トップページpav
1002コメント546KB

ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★44 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/14(日) 05:36:01.28ID:YNv8uzes
昨今取り沙汰されて久しいオーディオフォーマット、「ハイレゾ」。
CDフォーマット16bit 44.1kHzを越える帯域データも収録しCDよりも高音質な再生を実現するとのこと。
一方で人間の聴力を超える帯域を収録しても意味がない、サンプリング定理的にCDのスペックで人間の聴力範囲は全て賄えるなど、
ハイレゾそのものの効果を疑問視する声も出ています。
このスレではハイレゾ規格の実効性について心ゆくまで議論してください。

なお、ハイレゾ音源の範疇には、DVDオーディオ、SACD、DSDなどの規格も含みます。
基本的にデジタル規格が中心ですが、議論の流れ的にアナログ盤の話題などについても制限いたしません。
また、必要に応じて音楽全般、レコーディング環境等についての議論も可とします。

【スレッドルール】
・他の人の発言・意見などをお互いに尊重する。
・罵詈雑言、捏造、粘着等の行為をしない。
・○○詐欺!と断定しない。
・議論する場合は反証可能な根拠をもって主張する。

上記ルールに違反する場合、また主張又は根拠が本スレの趣旨にふさわしくないと判断される場合、
関係者は別途自治スレを立てて移動するものとします。
なお自治スレのルールは上記スレッドルールに準ずるものとします。

ハイレゾ自治スレ 5
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1447942738/

【強制コテ】ハイレゾ雑談スレ★その2【だよ】
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1457720876/

前スレ
ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★43
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1467748643
0208名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/19(金) 20:17:52.08ID:bUJ0t4Bw
>>207
それは狭義の意味での財産。

広義で広く一般的にいう財産とは所有欲を満たしたり、形あるものに残せる物を指す。

今密かにカセットテープブームなの知らないの?
0209名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/19(金) 20:21:39.33ID:UsEHyUUi
>>198
http://www.jas-audio.or.jp/hi-res/definition

48kHz/16bitはハイレゾとは言わない
0210名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/19(金) 20:26:59.87ID:beZOpalI
>>208
いつのどこの辞書に載っているのかな
一応確認したけど所有欲という言葉は出てこない
広く一般にいう財産は文化財などをさすと思う
0211名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/19(金) 20:28:37.29ID:bUJ0t4Bw
オーディオや音楽産業に限っての話をしているのだがw
0212名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/19(金) 20:40:32.54ID:IOEd/lo3
>>211
ぼくのかんがえたざいさんのていぎ、はどうでもいいです
0213名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/19(金) 20:46:38.76ID:bUJ0t4Bw
カセットテープブームについて
とある評論家の弁
「人はスペックで音楽を聴いているわけじゃない」と再認識させられた部分もあります。
0214名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/19(金) 20:49:30.47ID:J7WI4ejN
音楽を財産にできるのは
その著作権者だけではないかと思われ
0215名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/19(金) 20:57:05.26ID:bUJ0t4Bw
レコードやCDは中古屋に持ち込めば買いとってくれるw

レア盤は特に高値で
0216名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/19(金) 21:02:47.32ID:J7WI4ejN
>>215
あーなるほど
その音源がオリジナルとして収録された
媒体としての価値か
0217名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/19(金) 21:11:15.45ID:bUJ0t4Bw
昔のカセットテープもオクで高騰中

不要なカセットテープ、持っているなら出品してお金に換えればw
0218名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/19(金) 21:16:11.52ID:bUJ0t4Bw
あの〜メモリーやカードは著作権の問題があるから、売れませんよねぇw

ハードディスクに記録したデータは売れます?ww

ハードディスクごと買い取ってくれます?ww
著作権の問題がありますよねぇww

おつかれさまれすwww
0219名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/19(金) 21:20:56.18ID:bUJ0t4Bw
カセットテープは消去できますww

透明なのとか、キラキラ光るラベルのとかいろいろあって楽しいですよ。ww
0220名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/19(金) 21:34:13.69ID:aWSWb5Xo
結局重要なのは音楽としての価値ではなく物として売った時の金額w
いかにもハイエンド志向w
0221名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/19(金) 21:36:36.56ID:IOEd/lo3
なんかひとりでふぁびょーんしてるんだが
ここははいれぞのすれです
かせっとてーぷはすれちがい
0222名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/19(金) 21:38:47.47ID:bUJ0t4Bw
レコードジャケにクレジットミス(印刷ミス)があっただけの初回オリジナル盤の価格の高騰さは異常ww

ましてハイレゾだって大して音良くないだろwww
0223名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/19(金) 23:02:27.05ID:DIE9c5uf
珍品レコードは一円以上の価値があるのかね
http://spotlight-media.jp/article/120316984311452979
0224名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/19(金) 23:03:22.56ID:86MR5csV
>>209
>>197 に言った方がよい
0225名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/20(土) 01:45:34.55ID:0HR4zaHp
>>223
280万円の1円玉って、簡単に作れそう。
これだけ貨幣としての情報が少ない場合でも、偽造となるのかな?
0226名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/20(土) 03:52:27.09ID:j1PcrWer
チョイ質問。

DLしたFlacをPC通さずどうやってオーディオ再生するの?
WAV変換でUSB?

もしそうなら16bit/48khzまで落とすの?
今はまだPC無いと再生不可能?
0227名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/20(土) 05:59:24.25ID:k49NoloT
>>226
ネットワークプレーヤーでハイレゾのまま再生できる
DAPやスマホでもハイレゾ再生できるものがある

SDカードは端子が露出しているから十分な能力があれば指で触って脳に伝えられる
0228名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/20(土) 06:17:08.02ID:k49NoloT
ずっと続いているLPブーム、最近のカセットのリバイバルのうらには
メカが好き、儀式が好き、手を加えてチューニングするのが好き、みたいな人たちが居る
ラジコンやロボット趣味と似ていて、しかもその数は少ない

音楽ファンも数は多くないが、その大多数は良い音楽を聴きたいだけで
ハイレゾだのDSDだのマスタリングだの
どーでも良いと思っている

そういうハードや技術に無頓着な人達でも、演奏者やレーベルは選ぶ
今のホットな話題は、EMIは音悪かったよね
0229名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/20(土) 07:28:37.51ID:TjU7A1VG
>>228
>>EMI
EMIの録音で聴くパリ管の音色って、
CDで出ないのは、なんでだろう?
CDの方がレコードよりクリアーさが増す気がするが
レコードのパリ管(ミンシュでもクルイタンスでも)
それだけ聴いていて音が良いというものではないが
レコードのパリ管は、光り輝くのよ
あの感じがCDのパリ管にはないね
SACDだと細かくて、奥行きもでて劇画調には、なるがまた異なる
0230名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/20(土) 09:42:16.82ID:S2z2hXdf
>>229
>EMIの録音で聴くパリ管の音色って、CDで出ないのは、なんでだろう?
90%;単なる思い込み
5%;LPのひずみ、ノイズ、周波数特性による音質悪化のせい
5%;マスタリングの違い

したがって、CDだから云々は100%無い。

おそらく思い込みだと思うが確かめるのは簡単。
LPをPCで録音し、LP、録音という事前情報なしに聞き比べればよい。
100%聞き分けできないw
0231名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/20(土) 10:08:33.14ID:TjU7A1VG
>>230
ヘッドホンかなんかで聴いてるのか?
LPとPCの音がわからない人には、どうしょうもないわ
CDをCDRに焼くと別の音になるが
この差がわからない人は、LPとPCの音がわからないと思う
0232名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/20(土) 10:48:53.83ID:S2z2hXdf
>>231
>>230に訂正
100%;単なる思い込み

>CDをCDRに焼くと別の音になるが
思い込みを排除(事前情報無し)すれば、誰も聞き分けできないw
0233名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/20(土) 11:36:50.75ID:YY9jmu7a
ザーザー鳴っても聞き分け出来ない人
02341972016/08/20(土) 13:20:45.34ID:P7+gQcfX
>>209
>>224
定義ど忘れして
44.1kHz/16bit「より上」で誤魔化そうとしたが
甘かったかw
0235名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/20(土) 13:23:55.99ID:Hs4aZ/D3
>>229
LPとCDでマスタリングが違うんじゃないかな
LPの頃のスタジオモニター、家庭のオーディオの性能でバランスを取ったものを
現在の装置で再生するとハイ上がりになってしまうことは有り得る

マスタリングした人も違うだろうから
パリ管に対するイメージが違っていてもおかしくない
0236名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/20(土) 14:53:43.08ID:R9oEz6zD
>>234
一時はその認識でよかったけど
それではあまりにも杜撰すぎるとの反省(?)からのようだよ。
0237名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/20(土) 17:23:51.79ID:S2z2hXdf
守られない規格なんかどうでもいいんだよなw
どうせ、音が変わるわけでもなし。

それより、せめてニセレゾくらい取り締まれよとw
あと、何か一つがハイレゾ対応ならOKとかw
0238名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/20(土) 17:53:18.80ID:RycSeywv
配信音楽はユーザーから換金できる音楽財産を奪っているだけ。

今のうちにLPやCDを買っておくことをお勧めするよ。
長い年月かもしれないが、高値になっていくから。

今時CDやレコード?なんて甘くみちゃいかんよww
0239名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/20(土) 18:16:47.71ID:AzkyWY3c
>>235
>>LPとCDでマスタリングが違うんじゃないかな

LP時代は、最高のDレンジとFレンジと思われたのに
CDになったらクリアーにならずに霞んでしまった。
http://karajan2.blog101.fc2.com/blog-entry-1962.html
0240名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/20(土) 18:32:06.78ID:2uMdeuIR
録音は全部GPLでおk
0241名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/20(土) 18:41:31.76ID:m3P28xqL
>>239
お前が年をとって耳が劣化したんだよ
0242名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/20(土) 19:32:35.47ID:G2zMmQW5
>100%;単なる思い込み
>>CDをCDRに焼くと別の音になるが

CDRに高速焼込みをすると,相違が判り易くなります。はい。
幾ら,CDRの善い生板を奢っても,四倍速以上での焼き込みは,相違が判り易くなります。はい。

で,極力,低速にて焼けってな唱えは合ってますょ。
0243名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/20(土) 19:36:07.81ID:R9oEz6zD
>>237
偽レゾ排除には
録音スタジオ、録音機材、編集機材、使用フォーマット、レートまで公開しなければならず
音楽制作側には利益にならないことだらけだから取り締まりは難しそう。
0244名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/20(土) 20:31:41.08ID:zPpU6QIS
ハイレゾを普及させたいなら、対応ヘッドホン、イヤホンなんて意味不明なものを作らずに、音源の質向上に力を入れてくれ!
0245名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/20(土) 20:58:54.62ID:wlGCFLS0
高音質になるように使えるだけエフェクトを使って音量を上げておきました
0246名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/21(日) 02:12:18.61ID:B6fYXl4x
LPCMの品位向上には
標本化周波数の引き上げと
量子化ビット数の引き上げが
必須で常識だ。
CD_DAは昭和時代の仕様だ。
0247業界くん(嘘)2016/08/21(日) 05:51:01.84ID:S9kZwI8X
人間の耳も時代で進化するとイイね!
0248名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/21(日) 07:31:52.41ID:ju4vvm5H
フィジカルは退化するのみ。視力も張力も退化する一方、だが脳の知覚を補助できれば無問題!
脳のみ進化は有りえるし近いうちに生耳で聴くより良い音と錯覚させてくれる装置も出るだろう・・・
脳にチップ埋め込んでワイヤレスでアクセスするとかね!
0249名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/21(日) 08:56:17.66ID:G0Kov9wQ
>>246
すぐ泣いて逃げるくせに、いい加減ウソを書くのはやめようw

実験の結果、老人は32kHz12bitで十分w
0250名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/21(日) 09:33:48.34ID:SlMLo2+9
ハイレゾ仕様での最新録音、及び、優秀なアナログ音源を
ハイレゾ仕様でデジタル化し直した場合のみ音質が良くなったことを
実感できる。   当たり前ですが、
糞な元音源(アナログであろうとデジタルであろうと)を
どう弄っても気のせい程度しか良くならない。
って言うか、識別できるほどのオーディオ機器を持っている人が
どれだけいるか?????
0251名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/21(日) 09:34:22.57ID:empvEdJu
新しい物や規格が時代に逆行して音が良くなっていないのがオーディオ業界の現状

その典型的例がハイレゾw
0252名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/21(日) 11:45:26.75ID:CEEIR9+p
アナログ並みの連続波形で
CD並みの低雑音を実現したのがハイレゾだとすると
廉価機器での再生は絶対無理なはずが実情はそうじゃない。
〜40kHz再生能力があれば桶とか、もうね。
0253名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/21(日) 12:22:38.32ID:lFfdR7NH
アンチ的な意見だが、ハイレゾよりも、5.1ch対応のCDをだしてほしいw
ステレオ音源を、5.1用にミキシングで再加工。 
圧縮音源ならCDにも入るはず。
HDMI出力+アンプという構成になるから、blue-rayでもかまわないんだけど。
理想は、22ch? で、オーケストラで壮大な臨場感のクラシックが聴いてみたい。
0254名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/21(日) 12:44:20.97ID:G0Kov9wQ
>理想は、22ch? で、オーケストラで壮大な臨場感のクラシックが聴いてみたい。
CD4の時代から、そういうのは完全に否定される。

理由は、音がくるくる回るとか、かならず4chの特徴を出さないと
消費者が納得しないからw

仮に、ステージ上の音をS席で再現しようとしても
今の録音、マスタリング技術者にはそのテクニックは全くない。
バカチョン式のマスタリングで生きている連中だからw
0255名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/21(日) 12:53:49.96ID:ju4vvm5H
その通り!
自分の耳があてにならないのでマスタリングソフトのお任せモードでok。
なので糞録音が多い
0256名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/21(日) 12:55:15.64ID:DGf2wyeM
音があっちこっちからたくさん聞こえてきて位相www
22chなんてどう考えても大雑把すぎ、100ch、いや各楽器ごとに
それぞれに適した大きさ帯域の物を用意すればもっと良いんじゃね?www
ますばブラインドテストで何個以下だと聴き分け出来ないかテストして
最適なチャンネル数を調べることからだなwww
0257名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/21(日) 13:49:37.50ID:DGf2wyeM
まあそんなことは大昔から考えてる人はいたわけで、
流通や規格の問題が解消した今、夢よもう一度とばかり
うまくいきっこないことがわかっていながら詐欺師のごとく
予算ぶん奪りのネタにする、どっこいそれが現実なのです
0258名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/21(日) 13:49:42.04ID:Q6AsT8Jt
2chでさえきちんと録音できない奴が作った5.1chに期待すんなw
0259業界くん(嘘)2016/08/21(日) 14:33:23.27ID:+joTsCyM
>>255
マスタリングソフトのおまかせモードってなーに〜
0260名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/21(日) 15:14:54.43ID:empvEdJu
>ハイレゾ
20kHz超えw
CDのん倍の情報量w

こういうオーディオを定量的に計算しているスペック厨のシステムを聴かせてもらうと
決まって音が良くない。

オーディオの音質とはヒトの聴覚や脳に訴える官能的な世界である。
0261名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/21(日) 17:11:08.04ID:fr5MVwy4
> こういうオーディオを定量的に計算しているスペック厨のシステムを聴かせてもらうと
決まって音が良くない。
> オーディオの音質とはヒトの聴覚や脳に訴える官能的な世界である。

だからこそ SP レコードですよ。
0262名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/21(日) 17:49:52.08ID:7zJkJTqO
2chステレオ〜22chサラウンドのの定位も臨場感も、錯覚を利用した技術
言ってみれば良い詐術
0263名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/21(日) 21:18:42.45ID:CEEIR9+p
俺も昔、マルチchステレオを妄想してたけど
多数のスピーカーをどう設置するのかがネックになって諦めた。
そもそもソースは2chなんだからスピーカーを多数個設置しても無意味だろ、と。
0264名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/22(月) 00:23:33.25ID:dInjbtyV
>>262
化粧も調味料も詐欺。
0265名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/22(月) 02:13:04.64ID:qhi9YC7a
何を言っても、ハイレゾとCDの聞き分けができないというのが、詐欺である最大の証拠。
0266名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/22(月) 02:25:28.91ID:FQXow4DC
>>259
ノイズシェーパー、リミッター、コンプ、エンハンサー、オートパンとかetc...
0267名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/22(月) 03:53:03.47ID:C63SuiYH
聞き分けられないのは

・装置がダメ
・聴く方がどこ聞いたら良いかわからない

か、どちらかだな。
ま、普通のCDなら音楽を聴く分には何の不足も無い。
それでも再生装置によって
同じ演奏(CD)がガラっと変わることがあるから
やっぱりレコーディングのモニターと同じくらい
再生装置は物を言う。
0268名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/22(月) 06:35:52.24ID:gaYu5zir
一度聞いてみたかった
PCゲームじゃないけども、ハイレゾ聴き分けする・聴くための最低限のスペックってどんななの?
アンプやスピーカーのレベルは? 部屋の環境は?
0269名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/22(月) 08:10:50.76ID:bt7El/Ax
スペックが高けりゃ聴き分けられるってものではない
ハイレゾ対応機器でも聴き分けられたらいいねー程度
逆に「CDを聴き分けする・聴くための最低限のスペック」ってのがあるのか?
0270名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/22(月) 08:28:52.67ID:gaYu5zir
なんてゆーか、そんな意味合いの質問じゃないんだわ
「CDを聴き分けできるスペック」との対比じゃなくて、CDとの聴き分けが出来る・出来ない的な
一連の流れで、んじゃ、ハイレゾ推しerは最低限どんなスペックならハイレゾの素晴らしさを享受
できるの?って事よ(各々の可聴域云々は置いといて)
超・高級ワインをテイスティンググラスor品種専用高級グラスで飲むぐらいの差があるようにね
0271名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/22(月) 08:35:26.71ID:TACb4aar
んなもん気にすんなよ
高品位MP3とCD音質との差以上に微々たるもんだぞw
0272名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/22(月) 08:48:28.94ID:r4yh2NAz
その微々たる差を追求するのがオーヲタ
「ハイレゾ対応機器でないとハイレゾの良さ出ないんですか?」
とか知恵袋で質問するようなオーディオ初心者がhrhrするような差は出ない
0273名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/22(月) 08:57:28.40ID:2UrrZWD9
>>267 >>270
また、ウソの書込み、泣いて逃亡するくせにw

所詮、思い込みなんだから、装置は何でも良い。
SONYのミニコンでも買ってろよ、喜ぶぞSONYがw
0274名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/22(月) 09:00:12.84ID:5a9obOYk
定量的な差異が認められないレベルの微差を大袈裟に表現するからオカルトだと言われる
だがそれでいいと思っているのがオーヲタ
ヲタクってのは分野を問わず
外部から見ればキモチワルイもの
0275名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/22(月) 09:17:59.01ID:Vw25czZo
>>273
ちゃんと読めよ
>>270はハイレゾ否定論者だぞ(´・_・`)
0276名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/22(月) 09:53:39.64ID:qvprKTc3
>>273
糞ニーが喜ぶのは
ハイレゾが広く認知されて詐欺紛いのボッタクリ対応機器が売れ捲ることなんでねーの?
0277名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/22(月) 12:40:33.94ID:xjFBfoCi
よく考えたら・・・

てか普通に考えても
ハイレゾ否定する人達は忌み嫌ってるハイレゾなんてほとんど聴いたことないんだよね
ましてやハイレゾ音源を自ら幾つも購入して聴き込んだりしたこともないんだよね

否定対象に金かけるバカいないもんなw
話がすれ違うのも当然か
0278名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/22(月) 13:44:10.32ID:ItTKksl+
よく試聴した上で否定しているんだよ
0279名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/22(月) 14:03:23.20ID:/ByHP7EK
聴き込んでる

試聴(試し聴き)
とは
違くね?
0280名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/22(月) 14:14:49.67ID:nGu2sPb/
感覚ってのは聴覚に限らず鈍るもんだからねぇ

実際普段から非可逆圧縮音源ばっか聴いてたら感度鈍るもんなぁ

逆にハイレゾ(似非ハイレゾ除外)ばっか聴いてて久々にCD聴くと何か物足りない

所詮その程度の差だよ
10マソのシステムと30マソのシステムのような明確な差は出ない
0281名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/22(月) 14:18:14.04ID:X0o1KkQq
自分で判断した上で否定して「自分は聴かない」という所までは解るし、自由にすれば良いと思うんだが、
毎度聴いている人間がいる所に来ては「聴き分けできない」と攻撃したがるのは意味不明だよな。
「放っておけない」という所に、心理的な何かがあるんだとは思うんだが。
0282名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/22(月) 14:35:54.64ID:hKQuCBxY
>>268

ハイレゾ音源
(録音からマスターまで一貫してハイレゾ処理された音楽ファイルDSD、FLAC、wavなど)
必要スペック:44.1kHz24bit以上の音楽ファイル
奨励スペック96kHz24bit以上の音楽ファイル、あるいは1bit2.8224MHz以上のDSDの音楽ファイル

ハイレゾ音楽対応プレイヤーまたはDAコンバーター(USB-DACの場合は+PC)
必要スペック:48kHz24bit対応のDAC
奨励スペック:SACDプレイヤーまたは96KHz24bit以上対応のDAC搭載機器

ハイレゾ対応スピーカー
必要スペック:高音40KHz以上の再生能力のあるスピーカー:A
奨励スペック:低音30Hz以下、高音40kHz以上の再生能力のあるスピーカー:B

ハイレゾ対応アンプ
A(40kHz以上)のスピーカーを余裕をもって鳴らすことのできるアンプ
B(30Hz以下40kHz以上)のスピーカーを余裕をもって鳴らすことのできるアンプ

必要スペックと奨励スペックの間にはかなり差がある。
必要スペックは満たしていても、奨励スペックを満たしてない人間が
ハイレゾを体感できなくてもしょうがないと思う。
スピーカーが一番ハードル高いかな。
0283名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/22(月) 16:09:30.06ID:prA8QsoM
>>277
ハイレゾを聴く意味って一つも無いんだけどね。

世の中には、俺の耳なら、俺のシステムなら・・・・・と言い張る人がいるが
実験結果ではだれも聞き分けできないのだから、CDを聴くのとなんら違いはない。

唯一ハイレゾで音が変わるのはマスタリングを変えている場合だが
それを勘違いして、ハイレゾだから音が変わると嬉しがる間抜けには見られたくない。
0284名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/22(月) 16:15:30.53ID:ItTKksl+
何度も何度も新しい規格を作って買い替えさせてユーザーから金を搾取させるメーカーの陰謀にいい加減気づけww

CDやSACDで良い音にすることを考えた方が良い。
0285名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/22(月) 16:22:11.34ID:ZeLOLHS1
スピーカーとアンプのランクに関しては眉唾
今の技術レベルでAランクを満たすのは然程難しいことではないし、
そもそもハイレゾの効能は周波数の拡張そのものではない

なぜなら可聴域外の高域は人には聴こえない
これはどうやっても動かない事実

これらの機器ではスペックで表せない性能の方が依存度が高い
0286名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/22(月) 16:53:38.97ID:hKQuCBxY
>>283
いやだから、入口から出口まで全部ハイレゾ処理されてりゃ、高音質だって。
問題は、入口がアナログとか低レゾなのに出口でハイレゾ処理して、
ハイレゾ音源だって売られてるファイルがあるからなわけで。
4Kカメラで撮られた映像ファイルを4K機材で編集して4Kテレビに映せば綺麗なのは間違いないが、
アナログテレビ時代の映像ソースを再編集で4Kにコンバートして4Kテレビで映しても
アナログクオリティなのが分かるのと同じだ。

>>284
メーカーはそりゃ売りたいから売れそうな文句をつける。
ハイレゾにそういった側面があるのを否定はしない。
ただ、CDの上位規格な以上、まともにやれば高音質なわけで、
そこを「変わらない」と言う方がおかしいわな。
DVDもブルーレイも変わらないからDVDで十分って言ってるのと一緒だ。
音源、再生機器に依存はするものの、そこを押さえてりゃ普通は変わる。
0287名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/22(月) 16:53:57.60ID:hKQuCBxY
>>285
スピーカーに関しては公式の定義から引用しただけ。
確かに、人間の聴覚は20kHz以上の音は聞こえない。
そんなのはテストすればすぐ分かる。
ただ、ハイレゾってのは20kHz以上の音がCD音質にプラスされたってことじゃない。
可聴音域全域にわたって高解像度化してる。ハイレゾリューションって高解像って意味だよ。
高域がでるからハイなわけじゃない。
ただ、それだと売れないとメーカーも分かってるから
おそらく分かりやすい20kHz以上と謳ってるんだろうね。
人間の可聴域は20Hzから20kHz。
ちょっと調べれば分かるけど、小型スピーカーってせいぜい下は50Hzぐらいからしかでない。
可聴低音域が再生できないくせに
不可聴高音域の20kHzから40kHzの超音波が再生できるのを「ハイレゾ」と強調するのは、まあおかしいわな。

だから、本来ならハイレゾ対応スピーカーに必要なスペックは40kHzからとかじゃなく、
可聴域の20Hzから20kHzとして、その音域中の音の解像度で競うべき。
まあ、そういうのは売りづらいんだろうけど。
0288名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/22(月) 17:05:02.92ID:7IHrQla7
>>287
>>285の意図が読めてなくて草生えるw

それと20Hz再生ってガチで言ってんの?
それこそ売れなくなるよ?(C/Pの割の合わなさ、物理的な設置の問題)
0289名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/22(月) 17:18:53.79ID:ItTKksl+
高解像≠生音ww
0290名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/22(月) 17:30:05.31ID:hKQuCBxY
>>288

パイプオルガンの最低音は17Hzだよ。
トッカータとフーガを原音に忠実に聴きたければ、本来はスピーカーに17Hzの再生能力が必要。
スーパーウーハーの音がそれぐらいだけど、ちゃんと聞こえるでしょ。
ただ、厳密に言うと17Hzってのは超低音波だからそのまま聞こえるわけじゃなくて、
倍音の34Hzの音が聞こえてるだけなんだけどね。

いずれにせよ、可聴域である20Hzの低音は音として存在してるし、
音源レベルでは収録されてるんだから
その再生を不必要と考えるか、必要と考えるかは
聴く音楽、リスニングスタイル、環境にもよる。

ちなみにピアノの最低音は27Hzだから、
ピアノ聴く人間には30Hz再生できるスピーカーは必要だよ。
逆に20kHzより上は聞こえないから別に収録されてなくてもいいし、
スピーカーに再生能力も求めない。

人間の聴覚が20Hzから20kHzな以上、コウモリにでも売らない限り
20Khz以上再生できるスピーカーなんてのは本当は必要ない。

逆に本当は大事な低域に関するスペックがハイレゾ再生機器の定義から抜けている。
なぜ、入ってないか?
それはそんな大型スピーカーを買う人なんて限られてくるから。
大型の高級スピーカーは昔っからしっかり低音も高域もワイドレンジで再生できる。
これが本当のハイレゾ対応スピーカー。

だから、音源フォーマット上の定義は支持するが、再生機器の定義はまるでサギだと思うね。
0291名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/22(月) 17:49:45.67ID:9gzmCKCj
音質ってのはシステム全体の静特性・動特性の元音源に対するリニアリティ
更には環境含めた音響特性で決まる
音源のハイレゾ化は静特性の向上に寄与するものであって
高音質化へのアプローチとしてはその一部に過ぎない

ハイレゾは可聴域内の波形精度の向上に有効だが
低域成分の再生においてはCD品質で十分な解像度を有しており
ハイレゾの効果を謳える領域ではない
低域の再現能力に関してはCD品質の再現にも重要な要素だが
20Hzの再生ともなると物理的な制約が大きく
一般的な環境下で実現するのは非現実的と言わざるを得ない

ハイレゾで音が良くなるか云々の話はお笑い種で
そもそもハイレゾを否定する向きには
オーディオという趣味をお奨めしない
0292名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/22(月) 17:55:28.72ID:+jJVM2xb
>>284
ハイレゾで配信されている物の規格そのものは特に新しいわけでもないよ
DSDは1990年代後半から実用化されてるし

>>290
最近は、CDの規格を超える48kHz/24bit以上の音源が配信で手軽に買えるようになっただけで
音の質はハイレゾだろうとCDやLPだろうと、大元の録音に依存するのは変わらない、と思うようになった
ハイレゾかCDか聞き分ける必要のない、最近の物からモノラル時代までの音源を、良い状態で聴くには、
まだまだ足りない、と思っているところ
0293名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/22(月) 17:56:46.63ID:+jJVM2xb
内容が>>291と被ってしまった
0294名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/22(月) 17:56:47.72ID:UB9QH16j
>>287
>可聴音域全域にわたって高解像度化してる。

それを再現できるスピーカーが無いじゃんw
ぶっちゃけ その際背弦能力って
数十年前のスピーカー>>現在のSRスピーカー>>>>>>>>>>>>>
ハイレゾ認証スピーカーでしょw
0295名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/22(月) 18:02:16.17ID:prA8QsoM
>>291
>ハイレゾは可聴域内の波形精度の向上に有効だが
それ、詐欺師たちが無知な消費者を騙す手口w
ハイレゾであろうが、CDであろうが、人間の聴力程度なら
20-20000Hzの波形精度は全く同じ。
0296名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/22(月) 18:28:08.23ID:ItTKksl+
生音に解像度って尺度がそもそもおかしいww

打楽器でドラムスなら打ちつけた時のヘッド(皮)の破擦音と胴鳴り(木が振動する)音がのり
音が序々に減衰していくのみ
0297名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/22(月) 18:32:38.38ID:52pxLv0U
>>295
>20-20000Hzの波形精度は全く同じ。

分かってないねぇw
アナログ的なフィルタの前のデジタル段の解像度は
アナログフィルタ後の波形に影響するよ
あったり前だけどw
もっと低解像度の例で考えてみれw
0298名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/22(月) 18:38:48.34ID:f9cGb8s8
>>296
>生音に解像度って尺度

そんな恥ずかしいこと誰が言ってんの?
直近のレス見たけどこれ言ってんのあんただけじゃんw

何をどう脳内変換したんだかw
0299名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/22(月) 18:40:42.59ID:ItTKksl+
人は周波数特性や波形とにらめっこして音楽を聴くのでは無いww

生音を再現するのに波形だけを分析して追求するのはナンセンスw

サインウェーブは自然界には存在しない。
0300名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/22(月) 18:42:25.47ID:ItTKksl+
>>298
前のレスよく読めww
0301名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/22(月) 18:44:40.54ID:DaxzvuyQ
>>299
そうだよね
特性よりも感性の話だもんねオーディオはw

ところでサインウェーブの話なんて誰かした?
0302名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/22(月) 18:46:35.74ID:ItTKksl+
>>301
波形波形ってうるさいヤツがいるから言っただけだよw
0303名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/22(月) 18:50:11.97ID:ZlNc/1Wx
・・・波形ってサイン波だけじゃないよな?
0304名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/22(月) 18:51:27.07ID:ZlNc/1Wx
生音でスレ内検索すると何か分かるかな?
0305名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/22(月) 18:52:43.00ID:ItTKksl+
そりゃそうだw

じゃぁメーカーでは全ての楽器から出る波形のスペクトラムとってシミュレーションしてハイレゾを開発した訳?www
0306名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/22(月) 18:54:24.26ID:GwG3B12k
何のためにオーディオに拘る必要があるのかと思う人が多いよなw
0307名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/22(月) 18:57:42.87ID:ItTKksl+
生音を映像の世界でいうドット的な捉え方をする解像度って概念がそもそもおかしいw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています