トップページpav
1002コメント546KB

ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★44 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/14(日) 05:36:01.28ID:YNv8uzes
昨今取り沙汰されて久しいオーディオフォーマット、「ハイレゾ」。
CDフォーマット16bit 44.1kHzを越える帯域データも収録しCDよりも高音質な再生を実現するとのこと。
一方で人間の聴力を超える帯域を収録しても意味がない、サンプリング定理的にCDのスペックで人間の聴力範囲は全て賄えるなど、
ハイレゾそのものの効果を疑問視する声も出ています。
このスレではハイレゾ規格の実効性について心ゆくまで議論してください。

なお、ハイレゾ音源の範疇には、DVDオーディオ、SACD、DSDなどの規格も含みます。
基本的にデジタル規格が中心ですが、議論の流れ的にアナログ盤の話題などについても制限いたしません。
また、必要に応じて音楽全般、レコーディング環境等についての議論も可とします。

【スレッドルール】
・他の人の発言・意見などをお互いに尊重する。
・罵詈雑言、捏造、粘着等の行為をしない。
・○○詐欺!と断定しない。
・議論する場合は反証可能な根拠をもって主張する。

上記ルールに違反する場合、また主張又は根拠が本スレの趣旨にふさわしくないと判断される場合、
関係者は別途自治スレを立てて移動するものとします。
なお自治スレのルールは上記スレッドルールに準ずるものとします。

ハイレゾ自治スレ 5
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1447942738/

【強制コテ】ハイレゾ雑談スレ★その2【だよ】
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1457720876/

前スレ
ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★43
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1467748643
0142名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/17(水) 02:23:22.48ID:sk2mfu36
http://blog.livedoor.jp/mental_xx/archives/5969618.html
0143名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/17(水) 02:35:07.49ID:tyLr0TsI
>>141
多くの住民が書き込みをしてるわけだが
>>140にも書いた
君が鯖と呼ばれている人物をどう認識し、他者と区別しているかが鍵である
その点をよく考慮し、今後の言動を宜しくお願い致す
0144名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/17(水) 03:15:40.77ID:tyLr0TsI
>>141
寝る前に書いておくが、もうひとつ重要な事を申し上げておくw

君の対象とする人物
>そして、最大の証拠はおまえが書きまくった池沼だの糖質だの自閉症だのカナーだの差別用語のオンパレード。

その最大の証拠と言う、池沼だの糖質だの自閉症だのカナーだの差別用語のオンパレードするやつ以外は
君が嫌いな対象者と断定できず、さらには、この証拠で批判はできない

よって今後、各スレにてその証拠に該当しない発言者に対しては
君の現在のような言動はご遠慮願いまする
0145業界くん(嘘)2016/08/17(水) 04:06:35.59ID:6h0H1M2n
荒れているように一見みえるが
鯖が消えた事による自浄作用中のちょっとした副作用
なだけだから。

細かい事は気にするな!ソレ!ワカチコワカチコ〜!w
0146ギスギスしたメリハリ主体2016/08/17(水) 08:26:19.54ID:HLwWnON0
「ハイレゾで本当に音は良くなるのか?」
と問い掛けて否定する情熱があるのなら
「CDで本当に音は良いのか?」
と検証してみよ。
良耳なら瞬時即答。
「CDではまだまだだった」
0147名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/17(水) 10:45:31.34ID:fdBuRxQr
存在意義なしスレwww
0148名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/17(水) 19:25:45.74ID:pQra/uBS
パルス符号変調式
●一秒間に何回電圧検査を実行するのか
CDは 44100回。
ハイレゾなら最高192000回。
アナログなら連続値で∞回。
CDは回数が少なく、隙間だらけ。粗い。
離散値なのだから回数を増やさねば。

●無段階で時々刻々変化する電圧値は
小数点以下を含めた値をとるが、
これを強制的に整数に丸めて二進数変換。
CDは 16ビットの低い精度。
ハイレゾは 24ビットの高い精度。
アナログなら元の値そのままの超高精度。
CDに記録される電圧値は大雑把すぎる。
もっと丁寧に変換しないと使えない。
雑に四捨五入や切捨てると元の値と乖離する。

まあ、品質イメージとしては
映像でたとえてみれば
CDはもざいく画像レベル
ハイレゾはデジカメレベル
アナログは銀塩写真レベル
0149名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/17(水) 20:23:00.47ID:v5ep7Tr8
究極のオーディオマニアが行き着く「マイ電柱」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160816-00011283-wsj-int

【東京】オーディオシステムの音質を極限まで高めるために、森田武男さん(82)は電柱を一本買うことにした。
 弁護士の森田さんは、6万ドル(約607万円)する米国製アンプのほか、
劇場で使われていた1960年代のドイツ製スピーカー、金と銀を使用している日本製のケーブルなど、
多くの高級オーディオ機器を使っている。
 通常の電源ではとても満足できない――。
森田さんは「ピュアな」電源を求め、約1万ドルをかけて庭に高さ12メートルほどのコンクリート製電柱を設置した。
電柱の真ん中に付いている円柱形のトランスから自分の家だけに電気が供給される「マイ電柱」だ。
0150名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/17(水) 20:41:30.57ID:bOOHXeoM
>>146-149
ピュア板を見ると
「バカは死ななきゃ治らない」は真理だなと痛感する。

マイ電柱まで行くと
「バカは死んでも治らない」と思うw
0151名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/17(水) 21:20:17.95ID:GcYWRyGx
>>146,148 まともなレスを見た
0152名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/17(水) 21:25:24.93ID:kP+7efWn
何十年も前からバッテリーの人は多かったと思うがな
もう絶滅したかもしらん
0153名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/17(水) 21:36:48.04ID:tyLr0TsI
>>150
マイ電柱はバカにできないかもしれんぞw

前にもどっかに書いたが、友人ちの隣に家が建つ事になり
その工事で、電柱から直接電源引いて電気工具を使用していたのを見た友人は
その電源を拝借させてもらい鳴らしたら、ぶったまげたそうだw
同じ100万なら、妙なアクセサリー類を買うより有効だと思うがなw

おれんちもマイ電柱だぞw
庭にたまたま電柱があるだけだがw
微々たる電柱土地代がもらえてるだけだがw
0154名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/17(水) 21:44:49.10ID:uBJ9UPML
くだらねえ
マイ鉄塔を建てろよ
0155名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/17(水) 22:02:35.82ID:bOOHXeoM
バカさ加減で見ると
 マイ電柱>>>ハイレゾ>電源ケーブル、無意味なアクセサリなど>高額アンプ、プレーヤなど
0156名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/17(水) 22:20:36.02ID:tyLr0TsI
>>155
君はCD派だとして、録音、制作を含めたハイレゾの実効性を感じないのか?w
0157業界くん(嘘)2016/08/17(水) 22:24:07.42ID:6h0H1M2n
ハイレゾは楽っ!
0158名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/18(木) 01:43:47.49ID:uOtHI51D
やっぱ家の配線でもブレーカーに近い
コンセントのほうが音良いのかな
0159名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/18(木) 01:56:22.76ID:NjcFmOFp
http://i.imgur.com/aHVUJ7q.jpg
0160名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/18(木) 02:53:07.15ID:2RGUMb+L
>>158
コンセントは回路的には数mΩの抵抗と同じ。
ブレーカから機器までの配線に抵抗が直列に付加されるだけ。
直列だからその位置はどこでも同じw

もっともコンセントで音が変わる、なんていう連中は頭がおかしいから
位置で音は変わって聴こえるんだろーね。
一度精神科に入院して治療を受けなければ治らないでしょうw
0161名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/18(木) 09:38:01.28ID:QaPGod7M
「CD」という記憶媒体に全く興味がないどころか邪魔でしょうがない俺は配信一択
一方で不可逆圧縮音源などという耳を鈍化させるだけの代物は害悪でしかない
となると必然的に選択肢は限られる
0162名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/18(木) 10:54:41.12ID:VmiWSVoQ
ハイレゾの配信しか選択肢は無い
0163名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/18(木) 11:01:36.33ID:pN+HKK5H
CD買うのって配信ない音源のみだな
0164名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/18(木) 11:31:57.07ID:VhunoOKa
PCオーディオは確かに一度データ化すればファイル管理は便利だし、ハイレゾとの相性も良い。

でも、PCオーディオはとにかく面倒だ。
まず、ファイル化が物凄く面倒だ。
これから新たに音楽配信集めていくライトユーザならともかく、
既にCDを山ほど持ってる人間が、PCオーディオに移行しようとすると、
とんでもないデータ化の作業が待っている。
それにPCはデジモノだから買い替えサイクルが短い。
そのたびに、ファイルの移転やら、バックアップやら、外付けHDDを買ったりやら、
新しい再生ソフトへの移行やら、面倒くさい。第一金もかかる。
便利なようで、結構面倒だ。
それに音楽を聴くたびに、PCを立ち上げるのは面倒だ。
暗い部屋で音楽浸りたいときに、あるいは、寝起きのさわやかな朝に音楽だけ流したいときに、
ウィンドウズを起動させ、起動するまで待ち、再生ソフトを起動させ、
プレイリストを呼び出す。すごく煩わしい。
0165名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/18(木) 11:32:16.59ID:VhunoOKa
それに、PCオーディオはとにかく気が散りやすい。
音楽だけに集中したいのにPCが起動中ってのはなんともリスニング環境上好ましくない。
思わずメールを見ちゃったりするし、2ch見たり、テレビつけながら音楽聴くようなものだ。
モニターが煌々と点等してるのも気になる。
もちろん、オフにできるならそれでもいいが、ノートだとオフできない場合もある。
第一、PCは煩い。ハイレゾぐらいの高SNの音質を求める人なら、
当然、PC周りのファンノイズは捨て置けない問題だ。
現状、本当の意味で無音になるようなPCはほぼない。
この点では無音であるCDプレーヤーに実はメリットがある。

PCを起動させなくても、PCを持ってなくても、ハイレゾが聴ける環境が必要だ。
そうなるとネットワークプレイヤーにSSDとかになるが、
そんなものが一般的になる日は多分来ない。
来ない以上、それに最適化されたシステムも一般的にはならない。

要はハイレゾで、簡単で、一度買えばメンテが煩わしくないプレーヤーが必要だ。
あ、あるじゃん。SACDプレイヤー。
流行ってないけど。
0166名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/18(木) 11:37:42.43ID:H8J0zyUt
20年前のコピペに見える
0167名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/18(木) 11:58:44.46ID:4Rwad0sa
環境は人それぞれ
としか言えん

PCをほぼ無音化している俺にとっては
CDの回転音がそもそも煩いし
いちいちCDを掛け替えるという作業が煩わしい
0168名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/18(木) 12:33:58.39ID:hxyxCZ5l
CDの回転音は風情があって良いんだろw
ただしレコードの回転音は許せないみたいなw
0169名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/18(木) 12:42:26.96ID:4Rwad0sa
感性も人それぞれw
0170名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/18(木) 14:52:38.09ID:Hp7VJmTC
>> 感性も人それぞれ
だからハイレゾはいい!
0171名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/18(木) 16:15:09.53ID:QDqlvWSK
>>170
人それぞれとはいえ、極論すぎる
0172名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/18(木) 18:57:37.30ID:hb4g1VJa
自分が信じたもん買ってりゃいいんだよ
他と比べるまでもなく、それで音楽を楽しむのが有意義
何かと比べて蔑むのが趣味とかなら、もうどうでもいいが
いくら高かかろうが自分の満足を満たせなきゃ、自分の最高よりは↓
0173名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/18(木) 19:04:34.83ID:ywfCd2bO
余命10年なら何も考えず持っているCDやLPだけで何も問題ない
0174名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/18(木) 20:51:50.22ID:Hp7VJmTC
だから人それぞれ
感性もそれぞれ
俺はハイレゾ、あんたはCDにマイ電柱、 それでいいんじゃないの
0175名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/18(木) 21:16:30.43ID:S5kSf6eI
感性の問題なら真っ先にハイレゾは排除でしょ。
騙されることが前提の商品なんて、まともな感性の持ち主なら絶対に買わない。

耳に自信の無い人が、騙されて買うのがハイレゾだと思うけどね。
今後も過去のCD音源をニセレゾ化してリリースしてくるのは間違いない。
CDは音が悪いと洗脳され、音が悪く聴こえてしょうが無いのでニセレゾを買うw
0176名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/18(木) 21:45:48.43ID:zp8mtBIt
ハイレゾが好きならニセレゾは買わんだろうw
0177名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/18(木) 22:39:02.45ID:Ou3S0uDx
>>143
相変わらず1000ZXL子は書き込み続けてるよ。
あんたこそなにも知らないのにしきってんの?
自治厨?
0178名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/18(木) 22:59:42.56ID:kQbmohs7
ハイレゾとニセレゾって違いはわかるんか?
0179名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/19(金) 02:42:10.85ID:4oQxemw/
>>178
>ハイレゾとニセレゾって違いはわかるんか?
聴いただけでは分からんでしょ。
スプクトラム解析でも分からない。
どんな機材を使ったか明らかにしてもらえれば分かるw

ハイレゾと言っても例えばJVCのハイレゾサンプル
http://www3.jvckenwood.com/audio_w/high-resolution/guidance.html#keepyourside
は、22kHz以上なんて-105dB以下の大きさ、可聴域でも聴こえそうにないレベルw
29kHzのスプリアス成分は-90dB、でも聴こえないから誰も文句を言わないw

録音はハイレゾ対応と思えないが、堂々とハイレゾ・サンプルw
むしろニセレゾの方が20kHz以上に豊富な成分を生成できるw
0180名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/19(金) 02:57:10.34ID:4oQxemw/
SONYのハイレゾ・サンプル Blue Monday〜
http://www.sony.jp/high-resolution/about/
1/4倍速で聴くと、とてつもなく音が悪い(ひずみっぽい)。

唯一まともに聴こえるのは打ち込み。

またスペクトラム的には非常に特徴的。
まず22kHzでスパッと切れている成分がある、ここはCD品質か?
可聴域外で不自然な成分がある、人工発生高調波成分か?
打ち込みだけハイレゾで付加か?
0181名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/19(金) 03:00:52.49ID:Tm7oX83Z
ソースを幾ら分析しても全く意味が無いってことがわからないハイレゾ厨w
0182名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/19(金) 08:20:04.26ID:EuHfEucL
>>172
「沼」が浅いか深いか
はたまた底なしか
は自分次第ってことなw

どんな趣味でも「ヲタク」化すると底なし沼にハマる危険性が高いが
それとて個人の自由意思によるもの
結果詐欺業者を潤すことになっても
他人がどうこう言うこっちゃない

敢えて対立しようとするのはバカがやること
0183名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/19(金) 08:57:16.15ID:6rX65GEe
最近は、必死に個人の自由だからほっとけという流れにしたいようw

ハイレゾは詐欺商品、メリットゼロどころかマイナスという事実が明らかだから
流れとしてはそれしかないかw

別にバカに賢くなれと言っているわけでなく、単に正しい情報を提供しているだけw
それが分からなければ、鴨ネギというだけのことw
0184名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/19(金) 08:59:57.86ID:AqbTYYa/
>>175
とうとう人の感性まで貶めるようになったか
下衆にもホドがあるだろw

ハイレゾが玉石混淆なのは間違いないがな
Van Halenの『1984』なんて酷いもんだ
何を意図したものか知らんが
スッポ抜けた低域とやたら煩い高域
LPの『1984』知ってる身には堪え難い苦痛だったわw

問題なのは
実際にDLするまでそれが「玉」か「石」か分からんとこだな
まぁ今後過去音源の「ハイレゾ」に手を出すはないな

>騙されることが前提の商品

>>170並の極論だわw
0185名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/19(金) 09:12:32.65ID:x7PqLK04
>個人の自由だからほっとけ

その通り
啓蒙活動とか言うご立派な活動起こすなら
他に適切な場所があるだろw

ここはピュア板
オカルトの巣窟w
0186名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/19(金) 09:24:03.11ID:XoSB1ud+
>>183
何を言ってもムダでしかないことは存分に分かっただろ
帰ぇんな帰ぇんなwww
0187名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/19(金) 09:28:10.84ID:UsEHyUUi
マスタリングエンジニアが糞だとCD版よりハイレゾの方が音が悪い事もある
規格の話しか出来ないハイレゾ否定派もバカだけど
せっかくの高音質フォーマットを使いこなせないエンジニアもバカだよな
0188名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/19(金) 09:44:44.76ID:6rX65GEe
>せっかくの高音質フォーマットを使いこなせないエンジニアもバカだよな
録音、編集にハイレゾは有効だが、最終的に人間の耳に合わせて音源化する
時点でMP3 256kbps以上であれば、誰も聞き分けできない。

したがって、ハイレゾと言っている時点で人を騙しているのは明確w

そういう簡単に騙すことができる消費者を相手にしているので
マスタリング技量が上がるわけがない。
0189名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/19(金) 09:54:20.06ID:iIIWA9kN
似非ハイレゾや糞マスタリングを根絶するためにも
>>175>>183>>188には
業界に対する体質改善の働き掛けに全力を傾けて頂きたい
0190名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/19(金) 10:20:57.57ID:2Tb4TgEY
どっちも煽り抜きで自論のみ展開すりゃ
聞く耳持つ奴もいると思うんだがなぁ
情弱とかバカとか鴨ネギとか糞耳とか織り交ぜて
「ハイそうですね私がバカでしたありがとうございます」とか言う奴がいると思うかね?
結局いつも両者罵り合いの駄スレにしかならんというw

正直どっちが事実かとか意味がないのよw
音を聴くのも人間
スレ見てどう思うかも人間
最終判断は個人の感性と感情に掛かっている
何せ相手も人間だし所詮「趣味の世界」w
0191名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/19(金) 10:42:59.27ID:g7zFiaty
マイ電柱よりダメージが少ないハイレゾ
最終判断は個人の感性と感情に掛かっている
分からん奴や金のない奴は捨てて桶
0192名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/19(金) 10:43:47.53ID:6rX65GEe
>「ハイそうですね私がバカでしたありがとうございます」とか言う奴がいると思うかね?
同じ音を違う、違うと大騒ぎする人をどう表現したらいいと思う?w
0193名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/19(金) 11:16:17.72ID:UsEHyUUi
興味ないなら放っておけばいいだけなのに
いちいち噛み付くのは性格が悪いのか暇人かどっちか
0194名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/19(金) 11:37:06.03ID:32zUhvwd
現状では、ハイレゾはほぼ無意味
くらいにしておけば良いのに・・・

高学歴と言いながら、ケンカ腰で低レベルな言い合いしているのは何なの?
0195名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/19(金) 11:48:25.71ID:XurGlpJt
>>192
例え思い込みであろうとも
同じじゃないと思ってる人達もいる
だからと言ってバカ扱いは人としてどうなのかな?

ここでそういう人達を貶める暇があったら
>>189でも実践してみたら?

同じだと言っている人達を糞耳呼ばわりする輩と
やってることは同じなんではないかい?
0196名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/19(金) 13:10:28.22ID:kwn+yFCh
>>192
>同じ音を違う、違うと大騒ぎする人をどう表現したらいいと思う?w

そもそも表現する必要がない
スレが荒れる原因となるからだ

君がいわゆる【荒らし】でないのなら
誰かを貶めたり煽るような発言は控えるべきだ
0197名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/19(金) 17:52:13.84ID:G4Q90K1k
44.1kHz/16bitより上なら一律ハイレゾってのがいかにも胡散臭いんだよな
少なくとも元音源の品質ぐらい明確にすべきだろ
ここで言ってもしゃーないがw
0198名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/19(金) 18:35:52.90ID:uNbhSWnN
48kHz/16bitがハイレゾというのは納得できん
0199名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/19(金) 18:48:40.97ID:q38kHeXI
e-onkyoにクレーム付けたったことあるわ
他の音源より10dB程もレベルが低い上に
途中から明らかにモノラルになる音源掴まされた
「版元から提供されたままなんで(ry」
とかアフォかっちゅーねんw
何の音源だったかは忘れたがw
0200名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/19(金) 18:58:35.32ID:JF3ZlsVh
次スレからスレタイ
「劣化ハイレゾ音源を晒すスレ」
にでもすっか?
0201名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/19(金) 19:18:31.92ID:32zUhvwd
>>198
あれ?
48kHz/24bitからハイレゾじゃなかったっけ?
0202名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/19(金) 19:47:45.82ID:+RllvEpz
>>199
こういう人がいる限り音は良くならないw
0203名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/19(金) 20:01:06.63ID:RFwLpdgk
オカシイものはオカシイと指摘して差し上げなきゃダメでしょ
野放しにしておいて改善するとは思えないけどな
自社が販売している商品に対する品質管理の意識が薄い発言だと思うよ
0204名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/19(金) 20:03:23.86ID:bUJ0t4Bw
個人でハードディスクやメモリーに記録したデータは、音楽財産にならない。
0205名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/19(金) 20:04:24.01ID:IOEd/lo3
>>204
なになら財産になるの?
0206名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/19(金) 20:12:47.80ID:bUJ0t4Bw
>>205
アナログレコード、CD,DVDといったメディア。
0207名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/19(金) 20:12:52.76ID:tyc3nHfE
コピー音源(商用音源)は財産にはならん
自分で録音した誰にも録音できないものが財産にならないとは思わん
0208名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/19(金) 20:17:52.08ID:bUJ0t4Bw
>>207
それは狭義の意味での財産。

広義で広く一般的にいう財産とは所有欲を満たしたり、形あるものに残せる物を指す。

今密かにカセットテープブームなの知らないの?
0209名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/19(金) 20:21:39.33ID:UsEHyUUi
>>198
http://www.jas-audio.or.jp/hi-res/definition

48kHz/16bitはハイレゾとは言わない
0210名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/19(金) 20:26:59.87ID:beZOpalI
>>208
いつのどこの辞書に載っているのかな
一応確認したけど所有欲という言葉は出てこない
広く一般にいう財産は文化財などをさすと思う
0211名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/19(金) 20:28:37.29ID:bUJ0t4Bw
オーディオや音楽産業に限っての話をしているのだがw
0212名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/19(金) 20:40:32.54ID:IOEd/lo3
>>211
ぼくのかんがえたざいさんのていぎ、はどうでもいいです
0213名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/19(金) 20:46:38.76ID:bUJ0t4Bw
カセットテープブームについて
とある評論家の弁
「人はスペックで音楽を聴いているわけじゃない」と再認識させられた部分もあります。
0214名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/19(金) 20:49:30.47ID:J7WI4ejN
音楽を財産にできるのは
その著作権者だけではないかと思われ
0215名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/19(金) 20:57:05.26ID:bUJ0t4Bw
レコードやCDは中古屋に持ち込めば買いとってくれるw

レア盤は特に高値で
0216名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/19(金) 21:02:47.32ID:J7WI4ejN
>>215
あーなるほど
その音源がオリジナルとして収録された
媒体としての価値か
0217名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/19(金) 21:11:15.45ID:bUJ0t4Bw
昔のカセットテープもオクで高騰中

不要なカセットテープ、持っているなら出品してお金に換えればw
0218名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/19(金) 21:16:11.52ID:bUJ0t4Bw
あの〜メモリーやカードは著作権の問題があるから、売れませんよねぇw

ハードディスクに記録したデータは売れます?ww

ハードディスクごと買い取ってくれます?ww
著作権の問題がありますよねぇww

おつかれさまれすwww
0219名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/19(金) 21:20:56.18ID:bUJ0t4Bw
カセットテープは消去できますww

透明なのとか、キラキラ光るラベルのとかいろいろあって楽しいですよ。ww
0220名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/19(金) 21:34:13.69ID:aWSWb5Xo
結局重要なのは音楽としての価値ではなく物として売った時の金額w
いかにもハイエンド志向w
0221名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/19(金) 21:36:36.56ID:IOEd/lo3
なんかひとりでふぁびょーんしてるんだが
ここははいれぞのすれです
かせっとてーぷはすれちがい
0222名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/19(金) 21:38:47.47ID:bUJ0t4Bw
レコードジャケにクレジットミス(印刷ミス)があっただけの初回オリジナル盤の価格の高騰さは異常ww

ましてハイレゾだって大して音良くないだろwww
0223名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/19(金) 23:02:27.05ID:DIE9c5uf
珍品レコードは一円以上の価値があるのかね
http://spotlight-media.jp/article/120316984311452979
0224名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/19(金) 23:03:22.56ID:86MR5csV
>>209
>>197 に言った方がよい
0225名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/20(土) 01:45:34.55ID:0HR4zaHp
>>223
280万円の1円玉って、簡単に作れそう。
これだけ貨幣としての情報が少ない場合でも、偽造となるのかな?
0226名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/20(土) 03:52:27.09ID:j1PcrWer
チョイ質問。

DLしたFlacをPC通さずどうやってオーディオ再生するの?
WAV変換でUSB?

もしそうなら16bit/48khzまで落とすの?
今はまだPC無いと再生不可能?
0227名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/20(土) 05:59:24.25ID:k49NoloT
>>226
ネットワークプレーヤーでハイレゾのまま再生できる
DAPやスマホでもハイレゾ再生できるものがある

SDカードは端子が露出しているから十分な能力があれば指で触って脳に伝えられる
0228名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/20(土) 06:17:08.02ID:k49NoloT
ずっと続いているLPブーム、最近のカセットのリバイバルのうらには
メカが好き、儀式が好き、手を加えてチューニングするのが好き、みたいな人たちが居る
ラジコンやロボット趣味と似ていて、しかもその数は少ない

音楽ファンも数は多くないが、その大多数は良い音楽を聴きたいだけで
ハイレゾだのDSDだのマスタリングだの
どーでも良いと思っている

そういうハードや技術に無頓着な人達でも、演奏者やレーベルは選ぶ
今のホットな話題は、EMIは音悪かったよね
0229名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/20(土) 07:28:37.51ID:TjU7A1VG
>>228
>>EMI
EMIの録音で聴くパリ管の音色って、
CDで出ないのは、なんでだろう?
CDの方がレコードよりクリアーさが増す気がするが
レコードのパリ管(ミンシュでもクルイタンスでも)
それだけ聴いていて音が良いというものではないが
レコードのパリ管は、光り輝くのよ
あの感じがCDのパリ管にはないね
SACDだと細かくて、奥行きもでて劇画調には、なるがまた異なる
0230名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/20(土) 09:42:16.82ID:S2z2hXdf
>>229
>EMIの録音で聴くパリ管の音色って、CDで出ないのは、なんでだろう?
90%;単なる思い込み
5%;LPのひずみ、ノイズ、周波数特性による音質悪化のせい
5%;マスタリングの違い

したがって、CDだから云々は100%無い。

おそらく思い込みだと思うが確かめるのは簡単。
LPをPCで録音し、LP、録音という事前情報なしに聞き比べればよい。
100%聞き分けできないw
0231名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/20(土) 10:08:33.14ID:TjU7A1VG
>>230
ヘッドホンかなんかで聴いてるのか?
LPとPCの音がわからない人には、どうしょうもないわ
CDをCDRに焼くと別の音になるが
この差がわからない人は、LPとPCの音がわからないと思う
0232名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/20(土) 10:48:53.83ID:S2z2hXdf
>>231
>>230に訂正
100%;単なる思い込み

>CDをCDRに焼くと別の音になるが
思い込みを排除(事前情報無し)すれば、誰も聞き分けできないw
0233名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/20(土) 11:36:50.75ID:YY9jmu7a
ザーザー鳴っても聞き分け出来ない人
02341972016/08/20(土) 13:20:45.34ID:P7+gQcfX
>>209
>>224
定義ど忘れして
44.1kHz/16bit「より上」で誤魔化そうとしたが
甘かったかw
0235名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/20(土) 13:23:55.99ID:Hs4aZ/D3
>>229
LPとCDでマスタリングが違うんじゃないかな
LPの頃のスタジオモニター、家庭のオーディオの性能でバランスを取ったものを
現在の装置で再生するとハイ上がりになってしまうことは有り得る

マスタリングした人も違うだろうから
パリ管に対するイメージが違っていてもおかしくない
0236名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/20(土) 14:53:43.08ID:R9oEz6zD
>>234
一時はその認識でよかったけど
それではあまりにも杜撰すぎるとの反省(?)からのようだよ。
0237名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/20(土) 17:23:51.79ID:S2z2hXdf
守られない規格なんかどうでもいいんだよなw
どうせ、音が変わるわけでもなし。

それより、せめてニセレゾくらい取り締まれよとw
あと、何か一つがハイレゾ対応ならOKとかw
0238名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/20(土) 17:53:18.80ID:RycSeywv
配信音楽はユーザーから換金できる音楽財産を奪っているだけ。

今のうちにLPやCDを買っておくことをお勧めするよ。
長い年月かもしれないが、高値になっていくから。

今時CDやレコード?なんて甘くみちゃいかんよww
0239名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/20(土) 18:16:47.71ID:AzkyWY3c
>>235
>>LPとCDでマスタリングが違うんじゃないかな

LP時代は、最高のDレンジとFレンジと思われたのに
CDになったらクリアーにならずに霞んでしまった。
http://karajan2.blog101.fc2.com/blog-entry-1962.html
0240名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/20(土) 18:32:06.78ID:2uMdeuIR
録音は全部GPLでおk
0241名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/20(土) 18:41:31.76ID:m3P28xqL
>>239
お前が年をとって耳が劣化したんだよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています