トップページpav
1002コメント546KB

ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★44 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/14(日) 05:36:01.28ID:YNv8uzes
昨今取り沙汰されて久しいオーディオフォーマット、「ハイレゾ」。
CDフォーマット16bit 44.1kHzを越える帯域データも収録しCDよりも高音質な再生を実現するとのこと。
一方で人間の聴力を超える帯域を収録しても意味がない、サンプリング定理的にCDのスペックで人間の聴力範囲は全て賄えるなど、
ハイレゾそのものの効果を疑問視する声も出ています。
このスレではハイレゾ規格の実効性について心ゆくまで議論してください。

なお、ハイレゾ音源の範疇には、DVDオーディオ、SACD、DSDなどの規格も含みます。
基本的にデジタル規格が中心ですが、議論の流れ的にアナログ盤の話題などについても制限いたしません。
また、必要に応じて音楽全般、レコーディング環境等についての議論も可とします。

【スレッドルール】
・他の人の発言・意見などをお互いに尊重する。
・罵詈雑言、捏造、粘着等の行為をしない。
・○○詐欺!と断定しない。
・議論する場合は反証可能な根拠をもって主張する。

上記ルールに違反する場合、また主張又は根拠が本スレの趣旨にふさわしくないと判断される場合、
関係者は別途自治スレを立てて移動するものとします。
なお自治スレのルールは上記スレッドルールに準ずるものとします。

ハイレゾ自治スレ 5
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1447942738/

【強制コテ】ハイレゾ雑談スレ★その2【だよ】
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1457720876/

前スレ
ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★43
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1467748643
0146ギスギスしたメリハリ主体2016/08/17(水) 08:26:19.54ID:HLwWnON0
「ハイレゾで本当に音は良くなるのか?」
と問い掛けて否定する情熱があるのなら
「CDで本当に音は良いのか?」
と検証してみよ。
良耳なら瞬時即答。
「CDではまだまだだった」
0147名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/17(水) 10:45:31.34ID:fdBuRxQr
存在意義なしスレwww
0148名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/17(水) 19:25:45.74ID:pQra/uBS
パルス符号変調式
●一秒間に何回電圧検査を実行するのか
CDは 44100回。
ハイレゾなら最高192000回。
アナログなら連続値で∞回。
CDは回数が少なく、隙間だらけ。粗い。
離散値なのだから回数を増やさねば。

●無段階で時々刻々変化する電圧値は
小数点以下を含めた値をとるが、
これを強制的に整数に丸めて二進数変換。
CDは 16ビットの低い精度。
ハイレゾは 24ビットの高い精度。
アナログなら元の値そのままの超高精度。
CDに記録される電圧値は大雑把すぎる。
もっと丁寧に変換しないと使えない。
雑に四捨五入や切捨てると元の値と乖離する。

まあ、品質イメージとしては
映像でたとえてみれば
CDはもざいく画像レベル
ハイレゾはデジカメレベル
アナログは銀塩写真レベル
0149名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/17(水) 20:23:00.47ID:v5ep7Tr8
究極のオーディオマニアが行き着く「マイ電柱」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160816-00011283-wsj-int

【東京】オーディオシステムの音質を極限まで高めるために、森田武男さん(82)は電柱を一本買うことにした。
 弁護士の森田さんは、6万ドル(約607万円)する米国製アンプのほか、
劇場で使われていた1960年代のドイツ製スピーカー、金と銀を使用している日本製のケーブルなど、
多くの高級オーディオ機器を使っている。
 通常の電源ではとても満足できない――。
森田さんは「ピュアな」電源を求め、約1万ドルをかけて庭に高さ12メートルほどのコンクリート製電柱を設置した。
電柱の真ん中に付いている円柱形のトランスから自分の家だけに電気が供給される「マイ電柱」だ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています