ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★44 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/14(日) 05:36:01.28ID:YNv8uzesCDフォーマット16bit 44.1kHzを越える帯域データも収録しCDよりも高音質な再生を実現するとのこと。
一方で人間の聴力を超える帯域を収録しても意味がない、サンプリング定理的にCDのスペックで人間の聴力範囲は全て賄えるなど、
ハイレゾそのものの効果を疑問視する声も出ています。
このスレではハイレゾ規格の実効性について心ゆくまで議論してください。
なお、ハイレゾ音源の範疇には、DVDオーディオ、SACD、DSDなどの規格も含みます。
基本的にデジタル規格が中心ですが、議論の流れ的にアナログ盤の話題などについても制限いたしません。
また、必要に応じて音楽全般、レコーディング環境等についての議論も可とします。
【スレッドルール】
・他の人の発言・意見などをお互いに尊重する。
・罵詈雑言、捏造、粘着等の行為をしない。
・○○詐欺!と断定しない。
・議論する場合は反証可能な根拠をもって主張する。
上記ルールに違反する場合、また主張又は根拠が本スレの趣旨にふさわしくないと判断される場合、
関係者は別途自治スレを立てて移動するものとします。
なお自治スレのルールは上記スレッドルールに準ずるものとします。
ハイレゾ自治スレ 5
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1447942738/
【強制コテ】ハイレゾ雑談スレ★その2【だよ】
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1457720876/
前スレ
ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★43
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1467748643
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 07:52:57.60ID:90oWLouTCDろくすっぽ聴きもしないでCD批判してた奴らと
行動原理がまるっきり一緒なのが笑えるw
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 07:59:14.50ID:KsXoaWxj必ずしもハイレゾの音が良いのがフォーマットを理由としていないからな
同じCD同士でも音が良い奴悪い奴ってあるだろ
それと一緒でハイレゾにも酷いのはあるし平均以上に良い奴もある
特にハイレゾの場合はよく言われている偽レゾもあるしな
ただし、上記の理由により偽レゾだから音が悪いかっていうとそうでもない
これが話をややこしくしている部分
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 08:02:30.66ID:xyldvOZz>ハイレゾ聴き続けた後で「CD物足んねぇ」←プラシーボ
プラシーボはその語源からしてここで使うのは不適当
それをさて措くとしても
自分で買ったCDを敢えて悪いように聴きたいと思う奴は居ない
0546名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 08:14:09.36ID:TozWi2S4何だかんだと言い訳捏ねくり回してハイレゾ否定する奴らがハイレゾ環境構築するとも思えんがなw
所詮土俵の外で野次飛ばしてるだけの存在でしかない
0547名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 08:53:50.68ID:p08RMHZrそもそもこれ何?
単なる詐欺業界の販促用語?
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 08:56:14.37ID:B3uAzhpN非対応の中古パソコンを買い続けるのか
0549名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 08:58:33.86ID:Z6pnHBpl理論的にハイレゾがCDより音がいいはずがない
理論的にハイレゾがCDより音がいいはずがない
これこそが思い込み
ハイレゾ聴き込みもしないでハイレゾ貶めるような奴らは一生上の念仏でも唱えてればいいと思うよw 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
0550名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 09:02:37.13ID:h2b7Zg/uDACだけなら詐欺じゃねーわw
D/A変換してるだけだからな
それ以外の「ハイレゾ対応機」は詐欺
0551名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 09:07:02.17ID:2A8swgpE>>268の質問に答えた奴1人しかおらんのが現実
そういや自分の具体的環境例をあげてハイレゾ聴き分け出来るって書き込みってないな
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 09:14:59.27ID:cnxCesbAソフトなんざ探しゃタダのがある
当然ハイレゾ対応機器でなくても既存のそこそこのアンプとスピーカー位あんだろw
>>551
>そういや自分の具体的環境例をあげてハイレゾ聴き分け出来るって書き込みってないな
自分の可聴域をカバーしてる機器ならそこそこので十分
特異な環境でしか分からないもんでもねーしなw
0553名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 09:18:08.18ID:JoaL9WqP非対応の機器で違って聴こえるのはマスタリングの違いでフォーマットは無関係
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 09:41:10.10ID:hx5B1q2KDAC通しゃあとはアナログだよ〜
後段のアンプでデジタル変換する機能があるなら「ハイレゾ対応機種」が必要だけどね
CDをある程度の高音質で再生できる機器ならおk
0555名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 10:08:59.83ID:sXanqiAN室内音響もハイレゾ対応して、反射(仮想音源位置)や定在波や残響を
100kHzまでは少なくともアンダーコントロール
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 10:41:54.38ID:g+1hY5T9五万ぐらいで考えてます。
0557名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 11:16:49.40ID:aolXWDmN可聴音域外の超高域は聞こえないんだから
アナログ機器としては20kHz以上はブロードに減衰してればいいんだよ
>>556
今のアンプに特に不満がないんだったら
その予算で単体DAC買えばいいよ
5万でハイレゾDAC搭載機とかアンプ部分にカネ掛かってないの買うのはまさにドブ金だよ
0558名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 12:04:21.58ID:p08RMHZr192kHz、24bitにしっかり対応しているし。
0559名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 12:10:03.31ID:hjDG56H53000円程度であるのは知らなんだw
0560名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 12:12:13.18ID:OxcqJrcO実際にはハイレゾ対応でもCDのS/Nすら出ていないものもあるだろう
0561名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 12:19:31.77ID:p08RMHZr0562名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 12:20:40.77ID:oA2MvZamhttp://www.amazon.co.jp/dp/B00X9TY8ZW
0563名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 13:04:15.11ID:1KzaiosO初聴きで「何だよ大したことねーじゃんよw」←事実
ハイレゾ聴き続けた結果「CD物足んねぇorz」←事実
0564名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 15:21:22.54ID:oLmrWdCZハイレゾによる音源Aと同じ曲のCD音源Bを聴き比べた結果、圧倒的に前者の方が高音質であったという
経験を積み重ねているうちに、自然とライブラリがハイレゾ主体になったというだけだよ。
高音質の理由がフォーマットだろうとマスタリングだろうと関係ない。
聞く方は自分にとって心地良い音源を選択するだけだ。
0565名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 16:01:17.93ID:soWDtUt2媒体の周波数特性がフラットじゃないんだから、最初からイコライザをかけてる状態
高級カセットデッキを持ってた人は録音前にキャリブレーションとかやってたよね
あと、ハイレゾ対応という意味不明な売り文句にだまされる人がいてワロタ
0566名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 16:05:19.04ID:sXanqiANそのとおり。減衰しなくてフラットでも良い
だけど実際そうなっているかは立派な部屋の住人でもたぶん知らない
コンサートホールについても音響設計も今後は100kHzまでコントロールしなければいけない
ハイレゾで収録して30kHzなんかにピークがあるとクレームになる
0567名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 16:55:39.32ID:lPZIBlxJハイレゾで収録して30kHzなんかにピークがあるとクレームになる
そんなヴァカなw
PA用のスピーカーなんか35Hz〜15,16kHzまでがフラットであれば十分
ハイレゾ対応コンサートホールww
ハイレゾ対応PA用スピーカーww
でマイクロフォンの性能は?
それこそペテン師の世界だよww(爆笑)ww
0568名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 16:57:33.18ID:soWDtUt20569名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 17:03:34.55ID:lPZIBlxJごめんw ついw
オーディオ業界は何でもハイレゾってかw
0570名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 17:09:29.56ID:nJ0Zv4CYhttps://www.amazon.co.jp/dp/B00KBPCUZC/
https://www.amazon.co.jp/dp/B00EZCANTC/
0571名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 17:18:49.88ID:dB8vTzv6DAC搭載機器で収めときゃいいのに
スピーカーやイヤホンにまで拡大するからこんなことになる
バ韓国のAKシリーズなんざ
ボッタクリにもホドってモンがあんだろw
あれ買うとか正気の沙汰じゃねーわw
完全にキチガイですわw
>>570
DACとはいえPC筐体内にオーディオ機器入れるとか嫌ですわよ
0572名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 17:32:44.19ID:soWDtUt2https://www.amazon.co.jp/dp/B00KBPCUZC/
>アナログ出力:24bit/44.1kHz/ステレオ
どこやらの定義によるとハイレゾではなかったと思うのだが
0573名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 17:37:36.28ID:lPZIBlxJ0574名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 17:38:31.79ID:soWDtUt2いちおうハイレゾに入ってた
俺の勘違い
0575名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 17:40:15.42ID:1NsyIlQX>>>562
>https://www.amazon.co.jp/dp/B00KBPCUZC/
>https://www.amazon.co.jp/dp/B00EZCANTC/
どっちも偽レゾ生成機じゃねぇか
0576名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 17:42:43.48ID:GHOe1jKmPCアクセ業者扱いのブツだからいい加減な表示は当たり前だけど。
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 17:50:54.83ID:lPZIBlxJAUDIO = AUDIO
0578名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 17:52:36.41ID:p/+czRlm安物売るための詐欺もあんだなw
0579名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 17:53:31.02ID:AiOw9cJ+2、3具体的な高音質の例を出して
出せないなら業者扱い
0580名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 17:55:31.59ID:lPZIBlxJAUDIO
0581名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 18:07:02.72ID:oA2MvZamテレビの4Kで、昔のDVDを見る。
綺麗に見えると言う奴は多いし、役不足だから4Kの必要ないと言う奴も多いだろうし。
0582名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 18:09:21.26ID:QL2cGnNWそう虐めてやるなよ(´・_・`)
「圧倒的に」とかプラシーボでしかないのは分かりきってんだろw
0583名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 18:20:31.31ID:bEBgcNgu音質劣化要因を如何にして排除するかってことだろ?
音質向上ってのはウソッパチ
0584名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 18:20:57.27ID:soWDtUt2きちんと補間してるからきれいに見えるのだろう
0585名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 18:23:26.44ID:QYZiea1fどどのつまりwww
とりあえずお前は嘘っぱちの日本人w
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 18:32:28.13ID:K5TGCgIe母国に帰って日本語勉強し直してこいゴミ
0588名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 18:34:23.36ID:lPZIBlxJお前がクズ、サギ師w
0589名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 18:35:09.15ID:K5TGCgIe自演する無知なガキは朝鮮に帰って引きこもってろ
0590名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 18:36:35.10ID:lPZIBlxJ俺は生粋の日本人だがな。
人種差別反対w
0591名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 18:37:21.12ID:K5TGCgIe日本にはどどのつまりという言葉はねーんだよトンスルが
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 18:39:33.85ID:lPZIBlxJとどのつまり=結局って意味ぐらい理解しろよw
低ヴォキャブラリー障害者w
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 18:39:52.08ID:K5TGCgIe自分が自分に合意する明らかな自演w
気づいてないのは朝鮮人である本人のみw
0594名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 18:40:21.97ID:qj3F3r5b×どどのつまり
◯とどのつまり
な
お前ら揚げ足取りなんて恥ずかしいぞw
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 18:40:42.36ID:K5TGCgIe0596名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 18:42:33.70ID:lPZIBlxJ俺のIDはもっと上のレスに付いているw
スレをよーく読んでからレスしましょうよw
お好きなようにww
0597名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 18:42:55.48ID:gWUDiQNq元々が糞演奏や糞歌なのは弄れば弄るほど音質が向上する、らしい
劣化要因を排除すると聴けたものではない、らしい
0598名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 18:43:04.32ID:DI48PcAn0600名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 18:45:57.54ID:K5TGCgIeどどのつまりを気付かないバカはお前くらいしかいねーんだよバカ
自演バレ激しいわw
0601名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 18:47:21.62ID:Q5HOMPzR以前スピーカーからの出音をFIRフィルタでf特真っ平らに補正した音を聴かせて貰ったが
クソつまらん音だったぞw
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 18:54:10.05ID:lPZIBlxJハイレゾってただボーットしてて電子音に聴こえたぞw
0603名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 18:59:39.62ID:QoMoSxZU0604名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 19:01:57.69ID:lPZIBlxJアナログレコード時代の音源を聴いたよ。
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 19:06:36.56ID:oLmrWdCZ過去スレでも何度も挙げてるけど、Living StereoのハイブリッドSACDのCD層とSACD層は
結構聴き比べした時期があって、明らかにSACD層の方が良かった。
50年代から60年代くらいにかけてのクラシックのアナログ録音はSACD化・ハイレゾ化の恩恵が大きい。
CDでも良く聞いてて違いを堪能したのは、カラヤンやケーゲルのベートーヴェン交響曲全集とか。
最近の録音で両方聞いたのは「伊福部昭の芸術」11〜13かな。
こないだ出たゴジラ劇版の再演奏版も買ったけど、これは始めからDSDしか買ってないや。
ホールトーンの響きとか、良かったよ。
0606名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 19:31:10.67ID:GHOe1jKmその処理過程で「こう聞こえたはず」と人為的加工も施されるから
いかにもSACDらしい、ハイレゾらしい音に化粧することも可能。
ハイブリッド盤で差が無かったら怒り出すファンやマニアが居ることも知らないようだ。
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 19:34:34.65ID:GHOe1jKmアナログでのリマスタリングでは違和感の多い音の付けたしにしかならないけど
デジタルのリマスタリングでは違和感のない付加音も可能。
特に高次レートフォーマットならより細かい加工ができる。
その点では高次レートフォーマットの恩恵はあるのかもね。
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 19:42:11.33ID:oLmrWdCZだからリマスタリングも含めてSACD層が高音質だったら、そっちを聞くって話だろ。
リスナーは主義主張ではなくて、純粋に好みの音を聞きたいだけだよ。
0609名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 20:31:22.85ID:9wM5kIjFハイレゾらしい加工は自己満足なだけ
0610名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 21:46:13.52ID:MxXSyr6kSACDのハイブリッドの場合、リマスタリングといっても
調べた範囲内では単に音量操作だけだよ。
これで音が変わったと大騒ぎする人は、一般用語では、間抜け、クソ耳と言われるw
0611名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 22:05:55.62ID:I8BGSytt酷いのになるとCD層とSACD層とでEQのいじり方が違うらしい。実際に
そんなソフトは持ってないが。
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 22:06:08.93ID:uuurIrf6よそからオーディオ板の評価が知りたくて来てる人にはこれが決定事項なんで。
ハイレゾがいいと言っている奴は、詐欺師とバカだけですw
世の中に、CDとハイレゾの聞き分けが出来た人間はたったの一人もいなんです、ハイ。
ハイブリッドSACDなんか、SACD層が2dB高くなっていて、それでSACDすげーと言っているバカを二度騙す商法です、ハイ。
ハイレゾは、CDとの区別が付きません。
つまり、SHM-CDやガラスCDとおなじ商品であることを、ここで覚えて行って帰ってください。
これがオーディオ板の真のマニアからの助言です、ハイ。
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 22:16:33.64ID:IrjwVbnAAUDIO
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 22:46:22.93ID:iY0yq2yihttp://www.kripton.jp/fs/kripton/pc_audio_speaker/ks-7hqm
0615名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 22:58:51.25ID:IrjwVbnA1980年代に各社から発売されたCDプレーヤーに搭載された高性能マルチビットDACで、
既に使用されていた。
メーカーの言葉遊びw
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 23:00:42.61ID:soWDtUt2違いは知らんけど
0617名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 23:20:00.51ID:BDFN2p8j糞音質の楽曲も良くなってるからな。
ハイレゾ用にミックスダウンしてるかもしれんが。
0618名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 23:22:58.21ID:WA0ZzlzM>よそからオーディオ板の評価が知りたくて来てる人にはこれが決定事項なんで。
なんだw
そういう文面だと、単に個人が必死に否定を喚いているだけで
逆効果だなw
0619名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 23:35:31.49ID:RWVEYcsx肯定派の言葉も否定派の言葉も鵜呑みにせずに、デモ音源でも何でも聞いてみることだよ。
試す程度なら、デモ音源もあちこちに転がってるし、PCオーディオで気楽に再生出来るしね。
まあ、良い時代になったものだよ。
0620名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 23:36:16.84ID:9+admOZx何がどうガチかは答えられんから俺に聞くな
0621名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 23:40:26.88ID:RWVEYcsxCDより遥かに楽なんだよね。
サーバーマシンに全データぶち込んで、LAN経由で家中の全てのオーディオから
いつでも好きな時に聞けるのがとっても便利。
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 23:43:52.94ID:IrjwVbnAAUDIO
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 23:46:15.06ID:RWVEYcsxコロムビアのアイマスが毎度BDオーディオを付けてくれるんで、それ目当てに買う事がある。
でもまあマルチがあるんでAV環境で聴くことの方が多いかな。
0624名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/28(日) 06:08:35.46ID:2weP4C7jXperiaとAQUOS Crystalしかないんだよね…。
他にハイレゾ対応のスマートフォンって、ありますか?? 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/28(日) 06:11:56.54ID:2weP4C7j0626名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/28(日) 09:18:22.40ID:BJHc2DSrハイレゾ音源をヘッドフォンやスピーカーなりに再生して
音密度の高低を数値化した情報は出てないのかな?
アナログ信号しか扱わない機器でハイレゾ対応を謳うからにはそのような指標はあるはず。
高音再生限界が〜40kHzではハイレゾ登場前から存在するから考慮対象外。
0627名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/28(日) 09:37:33.37ID:CigGfu6g購入も夜中でも配信サイトからダウンロードで手に入るし
配信停止にならない限り売り切れで買えないという事もない(配信停止はたまにあるけど)
あと、CDみたいに買えば買うほどCDラックなどの置き場が増えて行くという心配もない
まぁ、2TBくらいのHDDがあれば容量的には一生困らないだろうし
DACなどの音色に満足出来ればもはやCDは不要
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/28(日) 09:52:39.49ID:9hwDedyqなぜゴミ込みで配信するのか?
ゴミはちゃんとゴミ箱に捨てて配信したらどうだ。
ごみ処理を消費者にやらせるのか?バカにしてるのか、詐欺業界、ってことw
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/28(日) 10:19:48.91ID:OUY85qTRみんな頭がやられているのか!?
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/28(日) 10:19:51.47ID:zJi3DBbZhttp://www.gizmodo.jp/2016/08/otona-meal-and-sound.html
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/28(日) 10:32:08.46ID:fxxqK4t0http://joshinweb.jp/sound/mimisen3.html
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/28(日) 10:45:40.39ID:wALbfECZスピーカーはハイレゾ対応以前にいまだにデジタル対応になっていない
0633名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/28(日) 10:58:42.44ID:kGJCg5Rdhttp://curiousbox.net/review/lg-v10-hires-dsd/
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/28(日) 11:26:16.42ID:eAmJYGTx写真がアニメってキモいな
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/28(日) 11:57:49.45ID:m8Y5c+mE仮定
・真正面からと、そこから水平方向に5度ずれた方向にある耳と同じ高さにある音源の方向を弁別できる
・音源の方向は音が両耳に到達する時間差を知覚することにより弁別している
真正面の音源から両耳までは等距離にあるので時間差なく到達するのに対し、5度ずれた音源と両耳との距離の差は
左右の鼓膜間の距離を斜辺、挟角5度とした直角三角形の短辺の長さとなるので、鼓膜間の距離を100mmとおくと
100×sin5°=8.7mm となる。
音速を340m/sとおくと8.7mmの距離差は時間の差にすると8.7/340000=26μsとなり、仮定が正ならば
聴覚の時間方向の分解能は26μsとなり、これを再現するのに必要なサンプリング周波数は39kHzである。
0636名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/28(日) 11:58:24.97ID:m8Y5c+mE周波数領域で考えたサンプリング周波数とは異なった導出過程と結論となることを示した。
上記の例は水平方向にある両耳にとってわかりやすい単純なモデルだが、実際の聴覚は前後方向や上下方向も含めた
3次元の音響空間を認識しているという事実から、より微細な頭部反射音の差異を知覚できる時間方向の高度な分解能を
持っていることが推測される。
よってデジタル音響技術によって、人にとってよりリアルと感じられる音響空間を再現するためには時間方向の分解度を
高めることが重要となる可能性があると考える。
0637名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/28(日) 12:12:05.96ID:9hwDedyqアニヲタはバカだと思っているんだろw
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/28(日) 12:17:56.17ID:eAmJYGTx音質に異常にこだわるのもアニオタだし
画質に異常にだわるのもアニオタ
バカだと思わないほうがおかしい
0639名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/28(日) 12:35:09.62ID:1cFuExKl映っているμ'sも酷い音だし
まあ、買わずに文句を言う奴よりは良いお客様だし趣味なんだから問題ない
バカやって遊ぶのが嫌なら衣食住だけで一生終わるのもいい
0640名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/28(日) 13:56:19.04ID:yXRZtm/A0641名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/28(日) 14:03:14.39ID:yXRZtm/AレコードやCDなどのメディアは消えることは無い。
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/28(日) 14:10:31.71ID:9hwDedyq所詮思い込みだからなw
バカは一生騙されていればいいw
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/28(日) 15:23:48.60ID:b/yfiSYRex.ハイレゾとCDはハイエンド再生機器でも聞分け画難しいから、
システムは44.1khz16bitのCDメインのままで良い。再生機器、再生環境にカネをかけたほうが高音質になる。
ex.ハイレゾ対応マークのついた小型スピーカーを買うよりは、
ウーハー径20cm以上の大型3wayブックシェルフを買ったほうがハイレゾ感はあがる。
ex.ハイレゾといいつつ途中のプロセスにローレゾは入ってるなんちゃってハイレゾ音楽を買うよりは、
DSD録音が元となった音源からダウンミックスされたmp3を買うほうが高音質だからそちらを買うほうが良い。
只々ハイレゾ反対を唱えるだけで、別の方向性を示さないのは
ただ技術進化への拒否反応を示しているだけ。
金がないのか、金がある人間への妬みなのか知らんが、
そんな個人的恨みをただの技術進歩であるハイレゾに向けられても困る。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています