ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★44 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/14(日) 05:36:01.28ID:YNv8uzesCDフォーマット16bit 44.1kHzを越える帯域データも収録しCDよりも高音質な再生を実現するとのこと。
一方で人間の聴力を超える帯域を収録しても意味がない、サンプリング定理的にCDのスペックで人間の聴力範囲は全て賄えるなど、
ハイレゾそのものの効果を疑問視する声も出ています。
このスレではハイレゾ規格の実効性について心ゆくまで議論してください。
なお、ハイレゾ音源の範疇には、DVDオーディオ、SACD、DSDなどの規格も含みます。
基本的にデジタル規格が中心ですが、議論の流れ的にアナログ盤の話題などについても制限いたしません。
また、必要に応じて音楽全般、レコーディング環境等についての議論も可とします。
【スレッドルール】
・他の人の発言・意見などをお互いに尊重する。
・罵詈雑言、捏造、粘着等の行為をしない。
・○○詐欺!と断定しない。
・議論する場合は反証可能な根拠をもって主張する。
上記ルールに違反する場合、また主張又は根拠が本スレの趣旨にふさわしくないと判断される場合、
関係者は別途自治スレを立てて移動するものとします。
なお自治スレのルールは上記スレッドルールに準ずるものとします。
ハイレゾ自治スレ 5
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1447942738/
【強制コテ】ハイレゾ雑談スレ★その2【だよ】
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1457720876/
前スレ
ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★43
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1467748643
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/14(日) 06:20:58.89ID:1SiuUNEF0003名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/14(日) 08:57:44.55ID:Cua9iJ0RSACDはリッピングもできないし、もはや絶滅種。
単にマスタリングの違いによるイカサマ商品だったし、当たり前の結果。
ハイレゾもあと何年持つのやら、消費者の頭の知能レベルで決まるw
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/14(日) 11:52:14.27ID:Rdc/OBqE0005名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/14(日) 12:00:42.65ID:TEL6WIlL0006名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/14(日) 12:02:18.75ID:NpYqQLps0007名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/14(日) 12:27:06.41ID:Imc0ASLiヘッドホンで打ち込み用音源と聴き比べて同じ音にする作業
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/14(日) 12:39:02.61ID:PsrlssF/糞スレ立てんなks
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/14(日) 13:31:01.78ID:Cua9iJ0RCDはこの業界の洗脳により、良い音には聴こえない。
かといって、ひずみだらけ、ノイズだらけのLPに今さら戻れない。
ということは、良い音の音源の入手はほぼ不可能。
良い音の音源が無いのなら、高いお金を出してオーディオ装置を買うのは無意味。
10万円以下のそこそこの音が出る装置で十分。
以上、オーディオという趣味はこの業界により完全に葬りさられたw
0010名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/14(日) 13:36:09.71ID:Sy2xNJhs本質的な問題を解決しないとどうにもならない。
ユーザーの質に合わせるしかないといわれたらしょうがないかw
劣悪な部屋、スカスカのヘッドフォンで聞くやつしかいないからな。
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/14(日) 17:24:04.87ID:Hv6T3NP4ハイレゾを考える - 日本オーディオ協会
http://www.jas-audio.or.jp/jas_cms/wp-content/uploads/2016/08/050-057.pdf
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/14(日) 17:58:09.18ID:Cua9iJ0R>今自分が聴いているものがどのような素性の物か分からないと、
>音屋としては判断がしにくい。
ここだけ正しいと感じた、あとはどうせウソの羅列と思うから読むのやめたw
結論は音だけでは全く判断できない、言い換えれば情報による思い込みだけが全てw
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/14(日) 18:52:11.41ID:pxCpQxc40014CD-DAでは精度が粗い
2016/08/14(日) 18:53:20.67ID:BO77STxsCDとHi-Resを比較試聴すると、結果はこうなる。
「CDでは不十分」
Hi-Resは可聴帯域内の波形精度即ち音色精度が
高いのが特徴だ。時間分解能と振幅分解能が
共に高い為、細かい情報を漏れなく収録できる。
CD-DA規格では取りこぼしてダダ漏れだ。
超高域に関しては実用上有っても無くても結果は
同じだ。
「聞こえない」
周囲に迷惑とならない音量、自分の耳の健康を
害さない音量で再生すると超高域は聞こえない。
新等ラウドネスレベル曲線である国際規格
(ISO 226:2003)により明白だ。
若くても超大音量でなければ超高域は聞こえない。
さらに加齢に伴い超高域は生理的に聞こえない。
従って再生装置の実用上の高域限界は15kHzが
確保されれば十分だ。まあ10kHzでも間に合う。
0015名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/14(日) 19:12:32.09ID:Qwvo45Lf子供にはブラウン管テレビのキーンは虫の鳴き声よりも低い音に聴こえたのだ
0016名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/14(日) 20:22:48.88ID:FrIMxM4T耳が良すぎて全てが悪く聴こえてた?
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/14(日) 20:37:07.13ID:YT4FXEKa0018名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/14(日) 20:37:21.32ID:jjyc5l+d"感性"って、やつだよ。
だからオーディオを語るのは難しい
0019名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/14(日) 20:41:13.73ID:gfN6MqTv音が悪いだろう
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/14(日) 20:56:13.34ID:9t/wXtE5余計な雑味のない(余計な味を煮出さない)、なんとなく
そんなのが理想。
「美は余分な ものの浄化である」byミケランジェロ
0021名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/14(日) 21:10:20.37ID:wBw7Vqhd元を書いた奴って小学生くらいじゃないの?
0022名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/14(日) 21:50:55.75ID:OdtGUGfp>>12
>>今自分が聴いているものがどのような素性の物か分からないと、
>>音屋としては判断がしにくい。
>ここだけ正しいと感じた、あとはどうせウソの羅列と思うから読むのやめたw
ここで言う素性は、元文の前後関係から、いい録音かどうかを知る手がかりだと思うが
ここだけ正しいと感じたということは、素性がわかれば判断し易いんだろ?w
つまり、録音がいいハイレゾは判断し易いんだろ?w
なのに
>結論は音だけでは全く判断できない、言い換えれば情報による思い込みだけが全てw
なんでこんな結論がどこから出てくるんだよ?w
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/14(日) 23:09:25.41ID:hSSuTYuS浄化して雑味を取り去ったのが打ち込みではないのか
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/15(月) 08:21:17.01ID:n8poKFkeでっかい釣り針だなおい
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/15(月) 08:34:48.27ID:dfhN2E8E正しいというか、本音を吐露した文だな、と。
ま、その程度の奴が書く内容なんか読む価値も無いと判断したわけ。
>録音時の機材スペック、PCMなのかDSDなのか。
>PCからの出力、DAC。デジタルアンプでのデジタル入力と、アナログ入力の取り扱い、等々
これらの事前情報がどうして必要なんだ?
聴いて判断しろ、判断できないのか?
いつもの聴いたらすぐ分かる、分からないのはクソ耳はどこ行った、とw
ま、オーヲタに共通して言えることなんだが、素性のわからない音源には
発言が消極的だよね。
聴いて良い音だなと思っても、この録音良いよね、と言ってしまうと
あ、それMP3と言われたら、そこで面目丸つぶれ、笑い者に。
友達どうしならいいが、プロだとねーw
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/15(月) 09:29:27.43ID:EJIw/oBl(a)DSDマスターを作りそこから(1)SACD、(2)CD、(3)Mp3と作成する。
(b)PCMマスターを作りそこから(4)SACD、(5)CD、(6)Mp3と作成する。
再生装置は、高級SACDプレイヤー→高級プリメイン→高級スピーカーの組み合わせ(甲)
レシーバー一体型ミニコンポ(乙)
まず、(甲)のシステムで、(a)を視聴したら、耳の良いひとなら、(1)>(2)>(3)となるはず。
同様に、同じシステムで(b)を聴けば(4)>(5)>(6)となる。
問題は(a)、(b)を混ぜたらどうなるかで、個人的には(1)>(2)>(3)>(4)>(5)>(6)になると思う。
マスターの品質がファイルの圧縮をカバーしちゃうみたいな。
次に(乙)のシステムで同様のテストを行うと(甲)の場合と異なり、(a)の場合、(1)=(2)=(3)
(b)の場合も(4)=(5)=(6)になる可能性がある。つまり聞き分けられない。
(a)、(b)を混ぜたらどうなるかの予想は、(1)=(2)=(3)>(4)=(5)=(6)
この場合もマスターの品質の違いだけは分かるがあとの細かい違いは分からないんじゃないかと。
つまり、ハイレゾを楽しみたければ、大前提としては、ハイファイシステム(甲)導入が必須で、
その上でDSDマスターのSACDないし、DSDファイルを楽しんで初めて高音質が味わえると言える。
ただ、実際、同一スタジオでDSD,PCMマスターが作られ、売られることはない。
アルバムもアーティストも録音スタジオも録音エンジニアも異なっている。
そのような状況で、比較しても聞き分けられなくて当然だと思う。
他の条件を合わせて初めてできる比較だから。
オーデォオオタクとかそういうことではなくて、
比較とはそういうことでしか精度高くできないと思う。
面目をつぶして悦に入るのも結構だが、きちんとした環境を整えてやってるか今一度考えてもいいんじゃない?
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/15(月) 09:39:33.51ID:80wY/54w0028名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/15(月) 10:50:57.48ID:24LDZ42lこういう頭の悪い奴ってなんなん。
>耳の良いひとなら、(1)>(2)>(3)となるはず。
>個人的には(1)>(2)>(3)>(4)>(5)>(6)になると思う。
とか、実際にやってないのにお前が「はず」とか「になると思う」なんてなんの意味もないだろ。
>ハイレゾを楽しみたければ、大前提としては、ハイファイシステム(甲)導入が必須
必須の理由がどこにも書かれてない。
学校でレポート書いたことないのかよ。0点だぞこれ。
しかも、甲だの乙だのもなんの意味もないし。
甲が高級SACDプレイヤー→高級プリメイン→高級スピーカーの組み合わせ(甲)
乙がレシーバー一体型ミニコンポ(乙)
だと。レシーバー一体ミニコンポを持ち出す必要なんかどこにもないわ、タコ。
甲のシステムで、(1)=(2)=(3)なんだからな。
前提が間違ってるのにいくら展開しても無駄というバカの典型。
そもそも同じスピーカーなら高級アナアンと中華デジアンと5万CDレシーバ-の聞き分けができないことを知らない初心者のうえにバカと。
お前がこう思うなんて他人にはどうでもいいんだよ。
こう思うっていいたいなら、理由とか根拠を書くのが当たり前。
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/15(月) 11:03:20.54ID:9Mgp2wLkPCMマスターからSACD作るには
一旦DSDマスター作らなきゃ出来ないんだぞ?
なにトンチンカンなコトを。。。w
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/15(月) 11:04:49.39ID:9Mgp2wLk一旦PCMマスター作らなきゃダメだ
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/15(月) 11:19:56.80ID:hs4TrTzPどんな池沼よw
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/15(月) 11:25:57.94ID:EJIw/oBlあなたのロジックをそのまま使って反論するならば、
>。レシーバー一体ミニコンポを持ち出す必要なんかどこにもないわ、タコ。
>甲のシステムで、(1)=(2)=(3)なんだからな。
これの根拠をあなたも示していない。
理論と検証。もちろんきちんとやるならこの2つが必要。
当然、検証したわけではないから、>>26の主張は科学的事実を証明しているのではなく、
あくまでも検証前の理論。
ただ、本格的にやるには、統計上有意になるだけのサンプル数と、被験者が必要で、
生憎、あなたのためにそこまでする義理はない。
(というか既にどこかで検証されていると思うよ。)
あくまで個人的な実験ということでいいなら、
手元にDSDレコーディングされたSACD(ハイブリッド)
とそこからEACでとったwavデータと、mp3(192kbps)データがあり、
それをハイファイコンポで再生して聴き比べたことがある。
ただ、SACDはSACDプレーヤーからのディスク再生、
wav、mp3はPC上のデータをfootbar2000からUSB入力を介してSACDプレーヤー入力という条件だから全く同じではないし、
ブラインドで行ったわけでもないし、統計的に有意なデータを得られるほどのサンプル数では当然ないので、
あくまで、個人の主観となってしまう。
ただ、この場合、違いは体感できたよ。
ちなみに、CDと圧縮度を変えたmp3で位相を反転させ、
mp3にすることでCDから省略された音だけを再生できるサイトがあったはず。
実際は不可聴の高音域だけがカットされているのではなく、周波数全体的にデータの間引きはあるので、
可聴音として聞こえるよ。
まあ、頭悪いとか、バカとか、タコとか、よくもまあ、それだけ程度の低い言葉を使えるなと。
頭の悪いのは、どちらか、よーく考えてごらんなさい。
0033名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/15(月) 11:41:46.06ID:24LDZ42l>まあ、頭悪いとか、バカとか、タコとか、よくもまあ、それだけ程度の低い言葉を使えるなと。
>頭の悪いのは、どちらか、よーく考えてごらんなさい。
これ読んで見ろよ。
どう見てもありえないほどのバカだろ。
>レシーバー一体ミニコンポを持ち出す必要なんかどこにもないわ、タコ。
>甲のシステムで、(1)=(2)=(3)なんだからな。
これの根拠をあなたも示していない。
この根拠を示すのは俺じゃなくて、お前な。
お前が勝手に差があるように
>耳の良いひとなら、(1)>(2)>(3)となるはず。
>個人的には(1)>(2)>(3)>(4)>(5)>(6)になると思う。
って書いたんだろ。それに根拠がないって言ってるだけだ。
根拠を示さなければならないのはお前。
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/15(月) 11:47:43.21ID:24LDZ42l>あなたのロジックをそのまま使って反論するならば、
って、お前、俺のロジックがまったく理解できないのに何言ってんだ?
俺のロジックをチャートで書いてみろ。
>当然、検証したわけではないから、>>26の主張は科学的事実を証明しているのではなく、
>あくまでも検証前の理論。
検証前の理論?
どこに理論があるんだ?
俺のロジックが理解できないからバカだと言ってる。
お前の書いていることは、神保町にあるカレー屋の名前をずらずら並べて勝手に店をランキング。
実際には行ってもいないし、食べてもいない。
そしてそのランキングの根拠は何かと思えば、価格順。
そのお前の妄想バカランキングのどこに理論とやらがあるんだ?
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/15(月) 11:48:05.81ID:EJIw/oBlあなたと口論してもちっとも面白くないからやめとくね。
ではでは。
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/15(月) 11:52:39.45ID:24LDZ42lさらにお前がバカなのはこれみればわかるだろ。
>(というか既にどこかで検証されていると思うよ。)
だからそれを持って来るのがお前のやるべきことな。
それがあって初めてお前は書くことができるんだよ。
ハイレゾとCDの聞き分けができた試しがないのに、既にどこかで検証されてるってまじクソだな。
いいから、ハイレゾとCDの聞き分けができた検証を持って来い。
その前提がないのにお前の「なるはず」だの「と思う」だのは誰にとっても無意味なクソレス。
もしも宝くじが当たったらこれとこれ買うつもりというリストの方がよっぽど面白いわ。
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/15(月) 12:01:33.31ID:24LDZ42lID:EJIw/oBlはDSDが何なのかすら知らないよ。
聞きかじった知識だけで、フォーマットにランク付けをするというバカ。
一発録音のクラシックやジャズのライブ以外に使い道はない。
言ってみればエンジニア要らずのフォーマットで、エンジニアが画を描く余地がない。
マイキングにして作為ができないからね。
エンジニアでDSDを押す奴がいたら仕事放棄だわ。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/15(月) 12:01:58.72ID:EJIw/oBl明治か日大か。
いずれにせよ。そこよりは偏差値高い大学でてるよ。
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/15(月) 12:05:01.07ID:24LDZ42lバカが必ずやるやつ。
35 返信:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2016/08/15(月) 11:48:05.81 ID:EJIw/oBl [3/3]
>>33
あなたと口論してもちっとも面白くないからやめとくね。
おいタコ。お前のクソレスはこういうことだってわかったのか?
俺のロジックが理解できないからバカだと言ってる。
お前の書いていることは、神保町にあるカレー屋の名前をずらずら並べて勝手に店をランキング。
実際には行ってもいないし、食べてもいない。
そしてそのランキングの根拠は何かと思えば、価格順。
そのお前の妄想バカランキングのどこに理論とやらがあるんだ?
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/15(月) 12:08:36.90ID:24LDZ42lお前が大学行ってるわけねえわw
神保町に古本屋があるのも知らないバカは黙った方がいいぞ。
東大だろうが早稲田だろうが慶応だろうが神保町に古本を買いに行くことすら知らない大学生がいるか?
偏差値が高いっていうのは、字面ならべるんじゃなくて、書いてる内容でわかるんだぞ。
お前のレスのどこを読んでも偏差値が高い箇所がひとつも見られないけどな。
言うだけならバカでも言えるわ。
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/15(月) 12:22:24.48ID:EJIw/oBl某どか食いラーメンの本店があるとこだけどね。
本なんか生協で買うか大学の図書館のほうがずっと蔵書あるから、
わさわざ神保町なんていかないっすよ。少なくても僕はね。
神保町は資格試験受けるやつがいくところ。
>偏差値が高いっていうのは、字面ならべるんじゃなくて、書いてる内容でわかるんだぞ。
そうだね。文章でその人の知性は分かるね。
高卒だったかな?結構コンプありそうだねえ。
文章から伝わってくるよ。
そういうコンプがハイファイの象徴する格差を憎む原動力になってると。
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/15(月) 13:42:08.39ID:Hh15ws4M↑
いつもの長文キチガイ
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/15(月) 15:17:28.61ID:dfhN2E8E相変わらず、言いわけばかりだなw
装置、環境により比較は難しいということのようだが、CD、ハイレゾ、MP3と分かって聴くと、
あっと言う間に違いを聞き分けできポエム三昧になるようだがw
ところで、未知の装置、環境を試聴に行く場合、必ずお気に入りのCDなりを持って行って、
自分のシステムとどう違うのかということをするのが常識だと思うが
その場合でも、聴いたことの無い曲だと、事前に
>録音時の機材スペック、PCMなのかDSDなのか。
>PCからの出力、DAC。デジタルアンプでのデジタル入力と、アナログ入力の取り扱い、等々
こういう情報が必要なの?w
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/15(月) 16:58:53.76ID:vlGxHH070045名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/15(月) 17:17:36.10ID:KFyFreE+>10万円以下のそこそこの音が出る装置で十分。
↑
これが全てを物語ってる
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/15(月) 17:24:05.29ID:PZzuFsHD>>録音時の機材スペック、PCMなのかDSDなのか。
>>PCからの出力、DAC。デジタルアンプでのデジタル入力と、アナログ入力の取り扱い、等々
>これらの事前情報がどうして必要なんだ?
> 聴いて判断しろ、判断できないのか?
だからよw↑で書いてるだろ
ここで言う素性(事前情報)は、元文の前後関係から、いい録音かどうかを知る手がかりだと思うが
ここだけ正しいと感じたということは、素性(事前情報)がわかれば判断し易いんだろ?w
つまり、録音がいいハイレゾは判断し易いんだろ?w
聴いて判断するには、録音のいいハイレゾの必要があるということだろ
>聴いて良い音だなと思っても、この録音良いよね、と言ってしまうと
>あ、それMP3と言われたら、そこで面目丸つぶれ、笑い者に。
MP3でも録音がいいものはいいわけだが
それ、MP3とCDもしくはハイレゾと比較した時の話か?
0047名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/15(月) 18:15:32.12ID:VbyYqQNE0048名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/15(月) 18:57:36.26ID:PZzuFsHDまたバカだのなんだの喚いてるのかよw
>って、お前、俺のロジックがまったく理解できないのに何言ってんだ?
>俺のロジックをチャートで書いてみろ。
理解できんわw
なぜなら
>そもそも同じスピーカーなら高級アナアンと中華デジアンと5万CDレシーバ-の聞き分けができないことを知らない初心者のうえにバカと。
君の根底にあるのがこの思想だからだw
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/15(月) 19:34:54.06ID:dfhN2E8E>それ、MP3とCDもしくはハイレゾと比較した時の話か?
事前情報が無ければ、
256kbps以上のMP3とCDは聞き分けできない;実験例アリ
ハイレゾとCD品質は聞き分けできない;実験例アリ
オーディオの場合、事前情報というのは極めて重要w
0050名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/15(月) 21:21:56.83ID:5SYa+wo1お前、絶望的に頭悪いな。ID変えても意味ないよ?
だって、ID:24LDZ42lを長文キチガイなんていうのはお前しかいないだろ。
どうみたって>>26>>32が頭悪いやつが書いたことは一目瞭然。
なのにお前はID:EJIw/oBlの味方なわけ?
つまりお前さんのおつむの程度もID:EJIw/oBlと同様ってことだろ?
俺の母校ってどこよ?
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/15(月) 21:27:25.46ID:uBBjjkJl難しい云々て書いてたべ。ハイレゾはやっぱちゃいますわ〜っての前提で。
なんかこれ思い出した。
http://tecstaff.blog.so-net.ne.jp/2013-11-07-2
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/15(月) 21:28:32.02ID:PZzuFsHD>256kbps以上のMP3とCDは聞き分けできない;実験例アリ
>ハイレゾとCD品質は聞き分けできない;実験例アリ
予想どおりのレスだなw
そうだとすると
@256kbps以上のMP3=CD ハイレゾ=CD →256kbps以上のMP3=ハイレゾ
じゃ
>聴いて良い音だなと思っても、この録音良いよね、と言ってしまうと
>あ、それMP3と言われたら、そこで面目丸つぶれ、笑い者に。
>友達どうしならいいが、プロだとねーw
なんで笑い者になるんだよ?w
これは@ではなく、差があるという前提があるからこその文面だろw
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/15(月) 21:35:06.59ID:5SYa+wo1ピュア板にはバカがいて、なんかピュアが偉いと思っているらしく、「AV板へいけ」というやつがいるんだがそのタイプのようだ。
>そもそも同じスピーカーなら高級アナアンと中華デジアンと5万CDレシーバ-の聞き分けができないことを知らない初心者のうえにバカと。
これ正しいんだけど。
アンプの聞き分けしたこともないのに高いものほどいい音と思ってる初心者だろ。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/15(月) 22:46:29.95ID:PZzuFsHD>>そもそも同じスピーカーなら高級アナアンと中華デジアンと5万CDレシーバ-の聞き分けができないことを知らない初心者のうえにバカと。
>これ正しいんだけど。
>>48にも書いたんだが
正しいなんて情報、どこにあるんだよ?w
高級アナアンと中華デジアンのブラインドテスト成功者もいるわけだしよw
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/15(月) 23:21:53.70ID:5SYa+wo1>>48にも書いたんだが
>正しいなんて情報、どこにあるんだよ?w
それを知らないからお前は初心者で、しかもピュア原理主義者だって言ってる。
AV板いけ、がお前の口癖なんじゃないの。
平気で嘘を書く奴なんか相手にしたくないんだけどね。
>高級アナアンと中華デジアンのブラインドテスト成功者もいるわけだしよw
初めて聞いたわ。ソースも出さずに書くのはバカでもできる。
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/16(火) 00:22:50.64ID:HL4AR5Jq>それを知らないからお前は初心者で、しかもピュア原理主義者だって言ってる。
それを知らないと初心者なのかよw
ここはベテランも多いが、正しいと主張してる人はごく少数しか知らないが?
で、それが正しいなんていう情報はどこにあるんだよ?
>AV板いけ、がお前の口癖なんじゃないの。
誰かと勘違いするなよw
そんなこと一言も言ったことないぞw
むしろそんな事を言うやつに反論する側だがw
>初めて聞いたわ。ソースも出さずに書くのはバカでもできる。
それ君だろw
身近な例では、ケーブルスレ過去スレで
高級アナアンと中華デジアンのブラインドテストし
有意差を示したものがあるよw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています