トップページpav
1002コメント546KB

ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★44 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/14(日) 05:36:01.28ID:YNv8uzes
昨今取り沙汰されて久しいオーディオフォーマット、「ハイレゾ」。
CDフォーマット16bit 44.1kHzを越える帯域データも収録しCDよりも高音質な再生を実現するとのこと。
一方で人間の聴力を超える帯域を収録しても意味がない、サンプリング定理的にCDのスペックで人間の聴力範囲は全て賄えるなど、
ハイレゾそのものの効果を疑問視する声も出ています。
このスレではハイレゾ規格の実効性について心ゆくまで議論してください。

なお、ハイレゾ音源の範疇には、DVDオーディオ、SACD、DSDなどの規格も含みます。
基本的にデジタル規格が中心ですが、議論の流れ的にアナログ盤の話題などについても制限いたしません。
また、必要に応じて音楽全般、レコーディング環境等についての議論も可とします。

【スレッドルール】
・他の人の発言・意見などをお互いに尊重する。
・罵詈雑言、捏造、粘着等の行為をしない。
・○○詐欺!と断定しない。
・議論する場合は反証可能な根拠をもって主張する。

上記ルールに違反する場合、また主張又は根拠が本スレの趣旨にふさわしくないと判断される場合、
関係者は別途自治スレを立てて移動するものとします。
なお自治スレのルールは上記スレッドルールに準ずるものとします。

ハイレゾ自治スレ 5
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1447942738/

【強制コテ】ハイレゾ雑談スレ★その2【だよ】
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1457720876/

前スレ
ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★43
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1467748643
0002名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/14(日) 06:20:58.89ID:1SiuUNEF
SACDは回転音が大きい物が多く、再生途中でエラーが出たり、壊れたりする物も多いので、嫌いだ。
0003名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/14(日) 08:57:44.55ID:Cua9iJ0R
すでに回転物の時代ではない。
SACDはリッピングもできないし、もはや絶滅種。

単にマスタリングの違いによるイカサマ商品だったし、当たり前の結果。

ハイレゾもあと何年持つのやら、消費者の頭の知能レベルで決まるw
0004名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/14(日) 11:52:14.27ID:Rdc/OBqE
合言葉は「CD最高!!」
0005名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/14(日) 12:00:42.65ID:TEL6WIlL
マスタングする人のさじ加減でどんな音源も糞になる
0006名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/14(日) 12:02:18.75ID:NpYqQLps
じゃあコルベットだなw
0007名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/14(日) 12:27:06.41ID:Imc0ASLi
本物の音と違う音に作り変えるのがマスタリング
ヘッドホンで打ち込み用音源と聴き比べて同じ音にする作業
0008名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/14(日) 12:39:02.61ID:PsrlssF/
>>1
糞スレ立てんなks
0009名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/14(日) 13:31:01.78ID:Cua9iJ0R
詐欺に勤しむこの業界が、心を入れ替え良い音の音源を提供することは考えられない。
CDはこの業界の洗脳により、良い音には聴こえない。
かといって、ひずみだらけ、ノイズだらけのLPに今さら戻れない。

ということは、良い音の音源の入手はほぼ不可能。

良い音の音源が無いのなら、高いお金を出してオーディオ装置を買うのは無意味。

10万円以下のそこそこの音が出る装置で十分。

以上、オーディオという趣味はこの業界により完全に葬りさられたw
0010名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/14(日) 13:36:09.71ID:Sy2xNJhs
頼むから入れ物は何でもいいから真面目に録音してくれ。
本質的な問題を解決しないとどうにもならない。
ユーザーの質に合わせるしかないといわれたらしょうがないかw
劣悪な部屋、スカスカのヘッドフォンで聞くやつしかいないからな。
0011名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/14(日) 17:24:04.87ID:Hv6T3NP4
論文 pdf

ハイレゾを考える - 日本オーディオ協会
http://www.jas-audio.or.jp/jas_cms/wp-content/uploads/2016/08/050-057.pdf
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています