ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★44 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/14(日) 05:36:01.28ID:YNv8uzesCDフォーマット16bit 44.1kHzを越える帯域データも収録しCDよりも高音質な再生を実現するとのこと。
一方で人間の聴力を超える帯域を収録しても意味がない、サンプリング定理的にCDのスペックで人間の聴力範囲は全て賄えるなど、
ハイレゾそのものの効果を疑問視する声も出ています。
このスレではハイレゾ規格の実効性について心ゆくまで議論してください。
なお、ハイレゾ音源の範疇には、DVDオーディオ、SACD、DSDなどの規格も含みます。
基本的にデジタル規格が中心ですが、議論の流れ的にアナログ盤の話題などについても制限いたしません。
また、必要に応じて音楽全般、レコーディング環境等についての議論も可とします。
【スレッドルール】
・他の人の発言・意見などをお互いに尊重する。
・罵詈雑言、捏造、粘着等の行為をしない。
・○○詐欺!と断定しない。
・議論する場合は反証可能な根拠をもって主張する。
上記ルールに違反する場合、また主張又は根拠が本スレの趣旨にふさわしくないと判断される場合、
関係者は別途自治スレを立てて移動するものとします。
なお自治スレのルールは上記スレッドルールに準ずるものとします。
ハイレゾ自治スレ 5
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1447942738/
【強制コテ】ハイレゾ雑談スレ★その2【だよ】
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1457720876/
前スレ
ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★43
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1467748643
0320名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/22(月) 19:43:01.27ID:Y/BqCKfP>ここのスレで一部が騒いでるみたいに
>「ガラリと世界が変わる」「ハイレゾ最高」みたいなことは、まったく大袈裟なはず。
それだねw
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/22(月) 19:45:10.83ID:H4YVTg+F余韻が心地良くなるかもと書いたけど、
それだって微細すぎて怪しいし
0322名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/22(月) 19:48:38.43ID:rERQVlgh近くで見るとドットまで見えるがそれでは何も分からない
だが一般的な視聴距離で見ると
フルHDより綺麗な映像を視認できる
何故なのか?
0323名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/22(月) 19:52:54.73ID:PexQtF0f1ビットの目覚まし時計の音の方が高音質に聴こえる人も居るんだから
好きなもん使っとけと
0324名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/22(月) 19:53:38.47ID:qhi9YC7a>個人の意地とプライドをかけて熱くなってるだけで、
>微細な変化ということが無視されてるんだけど…
ゴミ箱からゴミを何度も何度も持って来るバカ犬。
文体を変えても、脳みそが空だからすぐにわかるw
>むしろ、聴き分け自慢大会がしたかったり、←相手に事実無根の自分勝手なレッテルを貼って攻撃。
>個人の意地とプライドをかけて熱くなってるだけで、←これも勝手なレッテル貼り。
>微細な変化ということが無視されてるんだけど…←全人類が際を確認出来ない「微細な変化」
を、「変化」と呼ぶのはバカだけ。1tの鉄塊を思い切り指で押したら、鉄には「微細な凹みが出来た」と主張する。
こんな馬鹿を言う奴は、S.K.つまりバカアホニゲタクズセンコしかいない。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
0325名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/22(月) 20:17:45.11ID:m8ClmZwO収録用のマイクはハイレゾではないからね
0326名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/22(月) 21:44:11.11ID:jJmFM1n9おいおいw
前にも書いたが、君が言う
>S.K.つまりバカアホニゲタクズセンコ
はもういないんだよw
しかも1000ZXL子てのは、この板の、うんこが大好きなアイドルで
↓のように行動報告は勿論、行動していいか確認までする素直なやつなんだよw
>日差しが強いから、昼前に干した洗濯物がもう乾いたよ。
>(๑¯△¯๑)たたむでっ。
>明日はお盆のぼたもちをこさえるかな? (๑¯△¯๑)
>さて、晴れ間の出ている間に、洗濯するかの?
>にゃ〜! (๑¯△¯๑)は、どうなった?テレビ見てみるか?
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/22(月) 22:00:53.45ID:wkILTZrIhttps://www.nsspro.com
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/23(火) 00:23:08.39ID:z0Bn+Khyそこまでしていないことにしたい奴は一人しかいないだろうね。
これが1000zxl子だぞ。
普通に会社から書いてるようだけど。
http://hissi.org/read.php/pav/20160821/VkR1bExLakE.html
0329名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/23(火) 00:47:36.52ID:F/2DF+Y+それはブルと言うやつだよw
とにかくよw
>S.K.つまりバカアホニゲタクズセンコ
これは、鯖と言うやつで、最近いなくなったんだよ
俺も、君と同じ鯖を批判していた者だ
1000zxl子は↑でも書いたが、コテ付けて、うんこが大好きな板のアイドルで
行動報告は勿論、行動していいか確認までする素直なやつなんだよw
なので
S.K.つまりバカアホニゲタクズセンコについて書き込まなくてOKだ
0330名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/23(火) 01:32:39.87ID:RoeoXDld人にもよるし環境にもよるだろうから声高に主張はしないでおくけど、
個人的体験としてはハイレゾで「世界が変わる」レベルで激変したと感じたよ。
進化したというよりも、一応LPレコード時代を知ってる人間として、CDで足りなかったものが満たされ、
アナログ時代のオーディオの音の豊潤さが蘇ったと感じた。
まあ、例によってのポエム的印象散文だ。聞き流してくれw
0331名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/23(火) 02:25:46.78ID:z0Bn+Khyしつこい奴だな。
S.K.=バカアホニゲタクズセンコ=1000ZXL子なのは揺るがない事実。
一体何が目的でくだらない書き込みを続ける?
http://hissi.org/read.php/pav/20160821/VkR1bExLakE.html
を見れば文体でこれがS.K.=バカアホニゲタクズセンコ=1000ZXL子だとすぐわかるだろ。
つまり、罰を受けずに会社からネット書き込みを続けていることがわかる。
お前は早稲田大学法学部の卒業証書事件を知らないのか?
0332名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/23(火) 02:28:51.96ID:z0Bn+Khyいなくなっていない証拠はあげた。
>俺も、君と同じ鯖を批判していた者だ
それなら、ケーブル、ハイレゾについて鯖がどういう主張をしていた?
そしてどういう批判をした?
0333名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/23(火) 03:07:28.69ID:ll6pGm1n俺>>317だけど、>>324の言ってるニゲなんとか?なんて知らん。
わけのわからない絡まれ方されて面倒だからスルーしてたけど。
とりあえず、ありがとう?
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/23(火) 07:20:13.37ID:Y884xcj/ある意味非常にストレス・フリーの楽園だろう。
CD一枚一枚毎にその録音裸にひんむいちゃうようなシステムで
バランス取りに頭悩ますことも無いだろ。
0335名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/23(火) 07:28:49.87ID:AfJvF3Tqスルー=正解
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/23(火) 08:26:27.48ID:KOWcQJPC間違った知識で、自分で自分の首を絞めている状態w
本当にかわいそうだと思うよ、チーンw
0337名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/23(火) 08:33:27.58ID:qaQP0SM5俺はてっきり感性で聴くもんだと思ってたぞw
0338名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/23(火) 08:37:10.54ID:hthJ3UhS0339名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/23(火) 08:58:53.88ID:F/2DF+Y+>一体何が目的でくだらない書き込みを続ける?
君が言う相手が違い、妙な書き込みするからだよw
>http://hissi.org/read.php/pav/20160821/VkR1bExLakE.html
>を見れば文体でこれがS.K.=バカアホニゲタクズセンコ=1000ZXL子だとすぐわかるだろ。
>つまり、罰を受けずに会社からネット書き込みを続けていることがわかる。
だからそれはブルというやつで、最近鯖は会社バレて、前のように書き込んでないんだよ
>お前は早稲田大学法学部の卒業証書事件を知らないのか?
知ってるよw
>いなくなっていない証拠はあげた。
だからさ、>>144でその証拠について書いてるだろ
>それなら、ケーブル、ハイレゾについて鯖がどういう主張をしていた?
>そしてどういう批判をした?
君の対象は、鯖と呼ばれるやつというのはわかったようだなw
鯖は、ハイレゾスレにはだいぶ前から来てないんだよ
また、ケーブル過去スレは勿論、他スレでも鯖を批判し、鯖からさんざん暴言浴びてるのが俺だよw
とにかくよ、君の対象である鯖と他者を区別してくれよ
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/23(火) 09:02:34.80ID:ZGyN6aWmハイスペック最高←バカ
ハイエンド最高←バカ
理論(知識)バカ←氏ね
スレチ←逝ね
0341名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/23(火) 09:32:26.36ID:hL7n0tM50342名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/23(火) 09:38:26.82ID:qQrbRzIF0343名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/23(火) 09:49:26.75ID:N+0fJM5W数ある選択肢から自らの感覚を頼りに選択←賢者:まぁいいとしよう。
ハイスペック最高←バカ :可能な限り多数の選択肢あたえられたら 予算が許せば当然そうなる。
ハイエンド最高←バカ :同上
理論(知識)バカ←氏ね:理論的にハイレゾ機器って 上記のハイエンドにかなり劣ってるから 聞くと選べないんだよな。
0344名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/23(火) 09:57:45.37ID:xPSkHGSy思い込みや知識に足枷されて良音に出逢う機会を喪失している奴は愚か者と言わざるを得んだろう
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/23(火) 09:59:41.68ID:N+0fJM5Wケーブル:中華激安ケーブル数十メートル引き回すんじゃなきゃ変わんない。
実際は、ケーブル交換テストでケーブルの酸化皮膜剥かれて 新しいケーブルが劣化の無い音にはなる。
アンプは確実に違う。ヨドいってアンプ数十台聞き比べすりゃわかる。
あからさまに値段どおりに低音再生能力が決まってる。これは体験するとかなり笑える。
mp3とcdはけっこうわかる。PC用モニタースピーカーですらわかる。
どこで妥協するか?ってのを はじめてmp3変換したときに1日遊んで
飽きたら なんも考えずに妥協しまくる。
CDとSACDはCDの時点で それを100%再生しきるアンプもスピーカーも無いので
SACD自体がオーバースペック。市場がNOをだしたのは当然の結果。
ハイレゾががんばってるのは 比較対象がCDじゃないんだよ。
ダウンロード販売・無料dlのmp3なんだよ。
CDと比較したら 違いがでないから コレだけもめるw
0346名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/23(火) 10:23:27.91ID:bzgcrt6gありがとう
見る限りそこそこの金額にはなりそう
「仮に」ハイレゾが素晴らしい物として考えるなら、絵画の額縁だったり、料理の器だったりと、
それ相応の物が必要なんだなとは思う
ただ、何でもかんでも「ハイレゾ対応」「ハイレゾ音源」と謳って売れればいいや的性根がダメで、
こんなプライドも何もない物を買う気がまず起きない、というか信用できない
まぁ、ブラインドは「第三者の厳しい目」の中で実行しないと駄目ですわ
自分自身が買ってきたワインをブラインドするようなもん
0347名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/23(火) 10:48:48.57ID:Lt/Bsm2a再生環境がハイレゾ仕様になってないだけだと思うぞ。
そりゃ、PCのスピーカーや、ミニコンポじゃ分からないって。
ハイレゾはおろか、CDでさえもそのポテンシャルをちゃんと発揮できてない再生環境だって気づこう!
でもあなたがそうだからといって皆がそうなわけじゃないし、
そのあなたにしても再生環境が変われば必要になるかもしれない。
オーディオは確かにオカルトっぽいところもあるが、
主要コンポーネントはれっきとした電子機器なわけ。
規格が上位だったり、グレードが上ならそれだけの差はでる。
というか差がでるように作らないと売れない。
一本50万のスピーカーが一本5万のスピーカーと同等でないのは分かるだろ。コスパは別にしても。
インシュレーターや、ケーブルやら、壁コンセント云々ならまだ異論がでるのは分かるが、
スピーカーやアンプやプレイヤーは完全に電化製品。音質の差は気のせいじゃない。
ハイレゾもSACDもCDの上位規格。気のせいじゃない。
無理を通すための理屈を書く暇があれば、お金をためていいコンポ買いなさい。
0348名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/23(火) 10:50:30.80ID:Lt/Bsm2aあ、僕は282と同一人物ね。
どういたしまして。
0349名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/23(火) 10:56:33.67ID:KOWcQJPChttp://ir.lib.uec.ac.jp/infolib/user_contents/9000000355/9000000355.pdf
このシステムでも聞き分けできんぞw
その理由は?w
0350名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/23(火) 11:47:15.28ID:bv+CBflqおれはハイレゾ肯定派だけども、その恩恵を感じるモノとそうでないモノがあるな。
つーか意図的にマスタリング変えてるだけじゃねーの!?ってのも多い。
だが分かるモノは音場が三次元的に広がり音像の立ち方も自然、そして音の消え際が途轍もなく美しい。
要は存在感やその場の空気感だけの違いだけで、楽器の音数が増えるとかは感じない。
ぜひその聞き分けテストを受験させて欲しいぜ
0351名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/23(火) 12:15:11.75ID:meNyFo4iそいつがバカアホニゲタクズセンコ=鯖=1000ZXL子=瀬戸で間違いないよ。
>>329, 339だ。
>http://hissi.org/read.php/pav/20160821/VkR1bExLakE.html
>を見れば文体でこれがS.K.=バカアホニゲタクズセンコ=1000ZXL子だとすぐわかるだろ。
>つまり、罰を受けずに会社からネット書き込みを続けていることがわかる。
身バレした後もそうやって書き込み続けているということは、おそらく会社にばれたものの、社長が「息抜き程度にしておいてくれよ」と、こいつが一体何を書き続けてきたかを検証してないんだろうな。
見ろよ。
2ch史上最悪最凶の障害者差別野郎が白々しくこんなの書いてるぜ。
654 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/08/11(木) 12:48:21.75 ID:EBlZlZeG [18/55]
>>651
池沼ってなんだ?
なんで突然自然地形の用語が出てくるのか
謎は深まるばかりだ(真剣
0352名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/23(火) 12:51:05.64ID:KOWcQJPC>ぜひその聞き分けテストを受験させて欲しいぜ
こんな思い込みによる音を言っているようじゃ、他の被験者以下だよw
>要は存在感やその場の空気感だけの違いだけで、楽器の音数が増えるとかは感じない。
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/23(火) 13:38:55.54ID:bv+CBflqおまえ腹立つやつだな
0354名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/23(火) 13:44:57.82ID:GdXu6M6F0355名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/23(火) 14:05:33.50ID:KOWcQJPC>おまえ腹立つやつだな
そりゃ、失礼。
ハイレゾ肯定派には口先だけの人しかいないのでねw
ブラインド・テストは簡単にできないけど、
http://www1.axfc.net/u/3688264
なら、簡単にできるよ。
音源が5つあり、内容は分解能が12,14,16,20,24ビット。
本当にハイレゾで存在感やその場の空気感が変われば、順番に並べられるはず。
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/23(火) 14:40:50.96ID:1f4XPvyu物理的に違いがあるから聴き分け出来るとするのは極論
一方で20kHz以上は可聴帯域外だから物理的な違いを認識出来る筈がないとするのも極論
ブラインドテストにおいても
単に解像度が異なる音源による差異を認識出来るか否かを検証したもの
可聴帯域内外の信号を個別のスピーカーから出力したものと同一のスピーカーから出力したものとで可聴帯域外の信号の有無を認識出来るか否かを検証したもの
のように多岐に亘り、
且つ前者は
被験者によって結果が異なるとしたもの
まであるから
唯一の結果を導出出来るものとは言い難い
音源は音源でこれまた玉石混淆と来ている
信じるべきは己の聴覚と感性だけと心得よ
0357名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/23(火) 14:44:59.50ID:rOxVKm+70358名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/23(火) 15:05:20.11ID:v91IIG+h0359名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/23(火) 15:40:43.12ID:4jYunmxf音質は音源の解像度だけで決まるものではないからかと
0360名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/23(火) 16:17:07.97ID:ll6pGm1n>>359が既に論破してるけど、どんな改造したの?
0361359
2016/08/23(火) 16:24:06.19ID:v91IIG+h改造内容は難しくてようわからん
ヤフオクのCDデッキでFINE TUNEで検索してみ
売っているのを買った。
ハイレゾ超えの音質と感じた
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/23(火) 16:32:04.71ID:N+0fJM5W実際は音色の違い感じられないんだよ。
感じられるのは 粗悪品の場合のみ。
改悪した場合に 他と違う音を感じれるの。
ハイレゾ音源でCDと違う音を感じれるようなものは
マスタリングで改悪してるわけ。
安物ハイレゾ機器で違いを感じれるように、改悪リマスタリングされてるわけ。
0363名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/23(火) 16:57:44.17ID:ll6pGm1n俺はハイレゾ肯定派でも否定派でもないけど、例えば、
ハイレゾ音源をパソコン用低額アンプスピーカーとかで聴くのに対し、
高額な部品使ってるCDプレーヤーで聴いたら、
そりゃハイレゾ音源自体の責任に関係なく、
勝負にならない。
0364名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/23(火) 17:01:49.34ID:ll6pGm1n>>345さんの、最後の5行がいいこと言ってるので、それも参照。
0365名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/23(火) 17:41:13.83ID:2ntYsD7p無料・月額での聞き放題型非可逆圧縮音源VS購入型ハイレゾ音源(非圧縮・可逆圧縮)ってのが本当の戦いなんだろうな。
いやハイレゾは勝たなくても生き残れれば御の字なんだろうけど。
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/23(火) 18:14:01.27ID:XLv/OKVkhttp://www.e-onkyo.com/music/album/sthr1609/?mg=20160823
0367名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/23(火) 19:12:03.80ID:cNj7wENkこういうののハイレゾチェック版作らないのは
「違いが分かんねーぞゴルァ(♯ ゚д゚)!」
てな輩がワラワラ湧いて出るからだろうな(笑)
お客様に対してシステムが糞だとか糞耳だとか言えんだろうしw
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/23(火) 19:39:17.51ID:h8MaP0ng0369名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/23(火) 19:52:22.95ID:R/ELSzXy0370名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/23(火) 21:56:26.06ID:cRV6l4d4バブル崩壊〜数年頃のソコソコの機器のがよっぽどマシな件
同レベルのもん今揃えようとすると100万位かかりそうw
0371名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/23(火) 22:55:39.95ID:RoeoXDldトラック1〜5までだけな。
チェック用の信号だけなんだけど、アナログで鳴らしてるのかね?
どうせDAWか何かで鳴らしてると思ったんだけど、普通に書き出しのパラメータ変えて
正規のハイレゾデータで出力することも出来なかったのかね。
0372名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/24(水) 01:27:40.58ID:+YG8Jt5Iシステムによる。
世の中本当に
CDP−アンプ間のケーブル変えるだけで
あからさまに低音出なくなったり、
ピントが甘くなるくらい高域が抜け過ぎちまうような変化が
手に取るようにわかるシステムってのがある。
0373名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/24(水) 04:45:20.41ID:rfg81u1u音楽はハイレゾってか?w
レート変換すれば、何でもハイレゾという単純バカ、いい加減絶滅してくれないかなw
0374名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/24(水) 06:19:13.58ID:7b/6kfKn人間的には糞だよなぁ
まぁ、結局金稼ぐっていうのはバカを騙すって事とイコールだからな
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/24(水) 07:11:33.88ID:+YG8Jt5I>結局金稼ぐっていうのはバカを騙すって事とイコールだからな
違う。
騙されたから馬鹿ってのは結果論であり
騙す方に正当性など一つもない。
0376名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/24(水) 07:15:30.80ID:395ae4CP0377名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/24(水) 07:57:52.98ID:nH1SDYa80378名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/24(水) 08:17:04.53ID:k+Y1GW4lアナログ時代の電話線でも使っとけ
0379名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/24(水) 08:27:08.53ID:2tUBcKf8ハイレゾとの違いなんて分からないだろう
まあ、俺は耳がハイレゾ未対応だけどw
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/24(水) 08:33:19.25ID:uREFWVX9>実際は、ケーブル交換テストでケーブルの酸化皮膜剥かれて 新しいケーブルが劣化の無い音にはなる。
接点は導通してりゃいい
プラグ接続は点接触だが接触不良起こしてなきゃ音変わらんだろ?
接点復活剤ってのも接触不良には効果あるがそれ以上の効果はない
カーボンで接触面積増やして高音質化を謳った商品があるがあれこそ詐欺商品
>ケーブル:中華激安ケーブル数十メートル引き回すんじゃなきゃ変わんない。
とか言ってる奴が接点で「劣化のない音になる」とか(笑)
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/24(水) 08:45:48.17ID:g/aryYPm逆だな
粗悪な再生機器ほどケーブルによる差を検知出来ない
なぜならその機器による音質劣化の方がケーブルでの差異より遥かに大きいから
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/24(水) 08:57:02.61ID:n071iAmq音質改善要素を否定している奴らの劣悪システムが伺い知れるなw
0384名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/24(水) 09:06:10.74ID:P9VMdc+Y0385名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/24(水) 09:20:21.53ID:nB2k/hZiオカルトな高額商品を追い求め続けるのも愚かだが
逆に何をやっても変わらないようなシステムを使う、
換言すれば何をやっても変わらないようなシステムをわざわざ構築するのもまた愚かしい
0386名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/24(水) 11:11:15.42ID:CJauBcF+説明の部分に1〜5は16bit 44.1khzから変換って断り書きしてあるじゃん。
書いてない他のトラックは正規のハイレゾと考えるのが普通だろ?
それとも、全トラックがアプコンだっていうハッキリした情報がどこかにあるの?
0387名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/24(水) 17:08:00.70ID:+RoJF9Onだよな
馬鹿過ぎてスルーしてたけど
0388名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/24(水) 18:41:38.02ID:nGOUsfCr0389名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/24(水) 19:03:58.58ID:nGOUsfCrアナログレコード以上の音質をCDで出すCDプレーヤー登場!
0390名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/24(水) 19:51:37.73ID:orBhO8sjその文が出る度に価格は高くなっていくw
今度はハイレゾでその文が頻出して、爆笑w
0391名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/24(水) 20:19:50.77ID:pHQJR/oVアナログプレーヤー並に割高に商品になって、やっぱりCD専用プレーヤーは音が良いという風潮になりそうw
0392名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/24(水) 20:45:40.92ID:xPe/ZnPU0393名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/24(水) 21:03:23.96ID:JyeHoUPPハイレゾ音源ってPCMなら単純にCDの上位性能なんだから、
手に入れやすさが同等だったら、あえてCDを選ぶ理由がない。
色んなオカルトオーディオに比べれば、明確な根拠があるのだから、
どうせ聞くなら性能が良い方の音源を聞いた方が気分が良い。
こういうのもプラシーボというのだろうか。
0394名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/24(水) 21:32:08.79ID:LHlnH5xy>>393
単なるバカかとw
0395名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/24(水) 21:50:55.44ID:bLAUYvdOhttp://potato.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1472042930/
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/24(水) 22:08:40.43ID:orBhO8sjツタヤ>CD>いらない>>>>>ハイレゾ
かなw
0397名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/24(水) 22:13:27.18ID:IpD7tI6d>アンプは確実に違う。ヨドいってアンプ数十台聞き比べすりゃわかる。
>あからさまに値段どおりに低音再生能力が決まってる。これは体験するとかなり笑える。
アンプの出力段はf特を故意に弄ってなければ定抵抗を負荷とした静特性は線形なんだよね
スピーカーはユニットの特性によって線形に追い込むのは実質不可能で個性が出る
それどころかユニット毎に特性がバラつくから周波数毎に左右の音量が異なる
極論すれば音質が違う
これに対しアンプの出力はシステムに組み込んだ時点で動的な特性が変化する
例えば非力なアンプで低能率のスピーカーを駆動しようとすれば駆動力不足で低域が出難くなる
その他諸々の条件が重なり「アンプの個性」が露呈する
当然十分なパワーがあったりスピーカー側の諸条件によって影響を受けないように設計されたアンプを導入したシステムでは
「スピーカーの個性」で音質が決まる
しかしこのようなアンプを作ることは容易ではないから
「アンプの個性」と「スピーカーの個性」との相性で音質を決めていくのが一般的だ
この「アンプの個性」を決定付けるのは言うまでもなくアンプに組み込まれた部品であって
静特性上は同一の特性を示す部品でも一旦システムに繋いで音を出せば部品の動特性によって異なる挙動を示す
それはパワー段のみならず小信号系で使われている汎用部品や構造部材でも同様
だから同じような構成のアンプでも部品や構造部材の材質の選定やら部品配置やら構造やらを含めた設計で音が変わってくる
以前はメーカーでもこういう部品レベルでの追い込みは当然のようにやって来た
今やそういうノウハウを駆使した機器は高騰を極めオカルト化した
「ハイレゾ対応」スペックを満たすことは容易だが
それだけではハイレゾをハイレゾたる質で再現するには遠く及ばない
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/24(水) 22:32:11.76ID:whPooiCoNFBやアースラインの取り方で音が変わる事くらい言及できたはずだ。
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/24(水) 22:38:53.47ID:NSTcAybn>だから同じような構成のアンプでも部品や構造部材の材質の選定やら部品配置やら構造やらを含めた設計で音が変わってくる
前提が「同じような構成」だから
回路に言及してないんだろw
あとアースラインの取り方は回路じゃなく
どっちかと言えば構造でね?
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/24(水) 22:51:44.71ID:whPooiCoアースラインを構造の一部に取り込んでしまう設計もあったけど
アース容量(?)アップが主目的だったように見えた。
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/24(水) 22:54:09.79ID:+YG8Jt5I>静特性上は同一の特性を示す部品でも
>一旦システムに繋いで音を出せば部品の動特性によって異なる挙動を示す
静特性と動特性って言葉、物理用語?
実際もう一歩踏み込んだ解説頼む。
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/24(水) 23:03:40.02ID:x1Hlcupp下請けが日本ならまだマシな方だろう
これじゃ回路がいかに良くても出て来る音は(ry
おっと誰か来たようだ・・・
0403名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/24(水) 23:06:28.94ID:7o5GnJU1宅録みたいな狭い部屋で録音したものにエフェクトをかけて
高音質だと言い張る連中は恥ずかしくないのかね
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/25(木) 00:23:41.00ID:r6L7CRJO>あからさまに値段どおりに低音再生能力が決まってる。これは体験するとかなり笑える。
なんだよこれ。
まさかそれでアンプの音の違いを聞き分けたとかいうんじゃないだろうね?
初心者にありがちな笑えるレスだけど。
>mp3とcdはけっこうわかる。PC用モニタースピーカーですらわかる。
mp3とcd?
mp3って何だか知ってる??
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/25(木) 00:27:42.06ID:0/busySsこれ以上の環境はオーバースペックで聞き分けできないから不必要だというのが主張だと思う。
でもいまいち、どこを基準に話してるのか分からないから教えてほしい。
Q1:どういった音源であれば、それ以上聞き分けできない高音質フォーマットとして考えてるの?
Q2:どういったプレイヤーないし、DACならば、それ以上必要ないと考えているの?
Q3:どういったスピーカーなら、それ以上必要ないと考えているの?
仕様、ないし、具体的製品名でもいいから答えてくださいな。
要はQ1から3で答えてもらった環境より上位フォーマット、上位機種で
聞き分けができるほどの高音質が実現できる余地があるようなら、
現状まだ不十分だということだと思うんだけどね。
僕はハイレゾ肯定っていうか、録音の品質が進化する分にはいくらでも進化してほしいし、
プレイヤーも、スピーカーも、際限なく高性能化してほしい。
だってまだまだ原音を再生できてるわけじゃないからね。
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/25(木) 00:33:16.27ID:aVZawTyl今 ツタヤでレンタルCDやってる店少ないような。
数年前にレンタル漫画に切り替わってた。
しかし レンタル漫画も終りつつあるかな。
>>404
逆に よどみたいな大手いって吸う入内を瞬時にきりかえできなきゃ わかり難いと思うよ。
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/25(木) 01:21:52.02ID:r6L7CRJOお前、まだ懲りてないようだな。
その文を読んだ人間は、それを書いた人間が何歳だと思う?
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/25(木) 01:29:47.47ID:VGgTzEZk20Hz〜20kHzまでのスイープ信号の入ったオーディオチェックCDでも良いから
実際に聴いてみな。
果たして超高域がどこまで自分の耳で聴こえるか実際試してみなw
話はそれからだw
0409名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/25(木) 01:58:53.97ID:3lBh/9X+音の良し悪しはスペックなんかじゃ測れないんだ!ってのはオカルト信望者の常套句だよねえ
まあオーディオ趣味ってのは、LPを真空管アンプとホーンスピーカーで鳴らした音が最も高音質なんだ、
っての、通用しちゃう趣味なんだから、別にそれでも良いと思うけどさ
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/25(木) 01:59:24.91ID:2VvLJFrIあのさ、記録されてる帯域が全てじゃないだろ?
例え上が16000Hzまでしか聞こえない耳だとしても
より「キモチイイ」かどうか、なんじゃね?
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/25(木) 02:15:04.94ID:6L1u2Elf全てだよw
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/25(木) 02:42:46.80ID:VGgTzEZkサンケンも超広帯域マイクロフォンでヴァイオリン録音してみな。
ハイスペックマイクロフォンだからきっと良い音で録れるよ(爆笑)ww
んなわけねぇだろwww
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/25(木) 02:53:45.46ID:VGgTzEZkサンケンも ×
訂正しておく
0414名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/25(木) 03:00:56.38ID:VGgTzEZk0415名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/25(木) 03:58:47.01ID:2VvLJFrIはい、勉強し直しね。
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/25(木) 07:53:04.55ID:e5NoFlh1単音で20kHzが聴こえる訳ないじゃんw
それを試せって
もしかしてバカ?
0417名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/25(木) 07:57:36.06ID:c5oUfw+uそれが良い音かどうかは別問題だ
0418名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/25(木) 08:03:00.46ID:MJ6wWbM9必ずしもマイクロフォンがハイレゾに対応している必要はないんだよね(笑)
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/25(木) 08:09:52.30ID:5lFRPHio>複合音で差が分かるって話もあるが
詐欺師どもがそう言い張っているだけで、実証例はゼロ。
むしろ可聴域外の有無で聞き分けできない例はあるw
0420名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/25(木) 08:24:04.32ID:QZl9rLf7ggrks
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています