。
設計者の図面の中に。
それは何か?と聞いているのに、>>737にはまったくその答がない。
ではいったい、電気理論が何%で、それ以外の%が何なのか、そして、そのほにゃららは設計図にどのような記述で反映されるのかを答えてくれ。
クソみたいなどうでもいい文章は要らないよ。
0752名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/29(月) 23:55:00.38ID:PFmuC6Rhにわかなのが君であることを証明してあげるから、きちんと質問に答えるように。
どうして質問に答える必要があるかわかる?
インチキくんは中身がないから、質問を重ねると馬脚をあらわさざるをえなくなるんだ。
ちょうど、警察の取調室や法廷での喚問のようにね。
アンプで音が変わるんだろ?
だったら、それはどうやって確かめられた、もしくは確かめられるのかという、あたりまえの確認手続きだな。
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 00:03:46.93ID:woPJtTEX[試聴室での音の感想] [設計技術者が図面に加えた変更]
例 (前橋汀子の重音がうるさく感じてしまう) → (技術者は図面の○○を▽▽に変更した)
A ( ) → イ ( )
B ( ) → ロ ( )
C ( ) → イ ( )
0754名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 00:05:03.66ID:woPJtTEX[試聴室での音の感想] [設計技術者が図面に加えた変更]
例 (前橋汀子の重音がうるさく感じてしまう) → (技術者は図面の○○を▽▽に変更した)
A ( ) → イ ( )
B ( ) → ロ ( )
C ( ) → イ ( )
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 00:13:43.62ID:woPJtTEX俺はこれをTとする。
だが、IDコロコロくん( ID:T5MXZU9p= ID:XdJ+Pwmh=ID:Ek6hH76M= ID:KImv+ami= ID:UGfOgZpH他)
はそうでないという主張らしい。
では、電気理論は何パーセントで、それ以外のパーセントがいったい何なのかを示す必要があるだろう。
だが、>>737,749はごまかしの逃げばかりで、一切回答が示されていない。
俺が例をあげなければダメなのか?
例:電気理論85%:神社でのお祓い10%:社長の褒め言葉5%
とか、こういう風に答えるんだよ。
0756名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 05:33:17.92ID:mROtaMMr買うやつがいるからその商品、値段がある。
0757名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 05:53:53.30ID:wvClUxnU確かに高純度だのメカ的に金かかってるケーブルを高額で売るのは詐欺じゃないだろうけど
物質的に高価なものを高価で売る分には問題ないわけで
物理的に高性能だから音も良いというのも理屈上は合ってる
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 07:14:59.71ID:zye+RaGJ今のエンジニアはお前みたいな奴らばっかりなんだろうよ
そうだとしたらハイレゾスペックだけは満たした中身スッカラカンの詐欺商品が巷に溢れてる現状にも合点がいく
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 07:26:12.47ID:+C8Ajonyハイレゾ対応機器()って
まともな音響技術者が設計しているとは
とてもじゃないが思えないもんなw
0760名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 07:58:14.92ID:TnEtP5ep「まともな音響技術者」はとっくに離職してるよ
残っているのはそのノウハウを継承しないままに
ワケも分からず測定値を頼りに設計せざるを得ない屑技術者だけ
誰でも出来る電気設計しか出来ない奴には他に受け皿がない
特有のノウハウを何も持ってない屑技術者は息も絶え絶えの「大企業」にしがみつくしかない
0761名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 07:59:06.30ID:mROtaMMr0762名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 08:13:06.43ID:/6L0RYnh超高額ケーブルにそれに見合う実質的な価値はないよ
精々ホームセンターで売ってる電源線の数十倍程度まで
それ以上はボッタクリ
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 08:20:04.73ID:wPQB/rNK真面目に音質追求をしようという雰囲気になるわけがない。
だからアニメばかりだし。
0764名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 08:26:16.58ID:mROtaMMr0765名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 08:30:24.82ID:0wF8UMcD・・・・・さすがにワロエない
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 08:36:09.90ID:kwIFlDnH鉛筆の芯の粉で接点の接触面積増やして音質向上ってのもあったな
鉛筆の粉ならまだしも
なんちゃらカーボンとかいう便乗商品が出たときは( ゚д゚)てな感じだったわw
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 10:19:27.47ID:bFqjJV1cCOWON公認PLANUEおぢさん(タトゥーおぢさん)こと高橋一平の犯罪行為発覚!!
https://twitter.com/eear_ippei
eイヤホンアカウントのTwitterに自分のタブレットを写した写真を投稿
↓
写っているタブレット画面から桂正和氏のゼットマンのコミック、BDをtorrentで違法ダウンロードしていることが発覚
(フォトショップもライセンス切れのverを違法使用している可能性も?)
↓
2chスレで発覚
↓
ツイート消してだんまりする
↓
真相について凸る人物がいるもののだんまり中←今ここ
証拠画像
http://i.imgur.com/tbm2y0d.jpg
eイヤホン名古屋大須店
TEL:052-269-3517
FAX:052-269-3518
COWON問い合わせ先 public@cscowon.co.jp
FAX: 03-6275-6303
全身タトゥーおぢさんの実態
ttp://new.bbs.2ch2.net/test/read.cgi/kotanuki/1343193347/
0768名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 17:05:01.43ID:AEwPuLnoその機器は生音から程遠くなり音は良くならない。
特にスピーカーがその典型例。
可聴帯域(20kHz)のスペックが出たら、早めに自然減衰させてやるのが良い
0769名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 17:48:37.49ID:KaoAOmph0770名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 18:10:49.78ID:WcXuNfOR安物以外はSTWで対応していると思うがw
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 18:17:34.00ID:hK5C/ckz参考になりますね
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 18:30:45.27ID:4u5FFFq0自演バカw
大昔からスーパーツィーターやスーパーウーハーがなんであるのかをまず勉強して来いw
自然界には可聴音域外の音は常に存在するしそれにより受ける影響や効果もある
人間は音の波を鼓膜が受けて内耳から聴神経に伝わって音と認識するがこの鼓膜が高い周波数や低すぎる周波数を受けて振動仕切れない為に音として認識しないだけ
体全体で音の振動を受けてるから体全体のいろいろな神経に作用してる
つまりここから音ではなく感覚として心地よさだったり不快感だったりを感じる
さらにスピーカーの可聴音域振動にも影響を与えて可聴音域の音が良くなったりする
人が声を出したり音を出したりするとその音は空気を伝わりいろいろな所にぶつかり音が変化したり加わったりする
その時可聴音域以外の音が生成されたりもしてる
つまりそれを感じる事が出来て生々しい音だと感じる事ができる
それがハイレゾリューションのいい所の一つ
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 18:38:14.44ID:DRKMhVeaそれはCD再生を前提にしてるのか?w
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 18:39:23.82ID:AEwPuLno出てはすぐ消えていくだろw
ハイレゾも同じ運命。
超高域と音像の生々しさ、心地よい出音の相関関係は無い。
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 18:40:25.67ID:AEwPuLnoアナログレコード
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 18:41:17.63ID:H2qzMeQf今もあるわw
相当初心者だなお前www
0777名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 18:44:16.50ID:AEwPuLno村田のやつとかだろ。
音楽不在、生音不在の音響工学や音響理論は無意味w
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています