トップページpav
1002コメント546KB

ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★44 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/14(日) 05:36:01.28ID:YNv8uzes
昨今取り沙汰されて久しいオーディオフォーマット、「ハイレゾ」。
CDフォーマット16bit 44.1kHzを越える帯域データも収録しCDよりも高音質な再生を実現するとのこと。
一方で人間の聴力を超える帯域を収録しても意味がない、サンプリング定理的にCDのスペックで人間の聴力範囲は全て賄えるなど、
ハイレゾそのものの効果を疑問視する声も出ています。
このスレではハイレゾ規格の実効性について心ゆくまで議論してください。

なお、ハイレゾ音源の範疇には、DVDオーディオ、SACD、DSDなどの規格も含みます。
基本的にデジタル規格が中心ですが、議論の流れ的にアナログ盤の話題などについても制限いたしません。
また、必要に応じて音楽全般、レコーディング環境等についての議論も可とします。

【スレッドルール】
・他の人の発言・意見などをお互いに尊重する。
・罵詈雑言、捏造、粘着等の行為をしない。
・○○詐欺!と断定しない。
・議論する場合は反証可能な根拠をもって主張する。

上記ルールに違反する場合、また主張又は根拠が本スレの趣旨にふさわしくないと判断される場合、
関係者は別途自治スレを立てて移動するものとします。
なお自治スレのルールは上記スレッドルールに準ずるものとします。

ハイレゾ自治スレ 5
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1447942738/

【強制コテ】ハイレゾ雑談スレ★その2【だよ】
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1457720876/

前スレ
ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★43
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1467748643
0443名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/25(木) 10:32:00.39ID:VGgTzEZk
ハイパーソニックとかの大橋理論ってのは詭弁なんだよ。

超高域と心地良い出音の相関関係は無いww

第一ソニーがSACDも自分達の作った規格だから、ちゃっかりハイレゾ対応機器としながら、同社のDSD対応SACDプレーヤー
SCD-XA5400ESがなんでハイレゾマークついていないんだよww
おかしいだろ?www
0444名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/25(木) 10:34:48.73ID:5lFRPHio
>>442
>むしろ、ハイビット化による音質向上がハイレゾの最も重要なとこでしょうね。

はよ、これの正解よろしく、言いわけ、イチャモンではなくねw
http://www1.axfc.net/u/3688264

音源が5つあり、内容は分解能が12,14,16,20,24ビット。
可聴域の音質向上があるならば、順番に並べられるはず。
0445名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/25(木) 10:35:02.66ID:VGgTzEZk
>>442
>音源フォーマット上のハイレゾの定義と対応再生機器上のハイレゾの定義は同じじゃない。

ええwwハイレゾの定義二つあるの?
それこそ詭弁だよww
0446名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/25(木) 10:39:58.23ID:0/busySs
>>445

ハイレゾリューションオーディオ@wiki
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%AC%E3%82%BE%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA

(引用)
アナログ機器 1.録音マイクの高域周波数性能 - 40kHz以上。
2.アンプ高域再生性能 - 40kHz以上。
3.スピーカー・ヘッドホン高域再生性能 - 40kHz以上。

デジタル機器 1.録音フォーマット - FLAC or WAVファイル 96kHz/24bit以上。
2.入出力インターフェイス - 96kHz/24bit以上。
3.ファイル再生 - FLAC/WAVファイル 96kHz/24bitに対応可能。自己録再機は、FLACまたはWAVのどちらかのみでも良い。
4.信号処理 - 96kHz/24bit以上の信号処理性能。
5.デジタル・アナログ変換 - 96kHz/24bit以上。

(引用)

ちゃんと細かく分けて定義してる。
ついでに言うと、詭弁ってのはキミのような文章書く人。
0447名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/25(木) 10:40:50.95ID:VGgTzEZk
>20kHz以上なら倍音も含めて人間の可聴域を超えるから聞こえない。
そこから先は人類には無音の世界。分かれよ。いい加減。

ヴァーカww
そんなの百も承知でレスしているんだがww
0448名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/25(木) 10:42:55.77ID:VGgTzEZk
>>446
じゃあ何でハイレゾ対応のマイクロフォン売り出さない訳?ww
0449名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/25(木) 10:50:56.12ID:0/busySs
>>448

そんなの知ったことか。
暇つぶししたいんならもっとvipとかそういうとこでしろよ。
どーせ、オーディオも音楽も趣味としとらんだろオタク?

out of baseの相手はもううんざり
0450名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/25(木) 10:54:49.69ID:M9lgwHAY
池沼相手にしておいて、今更その言い草はないだろうw
自分が何を言っているかも大事だが、何をやっているのか
ちゃんと認識をしてだな
0451名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/25(木) 11:00:55.81ID:Qm/raXB7
>>448
>ハイレゾ対応のマイクロフォン

wwww

ヴァカ?
0452名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/25(木) 11:01:41.07ID:VGgTzEZk
ハイレゾと称し、ヒトに聴こえもしない周波数帯域以上と必要のない高サンプリング周波数
高ビット深度を定義づけ、いかにも高スペックをうたいユーザーに買い替え需要を喚起
させるサギ商売ww
0453名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/25(木) 11:06:15.20ID:VGgTzEZk
高スペック=高音質という一般大衆に印象づける見せかけのサギ商売。
0454名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/25(木) 11:13:08.39ID:En9paOC5
>>452
「ハイレゾ対応高域スピーカー」とか…
これは酷い。本当に詐欺だよ。
0455名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/25(木) 11:33:27.05ID:gLdhVur/
まだ高スペックだからマシなんだけどね
アクセとか法外に価格「だけ」盛る詐欺商品がゴロゴロしてるし
0456名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/25(木) 11:46:17.49ID:Y6h64s0j
ハイレゾ対応マイクとか出せばまたサギガーサギガー喚くクセにw
0457名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/25(木) 11:52:11.47ID:9bCHyteU
てか生音をアナログの電気信号に変換するだけのもんにハイレゾ対応とか頭沸いてんのか?
スピーカーのハイレゾ対応ってだけでもお笑い種だろw
0458名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/25(木) 12:38:22.51ID:96nv9IGh
マイクロフォンのなっかから〜 がんば〜れっていっている〜
聴〜こ〜え〜て〜ほ〜し〜い〜 あなたにもハイレゾ〜〜〜♪
0459名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/25(木) 14:33:15.78ID:zkRRa1cd
ID:0/busySs=鯖=カセット演奏家=1000ZXL子=瀬戸だな。
会社はこいつを野放しにしたままか。
池沼、糖質、自閉症、カナー、キチガイなど、知的障害者差別は数えたら千や二千じゃ済まないだろう。
しかもその書き込みは会社から行われたというのにな。
0460名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/25(木) 19:13:30.44ID:C7PQ76C9
出汁がよく絡んでくるね〜
やっぱ縮れ麺に限るわ〜
0461名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/25(木) 19:18:19.56ID:hXsEK+CF
アンプのノブ無垢材に変えたった
まるでベールが剥がれたようなクリアな音ですw
0462名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/25(木) 19:23:20.44ID:0/Lr64Rn
奴ならここにいたぞw

サンスイ ■ SANSUI総合スレッド 58 ■ 山水 [無断転載禁止]©2ch.net・
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1472118199/
0463名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/26(金) 08:25:56.59ID:ccmfPwTU
まぁ不幸なのは、鈍感なヤツがピュアに興味を持ってしまった事だな。
納得して分かる世界じゃないから、分からないヤツは、一生分からない。
0464名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/26(金) 08:27:57.10ID:CHl55hSi
マイクの帯域を40kHz以上まで伸ばすと、確実にS/Nが悪化するんでは?
ボーカルが拘るマイクの多くは40kHz以上に帯域があると思えないし。

実際、ハイレゾ用のマイクって今何が使われているの?
詳しい人よろしく。
0465名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/26(金) 08:31:10.12ID:gCA8jBTg
まぁ、聴いて分からない人はオーディオに金かけないと思うがね
一部の金持ちは部屋に飾っておくために高級オーディオ買うんだろうけど
0466名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/26(金) 10:40:15.18ID:gCA8jBTg
多くの盤を聴いている人ならフォーマット云々よりも
収録環境、音響エンジニアのセンスによって音質が決定される事が分かるはず
ハイレゾだから音が良いというより、ハイレゾを収録出来る環境と年代だから
音が良いという場合が殆ど
50年前のクラシックの録音とかハイレゾどうこう以前に収録環境やメディアの保存
状態などからどうやっても音が良くなる事なんてないからな
ハイレゾ音源も随分買ったがやっぱりフォーマットというより
収録環境の差しか感じない
0467名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/26(金) 10:40:59.74ID:wP0+D/DF
普段ハイレゾ聴いてない奴がちょっと聴きで分かる差ではないからなぁ
ハイレゾ常用してるとCD以下の音質に不満が出てくる

ハイレゾに限らず、例えばシステムの入れ替えで新しい機器を導入すると、
最初はプラシーボで大幅に改善したと思ったところで、実際には多少良くなったかも知れない程度
けどその新しいシステムの音に慣れて来ると、以前のシステムに戻したときに
「こんなに酷い音だったっけ?」てなる

普段テレビの音に慣れてる状態で、例えばオーディオシステムを構築しようとしていろいろな機器を聴き比べても、
一律に音が良いことは分かってもそれぞれの差を正確に認識出来ず、
後々後悔するってのはよくある話
0468名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/26(金) 11:00:32.10ID:gCA8jBTg
クラシックはハイレゾにずっと慣れてしまうと
CD音質では聴く気がしなくなるな
特にDSDに慣れるとPCMのハイレゾでさえ聴く気が半減する
ポップスとかはどっちも同じというかハイレゾの方が無駄に音圧だけ
高くなって煩いだけっていうものが多いけど
0469名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/26(金) 11:23:19.76ID:8FZVmEXb
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1016674.html
ちょっと面白い記事があったので貼付け

PCMだとAD変換、DA変換の際にプリエコー、ポストエコーという本来存在しない音が入ってしまい、
時間的な音のボケが生じるらしい
でもって192kHzだと500マイクロ秒位のボケだが、48kHzだと数ミリ秒位の幅でボケるとのこと
0470名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/26(金) 12:52:18.68ID:CgnuiU84
聴覚は他の感覚と同じく
鋭くもなるし鈍くもなる
当たり前のこと
0471名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/26(金) 13:15:32.16ID:9ehK6chm
加齢で確実に悪くなってる事もなw
0472名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/26(金) 13:20:59.62ID:0Fr+dzJ6
耳が悪くなって悪い音が良い音に聴こえるようになったか
っていうと、そんな感じはしないな。逆もしかり
0473名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/26(金) 13:45:17.88ID:HnFG2J7w
正確には聴覚じゃなく聴能な

http://www.acictmu.jp/080303.pdf

http://asj-edcom.acoustics.jp/demo/iwamiya/tech_listening.htm
0474名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/26(金) 15:04:35.08ID:4klVD2GZ
業界最大級に――レコチョクがハイレゾ音源の配信をスタート
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1608/25/news126.html

CD しか再生できない環境の奴は去れ
CD もうすぐ亡くなるから
0475名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/26(金) 15:06:52.51ID:Jq9EQqOs
>>467
>普段ハイレゾ聴いてない奴がちょっと聴きで分かる差ではないからなぁ
>ハイレゾ常用してるとCD以下の音質に不満が出てくる

そういうことは聞き分けが出来てからにしろよ。
暗示に掛かってるだけの思い込みは自分だけで止めておけ。

>クラシックはハイレゾにずっと慣れてしまうと
>CD音質では聴く気がしなくなるな

ハイレゾでこれが素晴らしいというタイトルを10程あげてくれ。
聴く気がしなくなったタイトルを10程あげてくれ。

世界中にただひとりとしてCDとハイレゾの聞き分けができた人間はいないのに、
こういうことを平気で言うバカがいる。
0476名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/26(金) 16:20:07.92ID:FMQf3N/L
個人の感覚にまで文句付ける奴って何がしたいんだ?

しかもだ

>>475
>世界中にただひとりとしてCDとハイレゾの聞き分けができた人間はいないのに、

拡大解釈乙
>>467>>468も「聞き分け出来た」とは言ってないだろうがw
0477名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/26(金) 16:23:26.46ID:XBj26lE5
>世界中にただひとりとしてCDとハイレゾの聞き分けができた人間はいないのに、
>世界中にただひとりとしてCDとハイレゾの聞き分けができた人間はいないのに、
>世界中にただひとりとしてCDとハイレゾの聞き分けができた人間はいないのに、


プププッ(笑) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
0478名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/26(金) 16:25:19.03ID:R5zZcZio
>>469
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1016/674/010.jpg

この小さいスピーカー何?
0479名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/26(金) 16:35:29.52ID:VPUbMOIv
>>467
>ハイレゾに限らず、例えばシステムの入れ替えで新しい機器を導入すると、
>最初はプラシーボで大幅に改善したと思ったところで、実際には多少良くなったかも知れない程度
>けどその新しいシステムの音に慣れて来ると、以前のシステムに戻したときに
>「こんなに酷い音だったっけ?」てなる

>>475
>ハイレゾでこれが素晴らしいというタイトルを10程あげてくれ。
>聴く気がしなくなったタイトルを10程あげてくれ。

聴能は鍛えられるんだよ
CD以下の音源に慣れたナマクラ耳には分からん
0480名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/26(金) 17:20:47.94ID:ajNQRefZ
その理屈で言うとコンサートで生音を聞き馴れてる人間はオーディオなんか聞けなくなるなw
0481名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/26(金) 17:21:28.07ID:1t0DoJKz
ハイレゾの音ってボーットしてて電子音みたいw
0482名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/26(金) 17:34:54.86ID:Jq9EQqOs
>>476
聞き分け出来てないなら、そいつの感想に意味は無いんだよ。
個人の感覚?
例の

「世界で一番うまいものは俺のウンコwwざまあ」

って奴か?
そんなものはてめえのクソ頭のだけにとどめておけ。
0483名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/26(金) 17:35:26.87ID:dOhVattT
勝手に決める付けてるけどCDとハイレゾの差がないなら
ハイレゾなんてまったく売れないだろ
ただその差がフォーマットの差とは限らないというのが俺の主張
知識も経験もないバカには理解出来ないんだろうな
一度、1000万円クラスのシステムとハイレゾ音源1000個くらい
揃えて数年聴いてみろ
これが出来てない奴は俺の意見に口出す資格はない
0484名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/26(金) 17:36:53.47ID:Jq9EQqOs
>>477
何がおかしい? 
そんなものがおかしいのはバカアホニゲタクズ1000ZXL子瀬戸鯖だけだぞ?
お前がやらなければならないのは、
聞き分けが出来ることの証明な。
0485名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/26(金) 17:37:58.05ID:Jq9EQqOs
>勝手に決める付けてるけどCDとハイレゾの差がないなら
>ハイレゾなんてまったく売れないだろ

お前一体何歳?
世の中がどうなってるか知らないバカがどうしてオーディオ板にいる?
0486名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/26(金) 17:38:24.77ID:1t0DoJKz
ハイレゾも含めて配信音楽はヴォーカルやオーケストラに色艶が乗らない。
やっぱりアナログレコードには敵わんねww
0487名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/26(金) 17:41:14.60ID:dOhVattT
そりゃアナログに敵うわけないわな
そんなの当たり前
しかし、レコードは聴ける盤が限られる
デジタルでどこまでアナログに近付けるかそれがハイレゾオーディオの醍醐味
0488名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/26(金) 18:10:18.80ID:1t0DoJKz
ハイレゾの音ってなんか味がなくてそっけないw
あんな物に醍醐味なんか感じないよw

いかにも石が鳴っているみたいな電子音でさ。
高い金出す意味ないね。
しかも手元に何も残らないしw
0489名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/26(金) 18:28:05.67ID:o2zdObtZ
聴能っていうのは言わば音の解析能力

聴力や聴覚とは全く別の概念で
その能力を研ぎ澄ませることでしか得られない感覚なんだよ

ブラインドテストをやったところで
その能力が長けている人間しか「違う」という認識には至らない
そういう能力に長けた人間を抽出したブラインドテストも存在しない
仮にここで個人的に実施したブラインドテスト結果を示したところで
所詮2chの書き込みだから何の信憑性もない

普段非可逆圧縮音源ばかり聴いてる奴がブラインドテストでズタボロの結果を出し
普段からハイレゾを聴いてる奴が100発100中だったのをどっかで見たが
まさにそういうもんなんだよ

まぁハイレゾを聴き慣れた俺らには
糞マスタリングのハイレゾや似非ハイレゾもマトモなハイレゾとは違うことを認識可能だし
マトモなハイレゾで気持ち良けりゃそれでいいから
他人にどうこう言われようが関係ねぇけどなw
0490名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/26(金) 18:49:00.78ID:/xNthcDW
ってかさ、
SACD以外まともな再生装置が日本であるのか?
日本の大手、マラデンのプレーヤーは音悪い。
Sonyは降りてブルーレイに移行するつもりらしいが、
一般家庭にあるBRプレーヤーが
25万のCDPより良いわけがない。

ハイレゾは印籠じゃなくて
気持ちイイ録音に付けるプレミアムみたいなもの。
0491名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/26(金) 18:58:54.16ID:4klVD2GZ
「ハイレゾ音質でもサイズは劇的に小さく」
これはハイレゾか
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1016674.html
0492名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/26(金) 19:07:15.42ID:DFAj9dbC
>>480
極論だな
そもそもオーディオが生音とは違うことを知らないオーディオファイラーはおらんだろw
0493名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/26(金) 19:14:50.29ID:YSWG/P9a
自分の持ち物が低レベル扱いされるのが嫌な年寄りが頑張っているだけのスレ
お前らのはスマホよりガラクタだから
0494名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/26(金) 19:34:53.05ID:ajNQRefZ
>>492
だからハイレゾの目標は生音に近付けることではなくてアナログに近付けることなのか
もはやなにがなんだか
0495名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/26(金) 19:41:41.02ID:1t0DoJKz
メーカーの謳い文句にのせられて、ハイレゾ買うやつなんか情弱者だろw
0496名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/26(金) 19:46:09.34ID:RXIwM8Di
物理的にハイレゾは優れている
しかしハイレゾが良いと言う人がすすめる音源が>>437だからな
マスタリングでも変えておけとなるわけよ
0497名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/26(金) 19:55:06.35ID:nDAj6DK4
聴能って聴力や聴覚と違って鍛えられるんだろ?
こんなところで詐欺だ何だと喚いてないで
ハイレゾ死ぬほど聴いて「聴能」とやらを鍛えたらどうかね?
その方がよっぽど建設的だと思うのだがね
0498名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/26(金) 19:59:14.26ID:zfgaF8U8
>>494
酷い思い込みだね

>>492
>そもそもオーディオが生音とは違うことを知らないオーディオファイラーはおらんだろw

と言ってるだろw
どこに「アナログに近づける」と書いてあるよ?
0499名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/26(金) 20:03:21.59ID:w7J292lF
>>483
>勝手に決める付けてるけどCDとハイレゾの差がないなら
>ハイレゾなんてまったく売れないだろ


現実的にSACDていうものが まったく売れなかった。
スペック的にはCDを圧倒してるのに。
音質差が皆無、再生機器を選ぶだけというゴミ規格。

ハイレゾは WEB配信だけ。ぶっちゃけ 音質比較対象はCDじゃない。
無料や違法含めたMP3が比較対象。
そこでなら 音質は圧倒的差を得られるし、
音源入手方法も CD売れずにDL配信メインになった今では CDより便利
0500名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/26(金) 20:23:40.27ID:PP5nNhwo
録音もデジタルコピーも出来るCDより低スペックなSACDは出る前から終わっていた
0501名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/26(金) 20:55:44.49ID:0Fr+dzJ6
>>480
それは実際にあると思うし、だからオーディオに凝る人が少ないんだろう
最初から諦めてるんだと思う
0502アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/08/26(金) 21:03:54.40ID:ltJ+FHUn
決して諦めてる訳ではないんだが…元の形を離れて、大きく綺麗にしてまで聴こうとは思わないかもしらん
生音と販売音源の中間にあるSRやレコスタを考えながら「家ではどの程度まで」というオーディオをやってる感じだなあ…
0503名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/26(金) 21:19:16.23ID:8HwfzNTk
>>494
>ハイレゾの目標は
バカ消費者を騙して金を儲ける、ただ一つの目標。
0504名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/26(金) 21:23:54.02ID:B2gCPbPK
>>503
サギガー(笑)
乙w
0505名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/26(金) 21:32:24.75ID:P6eErRLM
ハイレゾ対応ヘッドフォン
ハイレゾ対応スピーカー
果ては
ハイレゾ対応電源ケーブル
ハイレゾ対応スピーカースタンド
と充実の品ぞろえ。
0506名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/26(金) 21:41:54.92ID:AMUH+YJT
>>505
それらは本来イラナイ子
0507名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/26(金) 21:47:23.10ID:i4faQtto
聴能ねぇ
聴覚や聴力が衰えた老人でもオーディオを趣味にできるのはそういうことか
0508名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/26(金) 21:51:37.56ID:nRXRfr2F
聴能を磨いたら彼女ができました(=゚ω゚)ノ
0509名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/26(金) 21:56:47.50ID:xIZ1iTG9
「ハイレゾ聴くには対応機器が必要ですよ」とか言う手合いは詐欺師
0510名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/26(金) 22:05:50.70ID:LUXton70
機械音痴で検索もしない人だとflacを聴くためにハイレゾ対応商品を買うからw
0511名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/26(金) 22:09:37.88ID:BieELdhM
>>501
録音に凝っている人は多いやん
音楽以外を録音する人は音質だけが勝負
0512名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/26(金) 22:09:56.89ID:SDmP1tn9
>>507
逆に幾ら聴力が優れててもタダの幼児に音質の良し悪しは分からない
0513名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/26(金) 22:12:49.00ID:NCP9nM9w
幼稚園児にもなれば耳コピくらいはできるけどな
0514名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/26(金) 22:25:43.06ID:Or7oBfNK
>>513
耳コピwww
そりゃ譜面読めなきゃそうするしかねぇだろw

楽器やっててもロクに譜面読めねぇ奴がいたんだが
一晩で耳コピして来たときはさすがにぶったまげたわw

だからって音質に煩いかと言えば
iPodに付属イヤホンで圧縮音源聴いて満足してるような奴だった
0515名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/26(金) 22:28:22.52ID:w7J292lF
マスタリングできるレベルの音楽にかかわってきた社会人:モスキート音聞こえませんw
超音波が聞き取れるハイレゾのターゲット世代(10代):40Hzとかが普通に再生可能なシステム未経験。

安物液晶TV用に親が買った2.1シアターが人生で一番まともな音!っていう世代も多そうなんだよな。
0516名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/26(金) 22:33:08.43ID:0Fr+dzJ6
楽譜が読めなかったと言えば美空ひばり
0517名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/26(金) 22:33:41.91ID:XQmMTpx/
カナル型イヤホンを使った事がないのか?
15Hzが低歪で聴こえるぞ
0518名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/26(金) 22:37:10.76ID:Jxo4CMXX
モスキート音が聴こえるかどうかなんて関係ないんじゃね?
そんなの本来不要な音だしw
聴こえる奴が不快ってだけさね

昔はアナログテレビの水平同期音が煩くて仕方なかったが
今じゃ14kHzすら聴こえやしねぇw
0519名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/26(金) 22:38:26.10ID:6dpKC6RY
>>517

ほんまに15Hzか?
0520名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/26(金) 22:42:39.63ID:8HwfzNTk
>>512
>逆に幾ら聴力が優れててもタダの幼児に音質の良し悪しは分からない
音質のほとんどは思い込みだから、まだ洗脳されていない幼児には分からない。

ただ客観的な聴力で勝負したら幼児の圧勝。
0521名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/26(金) 22:45:41.63ID:lrtwHMkl
スピーカーが糞音質なのはわかるだろう
0522名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/26(金) 22:56:57.07ID:6amsEn7K
>>520
www
ヒデェwww
お前オーディオやってねーだろwww
0523アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/08/26(金) 22:58:58.51ID:ltJ+FHUn
>>514
ベースなら、慣れると和声一回し、構成一回しで標準的演奏で良いなら何とかなると思う
構成やコードが変態的でない曲や、転調しまくりの曲でなければ、聴いた事のない曲にその場で大体合わせる事も出来る人は多いと思う
コードのサークルは大体法則みたいなものがあるし、普段ラジオとかに合わせて知らない曲にバッキングをつけてみるとかをしていると展開が読めるようになってくる

インプロビゼーション(即興、アドリブ)でその場で曲を作っていくようなセッションもあるので

スレにはあまり関係無い話だけどね
0524名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/26(金) 22:59:55.74ID:8HwfzNTk
>>521
SPがクソ音質ってあまり思ったことないな。
生音とは違うが、割り切って聴けば楽しめる。

今の一番の問題はクソマスタリングが多くて、聴く気が喪失すること。
最近は昔の音楽しか聴いていない。
0525名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/26(金) 23:03:58.24ID:HcnEzthV
ID:0/busySsはセト鯖だろ。
まだ平気で2ちゃんに書き込みを続けているとは甘い会社だな。
http://hissi.org/read.php/pav/20160825/MC9idXN5U3M.html

棄却されたバカ主張を何度も何度もゴミ箱から持って来るからバカ犬って呼ばれてたのに、また同じ事やってるわ。
>>405>>26とまったく同じ。
>>34

 お前の書いていることは、神保町にあるカレー屋の名前をずらずら並べて勝手に店をランキング。
 実際には行ってもいないし、食べてもいない。
 そしてそのランキングの根拠は何かと思えば、価格順。
 そのお前の妄想バカランキングのどこに理論とやらがあるんだ?

と的確に言い当てられてる。
>>405も、現在のフォーマット(カレー屋)をずらずら並べて順位を付けて、
「でも1位のカレー屋よりおいしいカレー屋(ハイレゾ)があったら、そこが1位だよね?」という、驚愕のバカ論法。
これがセト鯖の常道なんだけどさ。
これが論理的誤謬だとわからない奴が早稲田大学法学部の卒業だというのは冗談としか思えない
0526名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/26(金) 23:04:53.77ID:vw8l/9s2
>>520
なんでこの板におるん?
0527名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/26(金) 23:07:10.86ID:HcnEzthV
>>422も詐欺師がよく使うインチキロジック。

「これがあったら使わないかも知れないけれど便利ですよね?」
「今よりもっと早い鉄道があったら便利でしょ。だから開発費をください(実際は鉄道の技術なんかまったく知らないどシロート詐欺師)」

こうしたデタラメロジックしか持ってないから、ロジカルな質問をぶつけられると逃げるしかなかったんだ。
ただ、セト鯖は逃げるときに障害者差別用語を連発しまくるというのがクズ1000ZXL子といわれる所以なんだけど。

これがセト鯖が答えられずに逃げるしかない質問。
前スレにちゃんとある。

950 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/08/08(月) 22:53:45.79 ID:RDBKJfe5 [2/3]
>>ID:/zX36J29>>D:SjAcfj6F>>ID:zv1afLX2>>ID:Klm+azXvのバカアホニゲタクズセンコはこれに答えられない。
自演する暇があったら答えられるようになりなよ。


しつも〜ん1.
ケーブルの音に差があると主張するにはどういう証明が必要?
しつも〜ん2.
アンプの音に差があると主張するにはどういう証明が必要?
しつも〜ん3.
ハイレゾがCDより音がいいと主張するにはどういう証明が必要?
0528名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/26(金) 23:08:16.02ID:HcnEzthV
951 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/08/08(月) 22:54:41.78 ID:RDBKJfe5 [3/3]
これもだった。ごめんごめん。
答えられない質問大杉w

  / ̄ ̄\
 /   _ノ  \
 |    ( ●)(●)
. |     (__人__)  さらにこの質問からも逃げてる・・・
  |     ` ⌒´ノ   ハエでも脳みそがあるというのに・・・
.  |         }
.  ヽ        }
   ヽ     ノ        \
   /    く  \        \
   |     \   \         \
    |    |ヽ、二⌒)、          \

>スレ違いだがハイレゾは明確に測定できるぞ
>音も違う

何をどうやって測定するの?
バカなの?死ぬの?

>ゴジラが絶対にいないことを証明することはできない
>そういうのを「悪魔の証明」という

ゴジラはいる? いない?
0529名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/26(金) 23:10:34.01ID:HcnEzthV
そして、これがバカアホニゲタ1000ZXL子(セト鯖)印。
あれほどハンコ捺したらすぐお前だとわかるんだぞと言われているのにまだやるバカ。

>>425(セト鯖)のこのクソ撒き。

  あったならば、要はCD自体が音質に関してはオカルト商法だったいうことになるけど、いいの?
  LPとCDが聞き分けできないなんて、ありえないんだけどなあ。
  その「実験結果」を受けて、集団提訴があったなんて話も聞かないしなあ。
  あー悪いけど到底同意できない。

世界中でバカアホニゲタクズセンコ(セト鯖)しか持ってない脳みそ無しロジック。

>あったならば、要はCD自体が音質に関してはオカルト商法だったいうことになるけど

これの意味がわかる人なんて世界70億人を探してもいないだろうね。
でも俺はクズが嫌いだから、これがどういったクズなのかを明らかにしておく。

「高速道路の法定制限速度は80km/hですけど、120km/hは出るように作っています」と車メーカーが言ったとする。
やがて時が過ぎ、高速道路の法定速度が100km/hになると発表された。
そこで車メーカーは「法定速度が上がるので、140km/hは出るように作ります」と言った。
この発言に対して

セト鯖「じゃあ、80km/h時代の車は車じゃないよね? オカルトだよね?」

と、この脳みそ無しロジックが理解出来る人はやっぱりいないと、書いてて思ったw
0530名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/26(金) 23:13:57.56ID:HcnEzthV
>LPとCDが聞き分けできないなんて、ありえないんだけどなあ。

これもセト鯖が得意げに披露する毎度のバカパターン。
相手が言ってもいないことを言ったことにしてレッテルを貼り、それを攻撃するという頻出パターン。試験に出るよーw
相手が言ってもいないことを言ったことにする、人外魔境バージョンがこれ。

  243 セト鯖 [] 投稿日:2016/07/20(水) 09:05:53.94 ID:Y4ajSC7l
  CDに対してのハイレゾだから、CD=ハイレゾにするとハイレゾ否定派はCDも否定しまうのでちょっとやり過ぎ。

  244 セト鯖 [sage] 投稿日:2016/07/20(水) 09:13:22.11 ID:3J0jh3f4
  否定派は、誰もCDが良い音とは言っていない事実。

何言ってるかわかんないよなー。
ほんとこいつ論理の基礎すらミジンコほども理解できてない。
繰り返して言うけど、こいつ本当に法学部か?
何のために留年したんだオイ。

東京-大阪間の切符を頼んで14450円払おうとしたら、それとは別に25000円の切符もあるという。
それは何が違うのかと訊いたら、別に早く着くわけでも無く、座席が豪華なわけでも無く、ただ切符が文庫本の厚さになっていて、東京-大阪と書かれている文字が黒インクでは無く金箔で印刷されているという。
ちょっと手にとってパラパラと中身を見ると同じ切符が300枚綴じてあるだけだった。
なんだこりゃと訝しく思ったら「マニアにはその重さがいいんです」とのことだったので、普通の切符にした。

とこういう状態になったら、なんとそれが従来の特急を否定することになるんだと。
これは詭弁ですらなく、ただのデタラメとしかいいようがないだろ。
これが割れ瀬戸物クオリティー。
0531名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/26(金) 23:18:51.49ID:HcnEzthV
>否定派は、誰もCDが良い音とは言っていない事実。

これなんかもただの嘘だよな。
CDで十分とはあらゆるところで口にされている。
そりゃそうだ。
だって世界70億人の中で、ハイレゾとCDの聞き分けが出来る人間が一人もいないんだから。
この割れ瀬戸物を読んで思い出したのがコレ。

>ステサンに取り上げられてきたリスナー宅は200を越えるだろうが、
>君に言わせると量子>化ノイズが聞こえるということなんで
>リスナーでそれを問題にしている人がいないのは.>不思議なんだ。

これはセト鯖の嘘を追求した側のものだからまともな論を展開してる。
これ風に言えば、ステサンに登場し全オーディオファイルに向かって、

  「CDは音が悪いですね。ハイレゾを聴くとCDが物足りなくてとても感動とか無理。
  つまり、レコードやCDで感動してたあなた方はクソ耳です。ど〜ん!」

という主張なわけだ。
笑うセールスマンなんだけどさ、まったく笑えないよな。
もうバカ過ぎて話になんない。でもー、それが割れ瀬戸物クオリティー。
0532名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/26(金) 23:20:27.48ID:Mnk5aoQl
耳はタダの集音器
重要なのはそこから先
0533名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/26(金) 23:27:41.79ID:HcnEzthV
>その「実験結果」を受けて、集団提訴があったなんて話も聞かないしなあ。
>あー悪いけど到底同意できない。

これなんか、つい1スレ前に決着が付いてるのに、バカ犬がしらばっくれてゴミ箱からまた持って来たよ。
前スレで『集団訴訟』で検索すれば一発でわかる。
検索されるとすぐにばれるから『集団訴訟』じゃなくて『集団提訴』に言い換えてるよ。
こういうところが、セトイ、いや、奴のセコイところでぞっとするね。
訴訟について、割れ瀬戸物以外の人はみんな理解している。
旗色さんは機械工学出身だったけど、セト鯖を木っ端微塵に粉砕したし。
ただ割れ瀬戸物だけが集団訴訟どころか、訴訟そのものについてまったく、いやほんとまったくだぜ? まったく理解してない。
これが証拠。

  286 セト鯖 [sage] 投稿日:2016/07/22(金) 02:49:23.42 ID:ezxTEkgf
  >>284
  どうでもいいが、じゃあ法律の専門家の目で見て、ハイレゾ訴訟は起きる起きない?

「どうでもいいが」も奴の口癖。一言言えば、それを受け手が信じると思う犯罪的楽天バカ。
これが何を言いたいかわかった?
ハイレゾ訴訟が無いことが、ハイレゾがインチキじゃない証拠なんだと言いたいわけ。
ばっかだろ?
こんなの燃費向上グッズやマイナスイオンや薬事法と健康食品とか、もう何度も実例が挙げられて粉砕されてる。
それを見ないふりしてまた持って来たクズ。
見ないふりじゃなくて、ほんとに理解できない脳みそなんだと最近気付いたけどね。
デジタルの基礎の量子化を自分から持ちだして来て、まったく理解出来ないことが暴かれ盛大な爆死。
それ、画のテンプレになってるから探してよ。
それから音楽についてもまったくの門外漢だということも暴かれた。
これも前スレだね。
市民オーケストラ、吹奏楽楽団員で検索すればすぐ出るよ。
それにしてもいまだに紳士淑女スレや山水スレで書き込みをしているところを見ると、会社からの書き込みじゃなければいいってことか。
甘い会社なんだなー。何か握られてるのかね。
0534名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/27(土) 03:31:43.67ID:w3R7Q5+x
ハイレグで音は良くなる
0535名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/27(土) 04:58:07.45ID:lPZIBlxJ
ハイレゾ対応機器は売れていないw
0536名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/27(土) 06:12:40.46ID:fnaDEayo
ハイレゾ対応機器はゴミw
0537名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/27(土) 06:23:21.79ID:0vuviQnx
>>520
>ただ客観的な聴力で勝負したら幼児の圧勝。

そう書いてあるじゃんw
>>512
>幾ら聴力が優れてても
0538名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/27(土) 06:28:08.45ID:i1agvbLY
>>235
>>LPとCDでマスタリングが違うんじゃないかな

パリ管のCDの良品を上げていたステサンの小野寺氏は、
コロンビア盤ではなくてフランス盤で聴いているという
CDでもフランス盤/外盤という選択があったのか
まめに外盤CDのワゴンもみる神経をもつのも必要かもしれない

PCとLPの差もわからない人には、
国内/外盤ブランドの差なんてありえないだろうな
0539名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/27(土) 06:49:59.55ID:p08RMHZr
>>538
LPのレーザピックアップ聞いたことある?
あるなら、音はどんな感じなの?
0540名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/27(土) 06:58:11.90ID:BBl3pUEU
初聴きで「ハイレゾ最高!」←プラシーボ
ハイレゾ聴き続けた後で「CD物足んねぇ」←事実
0541名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/27(土) 07:23:28.07ID:p08RMHZr
論理的思考の持ち主なら

初聴きで「ハイレゾ最高!」←プラシーボ
なら 
ハイレゾ聴き続けた後で「CD物足んねぇ」←プラシーボ

初聴きで「ハイレゾ最高!」←事実
なら
ハイレゾ聴き続けた後で「CD物足んねぇ」←事実

当然、前者が正しいことも明らか。
0542名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/27(土) 07:47:34.58ID:Te0K2JAo
まずマトモ(と思える)ハイレゾ30本(商品説明で大体のことは分かる。それでもそのうちの3割はマスタリング改変や似非ハイレゾ)だけを3ヶ月ミッチリ聴き込め
そしてその3ヶ月後に自分の好きなCD聴け

そうすりゃ>>540の言ってることが分かる

因みにハイレゾ聴くにはPCなりハイレゾDACなりハイレゾ対応再生ソフトが必要
アンプやスピーカーがハイレゾ対応である必要はない
DACも別に高価なモノである必要はない

まぁその環境すら構築出来なきゃやれる話ではないがなw

その程度のこともやらずして語るとは片腹痛いわw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています